JP7637527B2 - ジエングラフトエポキシ樹脂、ジエングラフトエポキシ樹脂の製造方法、ゴム組成物及びタイヤ - Google Patents
ジエングラフトエポキシ樹脂、ジエングラフトエポキシ樹脂の製造方法、ゴム組成物及びタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7637527B2 JP7637527B2 JP2021022866A JP2021022866A JP7637527B2 JP 7637527 B2 JP7637527 B2 JP 7637527B2 JP 2021022866 A JP2021022866 A JP 2021022866A JP 2021022866 A JP2021022866 A JP 2021022866A JP 7637527 B2 JP7637527 B2 JP 7637527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- diene
- rubber
- grafted
- rubber composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
- C08G59/5006—Amines aliphatic
- C08G59/5013—Amines aliphatic containing more than seven carbon atoms, e.g. fatty amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F283/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
- C08F283/10—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers containing more than one epoxy radical per molecule
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0016—Compositions of the tread
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G81/00—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
- C08G81/02—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C08G81/024—Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G
- C08G81/025—Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G containing polyether sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L9/00—Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
- C08L9/06—Copolymers with styrene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
このような技術としては、例えば、ジエン系のゴム材料に対して、カーボンブラックやシリカ等の充填剤を添加することで、耐久性が向上することが知られている。この充填剤及び充填剤-ポリマー界面の分子設計を検討し、さらなる耐久性の向上が求められている。
また、特許文献4には、エポキシ樹脂と、コアシェル構造を有するポリマー微粒子とを含むことで、硬化物の接着性や、靱性、耐衝撃性を高める技術が開示されている。
この点については、特許文献1~3の末端ゴム変性エポキシ樹脂や、特許文献4のエポキシ樹脂についても同様の問題があり、ゴム材料と共に用いた際の、耐カット性、耐摩耗性、耐疲労性等の耐久性向上の点でさらなる改善が望まれていた。
また、本発明は、耐カット性、耐摩耗性、耐疲労性等の耐久性に優れたゴム組成物及びタイヤを提供すること目的とする。
本発明のジエングラフトエポキシ樹脂は、エポキシ樹脂の主鎖に対して、ジエン系ポリマーがグラフトされていることを特徴とする。
上記構成によって、ゴム材料と共に用いた際の耐久性を高める。
上記構成によって、得られたジエングラフトエポキシ樹脂は、ゴム材料と共に用いた際の耐久性を高めることができる。
上記構成によって、優れた耐久性(耐カット性、耐摩耗性、耐疲労性等)を実現できる。
上記構成によって、優れた耐久性(耐カット性、耐摩耗性、耐疲労性等)を実現できる。
また、本発明によれば、耐カット性、耐摩耗性、耐疲労性等の耐久性に優れたゴム組成物及びタイヤを提供することが可能となる。
(ジエングラフトエポキシ樹脂)
本発明のグラフトジエングラフトエポキシ樹脂は、エポキシ樹脂の主鎖に対して、ジエン系ポリマーがグラフトされていることを特徴とする。
