JP7636463B2 - transformer - Google Patents
transformer Download PDFInfo
- Publication number
- JP7636463B2 JP7636463B2 JP2023070539A JP2023070539A JP7636463B2 JP 7636463 B2 JP7636463 B2 JP 7636463B2 JP 2023070539 A JP2023070539 A JP 2023070539A JP 2023070539 A JP2023070539 A JP 2023070539A JP 7636463 B2 JP7636463 B2 JP 7636463B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat dissipation
- coil pattern
- core
- substrate
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 184
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 105
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 30
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
- Transformer Cooling (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Description
本発明は、第1コイルパターンおよび第2コイルパターンを有する2層基板と、第1コ
イルパターンと第2コイルパターンとを電磁結合するコアと、を備えたトランスに関する
。
The present invention relates to a transformer including a two-layer substrate having a first coil pattern and a second coil pattern, and a core that electromagnetically couples the first coil pattern and the second coil pattern.
従来、渦巻き状の第1コイルパターン、絶縁性の基材、及び渦巻き状の第2コイルパタ
ーンが積層された基板と、第1コイルパターンと第2コイルパターンとを電磁結合するコ
アと、を備えたトランス(変圧器)が知られている。このようなトランスでは、第1コイ
ルパターンおよび第2コイルパターンの内周側の端部に対して電気的に接続するために、
第1コイルパターンと第2コイルパターンとの層間に引き出し用の導電パターンが設けら
れている。すなわち、基板は、3層以上(通常、4層以上)の導電層を有する多層基板に
形成されている。そして、第1コイルパターンおよび第2コイルパターンの内周側の端部
は、引き出し用の導電パターンを用いて、第1コイルパターンおよび第2コイルパターン
の外側に電気的に引き出されている。
Conventionally, a transformer is known that includes a substrate on which a first spiral coil pattern, an insulating base material, and a second spiral coil pattern are laminated, and a core that electromagnetically couples the first coil pattern and the second coil pattern. In such a transformer, in order to electrically connect to the inner peripheral ends of the first coil pattern and the second coil pattern,
A conductive pattern for drawing is provided between the layers of the first coil pattern and the second coil pattern. That is, the substrate is formed as a multi-layer substrate having three or more conductive layers (usually four or more). The inner peripheral ends of the first coil pattern and the second coil pattern are electrically drawn out to the outside of the first coil pattern and the second coil pattern by using the conductive pattern for drawing.
なお、渦巻き状のコイルパターンが4層設けられた4層基板は、例えば特許文献1に開
示されている。
A four-layer substrate having four layers of spiral coil patterns is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-233996.
しかしながら、基板を3層以上(通常、4層以上)の導電層を有する多層基板に形成す
ると、基板の構造が複雑になりコストが増加するという問題点がある。
However, when the substrate is formed into a multi-layer substrate having three or more conductive layers (usually four or more layers), there is a problem in that the substrate structure becomes complicated and the cost increases.
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、第1コイルパターンおよび第2
コイルパターンを有する基板の構造が複雑になるのを抑制することが可能なトランスを提
供することを課題とする。
The present invention has been made in consideration of the above points, and provides a first coil pattern and a second coil pattern.
An object of the present invention is to provide a transformer capable of preventing the structure of a substrate having a coil pattern from becoming complicated.
本発明に係るトランスは、絶縁性の基材と、前記基材の第1表面に設けられる導電性の
渦巻き状の第1コイルパターンと、前記基材の第2表面に設けられる導電性の渦巻き状の
第2コイルパターンと、を有する2層基板と、前記第1コイルパターンと前記第2コイル
パターンとを電磁結合するコアと、を備え、前記基材の前記第1表面には、前記第1コイ
ルパターンに対して所定の距離を隔てて配置される第1配線パターンが設けられており、
前記第1コイルパターンの内周側の端部と前記第1配線パターンの一端部とは、第1ジャ
ンパー部材によって電気的に接続されており、前記基材の前記第2表面には、前記第2コ
イルパターンに対して所定の距離を隔てて配置される第2配線パターンが設けられており
、前記第2コイルパターンの内周側の端部と前記第2配線パターンの一端部とは、第2ジ
ャンパー部材によって電気的に接続されている。
A transformer according to the present invention includes a two-layer substrate having an insulating base material, a first conductive spiral coil pattern provided on a first surface of the base material, and a second conductive spiral coil pattern provided on a second surface of the base material, and a core that electromagnetically couples the first coil pattern and the second coil pattern, wherein a first wiring pattern is provided on the first surface of the base material and is disposed at a predetermined distance from the first coil pattern,
The inner end of the first coil pattern and one end of the first wiring pattern are electrically connected by a first jumper member, and a second wiring pattern is provided on the second surface of the substrate, the second wiring pattern being positioned a predetermined distance away from the second coil pattern, and the inner end of the second coil pattern and one end of the second wiring pattern are electrically connected by a second jumper member.
本発明のトランスによれば、第1コイルパターンの内周側の端部と第1配線パターンの
一端部とは、第1ジャンパー部材によって電気的に接続されている。これにより、渦巻き
状の第1コイルパターンの内周側の端部を第1ジャンパー部材によって電気的に引き出す
ことができる。同様に、第2コイルパターンの内周側の端部と第2配線パターンの一端部
とは、第2ジャンパー部材によって電気的に接続されている。これにより、渦巻き状の第
2コイルパターンの内周側の端部を第2ジャンパー部材によって電気的に引き出すことが
できる。その結果、基板を、3層以上(通常、4層以上)の導電層を有する多層基板に形
成する必要がないので、基板の構造が複雑になるのを抑制しコストの増加を抑制すること
ができる。
According to the transformer of the present invention, the end of the first coil pattern on the inner periphery side and one end of the first wiring pattern are electrically connected by a first jumper member. This allows the end of the first spiral coil pattern on the inner periphery side to be electrically drawn out by the first jumper member. Similarly, the end of the second coil pattern on the inner periphery side and one end of the second wiring pattern are electrically connected by a second jumper member. This allows the end of the second spiral coil pattern on the inner periphery side to be electrically drawn out by the second jumper member. As a result, it is not necessary to form the substrate into a multilayer substrate having three or more conductive layers (usually four or more layers), so that the structure of the substrate can be prevented from becoming complicated and the cost can be prevented from increasing.
上記トランスにおいて、好ましくは、前記第1コイルパターンは、前記2層基板の厚み
方向から見て前記コアと重なる第1オーバーラップ領域を有し、前記第2コイルパターン
は、前記厚み方向から見て前記コアと重なる第2オーバーラップ領域を有し、少なくとも
前記第1オーバーラップ領域および前記第2オーバーラップ領域は、前記厚み方向から見
て同一形状で同一位置に設けられている。第1コイルパターンおよび第2コイルパターン
に電流が流れると、第1コイルパターンおよび第2コイルパターンが発熱するため、トラ
ンスの特性に悪影響を及ぼす場合がある。そこで、上記のように、少なくとも前記第1オ
ーバーラップ領域および前記第2オーバーラップ領域を前記厚み方向から見て同一形状で
同一位置に設ければ、第1オーバーラップ領域と第2オーバーラップ領域とを互いに近づ
けることができるので、第1コイルパターンおよび第2コイルパターンのうちの発熱量の
多いコイルパターンの熱を、第1コイルパターンおよび第2コイルパターンのうちの発熱
量の少ないコイルパターンに放熱(熱伝導)することができる。このため、第1コイルパ
ターンおよび第2コイルパターンのうちの発熱量の多いコイルパターンの温度が高くなり
すぎるのを抑制することができるので、トランスの特性が低下するのを抑制することがで
きる。
In the above transformer, preferably, the first coil pattern has a first overlapping area overlapping with the core when viewed from the thickness direction of the two-layer board, and the second coil pattern has a second overlapping area overlapping with the core when viewed from the thickness direction, and at least the first overlapping area and the second overlapping area are provided in the same shape and at the same position when viewed from the thickness direction. When a current flows through the first coil pattern and the second coil pattern, the first coil pattern and the second coil pattern generate heat, which may adversely affect the characteristics of the transformer. Therefore, as described above, if at least the first overlapping area and the second overlapping area are provided in the same shape and at the same position when viewed from the thickness direction, the first overlapping area and the second overlapping area can be brought close to each other, so that the heat of the coil pattern that generates a large amount of heat among the first coil pattern and the second coil pattern can be dissipated (thermally conducted) to the coil pattern that generates a small amount of heat among the first coil pattern and the second coil pattern. Therefore, it is possible to prevent the temperature of the coil pattern that generates a large amount of heat among the first coil pattern and the second coil pattern from becoming too high, and therefore it is possible to prevent the characteristics of the transformer from deteriorating.
上記トランスにおいて、好ましくは、前記コアおよび前記2層基板が積層される平板状
の基台を含む金属製の筐体を備え、前記第1コイルパターンおよび前記第2コイルパター
ンは、それぞれ1次コイルおよび2次コイルであり、前記2層基板は、前記第1表面が前
記基台に対向するように配置されており、前記第1コイルパターンは、前記2層基板の厚
み方向から見て前記コアと重ならない非オーバーラップ領域を含み、前記基台には、前記
2層基板の熱を放熱するための放熱部が前記基台から前記2層基板側に突出するように設
けられており、前記放熱部と前記非オーバーラップ領域との間には、前記放熱部および前
記非オーバーラップ領域に密着するように絶縁性の放熱部材が設けられている。このよう
に構成すれば、1次コイルである第1コイルパターンの熱を放熱部材を介して効率良く放
熱部に放熱(熱伝導)することができる。このため、1次コイルに2次コイルよりも多く
の電流を流す(1次コイルの発熱量が2次コイルの発熱量よりも多い)回路構成にした場
合に、放熱性をより向上させることができる。また、放熱部材は絶縁性であるため、放熱
部に金属を用いることができ、放熱性を容易に向上させることができる。
The above transformer preferably includes a metal housing including a flat base on which the core and the two-layer board are laminated, the first coil pattern and the second coil pattern are a primary coil and a secondary coil, the two-layer board is disposed so that the first surface faces the base, the first coil pattern includes a non-overlapping area that does not overlap with the core when viewed in the thickness direction of the two-layer board, a heat dissipation section for dissipating heat from the two-layer board is provided on the base so as to protrude from the base toward the two-layer board, and an insulating heat dissipation member is provided between the heat dissipation section and the non-overlapping area so as to be in close contact with the heat dissipation section and the non-overlapping area. With this configuration, the heat of the first coil pattern, which is the primary coil, can be efficiently dissipated (thermally conducted) to the heat dissipation section via the heat dissipation member. Therefore, when a circuit configuration is used in which a larger current flows through the primary coil than the secondary coil (the heat generation amount of the primary coil is larger than that of the secondary coil), the heat dissipation can be further improved. Furthermore, since the heat dissipation member is insulating, a metal can be used for the heat dissipation portion, and heat dissipation can be easily improved.
上記トランスにおいて、好ましくは、前記第1コイルパターンおよび前記第2コイルパ
ターンの前記内周側の端部は、前記コアに対して一方側の部分に配置されており、前記第
1コイルパターンおよび前記第2コイルパターンの外周側の端部は、前記コアに対して他
方側の部分に配置されており、前記第1配線パターンおよび前記第2配線パターンの前記
一端部は、前記コアに対して一方側の部分に配置されており、前記第1配線パターンおよ
び前記第2配線パターンの他端部は、前記コアに対して他方側の部分に配置されている。
このように構成すれば、コアに対して一方側の部分に配置された、第1コイルパターンお
よび第2コイルパターンの内周側の端部を、コアに対して他方側の部分に容易に電気的に
引き出すことができる。
In the above transformer, preferably, the inner ends of the first coil pattern and the second coil pattern are arranged on one side of the core, the outer ends of the first coil pattern and the second coil pattern are arranged on the other side of the core, the one ends of the first wiring pattern and the second wiring pattern are arranged on one side of the core, and the other ends of the first wiring pattern and the second wiring pattern are arranged on the other side of the core.
With this configuration, the inner peripheral ends of the first coil pattern and the second coil pattern arranged on one side of the core can be easily electrically led out to the other side of the core.
上記トランスにおいて、好ましくは、前記コアおよび前記2層基板が積層される平板状
の基台を含む金属製の筐体を備え、前記コアは、前記2層基板の厚み方向から見て互いに
所定の間隔を隔てて配置される一対のコアを含み、前記基台には、前記基台から前記2層
基板側に突出するように前記一対のコアの間に配置される中央放熱部が設けられており、
前記中央放熱部と前記2層基板との間には、前記中央放熱部および前記2層基板に密着す
るように絶縁性の放熱部材が設けられている。第1コイルパターンおよび第2コイルパタ
ーンに電流が流れた際に発生する熱は基板の中央部に籠りやすい。そこで、上記のように
、一対のコアの間に配置される中央放熱部を基台に設け、中央放熱部と2層基板との間に
、中央放熱部および2層基板に密着するように放熱部材を設ければ、2層基板の中央部の
熱を効率良く中央放熱部に放熱(熱伝導)することができる。また、放熱部材は絶縁性で
あるため、中央放熱部に金属を用いることができ、放熱性を容易に向上させることができ
る。
The above transformer preferably includes a metal housing including a flat base on which the core and the two-layer substrate are laminated, the core includes a pair of cores arranged at a predetermined distance from each other when viewed in a thickness direction of the two-layer substrate, and the base is provided with a central heat dissipation portion arranged between the pair of cores so as to protrude from the base toward the two-layer substrate,
An insulating heat dissipation member is provided between the central heat dissipation section and the two-layer substrate so as to be in close contact with the central heat dissipation section and the two-layer substrate. Heat generated when a current flows through the first coil pattern and the second coil pattern is likely to be trapped in the center of the substrate. Therefore, as described above, if a central heat dissipation section disposed between a pair of cores is provided on a base, and a heat dissipation member is provided between the central heat dissipation section and the two-layer substrate so as to be in close contact with the central heat dissipation section and the two-layer substrate, the heat in the center of the two-layer substrate can be efficiently dissipated (thermally conducted) to the central heat dissipation section. In addition, since the heat dissipation member is insulating, a metal can be used for the central heat dissipation section, and heat dissipation can be easily improved.
本発明によれば、第1コイルパターンおよび第2コイルパターンを有する基板の構造が
複雑になるのを抑制することが可能なトランスを提供することができる。
According to the present invention, it is possible to provide a transformer capable of preventing the structure of a substrate having a first coil pattern and a second coil pattern from becoming complicated.
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係るトランス1(変圧器)の構造につい
て説明する。
Hereinafter, the structure of a transformer 1 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
トランス1は図1および図2に示すように、金属製の筐体10、放熱シート(放熱部材
)21、下側コア(コア)22、放熱シート(放熱部材)23、基板(2層基板)30、
放熱シート(放熱部材)24、スペーサ25a、25b、上側コア(コア)26、放熱シ
ート(放熱部材)27、金属製の押えプレート28によって構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the transformer 1 includes a
It is composed of a heat dissipation sheet (heat dissipation member) 24,
筐体10全体は、良好な熱伝導性を有する例えば銅やアルミニウム等の金属によって形
成されている。筐体10は図2および図3に示すように、下側コア22、基板30および
上側コア26等が積層配置される平板状の基台11を備え、基台11の4隅に形成された
ネジ挿入穴11aを用いてヒートシンク(図示せず)に取り付けられる。筐体10は、後
述するように、下側コア22、基板30および上側コア26で発生した熱を、基台11を
介してヒートシンク(図示せず)に放熱(熱伝導)する。なお、基台11とヒートシンク
(図示せず)との間には、熱伝導性の良好な放熱シート等が配置される。
The
基台11の所定領域には、所定の深さを有するとともに、放熱シート21が配置される
一対のシート載置用凹部11bが形成されている。一対のシート載置用凹部11bは、矢
印AA´方向に互いに所定の間隔を隔てて配置されている。
A pair of sheet-
基台11の一対のシート載置用凹部11bの間の部分には、基台11の上面から上方に
(基板30側に)突出するように、中央放熱部12が形成されている。中央放熱部12は
、矢印BB´方向に延びるように形成されている。また、中央放熱部12の中心には、基
板30を固定するためのネジ穴12aが形成されている。
A central
基台11には、一対のシート載置用凹部11bを矢印AA´方向に挟むように、第1放
熱部14aおよび第2放熱部14bと第3放熱部14cとが設けられている。第1放熱部
14a、第2放熱部14bおよび第3放熱部14cは、基台11の上面から上方に突出す
るように形成されているとともに、矢印BB´方向に延びるように形成されている。なお
、中央放熱部12、第1放熱部14a、第2放熱部14bおよび第3放熱部14cは、上
面の高さが互いに略同じになるように形成されている。
The
第2放熱部14bは、中央放熱部12、第1放熱部14aおよび第3放熱部14cに比
べて矢印BB´方向の長さが短くなるように形成されている。また、第2放熱部14bは
、基台11の矢印BB´方向の中心に対して矢印B´方向に配置されている。このため、
第2放熱部14bの矢印B方向の部分には、スペースSが形成されている。また、図4に
示すように、第2放熱部14bは、シート載置用凹部11bから所定の隙間を隔てて配置
されており、第1放熱部14aは、第2放熱部14bから所定の隙間を隔てて配置されて
いる。また、第3放熱部14cは、シート載置用凹部11bから所定の隙間を隔てて配置
されている。これらの隙間に冷却風を送風すれば、トランス1の放熱性を向上させること
が可能である。
The second
A space S is formed in the portion of the second
基台11には図3に示すように、一対のシート載置用凹部11bを矢印BB´方向に挟
むように、二対の壁部15が設けられている。各壁部15の上端部には、一対のネジ挿入
穴15aが設けられている。ネジ挿入穴15aは、ネジの取り付け高さが調節可能となる
ように、上下方向に少しだけ長い長円形状に形成されている。
3, the
基台11の4隅近傍には、ネジ挿入穴11aに隣接するように、基板30を固定するた
めのボルトからなる固定部16が設けられている。固定部16は、基台11の上面から上
方に突出するように設けられているとともに、中央放熱部12、第1放熱部14a、第2
放熱部14bおよび第3放熱部14cの上面よりも少しだけ(例えば放熱シート23の厚
みと略同じ高さだけ)高くなるように形成されている。
The
It is formed so as to be slightly higher (for example, approximately the same height as the thickness of the heat dissipation sheet 23) than the upper surfaces of the
放熱シート21は、隙間を埋めて熱を伝える熱伝導シートであるとともに、弾力性を有
する例えばシリコーンやゴムからなる電気的に絶縁性のシートである。例えば、放熱シー
ト21は、0.5W/m・K以上の熱伝導率を有することが好ましい。熱伝導率は、放熱
性の観点からより高い方が好ましいが、現在の製造技術では50W/m・K程度が上限値
となっている。また、放熱シート21は、50以下のアスカーC硬度を有することが好ま
しい。アスカーC硬度は、凹凸面への密着性の観点からより低い方が好ましいが、現在の
製造技術では1程度が下限値となっている。また、放熱シート21は、0.5kV/mm
以上の絶縁破壊電圧を有することが好ましい。ただし、本実施形態のトランス1の使用環
境によっては、0.5kV/mm未満(例えば0.1kV/mm)でも適用できる場合が
ある。また、絶縁破壊電圧は、耐電圧性の観点からより高い方が好ましいが、現在の製造
技術では30kV/mm程度が上限値となっている。放熱シート21には、必要に応じて
セラミックやフィラー等の熱伝導性の良好な粒子が含有されていてもよい。なお、放熱シ
ート23、24および27は、例えば放熱シート21と同じ材質の放熱シートによって形
成されている。
The
It is preferable that the dielectric breakdown voltage is equal to or higher than 0.5 kV/mm. However, depending on the environment in which the transformer 1 of this embodiment is used, a dielectric breakdown voltage of less than 0.5 kV/mm (for example, 0.1 kV/mm) may be applicable. In addition, from the viewpoint of voltage resistance, a higher dielectric breakdown voltage is preferable, but the upper limit in current manufacturing technology is about 30 kV/mm. The
放熱シート21は図2に示すように、矢印BB´方向に延びるように形成されていると
ともに、矢印AA´方向に互いに所定の間隔を隔てて一対設けられている。一対の放熱シ
ート21は、一対のシート載置用凹部11b内にそれぞれ配置される。放熱シート21は
、後述するように、シート載置用凹部11bの上面と下側コア22の下面との間に配置さ
れることによって、シート載置用凹部11bの上面と下側コア22の下面とに隙間なく密
着する。これにより、下側コア22が発熱した際に、下側コア22の熱が放熱シート21
を介して筐体10の基台11に放熱(熱伝導)される。
2, the
The heat is dissipated (thermally conducted) to the
下側コア22は、4個設けられている。下側コア22は、フェライト、磁性金属、圧粉
磁心等によって形成されている。
There are four
下側コア22は、上面22aの矢印BB´方向の両端部に凸部22bが形成されたU形
コアからなる。下側コア22の上面22aは、中央放熱部12、第1放熱部14a、第2
放熱部14bおよび第3放熱部14cの上面と略面一になるように形成されている。
The
It is formed so as to be substantially flush with the upper surfaces of the
矢印BB´方向に隣接する一対の下側コア22によって、E形コアが構成されている。
なお、下側コア22は、U形コアではなく、E形コアによって形成されていてもよい。す
なわち、E形コアは、一対のU形コアからなる下側コア22によって構成されるのではな
く、1個のE形コアからなる下側コアによって構成されていてもよい。E形コア(一対の
下側コア22)は、矢印AA´方向に互いに所定の間隔を隔てて一対設けられている。各
E形コアは、放熱シート21と略同じ大きさで同じ形状に形成されている。そして、E形
コアの下面全面が放熱シート21に密着する。
A pair of
The
放熱シート23は、下側コア22の凸部22bを避ける(重ならない)ように形成され
ている。また、放熱シート23の矢印BB´方向の中央部には、下側コア22の凸部22
bおよび中央放熱部12のネジ穴12aに対応する位置にスリット23aが形成されてい
る。
The
b and a
放熱シート23は、第1放熱部14aおよび第2放熱部14b上に配置される第1領域
23bと、矢印A方向のE形コア(一対の下側コア22)の上面22a上に配置される第
2領域23cと、中央放熱部12上に配置される第3領域23dと、矢印A´方向のE形
コア(一対の下側コア22)の上面22a上に配置される第4領域23eと、第3放熱部
14c上に配置される第5領域23fと、を含んでいる。放熱シート23は、筐体10の
第1放熱部14a、第2放熱部14b、中央放熱部12および第3放熱部14cの上面に
隙間なく密着するとともに、一対のE形コアの上面22aに隙間なく密着する。これによ
り、下側コア22が発熱した際に、下側コア22の熱が放熱シート23を介して筐体10
の第1放熱部14a、第2放熱部14b、中央放熱部12および第3放熱部14cに放熱
(熱伝導)される。
The
The heat is radiated (thermally conducted) to the first
また、放熱シート23上には、基板30が配置される。放熱シート23は、基板30の
後述する第1導電層32に隙間なく密着する。これにより、基板30が発熱した際に、基
板30の熱が放熱シート23を介して筐体10の第1放熱部14a、第2放熱部14b、
中央放熱部12および第3放熱部14cに放熱(熱伝導)される。また、基板30の温度
が下側コア22の温度よりも高い場合には、基板30の熱は放熱シート23を介して下側
コア22にも放熱(熱伝導)され、下側コア22の温度が基板30の温度よりも高い場合
には、下側コア22の熱は放熱シート23を介して基板30にも放熱(熱伝導)される。
Furthermore, the
The heat is dissipated (thermally conducted) to the central
基板30は図5および図6に示すように、絶縁性の基材31と、基材31の第1表面3
1a(図2の下面)に設けられた第1導電層32と、基材31の第2表面31b(図2の
上面)に設けられた第2導電層33と、を含んでいる。後述するように、第1導電層32
は、1次コイルとなる渦巻き状の第1コイルパターン32aを含み、第2導電層33は、
2次コイルとなる渦巻き状の第2コイルパターン33aを含んでいる。なお、基板30の
詳細構造については後述する。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
1a (lower surface in FIG. 2 ) of the
The first
The
図2に示すように、放熱シート24は、矢印AA´方向に延びるように形成されている
とともに、矢印BB´方向に互いに所定の間隔を隔てて一対設けられている。放熱シート
24は、基板30の第2導電層33上に配置される。放熱シート24は、後述するように
、基板30の第2導電層33と上側コア26の下面との間に配置されることによって、基
板30の第2導電層33と上側コア26の下面とに密着する。これにより、基板30の温
度が上側コア26の温度よりも高い場合には、基板30の熱は放熱シート24を介して上
側コア26に放熱(熱伝導)され、上側コア26の温度が基板30の温度よりも高い場合
には、上側コア26の熱は放熱シート24を介して基板30にも放熱(熱伝導)される。
As shown in Fig. 2, the
図2および図7に示すように、スペーサ25aは、矢印AA´方向に延びるように形成
されているとともに、矢印BB´方向に互いに所定の間隔を隔てて一対設けられている。
一対のスペーサ25aは、E形コア(一対の下側コア22)の矢印BB´方向の両端の凸
部22b上に配置されている。スペーサ25bは、矢印AA´方向に延びるように形成さ
れているとともに、矢印AA´方向に互いに所定の間隔を隔てて一対設けられている。一
対のスペーサ25bは、E形コア(一対の下側コア22)の矢印BB´方向の中央の凸部
22b上に配置されている。
As shown in FIGS. 2 and 7, the
The pair of
一対のスペーサ25aは、一対の放熱シート24を矢印BB´方向に挟み込むように配
置されているとともに、一対のスペーサ25bは、一対の放熱シート24の間に配置され
ている。
The pair of
スペーサ25aおよび25bは、上側コア26を放熱シート24上に配置した状態で、
放熱シート23および24が厚み方向に圧縮され過ぎるのを防止し、上側コア26の下面
と下側コア22の上面22aとの距離を所定の大きさに規定するためのものである。スペ
ーサ25aおよび25bの材質は特に限定されないが、例えば絶縁性の樹脂基板などを用
いることができる。
The
This prevents the
上側コア26は、平板状のI形コアからなるとともに、下側コア22と同様、フェライ
ト、磁性金属、圧粉磁心等によって形成されている。上側コア26は、矢印BB´方向に
延びるように形成されているとともに、矢印AA´方向に互いに所定の間隔を隔てて一対
設けられている。上側コア26は、厚み方向から見てE形コアと略同じ大きさで同じ形状
に形成されている。
The
上側コア26とE形コア(一対の下側コア22)とによって、基板30の第1コイルパ
ターン32aと第2コイルパターン33aとを電磁結合するコアが構成されている。これ
により、例えば、基板30の第1コイルパターン32aに電流を流すと、コア(上側コア
26およびE形コア)の磁路に磁束が発生する。そして、第2コイルパターン33aには
、コアに発生した磁束を打ち消すように電流が流れる。なお、上側コア26とE形コア(
一対の下側コア22)とは、互いに接触するように配置されていてもよいし、互いに所定
間隔を隔てて配置されていてもよい。
The
The pair of lower cores 22) may be disposed so as to be in contact with each other, or may be disposed at a predetermined distance from each other.
放熱シート27は、矢印BB´方向に延びるように形成されているとともに、矢印AA
´方向に所定の間隔を隔てて一対設けられている。一対の放熱シート27は、一対の上側
コア26上にそれぞれ配置されている。放熱シート27は、厚み方向から見て上側コア2
6と略同じ大きさで同じ形状に形成されている。
The
The pair of
It is formed in approximately the same size and shape as 6.
放熱シート27は、後述するように、上側コア26の上面と押えプレート28の下面と
の間に配置されることによって、上側コア26の上面と押えプレート28の下面とに隙間
なく密着する。これにより、上側コア26が発熱した際に、上側コア26の熱が放熱シー
ト27を介して押えプレート28に放熱(熱伝導)される。
As described below, the
押えプレート28は、良好な熱伝導性を有する例えば銅やアルミニウム等の金属によっ
て形成されている。押えプレート28は、矢印BB´方向に延びるように形成されている
とともに、矢印AA´方向に所定の間隔を隔てて一対設けられている。一対の押えプレー
ト28は、一対の放熱シート27上にそれぞれ配置されている。押えプレート28は、厚
み方向から見て放熱シート27と略同じ大きさで同じ形状に形成されている。
The
押えプレート28の矢印BB´方向の側面の各々には、筐体10のネジ挿入穴15aに
対応するように一対のネジ穴28aが設けられている。押えプレート28は、放熱シート
27を押えた状態で、筐体10の壁部15に固定される。
A pair of
次に、基板30の詳細構造について説明する。
Next, the detailed structure of the
基板30は図5および図6に示すように、基材31と、基材31の第1表面31aに設
けられた第1導電層32と、基材31の第2表面31bに設けられた第2導電層33と、
を含んでいる。基板30は、第1表面31aが筐体10の基台11に対向するように(第
1表面31aを下向きにして)配置される。なお、理解を容易にするために、図5では第
1導電層32にハッチングを施し、図6では第2導電層33にハッチングを施している。
As shown in FIGS. 5 and 6 , the
The
基材31は、フッ素樹脂やその他の樹脂などの絶縁材料からなり、平板状に形成されて
いる。基材31の外形は、厚み方向から見て略H形状に形成されており、基材31の矢印
AA´方向の両端部には、矢印BB´方向の長さが他の部分よりも長い幅広部31cが形
成されている。なお、幅広部31cは、一対のE形コアに対して矢印AA´方向の外側に
配置されている。
The
基材31の所定位置には、厚み方向に貫通した開口部31dが形成されている。開口部
31dは、矢印AA´方向に延びるように形成されているとともに、矢印AA´方向に互
いに所定の間隔を隔てて一対設けられている。開口部31dは、E形コアの矢印BB´方
向の中央の凸部22bよりも少しだけ大きく形成されており、基板30が放熱シート23
上に配置された状態で開口部31d内にE形コアの矢印BB´方向の中央の凸部22bが
挿通される。
At a predetermined position of the
In this state, the
基材31の4隅には、筐体10の固定部16に対応するようにネジ挿入穴31eが形成
されており、基材31の中心には、中央放熱部12のネジ穴12aに対応するようにネジ
挿入穴31fが形成されている。基材31は、ネジ挿入穴31eおよび31fを用いて筐
体10の固定部16および中央放熱部12に固定される。
第1導電層32は、基材31の第1表面31a上に形成されたCu層と、Cu層の表面
を覆うAuメッキ層と、によって構成されている。Cu層は、基材31の第1表面31a
上にCuペーストを所定パターンに塗布して硬化させることによって形成されている。な
お、Cu層は、基材31の第1表面31aの全面に張り付けられた銅箔ベタを所定パター
ンにエッチングすることによって形成されていてもよい。
The first
The Cu layer is formed by applying a Cu paste in a predetermined pattern on the
図5に示すように、第1導電層32は、1次コイルとなる渦巻き状の第1コイルパター
ン32aと、第1コイルパターン32aに対して所定の距離を隔てて配置される略直線状
の第1配線パターン32bと、を含んでいる。なお、第1コイルパターン32aは、第2
コイルパターン33aに比べて、発熱量が多くなる。
5, the first
The amount of heat generated is greater than that of the
第1コイルパターン32aは、一対の開口部31dの周囲に渦巻き状に形成されている
。第1コイルパターン32aは、矢印AA´方向に平行に延びる部分32cと、矢印BB
´方向に平行に延びる部分32dと、を繋ぎ合せることによって形成されており、ここで
は内周側から外周側に向かって反時計回り方向に約2周半にわたって形成されている。な
お、部分32cは、部分32dに比べて約2倍の線幅を有するように形成されている。
The
The
第1コイルパターン32aの内周側の端部32eは、一対のE形コアに対して矢印A方
向の部分に配置されており、第1コイルパターン32aの外周側の端部32fは、一対の
E形コアに対して矢印A´方向の部分に配置されている。なお、第1コイルパターン32
aの内周側の端部32e上には、開口部34aを有する絶縁性のレジスト層34が形成さ
れている。端部32fは、基板30を厚み方向に貫通するスルーホールによって、基材3
1の第2表面31b上の1次側電極33iに接続されている。
An
An insulating resist
1 is connected to a primary electrode 33i on the
第1配線パターン32bの一端部32gは、一対のE形コアに対して矢印A方向の部分
に配置されており、第1配線パターン32bの他端部32hは、一対のE形コアに対して
矢印A´方向の部分に配置されている。なお、第1配線パターン32bの一端部32g上
には、開口部34bを有するレジスト層34が形成されている。端部32hは、矢印B方
向に延びるように形成されている。また、端部32hは、基板30を厚み方向に貫通する
スルーホールによって、基材31の第2表面31b上の1次側電極33jに接続されてい
る。
One
ここで、本実施形態では図5および図8に示すように、第1コイルパターン32aの内
周側の端部32eには、レジスト層34の開口部34aを介して、第1ジャンパーピン(
第1ジャンパー部材)35の一端が半田付けされている。また、第1配線パターン32b
の一端部32gには、レジスト層34の開口部34bを介して、第1ジャンパーピン35
の他端が半田付けされている。すなわち、第1コイルパターン32aの内周側の端部32
eと、第1配線パターン32bの一端部32gとが、第1コイルパターン32aの一部を
跨ぐ第1ジャンパーピン35によって電気的に接続されている。
In this embodiment, as shown in FIG. 5 and FIG. 8, a first jumper pin (
One end of the
The
That is, the other end of the
e is electrically connected to one
図6に示すように、第2導電層33は、2次コイルとなる渦巻き状の第2コイルパター
ン33aと、第2コイルパターン33aに対して所定の距離を隔てて配置される略直線状
の第2配線パターン33bと、を含んでいる。
As shown in FIG. 6, the second
第2コイルパターン33aは、一対の開口部31dの周囲に渦巻き状に形成されている
。第2コイルパターン33aは、矢印AA´方向に平行に延びる部分33cと、矢印BB
´方向に平行に延びる部分33dと、を繋ぎ合せることによって形成されており、ここで
は内周側から外周側に向かって時計回り方向に約2周半にわたって形成されている。なお
、部分33cは、部分33dに比べて約2倍の線幅を有するように形成されている。
The
The
第2コイルパターン33aの内周側の端部33eは、一対のE形コアに対して矢印A方
向の部分に配置されており、第2コイルパターン33aの外周側の端部33fは、一対の
E形コアに対して矢印A´方向の部分に配置されている。なお、矢印A方向の幅広部31
cの略全域には、絶縁性のレジスト層36が形成されている。そして、第2コイルパター
ン33aの内周側の端部33e上において、レジスト層36に開口部36aが形成されて
いる。
The
An insulating resist
端部33fは、矢印B方向に延びるように形成されている。端部33fには、2次側電
極33kが形成されている。2次側電極33kは、基板30の厚み方向に貫通するスルー
ホールによって、基材31の第1表面31a側まで電気的に接続されている。なお、矢印
A´方向の幅広部31cの略全域にも、レジスト層36が形成されている。レジスト層3
6には、1次側電極33i、33j、2次側電極33kおよび後述する2次側電極33l
が露出するように円形状の開口部が形成されている。
The
6,
A circular opening is formed so that the
第2配線パターン33bの一端部33gは、一対のE形コアに対して矢印A方向の部分
に配置されており、第2配線パターン33bの他端部33hは、一対のE形コアに対して
矢印A´方向の部分に配置されている。なお、第2配線パターン33bの一端部33g上
において、レジスト層36に開口部36bが形成されている。他端部33hには、2次側
電極33lが形成されている。2次側電極33lは、基板30の厚み方向に貫通するスル
ーホールによって、基材31の第1表面31a側まで電気的に接続されている。
One
また、本実施形態では図6および図8に示すように、第2コイルパターン33aの内周
側の端部33eには、レジスト層36の開口部36aを介して、第2ジャンパーピン(第
2ジャンパー部材)37の一端が半田付けされている。また、第2配線パターン33bの
一端部33gには、レジスト層36の開口部36bを介して、第2ジャンパーピン37の
他端が半田付けされている。すなわち、第2コイルパターン33aの内周側の端部33e
と、第2配線パターン33bの一端部33gとが、第2コイルパターン33aの一部を跨
ぐ第2ジャンパーピン37によって電気的に接続されている。なお、レジスト層36の開
口部36aおよび36bは、厚み方向から見て、レジスト層34の開口部34aおよび3
4bと同じ位置に同じ大きさで形成されている。
6 and 8, in this embodiment, one end of a second jumper pin (second jumper member) 37 is soldered to an
The
It is formed at the same position and of the same size as 4b.
また、本実施形態では図5および図6に示すように、第1コイルパターン32aは、基
板30の厚み方向から見てコア(上側コア26および下側コア22)と重なる第1オーバ
ーラップ領域R32を有し、第2コイルパターン33aは、基板30の厚み方向から見て
コア(上側コア26および下側コア22)と重なる第2オーバーラップ領域R33を有す
る。そして、少なくとも第1オーバーラップ領域R32および第2オーバーラップ領域R
33は、厚み方向から見て同一形状で同一位置に、すなわち基材31を中心として面対称
に設けられている。なお、本実施形態では、第1コイルパターン32aの略全領域(端部
32fを除く領域)と、第2コイルパターン33aの略全領域(端部33fを除く領域)
とは、厚み方向から見て同一形状で同一位置に(面対称に)設けられている。また、第1
配線パターン32bの略全領域(他端部32hを除く領域)と、第2配線パターン33b
の略全領域(他端部33hを除く領域)とは、厚み方向から見て同一形状で同一位置に(
面対称に)設けられている。
5 and 6, in this embodiment, the
The
are provided in the same position and with the same shape (plane symmetrical) when viewed from the thickness direction.
Approximately the entire area of the
The substantially entire region (excluding the
The two sensors are arranged in a plane symmetrical manner.
また、本実施形態では、第1コイルパターン32aのうちの厚み方向から見てコアと重
ならない(幅広部31c上に配置された)非オーバーラップ領域の大部分は、レジスト層
34に覆われていない非レジスト領域からなる。非オーバーラップ領域は、放熱シート2
3の第1領域23bおよび第5領域23fを介して筐体10の第1放熱部14a、第2放
熱部14bおよび第3放熱部14cに密着するように配置されている。
In this embodiment, most of the non-overlapping area of the
The heat sink 14 is disposed so as to be in close contact with the
本実施形態では、上記のように、第1コイルパターン32aの内周側の端部32eと第
1配線パターン32bの一端部32gとは、第1ジャンパーピン35によって電気的に接
続されている。これにより、渦巻き状の第1コイルパターン32aの内周側の端部32e
を第1ジャンパーピン35によって電気的に引き出すことができる。同様に、第2コイル
パターン33aの内周側の端部33eと第2配線パターン33bの一端部33gとは、第
2ジャンパーピン37によって電気的に接続されている。これにより、渦巻き状の第2コ
イルパターン33aの内周側の端部33eを第2ジャンパーピン37によって電気的に引
き出すことができる。その結果、基板30を、3層以上(通常、4層以上)の導電層を有
する多層基板に形成する必要がないので、基板30の構造が複雑になるのを抑制しコスト
の増加を抑制することができる。
In this embodiment, as described above, the inner
can be electrically drawn out by the
また、第1コイルパターン32aおよび第2コイルパターン33aを基材31の第1表
面31aおよび第2表面31bにそれぞれ設けるので、第1コイルパターン32aおよび
第2コイルパターン33aを基材31の内層に設ける場合(例えば、基板30を4層基板
とし、内側の2層に第1コイルパターン32aおよび第2コイルパターン33aを設ける
場合)と異なり、第1コイルパターン32aおよび第2コイルパターン33aで発熱した
熱が基板30の内部に籠るのを抑制することができる。すなわち、基板30の放熱性が低
下するのを抑制することができる。
Furthermore, since the
また、上記のように、少なくとも第1オーバーラップ領域R32および第2オーバーラ
ップ領域R33は、厚み方向から見て同一形状で同一位置に設けられている。第1コイル
パターン32aおよび第2コイルパターン33aに電流が流れると、第1コイルパターン
32aおよび第2コイルパターン33aが発熱するため、トランス1の特性に悪影響を及
ぼす場合がある。そこで、上記のように、少なくとも第1オーバーラップ領域R32およ
び第2オーバーラップ領域R33を厚み方向から見て同一形状で同一位置に設けることに
よって、第1オーバーラップ領域R32と第2オーバーラップ領域R33とを互いに近づ
けることができるので、発熱量の多い第1コイルパターン32aの熱を、発熱量の少ない
第2コイルパターン33aに放熱(熱伝導)することができる。このため、第1コイルパ
ターン32aの温度が高くなりすぎるのを抑制することができるので、トランス1の特性
が低下するのを抑制することができる。
As described above, at least the first overlap region R32 and the second overlap region R33 are provided in the same position and with the same shape as seen from the thickness direction. When a current flows through the
また、上記のように、第1コイルパターン32aは、基板30の厚み方向から見てコア
と重ならない(幅広部31c上に配置された)非オーバーラップ領域を含み、非オーバー
ラップ領域と第1放熱部14a、第2放熱部14bおよび第3放熱部14cとの間には、
非オーバーラップ領域、第1放熱部14a、第2放熱部14bおよび第3放熱部14cに
密着するように放熱シート23が設けられている。これにより、第1コイルパターン32
aの熱を放熱シート21を介して効率良く筐体10に放熱(熱伝導)することができる。
このため、1次コイルに2次コイルよりも多くの電流を流す(1次コイルの発熱量が2次
コイルの発熱量よりも多い)回路構成にした場合に、放熱性をより向上させることができ
る。また、放熱シート21は絶縁性であるため、第1放熱部14a、第2放熱部14bお
よび第3放熱部14cに金属を用いることができ、放熱性を容易に向上させることができ
る。
As described above, the
The
The heat of a can be efficiently dissipated (thermally conducted) to the
Therefore, when a circuit configuration is used in which a larger current flows through the primary coil than through the secondary coil (the amount of heat generated by the primary coil is larger than that of the secondary coil), the heat dissipation can be further improved. In addition, since the
また、上記のように、第1コイルパターン32aおよび第2コイルパターン33aの内
周側の端部32eおよび33eは、コア(下側コア22および上側コア26)に対して矢
印A方向の部分に配置されており、第1コイルパターン32aおよび第2コイルパターン
33aの外周側の端部32fおよび33fは、コア(下側コア22および上側コア26)
に対して矢印A´方向の部分に配置されており、第1配線パターン32bおよび第2配線
パターン33bの一端部32gおよび33gは、コア(下側コア22および上側コア26
)に対して矢印A方向の部分に配置されており、第1配線パターン32bおよび第2配線
パターン33bの他端部32hおよび33hは、コア(下側コア22および上側コア26
)に対して矢印A´方向の部分に配置されている。これにより、コア(下側コア22およ
び上側コア26)に対して矢印A方向の部分に配置された、第1コイルパターン32aお
よび第2コイルパターン33aの内周側の端部32eおよび33eを、コア(下側コア2
2および上側コア26)に対して矢印A´方向の部分に容易に電気的に引き出すことがで
きる。
As described above, the inner peripheral ends 32e and 33e of the
The
), and the other ends 32h and 33h of the
As a result, the inner peripheral ends 32e and 33e of the
2 and upper core 26) in the direction of arrow A'.
通常、第1コイルパターン32aおよび第2コイルパターン33aに電流が流れた際に
発生する熱は基板30の中央部に籠りやすい。そこで、上記のように、一対のE形コアの
間に中央放熱部12を設け、中央放熱部12と基板30との間に、中央放熱部12および
基板30に密着するように放熱シート21を設けることによって、基板30の中央部の熱
を効率良く中央放熱部12に放熱(熱伝導)することができる。また、放熱シート21は
絶縁性であるため、中央放熱部12に金属を用いることができ、放熱性を容易に向上させ
ることができる。
Usually, heat generated when a current flows through the
また、放熱部材として弾力性を有する放熱シート21、23、24および27を用いる
ことによって、振動や衝撃を放熱シート21、23、24および27によって吸収するこ
とができるので、基板30およびコア(下側コア22および上側コア26)が振動や衝撃
で損傷するのを抑制することができる。
In addition, by using elastic
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと
考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範
囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が
含まれる。
It should be noted that the embodiments disclosed herein are illustrative and not restrictive in all respects. The scope of the present invention is defined by the claims rather than the description of the embodiments above, and includes all modifications within the meaning and scope of the claims.
例えば、上記実施形態では、筐体10および押えプレート28を金属により構成する例
について示したが、本発明はこれに限らない。例えば、筐体10および押えプレート28
を絶縁性を有するセラミック等により構成してもよい。この場合、絶縁性を有しない放熱
シートを用いることも可能である。
For example, in the above embodiment, the
Alternatively, the heat dissipation sheet may be made of insulating ceramics, etc. In this case, a heat dissipation sheet that does not have insulating properties may also be used.
また、上記実施形態では、放熱部材として放熱シートを用いる例について示したが、本
発明はこれに限らない。放熱部材として、例えば、金属を含有したグリスや、熱伝導性を
有する熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を用いることも可能である。
In the above embodiment, the heat dissipation sheet is used as the heat dissipation member, but the present invention is not limited to this. For example, grease containing metal, or thermoplastic resin or thermosetting resin having thermal conductivity can be used as the heat dissipation member.
また、上記実施形態では、基板30に第1ジャンパーピン35および第2ジャンパーピ
ン37のみを取り付ける例について示したが、本発明はこれに限らない。基板30に、コ
ンデンサや抵抗等を取り付けてもよい。
In the above embodiment, an example has been shown in which only the
また、上記実施形態では、第1ジャンパーピン35を基板30の第1表面31a側に取
り付けるとともに、第2ジャンパーピン37を基板30の第2表面31b側に取り付ける
例について示したが、本発明はこれに限らない。例えば、第1コイルパターン32aの内
周側の端部32eおよび第1配線パターン32bの一端部32gをそれぞれスルーホール
によって第2表面31b側に電気的に接続し、第1コイルパターン32aの内周側の端部
32eと第1配線パターン32bの一端部32gとを第2表面31b側に取り付けた第1
ジャンパーピン35によって電気的に接続してもよい。同様に、第2コイルパターン33
aの内周側の端部33eおよび第2配線パターン33bの一端部33gをそれぞれスルー
ホールによって第1表面31a側に電気的に接続し、第2コイルパターン33aの内周側
の端部33eと第2配線パターン33bの一端部33gとを第1表面31a側に取り付け
た第2ジャンパーピン37によって電気的に接続してもよい。
In the above embodiment, the
The
The
1:トランス、10:筐体、11:基台、12:中央放熱部、14a:第1放熱部(放熱
部)、14b:第2放熱部(放熱部)、14c:第3放熱部(放熱部)、21:放熱シー
ト(放熱部材)、22:下側コア(コア)、26:上側コア(コア)、30:基板(2層
基板)、31:基材、31a:第1表面、31b:第2表面、32a:第1コイルパター
ン、32b:第1配線パターン、32e:内周側の端部、32f:外周側の端部、32g
:一端部、32h:他端部、33a:第2コイルパターン、33b:第2配線パターン、
33e:内周側の端部、33f:外周側の端部、33g:一端部、33h:他端部、35
:第1ジャンパーピン(第1ジャンパー部材)、37:第2ジャンパーピン(第2ジャン
パー部材)、R32:第1オーバーラップ領域、R33:第2オーバーラップ領域
1: transformer, 10: housing, 11: base, 12: central heat dissipation section, 14a: first heat dissipation section (heat dissipation section), 14b: second heat dissipation section (heat dissipation section), 14c: third heat dissipation section (heat dissipation section), 21: heat dissipation sheet (heat dissipation member), 22: lower core (core), 26: upper core (core), 30: substrate (two-layer substrate), 31: base material, 31a: first surface, 31b: second surface, 32a: first coil pattern, 32b: first wiring pattern, 32e: inner peripheral end, 32f: outer peripheral end, 32g
: one end portion, 32h: other end portion, 33a: second coil pattern, 33b: second wiring pattern,
33e: inner peripheral end, 33f: outer peripheral end, 33g: one end, 33h: other end, 35
: first jumper pin (first jumper member), 37: second jumper pin (second jumper member), R32: first overlap region, R33: second overlap region
Claims (6)
前記第1コイルパターンと前記第2コイルパターンとを電磁結合するコアと、
前記コアおよび前記2層基板が積層される平板状の基台を含む金属製の筐体と、
を備え、
前記基材の前記第1表面には、前記第1コイルパターンに対して所定の距離を隔てて配置される第1配線パターンが設けられており、
前記第1コイルパターンの内周側の端部と前記第1配線パターンの一端部とは、第1ジャンパー部材によって電気的に接続されており、
前記基材の前記第2表面には、前記第2コイルパターンに対して所定の距離を隔てて配置される第2配線パターンが設けられており、
前記第2コイルパターンの内周側の端部と前記第2配線パターンの一端部とは、第2ジャンパー部材によって電気的に接続されており、
前記第1コイルパターンおよび前記第2コイルパターンは、それぞれ1次コイルおよび2次コイルであり、
前記2層基板は、前記第1表面が前記基台に対向するように配置されており、
前記第1コイルパターンは、前記2層基板の厚み方向から見て前記コアと重ならない一対の非オーバーラップ領域を、前記コアを挟んで前記2層基板の長手方向の両側に含み、
前記基台には、前記一対の非オーバーラップ領域のそれぞれに対応する位置に、前記2層基板の熱を放熱するための放熱部が前記基台から前記2層基板側に突出するように設けられており、
前記放熱部と前記非オーバーラップ領域との間には、前記放熱部および前記非オーバーラップ領域に密着するように絶縁性の放熱部材が設けられており、
前記一対の前記非オーバーラップ領域のうち、一方の非オーバーラップ領域には、前記第1ジャンパー部材が設けられており、
前記一方の非オーバーラップ領域に対応する位置に設けられた前記放熱部は、前記2層基板の短手方向に沿って形成された第1放熱部と、前記第1ジャンパー部材を配置するスペースが形成されるように、前記第1放熱部よりも、前記コア寄りに前記第1放熱部に対して並んで形成された第2放熱部と、を有しており、
前記第2放熱部は、前記第1ジャンパー部材が接続される前記第1コイルパターンの内周側の配線部分に、前記放熱部材を介して密着していることを特徴とするトランス。 a rectangular two-layer substrate having an insulating base material, a first conductive spiral coil pattern provided on a first surface of the base material, and a second conductive spiral coil pattern provided on a second surface of the base material;
a core that electromagnetically couples the first coil pattern and the second coil pattern;
a metal housing including a flat base on which the core and the two-layer substrate are laminated;
Equipped with
a first wiring pattern is provided on the first surface of the base material and is arranged at a predetermined distance from the first coil pattern;
an inner peripheral end of the first coil pattern and one end of the first wiring pattern are electrically connected by a first jumper member;
a second wiring pattern is provided on the second surface of the base material and is arranged at a predetermined distance from the second coil pattern;
an inner peripheral end of the second coil pattern and one end of the second wiring pattern are electrically connected by a second jumper member;
the first coil pattern and the second coil pattern are a primary coil and a secondary coil, respectively;
the two-layer substrate is disposed such that the first surface faces the base;
the first coil pattern includes a pair of non-overlapping regions that do not overlap with the core when viewed in a thickness direction of the two-layer substrate , on both sides of the core in a longitudinal direction of the two-layer substrate ,
the base is provided with heat dissipation parts for dissipating heat of the two-layer board at positions corresponding to each of the pair of non-overlapping regions so as to protrude from the base toward the two-layer board,
an insulating heat dissipation member is provided between the heat dissipation portion and the non-overlapping region so as to be in close contact with the heat dissipation portion and the non-overlapping region;
the first jumper member is provided in one of the pair of non-overlapping regions,
the heat dissipation portion provided at a position corresponding to the one of the non-overlapping regions includes a first heat dissipation portion formed along a short-side direction of the two-layer board, and a second heat dissipation portion formed adjacent to the first heat dissipation portion and closer to the core than the first heat dissipation portion so as to provide a space for disposing the first jumper member;
A transformer characterized in that the second heat dissipation portion is in close contact with the wiring portion on the inner periphery of the first coil pattern to which the first jumper member is connected, via the heat dissipation member .
前記基台には、前記基台から前記2層基板側に突出するように前記一対のコアの間に配置される中央放熱部が設けられており、
前記中央放熱部と前記2層基板との間には、前記中央放熱部および前記2層基板に密着するように絶縁性の放熱部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のトランス。 the core includes a pair of cores arranged at a predetermined interval from each other when viewed in a thickness direction of the two-layer substrate,
the base is provided with a central heat dissipation portion disposed between the pair of cores so as to protrude from the base toward the two-layer substrate,
2. The transformer according to claim 1, wherein an insulating heat dissipation member is provided between the central heat dissipation portion and the two-layer substrate so as to be in close contact with the central heat dissipation portion and the two-layer substrate.
前記開口部の中央において、前記2層基板の短手方向に沿って、前記開口部を2つに区画するように形成された仕切り部分が、前記基材に設けられており、a partition portion is provided on the base material at a center of the opening portion along a short-side direction of the two-layer substrate so as to divide the opening portion into two portions;
前記2層基板の四隅と、前記仕切り部分の前記短手方向の中央には、前記基台に固定するネジが挿入されるネジ挿入穴が形成されており、screw insertion holes into which screws for fixing the substrate to the base are inserted are formed at four corners of the two-layer substrate and at a center of the partition portion in the short side direction;
前記基台には、前記2層基板の四隅に形成された各前記ネジ挿入穴に隣接するように、前記2層基板を固定する固定部が、前記基台の表面から突出するように形成されており、The base is provided with fixing portions for fixing the two-layer board, the fixing portions being formed adjacent to the screw insertion holes formed at the four corners of the two-layer board, the fixing portions protruding from a surface of the base,
前記中央放熱部には、前記仕切り部分に形成された前記ネジ挿入穴に隣接するように前記2層基板を固定するためのネジ穴が形成されており、The central heat dissipation portion is formed with a screw hole for fixing the two-layer board so as to be adjacent to the screw insertion hole formed in the partition portion,
前記2層基板は、前記2層基板の四隅および仕切り部分に、前記ネジ挿入穴に挿入されたネジで、各前記固定部および前記中央放熱部に固定されていることを特徴とする請求項3に記載のトランス。4. The transformer according to claim 3, wherein the two-layer board is fixed to each of the fixing portions and the central heat dissipation portion at four corners and partition portions of the two-layer board by screws inserted into the screw insertion holes.
前記短手方向から見て、前記一対の壁部同士は、前記長手方向に沿って、前記中央放熱部を挟んで、間隔を空けて形成されていることを特徴とする請求項3に記載のトランス。4. The transformer according to claim 3, wherein the pair of walls are spaced apart from each other along the longitudinal direction, sandwiching the central heat dissipation portion, when viewed from the short-side direction.
前記第2コイルパターンは、前記厚み方向から見て前記コアと重なる第2オーバーラップ領域を有し、
少なくとも前記第1オーバーラップ領域および前記第2オーバーラップ領域は、前記厚み方向から見て同一形状で同一位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のトランス。 the first coil pattern has a first overlap region that overlaps with the core when viewed in a thickness direction of the two-layer substrate,
the second coil pattern has a second overlap region that overlaps with the core when viewed in the thickness direction,
2. The transformer according to claim 1 , wherein at least the first overlap region and the second overlap region are provided in the same position and with the same shape when viewed in the thickness direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023070539A JP7636463B2 (en) | 2019-03-27 | 2023-04-24 | transformer |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019061734A JP7269771B2 (en) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | Trance |
JP2023070539A JP7636463B2 (en) | 2019-03-27 | 2023-04-24 | transformer |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019061734A Division JP7269771B2 (en) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | Trance |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023083520A JP2023083520A (en) | 2023-06-15 |
JP7636463B2 true JP7636463B2 (en) | 2025-02-26 |
Family
ID=72639903
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019061734A Active JP7269771B2 (en) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | Trance |
JP2023070539A Active JP7636463B2 (en) | 2019-03-27 | 2023-04-24 | transformer |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019061734A Active JP7269771B2 (en) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | Trance |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7269771B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112242235B (en) * | 2020-11-10 | 2021-08-24 | 天长市龙源电子有限公司 | Anti-flashover transformer |
WO2022255115A1 (en) * | 2021-06-03 | 2022-12-08 | 三菱電機株式会社 | Coil device and power conversion device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007059845A (en) | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Electromagnetic device, inverter circuit and illumination appliance |
US20150155088A1 (en) | 2013-12-03 | 2015-06-04 | Hyundai Motor Company | Heat dissipation structure of transformer |
JP2015173188A (en) | 2014-03-12 | 2015-10-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Transformer and power converter using the same |
WO2016158064A1 (en) | 2015-03-27 | 2016-10-06 | 三菱電機株式会社 | Insulation type step-down converter |
JP6234537B1 (en) | 2016-11-04 | 2017-11-22 | 三菱電機株式会社 | Power converter |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5048150U (en) * | 1973-08-31 | 1975-05-13 | ||
JPS58105109U (en) * | 1982-01-07 | 1983-07-18 | 日本電気株式会社 | spiral inductor |
JPS58139410A (en) * | 1982-02-15 | 1983-08-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Inductance element |
JPS594610U (en) * | 1982-07-02 | 1984-01-12 | 松下電器産業株式会社 | inductance element |
JPH07254511A (en) * | 1994-01-31 | 1995-10-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Inductance and transformer |
JPH08222438A (en) * | 1995-02-16 | 1996-08-30 | Matsushita Electric Works Ltd | Inductance and transformer |
JPH0936312A (en) * | 1995-07-18 | 1997-02-07 | Nec Corp | Inductance element and its manufacture |
JP4420586B2 (en) * | 2001-09-28 | 2010-02-24 | Jfeケミカル株式会社 | Planar magnetic element and switching power supply |
KR20130023622A (en) * | 2011-08-29 | 2013-03-08 | 삼성전기주식회사 | Conductor pattern and electronic component having the same |
-
2019
- 2019-03-27 JP JP2019061734A patent/JP7269771B2/en active Active
-
2023
- 2023-04-24 JP JP2023070539A patent/JP7636463B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007059845A (en) | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Electromagnetic device, inverter circuit and illumination appliance |
US20150155088A1 (en) | 2013-12-03 | 2015-06-04 | Hyundai Motor Company | Heat dissipation structure of transformer |
JP2015173188A (en) | 2014-03-12 | 2015-10-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Transformer and power converter using the same |
WO2016158064A1 (en) | 2015-03-27 | 2016-10-06 | 三菱電機株式会社 | Insulation type step-down converter |
JP6234537B1 (en) | 2016-11-04 | 2017-11-22 | 三菱電機株式会社 | Power converter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020161725A (en) | 2020-10-01 |
JP7269771B2 (en) | 2023-05-09 |
JP2023083520A (en) | 2023-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7636463B2 (en) | transformer | |
US7663460B2 (en) | Planar transformer and switching power supply | |
JP4802615B2 (en) | LC composite parts | |
CN107534424B (en) | Noise filter | |
US11094452B2 (en) | Power converter | |
JP6672724B2 (en) | Power supply | |
CN108235572B (en) | Circuit board assembly with magnetic parts | |
US20200168390A1 (en) | Electrical component and electrical device | |
JP6783308B2 (en) | Insulated converter | |
JP7126600B2 (en) | Power conversion device and coil device | |
US11031177B2 (en) | Power converter | |
WO2021049297A1 (en) | Power converter and method for manufacturing power converter | |
JP6827566B2 (en) | Coil device and power converter | |
JP5896928B2 (en) | Coil device | |
JP7632151B2 (en) | Electronics | |
JP7634674B2 (en) | Circuit device | |
JP6458688B2 (en) | Electronic equipment | |
JP7508382B2 (en) | Capacitor | |
US20220301762A1 (en) | Electronic device | |
TW202438351A (en) | Magnetic component | |
JP2021005584A (en) | Planer coil component | |
TW202439343A (en) | Magnetic component | |
JP4802616B2 (en) | LC composite parts | |
WO2020195668A1 (en) | Planar coil component and planar transformer | |
WO2024018727A1 (en) | Coil device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240702 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7636463 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |