JP7637129B2 - モノアルコキシシラン及びジアルコキシシラン、並びにそれらから作られる高密度の有機シリカ膜 - Google Patents
モノアルコキシシラン及びジアルコキシシラン、並びにそれらから作られる高密度の有機シリカ膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7637129B2 JP7637129B2 JP2022516121A JP2022516121A JP7637129B2 JP 7637129 B2 JP7637129 B2 JP 7637129B2 JP 2022516121 A JP2022516121 A JP 2022516121A JP 2022516121 A JP2022516121 A JP 2022516121A JP 7637129 B2 JP7637129 B2 JP 7637129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- iso
- films
- dimethylsilane
- sec
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/62—Plasma-deposition of organic layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/401—Oxides containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/401—Oxides containing silicon
- C23C16/402—Silicon dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/4414—Electrochemical vapour deposition [EVD]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
- C23C16/505—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02126—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02205—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
- H01L21/02208—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
- H01L21/02214—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02205—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
- H01L21/02208—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
- H01L21/02214—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
- H01L21/02216—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/02274—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/06—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
- B05D3/061—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
- B05D3/065—After-treatment
- B05D3/067—Curing or cross-linking the coating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
本出願は、2019年9月13日に提出された米国仮特許出願第62/899807号の利益を主張する。その出願の開示は、参照によって、その全体が本明細書に組み込まれる。
基材を反応チャンバー中に提供する工程;
式(I)及び(2):
(1)HR1R2SiOR3
(式中、R1が、メチルであり、R2が、分岐鎖又は環状のC3~C10アルキル、好ましくはイソ-プロピル、sec-ブチル若しくはtert-ブチルから選択され、R3が、直鎖、分岐鎖又は環状のC1~C10アルキル、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソ-プロピル、ブチル、sec-ブチル、イソ-ブチル若しくはtert-ブチルから選択される)
(2)R4R5Si(OR6)2
(式中、R4が、水素又はメチルであり、R5が、直鎖、分岐鎖又は環状のC1~C10アルキル、好ましくはイソ-プロピル若しくはtert-ブチルから選択され、R6が、直鎖、分岐鎖又は環状のC3~C10アルキル、好ましくはプロピル、イソ-プロピル、ブチル、sec-ブチル、イソ-ブチル若しくはtert-ブチルから選択される)
において与えられる構造を有するモノアルコキシシラン又はジアルコキシシランを含むガス状の組成物を反応チャンバー中に導入する工程(上の式について、アルキル基の組み合わせは、分子の沸点が200℃未満であるように選択され、加えて、最適な性能のために、R基は、ホモリティック結合解離に際して二級又は三級ラジカルを形成する(例えば、SiO-R→SiO・+R・又はSi-R→Si・+R・、ここで、Rは二級又は三級ラジカルであり、例えばイソプロピルラジカル、sec-ブチルラジカル又はtert-ブチルラジカルである)ように選択することができる);並びに
反応チャンバー中のモノアルコキシシラン又はジアルコキシシランを含むガス状の反応組成物にエネルギーを適用して、モノアルコキシシラン又はジアルコキシシランを含むガス状の組成物の反応を誘起して、基材に有機ケイ素膜を堆積する工程
を含み、有機シリカ膜が、約2.8~約3.3の誘電率及び約7~約30GPaの弾性率を有する、方法を提供する。
基材を反応チャンバー中に提供する工程;
モノアルコキシシラン又はジアルコキシシランを含むガス状の組成物を反応チャンバー中に導入する工程;及び
反応チャンバー中のモノアルコキシシラン又はジアルコキシシランを含むガス状の反応組成物にエネルギーを適用して、モノアルコキシシラン又はジアルコキシシランを含むガス状の組成物の反応を誘起して、基材に有機シリカ膜を堆積する工程
を含み、有機シリカ膜が、約2.8~約3.3の誘電率、約7~約30GPaの弾性率、及びXPSによって測定した場合に約10~約30at%の炭素を有する、方法を提供する。
基材を反応チャンバー中に提供する工程;
モノアルコキシシラン又はジアルコキシシランを含むガス状の組成物、O2又はN2Oなどのガス状の酸化剤、及びHeなどの不活性ガスを反応チャンバー中に導入する工程;並びに
反応チャンバー中のモノアルコキシシラン又はジアルコキシシランを含むガス状の組成物にエネルギーを適用して、モノアルコキシシラン又はジアルコキシシランを含むガス状の組成物の反応を誘起して、基材に有機シリカ膜を堆積する工程
を含み、有機シリカ膜が、約2.7~約3.3の誘電率、約7~約30GPaの弾性率、及びXPSによって測定した場合に約10~約30at%の炭素を、好ましくは約2.9~約3.2の誘電率、約9~約30GPaの弾性率、及びXPSによって測定した場合に約10~約25at%の炭素を有する、方法が本明細書において説明される。
基材を反応チャンバー中に提供する工程;
モノアルコキシシラン又はジアルコキシシランを含むガス状の組成物、O2又はN2Oなどのガス状の酸化剤、及びHeなどの不活性ガスを反応チャンバー中に導入する工程;並びに
モノアルコキシシラン又はジアルコキシシランを含むガス状の組成物にエネルギーを適用して、基材に有機シリカ膜を堆積する工程
を含み、有機シリカ膜が、約3.0~約3.2の誘電率及び約12~約30GPaの弾性率を有する、方法が本明細書において説明される。
229.0g(1.70mol)のジエトキシメチルシラン及び1Lのヘキサンを、熱電対及び濃縮器を有する三口の丸底フラスコに装填した。THF中の853mL(1.70mol)の2Mイソプロピルマグネシウムクロリドを滴下して、反応混合物の温度を35℃に、緩やかに上昇させた。得られた灰色のスラリーを、撹拌しながら室温まで冷却して戻した。マグネシウム塩を反応混合物からろ過した。蒸留による溶媒の除去の後に、分別蒸留は148gのイソプロピル-メチル-エトキシシランを捕集した。収率は66%であった。図7は、合成したイソプロピル-メチル-エトキシシランについてのGC-MSクロマトグラムである。
THF中の3.4mL(6.84mmol)の2.0Mのイソ-プロピルマグネシウムクロリドを、ヘキサン中の1.11g(6.84mmol)のジ-イソ-プロポキシ-メチルシランに、室温で滴下した。直ちに塩が沈殿し、反応はわずかに発熱性であった。2時間の撹拌の後、塩をバイアルの底部に沈殿させた。図8は、合成したイソ-プロピル-メチル-イソ-プロポキシ-シランについてのGC-MSクロマトグラムである。
380g(6.31mol)のイソプロピルアルコールを、還流における500mLのヘキサン中の327g(2.53mol)のジクロロジメチルシランに滴下した。窒素パージを導入して、HClをパージした。添加が完了した後、1時間還流を続け、次いで反応を、室温に冷却するまでそのままにした。30mLのイソ-プロピルアミンを添加して、反応を完了に至らせた。ろ過によってイソ-プロピルアミンヒドロクロリドを除去した後、88℃、180Torrで、粗生成物を分別蒸留した。99.8%の純度で、392gのジ-イソ-プロポキシジメチルシランを得た。収率は86%であった。図9は、合成したジ-イソ-プロポキシジメチルシランについてのGC-MSクロマトグラムである。
646.0g(8.72mol)の2-ブタノールを、還流における500mLのヘキサン中の500.0g(3.87mol)のジクロロジメチルシランに滴下した。窒素パージを導入して、HClをパージした。添加が完了した後、1時間還流を続け、次いで反応を、室温に冷却するまでそのままにした。162mLのイソ-プロピルアミンを添加して、反応を完了に至らせた。得られた反応スラリーをろ過して、大気圧における蒸留によって溶媒を除去した。50℃/6mmHgにおける真空蒸留は、99.2%の純度で、695.6gのジ-sec-ブトキシジメチルシランを生成した。収率は88%であった。図10は、合成したジ-sec-ブトキシジメチルシランについてのGC-MSクロマトグラムである。
例4と類似の手法でさらなるジアルコキシシランを製造し、GC-MSによって特性評価した。それぞれの化合物の分子量(MW)、構造、及び対応する主要なMS開裂ピークを下に提供していて、それらの同定を確実にした。
高密度の、DEMS(登録商標)ベースの膜を、300mm処理のための以下のプロセス条件を使用して堆積した。DEMS(登録商標)前駆体を、反応チャンバーに、直接液体注入(DLI)を介して、750mg/分の流量で、1500sccmのHeキャリアガス流を使用して輸送し、380ミリインチのシャワーヘッド/加熱した土台の間隔で、345℃の土台温度で、10Torrのチャンバー圧力で、300ワットの13.56MHzプラズマを適用した。堆積したままの膜の種々の性質(例えば誘電率(k)、弾性率、硬度、赤外分光法によって決定した場合の種々の官能基の密度、及びXPSによる原子組成)を、上で説明したように得て、表2に提供する。
高密度の、DMDMOSベースの膜を、300mm処理のための以下のプロセス条件を使用して堆積した。DMDMOS前駆体を、反応チャンバーに、直接液体注入(DLI)を介して、1500mg/分の流量で、1500sccmのHeキャリアガス流を使用して輸送し、25sccmのO2流量で、380ミリインチのシャワーヘッド/加熱した土台の間隔で、350℃の土台温度で、7.5Torrのチャンバー圧力で、376ワットの13.56MHzプラズマを適用した。堆積したままの膜の種々の性質(例えば誘電率(k)、弾性率、硬度、及び赤外分光法によって決定した場合の種々の官能基の密度)を、上で説明したように得て、表1に提供する。
高密度の、DMDMOSベースの膜を、300mm処理のための以下のプロセス条件を使用して堆積した。DMDMOS前駆体を、反応チャンバーに、直接液体注入(DLI)を介して、2000mg/分の流量で、1500sccmのHeキャリアガス流を使用して輸送し、25sccmのO2流量で、380ミリインチのシャワーヘッド/加熱した土台の間隔で、350℃の土台温度で、7.5Torrのチャンバー圧力で、430ワットの13.56MHzプラズマを適用した。堆積したままの膜の種々の性質(例えば誘電率(k)、弾性率、硬度、赤外分光法によって決定した場合の種々の官能基の密度、及びXPSによる原子組成)を、上で説明したように得て、表2に提供する。
高密度の、DMDIPOSベースの膜を、300mm処理のための以下のプロセス条件を使用して堆積した。DMDIPOS前駆体を、反応チャンバーに、直接液体注入(DLI)を介して、700mg/分の流量で、925sccmのHeキャリアガス流を使用して輸送し、20sccmのO2流量で、380ミリインチのシャワーヘッド/加熱した土台の間隔で、350℃の土台温度で、6.25Torrのチャンバー圧力で、425ワットの13.56MHzプラズマを適用した。堆積したままの膜の種々の性質(例えば誘電率(k)、弾性率、硬度、赤外分光法によって決定した場合の種々の官能基の密度、及びXPSによる原子組成)を、上で説明したように得て、表1に提供する。
高密度の、DMDIPOSベースの膜を、300mm処理のための以下のプロセス条件を使用して堆積した。DMDIPOS前駆体を、反応チャンバーに、直接液体注入(DLI)を介して、800mg/分の流量で、925sccmのHeキャリアガス流を使用して輸送し、8sccmのO2流量で、380ミリインチのシャワーヘッド/加熱した土台の間隔で、400℃の土台温度で、7.0Torrのチャンバー圧力で、200ワットの13.56MHzプラズマを適用した。堆積したままの膜の種々の性質(例えば誘電率(k)、弾性率、硬度、赤外分光法によって決定した場合の種々の官能基の密度、及びXPSによる原子組成)を、上で説明したように得て、表2に提供する。
高密度の、IPMEOSベースの膜を、300mm処理のための以下のプロセス条件を使用して堆積した。IPMEOS前駆体を、反応チャンバーに、直接液体注入(DLI)を介して、1100mg/分の流量で、900sccmのHeキャリアガス流を使用して輸送し、8sccmのO2流量で、380ミリインチのシャワーヘッド/加熱した土台の間隔で、390℃の土台温度で、7.5Torrのチャンバー圧力で、270ワットの13.56MHzプラズマを適用した。堆積したままの膜の種々の性質(例えば誘電率(k)、弾性率、硬度、及び赤外分光法によって決定した場合の種々の官能基の密度)を、上で説明したように得て、表1に提供する。
高密度の、IPMEOSベースの膜を、300mm処理のための以下のプロセス条件を使用して堆積した。IPMEOS前駆体を、反応チャンバーに、直接液体注入(DLI)を介して、1100mg/分の流量で、1200sccmのHeキャリアガス流を使用して輸送し、24sccmのO2流量で、380ミリインチのシャワーヘッド/加熱した土台の間隔で、390℃の土台温度で、7.5Torrのチャンバー圧力で、270ワットの13.56MHzプラズマを適用した。堆積したままの膜の種々の性質(例えば誘電率(k)、弾性率、硬度、赤外分光法によって決定した場合の種々の官能基の密度、及びXPSによる原子組成)を、上で説明したように得て、表2及び3に提供する。
高密度の、IPMEOSベースの膜を、300mm処理のための以下のプロセス条件を使用して堆積した。IPMEOS前駆体を、反応チャンバーに、直接液体注入(DLI)を介して、1100mg/分の流量で、1200sccmのHeキャリアガス流を使用して輸送し、24sccmのO2流量で、380ミリインチのシャワーヘッド/加熱した土台の間隔で、390℃の土台温度で、7.5Torrのチャンバー圧力で、270ワットの13.56MHzプラズマを適用した。堆積したままの膜の機械特性を向上するために、膜を、Producer(登録商標)NanocureTMチャンバー中で、400℃の土台温度でUV硬化した。UV硬化プロセスの長さを、膜の機械特性を最大化するように、一方で膜の誘電率に対する影響がほぼないか全くないように調節した。UV硬化した膜の種々の性質(例えば誘電率(k)、弾性率、硬度、赤外分光法によって決定した場合の種々の官能基の密度、及び炭素の原子重量パーセント(%C))を、上で説明したように得て、表3に提供する。
(2) R4R5Si(OR6)2
のジアルコキシシラン化合物は、アルコキシ基中のR基が、先行技術(Bayer,C.ら“Overall Kinetics of SiOx Remote-PECVD using Different Organosilicon Monomers”、116-119、Surf.Coat.Technol.、874、(1999))において開示されるメチル、例えばMe3SiOMe又はMe3SiOEtよりも安定なラジカルを提供する、直鎖、分岐鎖又は環状のC3~C10アルキル、好ましくはプロピル、イソ-プロピル、ブチル、sec-ブチル、イソ-ブチル若しくはtert-ブチル、から選択されるときに、プラズマ強化化学気相堆積の間に、安定なラジカル、例えば(CH3)2CH・及び(CH3)3C・を提供することができる。プラズマ中の安定なラジカル、例えば(CH3)2CH・及び(CH3)3C・の、より高い密度は、DMDIPOS中の末端ケイ素メチル基の1つ又は両方との反応の可能性を増加させる。このことは、膜中の末端ケイ素メチル基の密度を減少させ、より高い機械特性を有する低k膜をもたらす。プラズマ中の安定なラジカルの、より高い密度は、式(2)のジアルコキシシラン化合物におけるアルキル基R5が、分岐鎖又は環状のアルキル、例えばイソプロピル、sec-ブチル、t-ブチル若しくはシクロヘキシル、から選択されるときに達成することができることが認められる。
本発明の実施形態としては、以下の実施形態を挙げることができる。
(付記1)
改善された機械特性を有する高密度の有機シリカ膜を製造するための方法であって、
基材を反応チャンバー中に提供する工程;
式(I)及び(2):
(1)HR 1 R 2 SiOR 3
(式中、R 1 が、メチルであり、R 2 が、分岐鎖又は環状のC 3 ~C 10 アルキル、好ましくはイソ-プロピル若しくはtert-ブチルから選択され、R 3 が、直鎖、分岐鎖又は環状のC 1 ~C 10 アルキル、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソ-プロピル、ブチル、sec-ブチル、イソ-ブチル、tert-ブチル若しくはシクロヘキシルから選択される)
(2)R 4 R 5 Si(OR 6 ) 2
(式中、R 4 が、水素又はメチルであり、R 5 が、直鎖、分岐鎖又は環状のC 1 ~C 10 アルキル、好ましくはイソ-プロピル若しくはtert-ブチルから選択され、R 6 が、直鎖、分岐鎖又は環状のC 3 ~C 10 アルキル、好ましくはイソ-プロピル、sec-ブチル、イソ-ブチル、シクロヘキシル若しくはtert-ブチルから選択される)
において与えられる構造を有する少なくとも1つのモノアルコキシシラン又はジアルコキシシランを含むガス状の組成物を前記反応チャンバー中に導入する工程;並びに
前記反応チャンバー中のモノアルコキシシラン又はジアルコキシシランを含む前記ガス状の組成物にエネルギーを適用して、モノアルコキシシラン又はジアルコキシシランを含む前記ガス状の組成物の反応を誘起して、前記基材に有機ケイ素膜を堆積する適用工程
を含み、前記有機シリカ膜が、約2.80~約3.30の誘電率及び約7~約30GPaの弾性率を有する、方法。
(付記2)
少なくとも1つのモノアルコキシシラン又はジアルコキシシランを含む前記ガス状の組成物が、硬化添加剤を含有しない、付記1に記載の方法。
(付記3)
式(1)又は(2)の前記モノアルコキシシラン又はジアルコキシシランが、ハライド、水、金属及びそれらの組み合わせからなる群から選択される1つ又は複数の不純物を実質的に含有しない、付記1に記載の方法。
(付記4)
化学気相堆積方法である、付記1に記載の方法。
(付記5)
プラズマ強化化学気相堆積方法である、付記1に記載の方法。
(付記6)
少なくとも1つのモノアルコキシシラン又はジアルコキシシランを含む前記ガス状の組成物が、O 2 、N 2 O、NO、NO 2 、CO 2 、水、H 2 O 2 、オゾン及びそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの酸化剤を含む、付記1に記載の方法。
(付記7)
少なくとも1つのモノアルコキシシラン又はジアルコキシシランを含む前記ガス状の組成物が、酸化剤を含まない、付記1に記載の方法。
(付記8)
前記適用工程において、前記反応チャンバーが、He、Ar、N 2 、Kr、Xe、CO 2 及びCOからなる群から選択される少なくとも1つのガスを含有する、付記1に記載の方法。
(付記9)
前記有機シリカ膜が、632nmにおける約1.3~約1.6の屈折率(RI)、及びXPSによって測定した場合に約10at%~約30at%の炭素を有する、付記1に記載の方法。
(付記10)
前記有機シリカ膜が、約5nm/分~約700nm/分の速度で堆積される、付記1に記載の方法。
(付記11)
前記有機シリカ膜が、約10~約30の、SiCH 2 Si/SiO x ×10 4 のIR比を有する、付記8に記載の方法。
(付記12)
前記ガス状の組成物中の前記モノアルコキシシラン又はジアルコキシシランが、イソ-プロピル-メチル-メトキシシラン、イソプロピル-メチル-エトキシシラン、n-ブチル-メチル-イソ-プロポキシシラン、イソ-ブチル-メチル-イソ-プロポキシシラン、イソプロピル-メチル-イソプロポキシシラン、sec-ブチルメチルメトキシシラン、sec-ブチルメチルエトキシシラン、sec-ブチルメチル-イソ-プロポキシシラン、t-ブチル-メチル-メトキシシラン、t-ブチル-メチル-エトキシシラン、t-ブチル-メチル-イソプロポキシシラン、シクロヘキシル-メチル-メトキシシラン、シクロペンチル-メチル-メトキシシラン、シクロペンチル-メチル-イソ-プロポキシシラン、シクロヘキシル-メチル-エトキシシラン、シクロヘキシル-イソ-プロポキシメチルシラン、ジ-イソ-プロポキシ-ジメチルシラン、ジ-イソプロポキシ-メチルシラン、ジ-t-ブトキシ-ジメチルシラン、ジ-t-ブトキシ-メチルシラン、ジシクロヘキソキシ-ジメチルシラン、ジシクロヘキソキシ-メチルシラン、ジ-sec-ブトキシ-ジメチルシラン、ジ-sec-ブトキシ-メチルシラン、ジシクロペントキシジメチルシラン及びジシクロペントキシメチルシランからなる群から選択される1つ又は複数の前駆体を含む、付記1に記載の方法。
(付記13)
前記ガス状の組成物中の前記モノアルコキシシラン又はジアルコキシシランが、イソ-プロピル-メチル-エトキシシラン、イソ-メチル-プロピル-イソ-プロポキシシラン、ジ-イソ-プロポキシ-ジメチルシラン、ジ-t-ブトキシ-ジメチルシラン、ジ-sec-ブトキシ-ジメチルシラン、ジシクロヘキソキシ-ジメチルシラン、ジシクロヘキソキシメチルシラン、ジシクロペントキシ-ジメチルシラン及びジシクロペントキシメチルシランからなる群から選択される1つ又は複数の前駆体を含む、付記1に記載の方法。
(付記14)
式(I)及び(2):
(1)HR 1 R 2 SiOR 3
(式中、R 1 が、メチルであり、R 2 が、分岐鎖又は環状のC 3 ~C 10 アルキル、好ましくはイソ-プロピル若しくはtert-ブチルから選択され、R 3 が、直鎖、分岐鎖又は環状のC 1 ~C 10 アルキル、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソ-プロピル、ブチル、sec-ブチル、イソ-ブチル、tert-ブチル若しくはシクロヘキシルから選択される)
(2)R 4 R 5 Si(OR 6 ) 2
(式中、R 4 が、水素又はメチルであり、R 5 が、直鎖、分岐鎖又は環状のC 1 ~C 10 アルキル、好ましくはイソ-プロピル若しくはtert-ブチルから選択され、R 6 が、直鎖、分岐鎖又は環状のC 3 ~C 10 アルキル、好ましくはイソ-プロピル、sec-ブチル、イソ-ブチル、シクロヘキシル若しくはtert-ブチルから選択される)
において与えられる構造を有する少なくとも1つのモノアルコキシシラン又はジアルコキシシランを含むガス状の組成物であって、ハライド、水、金属及びそれらの組み合わせからなる群から選択される1つ又は複数の不純物を実質的に含有しない、ガス状の組成物。
(付記15)
前記少なくとも1つのモノアルコキシシラン又はジアルコキシシランが、イソ-プロピル-メチル-メトキシシラン、イソプロピル-メチル-エトキシシラン、n-ブチル-メチル-イソ-プロポキシシラン、イソ-ブチル-メチル-イソ-プロポキシシラン、イソプロピル-メチル-イソプロポキシシラン、sec-ブチルメチルメトキシシラン、sec-ブチルメチルエトキシシラン、sec-ブチルメチル-イソ-プロポキシシラン、t-ブチル-メチル-メトキシシラン、t-ブチル-メチル-エトキシシラン、t-ブチル-メチル-イソプロポキシシラン、シクロヘキシル-メチル-メトキシシラン、シクロペンチル-メチル-メトキシシラン、シクロペンチル-メチル-イソ-プロポキシシラン、シクロヘキシル-メチル-エトキシシラン、シクロヘキシル-イソ-プロポキシメチルシラン、ジ-イソ-プロポキシ-ジメチルシラン、ジ-イソプロポキシ-メチルシラン、ジ-t-ブトキシ-ジメチルシラン、ジ-t-ブトキシ-メチルシラン、ジシクロヘキソキシ-ジメチルシラン、ジシクロヘキソキシ-メチルシラン、ジ-sec-ブトキシ-ジメチルシラン、ジ-sec-ブトキシ-メチルシラン、ジシクロペントキシジメチルシラン及びジシクロペントキシメチルシランからなる群から選択される、付記14に記載のガス状の組成物。
(付記16)
前記少なくとも1つのモノアルコキシシラン又はジアルコキシシランが、イソ-プロピル-メチル-エトキシシラン、イソ-メチル-プロピル-イソ-プロポキシシラン、ジ-イソ-プロポキシ-ジメチルシラン、ジ-t-ブトキシ-ジメチルシラン、ジ-sec-ブトキシ-ジメチルシラン、ジシクロヘキソキシ-ジメチルシラン、ジシクロヘキソキシメチルシラン、ジシクロペントキシ-ジメチルシラン及びジシクロペントキシメチルシランからなる群から選択される、付記14に記載のガス状の組成物。
(付記17)
ICP-MSによって測定した場合に、5ppm未満の、Li、Na、K、Mg、Ca、Al、Fe、Fe、Ni及びCrからなる群から選択される金属を有する、付記14に記載のガス状の組成物。
(付記18)
ICP-MSによって測定した場合に、0.1ppm未満の、Li、Na、K、Mg、Ca、Al、Fe、Fe、Ni及びCrからなる群から選択される金属を有する、付記14に記載のガス状の組成物。
(付記19)
50ppm未満のハライドを有する、付記14に記載のガス状の組成物。
(付記20)
前記ハライドが塩化物イオンであり、存在する場合には、ICによって測定した場合に、10ppm以下の濃度で存在する、付記19に記載の組成物。
(付記21)
前記ハライドが塩化物イオンであり、存在する場合には、ICによって測定した場合に、5ppm以下の濃度で存在する、付記19に記載の組成物。
(付記22)
イソ-ブチル-メチル-イソ-プロポキシシラン、イソプロピル-メチル-イソプロポキシシラン、sec-ブチルメチルエトキシシラン、sec-ブチルメチル-イソ-プロポキシシラン、t-ブチル-メチル-イソプロポキシシラン、シクロヘキシルエトキシメチルシラン、シクロヘキシルイソプロポキシメチルシラン、ジ-イソ-プロポキシ-ジメチルシラン、ジ-t-ブトキシ-ジメチルシラン、ジ-sec-ブトキシ-ジメチルシラン、ジシクロヘキソキシ-ジメチルシラン、ジシクロヘキソキシメチルシラン、ジシクロペントキシ-ジメチルシラン及びジシクロペントキシメチルシランからなる群から選択される少なくとも1つのモノアルコキシシラン又はジアルコキシシランを含む、ケイ素含有膜の気相堆積のためのガス状の組成物。
Claims (19)
- 改善された機械特性を有する高密度の有機シリカ膜を製造するための方法であって、
基材を反応チャンバー中に提供する工程;
式(1)及び(2):
(1)HR1R2SiOR3
(式中、R1が、メチルであり、R2が、分岐鎖又は環状のC3~C10アルキルから選択され、R3が、直鎖、分岐鎖又は環状のC1~C10アルキルから選択される)
(2)R4R5Si(OR6)2
(式中、R4が、水素又はメチルであり、R5が、直鎖、分岐鎖又は環状のC1~C10アルキルから選択され、R6が、直鎖、分岐鎖又は環状のC3~C10アルキルから選択される)
において与えられる構造を有する少なくとも1つのモノアルコキシシラン又はジアルコキシシランを含むガス状の組成物を前記反応チャンバー中に導入する工程;並びに
前記反応チャンバー中のモノアルコキシシラン又はジアルコキシシランを含む前記ガス状の組成物にエネルギーを適用して、モノアルコキシシラン又はジアルコキシシランを含む前記ガス状の組成物の反応を誘起して、前記基材に有機シリカ膜を堆積する適用工程
を含み、前記有機シリカ膜が、2.80~3.30の誘電率及び7~30GPaの弾性率を有していて、前記適用工程において、前記反応チャンバーが、He、Ar、N 2 、Kr、Xe、CO 2 及びCOからなる群から選択される少なくとも1つのガスを含有していて、前記有機シリカ膜が、11~19の、SiCH 2 Si/SiO x ×10 4 のIR比を有する、方法。 - 少なくとも1つのモノアルコキシシラン又はジアルコキシシランを含む前記ガス状の組成物が、硬化添加剤を含有しない、請求項1に記載の方法。
- 式(1)又は(2)の前記モノアルコキシシラン又はジアルコキシシランが、ハライド、水、金属及びそれらの組み合わせからなる群から選択される1つ又は複数の不純物を実質的に含有しない、請求項1に記載の方法。
- 化学気相堆積方法である、請求項1に記載の方法。
- プラズマ強化化学気相堆積方法である、請求項1に記載の方法。
- 少なくとも1つのモノアルコキシシラン又はジアルコキシシランを含む前記ガス状の組成物が、O2、N2O、NO、NO2、CO2、水、H2O2、オゾン及びそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの酸化剤を含む、請求項1に記載の方法。
- 少なくとも1つのモノアルコキシシラン又はジアルコキシシランを含む前記ガス状の組成物が、酸化剤を含まない、請求項1に記載の方法。
- 前記有機シリカ膜が、XPSによって測定した場合に10at%~30at%の炭素を有する、請求項1に記載の方法。
- 前記有機シリカ膜が、5nm/分~700nm/分の速度で堆積される、請求項1に記載の方法。
- 前記ガス状の組成物中の前記モノアルコキシシラン又はジアルコキシシランが、イソ-プロピル-メチル-メトキシシラン、イソプロピル-メチル-エトキシシラン、n-ブチル-メチル-イソ-プロポキシシラン、イソ-ブチル-メチル-イソ-プロポキシシラン、イソプロピル-メチル-イソプロポキシシラン、sec-ブチルメチルメトキシシラン、sec-ブチルメチルエトキシシラン、sec-ブチルメチル-イソ-プロポキシシラン、t-ブチル-メチル-メトキシシラン、t-ブチル-メチル-エトキシシラン、t-ブチル-メチル-イソプロポキシシラン、シクロヘキシル-メチル-メトキシシラン、シクロペンチル-メチル-メトキシシラン、シクロペンチル-メチル-イソ-プロポキシシラン、シクロヘキシル-メチル-エトキシシラン、シクロヘキシル-イソ-プロポキシメチルシラン、ジ-イソ-プロポキシ-ジメチルシラン、ジ-イソプロポキシ-メチルシラン、ジ-t-ブトキシ-ジメチルシラン、ジ-t-ブトキシ-メチルシラン、ジシクロヘキソキシ-ジメチルシラン、ジシクロヘキソキシ-メチルシラン、ジ-sec-ブトキシ-ジメチルシラン、ジ-sec-ブトキシ-メチルシラン、ジシクロペントキシジメチルシラン及びジシクロペントキシメチルシランからなる群から選択される1つ又は複数の前駆体を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記ガス状の組成物中の前記モノアルコキシシラン又はジアルコキシシランが、イソ-プロピル-メチル-エトキシシラン、イソ-プロピル-メチル-イソ-プロポキシシラン、ジ-イソ-プロポキシ-ジメチルシラン、ジ-t-ブトキシ-ジメチルシラン、ジ-sec-ブトキシ-ジメチルシラン、ジシクロヘキソキシ-ジメチルシラン、ジシクロヘキソキシメチルシラン、ジシクロペントキシ-ジメチルシラン及びジシクロペントキシメチルシランからなる群から選択される1つ又は複数の前駆体を含む、請求項1に記載の方法。
- イソ-プロピル-メチル-メトキシシラン、イソプロピル-メチル-エトキシシラン、n-ブチル-メチル-イソ-プロポキシシラン、イソ-ブチル-メチル-イソ-プロポキシシラン、イソプロピル-メチル-イソプロポキシシラン、sec-ブチルメチルメトキシシラン、sec-ブチルメチルエトキシシラン、sec-ブチルメチル-イソ-プロポキシシラン、t-ブチル-メチル-メトキシシラン、t-ブチル-メチル-エトキシシラン、t-ブチル-メチル-イソプロポキシシラン、シクロヘキシル-メチル-メトキシシラン、シクロペンチル-メチル-メトキシシラン、シクロペンチル-メチル-イソ-プロポキシシラン、シクロヘキシル-メチル-エトキシシラン、シクロヘキシル-イソ-プロポキシメチルシラン、ジ-イソプロポキシ-メチルシラン、ジシクロヘキソキシ-ジメチルシラン、ジシクロヘキソキシ-メチルシラン、ジ-sec-ブトキシ-ジメチルシラン、ジ-sec-ブトキシ-メチルシラン、ジシクロペントキシジメチルシラン及びジシクロペントキシメチルシランからなる群から選択される少なくとも1つのモノアルコキシシラン又はジアルコキシシランを含むガス状の組成物であって、ハライド、水、金属及びそれらの組み合わせからなる群から選択される1つ又は複数の不純物を実質的に含有しない、ガス状の組成物。
- 前記少なくとも1つのモノアルコキシシラン又はジアルコキシシランが、イソ-プロピル-メチル-エトキシシラン、イソ-プロピル-メチル-イソ-プロポキシシラン、ジ-sec-ブトキシ-ジメチルシラン、ジシクロヘキソキシ-ジメチルシラン、ジシクロヘキソキシメチルシラン、ジシクロペントキシ-ジメチルシラン及びジシクロペントキシメチルシランからなる群から選択される、請求項12に記載のガス状の組成物。
- ICP-MSによって測定した場合に、5ppm未満の、Li、Na、K、Mg、Ca、Al、Fe、Fe、Ni及びCrからなる群から選択される金属を有する、請求項12に記載のガス状の組成物。
- ICP-MSによって測定した場合に、0.1ppm未満の、Li、Na、K、Mg、Ca、Al、Fe、Fe、Ni及びCrからなる群から選択される金属を有する、請求項12に記載のガス状の組成物。
- 50ppm未満のハライドを有する、請求項12に記載のガス状の組成物。
- 前記ハライドが塩化物イオンであり、存在する場合には、ICによって測定した場合に、10ppm以下の濃度で存在する、請求項16に記載の組成物。
- 前記ハライドが塩化物イオンであり、存在する場合には、ICによって測定した場合に、5ppm以下の濃度で存在する、請求項16に記載の組成物。
- イソ-ブチル-メチル-イソ-プロポキシシラン、イソプロピル-メチル-イソプロポキシシラン、sec-ブチルメチルエトキシシラン、sec-ブチルメチル-イソ-プロポキシシラン、t-ブチル-メチル-イソプロポキシシラン、シクロヘキシルエトキシメチルシラン、シクロヘキシルイソプロポキシメチルシラン、ジ-sec-ブトキシ-ジメチルシラン、ジシクロヘキソキシ-ジメチルシラン、ジシクロヘキソキシメチルシラン、ジシクロペントキシ-ジメチルシラン及びジシクロペントキシメチルシランからなる群から選択される少なくとも1つのモノアルコキシシラン又はジアルコキシシランを含む、ケイ素含有膜の気相堆積のためのガス状の組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201962899807P | 2019-09-13 | 2019-09-13 | |
US62/899,807 | 2019-09-13 | ||
PCT/US2020/050283 WO2021050798A1 (en) | 2019-09-13 | 2020-09-11 | Monoalkoxysilanes and dialkoxysilanes and dense organosilica films made therefrom |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022547588A JP2022547588A (ja) | 2022-11-14 |
JP7637129B2 true JP7637129B2 (ja) | 2025-02-27 |
Family
ID=74865855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022516121A Active JP7637129B2 (ja) | 2019-09-13 | 2020-09-11 | モノアルコキシシラン及びジアルコキシシラン、並びにそれらから作られる高密度の有機シリカ膜 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240052490A1 (ja) |
EP (1) | EP4018015A4 (ja) |
JP (1) | JP7637129B2 (ja) |
KR (1) | KR20220061161A (ja) |
CN (1) | CN114556527A (ja) |
TW (3) | TW202442660A (ja) |
WO (1) | WO2021050798A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240240309A1 (en) * | 2021-05-19 | 2024-07-18 | Versum Materials Us, Llc | New Precursors For Depositing Films With High Elastic Modulus |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002256434A5 (ja) | 2002-01-17 | 2004-08-05 | ||
JP2006100833A (ja) | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Air Products & Chemicals Inc | 多孔質の低誘電率組成物並びにそれを作製及び使用するための方法 |
JP2009272632A (ja) | 2008-05-05 | 2009-11-19 | Air Products & Chemicals Inc | ポロゲン、ポロゲン化前駆体、および低誘電定数を有する多孔性有機シリカガラスフィルムを得るためにそれらを用いる方法 |
JP2010157689A (ja) | 2008-12-02 | 2010-07-15 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | プラズマCVD法によるSi含有膜形成用有機シラン化合物及びSi含有膜の成膜方法 |
JP2016005001A (ja) | 2014-06-16 | 2016-01-12 | エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated | アルキルアルコキシシラ環状化合物及びそれを用いた膜の堆積方法 |
JP2019081951A (ja) | 2017-10-27 | 2019-05-30 | バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー | シラ環状化合物及びそれを用いたケイ素含有膜の堆積方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG98468A1 (en) * | 2001-01-17 | 2003-09-19 | Air Prod & Chem | Organosilicon precursors for interlayer dielectric films with low dielectric constants |
US7384471B2 (en) * | 2002-04-17 | 2008-06-10 | Air Products And Chemicals, Inc. | Porogens, porogenated precursors and methods for using the same to provide porous organosilica glass films with low dielectric constants |
US20040197474A1 (en) * | 2003-04-01 | 2004-10-07 | Vrtis Raymond Nicholas | Method for enhancing deposition rate of chemical vapor deposition films |
WO2011106218A2 (en) * | 2010-02-25 | 2011-09-01 | Applied Materials, Inc. | Ultra low dielectric materials using hybrid precursors containing silicon with organic functional groups by plasma-enhanced chemical vapor deposition |
US20130260575A1 (en) * | 2012-03-28 | 2013-10-03 | Air Products And Chemicals, Inc. | Silicon precursors and compositions comprising same for depositing low dielectric constant films |
KR20150129810A (ko) * | 2013-03-13 | 2015-11-20 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 저 k 유전체 막들에 대한 세공 생성과 유전 상수 감소를 위한 후 처리 |
KR20150128870A (ko) * | 2013-03-13 | 2015-11-18 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 저-k 유전체 막들에 대한 기계적 강도 및 처리량을 개선하기 위한 uv 경화 프로세스 |
US20160049293A1 (en) * | 2014-08-14 | 2016-02-18 | Air Products And Chemicals, Inc. | Method and composition for providing pore sealing layer on porous low dielectric constant films |
IL254225B2 (en) * | 2015-03-09 | 2024-03-01 | Versum Mat Us Llc | Process for depositing porous organosilicate glass films for use as resistive random access memory |
-
2020
- 2020-09-11 US US17/641,792 patent/US20240052490A1/en active Pending
- 2020-09-11 CN CN202080073062.9A patent/CN114556527A/zh active Pending
- 2020-09-11 KR KR1020227011291A patent/KR20220061161A/ko active Pending
- 2020-09-11 WO PCT/US2020/050283 patent/WO2021050798A1/en active Application Filing
- 2020-09-11 TW TW113126407A patent/TW202442660A/zh unknown
- 2020-09-11 EP EP20862141.7A patent/EP4018015A4/en active Pending
- 2020-09-11 JP JP2022516121A patent/JP7637129B2/ja active Active
- 2020-09-11 TW TW113109152A patent/TW202426465A/zh unknown
- 2020-09-11 TW TW109131249A patent/TW202111153A/zh unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002256434A5 (ja) | 2002-01-17 | 2004-08-05 | ||
JP2006100833A (ja) | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Air Products & Chemicals Inc | 多孔質の低誘電率組成物並びにそれを作製及び使用するための方法 |
JP2009272632A (ja) | 2008-05-05 | 2009-11-19 | Air Products & Chemicals Inc | ポロゲン、ポロゲン化前駆体、および低誘電定数を有する多孔性有機シリカガラスフィルムを得るためにそれらを用いる方法 |
JP2010157689A (ja) | 2008-12-02 | 2010-07-15 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | プラズマCVD法によるSi含有膜形成用有機シラン化合物及びSi含有膜の成膜方法 |
JP2016005001A (ja) | 2014-06-16 | 2016-01-12 | エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated | アルキルアルコキシシラ環状化合物及びそれを用いた膜の堆積方法 |
JP2019081951A (ja) | 2017-10-27 | 2019-05-30 | バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー | シラ環状化合物及びそれを用いたケイ素含有膜の堆積方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202111153A (zh) | 2021-03-16 |
JP2022547588A (ja) | 2022-11-14 |
CN114556527A (zh) | 2022-05-27 |
EP4018015A4 (en) | 2023-07-26 |
TW202442660A (zh) | 2024-11-01 |
US20240052490A1 (en) | 2024-02-15 |
KR20220061161A (ko) | 2022-05-12 |
WO2021050798A1 (en) | 2021-03-18 |
TW202426465A (zh) | 2024-07-01 |
EP4018015A1 (en) | 2022-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI772883B (zh) | 單烷氧基矽烷及使用其製造的密有機二氧化矽膜 | |
JP7637129B2 (ja) | モノアルコキシシラン及びジアルコキシシラン、並びにそれらから作られる高密度の有機シリカ膜 | |
TWI835339B (zh) | 烷氧基矽烷及由其製造的密有機二氧化矽膜 | |
KR102373339B1 (ko) | 규소 화합물 및 이를 사용하여 막을 증착시키는 방법 | |
US20220388033A1 (en) | Precursors for depositing films with high elastic modulus | |
TWI798884B (zh) | 烷氧基二矽氧烷及由其製造的密有機二氧化矽膜 | |
TWI821645B (zh) | 用於沉積具有高彈性模數的膜的新穎前驅物及方法 | |
US20240240309A1 (en) | New Precursors For Depositing Films With High Elastic Modulus | |
JP6993394B2 (ja) | ケイ素化合物及びケイ素化合物を使用してフィルムを堆積する方法 | |
JP2023542352A (ja) | 誘電体膜の特性を向上させる添加剤 | |
CN110952074A (zh) | 硅化合物和使用硅化合物沉积膜的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240604 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250107 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7637129 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |