[go: up one dir, main page]

JP7632828B2 - 二次電池およびこれを含むデバイス - Google Patents

二次電池およびこれを含むデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7632828B2
JP7632828B2 JP2023535731A JP2023535731A JP7632828B2 JP 7632828 B2 JP7632828 B2 JP 7632828B2 JP 2023535731 A JP2023535731 A JP 2023535731A JP 2023535731 A JP2023535731 A JP 2023535731A JP 7632828 B2 JP7632828 B2 JP 7632828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
gas exhaust
exhaust port
battery case
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023535731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024500680A (ja
Inventor
ナム、フイユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020220101288A external-priority patent/KR20230028162A/ko
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2024500680A publication Critical patent/JP2024500680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7632828B2 publication Critical patent/JP7632828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

関連出願との相互参照
本出願は、2021年8月19日付の韓国特許出願第10-2021-0109148号および2022年8月12日付の韓国特許出願第10-2022-0101288号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、二次電池およびこれを含むデバイスに関し、より具体的には、長期寿命が向上した二次電池およびこれを含むデバイスに関する。
最近、ノートパソコン、ビデオカメラ、携帯用電話などのような携帯用電子製品の需要が急激に増大し、電気自動車、エネルギー貯蔵用蓄電池、ロボット、衛星などの開発が本格化するに伴い、その駆動電源として用いられる二次電池について多くの研究が行われている。
二次電池は、電池ケースの形状により、電極組立体が円筒形金属缶に内蔵されている円筒形電池、電極組立体が角形の金属缶に内蔵されている角型電池および電極組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチ型ケースに内蔵されているパウチ型電池に分類される。そのうち、円筒形電池は、相対的に容量が大きく、構造的に安定しているというメリットを有する。
電池ケースに内蔵される前記電極組立体は、正極、分離膜、負極の積層構造からなる充放電可能な発電素子であって、ゼリーロール型、スタック型およびスタック/フォールディング型に分類される。ゼリーロール型は、活物質が塗布された長いシート状の正極と負極との間に分離膜を介在して巻取った形態であり、スタック型は、所定の大きさの多数の正極と負極とを分離膜が介在した状態で順次に積層した形態であり、スタック/フォールディング型は、ゼリーロール型とスタック型との複合構造である。そのうち、ゼリーロール型電極組立体は、製造が容易であり、重量あたりのエネルギー密度が高いというメリットがある。
一方、二次電池には、例えば、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などがある。これらのうち、リチウム二次電池は、ニッケル系の二次電池に比べてメモリ効果がほとんど起こらず充放電が自由であり、自己放電率が非常に低く、作動電圧が高く、単位重量あたりのエネルギー密度が高いというメリットのため、先端電子機器分野で幅広く用いられている。
この時、二次電池は、電池ケース内に電極組立体を収納して二次電池を構成した後、高温放置および数回の充/放電を行う活性化工程を経由し、前記工程によって二次電池の内部には多量のガスが発生する。この時、パウチ型電池の場合、活性化工程後に発生したガスを放出するガス抜き(degas)工程によりガスを排出することができるが、従来の円筒形電池は、ガス抜き(degas)工程の不在で内部ガスの排出が可能ではなかった。
その結果、従来の円筒形電池は、活性化工程を経て発生するガスを直ちに外部に放出できないことによって、長期的な電池寿命が低下する問題が発生した。
そのため、円筒形電池のガス抜き(degas)工程の進行を可能にすることによって、内部ガスの外部放出が可能であり、長期的な寿命向上効果を有する新規な構造が求められている。
本発明が解決しようとする課題は、長期寿命が向上した二次電池およびこれを含むデバイスを提供することである。
しかし、本発明の実施例が解決しようとする課題は上述した課題に限定されず、本発明に含まれている技術的思想の範囲で多様に拡張可能である。
本発明の一実施例による二次電池は、電極組立体と、前記電極組立体を収納する電池ケースと、前記電池ケースの底部から前記電池ケースの内部方向に湾入した湾入部とを含み、前記湾入部にはガス排出口が形成される。
前記二次電池は、前記電極組立体に連結される電極タブを含み、前記湾入部は、前記電極タブが形成されない前記電池ケースの底部に形成される。
前記二次電池は、前記ガス排出口を覆う蓋部をさらに含むことができる。
前記蓋部は、回転が可能である。
前記ガス排出口にはガス排出口ホールが形成され、前記蓋部には蓋部ホールが形成される。
前記蓋部が回転して前記ガス排出口ホールと前記蓋部ホールとが一致し、前記一致したホールによって内部ガスが排出される。
前記蓋部ホールは、前記ガス排出口ホールの大きさより等しいか、大きく形成されてもよい。
本発明の他の実施例による二次電池は、前記ガス排出口および前記蓋部を囲む封止部材を含むことができる。
前記ガス排出口ホールおよび前記蓋部ホールは、互いに離隔するように位置し、前記封止部材は、前記蓋部を囲むように形成される。
前記封止部材は、エポキシ素材を含むことができる。
前記封止部材は、前記湾入部を詰めるように形成され、前記封止部材が形成された前記電池ケースの底部は、平坦面に形成される。
前記ガス排出口および前記蓋部は、円筒形状を有することができる。
本発明のさらに他の実施例によるデバイスは、前記二次電池を含む。
本発明の実施例によれば、電池ケースに形成されたガス排出口および蓋部の構成により、円筒形電池の活性化工程後にガス抜き(degas)工程を行って、二次電池内部のガスを効果的に排出することができる。したがって、二次電池の長期的な寿命低下の原因である内部ガスを排出することによって、二次電池の長期的な寿命が向上できる。
本発明の効果は以上に言及した効果に制限されず、言及されていないさらに他の効果は特許請求の範囲の記載から当業者に明確に理解されるであろう。
本発明の一実施例による二次電池に関する断面斜視図である。 図1の「A」部分を拡大して示す部分断面図である。 本発明の他の実施例による二次電池に関する断面図である。 図2および図3のガス排出口および蓋部の斜視図である。 本発明のさらに他の実施例による二次電池に関する断面斜視図である。 図5の「B」部分を拡大して示す部分断面図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の様々な実施例について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。本発明は種々の異なる形態で実現可能であり、ここで説明する実施例に限定されない。
本発明を明確に説明するために説明上不必要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一の参照符号を付す。
また、図面に示された各構成の大きさおよび厚さは説明の便宜のために任意に示したので、本発明が必ずしも図示のものに限定されない。図面において様々な層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。そして、図面において、説明の便宜のために、一部の層および領域の厚さを誇張して示した。
また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとする時、これは、他の部分の「直上に」ある場合のみならず、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の「直上に」あるとする時には、中間に他の部分がないことを意味する。さらに、基準となる部分の「上に」あるというのは、基準となる部分の上または下に位置することであり、必ずしも重力の反対方向に向かって「上に」位置することを意味するのではない。
また、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに包含できることを意味する。
さらに、明細書全体において、「平面上」とする時、これは対象部分を上から見た時を意味し、「断面上」とする時、これは対象部分を垂直に切断した断面を横から見た時を意味する。
図1は、本発明の一実施例による二次電池に関する断面斜視図である。
図1を参照すれば、本発明の一実施例による二次電池100は、電極組立体200と、電極組立体200を収納する電池ケース300とを含む。より具体的には、電極組立体200は、電解液に含浸されて電池ケース300に収納され、電池ケース300の開放された上部にキャップ組立体400が結合されて封止された二次電池100が製造できる。
電極組立体200は、長いシート状の正極210と負極230との間に分離膜220を介在して巻取ったゼリーロール形態の構造であってもよい。
キャップ組立体400は、上端キャップ410と安全ベント420とを含み、このような上端キャップ410は、安全ベント420上に位置し、安全ベント420と相互密着した構造を形成して電気的に連結される。上端キャップ410は、中央が上向突出し、正極タブなどを介して電極組立体200の正極210と直接・間接的に連結されて、外部回路との接続による正極端子としての機能を行うことができる。
電池ケース300は、底部330を含む円筒形状の金属缶であってもよいし、ビーディング(beading)加工したビーディング部340と、クリンピング(crimping)結合されたクリンピング部350とを含むことができる。
ビーディング部340は、電池ケース300の一部が電極組立体200の中心方向に湾入した部分を称するもので、キャップ組立体400の安定した結合および電極組立体200の流動防止のためのものである。ここで、電極組立体200の中心方向とは、ゼリーロール形態の電極組立体200の外周面からその中心への半径方向を意味する。
クリンピング部350は、ビーディング部340の上部に位置して、キャップ組立体400を囲む部分を称するもので、キャップ組立体400の安定した結合のためのものである。一方、キャップ組立体400は、封止力増大のためのガスケット430をさらに含むことができる。具体的には、ガスケット430は、クリンピング部350とビーディング部340の内側に装着されて、キャップ組立体400と電池ケース300との間の封止力を増大させる。つまり、電池ケース300と安全ベント420との間にガスケット430を位置させ、電池ケース300の端部を曲げることによってクリンピング部350を形成する。これによってキャップ組立体400の装着および二次電池100の封止が行われる。
電極タブ250は、電極組立体200に連結され、特に負極230から延び、電池ケース300の底部330に連結されて、電池ケース300の底部330が負極端子を形成することができる。この時、電極タブ250と底部330とが互いに溶接で接合可能である。特に、電極タブ250は、電極組立体200の中心を基準として、一側に偏るように形成される。
一方、本実施例において、電極タブ250は、負極タブであってもよいが、これに制限されるわけではなく、正極タブであってもよい。また、1つの電極タブ250と底部330との溶接を基準として説明したが、電極タブ250が複数構成されてもよい。
以下、図1~図4などを参照して、本実施例によるガス排出口について詳しく説明する。
図2は、図1の「A」部分を拡大して示す部分断面図であり、図1の電池ケース300の底部330の一部を拡大して示す。図3は、本発明の他の実施例による二次電池に関する断面図である。また、図4は、図2および図3に示されたガス排出口および蓋部の斜視図である。
従来の円筒形電池の場合、活性化工程を行う過程で発生する有害ガスを外部に放出できる構造が不在であった。したがって、有害ガスの放出が不可能な円筒形電池は、寿命低下の問題が発生しうることが指摘されたことから、活性化工程を行った後に発生した有害ガスの排出を可能にするガス抜き(degas)工程導入のための新規な構造が求められていた。
そこで、図1を参照すれば、本実施例による二次電池100は、電極組立体200と、電極組立体200を収納する電池ケース300と、電池ケース300の底部330から電池ケース300の内部方向に湾入した湾入部335とを含み、湾入部335にはガス排出口500が形成される。この時、電池ケース300の内部方向とは、電池ケース300に対して電極組立体200が収納される内側方向を意味する。したがって、ガス抜き(degas)工程のためのガス排出通路の確保が可能である。また、電池ケース300の内部方向に湾入した湾入部335を形成することによって、外部に突出しないガス排出口500の形成が可能である。
具体的には、本実施例による二次電池100は、電極組立体200に連結される電極タブ250を含み、湾入部335は、電極タブ250が形成されない電池ケース300の底部330に形成される。この時、電極タブ250は、負極230に連結され、電極タブ250は、負極タブであってもよい。
また、湾入部335が前記位置に形成されることによって、ガス排出口500も、電極タブ250が形成されない電池ケース300の底部330上に形成される。さらに、ガス排出口500は、電池ケース300の底部330に連結されるように形成されて、電池ケース300内に形成されるガスの排出が可能である。
上述のように、湾入部335は、電極タブ250が形成されない電池ケース300の底部に形成され、湾入部335にガス排出口500が形成されることによって、溶接時の不良発生を最小化できる。
特に、電極タブ250の反対部にガス排出口500が形成されるようにして、ガス排出経路上の妨害要素を最小化し、ガス排出の効率性向上効果を達成することができる。また、外観上、ガス排出口500が形成された部分が把握可能であることによって、内部形成された電極タブ250の位置の類推が可能で、後の分解分析に容易であり得る。
底部330は、電池ケース300の側面部の厚さより厚く形成される。前記のように、底部330の厚さを電池ケース300の前記側面部の厚さより厚く形成することによって、底部330から電池ケース300の内部方向に湾入する湾入部335が形成され、湾入部335上にガス排出口500が形成される。
一方、図2~図4を参照すれば、本実施例による二次電池100は、ガス排出口500を覆う蓋部600をさらに含むことができる。また、ガス排出口500および蓋部600は、ホールが形成されて、ガス排出口500にはガス排出口ホール510が形成され、蓋部600には蓋部ホール610が形成される。特に、図4を参照すれば、ガス排出口500および蓋部600にはそれぞれホールが形成されることによって、内部ガスの排出構造を形成することができる。
この時、蓋部600は、ガス排出口500に挿入結合された状態で回転が可能であり、前記回転によりガス排出口ホール510および蓋部ホール610が一致できる。つまり、ガス排出口ホール510と蓋部ホール610とが一致し、前記一致したホールによって内部ガスが外部に排出される。
一方、上述のように、蓋部600は、回転が可能なため、蓋部600を回転してガス排出口ホール510および蓋部ホール610が互いに離隔するように位置させてガスの排出を中断することができる。図2には、ガス排出口ホール510および蓋部ホール610が互いに正反対方向に位置することを示したが、これに制限されるわけではなく、ガス排出口ホール510および蓋部ホール610が互いに離隔するように位置させて前記ホールが重ならないようにする構造も含むことが可能である。したがって、蓋部600の回転によりガス排出口500の開閉が可能である。
また、前記のようにガス排出口ホール510と蓋部ホール610とが一致してガスの排出を円滑にするために、蓋部ホール610は、ガス排出口ホール510の大きさより等しいか、大きく形成されてもよい。ガス排出口ホール510を通して移動する内部ガスが外部構造によって妨げられないために、蓋部ホール610は、前記大きさを有することが好ましいが、これに制限されるわけではない。
一方、ガス排出口500および蓋部600は、円筒形状を有することができる。具体的には、ガス排出口500は、下端部が塞がれた円筒形状であってもよい。また、蓋部600は、ガス排出口500を囲むように内部が空いている、下端部が塞がれた円筒形状であってもよいし、ガス排出口500より大きい体積を有する円筒形状であってもよい。したがって、蓋部600がガス排出口500を囲むように形成され、一例としては、蓋部600がガス排出口500と密着結合できるが、これに制限されるわけではない。
また、図3を参照すれば、本発明の他の実施例による二次電池100は、ガス排出口500および蓋部600に形成されるねじ山520、620をそれぞれ含むことができる。つまり、ガス排出口500に形成されるねじ山520と、蓋部600に形成されるねじ山620とは蓋部600によって噛み合い、ガス排出口500と蓋部600との間の結合力をさらに強化するものであってもよい。
特に、ガス排出口500と蓋部600のねじ山520、620が互いに結合する場合にも、ガス排出口ホール510と蓋部ホール610の位置を互いに離隔させて前記ホールが互いに重ならないようにする構造も含むことが可能である。したがって、蓋部600の回転によりガス排出口500の開閉が可能である。また、上述のように、ガス排出口500と蓋部600との間の結合力または結束力をさらに強化することによって、ガス抜き工程後のガス排出口500の密閉を可能にして二次電池の安定性も確保できる。
以下、図5および図6を参照して、本発明のさらに他の実施例による二次電池について説明する。上記で説明した内容と重複する部分が存在するので、以下では、本発明の一実施例による二次電池と異なる内容だけを説明する。
図5は、本発明のさらに他の実施例による二次電池に関する断面斜視図である。図6は、図5の「B」部分を拡大して示す部分断面図である。
図5および図6を参照すれば、ガス排出口500および蓋部600の固定のために、本実施例による二次電池は、ガス排出口500および蓋部600を囲む封止部材700をさらに含むことができる。
具体的には、ガス抜き工程(degas)が完了した後、それ以上追加的なガスの排出が不要な場合、ガス排出口ホール510および蓋部ホール610の一致することを防止し、蓋部600の追加的な回転を防止する必要性がある。
したがって、本実施例による二次電池は、ガス排出口ホール510および蓋部ホール610は、互いに離隔するように位置し、封止部材700は、蓋部600を囲むように形成される。特に、封止部材700は、蓋部ホール610を含めて蓋部600全体を囲むものを含むことができる。
これとともに、封止部材700は、湾入部335を詰めるように形成され、封止部材700が形成された電池ケース300の底部330は、平坦面に形成される。つまり、封止部材700が湾入部335に詰められることによって、電池ケース300の底部330全体が平坦な面を形成することができ、底部330は、平面に形成される。しかし、封止部材700は、湾入部335の一部だけを詰めるものも含むことができ、底部330が平面をなさずに一部湾入した部分を有するものも含むことができる。
この時、封止部材700の素材は制限されるわけではないが、エポキシ素材を含むことができる。具体的には、封止部材700は、エポキシおよびエポキシ樹脂から選択された1種以上の素材を含むことができる。前記素材で形成された封止部材700は、ガス排出口500および蓋部600の回転を防止し、湾入部335を詰めることによって、本実施例による二次電池の安定性を向上させることができる。また、前記エポキシ素材、具体的には、エポキシおよびエポキシ樹脂素材は、機械的な強度、耐熱性、耐水性および電気的特性に優れ、外部からバッテリの内部に流入しうる水分を完全に遮断することができる。特に、前記エポキシ素材を含む封止部材700の形成により外部衝撃および外部状況の変化によって、蓋部600がガス排出口500から分離または離隔することを最小化できる。
本実施例において、前、後、左、右、上、下のような方向を示す用語が使用されたが、これらの用語は説明の便宜のためのものに過ぎず、対象になる事物の位置や観測者の位置などに応じて異なる。
上述した本実施例による二次電池は、多様なデバイスに適用可能である。具体的には、電気自転車、電気自動車、ハイブリッドなどの運送手段に適用できるが、これに制限されず、二次電池を使用できる多様なデバイスに適用可能である。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、以下の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。
100:二次電池
200:電極組立体
210:正極
220:分離膜
230:負極
250:電極タブ
300:電池ケース
330:底部
335:湾入部
340:ビーディング部
350:クリンピング部
400:キャップ組立体
410:上端キャップ
420:安全ベント
430:ガスケット
500:ガス排出口
510:ガス排出口ホール
600:蓋部
610:蓋部ホール
700:封止部材

Claims (12)

  1. 電極組立体と、
    前記電極組立体を収納する電池ケースと、
    前記電池ケースの底部から前記電池ケースの内部方向に湾入した湾入部とを含み、
    前記湾入部には開閉が可能なガス排出口が形成され
    前記ガス排出口を覆う蓋部をさらに含み、
    前記ガス排出口にはガス排出口ホールが形成され、前記蓋部には蓋部ホールが形成され、
    前記ガス排出口および前記蓋部を囲む封止部材を含む、
    円筒形二次電池。
  2. 前記電極組立体に連結される電極タブを含み、
    前記湾入部は、前記電極タブが形成されない前記電池ケースの底部に形成される、請求項1に記載の円筒形二次電池。
  3. 電極組立体と、
    前記電極組立体を収納する電池ケースと、
    前記電池ケースの底部から前記電池ケースの内部方向に湾入した湾入部とを含み、
    前記湾入部には開閉が可能なガス排出口が形成され、
    前記ガス排出口を覆う蓋部をさらに含み、
    前記蓋部は、回転が可能である、円筒形二次電池。
  4. 前記ガス排出口にはガス排出口ホールが形成され、
    前記蓋部には蓋部ホールが形成される、請求項3に記載の円筒形二次電池。
  5. 前記蓋部が回転して前記ガス排出口ホールと前記蓋部ホールとが一致し、
    前記一致したホールによって内部ガスが排出される、請求項に記載の円筒形二次電池。
  6. 前記蓋部ホールは、前記ガス排出口ホールの大きさより等しいか、大きく形成される、請求項に記載の円筒形二次電池。
  7. 前記ガス排出口および前記蓋部を囲む封止部材を含む、請求項に記載の円筒形二次電池。
  8. 前記ガス排出口ホールおよび前記蓋部ホールは、互いに離隔するように位置し、
    前記封止部材は、前記蓋部を囲むように形成される、請求項に記載の円筒形二次電池。
  9. 前記封止部材は、前記湾入部を詰めるように形成され、
    前記封止部材が形成された前記電池ケースの底部は、平坦面に形成される、請求項に記載の円筒形二次電池。
  10. 前記封止部材は、エポキシ素材を含む、請求項に記載の円筒形二次電池。
  11. 前記ガス排出口および前記蓋部は、円筒形状を有する、請求項3に記載の円筒形二次電池。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の円筒形二次電池を含むデバイス。
JP2023535731A 2021-08-19 2022-08-16 二次電池およびこれを含むデバイス Active JP7632828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0109148 2021-08-19
KR20210109148 2021-08-19
KR1020220101288A KR20230028162A (ko) 2021-08-19 2022-08-12 이차전지 및 이를 포함하는 디바이스
KR10-2022-0101288 2022-08-12
PCT/KR2022/012192 WO2023022470A1 (ko) 2021-08-19 2022-08-16 이차전지 및 이를 포함하는 디바이스

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024500680A JP2024500680A (ja) 2024-01-10
JP7632828B2 true JP7632828B2 (ja) 2025-02-19

Family

ID=85240861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023535731A Active JP7632828B2 (ja) 2021-08-19 2022-08-16 二次電池およびこれを含むデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240145845A1 (ja)
EP (1) EP4246693A1 (ja)
JP (1) JP7632828B2 (ja)
WO (1) WO2023022470A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319199A (ja) 2005-05-13 2006-11-24 Power System:Kk 蓄電装置
JP2009231207A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 円筒形電池
US20130302656A1 (en) 2010-11-11 2013-11-14 Ken Partington Flame Arrestor for a Lead-Acid Battery
CN211350788U (zh) 2019-12-31 2020-08-25 成都市银隆新能源有限公司 一种旋转结构的电池盖板泄压阀
WO2022230244A1 (ja) 2021-04-28 2022-11-03 Nok株式会社 圧力調整弁

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100494360B1 (ko) * 2003-08-20 2005-06-10 현대에너셀 주식회사 전지용 벤트 캡
JP4951844B2 (ja) * 2004-06-17 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 密閉型蓄電池
KR101757527B1 (ko) * 2015-04-02 2017-07-13 재단법인 한국탄소융합기술원 이중 케이스 내에 배치된 가스 투과막을 갖는 전기화학적 에너지 저장장치
KR102208717B1 (ko) * 2017-01-13 2021-01-28 주식회사 엘지화학 하부 안전 벤트를 포함하는 원통형 전지셀
KR102752773B1 (ko) * 2019-01-14 2025-01-10 주식회사 엘지에너지솔루션 밑면에 개폐부가 형성된 원통형 이차전지
KR102342963B1 (ko) 2020-02-27 2022-02-11 박성호 마음 건강 치유 서비스 제공 장치 및 방법
KR102475780B1 (ko) 2021-01-11 2022-12-08 주식회사 블루셀 자가 발전 및 충전이 가능한 골프 스윙 분석장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319199A (ja) 2005-05-13 2006-11-24 Power System:Kk 蓄電装置
JP2009231207A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 円筒形電池
US20130302656A1 (en) 2010-11-11 2013-11-14 Ken Partington Flame Arrestor for a Lead-Acid Battery
CN211350788U (zh) 2019-12-31 2020-08-25 成都市银隆新能源有限公司 一种旋转结构的电池盖板泄压阀
WO2022230244A1 (ja) 2021-04-28 2022-11-03 Nok株式会社 圧力調整弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024500680A (ja) 2024-01-10
US20240145845A1 (en) 2024-05-02
WO2023022470A1 (ko) 2023-02-23
EP4246693A1 (en) 2023-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102064338B (zh) 锂聚合物二次电池
CN100372148C (zh) 电池
EP2254176B1 (en) Rechargeable battery
CN105280874B (zh) 二次电池
CN100438188C (zh) 具有胶卷型电极组件的可再充电电池
KR101216422B1 (ko) 실링부의 절연성이 향상된 이차전지
US8568929B2 (en) Electrode assembly including separators having crossing pores and rechargeable battery
KR102119535B1 (ko) 전극조립체의 외면에 대면하여 위치하는 전극리드를 포함하는 전지셀
KR101915325B1 (ko) 이차전지
KR101243560B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
US20110117414A1 (en) Secondary Battery
CN102074726A (zh) 二次电池
CN100435403C (zh) 具有胶卷型电极组件的二次电池
JP2013546136A (ja) パウチおよびパウチ型二次電池
KR102681885B1 (ko) 전지셀 및 이를 포함하는 전지 모듈
KR101749729B1 (ko) 이차전지
KR102616196B1 (ko) 전지셀 및 이를 포함하는 전지 모듈
JP7632828B2 (ja) 二次電池およびこれを含むデバイス
CN116417717A (zh) 二次电池和制造二次电池的方法
KR100580767B1 (ko) 파우치형 리튬이온 폴리머전지
KR102698849B1 (ko) 이차 전지 및 이를 포함하는 디바이스
KR20140013132A (ko) 이차전지
KR20230028162A (ko) 이차전지 및 이를 포함하는 디바이스
CN116636059A (zh) 二次电池和包括该二次电池的装置
KR20140013134A (ko) 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7632828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150