さらに、前記ジエン系ポリマーがグラフトされたエポキシ樹脂は、エポキシ樹脂単体に比べて、柔軟性や接着性等も向上できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明のジエングラフトエポキシ樹脂は、エポキシ樹脂の主鎖を有する。
主鎖としてエポキシ樹脂を有することによって、硬化物の強度(硬度)を高めることができる。
なお、前記エポキシ樹脂の状態、エポキシ当量、分子量、分子構造等に制限はなく、要求される性能に応じて、適宜選択することができる。
これらの中でも、前記エポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂であることが好ましく、ビスフェノールA型エポキシ樹脂の中でも、ビスフェノールAジグリシジルエーテルであることがより好ましい。
これらの中でも、前記硬化剤は、アミン化合物(芳香族アミン、複素芳香環を有するアミン、脂肪族アミン類、脂環族ポリアミン類、脂肪族ポリアミドアミン類)であることが好ましく、脂肪族アミン類であることがより好ましい。
本発明のジエングラフトエポキシ樹脂は、前記エポキシ樹脂の主鎖に対してジエン系ポリマーがグラフトされている。
グラフト鎖としてジエン系ポリマーを有することによって、ジエン系ポリマーがグラフトされたエポキシ樹脂のゴム材料との反応性を高め、界面の相溶性が改善することができる。その結果、ゴム材料の耐久性(耐カット性、耐摩耗性、耐疲労性等)を大きく高めることが可能となる。
なお、前記ジエン系ポリマーのグラフト量については、核磁気共鳴スペクトルの測定や、グラフトさせるジエン系ポリマーが全て消費している場合には、エポキシ樹脂とジエン系ポリマーの仕込み比から算出することによって確認することができる。
ここで、前記ボロン酸変性ジエン系ポリマーについては、例えば、ボロン酸変性ブタジエンゴム、ボロン酸変性イソプレンゴム、ボロン酸変性スチレン-ブタジエンゴム等が挙げられる。
本発明のジエングラフトエポキシ樹脂の製造方法については、前記エポキシ樹脂の主鎖に対して、前記ジエン系ポリマーをグラフトできる方法であれば特に限定はされない。例えば、以下に示すように、窒素原子含有エポキシ樹脂に、ボロン酸変性ジエン系ポリマー(以下の式では(BR-B(OEt)2又はBR-B(OH)2)、BRはジエン系ポリマーの一例としてブタジエンゴムを意味する)を反応させることで、ジエングラフトエポキシ樹脂(ブタジエングラフトエポキシ樹脂)を得ることができる。
本発明のゴム組成物は、ゴム成分と、上述した本発明のジエングラフトエポキシ樹脂と、を含むことを特徴とする。
上記構成を具えることで、上述した本発明のジエングラフトエポキシ樹脂とゴム成分との反応性が高まり、エポキシ樹脂の相溶性が改善される結果、ゴム組成物の耐久性(耐カット性、耐摩耗性、耐疲労性等)を向上させることができる。
前記補強性充填剤については、ゴム分野で通常用いられる補強性充填剤であればよく、例えば、シリカ、カーボンブラック、タルク、クレイ、水酸化アルミニウム、酸化チタン等が挙げられる。これらの中でも、ゴム組成物の上述したジエングラフトエポキシ樹脂との相乗効果により、耐久性をより高めることができる観点から、シリカを少なくとも含むことが好ましい。
上述した中でも、前記シリカは、湿式シリカであることが好ましく、沈降シリカであることがより好ましい。これらのシリカは、分散性が高く、ゴム組成物の低ロス性及び耐摩耗性をより向上できるためである。なお、沈降シリカとは、製造初期に、反応溶液を比較的高温、中性~アルカリ性のpH領域で反応を進めてシリカ一次粒子を成長させ、その後酸性側へ制御することで、一次粒子を凝集させる結果得られるシリカのことである。
また、前記シリカのBET比表面積は、100m2/g以上、250m2/g以下とすることができる。なお、前記BET比表面積は、BET法により求めた比表面積のことであり、本発明では、ASTMD4820-93に準拠して測定することができる。
前記シリカの含有量を、前記ゴム成分100質量部に対して、30質量部以上とすることで、前記ジエングラフトエポキシ樹脂との相乗効果によってより優れた耐久性を得ることができ、100質量部以下とすることで、加工性等の物性の悪化をより確実に抑えることができる。
また、前記カーボンブラックとしては、特に限定されるものではなく、例えば、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAFグレードのカーボンブラックが挙げられ、窒素吸着比表面積(N2SA、JIS K 6217-2:2001に準拠して測定する)が20~250m2/gのカーボンブラックを用いることができる。これらの中でも、ゴム組成物の耐摩耗性を向上させる観点から、ISAF、SAFグレードのカーボンブラックが好ましい。これらカーボンブラックは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
さらに、前記カーボンブラックと前記シリカとの含有量比(質量比)についても、特に限定はされない。例えば、カーボンブラック:シリカ=1:15~3:1とすることが好ましく、1:12~1:1とすることがより好ましく、1:10~1:2とすることが特に好ましい。カーボンブラック:シリカを、1:15~3:1の範囲とすることで、耐疲労性、耐引裂性を一層向上させることができる。
前記シランカップリング剤については、例えば、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2-トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3-トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2-トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2-メルカプトエチルトリメトキシシラン、2-メルカプトエチルトリエトキシシラン、3-トリメトキシシリルプロピル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3-トリエトキシシリルプロピル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2-トリエトキシシリルエチル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3-トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3-トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3-トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3-トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、ビス(3-ジエトキシメチルシリルプロピル)テトラスルフィド、3-メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、ジメトキシメチルシリルプロピル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、ジメトキシメチルシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド等が挙げられる。これらシランカップリング剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記ビスマレイミド化合物の種類については、例えば、N,N’-o-フェニレンビスマレイミド、N,N’-m-フェニレンビスマレイミド、N,N’-p-フェニレンビスマレイミド、N,N’-(4,4’-ジフェニルメタン)ビスマレイミド、2,2-ビス-[4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス(3-エチル-5-メチル-4-マレイミドフェニル)メタンなどを例示することができる。本発明では、N,N’-m-フェニレンビスマレイミド及びN,N’-(4,4’-ジフェニルメタン)ビスマレイミド等を好適に用いることができる。
本発明のタイヤは、上述した本発明のゴム組成物を用いたことを特徴とする。本発明のゴム組成物をタイヤ材料として含むことによって、優れた耐久性(耐カット性、耐摩耗性、耐疲労性等)を実現できる。
本発明のタイヤにおいて、本発明のゴム組成物を適用する部位については、特に限定はされないが、トレッド部に用いることが好ましい。本発明のゴム組成物をトレッド部に用いたタイヤは、耐久性に優れたタイヤとなる。
また、上述した本発明のゴム組成物は、タイヤ以外のゴム物品(以下、「その他のゴム物品」という。)へ適用することもできる。
前記その他のゴム物品については、特に限定はされないが、例えば、防振ゴム、免震ゴム、クローラ、ベルト、ホース等が挙げられる。
以下の条件で、エポキシ樹脂、及び、ジエングラフトエポキシ樹脂1~4を作製した。
ビスフェノールAジグリシジルエーテルと、アミン化合物として、プロピルアミンとポリエーテルアミン(D2000)とをモル比1:2で混合したものとを、Chemical Communications 2018, 54, 12930-12933.を参考に、100℃で30分間反応させ、エポキシ樹脂1を得た。
ボロン酸変性ブタジエン(BR-B(OH)2)として、アニオン重合で合成したBR-Liを用いてOrganometallics 1983, 2, 1316.を参考にポリブタジエン部分の分子量の異なるBR1(分子量5000)及びBR2(分子量30000)を合成した。ジエングラフトエポキシ樹脂1~4は、それぞれ上記エポキシ樹脂1又は2とボロン酸変性ブタジエンとを、以下の割合でクロロホルム中で混合した後、クロロホルムを蒸発させることで、ジエングラフトエポキシ樹脂を得た。
ジエングラフトエポキシ樹脂1-エポキシ樹脂1:10g、BR1:1.8g
ジエングラフトエポキシ樹脂2-エポキシ樹脂2:10g、BR2:11g
ジエングラフトエポキシ樹脂3-エポキシ樹脂2:10g、BR1:1.5g
ジエングラフトエポキシ樹脂4-エポキシ樹脂2:10g、BR2:8.9g
なお、各ジエングラフトエポキシ樹脂におけるポリブタジエンのグラフト量については、エポキシ樹脂とポリブタジエンが全て反応していると仮定し、エポキシ100mol%におけるポリブタジエンのグラフト量を算出した。算出された値は後述する。
表1に示す配合処方に従い、通常のバンバリーミキサーを用いて、ゴム組成物のサンプルを作製し、以下の評価を行った。
