JP7632332B2 - Hybrid vehicle control device - Google Patents
Hybrid vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7632332B2 JP7632332B2 JP2022014452A JP2022014452A JP7632332B2 JP 7632332 B2 JP7632332 B2 JP 7632332B2 JP 2022014452 A JP2022014452 A JP 2022014452A JP 2022014452 A JP2022014452 A JP 2022014452A JP 7632332 B2 JP7632332 B2 JP 7632332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deceleration
- deceleration control
- hybrid vehicle
- cpu
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 209
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 201
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 58
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims description 49
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 45
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 38
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 35
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 241000274965 Cyrestis thyodamas Species 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for a hybrid vehicle.
たとえば下記特許文献1には、排気通路に、排気中の粒子状物質(PM)を捕集するフィルタを備えた内燃機関が記載されている。この内燃機関を制御対象とする制御装置は、フューエルカット処理中にフィルタの温度が高温となる場合、スロットルバルブの開口度を小さくする。これは、フィルタに供給される酸素量を低減し、フィルタの温度上昇を抑制することを狙ったものである。
For example, the following
ところで、フューエルカット処理を車両の減速度の生成に利用するときにおいては、フューエルカット処理時のスロットルバルブの開口度が小さい値とされる。そのため、スロットルバルブの開口度をさらに小さくすることには限界がある。 However, when fuel cut processing is used to generate vehicle deceleration, the throttle valve opening during fuel cut processing is set to a small value. Therefore, there is a limit to how much the throttle valve opening can be made smaller.
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.内燃機関、および回転電機を備えるハイブリッド車両に適用され、前記内燃機関は、排気通路に、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタを備え、第1減速制御処理、第2減速制御処理、および選択処理を実行するように構成され、前記第1減速制御処理は、フューエルカット処理を利用して前記ハイブリッド車両の減速要求に応じる処理であり、前記フューエルカット処理は、前記内燃機関の気筒内での燃料の燃焼制御を停止する処理であり、前記第2減速制御処理は、前記フューエルカット処理を利用することなく前記ハイブリッド車両の減速要求に応じる処理であり、前記選択処理は、PM堆積量が閾値以上の場合に前記第2減速制御処理を実行することを選択して且つ、前記PM堆積量が前記閾値よりも小さい場合に前記第1減速制御処理を実行することを選択する処理であり、前記PM堆積量は、前記フィルタに堆積されている粒子状物質の量であるハイブリッド車両の制御装置である。
Means for solving the above problems and their effects will be described below.
1. A control device for a hybrid vehicle that is applied to an internal combustion engine and a rotating electric machine, the internal combustion engine having an exhaust passage provided with a filter that collects particulate matter in the exhaust, and configured to execute a first deceleration control process, a second deceleration control process, and a selection process, the first deceleration control process is a process that responds to a deceleration request of the hybrid vehicle by utilizing a fuel cut process, the fuel cut process is a process that stops control of fuel combustion in a cylinder of the internal combustion engine, the second deceleration control process is a process that responds to the deceleration request of the hybrid vehicle without utilizing the fuel cut process, the selection process is a process that selects to execute the second deceleration control process when a PM accumulation amount is equal to or greater than a threshold value, and selects to execute the first deceleration control process when the PM accumulation amount is smaller than the threshold value, and the PM accumulation amount is an amount of particulate matter accumulated in the filter.
PM堆積量が大きい場合には、フィルタに酸素が流入することにより粒子状物質が酸化される量が多くなる傾向にある。そのため、PM堆積量が大きい場合にフューエルカット処理を実行する場合には、フィルタの温度が過度に高くなるおそれがある。そこで上記構成では、PM堆積量が閾値以上の場合には、フューエルカット処理によらずにハイブリッド車両に対する減速要求に応じる。これにより、フィルタの温度が過度に上昇することを抑制できる。 When the amount of PM accumulation is large, oxygen flows into the filter, which tends to oxidize a large amount of particulate matter. Therefore, if fuel cut processing is performed when the amount of PM accumulation is large, the filter temperature may become excessively high. Therefore, in the above configuration, when the amount of PM accumulation is equal to or greater than a threshold, a deceleration request is made to the hybrid vehicle without fuel cut processing. This makes it possible to prevent the filter temperature from rising excessively.
2.前記選択処理は、前記フィルタの温度に応じて前記閾値を可変設定する処理であって且つ前記フィルタの温度が高い場合の前記閾値を前記フィルタの温度が低い場合の前記閾値以下とする処理である上記1記載のハイブリッド車両の制御装置である。 2. The control device for a hybrid vehicle described in 1 above, in which the selection process is a process for variably setting the threshold value according to the temperature of the filter, and a process for setting the threshold value when the temperature of the filter is high to be equal to or lower than the threshold value when the temperature of the filter is low.
フィルタの温度が高い場合には、フューエルカット処理を実行した場合にフィルタの温度が許容範囲を超えやすい。そこで、上記構成では、フィルタの温度に応じて閾値を設定することにより、第1減速制御処理を極力実行することとフィルタの温度が過度に高くなることを抑制することとの好適な折衷を図ることができる。 When the filter temperature is high, the filter temperature is likely to exceed the allowable range when the fuel cut process is performed. Therefore, in the above configuration, by setting a threshold value according to the filter temperature, it is possible to achieve an appropriate compromise between performing the first deceleration control process as much as possible and preventing the filter temperature from becoming excessively high.
3.前記ハイブリッド車両は、変速比調節装置、および蓄電装置を備え、前記内燃機関のクランク軸は、前記変速比調節装置を介して駆動輪に機械的に連結可能とされ、前記変速比調節装置は、前記クランク軸の回転速度と前記駆動輪の回転速度との比を調節する装置であり、前記蓄電装置は、前記回転電機の回生電力を充電する装置であり、前記第2減速制御処理は、前記蓄電装置の充電率に応じて前記回生電力および機関回転速度を設定する処理を含んで且つ、前記蓄電装置の充電率が大きい場合における前記回生電力を前記充電率が小さい場合における前記回生電力以下として且つ、前記蓄電装置の充電率が大きい場合における前記機関回転速度を前記充電率が小さい場合における前記機関回転速度以上とする処理を含む上記1または2記載のハイブリッド車両の制御装置である。 3. The hybrid vehicle is a control device for a hybrid vehicle according to 1 or 2, which includes a gear ratio adjustment device and an electric storage device, the crankshaft of the internal combustion engine can be mechanically connected to the drive wheels via the gear ratio adjustment device, the gear ratio adjustment device is a device that adjusts the ratio between the rotation speed of the crankshaft and the rotation speed of the drive wheels, the electric storage device is a device that charges the regenerative power of the rotating electric machine, and the second deceleration control process includes a process of setting the regenerative power and the engine rotation speed according to the charging rate of the electric storage device, and a process of setting the regenerative power when the charging rate of the electric storage device is high to be equal to or lower than the regenerative power when the charging rate is low, and setting the engine rotation speed when the charging rate of the electric storage device is high to be equal to or higher than the engine rotation speed when the charging rate is low.
減速力を同一とする上では、回生電力が小さい場合には大きい場合よりも内燃機関の回転速度を上昇させる必要がある。そこで上記構成では、回生電力が小さい場合における機関回転速度を回生電力が大きい場合における機関回転速度以上とする。これにより、回生電力の大小によって減速力が変動することを抑制できる。しかも、PM堆積量が閾値以上の場合、充電率の大小にかかわらず第2減速制御処理を実行することにより、充電率の変動によって減速力が変動することも抑制できる。 To maintain the same deceleration force, it is necessary to increase the rotation speed of the internal combustion engine when the regenerative power is small more than when it is large. Therefore, in the above configuration, the engine rotation speed when the regenerative power is small is set to be equal to or higher than the engine rotation speed when the regenerative power is large. This makes it possible to suppress fluctuations in deceleration force due to the magnitude of regenerative power. Furthermore, when the amount of PM accumulation is equal to or greater than a threshold value, by executing the second deceleration control process regardless of the charging rate, it is also possible to suppress fluctuations in deceleration force due to fluctuations in the charging rate.
4.告知処理を実行するように構成され、前記告知処理は、前記第2減速制御処理を実行するのに先立ってユーザに減速度が小さい側に制限される旨、告知する処理である上記1~3のいずれか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置である。 4. The control device for a hybrid vehicle described in any one of 1 to 3 above is configured to execute a notification process, the notification process being a process of notifying a user that the deceleration will be limited to a smaller value prior to executing the second deceleration control process.
上記構成では、告知処理を実行することにより、ユーザに予め減速度が小さい側に制限されることを認知させることができる。
5.徐変処理を実行するように構成され、前記徐変処理は、前記第1減速制御処理の実行中に前記PM堆積量が前記閾値以上となる場合、前記第2減速制御処理に切り替えるのに先立って前記第1減速制御処理において前記第2減速制御処理によって実現可能な減速度へと徐々に移行させる処理である上記1~4のいずれか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置である。
In the above configuration, by executing the notification process, it is possible to make the user aware in advance that the deceleration will be limited to the smaller side.
5. The control device for a hybrid vehicle according to any one of 1 to 4 above, wherein the control device is configured to execute a gradual-change process, the gradual-change process being a process for gradually shifting the deceleration in the first deceleration control process to a deceleration that can be realized by the second deceleration control process prior to switching to the second deceleration control process when the PM accumulation amount becomes equal to or greater than the threshold value during execution of the first deceleration control process.
上記構成では、第1減速制御処理から第2減速制御処理に切り替える際に減速度を徐変させる。これにより、ユーザがハイブリッド車両の挙動に違和感を抱くことを抑制できる。 In the above configuration, the deceleration is gradually changed when switching from the first deceleration control process to the second deceleration control process. This makes it possible to prevent the user from feeling uncomfortable about the behavior of the hybrid vehicle.
6.1つのトリップ内において前記第2減速制御処理を実行した履歴がある場合、前記PM堆積量が前記閾値よりも小さくなっても前記ハイブリッド車両の減速要求に応じて前記第2減速制御処理を実行するように構成されている上記1~5のいずれか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置である。 6. A control device for a hybrid vehicle as described in any one of 1 to 5 above, configured to execute the second deceleration control process in response to a deceleration request of the hybrid vehicle even if the PM accumulation amount becomes smaller than the threshold value if there is a history of execution of the second deceleration control process within one trip.
上記構成では、第2減速制御処理が一度実行されると、そのトリップにおいては、PM堆積量が閾値よりも小さくなっても第2減速制御処理が採用される。そのため、ハイブリッド車両の減速度が頻繁に切り替わることを抑制できる。 In the above configuration, once the second deceleration control process is executed, the second deceleration control process is adopted for that trip even if the amount of PM accumulation falls below the threshold value. This makes it possible to prevent the deceleration of the hybrid vehicle from switching frequently.
以下、一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
「前提構成」
図1に示すように、内燃機関10は、4つの気筒#1~#4を備える。内燃機関10の吸気通路12には、スロットルバルブ14が設けられている。吸気通路12の下流部分である吸気ポート12aには、吸気ポート12aに燃料を噴射するポート噴射弁16が設けられている。吸気通路12に吸入された空気やポート噴射弁16から噴射された燃料は、吸気バルブ18の開弁に伴って、燃焼室20に流入する。燃焼室20には、筒内噴射弁22から燃料が噴射される。また、燃焼室20内の空気と燃料との混合気は、点火装置24の火花放電に伴って燃焼に供される。そのときに生成される燃焼エネルギは、クランク軸26の回転エネルギに変換される。
Hereinafter, an embodiment will be described with reference to the drawings.
"Prerequisite configuration"
As shown in Fig. 1, an
燃焼室20において燃焼に供された混合気は、排気バルブ28の開弁に伴って、排気として排気通路30に排出される。排気通路30には、酸素吸蔵能力を有した三元触媒32と、ガソリンパティキュレートフィルタ(GPF34)とが設けられている。なお、GPF34は、PMを捕集するフィルタに三元触媒が担持されたものである。
The air-fuel mixture burned in the
クランク軸26は、動力分割装置を構成する遊星歯車機構50のキャリアCに機械的に連結されている。遊星歯車機構50のサンギアSには、第1モータジェネレータ52の回転軸52aが機械的に連結されている。また、遊星歯車機構50のリングギアRには、第2モータジェネレータ54の回転軸54aと駆動輪60とが機械的に連結されている。第1モータジェネレータ52の端子には、第1インバータ56によって交流電圧が印加される。また、第2モータジェネレータ54の端子には、第2インバータ58によって交流電圧が印加される。第1インバータ56および第2インバータ58は、いずれも、直流電圧源としてのバッテリ59の端子電圧を交流電圧に変換して出力する電力変換回路である。
The
制御装置70は、内燃機関10を制御対象とする。制御装置70は、制御対象の制御量であるトルクおよび排気成分比率等を制御するために、スロットルバルブ14、ポート噴射弁16、筒内噴射弁22、および点火装置24等の内燃機関10の操作部を操作する。また、制御装置70は、制御対象としての第1モータジェネレータ52の制御量であるトルクを制御すべく、第1インバータ56を操作する。また、制御装置70は、制御対象としての第2モータジェネレータ54の制御量であるトルクを制御すべく、第2インバータ58を操作する。図1には、スロットルバルブ14、ポート噴射弁16、筒内噴射弁22、点火装置24、第1インバータ56および第2インバータ58のそれぞれの操作信号MS1~MS6を記載している。制御装置70は、内燃機関10の制御量を制御するために、エアフローメータ80によって検出される吸入空気量Ga、およびクランク角センサ82の出力信号Scrを参照する。また制御装置70は、水温センサ84によって検出される水温THW、およびリングギアRの回転角を検知する出力側回転角センサ86の出力信号Spを参照する。また、制御装置70は、電流センサ88によって検出されるバッテリ59の充放電電流Iを参照する。また、制御装置70は、温度センサ89によって検出されるバッテリ59の温度Tbを参照する。また、制御装置70は、第1モータジェネレータ52の制御量を制御するために、第1モータジェネレータ52の回転角を検知する第1回転角センサ90の出力信号Sm1を参照する。また、制御装置70は、第2モータジェネレータ54の制御量を制御するために、第2モータジェネレータ54の回転角を検知する第2回転角センサ92の出力信号Sm2を参照する。また、制御装置70は、アクセルセンサ94によって検出されるアクセルペダルの踏み込み量であるアクセル操作量ACCPと、シフトポジションセンサ96によって検出されるシフト変数Vsftと、を参照する。シフト変数Vsftは、Dレンジ、Bレンジ、Pレンジ、Nレンジ等のシフトポジションを示す変数である。
The
制御装置70は、CPU72、ROM74、および周辺回路76を備えており、それらが通信線78によって通信可能とされている。ここで、周辺回路76は、内部の動作を規定するクロック信号を生成する回路、電源回路、およびリセット回路等を含む。制御装置70は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72が実行することにより制御量を制御する。
The
「GPF34の保護に関する処理」
図2に、GPF34の保護に関する処理の手順を示す。図2に示す処理は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって、各処理のステップ番号を表現する。
"Processing for the protection of GPF34"
Fig. 2 shows the procedure of the process related to protection of the
図2に示す一連の処理において、CPU72は、まず、機関回転速度NE、充填効率ηおよび水温THWを取得する(S10)。機関回転速度NEは、CPU72により、出力信号Scrに基づき算出される。充填効率ηは、CPU72により、吸入空気量Gaおよび機関回転速度NEに基づき算出される。次にCPU72は、機関回転速度NE、充填効率ηおよび水温THWに基づき、GPF34の温度TgpfおよびPM堆積量DPMの更新量ΔDPMを算出する(S12)。ここで、PM堆積量DPMは、GPF34に捕集されているPMの量である。詳しくは、CPU72は、機関回転速度NE、充填効率ηおよび水温THWに基づき排気通路30に排出される排気中のPMの量を算出する。また、CPU72は、機関回転速度NEおよび充填効率ηに基づきGPF34の温度Tgpfを算出する。そしてCPU72は、排気中のPMの量やGPF34の温度Tgpfに基づき更新量ΔDPMを算出する。次にCPU72は、PM堆積量DPMに更新量ΔDPMを加算した値をPM堆積量DPMに代入する(S14)。
In the series of processes shown in FIG. 2, the
次にCPU72は、PM堆積量DPMおよび温度Tgpfを入力として、フューエルカット処理を継続して実行できる時間であるFC可能時間Tfcを算出する(S16)。FC可能時間Tfcは、GPF34の温度Tgpfが過度に高くなることがない上限時間である。この処理は、PM堆積量DPMおよび温度Tgpfを入力変数とし、FC可能時間Tfcを出力変数とするマップデータが予めROM74に記憶された状態で、CPU72によってFC可能時間Tfcがマップ演算されることにより実現される。
Next, the
図3に、マップデータを例示する。
図3に示すように、PM堆積量DPMが大きい場合のFC可能時間TfcはPM堆積量DPMが小さい場合のFC可能時間Tfc以下とされる。これは、PM堆積量DPMが大きいほど、GPF34に酸素が流入した際の単位時間当たりのPMの酸化量が多くなることに鑑みたものである。また、温度Tgpfが高い場合のFC可能時間Tfcは、温度Tgpfが低い場合のFC可能時間Tfc以下とされる。これは、温度Tgpfが高いほど、温度Tgpfが上限値に到達するまでの時間が短くなることに鑑みたものである。
FIG. 3 shows an example of the map data.
As shown in Fig. 3, the FC possible time Tfc when the PM accumulation amount DPM is large is set to be equal to or shorter than the FC possible time Tfc when the PM accumulation amount DPM is small. This is because the larger the PM accumulation amount DPM is, the greater the amount of PM oxidized per unit time when oxygen flows into the
なお、マップデータとは、入力変数の離散的な値と、入力変数の値のそれぞれに対応する出力変数の値と、の組データである。また、マップ演算は、入力変数の値がマップデータの入力変数の値のいずれかに一致する場合、対応するマップデータの出力変数の値を演算結果とする処理とすればよい。また、マップ演算は、入力変数の値がマップデータの入力変数の値のいずれにも一致しない場合、マップデータに含まれる複数の出力変数の値の補間によって得られる値を演算結果とする処理とすればよい。また、マップ演算は、入力変数の値がマップデータの入力変数の値のいずれにも一致しない場合、マップデータに含まれる複数の出力変数の値のうちの最も近い値に対応するマップデータの出力変数の値を演算結果とする処理としてもよい。 Map data is a set of data consisting of discrete values of input variables and values of output variables corresponding to each of the input variable values. The map calculation may be a process in which, when the value of an input variable matches any of the values of the input variables in the map data, the value of the corresponding output variable in the map data is used as the calculation result. The map calculation may be a process in which, when the value of an input variable does not match any of the values of the input variables in the map data, the value obtained by interpolating the values of multiple output variables included in the map data is used as the calculation result. The map calculation may be a process in which, when the value of an input variable does not match any of the values of the input variables in the map data, the value of the output variable in the map data that corresponds to the closest value among the values of multiple output variables included in the map data is used as the calculation result.
図2に戻り、CPU72は、保護フラグF1が「1」であるか否かを判定する(S18)。保護フラグF1は、GPF34を過熱に対して保護する処理を実行する場合に「1」となる。保護フラグF1は、GPF34を過熱に対して保護する処理を実行しない場合に「0」となる。
Returning to FIG. 2, the
CPU72は、保護フラグF1が「0」であると判定する場合(S18:NO)、FC可能時間Tfcが閾値Tth以下であるか否かを判定する(S20)。この処理は、アクセル操作量ACCPが所定値以下の場合の要求駆動トルクTp*の大きさを変更するか否かを判定する処理である。閾値Tthは、要求駆動トルクTp*が負となる平均的な継続時間に応じて設定されている。閾値Tthは、たとえば「5s」以下に設定してもよい。
When the
S20の処理は、PM堆積量DPMが閾値以上であるか否かを判定する処理と等価である。ただし、閾値は、温度Tgpfに応じて設定される。すなわち、図3には、温度Tgpfが温度Tαおよび温度Tβのそれぞれの場合についての、PM堆積量DPMの閾値Dα,Dβを示した。図3に示すように、温度Tgpfが温度Tαであるときの閾値Dαは、温度Tgpfが温度Tαよりも低い温度Tβであるときの閾値Dβよりも小さい。 The process of S20 is equivalent to the process of determining whether the PM deposition amount DPM is equal to or greater than a threshold value. However, the threshold value is set according to the temperature Tgpf. That is, FIG. 3 shows the threshold values Dα and Dβ of the PM deposition amount DPM when the temperature Tgpf is temperature Tα and temperature Tβ, respectively. As shown in FIG. 3, the threshold value Dα when the temperature Tgpf is temperature Tα is smaller than the threshold value Dβ when the temperature Tgpf is temperature Tβ, which is lower than temperature Tα.
図2に戻り、CPU72は、閾値Tth以下であると判定する場合(S20:YES)、図1に示すヒューマンインターフェース98を操作することによって、ユーザに減速度を変更する旨を告知する(S22)。この処理は、たとえばヒューマンインターフェース98が警告灯の場合、これを点灯させる処理とすればよい。ただし、車両VCのマニュアルに、点灯がいなかる意味を有するかを記載しておく。もっとも、ヒューマンインターフェース98としては、視覚情報を出力する装置に限らない。たとえば、スピーカであってもよい。その場合、たとえば、「GPF34の保護を優先するモードに移行します」等の音声情報を出力すればよい。
Returning to FIG. 2, if the
そして、CPU72は、S22の処理の実行から予め定められた長さを有する所定時間T1が経過するまで待機する(S24:NO)。CPU72は、所定時間T1が経過したと判定する場合(S24:YES)、保護フラグF1に「1」を代入する(S26)。
Then, the
一方、CPU72は、保護フラグF1が「1」であると判定する場合(S18:YES)、トリップが終了したか否かを判定する(S28)。ここで、トリップとは、車両の走行許可スイッチがオン状態とされている期間をいう。走行許可スイッチは、たとえば、バッテリ59と第1インバータ56および第2インバータ58との電気経路を開閉する開閉器を閉状態とするスイッチとしてもよい。
On the other hand, when the
CPU72は、トリップが終了したと判定する場合(S28:YES)、保護フラグF1に「0」を代入する(S29)。
なおCPU72は、S26,S29の処理を完了する場合と、S20,S28の処理において否定判定する場合と、には、図2に示した一連の処理を一旦終了する。
When determining that the trip has ended (S28: YES), the
When the
「モータジェネレータの制御に関する処理」
図4に、第1モータジェネレータ52および第2モータジェネレータ54の出力の制御に関する処理の手順を示す。図4に示す処理は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
"Processing related to motor generator control"
4 shows a procedure for processing related to control of the outputs of the
図4に示す一連の処理において、CPU72は、アクセル操作量ACCP、出力側回転速度Np、およびシフト変数Vsftを取得する(S30)。ここで、出力側回転速度Npは、遊星歯車機構50のリングギアRの回転速度である。出力側回転速度Npは、駆動輪60の回転速度を示す変数である。換言すれば、車速を示す変数である。出力側回転速度Npは、CPU72により、出力信号Spに基づき算出される。
In the series of processes shown in FIG. 4, the
次に、CPU72は、保護フラグF1が「0」であるか否かを判定する(S32)。CPU72は、保護フラグF1が「0」であると判定する場合(S32:YES)、通常マップを用いて、駆動輪60に要求されるトルクである要求駆動トルクTp*を算出する(S36)。通常マップのマップデータは、アクセル操作量ACCPが所定値以下の場合の要求駆動トルクTp*が、フューエルカット処理を実行する場合に実現可能な値に設定されたデータである。ここで、フューエルカット処理を実行する場合に実現可能な値とは、充電率SOCの大小にかかわらず、フューエルカット処理を実行する場合に実現可能な値を意味する。換言すれば、第2モータジェネレータ54を回生制御しなくても実現可能な値であることを意味する。ちなみに、Bレンジにおける要求駆動トルクTp*の最小値は、フューエルカット処理を実行しつつ機関回転速度NEを最大回転速度としたときに実現可能な内燃機関10の出力に応じて設定すればよい。
Next, the
一方、CPU72は、保護フラグF1が「1」であると判定する場合(S32:NO)、保護用マップを用いて、駆動輪60に要求されるトルクである要求駆動トルクTp*を算出する(S34)。保護用のマップデータは、アクセル操作量ACCPが所定値以下の場合の要求駆動トルクTp*が、フューエルカット処理を実行することなく内燃機関10の負荷トルクによって実現可能な値に設定されたデータである。ここで、フューエルカット処理を実行することなく内燃機関10の負荷トルクによって実現可能な値とは、充電率SOCの大小にかかわらず実現可能な値であることを意味する。この場合の要求駆動トルクTp*は、機関回転速度NEを極力高回転としつつ内燃機関10の燃焼を安定させることができる最小限の充填効率ηによって実現可能な値とされる。具体的には、Dレンジの場合には、要求駆動トルクTp*は、機関回転速度NEを最大値よりも一定量小さい値としつつ内燃機関10の燃焼を安定させることができる最小限の充填効率ηによって実現可能な値とされる。一方、Bレンジの場合には、要求駆動トルクTp*は、機関回転速度NEを最大値としつつ内燃機関10の燃焼を安定させることができる最小限の充填効率ηによって実現可能な値とされる。ちなみに、CPU72は、燃焼室20内の混合気の空燃比を理論空燃比に制御することが望ましい。これにより、GPF34に流入する酸素量をほぼゼロとすることができる。
On the other hand, when the
CPU72は、S34,S36の処理を完了する場合、要求駆動トルクTp*と出力側回転速度Npとの積を、走行出力Pp*に代入する(S38)。次にCPU72は、バッテリ59の充電率SOCおよびバッテリ59の温度Tbに基づき、バッテリ59の要求充放電電力Pbatt*を算出する(S40)。要求充放電電力Pbatt*は、放電する場合を正とする。詳しくは、CPU72は、充電率SOCが所定以下の場合には、バッテリ59を充電させるべく、要求充放電電力Pbatt*を負とする。なお、充電率SOCは、CPU72により、充放電電流Iに基づき算出される。
When the
次にCPU72は、要求充放電電力Pbatt*と変換効率Kefとの積を走行出力Pp*から減算した値を、システム出力Ps*に代入する(S42)。
次に、CPU72は、目標機関回転速度NE*と目標第1回転速度Nmg1*とを算出する(S44)。ここで、目標機関回転速度NE*は、機関回転速度NEの目標値である。また、目標第1回転速度Nmg1*は、第1モータジェネレータ52の回転軸52aの回転速度である第1回転速度Nmg1の目標値である。詳しくは、S44の処理は、以下の処理となる。
Next, the
Next, the
CPU72は、まず、システム出力Ps*に応じて要求機関出力Pe*を設定する。ここで、CPU72は、要求機関出力Pe*にシステム出力Ps*を代入してもよい。ただし、これに代えて、CPU72は、システム出力Ps*に、充放電電力Pbattを要求充放電電力Pbatt*に制御するための操作量を加算した値を、要求機関出力Pe*に代入してもよい。そしてCPU72は、要求機関出力Pe*に基づき、目標機関回転速度NE*を算出する。これは、ROM74にマップデータが予め記憶された状態でCPU72によって目標機関回転速度NE*をマップ演算することによって実現できる。ここで、マップデータは、要求機関出力Pe*を入力変数とし、目標機関回転速度NE*を出力変数とするデータである。
First, the
次にCPU72は、以下の式に基づき、目標第1回転速度Nmg1*を算出する。
NE*={ρ/(1+ρ)}・Nmg1*+{1/(1+ρ)}・Np
ただし、上述の式の中のプラネタリギア比ρは、サンギアSの歯数を、リングギアRの歯数で除算した値である。
Next, the
NE*={ρ/(1+ρ)}・Nmg1*+{1/(1+ρ)}・Np
Here, the planetary gear ratio ρ in the above formula is the number of teeth of the sun gear S divided by the number of teeth of the ring gear R.
次にCPU72は、目標第1回転速度Nmg1*から第1回転速度Nmg1を減算した値を、誤差err1に代入する(S46)。なお、第1回転速度Nmg1は、CPU72により、出力信号Sm1に基づき算出される。
Next, the
次にCPU72は、要求機関出力Pe*を目標機関回転速度NE*で除算した値を、機関トルクベース値Tebに代入する(S48)。
次に、CPU72は、要求第1トルクTmg1*を算出する(S50)。要求第1トルクTmg1*は、第1モータジェネレータ52に対する要求トルクである。CPU72は、要求第1トルクTmg1*を、開ループ項と、フィードバック項との和とする。ここで、開ループ項は、「{-ρ/(1+ρ)}・Teb」である。ここで、「-ρ/(1+ρ)」は、キャリアCのトルクをサンギアSのトルクに換算する係数である。一方、フィードバック項は、第1回転速度Nmg1のフィードバック制御のための操作量である。フィードバック項は、比例要素の出力値と積分要素の出力値との和である。比例要素の出力値は、誤差err1に比例ゲインKpを乗算した値である。積分要素の出力値は、誤差err1に積分ゲインKiを乗算した値の積算値である。
Next, the
Next, the
次にCPU72は、「(-1)/ρ」に要求第1トルクTmg1*を乗算した値を直行トルクTedに代入する(S52)。ここで、「(-1)/ρ」は、サンギアSのトルクをリングギアRのトルクに換算する係数である。直行トルクTedは、リングギアRに加わると想定する計算上のトルクである。
Next, the
次にCPU72は、要求駆動トルクTp*から直行トルクTedを減算することによって、要求第2トルクTmg2*を算出する(S54)。ここで、要求駆動トルクTp*から直行トルクTedを減算した値は、駆動輪60のトルクを、要求駆動トルクTp*とする上でのリングギアRの出力の不足分となる。
Next, the
次にCPU72は、第1インバータ56に操作信号MS5を出力するとともに第2インバータ58に操作信号MS6を出力する(S56)。すなわち、CPU72は、第1モータジェネレータ52のトルクを要求第1トルクTmg1*に制御すべく、第1インバータ56を操作する。また、CPU72は、第2モータジェネレータ54のトルクを要求第2トルクTmg2*に制御すべく、第2インバータ58を操作する。
Next, the
なお、CPU72は、S56の処理が完了する場合、図4に示した一連の処理を一旦終了する。
「スロットルバルブ14の操作処理」
図5に、スロットルバルブ14の操作に関する処理の手順を示す。図5に示す処理は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
When the process of S56 is completed, the
"Operation process of
Fig. 5 shows a procedure of a process related to the operation of the
図5に示す一連の処理において、CPU72は、まず要求機関出力Pe*、および目標機関回転速度NE*を取得する(S60)。そして、CPU72は、要求機関出力Pe*を目標機関回転速度NE*で除算した値を要求機関トルクTe*に代入する(S62)。次にCPU72は、要求機関トルクTe*に基づき、スロットルバルブ14の開口度の指令値であるスロットル開口度指令値TA*を算出する(S64)。ここで算出されるスロットル開口度指令値TA*は、内燃機関10のトルクを要求機関トルクTe*とするための値である。そしてCPU72は、スロットルバルブ14の開口度をスロットル開口度指令値TA*に制御すべくスロットルバルブ14に操作信号MS1を出力する(S66)。
In the series of processes shown in FIG. 5, the
なお、CPU72は、S66の処理を完了する場合、図5に示す一連の処理を一旦終了する。
「本実施形態の作用および効果」
CPU72は、アクセル操作量ACCPおよび出力側回転速度Npに基づき要求駆動トルクTp*を算出し、これに基づき、内燃機関10の各種操作部と、第1インバータ56および第2インバータ58と、を操作する。CPU72は、アクセル操作量ACCPが所定量以下の場合、要求駆動トルクTp*を負の値に設定する。ここで、通常、CPU72は、要求駆動トルクTp*を、内燃機関10がフューエルカット処理を実行することにより、実現可能な値に設定する。
When completing the process of S66, the
"Actions and Effects of the Present Embodiment"
The
また、CPU72は、GPF34への粒子状物質の堆積量であるPM堆積量DPMとGPF34の温度Tgpfとを算出する。そしてCPU72は、それらに基づき、フューエルカット処理を継続すると仮定した場合に、GPF34の温度が許容範囲を超えない上限時間をFC可能時間Tfcとして算出する。そしてCPU72は、FC可能時間Tfcが閾値Tth以下となる場合、要求駆動トルクTp*を算出するマップデータを、GPF34の保護用のマップデータに変更する。保護用のマップデータは、フューエルカット処理を実行しない場合に内燃機関10の負荷トルクに基づき実現可能な値に設定されている。そのため、CPU72は、第2モータジェネレータ54の発電によって要求駆動トルクTp*を実現できない場合であっても、フューエルカット処理をすることなく内燃機関10の負荷トルクによって要求駆動トルクTp*を実現できる。すなわち、CPU72は、アクセル操作量ACCPに応じて、内燃機関10の充填効率ηを低下させ、また第1インバータ56の操作によって機関回転速度NEを制御することによって、負の駆動力を生成できる。そのため、GPF34に流入する流体中の酸素濃度を小さくすることができ、ひいてはGPF34におけるPMの酸化によってGPF34の温度が過度に上昇することを抑制できる。
The
以上説明した本実施形態によれば、さらに以下に記載する作用および効果が得られる。
(1)CPU72は、保護用のマップデータを選択するのに先立って、運転者にその旨を告知した。これにより、アクセル操作に対する減速度が突然変化したという印象を運転者が抱くことを抑制できる。そのため、運転者に不快感を与えることを抑制できる。
According to the present embodiment described above, the following actions and effects can be obtained.
(1) Prior to selecting the protection map data, the
(2)CPU72は、現在の充電率SOCの大小にかかわらず、FC可能時間Tfcが閾値Tth以下となる場合、保護用のマップデータに切り替えた。これにより、充電率SOCの大小にかかわらず、アクセル操作に対する減速度を一定とすることができる。
(2) The
(3)CPU72は、保護用マップを用いて車両VCを減速させる場合、バッテリ59の充電率SOCに応じて機関回転速度NEを設定した。すなわち、S42の処理によれば、充電率SOCに応じてシステム出力Ps*が定まる。すなわち、充電率SOCに応じて要求機関出力Pe*が定まる。そして、CPU72は、S44の処理において、要求機関出力Pe*に応じて目標機関回転速度NE*を定める。そのため、システム出力Ps*が車両VCを減速させる値である場合、充電率SOCが大きい場合における目標機関回転速度NE*は、充電率SOCが小さい場合における目標機関回転速度NE*以上となる。これにより、第2モータジェネレータ54の回生電力が小さい場合には大きい場合よりも機関回転速度NEを上昇させることができる。これにより、回生電力の大小によって減速力が変動することを抑制できる。
(3) When the
(4)CPU72は、現在、フューエルカット処理がなされているか否かにかかわらず、FC可能時間Tfcが閾値Tth以下となる場合、保護用のマップデータに切り替え、その旨告知した。そのため、アクセル操作に対する減速度が切り替わることを、予め確実に告知できる。
(4) Regardless of whether fuel cut processing is currently being performed, when the FC possible time Tfc becomes equal to or less than the threshold value Tth, the
(5)保護用のマップデータにおいても、Dレンジにおける減速度よりもBレンジにおける減速度を大きくした。これにより、保護用のマップデータに切り替えた後であっても、シフトポジションによる減速度の相違を体感できる。 (5) Even in the protective map data, the deceleration in B range is made greater than the deceleration in D range. This allows the driver to feel the difference in deceleration depending on the shift position even after switching to the protective map data.
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
Second Embodiment
The second embodiment will be described below with reference to the drawings, focusing on the differences from the first embodiment.
本実施形態では、減速中に保護フラグF1が「0」から「1」に切り替わる場合、駆動力を漸増させる処理を実行する。
図6に、上記処理に関する手順を示す。図6に示す処理は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
In this embodiment, when the protection flag F1 switches from "0" to "1" during deceleration, a process for gradually increasing the driving force is executed.
The procedure for the above process is shown in Fig. 6. The process shown in Fig. 6 is realized by the
図6に示す一連の処理において、CPU72は、徐変フラグF2が「1」であるか否かを判定する(S70)。徐変フラグF2は、「1」である場合に駆動力を保護用マップによって実現可能な値へと漸増させる処理を実行していることを示す。徐変フラグF2は、「0」である場合に、上記漸増させる処理を実行していないことを示す。
In the series of processes shown in FIG. 6, the
CPU72は、徐変フラグF2が「0」であると判定する場合(S70:NO)、保護フラグF1が「0」から「1」に切り替わったときであるか否かを判定する(S72)。PU72は、切り替わったときであると判定する場合(S72:YES)、車両VCが減速中であるか否かを判定する(S74)。CPU72は、減速中であると判定する場合(S74:YES)、徐変フラグF2に「1」を代入する(S76)。
When the
CPU72は、徐変フラグF2が「1」であると判定する場合(S70:YES)とS76の処理を完了する場合と、には、要求駆動トルクTp*を漸増させる(S78)。そしてCPU72は、漸増処理が完了したか否かを判定する(S80)。CPU72は、要求駆動トルクTp*が、保護用マップを用いて実現可能な値となった場合に漸増処理が完了したと判定する。
When the
CPU72は、漸増処理が完了したと判定する場合(S80:YES)、徐変フラグF2に「0」を代入する(S84)。
なお、CPU72は、S84の処理を完了する場合と、S72,S74,S80の処理において否定判定する場合と、には、図6に示す一連の処理を一旦終了する。
When determining that the gradual increase process is completed (S80: YES), the
When the
「第2の実施形態の作用および効果」
図7に、減速時に保護フラグF1が「0」から「1」に切り替わった場合の処理を例示する。図7には、FC可能時間Tfcが閾値Tth以下となるPM堆積量DPMであるPM堆積量DPMの閾値を一点鎖線にて示している。
"Actions and Effects of the Second Embodiment"
7 illustrates an example of processing when the protection flag F1 is switched from "0" to "1" during deceleration. In FIG. 7, the threshold value of the PM accumulation amount DPM, which is the PM accumulation amount DPM at which the FC possible time Tfc becomes equal to or less than the threshold value Tth, is indicated by a dashed dotted line.
図7に示すように、CPU72は、時刻t1に、FC可能時間Tfcが閾値Tth以下となると、それから所定時間T1が経過した時刻t2において、保護フラグF1を「0」から「1」に切り替える。そしてCPU72は、図7に実線にて示すように、要求駆動トルクTp*を漸増させる。そして、CPU72は、要求駆動トルクTp*が、保護用マップによって実現可能な値となる時刻t3において、要求駆動トルクTp*を算出するために用いるマップを、通常マップから保護用マップに切り替える。
As shown in FIG. 7, when the FC possible time Tfc becomes equal to or less than the threshold value Tth at time t1, the
<対応関係>
以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1]回転電機は、第2モータジェネレータ54に対応する。フィルタは、GPF34に対応する。第1減速制御処理は、要求駆動トルクTp*が負のときにおける、S36,S38~S56,S60~S66の処理に対応する。第2減速制御処理は、要求駆動トルクTp*が負のときにおける、S34,S38~S56,S60~S66の処理に対応する。フューエルカット処理は、S36の処理によって可能となる処理に対応する。選択処理は、図2に示す処理に対応する。閾値は、閾値Dα,Dβに対応する。[2]閾値Dαが閾値Dβよりも小さいことに対応する。[3]変速比調整装置は、遊星歯車機構50および第1モータジェネレータ52に対応する。蓄電装置は、バッテリ59に対応する。[4]告知処理は、S22の処理に対応する。[5]徐変処理は、S78の処理に対応する。[6]図2において、S26の処理が実行される場合、トリップが終了しない限り、S29の処理がなされないことに対応する。
<Correspondence>
In the following, the correspondence is shown for each of the numbers of the means for solving the problem listed in the "Means for solving the problem" column. [1] The rotating electric machine corresponds to the
<その他の実施形態>
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
<Other embodiments>
This embodiment can be modified as follows: This embodiment and the following modifications can be combined with each other to the extent that no technical contradiction occurs.
「第1減速制御処理について」
・第1減速制御処理としては、S36,S38~S56,S60~S66の処理を実行する処理に限らない。たとえば、フューエルカット処理のみで制動力を生成する処理であってもよい。換言すれば、回転電機の回生制御とフューエルカット処理による負荷トルクとの協働で減速要求に応じることなく、内燃機関10の負荷トルクのみで減速要求に応じる処理としてもよい。
"First Deceleration Control Process"
The first deceleration control process is not limited to the process of executing the processes of S36, S38 to S56, and S60 to S66. For example, it may be a process of generating a braking force only by a fuel cut process. In other words, it may be a process of responding to a deceleration request only by the load torque of the
「第2減速制御処理について」
・第2減速制御処理としては、第1モータジェネレータ52の回転速度制御を利用して減速要求に応じる処理に限らない。たとえば、下記「変速比調節装置について」の欄に記載したように、車両が有段変速装置を備える場合、有段変速装置による変速比を調整することによって減速要求に応じてもよい。その場合、第2モータジェネレータ54による回生電力が小さい場合には、機関回転速度NEをより大きくするように変速比を操作する。
"Second Deceleration Control Process"
The second deceleration control process is not limited to a process that responds to a deceleration request by utilizing rotational speed control of the
・第2減速制御処理としては、回転電機の回生電力との協働で所望の制動力を生成する処理に限らない。たとえば、内燃機関10の動力のみで所望の制動力を生成する処理であってもよい。換言すれば、回転電機の回生制御と内燃機関10の負荷トルクとの協働で減速要求に応じることなく、内燃機関10の負荷トルクのみで減速要求に応じる処理としてもよい。
The second deceleration control process is not limited to a process that generates a desired braking force in cooperation with the regenerative power of the rotating electric machine. For example, it may be a process that generates a desired braking force using only the power of the
・Bレンジと、Dレンジとで、要求駆動トルクTp*を異なる値とすることは必須ではない。
「選択処理について」
・FC可能時間Tfcが閾値Tth以下であるか否かに応じて、第1減速制御処理、および第2減速制御処理の2つの処理のうちのいずれを採用するかを選択する処理に限らない。たとえば、CPU72が、PM堆積量DPMが閾値以上であるか否かを判定する処理であってもよい。ここで、CPU72は、閾値を、温度Tgpfに応じて可変設定してもよい。ただし、閾値を可変設定することは必須ではない。
It is not essential that the required drive torque Tp* be different between the B range and the D range.
"About selection processing"
The process is not limited to the process of selecting which of the first deceleration control process and the second deceleration control process to adopt depending on whether the FC possible time Tfc is equal to or less than the threshold value Tth. For example, the process may be a process in which the
「第1減速制御処理、第2減速制御処理の実行期間について」
・上記実施形態では、保護フラグF1が「1」とされる場合、そのトリップの間は、保護フラグF1を「0」としないこととしたが、これに限らない。換言すれば、第2減速制御処理が一旦選択される状況となる場合、そのトリップの期間は、第1減速制御処理を選択しないこととしたが、これに限らない。たとえば、FC可能時間Tfcが閾値Tthよりも大きくなる状態の継続時間が規定時間以上となる場合には、保護フラグF1に「0」を代入してもよい。
"Execution Period of First Deceleration Control Process and Second Deceleration Control Process"
In the above embodiment, when the protection flag F1 is set to "1", the protection flag F1 is not set to "0" during the trip, but this is not limited to the above. In other words, when the second deceleration control process is once selected, the first deceleration control process is not selected during the trip, but this is not limited to the above. For example, when the duration of the state in which the FC possible time Tfc is greater than the threshold value Tth is equal to or longer than a specified time, the protection flag F1 may be set to "0".
・上記実施形態では、トリップの途中で、保護フラグF1を「0」から「1」に切り替えたが、これに限らない。たとえば図2の処理を、トリップの開始時と終了時とにのみ実行するようにしてもよい。換言すれば、第1減速制御処理と第2減速制御処理とのいずれを採用するかを選択する処理を、トリップの開始時に限って実行してもよい。 - In the above embodiment, the protection flag F1 is switched from "0" to "1" during the trip, but this is not limited to the above. For example, the process in FIG. 2 may be executed only at the start and end of the trip. In other words, the process for selecting whether to use the first deceleration control process or the second deceleration control process may be executed only at the start of the trip.
「変速比調節装置について」
・変速比調節装置としては、遊星歯車機構50および第1モータジェネレータ52を備えるものに限らない。たとえば、複数のギアの係合状態を変更することにより変速比を変更する有段変速装置等の変速装置であってもよい。
"About the gear ratio adjustment device"
The gear ratio adjustment device is not limited to the device including the
「ハイブリッド車両について」
・ハイブリッド車両としては、シリーズ・パラレルハイブリッド車両に限らない。たとえば、パラレルハイブリッド車両であってもよい。
"About Hybrid Vehicles"
The hybrid vehicle is not limited to a series-parallel hybrid vehicle. For example, it may be a parallel hybrid vehicle.
<付記>
内燃機関、および変速比調節装置を備える車両に適用され、前記内燃機関は、排気通路に、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタを備え、前記内燃機関のクランク軸は、前記変速比調節装置を介して駆動輪に機械的に連結可能とされ、前記変速比調節装置は、前記クランク軸の回転速度と前記駆動輪の回転速度との比を調節する装置であり、減速制御処理、予測処理、および制限処理を実行し、前記減速制御処理は、前記車両の減速要求が生じる場合、前記変速比調節装置を操作して前記車両の減速度を制御する処理であり、少なくとも前記制限処理が実行されていない場合の前記減速制御処理には、フューエルカット処理が含まれ、前記フューエルカット処理は、前記内燃機関の気筒への燃料の供給を停止する処理であり、前記予測処理は、前記フィルタに捕集される粒子状物質の量に基づき、前記減速要求に応じた前記フューエルカット処理が実行されることによって前記フィルタの温度が許容範囲を超えて上昇するか否かを予測する処理であり、前記制限処理は、前記予測処理によって上昇すると予測する場合、前記車両の減速要求が生じるときの前記車両の減速度を小さい側に制限する処理である車両の減速制御装置である。
<Additional Notes>
The present invention is applied to a vehicle equipped with an internal combustion engine and a gear ratio adjustment device, the internal combustion engine having an exhaust passage provided with a filter for collecting particulate matter in the exhaust, a crankshaft of the internal combustion engine being mechanically connectable to drive wheels via the gear ratio adjustment device, the gear ratio adjustment device being a device for adjusting the ratio between the rotation speed of the crankshaft and the rotation speed of the drive wheels, and executing a deceleration control process, a prediction process, and a limiting process, the deceleration control process being a process for controlling the deceleration of the vehicle by operating the gear ratio adjustment device when a deceleration request for the vehicle occurs, and at least the limiting process being executed. The deceleration control device for a vehicle in which the deceleration control processing when there is no particulate matter includes a fuel cut processing, which is a processing for stopping the supply of fuel to cylinders of the internal combustion engine, the prediction processing is a processing for predicting whether or not the temperature of the filter will rise beyond an acceptable range when the fuel cut processing is executed in response to the deceleration request based on the amount of particulate matter captured in the filter, and the limitation processing is a processing for limiting the deceleration of the vehicle to a smaller side when a deceleration request for the vehicle is made if the prediction processing predicts that the temperature of the filter will rise beyond an acceptable range.
フューエルカット処理を実行している場合に、駆動輪の回転速度に対して内燃機関のクランク軸の回転速度を高くするほど、減速度を大きくすることができる。ただし、フューエルカット処理によれば、フィルタに多量の酸素が流入することから、フィルタの温度上昇を招きやすい。特にフィルタ処理の実行時における回転速度が大きい場合には小さい場合よりも単位時間当たりにフィルタに流入する酸素量が大きくなる。そのため、フィルタが捕集した粒子状物質の酸化熱によってフィルタの温度が過度に高くなりやすい。そこで上記構成では、フィルタの温度が許容範囲を超えて上昇すると予測する場合には、減速度を小さい側に制限する。これにより、フィルタに流入する酸素量を低減できることから、フィルタの温度が過度に上昇することを抑制できる。 When fuel cut processing is being performed, the deceleration can be increased as the rotation speed of the crankshaft of the internal combustion engine is increased relative to the rotation speed of the drive wheels. However, fuel cut processing causes a large amount of oxygen to flow into the filter, which can easily lead to an increase in the filter temperature. In particular, when the rotation speed during filter processing is high, the amount of oxygen flowing into the filter per unit time is greater than when the rotation speed is low. Therefore, the filter temperature is likely to become excessively high due to the oxidation heat of the particulate matter captured by the filter. Therefore, in the above configuration, when it is predicted that the filter temperature will rise beyond the allowable range, the deceleration is limited to a small value. This makes it possible to reduce the amount of oxygen flowing into the filter, thereby preventing the filter temperature from rising excessively.
上記付記における減速制御処理について
・シフトポジションに応じて異なるマップを用いることは必須ではない。たとえば、DレンジとBレンジとで共通のマップとしてもよい。その場合、内燃機関10の燃焼制御を実行しつつ得られる最小の駆動トルクを、駆動トルクの最小値とすればよい。
Regarding the deceleration control process in the above supplementary note: It is not essential to use different maps depending on the shift position. For example, a common map may be used for the D range and the B range. In that case, the minimum drive torque obtained while executing the combustion control of the
・減速制御処理としては、各レンジにおける駆動トルクの最小値を大きい側に制限する処理に限らない。換言すれば、各レンジにおける減速トルクの最大値を小さい側に制限する処理に限らない。たとえば、Bレンジ等、駆動トルクが特に小さくなるレンジを禁止する処理であってもよい。 The deceleration control process is not limited to limiting the minimum value of the drive torque in each range to a larger value. In other words, it is not limited to limiting the maximum value of the deceleration torque in each range to a smaller value. For example, it may be a process that prohibits a range where the drive torque is particularly small, such as B range.
・減速制御処理としては、内燃機関10の燃焼制御を実行しつつ駆動輪60に負の駆動トルクを与える処理に限らない。たとえば、機関回転速度NEを小さい側に制限する処理であってもよい。これによっても、単位時間あたりにGPF34に流入する酸素量を低減できる。
The deceleration control process is not limited to a process that applies a negative drive torque to the
上記付記における予測処理について
・予測処理としては、都度の温度TgpfおよびPM堆積量DPMに基づき予測をする処理に限らない。たとえば、「告知処理について」の欄に記載したように、車両VCの発進前に告知処理を実行するなら、発進前にFC可能時間Tfcが閾値Tth以下となるか否かを判定する処理としてもよい。この場合、FC可能時間Tfcは、たとえばPM堆積量DPMのみを入力として算出すればよい。またこれに代えてPM堆積量DPMと内燃機関10の始動時の温度とを入力として算出してもよい。さらに、たとえば、車両VCの目的地の設定がなされている場合、目的地までの経路を示す変数を入力に含めてもよい。その場合、目的地までの経路が全て市街地である場合には、下り坂を多く含む場合と比較して、PM堆積量DPMがより大きい場合にFC可能時間Tfcが閾値Tth以下となると判定すればよい。
Regarding the prediction process in the above appendix: The prediction process is not limited to a process that predicts based on the temperature Tgpf and the PM accumulation amount DPM at each time. For example, as described in the "Notification process" section, if the notification process is executed before the start of the vehicle VC, a process may be performed to determine whether the FC possible time Tfc is equal to or less than the threshold value Tth before the start. In this case, the FC possible time Tfc may be calculated, for example, using only the PM accumulation amount DPM as an input. Alternatively, the PM accumulation amount DPM and the temperature at the start of the
上記付記における告知処理について
・図3には、車両VCの走行中に、減速度を制限する旨を告知することを例示したが、これに限らない。たとえば、車両VCの発進前に限って告知処理を実行してもよい。具体的には、たとえば第1インバータ56および第2インバータ58とバッテリ59とを接続するシステムメインリレーが閉状態に切り替えられることをトリガとして告知処理を実行してもよい。
Regarding the notification process in the above appendix: Fig. 3 illustrates an example in which the notification is given to limit the deceleration while the vehicle VC is traveling, but this is not limiting. For example, the notification process may be executed only before the vehicle VC starts moving. Specifically, the notification process may be executed when the system main relay connecting the
10…内燃機関
26…クランク軸
30…排気通路
32…三元触媒
34…GPF
50…遊星歯車機構
52…第1モータジェネレータ
54…第2モータジェネレータ
56…第1インバータ
58…第2インバータ
59…バッテリ
60…駆動輪
70…制御装置
10: internal combustion engine 26: crankshaft 30: exhaust passage 32: three-way catalyst 34: GPF
50: Planetary gear mechanism 52: First motor generator 54: Second motor generator 56: First inverter 58: Second inverter 59: Battery 60: Drive wheels 70: Control device
Claims (5)
前記内燃機関は、排気通路に、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタを備え、
第1減速制御処理、第2減速制御処理、および選択処理を実行するように構成され、
前記第1減速制御処理は、フューエルカット処理を利用して前記ハイブリッド車両の減速要求に応じる処理であり、
前記フューエルカット処理は、前記内燃機関の気筒内での燃料の燃焼制御を停止する処理であり、
前記第2減速制御処理は、前記フューエルカット処理を利用することなく前記ハイブリッド車両の減速要求に応じる処理であり、
前記選択処理は、PM堆積量が閾値以上の場合に前記第2減速制御処理を実行することを選択して且つ、前記PM堆積量が前記閾値よりも小さい場合に前記第1減速制御処理を実行することを選択する処理であり、
前記PM堆積量は、前記フィルタに堆積されている粒子状物質の量であり、
徐変処理を実行するように構成され、
前記徐変処理は、前記第1減速制御処理の実行中に前記PM堆積量が前記閾値以上となる場合、前記第2減速制御処理に切り替えるのに先立って前記第1減速制御処理において前記第2減速制御処理によって実現可能な減速度へと徐々に移行させる処理であるハイブリッド車両の制御装置。 The present invention is applied to a hybrid vehicle equipped with an internal combustion engine and a rotating electric machine,
the internal combustion engine is provided with a filter in an exhaust passage for collecting particulate matter in the exhaust gas;
configured to execute a first deceleration control process, a second deceleration control process, and a selection process;
the first deceleration control process is a process for responding to a deceleration request of the hybrid vehicle by utilizing a fuel cut process,
the fuel cut process is a process for stopping fuel combustion control in a cylinder of the internal combustion engine,
the second deceleration control process is a process for responding to a deceleration request of the hybrid vehicle without using the fuel cut process,
the selection process is a process of selecting to execute the second deceleration control process when the PM accumulation amount is equal to or greater than a threshold, and selecting to execute the first deceleration control process when the PM accumulation amount is smaller than the threshold,
The PM accumulation amount is an amount of particulate matter accumulated in the filter,
configured to perform a gradual change process;
A control device for a hybrid vehicle, wherein the gradual change processing is a processing for gradually transitioning in the first deceleration control processing to a deceleration that can be achieved by the second deceleration control processing prior to switching to the second deceleration control processing when the PM accumulation amount becomes equal to or greater than the threshold value while the first deceleration control processing is being executed .
前記内燃機関は、排気通路に、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタを備え、
第1減速制御処理、第2減速制御処理、および選択処理を実行するように構成され、
前記第1減速制御処理は、フューエルカット処理を利用して前記ハイブリッド車両の減速要求に応じる処理であり、
前記フューエルカット処理は、前記内燃機関の気筒内での燃料の燃焼制御を停止する処理であり、
前記第2減速制御処理は、前記フューエルカット処理を利用することなく前記ハイブリッド車両の減速要求に応じる処理であり、
前記選択処理は、PM堆積量が閾値以上の場合に前記第2減速制御処理を実行することを選択して且つ、前記PM堆積量が前記閾値よりも小さい場合に前記第1減速制御処理を実行することを選択する処理であり、
前記PM堆積量は、前記フィルタに堆積されている粒子状物質の量であり、
1つのトリップ内において前記第2減速制御処理を実行した履歴がある場合、前記PM堆積量が前記閾値よりも小さくなっても前記ハイブリッド車両の減速要求に応じて前記第2減速制御処理を実行するように構成されているハイブリッド車両の制御装置。 The present invention is applied to a hybrid vehicle equipped with an internal combustion engine and a rotating electric machine,
the internal combustion engine is provided with a filter in an exhaust passage for collecting particulate matter in the exhaust gas;
configured to execute a first deceleration control process, a second deceleration control process, and a selection process;
the first deceleration control process is a process for responding to a deceleration request of the hybrid vehicle by utilizing a fuel cut process,
the fuel cut process is a process for stopping fuel combustion control in a cylinder of the internal combustion engine,
the second deceleration control process is a process for responding to a deceleration request of the hybrid vehicle without using the fuel cut process,
the selection process is a process of selecting to execute the second deceleration control process when the PM accumulation amount is equal to or greater than a threshold, and selecting to execute the first deceleration control process when the PM accumulation amount is smaller than the threshold,
The PM accumulation amount is an amount of particulate matter accumulated in the filter,
A control device for a hybrid vehicle that is configured to execute the second deceleration control process in response to a deceleration request of the hybrid vehicle even if the PM accumulation amount becomes smaller than the threshold value if there is a history of executing the second deceleration control process within a trip .
前記内燃機関のクランク軸は、前記変速比調節装置を介して駆動輪に機械的に連結可能とされ、
前記変速比調節装置は、前記クランク軸の回転速度と前記駆動輪の回転速度との比を調節する装置であり、
前記蓄電装置は、前記回転電機の回生電力を充電する装置であり、
前記第2減速制御処理は、前記蓄電装置の充電率に応じて前記回生電力および機関回転速度を設定する処理を含んで且つ、前記蓄電装置の充電率が大きい場合における前記回生電力を前記充電率が小さい場合における前記回生電力以下として且つ、前記蓄電装置の充電率が大きい場合における前記機関回転速度を前記充電率が小さい場合における前記機関回転速度以上とする処理を含む請求項1~3のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。 The hybrid vehicle includes a gear ratio adjusting device and a power storage device,
a crankshaft of the internal combustion engine is mechanically connectable to a drive wheel via the speed change ratio adjusting device;
the speed change ratio adjustment device is a device for adjusting a ratio between a rotation speed of the crankshaft and a rotation speed of the drive wheels,
the power storage device is a device that stores regenerative power from the rotating electric machine,
4. The control device for a hybrid vehicle according to claim 1, wherein the second deceleration control process includes a process for setting the regenerative power and the engine rotation speed according to the charging rate of the power storage device, and a process for setting the regenerative power when the charging rate of the power storage device is high to be equal to or lower than the regenerative power when the charging rate is low, and for setting the engine rotation speed when the charging rate of the power storage device is high to be equal to or higher than the engine rotation speed when the charging rate is low.
前記告知処理は、前記第2減速制御処理を実行するのに先立ってユーザに減速度が小さい側に制限される旨、告知する処理である請求項1~4のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。 configured to execute a notification process;
5. The control device for a hybrid vehicle according to claim 1 , wherein the notification process notifies a user that the deceleration will be limited to a smaller value prior to execution of the second deceleration control process.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US17/657,668 US11608793B2 (en) | 2021-04-19 | 2022-04-01 | Controller for hybrid electric vehicle and method for controlling hybrid electric vehicle |
CN202210378142.6A CN115214610A (en) | 2021-04-19 | 2022-04-12 | Control device and control method for hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021070396 | 2021-04-19 | ||
JP2021070396 | 2021-04-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022165380A JP2022165380A (en) | 2022-10-31 |
JP7632332B2 true JP7632332B2 (en) | 2025-02-19 |
Family
ID=83845728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022014452A Active JP7632332B2 (en) | 2021-04-19 | 2022-02-01 | Hybrid vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7632332B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009041403A (en) | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Nissan Motor Co Ltd | Controller of hybrid prime mover |
JP2015031166A (en) | 2013-07-31 | 2015-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
JP2018122620A (en) | 2017-01-30 | 2018-08-09 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid car |
JP2018159296A (en) | 2017-03-22 | 2018-10-11 | トヨタ自動車株式会社 | Automobile |
-
2022
- 2022-02-01 JP JP2022014452A patent/JP7632332B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009041403A (en) | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Nissan Motor Co Ltd | Controller of hybrid prime mover |
JP2015031166A (en) | 2013-07-31 | 2015-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
JP2018122620A (en) | 2017-01-30 | 2018-08-09 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid car |
JP2018159296A (en) | 2017-03-22 | 2018-10-11 | トヨタ自動車株式会社 | Automobile |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022165380A (en) | 2022-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10914255B2 (en) | Vehicle, control device for vehicle, and control method for vehicle | |
JP5530813B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP4052080B2 (en) | Vehicle control device | |
CN114198215B (en) | Controller for internal combustion engine, control method for internal combustion engine, and storage medium | |
CN105917147B (en) | Vehicles equipped with continuously variable transmission devices | |
CN110293956B (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP7336300B2 (en) | vehicle controller | |
JP2004242450A (en) | Controller for hybrid vehicle | |
KR102077996B1 (en) | Hybrid vehicle | |
JP7632332B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP7452500B2 (en) | Vehicle control system | |
CN115214610A (en) | Control device and control method for hybrid vehicle | |
JP2020111164A (en) | Hybrid car | |
JP3594010B2 (en) | Vehicle driving force control method and its control device | |
JP2020075531A (en) | Hybrid car | |
JP7568123B2 (en) | Vehicle control method and vehicle | |
JP2010036601A (en) | Hybrid vehicle control device, hybrid vehicle equipped with the same, and hybrid vehicle control method | |
JP2020015476A (en) | Hybrid vehicle | |
KR102183178B1 (en) | Vehicle and control method of vehicle | |
JP7586333B2 (en) | Vehicle control method and vehicle | |
JP2017114206A (en) | Regeneration control apparatus | |
JP2021160547A (en) | Vehicle control device | |
JP7589827B2 (en) | Vehicle control method and vehicle | |
JP7392690B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP2024024302A (en) | Vehicle control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7632332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |