JP2007059845A - Electromagnetic device, inverter circuit and illumination appliance - Google Patents
Electromagnetic device, inverter circuit and illumination appliance Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007059845A JP2007059845A JP2005246807A JP2005246807A JP2007059845A JP 2007059845 A JP2007059845 A JP 2007059845A JP 2005246807 A JP2005246807 A JP 2005246807A JP 2005246807 A JP2005246807 A JP 2005246807A JP 2007059845 A JP2007059845 A JP 2007059845A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- electromagnetic device
- capacitance
- insulator
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title abstract 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 190
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 63
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 56
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 19
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920006257 Heat-shrinkable film Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000002654 heat shrinkable material Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
Description
本発明は、インダクタンスと静電容量の双方を有する電磁装置、この電磁装置を共振回路に用いるインバータ回路、並びにかかるインバータ回路を備えた照明器具に関するものである。 The present invention relates to an electromagnetic device having both an inductance and a capacitance, an inverter circuit using the electromagnetic device for a resonance circuit, and a lighting fixture including the inverter circuit.
従来、インダクタンスと静電容量の双方を有する電磁装置として図24に示すようなものが提案されている(従来例1)。この従来装置は、所望とする数の短冊状の誘電体チップ40を、断面が矩形の2枚のスパイラルコイル41ではさみこみ接合したスパイラルLC複合部材42を形成し、所望の数のそのスパイラルLC複合部材42を積層しおよび接続してノイズフィルタ回路を形成し、所望の数の前記ノイズフィルタ回路を、絶縁シート43を介して積層して、およびその積層体の中心および外周部に磁気回路が形成されるよう磁性体44で囲い、リアクトルの機能およびコンデンサの機能を有するフィルタ回路を構成したものであり、比較的大電力用途に用いられる、トロイダルコアを有した電磁装置に比べて小型化、薄型化、低コスト化が図れるという利点がある(特許文献1参照)。
Conventionally, an electromagnetic device having both inductance and capacitance as shown in FIG. 24 has been proposed (conventional example 1). This conventional apparatus forms a spiral
また、特許文献2には、コアと、コアに一端側から巻回される絶縁フィルムと、絶縁フィルムに密着して配設され絶縁フィルムと共にコアに巻回されてコイルを形成する導体とを備えた電磁装置(従来例2)が開示されており、近年ではチップ部品の中にインダクタとコンデンサの機能を併せ持った複合部品なども提供されている。
さらに、従来例1のような誘電体チップではなく、例えばポリイミドで形成された誘電体シートを多層化してなる電磁装置もある(従来例3)。
ところで、上述のような電磁装置を、せいぜい数アンペア程度の電流値で動作させる用途、例えば放電灯点灯装置を構成するインバータ回路の共振回路として使う場合、従来例1ではインダクタンス並びに静電容量の調整が困難であった。なぜならば、短冊状の誘電体チップを固定する接着剤の厚み等で導体(スパイラルコイル)間の距離が変化して静電容量も変化し、また誘電体チップ以外の箇所で導体間距離が変化して静電容量が変化してしまい、しかも、導体間の隙間を樹脂などで埋める場合でも導体間距離の調整が困難であり且つ樹脂自体が誘電体として作用するために設計値に対するばらつきを抑えることが難しい。さらに、一連の製造工程で製造されるため、インダクタンスや静電容量の定数を変更する場合に設計変更や製造工程の変更が必要となって汎用性に乏しいという欠点もある。特に製造工程において、静電容量を決める基板(誘電体)の厚み等が温度や圧力の影響を受けて変化することにより、所望の設計値が得られ難かったり、あるいは、基板の厚みの変化などを予め見越して製造するとなると、様々な条件下における膨大なデータを収集しなければならず多大な時間とコストが必要になる。 By the way, when the electromagnetic device as described above is operated at a current value of about several amperes at the most, for example, when used as a resonance circuit of an inverter circuit that constitutes a discharge lamp lighting device, in the conventional example 1, adjustment of inductance and capacitance is performed. It was difficult. This is because the distance between conductors (spiral coils) changes due to the thickness of the adhesive that fixes the strip-shaped dielectric chip and the capacitance also changes, and the distance between the conductors changes at places other than the dielectric chip. Therefore, even when the gap between the conductors is filled with a resin or the like, it is difficult to adjust the distance between the conductors, and the resin itself acts as a dielectric, thereby suppressing variations in design values. It is difficult. Furthermore, since it is manufactured in a series of manufacturing processes, there is a disadvantage that it is not versatile because a design change or a change in the manufacturing process is required when changing the constant of inductance or capacitance. Especially in the manufacturing process, the thickness of the substrate (dielectric) that determines the capacitance changes under the influence of temperature and pressure, making it difficult to obtain a desired design value, or changing the thickness of the substrate, etc. Manufacturing in advance, enormous amounts of data must be collected under various conditions, requiring a great deal of time and cost.
また、従来例2やチップ部品の場合でも製造後にインダクタンスや静電容量の値を調整することは困難である。あるいは、従来例3のようにポリイミド樹脂などの耐熱性に優れた絶縁材料を用いれば基材が変形し難く、インダクタンス並びに静電容量のばらつきを抑えることができるものの、ポリイミド樹脂よりも安価な材料、例えばガラス布基材エポキシ樹脂を用いたプリント配線板用銅張積層板(いわゆるFR−4基板)を用いる場合に比較して材料費が高くつくという欠点がある。 Further, even in the case of Conventional Example 2 and chip parts, it is difficult to adjust the values of inductance and capacitance after manufacture. Alternatively, if an insulating material excellent in heat resistance such as polyimide resin is used as in Conventional Example 3, the base material is not easily deformed and variation in inductance and capacitance can be suppressed, but it is less expensive than polyimide resin. For example, there is a drawback in that the material cost is high compared to the case of using a copper-clad laminate for printed wiring boards (so-called FR-4 substrate) using a glass cloth base epoxy resin.
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、製造段階並びに製造後においてもインダクタンスや静電容量の調整が可能な電磁装置、かかる電磁装置を用いたインバータ回路並びに照明器具を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an electromagnetic device capable of adjusting inductance and capacitance even after the manufacturing stage and after manufacturing, an inverter circuit using the electromagnetic device, and a lighting fixture. Is to provide.
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、少なくとも2つの端末に各々接続端子が設けられたプレーナ型の第1巻線と、少なくとも2つの端末に各々接続端子が設けられ厚み方向において第1巻線と対向配置されるプレーナ型の第2巻線と、第1巻線及び第2巻線と磁気結合される磁心と、第1巻線と第2巻線の間に介装される第1の絶縁体とを備え、第1の絶縁体を挟んで対向する第1巻線と第2巻線の間に静電容量を生じさせることでインダクタンスと静電容量の双方を有する電磁装置であって、インダクタンス又は静電容量の少なくとも何れか一方の値を調整する調整手段が設けられたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the first aspect of the present invention provides a planar first winding in which connection terminals are provided on at least two terminals, and a connection terminal is provided on at least two terminals in the thickness direction. A planar type second winding disposed opposite to the first winding, a magnetic core magnetically coupled to the first winding and the second winding, and interposed between the first winding and the second winding. An electromagnetic wave having both an inductance and a capacitance by generating a capacitance between a first winding and a second winding facing each other across the first insulator. The apparatus is characterized in that adjustment means for adjusting at least one of inductance and capacitance is provided.
請求項2の発明は、請求項1の発明において、少なくとも2つの端末に各々接続端子が設けられ厚み方向において第2巻線と対向配置されるとともに磁心に磁気結合されるプレーナ型の第3巻線と、第2巻線と第3巻線の間に介装される第2の絶縁体とを備えたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, a planar type third winding is provided which is provided with connection terminals on at least two terminals, is disposed opposite to the second winding in the thickness direction, and is magnetically coupled to the magnetic core. And a second insulator interposed between the second winding and the third winding.
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記調整手段は、少なくとも何れか一つの巻線と同一面上に設けられて当該巻線の任意箇所と接続される導体領域からなることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the invention, the adjusting means includes a conductor region provided on the same plane as at least one of the windings and connected to an arbitrary portion of the winding. It is characterized by that.
請求項4の発明は、請求項3の発明において、前記導体領域は、巻線の延長線上に互いに離間して列設される複数の導体部からなることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, the conductor region is composed of a plurality of conductor portions arranged on the extension line of the winding so as to be spaced apart from each other.
請求項5の発明は、請求項4の発明において、複数の前記導体部と各々電気的に接続される複数の接続部が第1又は第2の絶縁体の少なくとも何れか一方に設けられたことを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect of the present invention, the plurality of connection portions that are respectively electrically connected to the plurality of conductor portions are provided in at least one of the first and second insulators. It is characterized by.
請求項6の発明は、請求項1〜5の何れかの発明において、前記調整手段は、一方の巻線に対して他方の巻線を回転又は平行移動させてなることを特徴とする。
The invention of
請求項7の発明は、請求項1〜6の何れかの発明において、第1巻線と第2巻線が同一形状に形成され、互いの接続端子の位置が略180度だけ回転対照な位置に配置されることを特徴とする。
The invention of
請求項8の発明は、請求項1〜7の何れかの発明において、前記調整手段は、対向する巻線の厚み方向における距離を変化させてなることを特徴とする。
The invention of
請求項9の発明は、請求項1〜8の何れかの発明において、前記調整手段は、磁心の個数を変化させてなることを特徴とする。 A ninth aspect of the invention is characterized in that, in any one of the first to eighth aspects of the invention, the adjustment means changes the number of magnetic cores.
請求項10の発明は、上記目的を達成するために、直流電圧が印加されるとともに高周波でスイッチングされる1乃至複数のスイッチング素子と、少なくとも何れか一つのスイッチング素子と負荷との間に接続されて共振回路を構成する請求項1〜9の何れかに記載の電磁装置とを備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of
請求項11の発明は、上記目的を達成するために、ランプを保持する器具本体と、器具本体に搭載されてランプへの供給電力を調整する請求項10記載のインバータ回路とを備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the invention of claim 11 comprises an appliance main body for holding the lamp, and an inverter circuit according to claim 10 mounted on the appliance main body for adjusting the power supplied to the lamp. Features.
請求項1、10、11の発明によれば、製造段階並びに製造後においてもインダクタンスや静電容量の調整が可能な電磁装置、インバータ回路、照明器具が提供できる。 According to the first, tenth, and eleventh aspects of the present invention, it is possible to provide an electromagnetic device, an inverter circuit, and a lighting fixture that can adjust the inductance and the capacitance even during the manufacturing stage and after the manufacturing.
請求項2の発明によれば、第2巻線のインダクタンスと第3巻線のインダクタンスとの間に生じる相互インダクタンスで絶縁型のトランスが構成できる。 According to the second aspect of the present invention, an insulated transformer can be configured with a mutual inductance generated between the inductance of the second winding and the inductance of the third winding.
請求項3の発明によれば、等価回路における任意の箇所で静電容量を調整することができる。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、巻線の分割された部分の接続の有無並びに接続する個数に応じて静電容量だけでなくインダクタンスも調整することができる。 According to the fourth aspect of the present invention, not only the capacitance but also the inductance can be adjusted according to the presence / absence of connection of the divided portions of the winding and the number of connections.
請求項5の発明によれば、第1又は第2の絶縁体に設けられた接続部を介して導体部の配線が容易に行える。 According to the fifth aspect of the present invention, the conductor portion can be easily wired through the connection portion provided in the first or second insulator.
請求項6の発明によれば、巻線の位置関係を相対的に変化させることで静電容量を調整することができる。
According to the invention of
請求項7の発明によれば、接続端子間の距離を大きく採ることができて耐圧性の向上が図れる。
According to invention of
請求項8の発明によれば、インダクタンスをほぼ一定に保ったままで静電容量のみを調整することができる。 According to the eighth aspect of the invention, it is possible to adjust only the capacitance while keeping the inductance substantially constant.
請求項9の発明によれば、磁心の個数を増減することで静電容量をほぼ一定に保ったままでインダクタンスのみを調整することができる。
According to the invention of
(実施形態1)
本実施形態の電磁装置は、図1に示すように第1プリント基板2の表面に形成されたプレーナ型の第1巻線1と、第2プリント基板4の表面に形成されて第1巻線1と厚み方向(図1における上下方向)に対向する第2巻線3と、第1巻線1及び第2巻線3と磁気結合される磁心(コア)5と、第1巻線1と第2巻線3の間に介装される第1の絶縁体6とを備えている。
(Embodiment 1)
As shown in FIG. 1, the electromagnetic device of the present embodiment includes a planar
第1プリント基板2は、矩形薄板状の絶縁基材の表面に螺旋状の銅箔からなる第1巻線1と、略三角形状の銅箔からなる一対の導体領域7とが形成され、絶縁基材の中央にはコア5の中脚部5bを挿通する挿通孔2aと内周面が半田めっきされたスルーホール(以下、めっきスルーホールと呼ぶ。)2bが設けられ、さらに長手方向に対向する絶縁基材の両端部には短手方向に並び且つ内周面が半田めっきされた6個のめっきスルーホール2bがそれぞれ設けられている。ここで、第1巻線1の一方の端末が中央のスルーホール2bに接続され、他方の端末が一端部における端(図1における右端)のスルーホール2bに接続されており、これら2つのめっきスルーホール2bが第1巻線1用の接続端子を構成している。また、一対の導体領域7は挿通孔2aを挟んで対角線上に対向する位置にあり、一方の導体領域7が一端部における端(図1における左端)のめっきスルーホール2bに接続され、他方の導体領域7が他端部における端(図1における右端)のめっきスルーホール2bに接続されており、これら2つのめっきスルーホール2bが各導体領域7の接続端子をそれぞれ構成している。
The first printed
第2プリント基板4は、第1プリント基板2と同様に矩形薄板状の絶縁基材の表面に螺旋状の銅箔からなる第2巻線3と、略三角形状の銅箔からなる一対の導体領域8とが形成され、絶縁基材の中央にはコア5の中脚部5bを挿通する挿通孔(図示せず)とめっきスルーホール(図示せず)が設けられ、さらに長手方向に対向する絶縁基材の両端部には短手方向に並ぶ6個のめっきスルーホール4bがそれぞれ設けられている。ここで、第2巻線3の一方の端末が中央のめっきスルーホールに接続され、他方の端末が一端部における端(図1における右端)から2番目のめっきスルーホール4bに接続されており、これら2つのめっきスルーホール4bが第2巻線3用の接続端子を構成している。また、一対の導体領域8は挿通孔を挟んで対角線上に対向する位置にあり、一方の導体領域8が一端部における端(図1における左端)から2番目のめっきスルーホール4bに接続され、他方の導体領域8が他端部における端(図1における右端)から2番目のめっきスルーホール4bに接続されており、これら2つのめっきスルーホール4bが各導体領域8の接続端子をそれぞれ構成している。但し、中央のめっきスルーホールは、第1プリント基板2と第2プリント基板4を重ねたときに第1プリント基板2の中央のめっきスルーホール2bと重ならない位置に設けられている。
Similar to the first printed
第1の絶縁体6は第1プリント基板2並びに第2プリント基板4と同形状及び同寸法の矩形薄板状に形成され、中央にはコア5の中脚部5bを挿通する挿通孔(図示せず)が貫設され、長手方向に対向する両端部には短手方向に並ぶ6個のめっきスルーホール6bがそれぞれ設けられている。
The
コア5は、中脚部5bが楕円柱状であるEE形フェライト磁心であって、互いに同一形状、同一寸法のE形フェライト磁心である2つのコア体51,52を、それぞれの中脚部5bを第1プリント基板2、第1の絶縁体6並びに第2プリント基板4の各挿通孔2aに挿通し且つ中脚部5bと一対の外脚部5aに囲まれた窓に第1プリント基板2、第1の絶縁体6並びに第2プリント基板4を収納する形で結合することによって構成されるものである。なお、所望のインダクタンス値や直流重畳特性に応じて2つのコア体51,52の中脚部5bにエアギャップが設けられる場合もある。
The
而して、第1プリント基板2と第2プリント基板4の間に第1の絶縁体6を挟む形でこれらを重ね合わせるとともに、長手方向の両端部にそれぞれ設けられているめっきスルーホール2b,6b,4b同士を接合して電気的に接続し、上述のように中脚部5bを挿通孔2aに挿通するとともに窓に第1プリント基板2、第1の絶縁体6並びに第2プリント基板4を収納する形で2つのコア体51,52を結合してコア5を構成することによって本実施形態の電磁装置が完成する。但し、プリント配線板用銅張積層板を用いて第1プリント基板2と第1の絶縁体6と第2プリント基板4とを一体に構成することも可能であり、また、図2に示すように第1巻線1と第2巻線3と導体領域7,8が形成された多数枚のプリント配線板用銅張積層板9を重ねてコア5と結合し、めっきスルーホール9aに棒状の接続ピン9bを設ける構成としても構わない。ここで、プリント配線板用銅張積層板9には耐熱性の高いポリイミド樹脂を用いたものを使用してもよいが、耐熱性が若干低いエポキシ樹脂を用いたもの(例えば、FR−4基板)であっても構わない。
Thus, the
図3(a)は本実施形態の電磁装置の等価回路を示している。すなわち、第1巻線1及び第2巻線3は所定の長さを有しているので、それぞれの両端に設けられた2つの接続端子間に微少なインダクタンスが連続的に分布するとともに、第1の絶縁体6を介して対向する第1巻線1と第2巻線3の間に微少な静電容量が分布し、さらに、第1の絶縁体6を介して対向する2つの導体領域7,8の間にも静電容量、つまり、調整用コンデンサCa,Cbが形成される。したがって、図3(b)に示すように第1巻線1と第2巻線3と第1の絶縁体6で形成されるインダクタンス及び静電容量からなるLC共振子10に調整用コンデンサCa,Cbを接続することにより、電磁装置全体の静電容量を調整することができるのである。例えば、図4に示すように直流電圧が印加されるとともに高周波でスイッチングされる2つのスイッチング素子(FET)Q1,Q2と、ローサイドのスイッチング素子Q2と負荷(放電灯)Laとの間に直流阻止用のカップリングコンデンサCxを介して接続される共振回路Xとを備えたハーフブリッジ式のインバータ回路において、本実施形態の電磁装置のLC共振子を共振回路XのインダクタLdとコンデンサCdとして用いることができ、しかも、調整用コンデンサCa,Cbの接続の有無により共振回路Xを構成するコンデンサCdの静電容量を調整することができる。ここで、従来では共振回路Xを構成するインダクタLdやコンデンサCdの部品ばらつきによる高周波出力の変動を、例えばスイッチング素子Q1,Q2の発振周波数を変化させることで補正していたが、本実施形態の電磁装置を共振回路Xに適用すればコンデンサCdの静電容量を調整することができるため、スイッチング素子Q1,Q2の発振周波数を変化させる必要がなくなってスイッチング制御が簡略化できるという利点がある。
FIG. 3A shows an equivalent circuit of the electromagnetic device of this embodiment. That is, since the first winding 1 and the second winding 3 have a predetermined length, a minute inductance is continuously distributed between two connection terminals provided at both ends, and A minute electrostatic capacitance is distributed between the first winding 1 and the second winding 3 that are opposed to each other via one
ところで、調整用コンデンサCa,Cbを接続するか否かのみでは細かな調整ができないので、図5(a)に示すように第1プリント基板2の四隅近傍に導体領域7をそれぞれ形成し、これら4つの導体領域7を予め配線パターン7aを介して第1巻線1の最外周部分に接続しておき、図5(b)に示すように必要に応じてレーザなどを利用して配線パターン7aを切断することにより静電容量の調整を行うようにしてもよい。また、図5(c)に示すように配線パターン7aを残したままで導体領域7を部分的に削除すれば、削除する領域の広さに応じて静電容量を連続的に細かく調整することが可能である。さらに、図5(d)に示すように絶縁部材11を介して第1巻線1を部分的に跨ぐようにして配線パターン7aを第1巻線1の内周部分に接続すれば、図5(e)の等価回路に示すようにLC共振子10の両端ではなく中央寄りに調整用コンデンサCeを設けることができ、しかも、配線パターン7aを切断したり導体領域7を部分的に削除することで調整用コンデンサCeの静電容量を調整することができる。また、第1プリント基板2の第1巻線1が設けられていない部分に導体領域7を設けたことにより、第1巻線1で生じる熱が配線パターン7aを介して導体領域7で放熱されるため、結果的に電磁装置の放熱性が向上するという利点もある。なお、図5(a)〜(d)では第1プリント基板2のみを図示しているが、第2プリント基板4も同様の構成であることは言うまでもない。
By the way, since fine adjustment cannot be made only by connecting the adjustment capacitors Ca and Cb, the
(実施形態2)
本実施形態の電磁装置の分解斜視図を図6に示す。但し、本実施形態の基本構成は実施形態1と共通であるから、共通の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
(Embodiment 2)
An exploded perspective view of the electromagnetic device of this embodiment is shown in FIG. However, since the basic configuration of the present embodiment is the same as that of the first embodiment, common components are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
本実施形態の電磁装置は、図6に示すように表面に第3巻線12が形成された第3プリント基板13が、第2の絶縁体14を挟んで第2プリント基板4に対向配置されている点に特徴がある。
In the electromagnetic device of the present embodiment, as shown in FIG. 6, a third printed
第3プリント板13は、第1プリント基板2及び第2プリント板4と同様に矩形薄板状の絶縁基材の表面に螺旋状の銅箔からなる第3巻線12と、略三角形状の銅箔からなる一対の導体領域15とが形成され、絶縁基材の中央にはコア5の中脚部5bを挿通する挿通孔(図示せず)とめっきスルーホール(図示せず)が設けられ、さらに長手方向に対向する絶縁基材の両端部には短手方向に並ぶ6個のめっきスルーホール13bがそれぞれ設けられている。ここで、第3巻線12の一方の端末が中央のめっきスルーホールに接続され、他方の端末が一端部における端(図6における右端)から3番目のめっきスルーホール13bに接続されており、これら2つのめっきスルーホール13bが第3巻線12用の接続端子を構成している。また、一対の導体領域15は挿通孔を挟んで対角線上に対向する位置にあり、一方の導体領域15が一端部における端(図6における左端)から3番目のめっきスルーホール13bに接続され、他方の導体領域15が他端部における端(図6における右端)から3番目のめっきスルーホール13bに接続されており、これら2つのめっきスルーホール13bが各導体領域15の接続端子をそれぞれ構成している。但し、中央のめっきスルーホールは、第1プリント基板2及び第2プリント基板4と第3プリント板13を重ねたときに第1プリント基板2の中央のめっきスルーホール2b並びに第2プリント基板4の中央のめっきするーホールの何れとも重ならない位置に設けられている。
Similar to the first printed
第2の絶縁体14は第3プリント基板13と同形状及び同寸法の矩形薄板状に形成され、中央にはコア5の中脚部5bを挿通する挿通孔(図示せず)が貫設され、長手方向に対向する両端部には短手方向に並ぶ6個のめっきスルーホール14bがそれぞれ設けられている。
The
而して、第1プリント基板2と第2プリント基板4の間に第1の絶縁体6を挟むとともに第2プリント基板4と第3プリント基板13の間に第2の絶縁体14を挟む形でこれらを重ね合わせるとともに、長手方向の両端部にそれぞれ設けられているめっきスルーホール2b,6b,4b,13b,14b同士を接合して電気的に接続し、中脚部5bを挿通孔2aに挿通するとともに窓に第1プリント基板2、第1の絶縁体6、第2プリント基板4、第2の絶縁体14、第3プリント基板13を収納する形で2つのコア体51,52を結合してコア5を構成することによって本実施形態の電磁装置が完成する。
Thus, the
図7(a)は本実施形態の電磁装置の等価回路を示している。すなわち、第3巻線12も所定の長さを有しているので、両端に設けられた2つの接続端子間に微少なインダクタンスが連続的に分布するとともに、第2巻線3のインダクタンスと第3巻線12のインダクタンスとの間に相互インダクタンスMが生じて第2巻線3と第3巻線12とで絶縁型のトランスが構成されることになる。例えば、図7(b)に示すように負荷(放電灯La)との間にトランスTが挿入された絶縁型のハーフブリッジ式インバータ回路において、本実施形態の電磁装置のLC共振子を共振回路XのインダクタLdとコンデンサCdとして用いるとともに第2巻線3のインダクタンスと第3巻線12のインダクタンスとの間に生じる相互インダクタンスMをトランスTとして用いることができる。
FIG. 7A shows an equivalent circuit of the electromagnetic device of this embodiment. That is, since the third winding 12 also has a predetermined length, a minute inductance is continuously distributed between the two connection terminals provided at both ends, and the inductance of the second winding 3 and the second winding 12 A mutual inductance M is generated between the three
(実施形態3)
実施形態1,2では静電容量の調整のみが可能であるが、本実施形態は静電容量とインダクタンスの双方の調整を可能としている。但し、本実施形態の基本構成は実施形態1と共通であるから、共通の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
(Embodiment 3)
In the first and second embodiments, only the capacitance can be adjusted, but in this embodiment, both the capacitance and the inductance can be adjusted. However, since the basic configuration of the present embodiment is the same as that of the first embodiment, common components are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
本実施形態は、図8(a)に示すように第1巻線1における外側の端末近傍の部分が複数の導体部16に分割されている点に特徴がある。導体部16は、第1巻線1の他の部分と同一の幅寸法を有する平面視略四角形状に形成されて第1プリント基板2の一端側における接続端子(めっきスルーホール2b)とそれぞれ配線パターンによって一対一に接続されている。なお、第2巻線3については、第1の絶縁体6を挟んで導体部16と対向する位置まで設けられ、その端末と、第1巻線1の端末に対向する部位とが配線パターンによって両端の接続端子(めっきスルーホール4b)に各別に接続されている。さらに、導体部16が接続された上記接続端子は、第1の絶縁体6に設けられためっきスルーホール6bと電気的に接続されており、これらのめっきスルーホール6bが接続部となる。
The present embodiment is characterized in that a portion of the first winding 1 near the outer terminal is divided into a plurality of
図8(b)は本実施形態の電磁装置の等価回路を示している。すなわち、第1巻線1から分割された複数の導体部16にも各々微少なインダクタンスが分布し且つ第1の絶縁体6を介して対向する導体部16と第2巻線3との間に静電容量が生じ、これらのインダクタンス(インダクタLy)並びに静電容量(コンデンサCy)が接続端子で切り離された状態にあるから、第1巻線1に対する導体部16の接続の有無並びに接続する導体部16の個数に応じて、電磁装置の静電容量だけでなくインダクタンスも合わせて調整することが可能となる。
FIG. 8B shows an equivalent circuit of the electromagnetic device of this embodiment. That is, a minute inductance is distributed to each of the plurality of
但し、図9(a)に示すように第2巻線3における外側の端末近傍の部分も同様に複数の導体部17に分割してもよい。この場合、第2プリント基板4の一端側には複数のめっきスルーホール4b(接続端子)が2列に並べて設けられ、内側の列のめっきスルーホール4b(接続端子)に配線パターンを介して各導体部17が一対一に接続され、外側の列のめっきスルーホール4b(接続端子)が第1の絶縁体6のめっきスルーホール6bと第1プリント基板2のめっきスルーホール2bにそれぞれ接続される。この電磁装置の等価回路は図9(b)に示すとおりであり、第2巻線3から分割された導体部17にも微少なインダクタンスが分布し、これらのインダクタンス(インダクタLz)が接続端子で切り離された状態にあるから、第1巻線1に対する導体部17の接続の有無並びに接続する導体部17の個数に応じて電磁装置のインダクタンスをさらに細かく調整することが可能となる。
However, as shown in FIG. 9A, the portion near the outer terminal in the second winding 3 may be similarly divided into a plurality of
(実施形態4)
本実施形態の電磁装置における第1プリント基板2、第1の絶縁体6、第2プリント基板4の分解斜視図を図10に示す。但し、本実施形態の基本構成は実施形態1と共通であるから、共通の構成要素には同一の符号を付して適宜図示並びに説明を省略する。
(Embodiment 4)
FIG. 10 shows an exploded perspective view of the first printed
本実施形態の電磁装置は、第1プリント基板2と第2プリント基板4との間に介装される第1の絶縁体6の厚みdが変化することで第2プリント基板4が第1プリント基板2に対して平行移動し、その結果、第1巻線1と第2巻線3の間の距離が変化して静電容量を調整可能とした点に特徴がある。
In the electromagnetic device according to this embodiment, the second printed
本実施形態における第1の絶縁体6は、温度が上昇することで熱収縮する材料(例えば、ポリエステル系や塩化ポリビニル系の熱収縮フィルム等)、若しくは印加電圧に応じて厚みが変化する材料(例えば、PZTのような圧電素子等)からなる。つまり、第1の絶縁体6の温度が上昇して熱収縮すること、あるいは第1巻線1と第2巻線3の間の電位差が増大することによって厚みdが薄くなり、そのために第1巻線1と第2巻線3の間の距離が近くなって静電容量が増加することになる。但し、インダクタンスの値は第1巻線1と第2巻線3の間の距離に関係なく一定である。すなわち、静電容量Cは、真空の誘電率をε0、比誘電率をεr、導体面積をS、導体間距離をDとしたときに、C=ε0・εr・S/Dで表されるから、導体間距離D(第1巻線1と第2巻線3の間の距離d)が減少すれば静電容量Cが増加するのである。したがって、図11(a)に実線で示すように第1の絶縁体6の温度Taが上昇するにつれて厚みdが減少すると静電容量Cは増加し(図11(a)における破線参照)、あるいは図11(b)に実線で示すように第1巻線1と第2巻線3の電位差(第1の絶縁体6への印加電圧)が増大するにつれて厚みdが減少すると静電容量Cは増加するのである(図11(b)における破線参照)。但し、第1の絶縁体6を構成する材料が導電性を有するものである場合には第1巻線1及び第2巻線3との間に薄膜状の絶縁物を介在させればよい。また、第1の絶縁体6を熱収縮する材料で形成する代わりに、可撓性材料からなる第1の絶縁体6を形成するとともに第1巻線1及び第2巻線3と第1の絶縁体6を両側(図10における上側及び下側)から熱望領する材料より薄板状に形成された絶縁物で挟むようにしても構わない。
The
ここで、実施形態1で説明したハーフブリッジ式のインバータ回路(図4参照)において、本実施形態の電磁装置のLC共振子を共振回路XのインダクタLdとコンデンサCdとして用いた場合の動作について説明する。図12はインバータ回路における負荷出力の周波数特性であって、実線イが第1の絶縁体6の厚みdが相対的に大きいとき、破線ロが第1の絶縁体6の厚みdが相対的に小さいときをそれぞれ示している。共振回路Xの共振周波数f0はf0={2π(Ld×Cd)1/2}-1で表されるから、実線イの周波数特性における共振周波数f0に対して、破線ロの周波数特性における共振周波数f0’はコンデンサCdの静電容量が増加することで低下する(f0’<f0)。例えば、インバータ回路が発振周波数fsで動作して放電灯Laが点灯している場合、共振回路Xの温度や印加電圧が正常であれば、実線イの周波数特性における点Aが動作点となる。一方、負荷(放電灯La)の異常時などに、例えばLC共振子の温度が上昇したり、印加電圧が上昇したりすると第1の絶縁体6の厚みdが減少するために静電容量の値Cdが増加して周波数特性が実線イから破線ロに変化するから、発振周波数fsを一定すれば、動作点が実線イ上の点Aから破線ロ上の点Bに移動してインバータ回路の高周波出力が減少することになる。したがって、負荷の異常による高周波出力の上昇を共振回路Xの共振周波数f0の変化で抑制することができ、インバータ回路の制御が簡素化できるという利点がある。また、共振回路Xの共振周波数f0はLC共振子のインダクタンス並びに静電容量が温度や印加電圧に応じた連続的な変化に合わせて変化するから、上述のような異常検出だけでなく、例えば、インバータ回路の高周波出力に対する温度補償などのフィードバック制御にも本実施形態の電磁装置が利用できることは言うまでもない。
Here, in the half-bridge inverter circuit described in the first embodiment (see FIG. 4), the operation when the LC resonator of the electromagnetic device of the present embodiment is used as the inductor Ld and the capacitor Cd of the resonance circuit X will be described. To do. FIG. 12 shows the frequency characteristics of the load output in the inverter circuit. When the solid line “a” indicates that the thickness d of the
(実施形態5)
本実施形態の電磁装置における第1プリント基板2、第1の絶縁体6、第2プリント基板4の分解斜視図を図13に示す。但し、本実施形態の基本構成は実施形態1と共通であるから、共通の構成要素には同一の符号を付して適宜図示並びに説明を省略する。
(Embodiment 5)
FIG. 13 shows an exploded perspective view of the first printed
本実施形態の電磁装置では、略コ字状であって互いに入れ子構造となった複数(図示例では3つ)の導電パターン1A,1B,1Cで第1巻線1が構成され、同じく略コ字状であって互いに入れ子構造となった複数(図示例では3つ)の導電パターン3A,3B,3Cで第2巻線3が構成されている。そして、これらの導電パターン1A,…、3A,…は、第1プリント基板2の端部に設けられためっきスルーホール2bからなる接続端子T11,T12,T13,T14,T15,T16や第2プリント基板4の端部に設けられためっきスルーホール4bからなる接続端子T21,T22,T23,T24,T25,T26に接続される。具体的には、最外周の導電パターン1A,3Aの端末が両端の接続端子T11,T16とT21,T26に各別に接続され、中間の導電パターン1B,3Bの端末が両端から2番目の接続端子T12,T15とT22,T25に各別に接続され、最内周の導電パターン1C,3Cの端末が両端から3番目の接続端子T13,T14とT23,T24に各別に接続される。なお、第1の絶縁体6にはめっきスルーホールが設けられていないが、後述するように第1プリント基板2の接続端子T11,…と第2プリント基板4の接続端子T21,…とが適宜直接接続される。
In the electromagnetic device of the present embodiment, the first winding 1 is composed of a plurality of (three in the illustrated example)
上述のように本実施形態の電磁装置では第1巻線1及び第2巻線3が複数の導体パターン1A,…、3A,…に分割されているため、その等価回路は図14(a)に示すように第1の絶縁体6を挟んで対向する各導電パターンの組(1Aと3A、1Bと3B、1Cと3C)毎に一対のインダクタの両端がコンデンサで接続された回路で表される。したがって、図14(b)に示すように隣り合う接続端子T16とT12,T15とT13、T26とT22,T25とT23を接続すれば、導体パターン1A,…、3A,…が連続して接続されるため、接続端子間に挟まれた領域で発生する静電容量を除いて実施形態1の等価回路とほぼ共通の等価回路となる。また、図14(c)に示すように一方の接続端子T11とT12とT13、T21とT22とT23を並列に接続するとともに他方の接続端子T14とT15とT16、T24とT25とT26を並列に接続してもよく、導体パターン1A,…、3A,…に流れる電流の電流密度が小さくなるためにLC共振子における発熱が抑制できるという利点がある。このようなLC共振子は回路に流れる電流のピーク値を大きくすることができるので、瞬間的にパルス状の大電流を流す必要がある回路、例えば、HIDランプを始動するためのイグナイタ回路に用いられるパルストランス、に利用することができる。あるいは、接続端子T11とT21、T12とT22、…を接続すれば電流密度をさらに減少させることができる。但し、この場合には静電容量を生じさせるために別の絶縁体及び巻線が必要となる。
As described above, in the electromagnetic device of this embodiment, the first winding 1 and the second winding 3 are divided into a plurality of
なお、本実施形態では3つの第1巻線1及び第2巻線3を3つの導電パターン1A,…、3A,…に分割するとともに各導電パターン1A,…、3A,…に各別に接続端子T11,…、T21,…を接続しているが、導電パターンの数や同じ接続端子T11,…、T21,…に接続する導電パターンの数については本実施形態に限定されるものではなく、所望のインダクタンス並びに静電容量の設計に合わせて決定すればよい。
In the present embodiment, the three
(実施形態6)
本実施形態の電磁装置の分解斜視図を図15(a)に示す。但し、本実施形態の基本構成は実施形態1と共通であるから、共通の構成要素には同一の符号を付して適宜図示並びに説明を省略する。
(Embodiment 6)
An exploded perspective view of the electromagnetic device of this embodiment is shown in FIG. However, since the basic configuration of the present embodiment is the same as that of the first embodiment, common components are denoted by the same reference numerals, and illustration and description thereof are omitted as appropriate.
本実施形態の電磁装置では、第1プリント基板2並びに第2プリント基板4、第1の絶縁体6が何れも同寸法の円盤状であって、第2プリント基板4と第1の絶縁体6とが互いに固定されるとともに第1プリント基板2のみが第2プリント基板4及び第1の絶縁体6に対して挿通孔2aに挿通されるコア5の中脚部5bを軸として回動自在となっている。但し、本実施形態では第1プリント基板2、第2プリント基板4、第1の絶縁体6に設けられる挿通孔2a,4aが何れも円形であり、且つコア5の中脚部5bが円柱形状となっている。また、螺旋状の第1巻線1及び第2巻線3の両端はめっきスルーホール2b,4bからなる接続端子に各別に接続される。
In the electromagnetic device according to the present embodiment, the first printed
而して、第1巻線1と第2巻線3の両端が重なり合う状態では、2つの巻線1,3の対向面積が最大となるからLC共振子10の等価回路が図15(b)で表され、例えば、図15(a)に示すように第1プリント基板2を反時計回りにθ[ラジアン]だけ回動した状態では、2つの巻線1,3の対向面積が減少してLC共振子10の等価回路が図15(c)で表されるものとなる。つまり、電磁装置の完成後においても、第1プリント基板2(第1巻線1)の回動角に応じて静電容量を調整することが可能になるのである。
Thus, in the state where both ends of the first winding 1 and the second winding 3 overlap, the opposing area of the two
ところで、図16(a)に示すように第1プリント基板2並びに第2プリント基板4の周縁部分に複数のめっきスルーホール2b,4bからなる接続端子を周方向に沿って等間隔に設けるとともに、これら複数の接続端子(めっきスルーホール2b,4b)と第1巻線1及び第2巻線3の最外周部分とを径方向に沿って導体パターンで接続すれば、図16(b)の等価回路で示すLC共振子10が構成され、第1プリント基板2及び第2プリント基板4の上記複数の接続端子の接続の有無及び接続数に応じてインダクタンスを調整することが可能となる。なお、第1プリント基板2の接続端子と第2プリント基板4の接続端子との接続は、第1の絶縁体6の周縁部分に周方向に沿って等間隔で設けられるスルーホール(図示せず)を通してめっきスルーホール2b,4bに導電ピン(図示せず)を半田接合することで行えばよい。
By the way, as shown in FIG. 16 (a), connection terminals composed of a plurality of plated through
(実施形態7)
本実施形態の電磁装置における要部の分解斜視図を図17に示す。但し、本実施形態の基本構成は実施形態1と共通であるから、共通の構成要素には同一の符号を付して適宜図示並びに説明を省略する。
(Embodiment 7)
FIG. 17 shows an exploded perspective view of the main part of the electromagnetic device of this embodiment. However, since the basic configuration of the present embodiment is the same as that of the first embodiment, common components are denoted by the same reference numerals, and illustration and description thereof are omitted as appropriate.
図17に示すように、第1プリント基板2並びに第2プリント基板4が両面銅張積層板からなる第1の両面基板18として一体に形成され、同じく両面銅張積層板からなる第2の両面基板19と、第3の絶縁体20を介して重ね合わされている。第1及び第2の両面基板18,19は、コアの中脚部が挿通される矩形の挿通孔18a,19aが中央に設けられ、長手方向における挿通孔18a,19aの周縁部分に各々3つのめっきスルーホール18b,19bが設けられるとともに、長手方向に対向する両端部には短手方向に等間隔に並ぶ合計3つのめっきスルーホール18c,19cが設けられている。また第1の両面基板18は、その表面(図17における上面)に第1巻線1が設けられるとともに裏面(図17における下面)に第2巻線3が設けられ、同じく第2の両面基板19は、その表面(図17における上面)に第3巻線21が設けられるとともに裏面(図17における下面)に第4巻線22が設けられている。
As shown in FIG. 17, the first printed
図18(a)(b)は第1の両面基板18を片側(図17における上側)から見た平面図を示し、図18(c)(d)は第2の両面基板19を片側(図17における上側)から見た平面図を示している。但し、図18(b)(d)においては第1巻線1と第3巻線21の図示を省略している。第1巻線1は、図18(a)に示すように上記片側から見たときに外から内に向かって時計回りであって内側の端末が一端側の端(図18(a)では下側の左端)のめっきスルーホール18bと接続され、外側の端末が同じ側の端(図18(a)では下側の左端)のめっきスルーホール18cと接続されている。第2巻線3は、図18(b)に示すように上記片側から見たときに外から内に向かって時計回りであって内側の端末が一端側の端(図18(b)では上側の右端)のめっきスルーホール18bと接続され、外側の端末が同じ側の端(図18(b)では上側の右端)のめっきスルーホール18cと接続されている。また第3巻線21は、図18(c)に示すように上記片側から見たときに外から内に向かって反時計回りであって内側の端末が一端側の端(図18(c)では下側の左端)のめっきスルーホール18bと接続され、外側の端末が同じ側の端(図18(c)では下側の右端)のめっきスルーホール18cと接続されている。さらに第4巻線22は、図18(d)に示すように上記片側から見たときに外から内に向かって反時計回りであって内側の端末が一端側の端(図18(b)では上側の右端)のめっきスルーホール18bと接続され、外側の端末が同じ側の端(図18(b)では上側の右端)のめっきスルーホール18cと接続されている。ここで、第1巻線1と第3巻線21の内側の端末同士が第3の絶縁体20に設けられためっきスルーホール(図示せず)を介して接続され、第2巻線3と第4巻線22の内側の端末同士が第3の絶縁体20に設けられためっきスルーホール(図示せず)を介して接続されている。
18A and 18B are plan views of the first double-
而して、第1及び第2の両面基板18,19においては、第1巻線1と第2巻線3、第3巻線21と第4巻線22が、それぞれ上記片側から見たときに180度回転対称となっており、巻線1,3,21,22毎のインダクタンスは一定であり、第1巻線1と第2巻線3並びに第3巻線21と第4巻線22の対向面積もほぼ一定であるから静電容量も一定である。しかしながら、接続端子の配置が各巻線1,3,21,22で異なっているため、実施形態6で説明した図15(b)(c)の等価回路と同等な等価回路で表されるLC共振子10となり、実施形態6と同様に静電容量の調整が可能となる。なお、各巻線1,3,21,22のターン数を増やすことにより、LC共振子10全体のインダクタンス及び静電容量に対して半周分のインダクタンス及び静電容量の差の占める割合が小さくなるので、静電容量の調整範囲をターン数によって任意に設定することができる。
Thus, in the first and second double-
また、互いに直列接続される第1巻線1及び第3巻線21と第2巻線3及び第4巻線22との間に高電圧が印加される場合においても、高電圧が印加される接続端子が両面基板18,19の長手方向に対向する両端に振り分けられているので、実施形態1のように対向する2つの巻線(第1巻線1と第2巻線3、第3巻線21と第4巻線22)が同一形状である場合に比較して、接続端子間の距離が十分に大きく採れるために耐圧性の向上が図れるという利点がある。すなわち、2つの巻線が同一形状である場合は巻線の両端における絶縁距離が絶縁体(両面基板18,19の絶縁基材)の厚み分しかないが、本実施形態では巻線の両端が両面基板18,19の両端に振り分けられているために絶縁距離が大きくとれるのである。さらに、各両面基板18,19の表裏各面に形成される巻線のパターンが同形状であるから、巻線のパターン図面が共通で済むために設計の手間が省けるという利点もある。
Even when a high voltage is applied between the first winding 1 and the third winding 21 and the second winding 3 and the fourth winding 22 that are connected in series with each other, a high voltage is applied. Since the connection terminals are distributed to both ends of the double-
なお、全体の層数(巻線の数)が偶数であれば、外側から巻き初めて、必ず外側で巻き終わるため、基板(両面基板18,19)の接続端子(めっきスルーホール18b,18c,19b,19c)への接続が容易に行え、接続端子に対して様々な方向から配線を接続することができて設計の自由度が高くなる。すなわち、本実施形態の電磁装置を例えばプリント配線板に実装する場合、その実装向きにかかわらず、接続端子の位置がプリント配線板に近くなるために配線が容易に行えるものである。
If the total number of layers (the number of windings) is an even number, the winding is always finished at the outer side for the first time from the outside. Therefore, the connection terminals (plating through
ところで、両面基板18,19の片側の面に設けられる巻線(例えば、第2巻線3や第4巻線22)を両面基板18,19の対角線に沿って平行移動すれば、巻線(第1巻線1と第2巻線3、並びに第3巻線21と第4巻線22)の対向面積を均一に減少させて静電容量を調整することができる。具体的には、例えば第2巻線3や第4巻線22を両面基板18,19に形成する際に対角線に沿って平行移動すればよい。なお、巻線を両面基板18,19の縦方向(長手方向)若しくは横方向(短手方向)に平行移動した場合、巻線の対向面積が巻線の縦方向あるいは横方向にのみ減少するためにLC共振子10の静電容量にばらつきが生じることになるが、上述のように対角線に沿って平行移動すれば、LC共振子10の等価回路における複数のコンデンサの静電容量をほぼ同一に保ったままで調整できて設計が容易になるものである。
By the way, if the windings (for example, the second winding 3 and the fourth winding 22) provided on one side of the double-
ここで、図19に示すようにインダクタンス並びに静電容量の少なくとも何れか一方が調整可能な複数(例えば、3つ)のLC共振子ブロック30を、絶縁体31を介して重ね合わせて一つの電磁装置を構成し、それぞれのLC共振子ブロック30のインダクタンス及び静電容量を調整すれば、例えば、それぞれに特性が異なる3種類のフィルタを一つにまとめた電磁装置を容易に実現することができる。
Here, as shown in FIG. 19, a plurality of (for example, three) LC resonator blocks 30 capable of adjusting at least one of inductance and capacitance are superposed via an
(実施形態8)
本実施形態の電磁装置の分解斜視図を図20に示す。但し、本実施形態の基本構成は実施形態1と共通であるから、共通の構成要素には同一の符号を付して適宜図示並びに説明を省略する。
(Embodiment 8)
An exploded perspective view of the electromagnetic device of this embodiment is shown in FIG. However, since the basic configuration of the present embodiment is the same as that of the first embodiment, common components are denoted by the same reference numerals, and illustration and description thereof are omitted as appropriate.
図20に示すように、第1プリント基板2と第2プリント基板4と第1の絶縁体6の中央に、それぞれコア5の中脚部5bを挿通する挿通孔2a,4a,6aが複数(図示例では2つ)設けられている。つまり、第1巻線1と第2巻線3に磁気結合するコア5が一つの場合と二つの場合とでLC共振子10のインダクタンスが変化するから、磁気結合させるコア5の個数に応じてインダクタンスを調整することができる。但し、同時に磁気結合可能なコア5の個数は2個に限定されるものではなく、3個以上であっても構わない。
As shown in FIG. 20, there are a plurality of
ところで、実施形態1〜8で説明した電磁装置は、放電灯Laを高周波点灯するための放電灯点灯装置を構成するインバータ回路に好適である。例えば、図21(a)に示すようにフルブリッジ式のインバータ回路INVにおける共振回路Xや、あるいは図21(c)に示すようにハーフブリッジ式のインバータ回路INVにおける共振回路Xとして用いることができる。また、図21(a)〜(c)に示すように商用交流電源ACの交流電圧をインバータ回路INVに供給するための直流電圧に変換する電源回路(ダイオードブリッジDB並びにDC−DCコンバータCNV)や、あるいは図21(b)に示すように放電灯Laに始動電圧を印加するためのイグナイタ回路IGに設けられるパルストランスPTにも、実施形態1〜8で説明した電磁装置(LC共振子10)を用いることができる。但し、図21(a)〜(c)に示した回路構成は従来周知であるから、詳細な説明は省略する。 By the way, the electromagnetic device demonstrated in Embodiment 1-8 is suitable for the inverter circuit which comprises the discharge lamp lighting device for carrying out the high frequency lighting of the discharge lamp La. For example, it can be used as the resonance circuit X in the full-bridge inverter circuit INV as shown in FIG. 21A or the resonance circuit X in the half-bridge inverter circuit INV as shown in FIG. . Further, as shown in FIGS. 21A to 21C, a power supply circuit (diode bridge DB and DC-DC converter CNV) for converting the AC voltage of the commercial AC power supply AC into a DC voltage for supplying to the inverter circuit INV, Alternatively, as shown in FIG. 21B, the pulse transformer PT provided in the igniter circuit IG for applying the starting voltage to the discharge lamp La is also used in the electromagnetic device (LC resonator 10) described in the first to eighth embodiments. Can be used. However, since the circuit configurations shown in FIGS. 21A to 21C are conventionally known, detailed description thereof will be omitted.
図22は上述のようなインバータ回路INVの構造を示す斜視図である。図示例では、合計4つの電磁装置23,24,25,26がプリント配線板27に横置きに実装され、電磁装置25,26の間に制御用の別のプリント配線板28が縦向きに実装されている。そして、これら4つの電磁装置23〜26はめっきスルーホールからなる接続端子によって互いに接続されている。なお、個々の電磁装置23〜26におけるx軸方向並びにz軸方向の寸法を同一にしておけば、図示するように各電磁装置23〜26を立体的に配線することが可能である。この場合、各電磁装置23〜26の許容電力に関しては、y軸方向の距離を調整することが設定可能であり、例えば、コア5の高さや絶縁体の厚みによって調整できる。
FIG. 22 is a perspective view showing the structure of the inverter circuit INV as described above. In the illustrated example, a total of four
図23は上述した放電灯点灯装置を搭載する照明器具の一例を示す斜視図である。この照明器具はスポットライトであって、レール状の配線路30に着脱自在に接続するコネクタ部31と、コネクタ部31に対して回動自在に支持される有底筒状の器具本体32と、器具本体32の先端に設けられる椀形の反射板33とを備え、器具本体32に放電灯点灯装置が内蔵されている。
FIG. 23 is a perspective view showing an example of a lighting fixture on which the above-described discharge lamp lighting device is mounted. This lighting fixture is a spotlight, and has a
1 第1巻線
2 第1プリント基板
3 第2巻線
4 第2プリント基板
5 コア(磁心)
6 第1の絶縁体
DESCRIPTION OF
6 First insulator
Claims (11)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005246807A JP2007059845A (en) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | Electromagnetic device, inverter circuit and illumination appliance |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005246807A JP2007059845A (en) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | Electromagnetic device, inverter circuit and illumination appliance |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007059845A true JP2007059845A (en) | 2007-03-08 |
Family
ID=37923026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005246807A Pending JP2007059845A (en) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | Electromagnetic device, inverter circuit and illumination appliance |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007059845A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010246364A (en) * | 2009-03-16 | 2010-10-28 | Tdk Corp | Transformer and switching power supply |
JP2011253885A (en) * | 2010-06-01 | 2011-12-15 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | Transformer health diagnosis method, health diagnosis device and health diagnosis program |
JP2014179480A (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Omron Automotive Electronics Co Ltd | Magnetic device |
JP2014179401A (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Omron Automotive Electronics Co Ltd | Magnetic device |
JP2014179402A (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Omron Automotive Electronics Co Ltd | Magnetic device |
JP2015118986A (en) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | Tdk株式会社 | Winding component and power supply |
KR101610339B1 (en) | 2014-11-10 | 2016-04-08 | 주식회사 솔루엠 | Coil component and manufacturing method there of |
KR101639594B1 (en) * | 2015-01-15 | 2016-07-25 | (주)코러싱 | Coil for transformer using laminating structure and manufacturing method therof |
JP2018049957A (en) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Coil, reactor, and coil design method |
JP2020109807A (en) * | 2019-01-07 | 2020-07-16 | スミダコーポレーション株式会社 | Flat type transformer |
US12193158B2 (en) | 2019-12-11 | 2025-01-07 | Lg Innotek Co., Ltd. | Printed circuit board module |
JP7636463B2 (en) | 2019-03-27 | 2025-02-26 | 株式会社ダイヘン | transformer |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63224509A (en) * | 1987-03-13 | 1988-09-19 | Murata Mfg Co Ltd | Lc filter |
JPH0531338U (en) * | 1991-05-31 | 1993-04-23 | サンシン電機株式会社 | High frequency filter |
JPH11289234A (en) * | 1998-03-31 | 1999-10-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Multilayer LC filter |
JP2001023787A (en) * | 1999-07-08 | 2001-01-26 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Discharge lamp lighting device and lighting equipment |
JP2003109822A (en) * | 2001-08-11 | 2003-04-11 | Koninkl Philips Electronics Nv | Printed circuit board |
WO2005015725A1 (en) * | 2003-08-11 | 2005-02-17 | Sanken Electric Co., Ltd. | Switching power supply device |
-
2005
- 2005-08-26 JP JP2005246807A patent/JP2007059845A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63224509A (en) * | 1987-03-13 | 1988-09-19 | Murata Mfg Co Ltd | Lc filter |
JPH0531338U (en) * | 1991-05-31 | 1993-04-23 | サンシン電機株式会社 | High frequency filter |
JPH11289234A (en) * | 1998-03-31 | 1999-10-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Multilayer LC filter |
JP2001023787A (en) * | 1999-07-08 | 2001-01-26 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Discharge lamp lighting device and lighting equipment |
JP2003109822A (en) * | 2001-08-11 | 2003-04-11 | Koninkl Philips Electronics Nv | Printed circuit board |
WO2005015725A1 (en) * | 2003-08-11 | 2005-02-17 | Sanken Electric Co., Ltd. | Switching power supply device |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010246364A (en) * | 2009-03-16 | 2010-10-28 | Tdk Corp | Transformer and switching power supply |
JP2011253885A (en) * | 2010-06-01 | 2011-12-15 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | Transformer health diagnosis method, health diagnosis device and health diagnosis program |
JP2014179401A (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Omron Automotive Electronics Co Ltd | Magnetic device |
JP2014179402A (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Omron Automotive Electronics Co Ltd | Magnetic device |
JP2014179480A (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Omron Automotive Electronics Co Ltd | Magnetic device |
JP2015118986A (en) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | Tdk株式会社 | Winding component and power supply |
KR101610339B1 (en) | 2014-11-10 | 2016-04-08 | 주식회사 솔루엠 | Coil component and manufacturing method there of |
KR101639594B1 (en) * | 2015-01-15 | 2016-07-25 | (주)코러싱 | Coil for transformer using laminating structure and manufacturing method therof |
JP2018049957A (en) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Coil, reactor, and coil design method |
JP2020109807A (en) * | 2019-01-07 | 2020-07-16 | スミダコーポレーション株式会社 | Flat type transformer |
JP7636463B2 (en) | 2019-03-27 | 2025-02-26 | 株式会社ダイヘン | transformer |
US12193158B2 (en) | 2019-12-11 | 2025-01-07 | Lg Innotek Co., Ltd. | Printed circuit board module |
JP7641966B2 (en) | 2019-12-11 | 2025-03-07 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | Printed Circuit Board Module |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3920294B2 (en) | Printed circuit board incorporating three-dimensional spiral inductor and manufacturing method thereof | |
WO2009131059A1 (en) | Transformer, power converter using the transformer, lighting device, lamp for vehicle, and vehicle | |
US7292126B2 (en) | Low noise planar transformer | |
US20080223603A1 (en) | Capacitor embedded printed circuit board | |
JP5339398B2 (en) | Multilayer inductor | |
KR20030007652A (en) | Multi-layer, multi-functioning printed circuit board | |
JP2003109822A (en) | Printed circuit board | |
JP2007059839A (en) | Lc composite component | |
JP2007059845A (en) | Electromagnetic device, inverter circuit and illumination appliance | |
CN103269149B (en) | It is applicable to the PCB planar magnetic device of positive exciting synchronous rectification | |
JP2002280230A (en) | Planar coil and planar transformer | |
JP4446964B2 (en) | Induction heating cooker | |
JP5765507B1 (en) | Inductor element and electronic device | |
JP2002270437A (en) | Flat coil and flat transformer | |
JP4305944B2 (en) | Circuit board | |
KR102209038B1 (en) | Magnetic coupling device and flat panel display device including the same | |
GB2285892A (en) | Transformer structurally combined with an electrical/electronic circuit substrate | |
JP6326803B2 (en) | Coil substrate, winding component and power supply device | |
KR102154155B1 (en) | Planar transformer having y-capacitor | |
JP2003197439A (en) | Electromagnetic device | |
TW200915361A (en) | Electronic component | |
KR102004794B1 (en) | Composite electronic component and board for mounting the same | |
KR20230126921A (en) | Planar transformer and method for manufacturing thereof | |
JP2004343995A (en) | Power circuit having three-dimensionally disposed circuit carrier and manufacturing method therefor | |
JP2004534474A (en) | Inductive and capacitive electronic components |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100810 |