(1)耐疲労性
各サンプルのゴム組成物について、160℃にて15分間加硫して加硫ゴムとした後、JIS K 6270:2001に従い、ダンベル状試験片を作製し、試験歪み:100%、試験周波数:5Hz、試験温度:40℃で試験を実施し、破断するまでの繰り返し回数を測定した。
評価については、比較例1のサンプルが破断するまでの回数を100としたときの指数値として表示し、結果を表1に示す。なお、指数値は、大きいほど破断するまでの回数が多く、疲労性が良好であることを示す。
各サンプルのゴム組成物について、160℃にて15分間加硫して加硫ゴムとした後、引張試験装置(株式会社島津製作所)を使用し、JIS K6252に従い、トラウザ形で引裂強度(MPa)を測定した。
なお、評価については、比較例1のサンプルの引裂強度を100としたときの指数値で表示し、結果を表1に示す。なお、指数値は、大きい程、耐引裂性が良好であり、耐久性に優れることを示す。
*2 ジエングラフトエポキシ樹脂1:ポリブタジエンのグラフト量 エポキシ樹脂100mol%に対して5mol%
*3 ジエングラフトエポキシ樹脂2:ポリブタジエンのグラフト量 エポキシ樹脂100mol%に対して5mol%
*4 ジエングラフトエポキシ樹脂3:ポリブタジエンのグラフト量 エポキシ樹脂100mol%に対して5mol%
*5 ジエングラフトエポキシ樹脂4:ポリブタジエンのグラフト量 エポキシ樹脂100mol%に対して5mol%
*6 カーボンブラック:SAF級カーボンブラック、旭カーボン社製、商品名「ASAHI#105」
*7 シリカ:東ソーシリカ株式会社製、「NIPSIL AQ」
*8 シランカップリング剤:信越化学工業株式会社製「ABC-856」
*9 ワックス:マイクロクリスタリンワックス、精工化学社製
*10 老化防止剤:大内新興化学工業社製、商品名「ノクラック6C」
*11 加硫促進剤DPG:大内新興化学工業社製、商品名「ノクセラーD」
*12 加硫促進剤MBTS:ジ-2-ベンゾチアゾリルジスルフィド、大内新興化学工業社製、商品名「ノクセラーDM-P」
*13 加硫促進剤NS:N-tert-ブチル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、大内新興化学工業社製、商品名「ノクセラーNS-P(NS)」
*14 酸化亜鉛:ハクスイテック社製
また、本発明によれば、耐カット性、耐摩耗性、耐疲労性等の耐久性に優れたゴム組成物及びタイヤを提供することが可能となる。
Claims (9)
- エポキシ樹脂の主鎖に対して、ジエン系ポリマーがグラフトされたジエングラフトエポキシ樹脂であって、
前記ジエン系ポリマーのグラフト量は、前記エポキシ樹脂100mol%に対して1~30mol%であり、
ホウ素原子をさらに含有し、前記ジエン系ポリマーは、前記ホウ素原子を介して前記エポキシ樹脂の主鎖と結合していることを特徴とする、ジエングラフトエポキシ樹脂。 - 窒素原子をさらに含有することを特徴とする、請求項1に記載のジエングラフトエポキシ樹脂。
- 前記ジエン系ポリマーは、ポリブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、エチレン-ブタジエンゴム、スチレン-エチレン-ブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム及びポリクロロプレンゴムからなる群より選択される1種以上のゴムであることを特徴とする、請求項1又は2に記載のジエングラフトエポキシ樹脂。
- 窒素原子含有エポキシ樹脂に、ボロン酸変性ジエン系ポリマーを反応させる工程を含み、
前記ボロン酸変性ジエン系ポリマーのグラフト量が、前記窒素原子エポキシ樹脂100mol%に対して1~30mol%であることを特徴とする、ジエングラフトエポキシ樹脂の製造方法。 - 前記窒素原子含有エポキシ樹脂は、ビスフェノールAジグリシジルエーテルに、アミン化合物を反応させて得ることを特徴とする、請求項4に記載のジエングラフトエポキシ樹脂の製造方法。
- ゴム成分と、請求項1~3のいずれか1項に記載のジエングラフトエポキシ樹脂と、を含むことを特徴とする、ゴム組成物。
- 前記ジエングラフトエポキシ樹脂の含有量は、前記ゴム成分100質量部に対して1~50質量部であることを特徴とする、請求項6に記載のゴム組成物。
- シリカをさらに含み、該シリカの含有量が前記ゴム成分100質量部に対して10~100質量部であることを特徴とする、請求項7に記載のゴム組成物。
- 請求項6~8のいずれか1項に記載のゴム組成物を用いたことを特徴とする、タイヤ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021022866A JP7637527B2 (ja) | 2021-02-16 | 2021-02-16 | ジエングラフトエポキシ樹脂、ジエングラフトエポキシ樹脂の製造方法、ゴム組成物及びタイヤ |
EP21926750.7A EP4296074A4 (en) | 2021-02-16 | 2021-12-06 | Diene-grafted epoxy resin, production method for diene-grafted epoxy resin, rubber composition, and tire |
US18/546,385 US20240150513A1 (en) | 2021-02-16 | 2021-12-06 | Diene-grafted epoxy resin, method of producing diene-grafted epoxy resin, rubber composition, and tire |
PCT/JP2021/044786 WO2022176324A1 (ja) | 2021-02-16 | 2021-12-06 | ジエングラフトエポキシ樹脂、ジエングラフトエポキシ樹脂の製造方法、ゴム組成物及びタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021022866A JP7637527B2 (ja) | 2021-02-16 | 2021-02-16 | ジエングラフトエポキシ樹脂、ジエングラフトエポキシ樹脂の製造方法、ゴム組成物及びタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022124938A JP2022124938A (ja) | 2022-08-26 |
JP7637527B2 true JP7637527B2 (ja) | 2025-02-28 |
Family
ID=82931339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021022866A Active JP7637527B2 (ja) | 2021-02-16 | 2021-02-16 | ジエングラフトエポキシ樹脂、ジエングラフトエポキシ樹脂の製造方法、ゴム組成物及びタイヤ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240150513A1 (ja) |
EP (1) | EP4296074A4 (ja) |
JP (1) | JP7637527B2 (ja) |
WO (1) | WO2022176324A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014237781A (ja) | 2013-06-10 | 2014-12-18 | 富士フイルム株式会社 | 架橋剤、組成物および化合物 |
CN108659203A (zh) | 2017-04-01 | 2018-10-16 | 上海腾巽新材料有限公司 | 一种马来酸酐官能化液体聚丁二烯改性环氧树脂及其制备方法和应用 |
JP2019151805A (ja) | 2018-03-06 | 2019-09-12 | 国立大学法人東京工業大学 | 複素環含有樹脂、動的共有結合性樹脂および樹脂成形体の表面改質方法 |
JP2020147756A (ja) | 2017-12-18 | 2020-09-17 | Dic株式会社 | エポキシ化合物、組成物、硬化物及び積層体 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5849719A (ja) | 1981-09-18 | 1983-03-24 | Nitto Electric Ind Co Ltd | ゴム変性エポキシ樹脂およびその組成物 |
JPS5936124A (ja) | 1982-08-23 | 1984-02-28 | Nippon Soda Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物 |
JPS61228060A (ja) | 1985-04-03 | 1986-10-11 | Nitto Electric Ind Co Ltd | エポキシ樹脂組成物 |
JPH0715043B2 (ja) * | 1991-12-26 | 1995-02-22 | 株式会社巴川製紙所 | エポキシ樹脂組成物 |
JP4880378B2 (ja) * | 2006-06-22 | 2012-02-22 | ハリマ化成株式会社 | ビニル変性エポキシエステル樹脂の水分散体の製造方法、及び当該水分散体を用いた水性塗料組成物 |
CN104650544A (zh) * | 2015-03-16 | 2015-05-27 | 北京燕山胜利橡塑有限公司 | 马来酸酐改性聚丁二烯作增韧剂在环氧树脂改性中的应用 |
JP6269742B2 (ja) | 2016-07-15 | 2018-01-31 | 三菱ケミカル株式会社 | 積層ポリエステルフィルム |
JP7273718B2 (ja) * | 2017-10-05 | 2023-05-15 | 株式会社クラレ | 変性液状ジエン系ゴム |
-
2021
- 2021-02-16 JP JP2021022866A patent/JP7637527B2/ja active Active
- 2021-12-06 EP EP21926750.7A patent/EP4296074A4/en active Pending
- 2021-12-06 US US18/546,385 patent/US20240150513A1/en active Pending
- 2021-12-06 WO PCT/JP2021/044786 patent/WO2022176324A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014237781A (ja) | 2013-06-10 | 2014-12-18 | 富士フイルム株式会社 | 架橋剤、組成物および化合物 |
CN108659203A (zh) | 2017-04-01 | 2018-10-16 | 上海腾巽新材料有限公司 | 一种马来酸酐官能化液体聚丁二烯改性环氧树脂及其制备方法和应用 |
JP2020147756A (ja) | 2017-12-18 | 2020-09-17 | Dic株式会社 | エポキシ化合物、組成物、硬化物及び積層体 |
JP2019151805A (ja) | 2018-03-06 | 2019-09-12 | 国立大学法人東京工業大学 | 複素環含有樹脂、動的共有結合性樹脂および樹脂成形体の表面改質方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Yumiko Ito et al.,Functionalization of amine-cured epoxy resins by boronic acids based on dynamic dioxazaborocane formation,Polymer Chemistry,英国,2020年,5356-5364,DOI: 10.1039/d0py00048e |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4296074A4 (en) | 2024-08-07 |
WO2022176324A1 (ja) | 2022-08-25 |
EP4296074A1 (en) | 2023-12-27 |
JP2022124938A (ja) | 2022-08-26 |
US20240150513A1 (en) | 2024-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10487192B2 (en) | Anti-vibration rubber composition and anti-vibration rubber | |
JP5719822B2 (ja) | ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
WO2016204012A1 (ja) | 防振ゴム組成物及び防振ゴム | |
JP6999667B2 (ja) | ゴム組成物、ベルトコーティングゴム及びタイヤ | |
JP7637527B2 (ja) | ジエングラフトエポキシ樹脂、ジエングラフトエポキシ樹脂の製造方法、ゴム組成物及びタイヤ | |
JP2017088754A (ja) | ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP6579704B2 (ja) | ゴム組成物及び防振ゴム | |
US10822432B2 (en) | Rubber composition, modified diene polymer and method for producing modified diene polymer | |
JP6421074B2 (ja) | ゴム組成物及び防振ゴム | |
JP2009019076A (ja) | 防振ゴム組成物および防振ゴム | |
JP7511392B2 (ja) | ゴム組成物、タイヤ用ゴム組成物、タイヤ用架橋ゴム、タイヤ及びゴム用添加剤 | |
JP5949820B2 (ja) | ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP2005325307A (ja) | ゴム組成物 | |
JP2007031581A (ja) | ゴム組成物 | |
JP2007031587A (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP2015168787A (ja) | タイヤ用ゴム組成物およびその製造方法 | |
JP7502094B2 (ja) | ゴム組成物及びタイヤ | |
JP6535920B2 (ja) | ゴム組成物及び防振ゴム | |
JP2015189970A (ja) | ゴム組成物 | |
JP2019104893A (ja) | ゴム組成物、加硫ゴム、ベルトコーティングゴム、間ゴム及びタイヤ | |
JP2019089868A (ja) | 低燃費タイヤ用ゴム組成物 | |
JP6835400B2 (ja) | ゴム組成物及びタイヤ | |
JP6464016B2 (ja) | ゴム組成物及び防振ゴム | |
WO2023210068A1 (ja) | ポリウレタン-ポリジエン共重合体、ゴム組成物及びタイヤ | |
JP2016006133A (ja) | 繊維被覆用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7637527 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |