JP7637174B2 - 電動車両 - Google Patents
電動車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7637174B2 JP7637174B2 JP2023059256A JP2023059256A JP7637174B2 JP 7637174 B2 JP7637174 B2 JP 7637174B2 JP 2023059256 A JP2023059256 A JP 2023059256A JP 2023059256 A JP2023059256 A JP 2023059256A JP 7637174 B2 JP7637174 B2 JP 7637174B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiator
- battery
- frame
- pivot
- electric vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J43/00—Arrangements of batteries
- B62J43/20—Arrangements of batteries characterised by the mounting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/64—Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/66—Arrangements of batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/24—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
- B60L58/26—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J41/00—Arrangements of radiators, coolant hoses or pipes on cycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J43/00—Arrangements of batteries
- B62J43/10—Arrangements of batteries for propulsion
- B62J43/16—Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J50/00—Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
- B62J50/30—Means for ventilation within devices provided on the cycle, e.g. ventilation means in a battery container
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/12—Bikes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、ダウンフレームとピボットフレームとの間に渡ってバッテリを備える電動車両において、走行風を受けやすいラジエータの配置構造を提供することを目的とする。
図1は、本発明の実施の形態に係る電動二輪車10の左側面図である。図2は、本発明の実施の形態に係る電動二輪車10の右側面図である。図3は、本発明の実施の形態に係る電動二輪車10の正面図である。図4は、本発明の実施の形態に係る電動二輪車10の平面図である。図5は、本発明の実施の形態に係る電動二輪車10の底面図である。
電動二輪車(電動車両)10は、車体フレーム11にバッテリ駆動式の電動モータ(モータ)12が支持され、車体フレーム11の前端に前輪13を支持するフロントフォーク15が操舵可能に支持され、車体フレーム11の後部に後輪16を支持するスイングアーム17が揺動可能に支持され、車体フレーム11の後部上方に乗員が跨るようにして着座するシート18が支持された鞍乗り型車両である。
本実施の形態の車体カバー40は、フロントフレーム21の上方に配置されるユニットカウル41と、リアフレーム22に支持されるリアカウル42と、を有する。
ユニットカウル41は、下方に凹んだお椀状のカバーである。ユニットカウル41は、内燃機関を有する鞍乗り型車両の燃料タンクを模した外観形状を成す。ユニットカウル41は、操舵用ハンドル25とシート18との間に配置される。ユニットカウル41は、電動二輪車10の前部上方を覆う。ユニットカウル41の上面には、ロック機構41aが設けられている。ユニットカウル41は、ロック機構41aの操作により車体に着脱可能に構成される。
図1~図6に示すように、本実施の形態の車体フレーム11では、フロントフレーム21と、リアフレーム22とは別体である。すなわち、フロントフレーム21とリアフレーム22とは、前後に分割可能に構成される。
また、本実施の形態のリアフレーム22は、上方のシートフレーム23と、下方のピボットフレーム24と、を有する。本実施の形態のリアフレーム22では、シートフレーム23とピボットフレーム24とは別体である。すなわち、シートフレーム23とピボットフレーム24とは、上下に分割可能に構成される。
フロントフレーム21は、ヘッドパイプ20の上端部から後下方に延出する左右一対のアッパーフレーム(メインフレーム)21aを有する。アッパーフレーム21aは、前端部で、後方に進むに連れて車幅方向外側に延出し、前端部よりも後部では、後下方に直線状に延びる。アッパーフレーム21aの後端部には、接続部21a1が形成される。
後側後面54cには、後方に突出する後端固定部59が形成される。後端固定部59には、ピボットフレーム24の下部に固定される。
本実施の形態のピボットフレーム24は、中実構造を有する一体形状の単一のフレームである。ピボットフレーム24は、例えば、鋳造品である。ピボットフレーム24は、中実であるため、剛性、強度を担保することができる。
すなわち、ピボットフレーム24では、電動モータ12の外周に沿う前方アーム部65や後方アーム部61では、前方アーム部65のバッテリ固定部65a(図8参照)には、バッテリケース50の上端固定部58や、電動モータ12が締結される。また、後方アーム部61のフレーム固定部61a(図8参照)には、シートサブフレーム23bの下端が接続される。
さらに、ピボットフレーム24では、左右のプレート固定部69の間には、バッテリケース50の後端固定部59が配置され、左右のプレート固定部69に、バッテリケース50が固定される。
よって、ピボットフレーム24は、フロントフレーム21、リアフレーム22、および、バッテリケース50と一体形状をなす。ピボットフレーム24が、バッテリケース50などと一体形状をなすことにより、幅狭なピボットフレーム24の剛性向上に寄与する。
ピボット部71、72は、ピボット軸26から後方に延びる。ここで、右側のピボット部72は、ピボット軸26から後方に延びて後方に進むに連れて左側に傾斜する。右側のピボット部72は、後端部で、左側のピボット部71に接続される。
クッション連結部76には、略三角形状の頂点に対応する位置に揺動部76a、76b、76cが形成される。具体的には、クッション連結部76は、後上側の揺動部76aと、揺動部76aの前下方に設けられた前下側の揺動部76bと、前下側の揺動部76bの後方に設けられた後下側の揺動部76cと、を有する。
リンク機構27を介してリアクッション28が伸縮することにより、スイングアーム17の揺動が減衰される。
本実施の形態では、スイングアーム17の車幅方向両外側には、左右一対のピボットサブフレーム80、81が設けられる。ピボットサブフレーム80、81は、スイングアームのピボット部71、72の車幅方向外側に配置される。ピボットサブフレーム80、81は、上下方向に延びる。ピボットサブフレーム80、81は、下方に進むに連れて車幅方向内側に湾曲する。ピボットサブフレーム80、81は、上端部がピボット軸26(図1、図2参照)の端部に支持される。ピボットサブフレーム80、81は、下端部において、ピボットフレーム24のプレート固定部69に固定される。ピボットサブフレーム80、81とピボットフレーム24との間には、所定のスペースS2、S3が形成される。
バッテリ30は、バッテリケース50と、バッテリケース50に収容される複数のバッテリユニット(バッテリ本体)90と、を有する。
したがって、従来は、例えば、電動二輪車の車幅は、電動モータ、減速機、左右のピボットフレームの4層の積み重ねた大きさに依存していたが、本実施の形態では、ピボットフレーム24を電動モータ12の左右幅よりも小さくすることで、電動モータ12と減速機32との2層の積み重ねにおさめて、電動二輪車10の左右幅(車幅)を小さくし易くできる。
本実施の形態の減速機ケース120は左右に半割れの構造である。減速機ケース120は、左右方向に重ね合わせて組み立てられる。減速機ケース120の内部には、入力ギア121や、出力ギアなどが回転可能に配置される。これにより、入力ギア121の回転が所定の減速比で出力ギアから出力可能とされる。
図11において、電動モータ12のモータケース110と減速機32の減速機ケース120との接続面を通過する線L12と、ピボットフレーム24の締結板64の側面を通過する線L11と、は車幅方向に離間している。減速機ケース120はピボットフレーム24の締結板64に向かって突出する突出部120aを有する。突出部120aにより、電動モータ12とピボットフレーム24との間のスペースS4を減速機32の配置スペースとして活用することができる。
ドライブプーリー125と、ドライブベルト126と、ドリブンプーリー127と、により、本実施の形態の動力伝達機構33が構成される。
バッテリケース50の下方には、電動車両機能部品を冷却するラジエータ130が配置される。詳細には、ラジエータ130は、バッテリケース50の下方に支持されるオンボードチャージャー140の下方に配置される。電動車両機能部品としては、本実施の形態では、電動モータ12や、PCU31、オンボードチャージャー(チャージャー)140である。すなわち、本実施の形態では、底面部53が斜め配置であるので、バッテリ30の下方にスペースS1が形成されており、このスペースS1にラジエータ130が配置可能となっている。また、このスペースS1は十分に大きいため、オンボードチャージャー140も配置可能であるが、オンボードチャージャー140を底面ブラケット141に支持させて配置することにより、コンパクトなレイアウトにできる。
リアフレーム22には、サイド給電ユニット160が支持される。サイド給電ユニット160は、サイドスタンド82とは反対側である車両右側側面に設けられる。サイド給電ユニット160は、外部電源と接続されるサイド給電口(給電口)161(図2参照)と、サイド給電口161を包囲するベースカバー162と、ベースカバー162にヒンジ164を中心に開閉可能に支持された開閉カバー163と、を有する。サイド給電口161は、所定の規格に基づいて構成される。サイド給電口161は、交流充電用の端子と、直流充電用の端子とを備える。サイド給電口161は、オンボードチャージャー140やバッテリ30と電気的に接続される。サイド給電ユニット160は、サイド給電口161の接続面に直交する法線方向N1、換言すれば、サイド給電口161への差込方向が、平面視で、サイドスタンド82の延出方向L20と交差する(図4参照)。サイド給電ユニット160は、グラブレール23dの前方に配置される。
この構成によれば、ダウンフレーム21cとピボットフレーム24との間に渡って設けられるバッテリ30を備える電動二輪車10、210であっても、底面部53を斜め配置とすることで、バッテリ30の下方にスペースS1を形成することができ、バッテリ30の下方にラジエータ130を配置することができる。よって、ダウンフレーム21cとピボットフレーム24との間に渡ってバッテリ30を備える電動二輪車10において、走行風を受けやすいラジエータ130の配置構造を提供することができる。
この構成によれば、車幅方向の幅が狭くなり易い前輪13の後方にラジエータ130が配置されることにより、ラジエータ130が走行風を受け易くでき、ラジエータ130により、冷却水を冷却し易くできる。
この構成によれば、前輪13についた砂などがラジエータ130の前面に接触することを抑制しながら、走行風を受けることができる。
この構成によれば、底面部53を、車両側面視で、ダウンフレーム21cの下端とピボットフレーム24の下端とを結ぶ線L1に沿わせるため、車両前方側でバッテリ30の下方にスペースS1を確保してラジエータ130を配置しやすく、電動二輪車10、210の外観を良くし易くできる。
この構成によれば、車両前方側で走行風を受けやすい位置にラジエータ130を配置し易く、かつ、ラジエータ130の配置をフレーム形状に沿ったレイアウトとすることができる。
この構成によれば、車両下方のデッドスペースにラジエータ130を配置することができる。
この構成によれば、ラジエータ130をコンパクトに支持して車両下方に配置することができる。
この構成によれば、オンボードチャージャー140をデッドスペースに配置でき、オンボードチャージャー140をラジエータ130が支持される底面ブラケット141と共用することでコンパクトなレイアウトにすることができる。
この構成によれば、ラジエータ130の冷却対象である電動車両機能部品としての電動モータ12、PCU31、オンボードチャージャー140を発熱量の低い順に冷却することができ、一つのラジエータ130で各電動車両機能部品、すなわち、電動モータ12や、オンボードチャージャー140、PCU31を効率よく冷却することができる。
なお、少なくとも本実施の形態では、冷却するPCU31がラジエータ130の近くに設けられるため、ラジエータ130および各電動車両機能部品が互いに離間するような場合に比べて、コンパクトな循環経路138の配索となる。
この構成によれば、ラジエータファン136とウォーターポンプ135を、バッテリ30の下方に生じるデッドスペースにコンパクトに配置することができる。
本発明を適用した第2の実施の形態について説明する。この第2の実施の形態において、上記第1の実施の形態と同様に構成される部分については、同符号を付して説明を省略する。
第2の実施の形態の電動二輪車210では、第1の実施の形態のブラケットステー142に代えて、ダウンフレーム21cの下端に支持されるブラケットステー242を有する。ブラケットステー242は、左右一対のダウンフレーム21cに対応して左右一対設けられる。ブラケットステー242は、ダウンフレーム21cの延長線L4上に沿って下方に延びる。ブラケットステー242の上端は、バッテリケース50の前端固定部57に、ダウンフレーム21cのバッテリ支持部22c1と共に共締めされる。ブラケットステー242の下端には、ラジエータ130が締結される。
この構成によれば、ラジエータ130をコンパクトに支持して車両下方に配置することができる。
上述した実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
上記実施の形態は、以下の構成をサポートする。
この構成によれば、ダウンフレームとピボットフレーム間に渡って設けられるバッテリを備える電動車両であっても、バッテリ底面を斜め配置とすることで、バッテリの下方にスペースを形成することができ、バッテリの下方にラジエータを配置することができる。よって、ダウンフレームとピボットフレームとの間に渡ってバッテリを備える電動車両において、走行風を受けやすいラジエータの配置構造を提供することができる。
この構成によれば、車幅方向の幅が狭くなり易い前輪の後方にラジエータが配置されることにより、ラジエータが走行風を受け易くでき、ラジエータにより、冷却水を冷却し易くできる。
この構成によれば、前輪についた砂などがラジエータの前面に接触することを抑制しながら、走行風を受けることができる。
この構成によれば、バッテリ底面を、車両側面視で、ダウンフレームの下端とピボットフレームの下端とを結ぶ線に沿わせるため、車両前方側でバッテリの下方にスペースを確保してラジエータを配置しやすく、電動車両の外観を良くし易くできる。
この構成によれば、車両前方側で走行風を受けやすい位置にラジエータを配置し易く、かつ、ラジエータの配置をフレーム形状に沿ったレイアウトとすることができる。
この構成によれば、車両下方のデッドスペースにラジエータを配置することができる。
この構成によれば、ラジエータをコンパクトに支持して車両下方に配置することができる。
この構成によれば、チャージャーをデッドスペースに配置でき、チャージャーをラジエータが支持されるブラケットと共用することでコンパクトなレイアウトにすることができる。
この構成によれば、ラジエータの冷却対象である電動車両機能部品を発熱量の低い順に冷却することができ、一つのラジエータで各電動車両機能部品を効率よく冷却することができる。
この構成によれば、空冷ファンとウォーターポンプを、バッテリの下方に生じるデッドスペースにコンパクトに配置することができる。
11 車体フレーム
12 電動モータ(モータ、電動車両機能部品)
13 前輪
13a 前輪軸
16 後輪
16a 後輪軸
20 ヘッドパイプ
21c ダウンフレーム
24 ピボットフレーム(他のフレーム)
26 ピボット軸
30 バッテリ
31 PCU(電動車両機能部品)
53 底面部(バッテリ底面)
130 ラジエータ
130d 最下部
131 第1の冷却配管(冷却水路)
132 第2の冷却配管(冷却水路)
133 第3の冷却配管(冷却水路)
134 第4の冷却配管(冷却水路)
135 ウォーターポンプ
136 ラジエータファン(空冷ファン)
140 オンボードチャージャー(チャージャー、電動車両機能部品)
141 底面ブラケット(ブラケット)
142 ブラケットステー(ブラケット)
210 電動二輪車(電動車両)
242 ブラケットステー(ブラケット)
L1 線
L3 線
L4 延長線
Claims (10)
- ヘッドパイプ(20)から下方に延出するダウンフレーム(21c)と前記ヘッドパイプ(20)の上端部から後下方に延出する左右一対のアッパーフレーム(21a)と後輪(16)を揺動可能に支持するピボットフレーム(24)とを備える車体フレーム(11)と、前記ダウンフレーム(21c)と前記ピボットフレーム(24)との間に渡って配置されたバッテリ(30)と、電動車両機能部品(12、31、140)を冷却するラジエータ(130)と、を備える電動車両において、
前記バッテリ(30)は、前記アッパーフレーム(21a)に沿って後方に延びるバッテリ天面(52)と、前記バッテリ天面(52)の傾斜に沿って延び前方よりも後方が低くなるバッテリ底面(53)と、を有する前後方向に長手の形状であり、
前記バッテリ(30)は、前記ダウンフレーム(21c)と前記ピボットフレーム(24)とに支持され、
前記ラジエータ(130)は、車両側面視において、前記バッテリ底面(53)の前端の下方に配置される
ことを特徴とする電動車両。 - 前記ラジエータ(130)は、前記バッテリ底面(53)の後端よりも上方かつ前記バッテリ底面(53)の前端よりも下方に位置し、
前記ラジエータ(130)は、前輪(13)の後方に配置される
ことを特徴とする請求項1に記載の電動車両。 - 前記ラジエータ(130)の前面は、上部よりも下部が前方に位置する
ことを特徴とする請求項2に記載の電動車両。 - 前記ピボットフレーム(24)の下端は、前記ダウンフレーム(21c)の下端よりも下方に位置し、
前記バッテリ底面(53)は、車両側面視において、前記ダウンフレーム(21c)の下端と前記ピボットフレーム(24)の下端とを結ぶ線(L1)に沿って延出する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電動車両。 - 前記ラジエータ(130)は、車両側面視において、前記ダウンフレーム(21c)の延長線(L4)上に配置される
ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電動車両。 - 前記ラジエータ(130)の最下部(130d)は、車両側面視において、前輪軸(13a)と後輪軸(16a)とを結ぶ線(L3)よりも下方に位置する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電動車両。 - 前記ラジエータ(130)は、前記バッテリ底面(53)から、または、前記ダウンフレーム(21c)の下端から、延出するブラケット(141、142、242)を介して支持される
ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電動車両。 - 前記ラジエータ(130)と前記バッテリ底面(53)との間には、チャージャー(140)が配置され、
前記チャージャー(140)は、前記ブラケット(141)を介して支持される
ことを特徴とする請求項7に記載の電動車両。 - 前記バッテリ(30)の上方にPCU(31)が配置され、
前記ピボットフレーム(24)における前記後輪(16)が懸架されるピボット軸(26)の上方、かつ、前記PCU(31)の後方に、モータ(12)を配置し、
前記ラジエータ(130)には、チャージャー(140)、前記PCU(31)、および、前記モータ(12)を接続する冷却水路(131、132、133、134)が接続され、
前記チャージャー(140)、前記PCU(31)、前記モータ(12)の順で発熱量の低い順に冷却水を循環させる
ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電動車両。 - 前記ラジエータ(130)は、空冷ファン(136)を備え、
前記冷却水路(131、132、133、134)には、ウォーターポンプ(135)が設けられ、
前記空冷ファン(136)及び前記ウォーターポンプ(135)は、前記ラジエータ(130)の後方で、前記ラジエータ(130)と前記バッテリ(30)との間に配置される
ことを特徴とする請求項9に記載の電動車両。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023059256A JP7637174B2 (ja) | 2023-03-31 | 2023-03-31 | 電動車両 |
US18/611,168 US20240326615A1 (en) | 2023-03-31 | 2024-03-20 | Electric vehicle |
CN202410332863.2A CN118722924A (zh) | 2023-03-31 | 2024-03-22 | 电动车辆 |
DE102024108750.1A DE102024108750A1 (de) | 2023-03-31 | 2024-03-27 | Elektrisches Fahrzeug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023059256A JP7637174B2 (ja) | 2023-03-31 | 2023-03-31 | 電動車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024146390A JP2024146390A (ja) | 2024-10-15 |
JP7637174B2 true JP7637174B2 (ja) | 2025-02-27 |
Family
ID=92712695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023059256A Active JP7637174B2 (ja) | 2023-03-31 | 2023-03-31 | 電動車両 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240326615A1 (ja) |
JP (1) | JP7637174B2 (ja) |
CN (1) | CN118722924A (ja) |
DE (1) | DE102024108750A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012063292A1 (ja) | 2010-11-12 | 2012-05-18 | 川崎重工業株式会社 | 電動車両における蓄電装置の搭載構造 |
WO2019065474A1 (ja) | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型電動車両 |
WO2019186749A1 (ja) | 2018-03-28 | 2019-10-03 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型電動車両 |
JP2020050175A (ja) | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型電動車両 |
WO2020136783A1 (ja) | 2018-12-27 | 2020-07-02 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型電動車両 |
WO2023007971A1 (ja) | 2021-07-30 | 2023-02-02 | ヤマハ発動機株式会社 | 電動車両 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11142285B2 (en) | 2017-09-11 | 2021-10-12 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric motorcycle |
-
2023
- 2023-03-31 JP JP2023059256A patent/JP7637174B2/ja active Active
-
2024
- 2024-03-20 US US18/611,168 patent/US20240326615A1/en active Pending
- 2024-03-22 CN CN202410332863.2A patent/CN118722924A/zh active Pending
- 2024-03-27 DE DE102024108750.1A patent/DE102024108750A1/de active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012063292A1 (ja) | 2010-11-12 | 2012-05-18 | 川崎重工業株式会社 | 電動車両における蓄電装置の搭載構造 |
WO2019065474A1 (ja) | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型電動車両 |
WO2019186749A1 (ja) | 2018-03-28 | 2019-10-03 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型電動車両 |
JP2020050175A (ja) | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型電動車両 |
WO2020136783A1 (ja) | 2018-12-27 | 2020-07-02 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型電動車両 |
WO2023007971A1 (ja) | 2021-07-30 | 2023-02-02 | ヤマハ発動機株式会社 | 電動車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN118722924A (zh) | 2024-10-01 |
DE102024108750A1 (de) | 2024-10-02 |
JP2024146390A (ja) | 2024-10-15 |
US20240326615A1 (en) | 2024-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2799321B1 (en) | Saddle-type electric vehicle | |
EP2641822B1 (en) | Electric saddled vehicle, and drive device for electric vehicle | |
EP2295316B1 (en) | Motorcycle | |
JP7177221B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5797775B2 (ja) | 鞍乗型電動車両 | |
WO2013098894A1 (ja) | 鞍乗型電動車両 | |
JP2019048553A (ja) | 鞍乗型車両 | |
US10800478B2 (en) | Swing arm structure for saddle riding electric vehicle | |
JP2011143857A (ja) | 車両 | |
WO2023007971A1 (ja) | 電動車両 | |
JP7637174B2 (ja) | 電動車両 | |
JP7637175B2 (ja) | 電動車両 | |
JP7645304B2 (ja) | 電動車両 | |
CN112172984B (zh) | 鞍乘型车辆的散热器结构 | |
JP7354800B2 (ja) | 鞍乗型電動車両 | |
JP7200653B2 (ja) | 電動鞍乗型車両 | |
JP2006096105A (ja) | 電動車両用バッテリ保持装置 | |
JP3942774B2 (ja) | シリーズハイブリッド式電動二輪車 | |
EP4316967A1 (en) | Saddle-riding vehicle | |
JP7504067B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
WO2025062487A1 (ja) | 鞍乗り型電動車両 | |
WO2024058264A1 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
WO2023127136A1 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
WO2023162024A1 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
WO2024201582A1 (ja) | 鞍乗り型車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7637174 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |