JP7634474B2 - 抗il23特異的抗体で治療した後の持続応答予測因子 - Google Patents
抗il23特異的抗体で治療した後の持続応答予測因子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7634474B2 JP7634474B2 JP2021501336A JP2021501336A JP7634474B2 JP 7634474 B2 JP7634474 B2 JP 7634474B2 JP 2021501336 A JP2021501336 A JP 2021501336A JP 2021501336 A JP2021501336 A JP 2021501336A JP 7634474 B2 JP7634474 B2 JP 7634474B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weeks
- antibody
- guselkumab
- patients
- week
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6893—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
- C07K16/241—Tumor Necrosis Factors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
- C07K16/244—Interleukins [IL]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
- A61K2039/507—Comprising a combination of two or more separate antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/54—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/545—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/55—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the host/recipient, e.g. newborn with maternal antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
- C07K2317/732—Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
- C07K2317/734—Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/52—Assays involving cytokines
- G01N2333/54—Interleukins [IL]
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/20—Dermatological disorders
- G01N2800/205—Scaling palpular diseases, e.g. psoriasis, pytiriasis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/52—Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
本出願は、ASCIIフォーマットで電子的に提出済みであり、その全体が参照により本明細書に組み込まれている配列表を含む。当該ASCIIのコピーは、2019年7月16日に作成され、ファイル名はJBI6008WOPCT1Seqlist.txtであり、そのサイズは4,096バイトである。
本発明は、IL-23抗体療法に対する応答の維持を予測し、乾癬を有する患者を治療するための方法に関する。特に、本発明は、IL-23抗体による治療前及び治療中に、乾癬患者からの少なくとも1つの指標を測定した後に、IL-23抗体の維持療法を予測する方法に関する。
a.IL-23抗体を当該患者に投与することと、
b.当該患者から生体試料を取得すること又は取得済みであることと、
c.当該IL-23抗体による治療前及び治療中に、臨床パラメータ、薬物動態マーカー、及び血清バイオマーカーからなる群から選択される、当該患者又は当該生体試料からの少なくとも1つの指標を測定すること又は測定済みであることと、
d.当該測定された指標に基づいて、予測患者プロファイルを生成することと、
e.当該予測患者プロファイルに従って、当該IL-23抗体の当該維持療法を投与することと、を含む。
a.グセルクマブを、当該患者に、100mgの用量で、初回投与、当該初回投与後の4週目、及び4週目での当該投与後の8週毎に皮下投与することであって、当該患者は、グセルクマブに対する反応者であり、PASI90、PASI100又はIGAの0又は1スコアを有するものとして同定される、ことと、
b.当該患者から生体試料を取得すること又は取得済みであることと、
c.グセルクマブによる治療前及び治療中に、罹患期間、BMI及び/又はIGAスコア、並びにPASIを含む臨床パラメータと、グセルクマブの血中濃度を含む薬物動態マーカーと、IL17F及びMIP1βを含む血清タンパク質バイオマーカーと、からなる群から選択される、当該患者又は当該生体試料からの少なくとも1つの指標を、ベースライン時に又は治療の28週目に測定すること又は測定済みであることと
d.当該測定された指標に基づいて、予測患者プロファイルを生成することと、
e.当該予測患者プロファイルに従って、当該IL-23抗体の当該維持療法を投与することであって、当該維持療法は、8週毎よりも長い、12週毎、16週毎、20週毎、24週毎、28週毎、32週毎、36週毎、40週毎、44週毎、及び48週毎からなる群から選択される投与間隔で投与される、ことと、を含む。
本発明の単離された核酸は、少なくとも1つの抗IL-23抗体又はその特定の変異体の産生に使用することができ、これは、乾癬の症状を、診断、監視、調節、治療、緩和、その発生率の防止の支援、又は低減するために、細胞、組織、器官又は動物(哺乳動物及びヒトを含む)を測定するために又はそれらに作用するために使用することができる。
本明細書で引用する全ての刊行物又は特許は、具体的な指定の有無にかかわらず、参照によりその全体が本明細書に組み込まれ、本発明の時点での先行技術を示し、かつ/又は本発明の説明及び実施可能性を提供する。刊行物は、任意の科学刊行物若しくは特許公報、又は電子形式若しくは印刷形式で記録されたものを全て含む任意のメディア形式で利用可能な任意の他の情報を指す。以下の文献は、参照により全体が本明細書に組み込まれる:Ausubel,et al.,ed.,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley&Sons,Inc.,NY,NY(1987-2001)、Sambrook,et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2nd Edition,Cold Spring Harbor,NY(1989)、Harlow and Lane,antibodies,a Laboratory Manual,Cold Spring Harbor,NY(1989)、Colligan,et al.,eds.,Current Protocols in Immunology,John Wiley&Sons,Inc.,NY(1994-2001)、Colligan et al.,Current Protocols in Protein Science,John Wiley&Sons,NY,NY,(1997-2001)。
本発明の方法に使用される少なくとも1つの抗IL-23は、任意選択的に、当該技術分野において周知の細胞株、混合細胞株、不死化細胞、又は不死化細胞のクローン集団によって産生することができる。例えば、Ausubel,et al.,ed.,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley&Sons,Inc.,NY,NY(1987-2001)、Sambrook,et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2nd Edition,Cold Spring Harbor,NY(1989)、Harlow and Lane,antibodies,a Laboratory Manual,Cold Spring Harbor,NY(1989)、Colligan,et al.,eds.,Current Protocols in Immunology,John Wiley&Sons,Inc.,NY(1994-2001)、Colligan et al.,Current Protocols in Protein Science,John Wiley&Sons,NY,NY,(1997-2001)を参照されたく、各々は、参照により全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書に開示される他の配列の中でも、例えば、本明細書に記載される軽鎖若しくは重鎖可変又はCDR領域のうちの少なくとも1つの隣接アミノ酸の少なくとも70~100%をコード化するヌクレオチド配列、特定された断片、変異体若しくはそれらのコンセンサス配列、又はこれらの配列のうちの少なくとも1つを含む寄託ベクターなどの本明細書に提供される情報を使用して、少なくとも1つの抗IL-23抗体をコード化する本発明の核酸分子は、本明細書に記載されるか、又は当該技術において既知の方法を使用して得ることができる。
本発明の方法は、本明細書に開示されるポリヌクレオチドに対して、選択的なハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズする単離された核酸を使用する。したがって、本実施形態のポリヌクレオチドは、かかるポリヌクレオチドを含む核酸を単離、検出、及び/又は定量するために使用することができる。例えば、本発明のポリヌクレオチドを使用して、寄託されたライブラリにおける部分長又は完全長クローンを同定、単離、又は増幅することができる。いくつかの実施形態においては、ポリヌクレオチドは、単離された、又はそうでなければヒト若しくは哺乳動物の核酸ライブラリのcDNAに相補的な、ゲノム配列又はcDNA配列である。
単離された核酸は、当該技術分野において周知のように、(a)組換え方法、(b)合成技術、(c)精製技術、及び/又はこれらの組み合わせを使用して作製することができる。
RNA、cDNA、ゲノムDNA、又はこれらの任意の組み合わせなどの単離された核酸組成物は、当業者に既知の任意の数のクローニング方法を用いて生物源から得ることができる。いくつかの実施形態において、本発明のポリヌクレオチドに対してストリンジェントな条件下で選択的にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドプローブが、cDNA又はゲノムDNAライブラリ内の望ましい配列の同定に使用される。RNAの単離、並びにcDNA及びゲノムライブラリの構築は、当業者には周知である。(例えば、上記のAusubel、又は上記のSambrookを参照されたい。)
本明細書に開示されているものなど、本発明の方法に使用されるポリヌクレオチドの配列に基づいたプローブを使用して、cDNA又はゲノムライブラリをスクリーニングすることができる。プローブを使用して、ゲノムDNA又はcDNA配列にハイブリダイズさせて、同じ又は異なる生体の相同遺伝子を単離することができる。当業者であれば、アッセイに様々な度合のハイブリダイゼーションストリンジェンシーを用いることができ、ハイブリダイゼーション又は洗浄媒質のいずれかをストリンジェントなものにできることは明らかであろう。ハイブリダイゼーション条件がストリンジェントになるほど、二重鎖の形成が生じる際のプローブと標的との間の相補性の度合が大きくなるはずである。ストリンジェンシーの程度は、温度、イオン強度、pH、及びホルムアミドのような部分的に変性する溶媒の存在のうちの1つ以上によって制御され得る。例えば、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーは、例えば、0%~50%の範囲内でのホルムアミド濃度の操作により反応溶液の極性を変えることにより首尾よく変更される。検出可能な結合に必要とされる相補性(配列同一性)の程度は、ハイブリダイゼーション媒質及び/又は洗浄媒質のストリンジェンシーによって異なる。相補性の程度は、最適には100%、又は70~100%、又はその中の任意の範囲若しくは値である。しかしながら、プローブ及びプライマー中の配列のわずかな違いは、ハイブリダイゼーション及び/又は洗浄媒質のストリンジェンシーを低減させることで埋め合わせることができることを理解すべきである。
本発明の方法に使用される単離された核酸はまた、既知の方法による直接化学合成によっても調製可能である(例えば、上記のAusubelらを参照されたい)。化学合成は、一般に、相補的配列とのハイブリダイゼーションによって、又は1本鎖をテンプレートとして使用するDNAポリメラーゼとの重合によって、2本鎖DNAに変換可能な1本鎖オリゴヌクレオチドを生成する。当業者であれば、DNAの化学合成は約100以上の塩基の配列に限定され得るものの、より長い配列は、より短い配列の連結反応によって得ることができることを認識するであろう。
本発明は核酸を含む組換え発現カセットを使用する。核酸配列、例えば本発明の方法に使用される抗体をコード化するcDNA又はゲノム配列を使用して、少なくとも1つの所望の宿主細胞に導入することができる組換え発現カセットを構築することができる。組換え発現カセットは、典型的には、意図される宿主細胞においてポリヌクレオチドの転写を導く、転写開始調節配列に操作可能に連結される、ポリヌクレオチドを含む。異種及び非異種(すなわち、内因性)プロモーターの両方を利用して、核酸の発現を導くことができる。
本発明は、単離された核酸分子を含むベクター、組換えベクターで遺伝子工学処理される宿主細胞、及び当該技術分野において周知である組換え技術による少なくとも1つの抗IL-23抗体の産生にも関する。例えば、上記のSambrookら、上記のAusubelらを参照されたく、各々は、参照により全体が本明細書に組み込まれる。
抗IL-23抗体は、プロテインA精製、硫酸アンモニウム又はエタノール沈殿、酸抽出、アニオン又はカチオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー及びレクチンクロマトグラフィーが挙げられるがこれらに限定されない、周知の方法により、組換え細胞培養物から回収し、精製することができる。高速液体クロマトグラフィー(「high performance liquid chromatography、HPLC」)を精製に利用することもできる。例えば、Colligan、Current Protocols in Immunology又はCurrent Protocols in Protein Science,John Wiley & Sons,NY,NY(1997-2001)の、例えば、第1、4、6、8、9、10章を参照されたく、各々は参照により全体が本明細書に組み込まれる。
本発明による抗IL-23抗体は、抗体に組み込むことができる、免疫グロブリン分子の少なくとも一部、例えば、限定されないが、少なくとも1つのリガンド結合部分(ligand binding portion、LBP)、例えば、限定されないが、重鎖若しくは軽鎖の相補性決定領域(complementarity determining region、CDR)又はそのリガンド結合部分、重鎖又は軽鎖可変領域、フレームワーク領域(例えば、FR1、FR2、FR3、FR4、又はそれらの断片、更に任意選択的に、少なくとも1つの置換、挿入、又は欠失を含む)、重鎖又は軽鎖定常領域(例えば、少なくとも1のCH1、ヒンジ1、ヒンジ2、ヒンジ3、ヒンジ4、CH2、若しくはCH3、又はそれらの断片、更に任意選択的に、少なくとも1つの置換、挿入、又は欠失を含む)、又はそれらの任意の部分を含む任意のタンパク質又はペプチド含有分子を含む。抗体は、ヒト、マウス、ウサギ、ラット、げっ歯類、霊長類、又はそれらの任意の組み合わせなどであるがこれらに限定されない、任意の哺乳動物を含むか、又はそれに由来し得る。
本発明の抗IL-23抗体を構成するアミノ酸は、略されることが多い。アミノ酸表記は、その1文字コード、その3文字コード、名称、又は3つのヌクレオチドのコドン(複数可)によりアミノ酸を表記することにより示すことができ、当該技術分野においてよく理解されている(Alberts,B.,et al.,Molecular Biology of The Cell,Third Ed.,Garland Publishing,Inc.,New York,1994を参照されたい)。
(1)アルゴリズム:Needleman and Wunsch,J.Mol Biol.48:443-453(1970)比較マトリックス:BLOSSUM62 from Hentikoff and Hentikoff,Proc.Natl.Acad.Sci,USA.89:10915-10919(1992)
ギャップペナルティ:12
ギャップ長ペナルティ:4
これらのパラメータで有用なプログラムは、Genetics Computer Group,Madison Wisからの「ギャップ」プログラムとして公的に入手可能である。前述のパラメータは、ペプチド配列比較のためのデフォルトパラメータ(末端ギャップに関してペナルティがないのと同様に)である。
(1)アルゴリズム:Needleman and Wunsch,J.Mol Biol.48:443-453(1970)
比較マトリックス:一致=+10、ミスマッチ=0
ギャップペナルティ:50
ギャップ長ペナルティ:3
Genetics Computer Group,Madison Wisからの「ギャップ」プログラムとして入手可能。これらは、核酸配列比較のデフォルトパラメータである。
n.sub.n.ltorsim.x.sub.n-(x.sub.n.y)によって決定され、
式中、n.sub.nはヌクレオチド変更の数であり、x.sub.nは配列中のヌクレオチドの総数であり、yは、例えば、70%に対しては0.70、80%に対しては0.80、85%に対しては0.85、90%に対しては0.90、95%に対しては0.95などであり、x.sub.nとyとの任意の整数ではない積は、x.sub.nから差し引く前に最も近い整数に切り捨てる。
n.sub.a.ltorsim.x.sub.a-(x.sub.a.y)によって決定され、
式中、n.sub.aはアミノ酸変更の数であり、x.sub.aは上記配列番号中のアミノ酸の総数であり、yは、例えば、70%に対しては0.70、80%に対しては0.80、85%に対しては0.85などであり、x.sub.aとyとの任意の整数ではない積は、x.sub.aから差し引く前に最も近い整数に切り捨てる。
本発明の方法に使用される抗体組成物は、任意選択的に更に、抗感染症薬、心血管(cardiovascular、CV)系作用薬、中枢神経系(central nervous system、CNS)薬、自律神経系(autonomic nervous system、ANS)薬、呼吸器薬、消化(gastrointestinal、GI)管作用薬、ホルモン薬、体液又は電解質平衡薬、血液作用薬、抗腫瘍薬、免疫調節薬、眼、耳又は鼻用薬、局所作用薬、栄養薬などのうち、少なくとも1つから選択される、少なくとも1つの化合物又はタンパク質を有効量含むことができる。かかる薬剤は、本明細書に示されるそれぞれの製剤、適応症、用量、及び投与を含めて、当該技術分野では周知である(例えば、Nursing 2001 Handbook of Drugs,21st edition,Springhouse Corp.,Springhouse,PA,2001、Health Professional’s Drug Guide 2001,ed.,Shannon,Wilson,Stang,Prentice-Hall,Inc,Upper Saddle River,NJ、Pharmcotherapy Handbook,Wells et al.,Appleton&Lange,Stamford,CTを参照されたく、各々は、参照により本明細書に組み込まれる)。
上述したとおり、本発明は、好ましくは、生理食塩水又は選択された塩を含むリン酸塩緩衝剤である安定した製剤、並びに保存剤を含有する保存溶液及び製剤、並びに薬学的に許容できる製剤中に少なくとも1つの抗IL23抗体を含む薬学的又は獣医学的用途に好適な多用途保存製剤を提供する。保存製剤は、水性希釈剤中に、少なくとも1つの既知の、すなわち少なくとも1つのフェノール、m-クレゾール、p-クレゾール、o-クレゾール、クロロクレゾール、ベンジルアルコール、硝酸フェニル水銀(phenylmercuric nitrite)、フェノキシエタノール、ホルムアルデヒド、クロロブタノール、塩化マグネシウム(例えば、六水和物)、アルキルパラベン(メチル、エチル、プロピル、ブチルなど)、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、及びチメロサール、又はそれらの混合物からなる群から任意選択的に選択される保存剤を含有する。当該技術分野において既知であるように、0.001~5%、又は0.001、0.003、0.005、0.009、0.01、0.02、0.03、0.05、0.09、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3.0、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4.0、4.3、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、又はその中の任意の範囲若しくは値などであるがこれらに限定されない、その中の任意の範囲若しくは値の、任意の好適な濃度又は混合物が使用され得る。非限定的な例としては、保存剤無添加、0.1~2%m-クレゾール(例えば、0.2、0.3.0.4、0.5、0.9、1.0%)、0.1~3%のベンジルアルコール(例えば、0.5、0.9、1.1、1.5、1.9、2.0、2.5%)、0.001~0.5%のチメロサール(例えば、0.005、0.01)、0.001~2.0%のフェノール(例えば、0.05、0.25、0.28、0.5、0.9、1.0%)、0.0005~1.0%のアルキルパラベン(複数可)(例えば、0.00075、0.0009、0.001、0.002、0.005、0.0075、0.009、0.01、0.02、0.05、0.075、0.09、0.1、0.2、0.3、0.5、0.75、0.9、1.0%)などが挙げられる。
本発明はまた、当該技術分野において既知又は本明細書に記載のように、少なくとも1つの本発明のIL-23抗体を用いて、例えば、細胞、組織、器官、動物、又は患者に、治療有効量のIL-23特異的抗体を投与又は接触させて、細胞、組織、器官、動物、又は患者における乾癬を調節又は治療するための方法をも提供する。
典型的には、乾癬の処置は、組成物中に含有される活性剤の比活性に応じ、平均して、合計、1回の投与当たり患者の体重1kg当たり少なくとも約0.01~500ミリグラムの範囲の抗IL-23抗体、及び好ましくは、単回又は複数回投与当たり患者の体重1kg当たり少なくとも約0.1~100ミリグラムの範囲の抗体の、抗IL-23抗体組成物の有効量又は用量を投与することにより影響を受ける。あるいは、有効な血清濃度は、単回又は複数回投与当たり0.1~5000μg/mLの血清濃度を含み得る。μ好適な投与量は、医療実践者には既知であり、当然のことながら、具体的な疾患状態、投与される組成物の比活性、及び処置を受けている具体的な患者に依存する。場合によっては、望ましい治療量を得るために、反復投与、すなわち、特定の監視された量又は定量の反復個別投与を提供することが必要となる場合があり、この場合、個別投与は、望ましい日用量又は作用が得られるまで繰り返される。
抗IL-23抗体の薬学的に有効な量を投与するために、本発明に従って、多くの既知の及び開発された方式を使用することができる。以下の記述では経肺投与が使用されているが、本発明に従って他の投与方式を使用して、好適な結果を得てもよい。本発明のIL-23特異的抗体は、担体中で、溶液、エマルション、コロイド若しくは懸濁液として、又は乾燥粉末として、吸入によるか、又は本明細書に記載される若しくは当該技術分野において既知である他の方法による投与に適した様々なデバイス及び方法のいずれかを使用して、送達することができる。
非経口投与用処方は、一般的な賦形剤として滅菌水又は生理食塩水、ポリエチレングリコールなどのポリアルキレングリコール、植物性油、水素化ナフタレンなどを含有してもよい。注射用の水性又は油性懸濁液は、既知の方法に従って、適切な乳化剤又は加湿剤及び懸濁剤を使用することによって調製可能である。注射剤は、例えば水溶液、無菌注射液又は溶媒中懸濁液などの非毒性の非経口投与可能な希釈剤であってもよい。使用可能なビヒクル又は溶媒としては、水、リンゲル液、等張生理食塩水などが可能であり、通常の溶媒又は懸濁溶媒としては、無菌の不揮発性油を使用することができる。これらの目的では、天然又は合成若しくは半合成の、脂肪油又は脂肪酸、天然又は合成若しくは半合成の、モノグリセリド又はジグリセリド又はトリグリセリドを含む、あらゆる種類の不揮発性油及び脂肪酸を使用することができる。非経口投与は当該技術分野において既知であり、従来の注射手段、米国特許第5,851,198号に記載されているようなガス加圧式無針注射デバイス、及び米国特許第5,839,446号に記載されているようなレーザー穿孔機デバイスが挙げられるが、これらに限定されず、これらは参照によって全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は更に、非経口、皮下、筋肉内、静脈内、関節内、気管支内、腹内、包内、軟骨内、洞内、腔内、小脳内、脳室内、結腸内、頚管内、胃内、肝内、心筋内、骨内、骨盤内、心膜内、腹腔内、胸膜内、前立腺内、肺内、直腸内、腎臓内、網膜内、脊髄内、滑液嚢内、胸郭内、子宮内、膀胱内、病巣内、ボーラス、膣内、直腸、口腔内、舌下、鼻腔内、又は経皮手段による抗IL-23抗体の投与に関する。抗IL-23抗体組成物は、非経口(皮下、筋肉内又は静脈内)又は任意のその他の投与、特に、液体溶液若しくは懸濁液の形態で使用するために、特に、クリーム及び座薬などであるがこれらに限定されない半固体形態で、膣若しくは直腸の投与における使用のために、錠剤若しくはカプセルなどであるがこれらに限定されない形態で、口腔若しくは舌下投与用に、あるいは粉末、点鼻薬若しくはエアロゾル、又はある特定の薬剤などであるがこれらに限定されない形態で、鼻腔内に、あるいは皮膚構造を改変するか、又は経皮パッチ中の薬剤濃度を増加させるかのいずれかのために、ジメチルスルホキシドなどの化学的促進剤を用いて(Junginger、et al.In「Drug Permeation Enhancement;」Hsieh,D.S.,Eds.,pp.59-90(Marcel Dekker,Inc.New York 1994、参照により全体が本明細書に組み込まれる)、又はタンパク質及びペプチドを含有する製剤の皮膚への適用(国際公開第98/53847号)、又はエレクトロポレーションなどの一過性の輸送経路を作り出すための、若しくはイオントフォレシスなどの皮膚を通して荷電薬剤の移動度を増加させるための電界の適用、又は超音波導入などの超音波の適用(米国特許第4,309,989号及び同第4,767,402号)を可能にする酸化剤を用いて、ゲル、軟膏、ローション、懸濁液若しくはパッチ送達系などであるが、これらに限定されない形態で、経皮的に、調製することができる(上記の刊行物及び特許は、参照により全体が本明細書に組み込まれる)。
患者
臨床試験は、中等症から重症の尋常性乾癬(すなわち、治験医師による全般的評価[IGA]が≧3、乾癬の面積と重症度の指標[PASI]が≧12、及び体表面積[BSA]病変が≧10%)を少なくとも6ヶ月間有する18歳以上の年齢の患者であり、全身療法又は光線療法の候補者である患者を登録した。患者は、重度の、進行性の、若しくは制御されていない医学的状態の履歴又は現在の徴候を有したか、又は5年以内に非黒色腫皮膚癌(NMSC)を除く、現在の悪性疾患又はその履歴を有した場合、不適格であった。活動性結核(TB)の履歴又は症状を有する患者は除外した。患者は、以前にグセルクマブ又はアダリムマブを受けた場合、3ヶ月以内に他の抗TNF-α療法を受けた場合、6ヶ月以内にIL-12/23、IL-17、又はIL-23を標的とする他の治療を受けた場合、あるいは4週間以内に任意の全身性免疫抑制剤(例えば、メトトレキサート)又は光線療法を受けた場合には、参加できなかった。
VOYAGE1は、104の世界中の施設で実施された(2014年12月~2016年4月)、第III相、無作為化、二重盲検、プラセボ及び実薬比較対照臨床試験である。本試験は、グセルクマブをアダリムマブと比較する実薬比較期間(0~48週)、及びプラセボ対照期間(0~16週)を含み、その後プラセボ患者をクロスオーバーさせて48週にわたってグセルクマブを受けるようにさせた。患者を、ベースラインで、グセルクマブ100mgを、0、4、12週目に投与し、それ以降8週毎に44週を通じて投与する群、0、4、12週目にプラセボを投与し、続いてグセルクマブ100mgを16、20週目に投与し、それ以降8週毎に44週にわたって投与する群、又は、0週目にアダリムマブ80mg、1週目に40mgを投与し、それ以降40mgを2週毎に47週にわたって投与する群に、2:1:2の比で無作為割り付けした。盲検を維持するために、釣り合うプラセボを利用した。治験審査委員会又は倫理委員会は、参加治験施設において治験実施計画書を承認し、試験開始前に、患者は書面によるインフォームドコンセントを提出した。
有効性を、IGA、PASI、頭皮特異的IGA(ss-IGA)、指爪の医師による全般的評価(f-PGA)、爪乾癬の面積と重症度の指標(NAPSI)、及び手/足のPGA(hf-PGA)を使用して評価した。患者報告アウトカムを、皮膚の状態に関するアンケート(DLQI)及び乾癬の症状及び徴候に関する日誌(PSSD)を利用して評価した。安全性モニタリングには、有害事象(AE)及び実験室試験の収集が含まれた。
複合主要評価項目は、プラセボと比較してグセルクマブ群において、16週目での排除若しくは最小の疾患(IGA0/1)のIGAスコアの達成及びPASI反応における90%の改善(PASI90)を達成する患者の割合であった。主な副次的評価項目も測定した。全ての無作為割り付けされた患者は、主要及び選択された副次的有効性分析に含まれ、無作為化治療群によってデータを分析した。主要及び主な副次的分析を、固定順序法で試験して、多重性を制御した。
ベースラインにおいて、837人の患者を、プラセボ(n=174)、グセルクマブ(n=329)、又はアダリムマブ(n=334)に無作為割り付けした。全体として、48週間で、プラセボ、グセルクマブ、及びアダリムマブ群のそれぞれで、患者の6.9%、8.5%、及び15.6%が治療を中断した。人口統計的特性及び疾患特性は、ベースラインにおける治療群にわたって同等であった)。
グセルクマブは、複合主要評価項目及び主な副次的評価項目全てに対してプラセボ及び/又はアダリムマブの両方よりも優れていた(全て、p<0.001)。プラセボと比較して、グセルクマブ群の有意に高い割合の患者が、16週目にIGA0/1(6.9%対85.1%)及びPASI90(2.9%対73.3%)を達成した。加えて、PASIにおける少なくとも75%の改善(PASI75)並びにIGA0及びPASI100を達成する割合は、16週目にプラセボに対してグセルクマブで有意に高かった。グセルクマブは、16週目にIGA0/1(85.1%対65.9%)、PASI90(73.3%対49.7%)、及びPASI75(91.2%対73.1%)を達成する患者の割合によって測定されるように、アダリムマブよりも優れていた。アダリムマブと比較したグセルクマブに対する有意に良好な反応は、24週目(IGA0[52.6%対29.3%]、IGA0/1[84.2%対61.7%]、及びPASI90[80.2%対53.0%])並びに48週目で(それぞれ、50.5%対25.7%、80.5%対55.4%、及び76.3%対47.9%)維持された。加えて、グセルクマブを受けた患者のより高い割合は、48週目にアダリムマブと比較してより高いPASI分類で反応を達成した。16週目でグセルクマブ開始後、プラセボクロスオーバー群における患者は、グセルクマブ群で観察されたものと同様の反応を達成した。
局所乾癬を、ss-IGA、f-PGA、NAPSI、及びhf-PGA評価に基づいて評価した。グセルクマブ群におけるss-IGA0/1(不在/非常に軽度の頭皮乾癬)を達成する患者の割合は、16週目のプラセボと比較して有意に高く(83.4%対14.5%、p<0.001)、アダリムマブに対してグセルクマブへの有意な良好な反応が、24週目(p<0.001)及び48週目(p=0.045)で観察された。f-PGA0/1(排除/最小)を達成する患者の割合及びNAPSIにおける改善率は、16週目においてプラセボに対してグセルクマブで有意に高かった(p<0.001)。f-PGA反応は24週目で同等であったが、グセルクマブは、48週目にはアダリムマブよりも優れていた(p=0.038)。グセルクマブによるNAPSIにおける平均改善率は、16週目でプラセボよりも有意に高く(p<0.001)、かつ24週目及び48週目でのグセルクマブとアダリムマブとの間で同等であった。最後に、hf-PGA0/1(排除/ほぼ排除)を達成した患者の割合は、16週目でプラセボに対してグセルクマブが有意に高く、グセルクマブに対する反応は、24週目及び48週目でアダリムマブよりも優れていた(p<0.001)。
16週目に、DLQIにおけるベースラインからの改善は、DLQI0/1(HRQoLに及ぼす乾癬の影響なし)を達成する患者の割合と同様に、プラセボと比較してグセルクマブ群において有意に大きかった(平均変化、-0.6対-11.2)(両方共にp<0.001)。24週目及び48週目では、DLQIにおけるベースラインからの改善及びDLQI0/1を達成する患者の割合は、アダリムマブに対してグセルクマブで有意に高かった(p<0.001)。
プラセボ対照期間(0~16週)の間、少なくとも1つのAEを有する患者の割合は治療群にわたって同等であり、最も一般的に報告されている事象は、全ての3つの群において鼻咽頭炎及び上気道感染症であった。重篤なAE(SAE)及び試験薬の中断をもたらすAEは、各治療に対してあまり頻繁には発生せず、かつ同様の割合の患者で発生した。全体的な感染症及び抗生物質治療を必要とする感染症の発生率は、治療群にわたって同等であった。アダリムマブ群では2人の患者が重篤な感染症(両方とも蜂巣炎)を経験した。1例のNMSC(すなわち、基底細胞癌[BCC])がグセルクマブ群で報告され、他の悪性腫瘍はいずれの群においても発生しなかった。1例の心筋梗塞(すなわち、主要有害心血管事象[MACE])が、16週間を通じて各実薬治療群において発生した。
VOYAGE1試験における所見は、以下の実施例2に記載されているVOYAGE2の結果と共に、グセルクマブ100mgの2回の注射(0週目及び4週目)並びに8週毎の維持療法が、中等症から重症の感染を効果的に治療することを確認した。グセルクマブは、2つの厳密な評価項目(IGA0/1及びPASI90)を使用して、16週目においてかなりの差でプラセボよりも優れていた。グセルクマブの作用の開始は急速であって、プラセボと比較して、2週目の早期に有意な反応の証拠を伴った。グセルクマブはまた、広く使用されかつ非常に有効な皮下TNF-α阻害剤であるアダリムマブよりも、IGA0/1、PASI90、及びPASI75の16週目の評価項目においても優れていた。奏効率は、グセルクマブによって16週を超えて向上し続けた。24週目及び48週目に、グセルクマブ群の全ての患者のおよそ半分が完全な排除(IGA0)を達成し、これは乾癬患者にとって最適なHRQoLに関連する。全変化に基づく、又はHRQoLに及ぼす最小の影響/影響がないこと、又は乾癬の症状若しくは徴候がないことを示す患者報告アウトカムの評価項目(PSSD及びDLQI)は、16週目でプラセボよりも優れた、かつ24週目及び48週目でアダリムマブよりも優れたグセルクマブの反応を実証した。
グセルクマブの治療可能性を確認するために、第3相VOYAGE1及びVOYAGE2試験は、プラセボ及びアダリムマブに対するグセルクマブの有効性及び安全性を評価した。VOYAGE1は連続的な1年間の治療を評価し、VOYAGE2は、治療ギャップが臨床現場において頻繁に生じるため、中断された治療の有効性及び安全性を評価した。加えて、VOYAGE2は、アダリムマブからグセルクマブへの移行を評価し、生物学的製剤を切り替える患者について臨床的に関連する情報を提供する。
患者
中等症から重症の尋常性型乾癬を有する成人(18歳以上の年齢)が適格であった。主要な組み入れ/除外基準は、上記VOYAGE1にまとめている。治験実施計画書は、各施設において治験審査委員会によって承認され、書面によるインフォームドコンセントが全ての患者によって提供された。
VOYAGE2は、2014年11月から2016年6月の間に世界中の115の施設で実施された、第3相、多施設、無作為化、二重盲検、プラセボ及びアダリムマブ比較対照試験(NCT02207244)であった。本試験は、プラセボ対照期間(0週~16週)、実薬比較対照期間(0週~28週)、及び無作為化離脱及び再治療期間(28週~72週)から構成された。本明細書では、48週を通じた試験結果を提示する。患者を、ベースラインで、グセルクマブ100mgを、0、4、12、及び20週目に投与する群、プラセボを0、4、12週目に投与し、次いでグセルクマブを16週及び20週目に投与する群、又は、アダリムマブ80mgを0週目に、40mgを1週目に投与し、それ以降2週毎に(q2w)23週を通じて投与する群に、2:1:1の比で無作為割り付けした。
有効性を、24週を通じて評価し、安全性を28週を通じて評価した。全身性及び局所性乾癬、患者報告アウトカム、及び安全評価を含む重要な有効性は、VOYAGE1試験において詳細に説明されている。加えて、本試験では、医学アウトカム試験36項目ショートフォーム(SF-36)をこの試験で評価した。
複合主要評価項目は、グセルクマブとプラセボ群とを比較して、16週目に排除された(0)又は最小の(1)のIGAスコアを達成する患者の割合、及び16週目にPASI90の反応を達成する患者の割合であった。主な副次的評価項目も測定した。頭皮、指の爪、及び手/足を評価する局所性乾癬評価項目は、他の箇所で詳細に記載されている。
全ての無作為割り付けされた患者は、その割り当てられた治療群に従って、主要分析及びいくつかの副次的分析に含められた。主副次的評価項目の治療離脱に対する維持投与量を評価するために、第2の無作為割り付けを受け、28週後にPASI評価を行った全ての患者を分析に含めた。
患者の内訳及びベースラインの人口統計的特性
全1279人の患者をスクリーニングし、992人を、グセルクマブ(n=496)、プラセボ(n=248)、又はアダリムマブ(n=248)を受ける群に2:1:1に無作為に割り付けした(図2)。全体として、患者の9.7%(96/992)は、48週を通じて試験薬を中断した(グセルクマブ:7.9%、プラセボ:11.7%、アダリムマブ:11.3%)。ベースライン人口統計的及び疾患特性は、群間で概ね同等であった。
グセルクマブは、複合主要評価項目及び全ての主副次的評価項目に対してプラセボ及び/又はアダリムマブの両方よりも優れていた(全て、p<0.001)。
16週目に、グセルクマブ患者の有意に大きい割合は、プラセボ患者と比較して、排除された(0)又は最小の(1)IGAを達成し(84.1%対8.5%、p<0.001)、及びPASI90反応を達成した(70.0%対2.4%、p<0.001)(複合主要評価項目)。有意に高いPASI改善率は、プラセボ患者に対してグセルクマブで2週目ほどの早期において観察された(p<0.001)。加えて、16週目には、プラセボ患者と比較して、有意に高い割合のグセルクマブ患者が、PASI75及びPASI100反応を達成した。グセルクマブ患者は、16週目に、プラセボと比較して、ss-IGA、f-PGA、NAPSI、及びhf-PGAを含む全ての局在性乾癬アウトカム評価においてより大きな改善を達成した。VOYAGE1と同様に、グセルクマブは、SF-36に加えて、皮膚の状態に関するアンケート(DLQI)及び乾癬の症状及び徴候に関する日誌(PSSD)を含む全ての患者報告アウトカムにおいて、16週目にプラセボよりも優れていた。
グセルクマブ群の有意に大きい割合の患者が、16週目にIGA0/1、PASI90、及びPASI75の反応を達成した。24週目に、アダリムマブ患者に対してグセルクマブにおいて、IGA0(51.5%対31.5%)、IGA0/1(83.5%対64.9%)、PASI90(75.2%対54.8%)、及びPASI100(44.2%対26.6%)に関して有意に高い奏効率が維持された。VOYAGE1と一致して、同等であったf-PGA0/1及びNAPSIにおける改善率を除いて、局在性乾癬疾患スコアにおけるより大きな改善が、アダリムマブ患者と比べてグセルクマブ患者において24週目に観察された。24週目に、DLQI0/1、PSSD症状及び徴候スコアにおける平均変化を達成する患者の割合、0のPSSD症状スコア及び0の徴候スコアを達成する患者の割合は、アダリムマブ群よりもグセルクマブ群において有意に大きかった(p<0.001)。
PASI90反応は、プラセボに再無作為割り付けされた反応者(離脱群)に対して、グセルクマブを継続するグセルクマブの28週の反応者(維持群)においてより良好に維持された。PASI90反応の喪失までの時間中央値は、離脱群に無作為割り付けされた患者では15.2週であった。28週目にグセルクマブから離脱した患者の中で、PASI90の奏効率は、32週目で維持群から分岐し始めた。48週を通じて、維持患者の88.6%は、離脱患者の36.8%と対比して、PASI90の反応を持続した。加えて、48週目には、臨床反応(IGA、PASI)は、離脱群よりも維持群で有意に高かった(p<0.001)。ベースラインからのDLQI及びPSSD症状若しくは徴候スコアにおける改善もまた、離脱群に対して維持群において、48週目に有意に大きかった(両方ともp<0.001)。48週を通じて、少数の患者(n=16)をグセルクマブで再治療した。
全体として、112人のアダリムマブ非反応者は、28週目(最後のアダリムマブ投与から5週後)にグセルクマブを開始した。これらの患者において、PASI90(ベースラインに対して)及びPASI100の奏効率は切り替え後に増加し、48週目にそれぞれ66.1%及び28.6%に達した。
プラセボ対照期間(0~16週)
少なくとも1つのAE、中断をもたらすAE、及びSAEを有する患者の割合は、グセルクマブとプラセボ群との間で同等であった。最も一般的に報告された事象は、鼻咽頭炎、頭痛、及び上気道感染症であった。感染症の発生率、治療を必要とする感染症、及び重篤な感染症は、群間で同様であった。悪性腫瘍又は非黒色腫皮膚癌(NMSC)は、16週を通じて報告されなかった。1つの主要な有害心血管事象(MACE)(心筋梗塞[MI])は、アダリムマブ群で発生した。グセルクマブ患者と比べて、より高い割合のアダリムマブ患者が、注射部位反応(ISR)(6.9%対2.6%)及びISRをもたらす注射部(1.5%対0.9%)を有した。全ての注射部位反応は軽度であった。
AEの種類は、プラセボ対照期間中に報告されたものと同様であった。少なくとも1つのAE、中断をもたらすAE、及びSAEを有する患者の割合は、グセルクマブとアダリムマブ群との間で同等であった。感染症及び治療を必要とする感染症もまた、グセルクマブとアダリムマブ群との間で同等であった。3例の重篤な感染症が、それぞれグセルクマブ群(気管支炎、紅斑、及び軟組織感染)及びアダリムマブ群(結核の2つの症例[1つはびまん性]、及び1つの注射部位膿瘍)で報告された。悪性腫瘍(前立腺癌)1例及びNMSC2例(1つはグセルクマブ群における扁平上皮癌[SCC]であり、1つはプラセボ→グセルクマブ群における基底細胞癌[BCC])が報告された。MACE2例(それぞれグセルクマブ群及びアダリムマブ群のそれぞれで1例ずつのMI)が報告された。
28~48週目から、AEのために中断した患者はおらず、1例の重篤な感染症(虫垂炎)が、維持群で報告された。追加の悪性腫瘍、NMSC、又はMACEは報告されなかった。16人の再治療された患者の中でAEは報告されなかった。
48週目を通して、1例の追加のBCC及び皮膚の1例の追加のSCCが、プラセボ→グセルクマブ群(データは図示せず)で生じた。28週~48週の間に、1例の追加のMACE(MI)が、プラセボ→グセルクマブ患者において報告された。重篤な感染症、悪性腫瘍、又はMACEの事象は、アダリムマブ→グセルクマブ群では生じなかった。死亡、日和見感染、過敏症、又はアナフィラキシー反応は、48週を通じて発生しなかった。臨床検査値異常発生率は低く、48週を通じて治療群間で同等であった。グセルクマブに対する抗体を、48週を通じて、57人/869人(6.6%)の患者で検出し、力価は、全体的に低かった(88%≦1:160)。抗体の発生と、有効性の低下又はISRの発生のいずれかとの間に明らかな関連性は観察されなかった(データは図示せず)。
28週目において、ベースライン時にグセルクマブに対して無作為化されたPASI90反応者(患者の乾癬の面積と重症度の指標(PASI)スコアにおいて90%改善を有する患者)を、グセルクマブ100mgでの継続又はプラセボへの切り替え(群1c)のいずれかに再無作為化した(図1)。16週目及び20週目においてグセルクマブに交差し、28週目においてPASI90反応を達成した、ベースライン時にプラセボに無作為化された患者はまた、プラセボに切り替えられた(群2b)(図1)。群1cの患者のうちの37%及び群2bの患者のうちの42%は、皮膚改善の長期維持(20週目における最終グセルクマブ投与の28週後である48週目においてPASI90反応を維持した)を示し、グセルクマブが一部の患者において持続的寛解を誘発することができることを示唆する。
IL-23/Th17軸の炎症性タンパク質又はサイトカインは、乾癬病因の主要な動因であり、疾患の開始及び慢性段階に関与すると考えられる。IL17A、IL17F、及びIL22は、自然リンパ球及びT細胞などのいくつかの種類の免疫細胞によって、IL23がそれらの細胞の表面上でIL23受容体に結合する結果として産生される。IL23は、主にマクロファージ及び樹状細胞などの抗原提示細胞によって産生される。IL17A、IL17F、及びIL22は、他のサイトカインの中でも次いで、ケラチノサイト上の受容体に結合して、ケモカインの産生を引き起こし、その産生は、次いで、より多くの免疫細胞を誘引する。ケラチノサイトはまた、βデフェンシンなどの抗菌性タンパク質、並びに細胞外アラーミン又は損傷関連分子パターン因子として作用する、S100タンパク質などの他の炎症タンパク質及びストレス誘発性タンパク質を産生することによって、炎症性サイトカインにも反応する。乾癬中に皮膚において産生されるサイトカイン及び他のタンパク質は、多くの場合、乾癬の循環血中で濃度が上昇して検出される。血清中に見出されるこれらのサイトカイン/タンパク質が最初に皮膚において産生され、次いで周辺部に入るか、又は循環血中の細胞によって産生されるのかどうかは既知ではない。これらの上昇したレベルのサイトカイン及び他の炎症性タンパク質は、循環血中で測定され、疾患活性のバイオマーカーとして、潜在的には、有効性反応及び反応の維持の予測のために役立つ。VOYAGE2では、末梢血由来血清をベースライン時に並びにグセルクマブによる治療中及び治療停止後の様々な時点で収集した。Mesoscale法及び高感度Singulex法を含む様々な方法を使用して、試験を通して様々な時点で患者からの血清中の様々なサイトカイン及び他のタンパク質の濃度を決定した。いくつかのサイトカインのベースラインレベルは、ベースライン時のIL17A、IL17F、IL22、IL23A、CCL22/MDC、IL8、及びCCL4/MIP-1βを含み、ベースライン時に上昇した。ベースライン時及び試験全体の様々な時点におけるこれらの様々なサイトカインのレベルの間の関連性を、20週目におけるグセルクマブの最終投与後28週の有効性の維持との関連性について評価した。ベースライン時のIL17F(p<0.03)(図10)及びMIP1β(p<0.02)(図11)のより低い血清レベルは、PASI90反応の維持の可能性が高いことに関連していた。より低いレベルのIL17A及びIL22はまた、薬剤を用いない寛解に関連していたが、これらの関連性は、統計的有意性に達しなかった。単一予測因子モデルを、訓練事例としての群1cにおける単変量ロジスティック回帰を使用してベースライン時のIL17F又はMIP1βの血清濃度に基づいて構築し、受信者操作特性曲線の曲線下面積(AUC)によって評価した(図12)。
VOYAGE2では、患者の血液中のグセルクマブ濃度を試験中にモニターした。28週目におけるより高いグセルクマブ血中濃度は、グセルクマブの最終投与後28週のPASI90反応の薬剤を用いない維持に関連していた(図13)。多変量回帰分析を用いたこのパラメータのモデリングは、それぞれ、訓練(群1c)及び検証(群2b)事例において0.77及び0.63のAUCをもたらした(図14)。
評価され、グセルクマブの最終投与後7ヶ月のPASI90の維持の薬剤を用いない長期反応と関連することが見出された臨床パラメータは、より短い罹患期間(p<0.005)(図2)、ベースライン時の低BMI(p<0.001)(図3)、28週目においてIGA0を達成すること(p<0.001)(図4)、及び28週目においてPASI100反応を達成すること(p<0.005)(図5)を含み、次いで、単変量ロジスティック回帰を用いる単一予測因子モデルを構築するために使用された(図6~図9、図12及び図14)。様々な単一パラメータ予測因子モデルを、ROC曲線のAUCに基づいて並べることで評価し、図15に示す。ROC曲線のAUCを含む様々なベースラインパラメータを組み合わせることによって構築された予測因子モデルの比較を図16に示す。ベースラインパラメータ及びグセルクマブによる治療中又は治療後のパラメータを含む複数のパラメータを組み合わせることによって構築された、選択された予測因子モデルの比較を図17に示す。
PASI90反応の長期維持の予測能を改善するために、多変量ロジスティック回帰を使用して臨床パラメータ及び薬物動態マーカーを組み合わせることによってモデルを構築し、受信者操作特性曲線の曲線下面積(AUC)によって評価した。罹患期間、ベースラインBMI、及び28週目におけるIGA0反応を組み合わせたモデルは、それぞれ、訓練事例及び検証事例において0.72及び0.71のAUCを有した(図18)。罹患期間、IGA0反応、及び28週目におけるGUS濃度を組み合わせたモデルは、それぞれ、訓練事例及び検証事例において0.83及び0.74のAUCを有した(図19)。
罹患期間(PSODUR)、ベースライン肥満度指数(BMI)、及び28週目において治験医師による全般的評価(IGA)皮膚クリアランスを達成すること(IGA0_WK28)に基づくロジスティック回帰モデルは、0、4、12、及び20週目におけるグセルクマブの初期投与後16週毎の投与間隔で維持グセルクマブ治療を投与し、28週目においてPASI90反応を達成することによって3未満のPASIスコアの維持を予測するように生成された。図20。
罹患期間(PSODUR)、ベースライン肥満度指数(BMI)、及び28週目において治験医師による全般的評価(IGA)クリアランスを達成すること(IGA0_WK28)に基づくロジスティック回帰モデルは、0、4、12、及び20週目におけるグセルクマブの初期投与後20週毎の投与間隔で維持グセルクマブ療法を投与し、28週目においてPASI90反応を達成することによって3未満のPASIスコアの維持を予測するように生成された。図21。
28週目においてPASI90反応を達成することによって、PASIスコアを3未満に維持することができた例を表す。
罹患期間(PSODUR)、28週目における治験医師による全般的評価(IGA)クリアランスを達成することと(IGA0_WK28)、及び28週目における血中グセルクマブレベル(GUS_WK28)に基づくロジスティック回帰モデルは、0、4、12、及び20週目においてグセルクマブの投与を受けた後24週毎の投与間隔で維持グセルクマブ療法を投与し、28週目においてPASI90反応を達成することによって3未満のPASIスコアの維持を予測するように生成された。図23。
VOYAGE2は、グセルクマブが、広範な中等症から重症の乾癬集団の治療において非常に有効であることを裏付けるVOYAGE1の結果を確認する。グセルクマブは、排除された/最小のIGA及びPASI90反応の16週の複合主要評価項目においてプラセボよりも優れていた。グセルクマブはまた、排除された/最小のIGA、PASI75/90の16週の評価項目において、及び24週目までの排除されたIGA並びにPASI90/100でアダリムマブよりも優れていた。グセルクマブはまた、頭皮、爪、及び手/足を含む、困難な局在性乾癬を成功裏に治療した。治験医師により評価された改善は、VOYAGE1で評価された患者報告アウトカム(DLQI及びPSSD、乾癬の徴候及び症状を測定する、新たに検証された度量)において評価された患者報告アウトカムの改善に反映された。加えて、生活の質(quality of life、QoL)(SF-36)の有意な改善が、VOYAGE2で報告された。VOYAGE1及びVOYAGE2からの組み合わされた堅牢かつ包括的な結果は、プラセボ及びアダリムマブの両方に対する優位性を示した。
抗IL-23特異的抗体のグセルクマブは、生物学的製剤承認申請書によって、全身性療法又は光線療法の候補である、中等症から重症の尋常性乾癬を有する成人患者の治療のために、米国食品医薬品局により米国内のマーケティングが承認されている。最初に承認された投与量は、0週目、4週目、及びそれ以降8週毎に皮下注射によって投与される100mgである。この抗体は、単回投与予充填注射器中で100mg/mLの濃度で存在する。
以下の態様を包含し得る。
[1] IL-23抗体療法に対する応答の維持を予測し、乾癬を有する患者を治療するための方法であって、前記方法は、
a.IL-23抗体を前記患者に投与することと、
b.前記患者から生体試料を取得すること又は取得済みであることと、
c.前記IL-23抗体による治療前及び治療中に、臨床パラメータ、薬物動態マーカー、及び血清バイオマーカーからなる群から選択される、前記患者又は前記生体試料からの少なくとも1つの指標を測定すること又は測定済みであることと、
d.前記測定された指標に基づいて、予測患者プロファイルを生成することと、
e.前記予測患者プロファイルに従って、前記IL-23抗体の前記維持療法を投与することと、を含む、方法。
[2] 前記IL-23抗体は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、配列番号1の相補性決定領域重鎖1(CDRH1)アミノ酸配列、配列番号2のCDRH2アミノ酸配列、及び配列番号3のCDRH3アミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号4の相補性決定領域軽鎖1(CDRL1)アミノ酸配列、配列番号5のCDRL2アミノ酸配列、及び配列番号6のCDRL3アミノ酸配列を含む、上記[1]に記載の方法。
[3] 前記抗IL-23抗体は、配列番号7の重鎖可変領域アミノ酸配列及び配列番号8の軽鎖可変領域アミノ酸配列を含む、上記[2]に記載の方法。
[4] 前記予測患者プロファイルの前記臨床パラメータは、
a.罹患期間、
b.BMI、
c.IGAスコア、及び
d.PASIからなる群から選択される、上記[1]~[3]のいずれかに記載の方法。
[5] 前記薬物動態パラメータは、前記IL-23抗体の血中濃度である、上記[1]~3]のいずれかに記載の方法。
[6] 前記予測患者プロファイルの前記血清タンパク質バイオマーカーは、IL17F及びMIP1βからなる群から選択される、上記[1]~[3]のいずれかに記載の方法。
[7] 前記IL-23抗体は、初回投与、前記初回投与後の4週目、及び4週目での前記投与後の8週毎に投与される、上記[1]~[3]のいずれかに記載の方法。
[8] 前記患者は、前記IL-23抗体に対する反応者であり、PASI90、PASI100又はIGAの0若しくは1のスコアを有するものとして同定される、上記[1]~[3]のいずれかに記載の方法。
[9] 前記PASI90、前記PASI100又は前記IGAの0若しくは1のスコアは、初回治療後の28週目に測定される、上記[8]に記載の方法。
[10] 前記抗体は、皮下投与されるグセルクマブである、上記[1]に記載の方法。
[11] 前記抗体は、25mg~200mgの用量で皮下投与される、上記[1]~[3]のいずれかに記載の方法。
[12] 前記抗体は、50mg又は100mgの用量で投与される、上記[11]に記載の方法。
[13] 前記維持療法は、8週毎よりも長い投与間隔で投与される、上記[1]~[3]のいずれかに記載の方法。
[14] 前記投与間隔は、12週、16週、20週、24週、28週、32週、36週、40週、44週、及び48週からなる群から選択される、上記[13]に記載の方法。
[15] 前記維持療法は、IL-23抗体による治療を控えることである、上記[1]~[3]のいずれかに記載の方法。
[16] IL-23抗体療法に対する応答の維持を予測し、乾癬を有する患者を治療するための方法であって、前記方法は、
a.配列番号7の重鎖可変領域アミノ酸配列及び配列番号8の軽鎖可変領域アミノ酸配列を含むIL-23抗体を、前記患者に、100mgの用量で、初回投与、前記初回投与後の4週目、及び4週目での前記投与後の8週毎に皮下投与することであって、前記患者は、前記IL-23抗体に対する反応者であり、PASI90、PASI100又はIGAの0又は1のスコアを有するものとして同定される、ことと、
b.前記患者から生体試料を取得すること又は取得済みであることと、
c.前記IL-23抗体による治療前及び治療中に、罹患期間、BMI及び/又はIGAスコア、並びにPASIを含む臨床パラメータと、前記IL-23抗体の血中濃度を含む薬物動態マーカーと、IL17F及びMIP1βを含む血清タンパク質バイオマーカーと、からなる群から選択される、前記患者又は前記生体試料からの少なくとも1つの指標を、ベースライン時に又は治療中の任意の時点で測定すること又は測定済みであることと、
d.前記測定された指標に基づいて、予測患者プロファイルを生成することと、
e.前記予測患者プロファイルに従って、前記IL-23抗体の前記維持療法を投与することであって、前記維持療法は、8週毎よりも長い、12週毎、16週毎、20週毎、24週毎、28週毎、32週毎、36週毎、40週毎、44週毎、及び48週毎からなる群から選択される投与間隔で投与される、ことと、を含む、方法。
Claims (1)
- IL-23抗体療法に対する応答の維持を予測し、乾癬を有する患者を治療するための方法で用いるための医薬組成物であって、配列番号7の重鎖可変領域アミノ酸配列及び配列番号8の軽鎖可変領域アミノ酸配列を含むIL-23抗体を含み、
前記方法は、
a.前記IL-23抗体を、前記患者に、100mgの用量で、初回投与、前記初回投与後の4週目、及び4週目での前記投与後の8週毎に皮下投与することであって、前記患者は、前記IL-23抗体に対する反応者であり、PASI90、PASI100又はIGAの0又は1のスコアを有するものとして同定される、ことと、
b.前記患者から生体試料を取得すること又は取得済みであることと、
c.前記IL-23抗体による治療前及び治療中に、罹患期間、BMI及び/又はIGAスコア、並びにPASIを含む臨床パラメータと、前記IL-23抗体の血中濃度を含む薬物動態マーカーと、IL17F及びMIP1βを含む血清タンパク質バイオマーカーと、からなる群から選択される、前記患者又は前記生体試料からの少なくとも1つの指標を、ベースライン時に又は治療中の任意の時点で測定すること又は測定済みであることと、
d.前記測定された指標に基づいて、予測患者プロファイルを生成することと、
e.前記予測患者プロファイルに従って、前記IL-23抗体の維持療法を実施することであって、前記維持療法は、8週毎よりも長い、12週毎、16週毎、20週毎、24週毎、28週毎、32週毎、36週毎、40週毎、44週毎、及び48週毎からなる群から選択される投与間隔で実施される、ことと、を含む、医薬組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023223072A JP2024038223A (ja) | 2018-07-18 | 2023-12-28 | 抗il23特異的抗体で治療した後の持続応答予測因子 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862699959P | 2018-07-18 | 2018-07-18 | |
US62/699,959 | 2018-07-18 | ||
PCT/IB2019/056177 WO2020016838A2 (en) | 2018-07-18 | 2019-07-18 | Sustained response predictors after treatment with anti-il23 specific antibody |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023223072A Division JP2024038223A (ja) | 2018-07-18 | 2023-12-28 | 抗il23特異的抗体で治療した後の持続応答予測因子 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021530697A JP2021530697A (ja) | 2021-11-11 |
JPWO2020016838A5 JPWO2020016838A5 (ja) | 2022-07-27 |
JP7634474B2 true JP7634474B2 (ja) | 2025-02-21 |
Family
ID=69162906
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021501336A Active JP7634474B2 (ja) | 2018-07-18 | 2019-07-18 | 抗il23特異的抗体で治療した後の持続応答予測因子 |
JP2023223072A Pending JP2024038223A (ja) | 2018-07-18 | 2023-12-28 | 抗il23特異的抗体で治療した後の持続応答予測因子 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023223072A Pending JP2024038223A (ja) | 2018-07-18 | 2023-12-28 | 抗il23特異的抗体で治療した後の持続応答予測因子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20200025776A1 (ja) |
EP (1) | EP3824295A4 (ja) |
JP (2) | JP7634474B2 (ja) |
WO (1) | WO2020016838A2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3558363A1 (en) | 2016-12-21 | 2019-10-30 | Amgen Inc. | Anti-tnf alpha antibody formulations |
AR128226A1 (es) * | 2022-01-07 | 2024-04-10 | Prometheus Biosciences Inc | Métodos para tratar enfermedades inflamatorias con una combinación de inhibidores de tl1a e inhibidores de il23 |
WO2024186613A1 (en) * | 2023-03-03 | 2024-09-12 | Janssen Pharmaceutica Nv | Interleukin-23 receptor antagonist peptides for use in the treatment of psoriasis |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009521933A (ja) | 2005-12-28 | 2009-06-11 | セントカー・インコーポレーテツド | 乾癬および関連障害を評価および処置するためのマーカーおよび方法 |
JP2013542209A (ja) | 2010-10-06 | 2013-11-21 | アッヴィ・インコーポレイテッド | 乾癬を治療するための方法 |
JP2016517408A (ja) | 2013-03-15 | 2016-06-16 | アムジェン インコーポレイテッド | 抗il−23抗体を用いた乾癬の治療方法 |
US20180094052A1 (en) | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Janssen Biotech, Inc. | Safe and Effective Method of Treating Psoriasis with Anti-IL23 Specific Antibody |
US20180134784A1 (en) | 2016-11-16 | 2018-05-17 | Janssen Biotech, Inc. | Method of Treating Psoriasis with Anti-IL23 Specific Antibody |
Family Cites Families (139)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4309989A (en) | 1976-02-09 | 1982-01-12 | The Curators Of The University Of Missouri | Topical application of medication by ultrasound with coupling agent |
FR2413974A1 (fr) | 1978-01-06 | 1979-08-03 | David Bernard | Sechoir pour feuilles imprimees par serigraphie |
US4634665A (en) | 1980-02-25 | 1987-01-06 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
US5179017A (en) | 1980-02-25 | 1993-01-12 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
US4399216A (en) | 1980-02-25 | 1983-08-16 | The Trustees Of Columbia University | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
GB2097032B (en) | 1981-04-22 | 1984-09-19 | Teron International Urban Dev | A combined ceiling air and services distribution system mechanical chasse and structural roof member |
US4656134A (en) | 1982-01-11 | 1987-04-07 | Board Of Trustees Of Leland Stanford Jr. University | Gene amplification in eukaryotic cells |
US5149636A (en) | 1982-03-15 | 1992-09-22 | Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Method for introducing cloned, amplifiable genes into eucaryotic cells and for producing proteinaceous products |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US4818542A (en) | 1983-11-14 | 1989-04-04 | The University Of Kentucky Research Foundation | Porous microspheres for drug delivery and methods for making same |
US5168062A (en) | 1985-01-30 | 1992-12-01 | University Of Iowa Research Foundation | Transfer vectors and microorganisms containing human cytomegalovirus immediate-early promoter-regulatory DNA sequence |
US4683195A (en) | 1986-01-30 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences |
US4965188A (en) | 1986-08-22 | 1990-10-23 | Cetus Corporation | Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences using a thermostable enzyme |
US4683202A (en) | 1985-03-28 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying nucleic acid sequences |
DE3590766C2 (ja) | 1985-03-30 | 1991-01-10 | Marc Genf/Geneve Ch Ballivet | |
US6492107B1 (en) | 1986-11-20 | 2002-12-10 | Stuart Kauffman | Process for obtaining DNA, RNA, peptides, polypeptides, or protein, by recombinant DNA technique |
US4766067A (en) | 1985-05-31 | 1988-08-23 | President And Fellows Of Harvard College | Gene amplification |
US4676980A (en) | 1985-09-23 | 1987-06-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Target specific cross-linked heteroantibodies |
US5618920A (en) | 1985-11-01 | 1997-04-08 | Xoma Corporation | Modular assembly of antibody genes, antibodies prepared thereby and use |
US5576195A (en) | 1985-11-01 | 1996-11-19 | Xoma Corporation | Vectors with pectate lyase signal sequence |
DE3600905A1 (de) | 1986-01-15 | 1987-07-16 | Ant Nachrichtentech | Verfahren zum dekodieren von binaersignalen sowie viterbi-dekoder und anwendungen |
GB8601597D0 (en) | 1986-01-23 | 1986-02-26 | Wilson R H | Nucleotide sequences |
US4800159A (en) | 1986-02-07 | 1989-01-24 | Cetus Corporation | Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences |
US5225539A (en) | 1986-03-27 | 1993-07-06 | Medical Research Council | Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies |
US4767402A (en) | 1986-07-08 | 1988-08-30 | Massachusetts Institute Of Technology | Ultrasound enhancement of transdermal drug delivery |
US4889818A (en) | 1986-08-22 | 1989-12-26 | Cetus Corporation | Purified thermostable enzyme |
US4946778A (en) | 1987-09-21 | 1990-08-07 | Genex Corporation | Single polypeptide chain binding molecules |
US4704692A (en) | 1986-09-02 | 1987-11-03 | Ladner Robert C | Computer based system and method for determining and displaying possible chemical structures for converting double- or multiple-chain polypeptides to single-chain polypeptides |
US5260203A (en) | 1986-09-02 | 1993-11-09 | Enzon, Inc. | Single polypeptide chain binding molecules |
US4795699A (en) | 1987-01-14 | 1989-01-03 | President And Fellows Of Harvard College | T7 DNA polymerase |
US4921794A (en) | 1987-01-14 | 1990-05-01 | President And Fellows Of Harvard College | T7 DNA polymerase |
EP0832981A1 (en) | 1987-02-17 | 1998-04-01 | Pharming B.V. | DNA sequences to target proteins to the mammary gland for efficient secretion |
EP0349578B2 (en) | 1987-03-02 | 1998-10-28 | Enzon Labs Inc. | Organism carrying a Single Chain Antibody Domain at its surface. |
US4873316A (en) | 1987-06-23 | 1989-10-10 | Biogen, Inc. | Isolation of exogenous recombinant proteins from the milk of transgenic mammals |
CA1341235C (en) | 1987-07-24 | 2001-05-22 | Randy R. Robinson | Modular assembly of antibody genes, antibodies prepared thereby and use |
US4939666A (en) | 1987-09-02 | 1990-07-03 | Genex Corporation | Incremental macromolecule construction methods |
EP0396612B1 (en) | 1988-01-11 | 1996-07-24 | Xoma Corporation | Novel plasmid vector with pectate lyase signal sequence |
US6010902A (en) | 1988-04-04 | 2000-01-04 | Bristol-Meyers Squibb Company | Antibody heteroconjugates and bispecific antibodies for use in regulation of lymphocyte activity |
US4956288A (en) | 1988-04-22 | 1990-09-11 | Biogen, Inc. | Method for producing cells containing stably integrated foreign DNA at a high copy number, the cells produced by this method, and the use of these cells to produce the polypeptides coded for by the foreign DNA |
US5130238A (en) | 1988-06-24 | 1992-07-14 | Cangene Corporation | Enhanced nucleic acid amplification process |
US5601819A (en) | 1988-08-11 | 1997-02-11 | The General Hospital Corporation | Bispecific antibodies for selective immune regulation and for selective immune cell binding |
US5223409A (en) | 1988-09-02 | 1993-06-29 | Protein Engineering Corp. | Directed evolution of novel binding proteins |
US5142033A (en) | 1988-09-23 | 1992-08-25 | Hoffmann-La Roche Inc. | Structure-independent DNA amplification by the polymerase chain reaction |
US5091310A (en) | 1988-09-23 | 1992-02-25 | Cetus Corporation | Structure-independent dna amplification by the polymerase chain reaction |
US5066584A (en) | 1988-09-23 | 1991-11-19 | Cetus Corporation | Methods for generating single stranded dna by the polymerase chain reaction |
US4987893A (en) | 1988-10-12 | 1991-01-29 | Rochal Industries, Inc. | Conformable bandage and coating material |
GB8823869D0 (en) | 1988-10-12 | 1988-11-16 | Medical Res Council | Production of antibodies |
ES2052027T5 (es) | 1988-11-11 | 2005-04-16 | Medical Research Council | Clonacion de secuencias de dominio variable de inmunoglobulina. |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
US4994370A (en) | 1989-01-03 | 1991-02-19 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | DNA amplification technique |
US5266491A (en) | 1989-03-14 | 1993-11-30 | Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. | DNA fragment and expression plasmid containing the DNA fragment |
DE3909708A1 (de) | 1989-03-23 | 1990-09-27 | Boehringer Mannheim Gmbh | Verfahren zur herstellung bispezifischer antikoerper |
CA2057923A1 (en) | 1989-05-16 | 1990-11-17 | William D. Huse | Co-expression of heteromeric receptors |
CA2016842A1 (en) | 1989-05-16 | 1990-11-16 | Richard A. Lerner | Method for tapping the immunological repertoire |
CA2016841C (en) | 1989-05-16 | 1999-09-21 | William D. Huse | A method for producing polymers having a preselected activity |
CA2062795A1 (en) | 1989-06-29 | 1990-12-30 | Michael W. Fanger | Bispecific reagents for aids therapy |
ES2118066T3 (es) | 1989-10-05 | 1998-09-16 | Optein Inc | Sintesis y aislamiento, exentos de celulas, de nuevos genes y polipeptidos. |
ATE356869T1 (de) | 1990-01-12 | 2007-04-15 | Amgen Fremont Inc | Bildung von xenogenen antikörpern |
TW212184B (ja) | 1990-04-02 | 1993-09-01 | Takeda Pharm Industry Co Ltd | |
US5427908A (en) | 1990-05-01 | 1995-06-27 | Affymax Technologies N.V. | Recombinant library screening methods |
WO1991018980A1 (en) | 1990-06-01 | 1991-12-12 | Cetus Corporation | Compositions and methods for identifying biologically active molecules |
US5723286A (en) | 1990-06-20 | 1998-03-03 | Affymax Technologies N.V. | Peptide library and screening systems |
EP0547065B1 (en) | 1990-06-29 | 2001-08-29 | Large Scale Biology Corporation | Melanin production by transformed microorganisms |
GB9015198D0 (en) | 1990-07-10 | 1990-08-29 | Brien Caroline J O | Binding substance |
ES2139598T3 (es) | 1990-07-10 | 2000-02-16 | Medical Res Council | Procedimientos para la produccion de miembros de parejas de union especifica. |
US5580734A (en) | 1990-07-13 | 1996-12-03 | Transkaryotic Therapies, Inc. | Method of producing a physical map contigous DNA sequences |
CA2090126C (en) | 1990-08-02 | 2002-10-22 | John W. Schrader | Methods for the production of proteins with a desired function |
ATE174598T1 (de) | 1990-08-24 | 1999-01-15 | Ixsys Inc | Verfahren zur herstellung von oligonukleotiden mit regellosen codonen |
US6300129B1 (en) | 1990-08-29 | 2001-10-09 | Genpharm International | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
DE69127627T2 (de) | 1990-08-29 | 1998-02-19 | Genpharm Int | Produktion und Nützung nicht-menschliche transgentiere zur Produktion heterologe Antikörper |
US5625126A (en) | 1990-08-29 | 1997-04-29 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5770429A (en) | 1990-08-29 | 1998-06-23 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5661016A (en) | 1990-08-29 | 1997-08-26 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes |
US5545806A (en) | 1990-08-29 | 1996-08-13 | Genpharm International, Inc. | Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5789650A (en) | 1990-08-29 | 1998-08-04 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5633425A (en) | 1990-08-29 | 1997-05-27 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
IL99552A0 (en) | 1990-09-28 | 1992-08-18 | Ixsys Inc | Compositions containing procaryotic cells,a kit for the preparation of vectors useful for the coexpression of two or more dna sequences and methods for the use thereof |
AU8727291A (en) | 1990-10-29 | 1992-06-11 | Cetus Oncology Corporation | Bispecific antibodies, method of production, and uses thereof |
DE69129154T2 (de) | 1990-12-03 | 1998-08-20 | Genentech, Inc., South San Francisco, Calif. | Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften |
US5582996A (en) | 1990-12-04 | 1996-12-10 | The Wistar Institute Of Anatomy & Biology | Bifunctional antibodies and method of preparing same |
DE69131017T2 (de) | 1990-12-20 | 1999-07-15 | Ixsys, Inc., San Diego, Calif. | Optimierung von bindenden proteinen |
SG47099A1 (en) | 1991-03-15 | 1998-03-20 | Amgen Boulder Inc | Pegylation of polypeptides |
AU662148B2 (en) | 1991-04-10 | 1995-08-24 | Scripps Research Institute, The | Heterodimeric receptor libraries using phagemids |
US5962255A (en) | 1992-03-24 | 1999-10-05 | Cambridge Antibody Technology Limited | Methods for producing recombinant vectors |
DE4118120A1 (de) | 1991-06-03 | 1992-12-10 | Behringwerke Ag | Tetravalente bispezifische rezeptoren, ihre herstellung und verwendung |
US5637481A (en) | 1993-02-01 | 1997-06-10 | Bristol-Myers Squibb Company | Expression vectors encoding bispecific fusion proteins and methods of producing biologically active bispecific fusion proteins in a mammalian cell |
CA2119930C (en) | 1991-09-23 | 2002-10-01 | Hendricus R. J. M. Hoogenboom | Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach |
US5270170A (en) | 1991-10-16 | 1993-12-14 | Affymax Technologies N.V. | Peptide library and screening method |
WO1993008829A1 (en) | 1991-11-04 | 1993-05-13 | The Regents Of The University Of California | Compositions that mediate killing of hiv-infected cells |
US5641670A (en) | 1991-11-05 | 1997-06-24 | Transkaryotic Therapies, Inc. | Protein production and protein delivery |
US5733761A (en) | 1991-11-05 | 1998-03-31 | Transkaryotic Therapies, Inc. | Protein production and protein delivery |
US5932448A (en) | 1991-11-29 | 1999-08-03 | Protein Design Labs., Inc. | Bispecific antibody heterodimers |
PT1024191E (pt) | 1991-12-02 | 2008-12-22 | Medical Res Council | Produção de auto-anticorpos a partir de reportórios de segmentos de anticorpo e exibidos em fagos |
US5766886A (en) | 1991-12-13 | 1998-06-16 | Xoma Corporation | Modified antibody variable domains |
US5667988A (en) | 1992-01-27 | 1997-09-16 | The Scripps Research Institute | Methods for producing antibody libraries using universal or randomized immunoglobulin light chains |
DE4207475A1 (de) | 1992-03-10 | 1993-09-16 | Goldwell Ag | Mittel zum blondieren von menschlichen haaren und verfahren zu dessen herstellung |
EP0656941B1 (en) | 1992-03-24 | 2005-06-01 | Cambridge Antibody Technology Limited | Methods for producing members of specific binding pairs |
AU5322494A (en) | 1992-10-02 | 1994-04-26 | Trustees Of Dartmouth College | Bispecific reagents for redirected targeting of low density lipoprotein |
US5643252A (en) | 1992-10-28 | 1997-07-01 | Venisect, Inc. | Laser perforator |
AU5670194A (en) | 1992-11-20 | 1994-06-22 | Enzon, Inc. | Linker for linked fusion polypeptides |
AU6132994A (en) | 1993-02-02 | 1994-08-29 | Scripps Research Institute, The | Methods for producing antibody libraries using universal or randomized immunoglobulin light chains |
US5770428A (en) | 1993-02-17 | 1998-06-23 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Chimeric retrovial expression vectors and particles containing a simple retroviral long terminal repeat, BLV or HIV coding regions and cis-acting regulatory sequences, and an RNA translational enhancer with internal ribsome entry site |
CA2161351C (en) | 1993-04-26 | 2010-12-21 | Nils Lonberg | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
GB9313509D0 (en) | 1993-06-30 | 1993-08-11 | Medical Res Council | Chemisynthetic libraries |
US5625825A (en) | 1993-10-21 | 1997-04-29 | Lsi Logic Corporation | Random number generating apparatus for an interface unit of a carrier sense with multiple access and collision detect (CSMA/CD) ethernet data network |
DE4337197C1 (de) | 1993-10-30 | 1994-08-25 | Biotest Pharma Gmbh | Verfahren zur selektiven Herstellung von Hybridomazellinien, die monoklonale Antikörper mit hoher Zytotoxizität gegen humanes CD16-Antigen produzieren, sowie Herstellung bispezifischer monoklonaler Antikörper unter Verwendung derartiger monoklonaler Antikörper und des CD30-HRS-3-Antikörpers zur Therapie menschlicher Tumore |
EP0731842A1 (en) | 1993-12-03 | 1996-09-18 | Medical Research Council | Recombinant binding proteins and peptides |
SE9304060D0 (sv) | 1993-12-06 | 1993-12-06 | Bioinvent Int Ab | Sätt att selektera specifika bakteriofager |
US5827690A (en) | 1993-12-20 | 1998-10-27 | Genzyme Transgenics Corporatiion | Transgenic production of antibodies in milk |
ATE218890T1 (de) | 1994-03-07 | 2002-06-15 | Medarex Inc | Bispezifische moleküle mit klinischer verwendbarkeit |
US5763733A (en) | 1994-10-13 | 1998-06-09 | Enzon, Inc. | Antigen-binding fusion proteins |
JP3659261B2 (ja) | 1994-10-20 | 2005-06-15 | モルフォシス・アクチェンゲゼルシャフト | 組換体タンパク質の多機能性複合体への標的化ヘテロ結合 |
US5731168A (en) | 1995-03-01 | 1998-03-24 | Genentech, Inc. | Method for making heteromultimeric polypeptides |
US6037453A (en) | 1995-03-15 | 2000-03-14 | Genentech, Inc. | Immunoglobulin variants |
US5656730A (en) | 1995-04-07 | 1997-08-12 | Enzon, Inc. | Stabilized monomeric protein compositions |
US6019968A (en) | 1995-04-14 | 2000-02-01 | Inhale Therapeutic Systems, Inc. | Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use |
CA2219486A1 (en) | 1995-04-28 | 1996-10-31 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US5730723A (en) | 1995-10-10 | 1998-03-24 | Visionary Medical Products Corporation, Inc. | Gas pressured needle-less injection device and method |
PT859841E (pt) | 1995-08-18 | 2002-11-29 | Morphosys Ag | Bibliotecas de proteinas/ (poli) peptidos |
US6331431B1 (en) | 1995-11-28 | 2001-12-18 | Ixsys, Inc. | Vacuum device and method for isolating periplasmic fraction from cells |
US5714352A (en) | 1996-03-20 | 1998-02-03 | Xenotech Incorporated | Directed switch-mediated DNA recombination |
DE19624387C2 (de) | 1996-06-19 | 1999-08-19 | Hatz Motoren | Kaltstartvorrichtung |
GB9712818D0 (en) | 1996-07-08 | 1997-08-20 | Cambridge Antibody Tech | Labelling and selection of specific binding molecules |
ATE210682T1 (de) | 1996-09-03 | 2001-12-15 | Gsf Forschungszentrum Umwelt | Zerstörung von kontaminierenden tumorzellen in stammzelltransplantaten mit bispezifischen antikörpern |
JP4215172B2 (ja) | 1996-12-03 | 2009-01-28 | アムジェン フレモント インク. | 複数のV▲下H▼およびV▲下κ▼領域を含むヒトIg遺伝子座を有するトランスジェニック哺乳動物、ならびにそれから産生される抗体 |
US6235883B1 (en) | 1997-05-05 | 2001-05-22 | Abgenix, Inc. | Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor |
IL120943A (en) | 1997-05-29 | 2004-03-28 | Univ Ben Gurion | A system for administering drugs through the skin |
WO1999006834A2 (en) | 1997-08-04 | 1999-02-11 | Ixsys, Incorporated | Methods for identifying ligand specific binding molecules |
NZ503464A (en) | 1997-09-29 | 2002-05-31 | Inhale Therapeutic Syst | Perforated microparticles containing a bioactive agent for pulmonary delivery |
AU3657899A (en) | 1998-04-20 | 1999-11-08 | James E. Bailey | Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity |
MX353234B (es) | 1999-01-15 | 2018-01-08 | Genentech Inc | Variantes de polipeptidos con función efectora alterada. |
SE520605C2 (sv) | 2001-06-29 | 2003-07-29 | Flir Systems Ab | Optiskt system innefattande en detektor och en bländare med decentreringsfunktion |
EP2180044A1 (en) | 2001-08-03 | 2010-04-28 | GlycArt Biotechnology AG | Antibody glycosylation variants having increased anti-body-dependent cellular cytotoxicity |
CA2620802A1 (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-08 | Schering Corporation | Engineered anti-il-23 antibodies |
ES2517420T3 (es) | 2005-12-29 | 2014-11-03 | Janssen Biotech, Inc. | Anticuerpos anti-IL-23 humanos, composiciones, procedimientos y usos |
KR101340168B1 (ko) | 2012-05-14 | 2013-12-10 | 현대모비스 주식회사 | 스테이터 권선 코일의 비용접 결선방법 및 이를 적용한 회전모터 |
US9619256B1 (en) | 2012-06-27 | 2017-04-11 | EMC IP Holding Company LLC | Multi site and multi tenancy |
US9205258B2 (en) | 2013-11-04 | 2015-12-08 | ElectroCore, LLC | Nerve stimulator system |
CA2998349A1 (en) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | Amgen Inc. | Prediction of clinical response to il23-antagonists using il23 pathway biomarkers |
-
2019
- 2019-07-18 US US16/515,433 patent/US20200025776A1/en not_active Abandoned
- 2019-07-18 EP EP19838395.2A patent/EP3824295A4/en active Pending
- 2019-07-18 JP JP2021501336A patent/JP7634474B2/ja active Active
- 2019-07-18 WO PCT/IB2019/056177 patent/WO2020016838A2/en unknown
-
2021
- 2021-03-05 US US17/193,057 patent/US20210215717A1/en active Pending
-
2023
- 2023-12-28 JP JP2023223072A patent/JP2024038223A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009521933A (ja) | 2005-12-28 | 2009-06-11 | セントカー・インコーポレーテツド | 乾癬および関連障害を評価および処置するためのマーカーおよび方法 |
JP2013542209A (ja) | 2010-10-06 | 2013-11-21 | アッヴィ・インコーポレイテッド | 乾癬を治療するための方法 |
JP2016517408A (ja) | 2013-03-15 | 2016-06-16 | アムジェン インコーポレイテッド | 抗il−23抗体を用いた乾癬の治療方法 |
US20180094052A1 (en) | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Janssen Biotech, Inc. | Safe and Effective Method of Treating Psoriasis with Anti-IL23 Specific Antibody |
US20180134784A1 (en) | 2016-11-16 | 2018-05-17 | Janssen Biotech, Inc. | Method of Treating Psoriasis with Anti-IL23 Specific Antibody |
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
BRANIGAN P. et al.,007 Sustained response following withdrawal of guselkumab treatment correlates with reduced Th17 and Th22 effector cytokine levels, Journal of Investigative Dermatology,Journal of Investigative Dermatology,2017年,Vol 137 Issue 10 Suppl 2,S194 |
BRANIGAN P. J. et al.,300 Guselkumab attenuates disease- and mechanism-related biomarkers in patients with moderate-to-severe plaque psoriasis,Journal of Investigative Dermatology,Vol 137 Issue 5 Suppl 1,S51 |
GORDON K. B. et al.,Journal of Investigative Dermatology,2019年06月15日,Vol.139,pp.2437-2446 |
PEDROSA E. et al.,Journal of Investigative Dermatology,2011年,131,pp.1830-1837 |
REICH K. et al.,J Am Acad Dermatol,2017年,Vol. 76 No. 3,pp.418-431 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024038223A (ja) | 2024-03-19 |
EP3824295A2 (en) | 2021-05-26 |
JP2021530697A (ja) | 2021-11-11 |
WO2020016838A3 (en) | 2020-03-05 |
US20200025776A1 (en) | 2020-01-23 |
US20210215717A1 (en) | 2021-07-15 |
EP3824295A4 (en) | 2022-04-27 |
WO2020016838A9 (en) | 2020-06-11 |
WO2020016838A2 (en) | 2020-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7645607B2 (ja) | 抗il23特異的抗体で乾癬を治療する方法 | |
AU2017336799B2 (en) | Safe and effective method of treating psoriasis with anti-IL23 specific antibody | |
US20210363235A1 (en) | Safe and Effective Method of Treating Psoriatic Arthritis with Anti-IL23 Specific Antibody | |
KR20180128471A (ko) | 항-il12 및/또는 항-il23 항체의 증가된 투여 간격을 사용한 건선의 치료 | |
JP2024038223A (ja) | 抗il23特異的抗体で治療した後の持続応答予測因子 | |
US20230159633A1 (en) | Method of Treating Ulcerative Colitis with Anti-IL23 Specific Antibody | |
KR20210093973A (ko) | 항-il23 특이적 항체로 건선을 치료하는 안전하고 효과적인 방법 | |
KR20230084283A (ko) | 항-il12/il23 항체로 크론병을 치료하는 방법 | |
JP2025041599A (ja) | 抗il-23特異的抗体で乾癬を治療する安全かつ有効な方法 | |
JP2024541946A (ja) | 抗il23特異的抗体を用いてクローン病を治療する方法 | |
JPWO2020104943A5 (ja) | ||
CN118401550A (zh) | 用抗il23特异性抗体治疗溃疡性结肠炎的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220719 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231004 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240402 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240702 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7634474 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |