JP7633503B2 - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP7633503B2 JP7633503B2 JP2021051568A JP2021051568A JP7633503B2 JP 7633503 B2 JP7633503 B2 JP 7633503B2 JP 2021051568 A JP2021051568 A JP 2021051568A JP 2021051568 A JP2021051568 A JP 2021051568A JP 7633503 B2 JP7633503 B2 JP 7633503B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- motor
- sound
- seat cushion
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、シートクッションで乗員を支える部位に向き合わせられる内向き面を有するフレームと、少なくとも部分的に内向き面より当該部位に近く配置されるモーターとを備える車両用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat that includes a frame having an inward surface that faces the portion of the seat cushion that supports the occupant, and a motor that is positioned at least partially closer to that portion than the inward surface.
特許文献1は、車両用シートのシートバックに組み込まれる防音パネルを開示する。防音パネルは送風機の背後に配置される。防音パネルの前面には、送風機から発せられる作動音を乱反射させる凹凸面が形成される。乱反射に基づき送風機の作動音は減衰する。こうして室内空間で耳障りな音の抑制は図られる。 Patent Document 1 discloses a soundproofing panel that is incorporated into the seat back of a vehicle seat. The soundproofing panel is disposed behind a blower. The front surface of the soundproofing panel is formed with an uneven surface that diffusely reflects the operating noise emitted from the blower. The diffuse reflection attenuates the operating noise of the blower. In this way, harsh sounds in the interior space are suppressed.
しかしながら、防音パネルは、凹凸面の働きで耳障りな音は減衰されるものの、シートバックに背を凭れる乗員に向かって作動音を反射する。したがって、車両用シートに着座する乗員に対して十分に効果的に静寂性を確立することができなかった。 However, although the uneven surface of the soundproofing panel reduces harsh sounds, it also reflects operating noises toward the occupant leaning against the seat back. Therefore, it has not been possible to effectively provide quietness for the occupant sitting in the vehicle seat.
本発明は、着座する乗員に対して十分に効果的に静寂性を確立することができる車両用シートを提供することを目的とする。 The present invention aims to provide a vehicle seat that can provide sufficient and effective quietness for seated occupants.
本発明の第1側面によれば、クッションパッドの乗員を支える部位に向き合わせられる内向き面を有するフレームと、少なくとも部分的に前記内向き面より前記部位に近く配置されるモーターと、前記フレームに取り付けられて、前記内向き面よりも前記部位に近い位置に、前記モーターに接する空間に貫通孔経由で接続される共鳴空間を区画する消音部材と、を備え、前記フレームは、前記クッションパッドの前記乗員の腰を支える部位に向き合わせられる前記内向き面を有するシートバックサイドフレームと、前記シートバックサイドフレームに連結されて、前記消音部材を支持するランバーサポート部材と、を有する車両用シートが提供される。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a vehicle seat comprising: a frame having an inward surface facing a portion of a cushion pad that supports an occupant; a motor that is at least partially positioned closer to the portion than the inward surface; and a sound-absorbing member that is attached to the frame and connects via a through hole to a space in contact with the motor at a position closer to the portion than the inward surface, the frame comprising: a seatback side frame having the inward surface facing a portion of the cushion pad that supports a waist of the occupant; and a lumbar support member that is connected to the seatback side frame and supports the sound-absorbing member .
第2側面によれば、第1側面の構成に加えて、前記フレームは、前記クッションパッドで前記乗員の腰を支える部位に向き合わせられる前記内向き面を有するシートバックサイドフレームと、前記シートバックサイドフレームに連結されて、前記消音部材を支持するランバーサポート部材とを有する。 According to the second aspect, in addition to the configuration of the first aspect, the frame has a seatback side frame having an inward surface that faces the part of the cushion pad that supports the occupant's lower back, and a lumbar support member that is connected to the seatback side frame and supports the sound-deadening member.
第3側面によれば、第2側面の構成に加えて、前記消音部材は少なくても部分的に前記ランバーサポート部材に一体化される。 According to the third aspect, in addition to the configuration of the second aspect, the sound-deadening member is at least partially integrated into the lumbar support member.
第4側面によれば、第1側面の構成に加えて、車両用シートは、弾性体で形成され、シートクッションフレームに取り付けられて下方からシートクッションパッドを受け止め、前記モーターに向き合う位置に前記消音部材を支持する受圧部材をさらに備える。 According to the fourth aspect, in addition to the configuration of the first aspect, the vehicle seat further includes a pressure-receiving member that is formed of an elastic body, is attached to the seat cushion frame, receives the seat cushion pad from below, and supports the sound-deadening member in a position facing the motor.
第5側面によれば、第4側面の構成に加えて、前記消音部材は、前記受圧部材の平板片の縁に回転自在にヒンジで連結され、前記平板片から遠ざかる開放位置、および、前記モーターに向き合わせられながら前記平板片との間に前記共鳴空間を区画する組み付け位置の間で変位し、前記貫通孔を有する変位体を有する。 According to the fifth aspect, in addition to the configuration of the fourth aspect, the sound absorbing member is hinged to be rotatable around the edge of the flat plate of the pressure receiving member, and is displaceable between an open position away from the flat plate and an assembled position facing the motor and defining the resonance space between the flat plate and the movable body having the through hole.
第6側面によれば、第5側面の構成に加えて、前記変位体には、前記組み付け位置で、前記貫通孔を囲みながら前記平板片に向かって延びるリブが形成される。 According to the sixth aspect, in addition to the configuration of the fifth aspect, the displacement body is formed with a rib that surrounds the through hole and extends toward the flat plate piece at the assembly position.
第7側面によれば、第1側面の構成に加えて、車両用シートは、前記フレームは、前記クッションパッドのうちシートクッションパッドを支持する左右のシートクッションサイドフレームと、前記シートクッションサイドフレームを相互に連結し、前記シートクッションパッドに向き合わせられる前記内向き面を有する保持フレームとを備え、前記保持フレームは、前記モーターを受け入れる開口を有する板片と、前記板片から連続し、前記開口の縁から直立し、前記モーターに向き合う位置で前記貫通孔を有する第1壁片と、前記板片の縁から連続し、前記第1壁片に並行に広がって前記共鳴空間を形成する第2壁片とを備える。 According to the seventh aspect, in addition to the configuration of the first aspect, the vehicle seat has a frame including left and right seat cushion side frames that support the seat cushion pad of the cushion pad, and a holding frame that connects the seat cushion side frames to each other and has an inward surface that faces the seat cushion pad, and the holding frame includes a plate piece having an opening for receiving the motor, a first wall piece that is continuous with the plate piece, stands upright from the edge of the opening, and has the through hole at a position facing the motor, and a second wall piece that is continuous with the edge of the plate piece, extends parallel to the first wall piece, and forms the resonance space.
第8側面によれば、第1側面の構成に加えて、車両用シートは、前記フレームは、前記クッションパッドのうちシートクッションパッドを支持する左右のシートクッションサイドフレームと、前記シートクッションサイドフレームを相互に連結し、前記シートクッションパッドに向き合わせられる前記内向き面を有する保持フレームとを備え、前記消音部材は、弾性変形に基づき前記保持フレームに係り合って前記保持フレームに前記消音部材を位置決めするフック片を備える。 According to the eighth aspect, in addition to the configuration of the first aspect, the frame of the vehicle seat includes left and right seat cushion side frames that support the seat cushion pad of the cushion pad, and a retaining frame that connects the seat cushion side frames to each other and has an inward surface that faces the seat cushion pad, and the sound-deadening member includes a hook piece that engages with the retaining frame based on elastic deformation to position the sound-deadening member on the retaining frame.
第9側面によれば、第8側面の構成に加えて、前記消音部材は、前記モーターから離れた位置で前記モーターに向き合わせられる本体と、前記本体に結合されて前記本体および前記モーターの間に配置され、前記本体との間に前記共鳴空間を形成し、前記モーターに向き合う位置に前記貫通孔を有する補助体とを備える。 According to the ninth aspect, in addition to the configuration of the eighth aspect, the sound absorbing member includes a main body that faces the motor at a position away from the motor, and an auxiliary body that is connected to the main body and disposed between the main body and the motor, forms the resonance space between the main body and the auxiliary body, and has the through hole at a position facing the motor.
本発明の第10側面によれば、シートクッションで乗員を支える部位に向き合わせられる内向き面を有するフレームと、少なくとも部分的に前記内向き面より前記部位に近く配置されるモーターと、前記フレームに取り付けられて、前記内向き面よりも前記部位に近い位置で開口する貫通孔を有して前記貫通孔に接続される空間を区画する消音部材とを備える車両用シートが提供される。 According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a vehicle seat including a frame having an inward surface that faces a portion of the seat cushion that supports an occupant, a motor that is at least partially positioned closer to the portion than the inward surface, and a sound-deadening member that is attached to the frame, has a through hole that opens at a position closer to the portion than the inward surface, and defines a space that is connected to the through hole.
第11側面によれば、第10側面の構成に加えて、前記フレームは、個々に、前記シートクッションで前記乗員の腰を支える部位に向き合わせられる前記内向き面を有する左右のシートバックサイドフレームと、左右の前記シートバックサイドフレームを連結し、前記貫通孔を区画するシートバックロワーフレームとを有し、前記シートバックサイドフレームには、後方から前記貫通孔に向き合わせられて前記シートバックロワーフレームとの間に前記空間を区画するバックカバーが支持される。 According to the eleventh aspect, in addition to the configuration of the tenth aspect, the frame has left and right seatback side frames each having an inward surface that faces the portion of the seat cushion that supports the occupant's lower back, and a seatback lower frame that connects the left and right seatback side frames and defines the through hole, and a back cover that faces the through hole from the rear and defines the space between the seatback side frame and the seatback lower frame is supported on the seatback side frame.
第1側面によれば、モーターの作動時にモーターの作動音はフレームで遮られて乗員を支える部位に向かって伝わる。モーターの作動音は貫通孔経由で共鳴空間に進入する。ヘルムホルツ共鳴に基づき作動音は消音されることができる。こうして着座する乗員に対して十分に効果的に静寂性は確立されることができる。 According to the first aspect, when the motor is operating, the operating noise of the motor is blocked by the frame and transmitted toward the part supporting the occupant. The operating noise of the motor enters the resonance space via the through hole. The operating noise can be silenced based on Helmholtz resonance. In this way, sufficiently effective quietness can be established for the seated occupant.
第2側面によれば、シートバックではモーターの作動時にモーターの作動音はシートバックサイドフレームで遮られて乗員を支える部位に向かって伝わる。モーターの作動音は貫通孔経由で共鳴空間に進入する。ヘルムホルツ共鳴に基づき作動音は消音されることができる。こうして着座する乗員に対して十分に効果的に静寂性は確立されることができる。消音部材はランバーサポート部材経由でフレームに取り付けられるので、シートバックサイドフレームの前方から簡単な取り付け作業は実現されることができる。 According to the second aspect, when the motor in the seat back is operating, the operating noise of the motor is blocked by the seat back side frame and transmitted toward the part supporting the occupant. The operating noise of the motor enters the resonance space via the through hole. The operating noise can be silenced based on Helmholtz resonance. In this way, sufficiently effective quietness can be established for the seated occupant. Since the sound-deadening member is attached to the frame via the lumbar support member, simple installation work can be achieved from the front of the seat back side frame.
第3側面によれば、消音部材の取り付け作業は簡素化されることができる。 According to the third aspect, the installation work of the sound-absorbing member can be simplified.
第4側面によれば、シートクッションでは作動時にモーターの作動音はシートクッションフレームで遮られて乗員の大腿部を支える部位に向かって伝わる。モーターの作動音は貫通孔経由で共鳴空間に進入する。ヘルムホルツ共鳴に基づき作動音は消音されることができる。こうして着座する乗員に対して十分に効果的に静寂性は確立されることができる。消音部材は受圧部材経由でシートクッションフレームに取り付けられるので、受圧部材に予め消音部材を組み付けることで簡単な取り付け作業は実現されることができる。 According to the fourth aspect, when the seat cushion is in operation, the operating noise of the motor is blocked by the seat cushion frame and transmitted toward the part supporting the thighs of the occupant. The operating noise of the motor enters the resonance space via the through hole. The operating noise can be silenced based on Helmholtz resonance. In this way, sufficiently effective quietness can be established for the seated occupant. Since the sound-deadening member is attached to the seat cushion frame via the pressure-receiving member, simple installation work can be achieved by assembling the sound-deadening member to the pressure-receiving member in advance.
第5側面によれば、既存の構成部品である受圧部材の一部が共鳴空間の形成にあたって利用されるので、消音部材の占有体積の増加や重量増は抑制されることができる。 According to the fifth aspect, a part of the pressure-receiving member, which is an existing component, is used to form the resonance space, so that the increase in the volume and weight of the sound-absorbing member can be suppressed.
第6側面によれば、リブの働きで閉鎖空間は確立されることができる。平板片と変位体とはヒンジで連結されるので、貫通孔に対して閉鎖空間は簡単に位置決めされることができる。 According to the sixth aspect, a closed space can be established by the action of the rib. Since the flat plate piece and the displacement body are connected by a hinge, the closed space can be easily positioned relative to the through hole.
第7側面によれば、シートクッションでは作動時にモーターの作動音は保持フレームで遮られて乗員の大腿部を支える部位に向かって伝わる。モーターの作動音は貫通孔経由で共鳴空間に進入する。ヘルムホルツ共鳴に基づき作動音は消音されることができる。こうして着座する乗員に対して十分に効果的に静寂性は確立されることができる。保持フレームの第1壁片および第2壁片は消音部材として機能するので、消音効果の実現にあたって部品点数の増加は回避されることができる。組立作業の工数増は回避されることができる。 According to the seventh aspect, when the seat cushion is in operation, the operating noise of the motor is blocked by the support frame and transmitted toward the part supporting the thighs of the occupant. The operating noise of the motor enters the resonance space via the through hole. The operating noise can be silenced based on Helmholtz resonance. In this way, sufficiently effective quietness can be established for the seated occupant. Since the first wall piece and the second wall piece of the support frame function as sound-proofing members, an increase in the number of parts required to achieve the sound-proofing effect can be avoided. An increase in the number of steps in the assembly work can be avoided.
第8側面によれば、シートクッションでは作動時にモーターの作動音は保持フレームで遮られて乗員の大腿部を支える部位に向かって伝わる。モーターの作動音は貫通孔経由で共鳴空間に進入する。ヘルムホルツ共鳴に基づき作動音は消音されることができる。こうして着座する乗員に対して十分に効果的に静寂性は確立されることができる。消音部材はフック片の働きで保持フレームに弾性的に係り合うことから、工具を使用しなくても簡単に消音部材は保持フレームに取り付けられることができる。簡単な取り付け作業は実現されることができる。 According to the eighth aspect, when the seat cushion is in operation, the operating noise of the motor is blocked by the holding frame and transmitted toward the part supporting the thighs of the occupant. The operating noise of the motor enters the resonance space via the through hole. The operating noise can be silenced based on Helmholtz resonance. In this way, sufficiently effective quietness can be established for the seated occupant. Since the sound-deadening member elastically engages with the holding frame by the function of the hook piece, the sound-deadening member can be easily attached to the holding frame without using tools. Simple installation work can be realized.
第9側面によれば、本体に補助体が結合されることで消音部材に貫通孔および共鳴空間は確立されることができる。貫通孔および共鳴空間の位置関係は予め確立されることができる。消音部材の取り付けにあたって簡単な取り付け作業は実現されることができる。 According to the ninth aspect, a through hole and a resonance space can be established in the sound deadening member by connecting an auxiliary body to the main body. The positional relationship between the through hole and the resonance space can be established in advance. A simple installation procedure can be achieved when installing the sound deadening member.
第10側面によれば、モーターの作動時にモーターの作動音はフレームで遮られて乗員を支える部位に向かって伝わる。モーターの作動音は貫通孔経由で共鳴空間に進入する。ヘルムホルツ共鳴に基づき作動音は消音されることができる。こうして着座する乗員に対して十分に効果的に静寂性は確立されることができる。 According to the tenth aspect, when the motor is operating, the operating noise of the motor is blocked by the frame and transmitted toward the part supporting the occupant. The operating noise of the motor enters the resonance space via the through hole. The operating noise can be silenced based on Helmholtz resonance. In this way, sufficiently effective quietness can be established for the seated occupant.
第11側面によれば、シートバックではモーターの作動時にモーターの作動音はシートバックサイドフレームで遮られて乗員を支える部位に向かって伝わる。モーターの作動音は貫通孔経由で共鳴空間に進入する。ヘルムホルツ共鳴に基づき作動音は消音されることができる。こうして着座する乗員に対して十分に効果的に静寂性は確立されることができる。既存の構成部品であるシートバックロワーフレームおよびバックカバーに基づき共鳴空間は形成されるので、消音効果の実現にあたって部品点数の増加は回避されることができる。 According to the eleventh aspect, when the motor in the seat back is operating, the operating noise of the motor is blocked by the seat back side frame and transmitted toward the part supporting the occupant. The operating noise of the motor enters the resonance space via the through hole. The operating noise can be silenced based on Helmholtz resonance. In this way, sufficiently effective quietness can be established for the seated occupant. Since the resonance space is formed based on the seat back lower frame and back cover, which are existing components, an increase in the number of parts can be avoided when achieving the sound-deadening effect.
以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、前後、左右および上下は通常の着座姿勢(例えば運転時の基本姿勢)で車両用シートに着座した乗員から見た方向をいう。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the attached drawings. In the following description, front/rear, left/right, and up/down refer to directions as seen by an occupant seated in a vehicle seat in a normal seating position (e.g., the basic position when driving).
図1は本発明の第1実施形態に係る車両用シートの全体構成を概略的に示す。車両用シート11は、例えば車両のモノコック構造の1構成要素として機能するフロアパネル12に結合されるスライドレール13と、前後方向に移動可能にスライドレール13に支持されて、乗員の臀部および大腿を受け止めるシートクッション14と、揺動軸線SX回りで前後方向に揺動可能にシートクッション14に連結されて、乗員の背中を受け止めるシートバック15と、シートバック15の上端に支持されて、乗員の頭を受け止めるヘッドレスト16とを備える。シートバック15には、左右から乗員の腰部を支持するランバーサポート17が形成される。車両用シート11は左座席用に構成される。車両用シート11が右座席用に用いられる場合には、車両用シート11で左右が入れ替えられればよい。
Figure 1 shows a schematic diagram of the overall configuration of a vehicle seat according to a first embodiment of the present invention. The
シートクッション14、シートバック15およびヘッドレスト16は個別に内部のパッドを包み込む表皮材14a、15a、16aを有する。表皮材15a、16aは、吊り込み糸18の働きでパッドの窪みに倣ってパッドの外面に密着する。パッドの詳細は後述される。
The
シートクッション14はサイドカバー19を備える。サイドカバー19には第1スイッチ21aおよび第2スイッチ21bが取り付けられる。第1スイッチ21aは、前後方向に長い摘まみで形成される。第1スイッチ21aが前方に操作されると、シートクッション14およびシートバック15は前方に移動する。第1スイッチ21aが後方に操作されると、シートクッション14およびシートバック15は後方に移動する。第1スイッチ21aが上方に操作されると、シートクッション14およびシートバック15は上方に移動する。第1スイッチ21aが下方に操作されると、シートクッション14およびシートバック15は下方に移動する。第2スイッチ21bは、上下方向に長い摘まみで形成される。第2スイッチ21bが前方に操作されると、シートバック15は揺動軸線SX回りで前方に揺動する。第2スイッチ21bが後方に操作されると、シートバック15は揺動軸線SX回りで後方に揺動する。
The
ヘッドレスト16は、シートバック15の上端から上方に延びるヘッドレストピラー22に固定される。ヘッドレストピラー22は、上下方向に軸方向に変位自在にシートバック15に支持される。ヘッドレストピラー22の変位に応じてヘッドレスト16の高さは調整されることができる。
The
図2に示されるように、車両用シート11は、パッドを支持するシートフレーム23を備える。シートフレーム23は、シートクッション14のパッドを支持するシートクッションフレーム24と、揺動軸線SX回りに揺動可能にシートクッションフレーム24に連結されて、シートバック15のパッドを支持するシートバックフレーム25とを備える。シートクッションフレーム24は、ベースフレーム26にリンク機構27によって連結され、ベースフレーム26上でシートクッション14のパッドを支持する上下動フレーム28を含むシートクッションサイドフレーム29と、シートクッション14の前端でシートクッションサイドフレーム29同士を接続するパンフレーム32と、シートクッション14の後端でシートクッションサイドフレーム29同士を連結する連結パイプ33と、連結パイプ33の前方でシートクッションサイドフレーム29同士を接続する保持フレーム34とを備える。なお、シートクッションサイドフレーム29ではベースフレーム26に上下動フレーム28が一体化されてリンク機構27は省略されてもよい。
As shown in FIG. 2, the
ベースフレーム26は、スライドレール13に並列に延びて、長手方向に前後移動自在にスライドレール13に案内される。保持フレーム34は揺動軸線SXに並列に延びて左右のベースフレーム26を相互に接続する。上下動フレーム28はベースフレーム26の上方でベースフレーム26に並列に延びる。パンフレーム32は左右の上下動フレーム28を相互に接続し表面でシートクッション14のパッドを受け止める。連結パイプ33は左右の上下動フレーム28を相互に接続し上下動フレーム28およびパンフレーム32と協働で乗員の重量を支持する枠体を形成する。
The
リンク機構27は、左右方向に延びる水平軸線FH回りで回転自在にベースフレーム26に結合される一端と、水平軸線FHに平行に左右方向に延びる水平軸線SH回りで回転自在に上下動フレーム28に結合される他端とを有するリンク部材35を備える。リンク部材35は水平軸線FH回りでベースフレーム26に対して上下動フレーム28の上下動を案内する。
The link mechanism 27 includes a link member 35 having one end connected to the
シートクッションフレーム24には、弾性体で形成され、下方からシートクッション14のパッドを受け止める受圧部材36が取り付けられる。受圧部材36は、パンフレーム32と連結パイプ33との間に渡される複数のSばね37と、Sばね37に取り付けられて、Sばね37の弾性変形を規制する平板片38とを備える。個々のSばね37はジグザグ形状で前後に延びる。ジグザグ形状は、前後方向に延びる線材と、左右方向に延びる線材とが交互に組み合わせられて形成される。
A pressure-receiving
ベースフレーム26には電動式前後移動装置39が取り付けられる。電動式前後移動装置39は保持フレーム34に支持される電動モーター41を備える。電動モーター41は電力の供給に応じて動力を生成する。電力は第1スイッチ21aの操作に基づき供給される。電動モーター41の動力はスライドレール13に沿ってベースフレーム26の前後移動を引き起こす。
An electric forward/backward movement device 39 is attached to the
シートクッションフレーム24のシートクッションサイドフレーム29には電動式上下移動装置42が取り付けられる。電動式上下移動装置42は、上下動フレーム28に支持されて、リンク機構27に連結されるアクチュエーター43を備える。アクチュエーター43は、上下動フレーム28の外側に配置されて、電力の供給に応じて動力を生成する電動モーター44と、上下動フレーム28に固定されながら取付面で電動モーター44を受け止めて、動力の伝達機構を収容するギアボックス45とを含む。伝達機構は、例えば、電動モーター44の駆動軸に固定されるウオームと、ウオームに協働してウオームギアを形成するウオームホイールと、水平軸線SH回りでリンク部材35に固定される被動ギアと、順番に相互に噛み合ってウオームホイールから被動ギアに動力を伝達するギア群とを含むことができる。電動モーター44の動力に応じて、水平軸線SH回りに上下動フレーム28に対してリンク部材35の回転は引き起こされる。電力は第1スイッチ21aの操作に基づき供給される。電動モーター44の動力は水平軸線FH回りで上下動フレーム28の上下移動を引き起こす。なお、前述のリンク機構27が省略される場合には電動式上下移動装置42は省略される。
An electric vertical movement device 42 is attached to the seat cushion side frame 29 of the seat cushion frame 24. The electric vertical movement device 42 is supported by the vertical movement frame 28 and includes an actuator 43 connected to the link mechanism 27. The actuator 43 includes an electric motor 44 arranged outside the vertical movement frame 28 and generating power in response to the supply of electricity, and a gear box 45 that is fixed to the vertical movement frame 28, receives the electric motor 44 on the mounting surface, and houses a power transmission mechanism. The transmission mechanism can include, for example, a worm fixed to the drive shaft of the electric motor 44, a worm wheel that cooperates with the worm to form a worm gear, a driven gear fixed to the link member 35 around the horizontal axis SH, and a group of gears that mesh with each other in order to transmit power from the worm wheel to the driven gear. In response to the power of the electric motor 44, the link member 35 is caused to rotate relative to the vertical movement frame 28 around the horizontal axis SH. Electric power is supplied based on the operation of the
シートクッションフレーム24には、連結パイプ33の後上方で揺動軸線SXに同軸に支軸47が組み込まれる。支軸47は例えば中空の金属管から成形される。金属管は軸方向に高い剛性を有する。支軸47は左右の上下動フレーム28に挟まれる。支軸47にシートバックフレーム25は支持される。 A support shaft 47 is assembled into the seat cushion frame 24 coaxially with the swing axis SX above and behind the connecting pipe 33. The support shaft 47 is formed, for example, from a hollow metal tube. Metal tubes have high rigidity in the axial direction. The support shaft 47 is sandwiched between the left and right vertical movement frames 28. The seat back frame 25 is supported by the support shaft 47.
シートバックフレーム25は、支軸47で個々の上下動フレーム28の内側に連結されるシートバックサイドフレーム48と、シートバックサイドフレーム48の上端を相互に接続するアッパーフレーム49と、シートバックサイドフレーム48の下端を相互に接続するロワーフレーム51とを備える。シートバックサイドフレーム48には、ランバーサポート17のパッドを支持するランバーサポート部材52が結合される。アッパーフレーム49には上下方向にスライド可能にヘッドレストピラー22を支持するヘッドレストピラーガイド53が固定される。
The seatback frame 25 includes seatback side frames 48 connected to the inside of each vertically movable frame 28 by support shafts 47, an upper frame 49 connecting the upper ends of the seatback side frames 48 to each other, and a
シートバックフレーム25のシートバックサイドフレーム48には電動式リクライニング装置54が取り付けられる。電動式リクライニング装置54は、揺動軸線SX周りでシートバックサイドフレーム48に取り付けられるアクチュエーター55を備える。アクチュエーター55は、シートバックサイドフレーム48の内側に配置されて、電力の供給に応じて動力を生成する電動モーター56aと、シートバックサイドフレーム48に固定されながら取付面で電動モーター56aを受け止める台座56bとを含む。電動モーター56aの動力は伝達機構の働きで揺動軸線SX回りの駆動力に変換される。伝達機構は、例えば、電動モーター56aの駆動軸に固定されるウオームと、ウオームに協働してウオームギアを形成し、揺動軸線SX回りで支軸47に固定されるウオームホイールとを含むことができる。電力は第2スイッチ21bの操作に基づき供給される。電動モーター56aの動力はシートクッションフレーム24に対して揺動軸線SX回りでシートバックフレーム25の前後揺動を引き起こす。アクチュエーター55はランバーサポート部材52に支持される消音部材57で覆われる。
An electric reclining device 54 is attached to the
図3に示されるように、シートクッション14は、シートクッションフレーム24に支持されて、表皮材14aに包み込まれるシートクッションパッド58をさらに備える。シートバック15は、シートバックフレーム25に支持されて、表皮材15aに包み込まれるシートバックパッド59をさらに備える。シートクッションパッド58およびシートバックパッド59は例えば発泡ウレタンといった弾力性を有する素材から形成される。ここでは、ランバーサポート部材52には、シートバックパッド59から分離されながら表皮材15aに包み込まれるランバーサポートパッドが支持されてもよい。
3, the
図4に示されるように、保持フレーム34は、乗員の大腿部を支えるシートクッションパッド58に下方から向き合わせられる内向き面34aを有する。内向き面34aは、電動モーター41を受け入れる開口61を区画する板片62に規定される。電動モーター41は、少なくとも部分的に内向き面34aよりシートクッションパッド58に近く配置される。
As shown in FIG. 4, the
受圧部材36には、電動モーター41に向き合う位置で消音部材63は支持される。消音部材63は受圧部材36経由でシートクッションフレーム24に取り付けられる。消音部材63は、内向き面34aよりもシートクッションパッド58に近い位置に共鳴空間64を区画する。共鳴空間64は、電動モーター41に接する空間に貫通孔65経由で接続される。消音部材63は、平板片38の縁に回転自在にリビングヒンジ66で連結される変位体67を有する。変位体67は、平板片38から遠ざかる開放位置、および、電動モーター41に向き合わせられながら平板片38との間に共鳴空間64を区画する組み付け位置の間で変位する。変位体67には複数の貫通孔65が形成される。貫通孔65は電動モーター41に向き合わせられる。変位体67には、組み付け位置で、貫通孔65を囲みながら平板片38に向かって延びるリブ68が形成される。ここでは、リブ68は貫通孔65ごとに共鳴空間64を区画する。
The sound-absorbing
図5に示されるように、シートバックサイドフレーム48は、シートバックパッド59で乗員の腰部を支える部位に向き合わせられる内向き面48aを有する。内向き面48aは、揺動軸線SXに直交する姿勢で保持される板片71に規定される。板片71の前縁には、板片71から連続し、乗員の腰部を支える部位に向かって広がり、ランバーサポート部材52を支持する前片71aが形成される。板片71の後縁には、板片71から連続し、乗員の腰部を支える部位に向かって広がる後片71bが形成される。後片71bの解放端には、後片71bから連続し、前片71aに向かって広がる規制片71cが形成される。電動モーター56aは、前片71aおよび後片71bに挟まれる空間で、内向き面48aよりも乗員の腰部を支える部位に近く配置される。
5, the
消音部材57は、内向き面48aよりも乗員の腰部を支える部位に近い位置に、電動モーター56aに接する空間に貫通孔72経由で接続される共鳴空間73を区画する。消音部材57は、電動モーター56aに向き合わせられて、電動モーター56aに対して貫通孔72を位置決めする第1壁片74aと、第1壁片74aから延びて、前方から規制片71cに係り合ってシートバックサイドフレーム48の後片71bに第1壁片74aを連結する係り合い片74bと、第1壁片74aから延びて、ランバーサポート部材52に重ねられて締結部材75でランバーサポート部材52に結合される締結片74cとを有する。第1壁片74aには、第1壁片74aに向き合わせられる壁体を有して第1壁片74aとの間に共鳴空間73を形成する第2壁片74dが固定される。締結部材75には例えばねじが用いられる。
The
シートバックサイドフレーム48には補助的に消音部材76が取り付けられる。消音部材76は、内向き面48aよりも乗員の腰部を支える部位に近い位置で開口する貫通孔77を有して貫通孔77に接続される空間78を区画する。ここでは、消音部材76には、シートバックフレーム25のロワーフレーム51と、後方からロワーフレーム51を覆うバックカバー79とが利用される。バックカバー79は例えば樹脂成形体から形成されることができる。バックカバー79は、左右のシートバックサイドフレーム48に外から覆い被さるシートバックサイドカバー81に後方から取り付けられて、ロワーフレーム51との間に空間78を形成する。ロワーフレーム51には貫通孔77が形成される。貫通孔77は空間78に接続される。
A
シートバックサイドカバー81はシートバックサイドフレーム48との間に空間82を形成することができる。空間82は、シートバックサイドフレーム48に区画される貫通孔83経由で、電動モーター56aに接する空間に接続されることができる。貫通孔83は、シートバックサイドフレーム48の板片71で電動モーター56aに向き合う位置に配置されればよい。
A
第1スイッチ21aが前方または後方に操作されると、電動モーター41に電力は供給される。電動モーター41は作動する。電動モーター41の駆動軸から駆動力は取り出される。駆動力に基づきシートクッション14およびシートバック15の前後動は実現されることができる。
When the
このとき、電動モーター41の作動音はシートクッションフレーム24の保持フレーム34で遮られて乗員の大腿部を支える部位に向かって伝わる。電動モーター41の作動音は貫通孔65経由で共鳴空間64に進入する。ヘルムホルツ共鳴に基づき作動音は消音されることができる。こうして着座する乗員に対して十分に効果的に静寂性は確立されることができる。
At this time, the operating noise of the
消音部材63の取り付けに先立って、図4(B)に示されるように、Sばね37に平板片38は固定される。平板片38が固定されると、リビングヒンジ66の働きで変位体67は開放位置から組み付け位置に動かされることができる。平板片38に変位体67が重ねられると、平板片38と変位体67との間に共鳴空間64は形成されることができる。こうして受圧部材36は形成される。消音部材63は受圧部材36経由でシートクッションフレーム24に取り付けられるので、受圧部材36に予め消音部材63を組み付けることで簡単な取り付け作業は実現されることができる。しかも、既存の構成部品である受圧部材36の一部が共鳴空間64の形成にあたって利用されるので、消音部材63の占有体積の増加や重量増は抑制されることができる。
Prior to the installation of the sound-absorbing
変位体67には、組み付け位置で、貫通孔65を囲みながら平板片38に向かって延びるリブ68が形成される。リブ68の働きで閉鎖空間は確立されることができる。平板片38と変位体67とはヒンジで連結されるので、貫通孔65に対して閉鎖空間は簡単に位置決めされることができる。
When the
第2スイッチ21bが前方または後方に操作されると、電動モーター56aに電力は供給される。電動モーター56aは作動する。電動モーター56aの駆動軸から駆動力は取り出される。駆動力に基づきシートバック15の前後動は実現されることができる。
When the
このとき、電動モーター56aの作動音はシートバックサイドフレーム48で遮られて乗員を支える部位に向かって伝わる。電動モーター56aの作動音は貫通孔72経由で共鳴空間73に進入する。ヘルムホルツ共鳴に基づき作動音は消音されることができる。こうして着座する乗員に対して十分に効果的に静寂性は確立されることができる。消音部材63はランバーサポート部材52経由でシートフレーム23に取り付けられるので、シートバックサイドフレーム48の前方から簡単な取り付け作業は実現されることができる。
At this time, the operating noise of the
消音部材76では、電動モーター56aの作動音は貫通孔77経由で空間78に進入する。ヘルムホルツ共鳴に基づき作動音は消音されることができる。こうして着座する乗員に対して静寂性はさらに高められることができる。消音部材76では、既存の構成部品であるロワーフレーム51およびバックカバー79に基づき共鳴空間は形成されるので、消音効果の実現にあたって部品点数の増加は回避されることができる。
In the
図6に示されるように、消音部材57は少なくても部分的にランバーサポート部材52に一体化されてもよい。ここでは、例えば第1壁片74aはランバーサポート部材52から連続する。ランバーサポート部材52がシートバックサイドフレーム48に固定されると、第1壁片74aは電動モーター56aに貫通孔72を位置決めすることができる。第1壁片74aに第2壁片74dは取り付けられる。こうして消音部材57の取り付け作業は簡素化されることができる。
6, the
図7は本発明の第2実施形態に係る車両用シート11aに組み込まれる保持フレーム91を示す。車両用シート11aでは前述の保持フレーム34に代えて保持フレーム91が用いられる。車両用シート11aの構成は前述の消音部材63を除き車両用シート11と同様である。
Figure 7 shows a holding
保持フレーム91は、乗員の大腿部を支えるシートクッションパッド58に下方から向き合わせられる内向き面91aを有する。内向き面91aは、電動モーター41を受け入れる開口92を区画する板片93に規定される。電動モーター41は、少なくとも部分的に内向き面91aよりシートクッションパッド58に近く配置される。
The
保持フレーム91は、板片93から連続し、開口92の縁から直立し、電動モーター41に向き合う位置で貫通孔94を有する第1壁片95と、板片93の縁から連続し、第1壁片95に並行に広がって共鳴空間96を形成する第2壁片97とを備える。シートクッション14では作動時に電動モーター41の作動音は保持フレーム91で遮られて乗員の大腿部を支える部位に向かって伝わる。電動モーター41の作動音は貫通孔94経由で共鳴空間96に進入する。ヘルムホルツ共鳴に基づき作動音は消音されることができる。こうして着座する乗員に対して十分に効果的に静寂性は確立されることができる。保持フレーム91の第1壁片95および第2壁片97は消音部材として機能するので、消音効果の実現にあたって部品点数の増加は回避されることができる。組立作業の工数増は回避されることができる。
The holding
保持フレーム91にはさらに消音部材98が取り付けられることができる。消音部材98は、内向き面91aよりも乗員の大腿部を支える部位に近い位置に、電動モーター41に接する空間に貫通孔99経由で接続される共鳴空間101を区画する。消音部材98は、弾性変形に基づき保持フレーム91に係り合って保持フレーム91に消音部材98を位置決めするフック片102を備える。電動モーター41の作動音は貫通孔99経由で共鳴空間101に進入する。ヘルムホルツ共鳴に基づき作動音は消音されることができる。こうして着座する乗員に対してさらに静寂性は高められることができる。消音部材98はフック片102の働きで保持フレーム91に弾性的に係り合うことから、工具を使用しなくても簡単に消音部材98は保持フレーム91に取り付けられることができる。簡単な取り付け作業は実現されることができる。
A sound-deadening
ここでは、消音部材98は、電動モーター41から離れた位置で電動モーター41に向き合わせられる本体103と、本体103に結合されて本体103および電動モーター41の間に配置され、本体103との間に共鳴空間101を形成し、電動モーター41に向き合う位置に貫通孔99を有する補助体104とを備える。本体103に補助体104が結合されることで消音部材98に貫通孔99および共鳴空間101は確立されることができる。貫通孔99および共鳴空間101の位置関係は予め確立されることができる。消音部材98の取り付けにあたって簡単な取り付け作業は実現されることができる。
Here, the
11…車両用シート、11a…車両用シート、24…シートクッションフレーム、34…フレーム(保持フレーム)、34a…内向き面、36…受圧部材、38…平板片、41…モーター(電動モーター)、48…フレーム(シートバックサイドフレーム)、48a…内向き面、51…(シートバック)ロワーフレーム、52…ランバーサポート部材、56a…モーター(電動モーター)、57…消音部材、58…クッションパッド(シートクッションパッド)、59…クッションパッド(シートバックパッド)、63…消音部材、64…共鳴空間、65…貫通孔、66…ヒンジ(リビングヒンジ)、67…変位体、72…貫通孔、73…共鳴空間、76…消音部材、77…貫通孔、78…空間、79…バックカバー、92…開口、93…板片、94…貫通孔、95…第1壁片、96…共鳴空間、97…第2壁片、98…消音部材、99…貫通孔、101…共鳴空間、102…フック片、103…本体、104…補助体。 11...vehicle seat, 11a...vehicle seat, 24...seat cushion frame, 34...frame (holding frame), 34a...inward surface, 36...pressure-receiving member, 38...flat plate piece, 41...motor (electric motor), 48...frame (seat back side frame), 48a...inward surface, 51...(seat back) lower frame, 52...lumbar support member, 56a...motor (electric motor), 57...sound-absorbing member, 58...cushion pad (seat cushion pad) , 59...cushion pad (seat back pad), 63...sound deadening member, 64...resonance space, 65...through hole, 66...hinge (living hinge), 67...displacement body, 72...through hole, 73...resonance space, 76...sound deadening member, 77...through hole, 78...space, 79...back cover, 92...opening, 93...plate piece, 94...through hole, 95...first wall piece, 96...resonance space, 97...second wall piece, 98...sound deadening member, 99...through hole, 101...resonance space, 102...hook piece, 103...main body, 104...auxiliary body.
Claims (8)
少なくとも部分的に前記内向き面より前記部位に近く配置されるモーターと、
前記フレームに取り付けられて、前記内向き面よりも前記部位に近い位置に、前記モーターに接する空間に貫通孔経由で接続される共鳴空間を区画する消音部材と、を備え、
前記フレームは、前記クッションパッドの前記乗員の腰を支える部位に向き合わせられる前記内向き面を有するシートバックサイドフレームと、前記シートバックサイドフレームに連結されて、前記消音部材を支持するランバーサポート部材と、を有することを特徴とする車両用シート。 a frame having an inward surface that faces a portion of the cushion pad that supports an occupant;
a motor disposed at least partially closer to the site than the inwardly facing surface;
a sound-absorbing member attached to the frame, at a position closer to the part than the inward surface, for defining a resonance space connected to a space in contact with the motor via a through hole ;
the frame includes a seatback side frame having an inward surface that faces a portion of the cushion pad that supports a lower back of the occupant, and a lumbar support member that is connected to the seatback side frame and supports the sound-deadening member .
前記消音部材は、少なくても部分的に前記ランバーサポート部材に一体化されることを特徴とする車両用シート。The vehicle seat, wherein the sound deadening member is at least partially integrated with the lumbar support member.
少なくとも部分的に前記内向き面より前記部位に近く配置されるモーターと、a motor disposed at least partially closer to the site than the inwardly facing surface;
前記フレームに取り付けられて、前記内向き面よりも前記部位に近い位置に、前記モーターに接する空間に貫通孔経由で接続される共鳴空間を区画する消音部材と、を備え、a sound-absorbing member attached to the frame, at a position closer to the part than the inward surface, for defining a resonance space connected to a space in contact with the motor via a through hole;
弾性体で形成され、シートクッションフレームに取り付けられて下方からシートクッションパッドを受け止め、前記モーターに向き合う位置に前記消音部材を支持する受圧部材をさらに備えることを特徴とする車両用シート。a seat cushion frame that receives a seat cushion pad from below and a pressure-receiving member that supports the sound deadening member at a position facing the motor.
前記消音部材は、前記受圧部材の平板片の縁に回転自在にヒンジで連結され、前記平板片から遠ざかる開放位置、および、前記モーターに向き合わせられながら前記平板片との間に前記共鳴空間を区画する組み付け位置の間で変位し、前記貫通孔を有する変位体を有することを特徴とする車両用シート。The sound-absorbing member is hinged so as to be freely rotatable relative to the edge of the flat piece of the pressure-receiving member, and is displaceable between an open position in which it is moved away from the flat piece and an assembly position in which it faces the motor and defines the resonance space between itself and the flat piece, and has a displacement body having the through hole.
前記変位体には、前記組み付け位置で、前記貫通孔を囲みながら前記平板片に向かって延びるリブが形成されることを特徴とする車両用シート。The vehicle seat, wherein the displacement body is formed with a rib surrounding the through hole and extending toward the flat plate piece at the assembly position.
少なくとも部分的に前記内向き面より前記部位に近く配置されるモーターと、a motor disposed at least partially closer to the site than the inwardly facing surface;
前記フレームに取り付けられて、前記内向き面よりも前記部位に近い位置に、前記モーターに接する空間に貫通孔経由で接続される共鳴空間を区画する消音部材と、を備え、a sound-absorbing member attached to the frame, at a position closer to the part than the inward surface, for defining a resonance space connected to a space in contact with the motor via a through hole;
前記フレームは、前記クッションパッドのうちシートクッションパッドを支持する左右のシートクッションサイドフレームと、前記シートクッションサイドフレームを相互に連結し、前記シートクッションパッドに向き合わせられる前記内向き面を有する保持フレームとを備え、the frame includes left and right seat cushion side frames that support a seat cushion pad of the cushion pad, and a holding frame that connects the seat cushion side frames to each other and has an inward surface that faces the seat cushion pad,
前記保持フレームは、前記モーターを受け入れる開口を有する板片と、前記板片から連続し、前記開口の縁から直立し、前記モーターに向き合う位置で前記貫通孔を有する第1壁片と、前記板片の縁から連続し、前記第1壁片に並行に広がって前記共鳴空間を形成する第2壁片と、を備えることを特徴とする車両用シート。The vehicle seat is characterized in that the retaining frame comprises a plate piece having an opening for receiving the motor, a first wall piece continuing from the plate piece, standing upright from the edge of the opening, and having the through hole in a position facing the motor, and a second wall piece continuing from the edge of the plate piece, extending parallel to the first wall piece, to form the resonance space.
少なくとも部分的に前記内向き面より前記部位に近く配置されるモーターと、a motor disposed at least partially closer to the site than the inwardly facing surface;
前記フレームに取り付けられて、前記内向き面よりも前記部位に近い位置に、前記モーターに接する空間に貫通孔経由で接続される共鳴空間を区画する消音部材と、を備え、a sound-absorbing member attached to the frame, at a position closer to the part than the inward surface, for defining a resonance space connected to a space in contact with the motor via a through hole;
前記フレームは、前記クッションパッドのうちシートクッションパッドを支持する左右のシートクッションサイドフレームと、前記シートクッションサイドフレームを相互に連結し、前記シートクッションパッドに向き合わせられる前記内向き面を有する保持フレームとを備え、the frame includes left and right seat cushion side frames that support a seat cushion pad of the cushion pad, and a holding frame that connects the seat cushion side frames to each other and has an inward surface that faces the seat cushion pad,
前記消音部材は、弾性変形に基づき前記保持フレームに係り合って前記保持フレームに前記消音部材を位置決めするフック片を備えることを特徴とする車両用シート。The vehicle seat, wherein the sound deadening member includes a hook piece that is elastically deformed to engage with the holding frame and position the sound deadening member relative to the holding frame.
前記消音部材は、前記モーターから離れた位置で前記モーターに向き合わせられる本体と、前記本体に結合されて前記本体および前記モーターの間に配置され、前記本体との間に前記共鳴空間を形成し、前記モーターに向き合う位置に前記貫通孔を有する補助体と、を備えることを特徴とする車両用シート。The sound-absorbing member includes a main body facing the motor at a position away from the motor, and an auxiliary body connected to the main body and disposed between the main body and the motor, forming the resonance space between the main body and the auxiliary body, and having the through hole at a position facing the motor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021051568A JP7633503B2 (en) | 2021-03-25 | 2021-03-25 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021051568A JP7633503B2 (en) | 2021-03-25 | 2021-03-25 | Vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022149422A JP2022149422A (en) | 2022-10-06 |
JP7633503B2 true JP7633503B2 (en) | 2025-02-20 |
Family
ID=83463133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021051568A Active JP7633503B2 (en) | 2021-03-25 | 2021-03-25 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7633503B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024044090A (en) | 2022-09-20 | 2024-04-02 | キオクシア株式会社 | Semiconductor memory device and method for manufacturing the same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012148666A (en) | 2011-01-19 | 2012-08-09 | Toyota Boshoku Corp | Vehicle seat |
US20180111520A1 (en) | 2016-10-21 | 2018-04-26 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for variable sound dampening in an adjustable vehicle seat |
JP2019043294A (en) | 2017-08-31 | 2019-03-22 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat |
JP2020083110A (en) | 2018-11-27 | 2020-06-04 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat |
-
2021
- 2021-03-25 JP JP2021051568A patent/JP7633503B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012148666A (en) | 2011-01-19 | 2012-08-09 | Toyota Boshoku Corp | Vehicle seat |
US20180111520A1 (en) | 2016-10-21 | 2018-04-26 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for variable sound dampening in an adjustable vehicle seat |
JP2019043294A (en) | 2017-08-31 | 2019-03-22 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat |
JP2020083110A (en) | 2018-11-27 | 2020-06-04 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022149422A (en) | 2022-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008173278A (en) | Vehicle seat device | |
WO2012023520A1 (en) | Seat cushion shell unit and shell-type seat for vehicle | |
JP2006007830A (en) | Vehicular seat | |
KR102726813B1 (en) | Relaxation comfort seat for vehicle | |
JP7397254B2 (en) | vehicle seat | |
JP2022107026A5 (en) | ||
JP2018127082A (en) | Folded seat back | |
JP6627607B2 (en) | Vehicle seat | |
JP7633503B2 (en) | Vehicle seat | |
JP3721038B2 (en) | Automotive seat | |
JP2016105868A (en) | Vehicle seat | |
KR200476827Y1 (en) | Seat cushion extension apparatus | |
JP5387165B2 (en) | Seat reinforcement structure | |
JP2024174151A (en) | Vehicle seat | |
JP7096971B2 (en) | Vehicle seat | |
JP7633498B2 (en) | Vehicle seat | |
JP7296033B2 (en) | vehicle seat | |
JP7365551B2 (en) | vehicle seat | |
JP2025062085A (en) | Vehicle seat | |
JP7614499B2 (en) | Vehicle seats | |
JP6518546B2 (en) | Seat lifter | |
JP2021183493A (en) | Vehicle seat | |
JP5457728B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4784477B2 (en) | Vehicle seat | |
JP7564455B2 (en) | Vehicle seats |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20231101 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20231116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7633503 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |