JP2015031166A - Exhaust emission control device for internal combustion engine - Google Patents
Exhaust emission control device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015031166A JP2015031166A JP2013159088A JP2013159088A JP2015031166A JP 2015031166 A JP2015031166 A JP 2015031166A JP 2013159088 A JP2013159088 A JP 2013159088A JP 2013159088 A JP2013159088 A JP 2013159088A JP 2015031166 A JP2015031166 A JP 2015031166A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- filter
- catalyst
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 65
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 121
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 120
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 27
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims abstract description 24
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims abstract description 24
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 20
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims description 88
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 62
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 62
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 34
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 34
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 10
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010892 electric spark Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。 The present invention relates to an exhaust emission control device for an internal combustion engine.
内燃機関の排気通路に、排気中の粒子状物質(以下、PMともいう。)を捕集するフィルタを備えることがある。フィルタに捕集されているPM量(以下、PM堆積量ともいう。)が一定量に達すると、PMを酸化させて除去する処理を実施する。この処理をフィルタの再生という。フィルタに捕集されているPMが酸化されるためには、フィルタの温度が所定温度以上となっており、且つ、フィルタ内の酸素濃度が所定濃度以上となっていることが必要となる。 A filter for collecting particulate matter (hereinafter also referred to as PM) in the exhaust gas may be provided in the exhaust passage of the internal combustion engine. When the amount of PM collected in the filter (hereinafter also referred to as PM accumulation amount) reaches a certain amount, a process of oxidizing and removing PM is performed. This process is called filter regeneration. In order for the PM collected in the filter to be oxidized, it is necessary that the temperature of the filter is equal to or higher than a predetermined temperature, and the oxygen concentration in the filter is equal to or higher than the predetermined concentration.
ところで、火花点火式のガソリン機関では、通常は、理論空燃比またはリッチ空燃比で運転されているため、フィルタ内の酸素濃度が低い。そして、フィルタに酸素が供給されるのは、リーン空燃比で運転している場合や、減速などで燃料カットが行われた場合などに限られる。しかし、PM堆積量が比較的多いときであってフィルタの温度が比較的高い場合に燃料カットが実施されると、フィルタに捕集されているPMが一斉に酸化され、このときの反応熱により、フィルタが過熱することがある。 By the way, since a spark ignition type gasoline engine is usually operated at a stoichiometric air-fuel ratio or a rich air-fuel ratio, the oxygen concentration in the filter is low. The oxygen is supplied to the filter only when operating at a lean air-fuel ratio or when a fuel cut is performed by deceleration or the like. However, when the fuel cut is performed when the amount of accumulated PM is relatively large and the temperature of the filter is relatively high, the PM collected in the filter is oxidized all at once, and the reaction heat at this time causes The filter may overheat.
これに対して、PM堆積量が比較的多く、且つ、フィルタの温度が比較的高い場合には、燃料カットを禁止することでフィルタの過熱を抑制することが知られている(例えば、特許文献1参照。)。 On the other hand, when the PM accumulation amount is relatively large and the filter temperature is relatively high, it is known to suppress the overheating of the filter by prohibiting the fuel cut (for example, patent document). 1).
従来では、フィルタ再生が行われる条件をフィルタの温度が比較的低い場合に限定することで、フィルタの過熱による破損等の抑制が図られている。しかし、フィルタの温度がフィルタ再生を十分に行い得ない程度に低い場合には、燃料カットを行ってもフィルタに捕集されたPMが酸化除去されないため、この状態が継続するとPM堆積量が増加し、フィルタに詰まりが発生するおそれがある。また、一般には、フィルタの上流側には酸化能を有する触媒が配置される場合があり、この酸化能により排気中の未燃燃料を酸化させて排気昇温を図ることで、フィルタの温度が比較的に低い場合においてもフィルタ再生を可能とすることができる。 Conventionally, the filter regeneration condition is limited to the case where the temperature of the filter is relatively low, so that breakage due to overheating of the filter is suppressed. However, if the temperature of the filter is low enough to prevent sufficient filter regeneration, the PM collected in the filter will not be removed by oxidation even if the fuel cut is performed. In addition, the filter may be clogged. In general, a catalyst having oxidizing ability may be disposed upstream of the filter. By oxidizing the unburned fuel in the exhaust gas by this oxidizing ability and raising the exhaust gas temperature, the temperature of the filter is increased. Filter regeneration can be made possible even in a relatively low case.
しかし、上記触媒の酸化能は、その触媒温度に大きく依存するため、触媒温度が比較的低い場合には、排気中の未燃燃料を十分に酸化することが困難となる。この場合、未燃燃料が無駄に消費されるだけではなく、外部に未燃燃料が放出されることが懸念される。 However, since the oxidation ability of the catalyst greatly depends on the catalyst temperature, it is difficult to sufficiently oxidize unburned fuel in the exhaust when the catalyst temperature is relatively low. In this case, there is a concern that unburned fuel is not only consumed wastefully but also unburned fuel is released to the outside.
そこで、本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、火花点火式の内燃機関において、フィルタに捕集されたPMを好適に酸化除去し、フィルタでのPM詰まりを回避することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems, and its purpose is to suitably oxidize and remove PM trapped in a filter in a spark ignition type internal combustion engine. It is to avoid PM clogging.
上記課題を達成するために、本発明は、火花点火式の内燃機関の排気通路に設けられ酸
化機能を有する触媒と、前記触媒よりも下流の排気通路に設けられ排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、前記フィルタに捕集されている粒子状物質の量が所定量以上であって、且つ、減速時において前記内燃機関の燃料カットを実施する条件が成立した、所定のフィルタ再生時において、前記フィルタに捕集された粒子状物質を酸化除去する制御装置と、を備える内燃機関の排気浄化装置である。そして、前記制御装置は、前記所定のフィルタ再生時であっても、前記フィルタの温度が粒子状物質を除去可能な所定温度より低く、且つ、前記触媒の温度が、前記内燃機関から送り込まれる燃料を酸化可能な第一所定温度以上である場合には、該内燃機関の気筒へ燃料供給を継続しつつ、少なくとも一部の気筒において火花点火を停止させる第一制御部と、前記所定のフィルタ再生時であっても、前記フィルタの温度が粒子状物質を除去可能な所定温度より低く、且つ、前記触媒の温度が、前記第一所定温度より低い第二所定温度から該第一所定温度までの温度範囲に属する場合には、少なくとも一部の気筒において該内燃機関の気筒へ燃料供給を継続しつつ、該一部の気筒での火花点火時期を排気行程の下死点近傍の時期まで移行させる第二制御部と、を有する。
In order to achieve the above object, the present invention captures a catalyst having an oxidation function provided in an exhaust passage of a spark ignition type internal combustion engine, and particulate matter in exhaust provided in an exhaust passage downstream of the catalyst. A filter to be collected, and the amount of particulate matter collected in the filter is equal to or greater than a predetermined amount, and a condition for performing fuel cut of the internal combustion engine during deceleration is satisfied. And a control device for oxidizing and removing the particulate matter collected by the filter. Further, the control device is configured such that the temperature of the filter is lower than a predetermined temperature at which particulate matter can be removed and the temperature of the catalyst is fed from the internal combustion engine even during the regeneration of the predetermined filter. A first control unit that stops spark ignition in at least some of the cylinders while continuing to supply fuel to the cylinders of the internal combustion engine when the temperature is equal to or higher than a first predetermined temperature at which the gas can be oxidized, and the predetermined filter regeneration Even when the temperature of the filter is lower than a predetermined temperature at which particulate matter can be removed, and the temperature of the catalyst is lower than the first predetermined temperature, the second predetermined temperature is lower than the first predetermined temperature. When the temperature belongs to the temperature range, at least some cylinders continue to supply fuel to the cylinders of the internal combustion engine, and the spark ignition timing in the some cylinders is shifted to the timing near the bottom dead center of the exhaust stroke. Having a second control unit.
上記内燃機関の排気浄化装置では、フィルタに所定量以上の粒子状物質が捕集され、且つ、燃料カットを実施する条件が成立した所定のフィルタ再生時において、制御装置によるフィルタ再生処理が行われる。すなわち、所定のフィルタ再生時は、燃料カットを行いフィルタに多量の酸素を送り込むことで、そこに捕集されている所定量以上の粒子状物質の酸化除去が実行される。そこで、当該所定量は、フィルタの再生が必要となるPM量またはフィルタの再生が要求されるPM量と定義することができる。また、別法として、当該所定量は、フィルタの再生を実施しなければ、フィルタに詰まりが生じ得るPM量または内燃機関に悪影響を与えるPM量としてもよい。 In the exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine, the filter regeneration process is performed by the control device when a predetermined amount or more of the particulate matter is collected in the filter and when the predetermined filter regeneration condition for satisfying the fuel cut is satisfied. . That is, at the time of regeneration of a predetermined filter, the fuel is cut and a large amount of oxygen is sent to the filter, so that the particulate matter collected in a predetermined amount or more is removed by oxidation. Therefore, the predetermined amount can be defined as a PM amount that requires filter regeneration or a PM amount that requires filter regeneration. Alternatively, the predetermined amount may be a PM amount that may cause clogging of the filter or a PM amount that adversely affects the internal combustion engine unless the filter is regenerated.
ここで、一般にフィルタの再生処理は、捕集された粒子状物質を酸化除去するために、フィルタの温度が過昇温を招かない程度に高温の所定温度以上であることが必要とされる。そこで、上記所定温度はPMを除去可能な温度であるが、この所定温度は、PMが酸化される温度またはPMの酸化速度が許容範囲となる温度と定義してもよい。また、当該所定温度は、PMを除去可能な温度、PMが酸化される温度またはPMの酸化速度が許容範囲となる温度に対して、ある程度の余裕を持たせた値にしてもよい。 Here, in general, the filter regeneration process requires that the temperature of the filter be higher than a predetermined temperature so as not to cause an excessive temperature rise in order to oxidize and remove the collected particulate matter. Therefore, the predetermined temperature is a temperature at which PM can be removed, but this predetermined temperature may be defined as a temperature at which PM is oxidized or a temperature at which the oxidation rate of PM falls within an allowable range. The predetermined temperature may be a value having a certain margin with respect to a temperature at which PM can be removed, a temperature at which PM is oxidized, or a temperature at which the oxidation rate of PM is within an allowable range.
ここで、フィルタの温度がPMを除去可能な所定温度よりも低い場合には、燃料カットを実施してもフィルタの再生を実現することが難しい。したがって、PM堆積量が所定量以上であり、且つ、フィルタの温度がPMを除去可能な所定温度よりも低い場合には、フィルタの再生が必要であるにもかかわらず、フィルタの温度がフィルタの再生に必要となる条件を満たしていないといえる。このような場合、制御装置は、酸化能を有する触媒に未燃燃料を送り込み触媒での酸化反応により、フィルタに流れ込む排気温度を上昇させることが可能であるが、触媒の酸化能はその触媒温度に大きく依存するため、触媒温度を考慮した排気温度の昇温が望まれる。 Here, when the temperature of the filter is lower than a predetermined temperature at which PM can be removed, it is difficult to realize the regeneration of the filter even if the fuel cut is performed. Therefore, when the PM accumulation amount is equal to or greater than the predetermined amount and the filter temperature is lower than the predetermined temperature at which PM can be removed, the filter temperature is reduced even though the filter needs to be regenerated. It can be said that the conditions required for reproduction are not satisfied. In such a case, the control device can send the unburned fuel to the catalyst having oxidation ability and raise the exhaust gas temperature flowing into the filter by the oxidation reaction at the catalyst. Therefore, it is desirable to raise the exhaust temperature in consideration of the catalyst temperature.
より具体的には、所定のフィルタ再生時であっても、フィルタの温度が所定温度より低く且つ触媒温度が第一所定温度以上、すなわち、内燃機関から供給される未燃燃料が酸化可能な程度に触媒が活性している温度以上であるときは、第一制御部により、内燃機関の気筒への燃料供給を継続しつつ、少なくとも一部の気筒では火花点火が停止される。これにより、火花点火を停止させた気筒から未燃燃料及び酸素が触媒へ供給されることになるため、未燃燃料と酸素とが触媒の酸化能により反応することで熱が発生し、触媒よりも下流のフィルタの温度を所定温度まで上昇させることができ、以て、捕集された粒子状物質の酸化除去を促進することができる。 More specifically, even when the predetermined filter is regenerated, the filter temperature is lower than the predetermined temperature and the catalyst temperature is equal to or higher than the first predetermined temperature, that is, the degree to which the unburned fuel supplied from the internal combustion engine can be oxidized. When the temperature is higher than the temperature at which the catalyst is activated, the first controller stops spark ignition in at least some of the cylinders while continuing to supply fuel to the cylinders of the internal combustion engine. As a result, unburned fuel and oxygen are supplied to the catalyst from the cylinder where the spark ignition is stopped, so heat is generated by the unburned fuel and oxygen reacting with the oxidizing ability of the catalyst, and the catalyst generates In addition, the temperature of the downstream filter can be raised to a predetermined temperature, so that the oxidative removal of the collected particulate matter can be promoted.
また、所定のフィルタ再生時であっても、フィルタの温度が所定温度より低く且つ、触
媒温度が上記第一制御部による制御が行われる温度よりも低い場合、すなわち、第二所定温度から第一所定温度までの温度範囲に属する場合は、触媒が十分に活性しておらずその酸化能を十分に発揮できない状態にある。そこで、このような場合には、第二制御部により、少なくとも一部の気筒で内燃機関の気筒への燃料供給を継続しつつ、その一部の気筒では火花点火時期が排気行程の下死点近傍時期まで移行される。これにより、燃焼の結果比較的高温であって、且つ温度上昇に伴い酸化されやすい状態となった未燃燃料を比較的多く含む排気を触媒に送り込むことができる。そのため、触媒温度を速やかに上昇させ、以てフィルタ温度を上昇させることができる。また、火花点火時期を排気弁が開弁する排気行程の下死点近傍時期とすることで、燃焼に伴う内燃機関の出力への影響を抑制することができる。したがって、第二制御部の処理によりフィルタの再生処理を行う機会を確保することができる。
Further, even when the predetermined filter is being regenerated, when the filter temperature is lower than the predetermined temperature and the catalyst temperature is lower than the temperature at which the control by the first control unit is performed, that is, from the second predetermined temperature to the first When it belongs to a temperature range up to a predetermined temperature, the catalyst is not sufficiently active and cannot fully exhibit its oxidizing ability. In such a case, the second control unit continues the fuel supply to the cylinders of the internal combustion engine in at least some of the cylinders, while the spark ignition timing is at the bottom dead center of the exhaust stroke in some of the cylinders. It will be transferred to near time. As a result, it is possible to send exhaust gas containing a relatively large amount of unburned fuel that is relatively hot as a result of combustion and that is easily oxidized as the temperature rises, to the catalyst. Therefore, the catalyst temperature can be quickly raised, and the filter temperature can be raised. Further, by making the spark ignition timing near the bottom dead center of the exhaust stroke when the exhaust valve opens, the influence on the output of the internal combustion engine accompanying combustion can be suppressed. Therefore, an opportunity to perform the filter regeneration process by the process of the second control unit can be secured.
本発明によれば、火花点火式の内燃機関において、フィルタに捕集されたPMを好適に酸化除去し、フィルタでのPM詰まりを回避することができる。 According to the present invention, in a spark ignition internal combustion engine, PM trapped in a filter can be suitably oxidized and removed, and PM clogging in the filter can be avoided.
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be exemplarily described in detail with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the components described in this embodiment are not intended to limit the scope of the present invention only to those unless otherwise specified.
図1は、本実施例に係る内燃機関と、その吸気系及び排気系との概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、火花点火式のガソリン機関である。内燃機関1は、たとえば車両に搭載される。また、内燃機関1は、複数の気筒、例えば4つの気筒を有し、各気筒を区別して表わす場合には、#1〜#4を参照番号として使用する。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an internal combustion engine according to the present embodiment and its intake system and exhaust system. An
ここで、内燃機関1には、排気通路2が接続されている。この排気通路2の途中には、上流側から順に、触媒3と、フィルタ4とが備えられている。触媒3は、酸化機能を有し、排気を浄化する触媒である。触媒3は、例えば、三元触媒、酸化触媒、吸蔵還元型NOx触媒、選択還元型NOx触媒であってもよい。フィルタ4は、排気中のPMを捕集する。そして、本実施例においては触媒3が、本発明における酸化機能を有する触媒に相当する。
Here, an
また、触媒3よりも上流の排気通路2には、排気の温度を検出する第一温度センサ11が設けられている。また、触媒3よりも下流で且つフィルタ4よりも上流の排気通路2には、排気の温度を検出する第二温度センサ12が設けられている。第一温度センサ11ま
たは第二温度センサ12の検出値に基づいて、触媒3の温度を検出することができる。また、第二温度センサ12の検出値に基づいて、フィルタ4の温度を検出することができる。なお、内燃機関1の運転状態に基づいて、触媒3及びフィルタ4の温度を推定してもよい。また、触媒3よりも上流の排気通路2には、排気の空燃比を検出する第一空燃比センサ13が設けられている。触媒3よりも下流で且つフィルタ4よりも上流の排気通路2には、排気の空燃比を検出する第二空燃比センサ14が設けられている。なお、第一空燃比センサ13及び第二空燃比センサ14は、排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサとしてもよい。
A
更に、内燃機関1には、吸気通路5が接続されている。吸気通路5の途中には、内燃機関1の吸入空気量を調整するスロットル6が設けられている。また、スロットル6よりも上流の吸気通路5には、内燃機関1の吸入空気量を検出するエアフローメータ15が取り付けられている。そして、内燃機関1には、内燃機関1へ燃料を供給する燃料噴射弁7が取り付けられている。なお、燃料噴射弁7は、内燃機関1の気筒内に燃料を噴射するものであってもよく、吸気通路5内に燃料を噴射するものであってもよい。また、内燃機関1には、気筒内に電気火花を発生させる点火プラグ8が設けられている。
Further, an
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1を制御する。ECU10には、上記センサの他、運転者がアクセルペダル16を踏み込んだ量に応じた電気信号を出力し機関負荷を検知するアクセル開度センサ17、および機関回転数を検知するクランクポジションセンサ18が電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU10に入力される。
The
一方、ECU10には、スロットル6、燃料噴射弁7、点火プラグ8が電気配線を介して接続されており、該ECU10によりこれらの機器が制御される。例えば、内燃機関1において負荷に応じた通常の出力制御が行われる場合、ECU10は、内燃機関1の気筒内の空燃比が通常は理論空燃比またはその近傍となるように燃料噴射弁7からの燃料噴射量を制御する。また、内燃機関1の減速時(内燃機関1が搭載される車両の減速時としてもよい。)には、ECU10は、燃料噴射弁7からの燃料供給の停止、すなわち、燃料カットを実施する。燃料カットは、例えば、アクセル開度が所定開度以下で、且つ、機関回転数が所定回転数以上のときに実施される。
On the other hand, a throttle 6, a
このように構成される内燃機関1において、その運転に伴って排気に含まれる粒子状物質(PM)がフィルタ4に捕集され、そこに堆積していく。このように堆積したPM量が増加すると排気通路2での排気圧力が上昇し、内燃機関1の運転に好ましくない影響を及ぼす可能性がある。そこで、ECU10は、フィルタ4に堆積しているPM量(以下、PM堆積量という。)を推定し、そのPM堆積量が所定量以上となったときに、その堆積しているPMの酸化除去が図られる。具体的には、フィルタ4の温度が、PMが酸化する温度以上となっているときに、燃料カットを行いフィルタ4に多くの酸素を供給することで、堆積PMの酸化除去が行われる。なお、PM堆積量は、過去の機関回転数及び機関負荷に基づいて推定してもよいし、フィルタ4よりも上流と下流との排気の圧力差に基づいて推定してもよい。
In the
このようにフィルタ4でのPM堆積量が所定量以上となったときに速やかにそのPMを酸化除去するのが好ましいが、フィルタ4の温度がPMを酸化可能な温度よりも低い場合には、酸素をフィルタ4に送るべく燃料カットを実施しても堆積PMの酸化が行われず、十分なPM除去を行えない場合がある。そこで、このような場合には、ECU10は、触媒3の有する酸化能を利用してフィルタ4に流れ込む排気温度を上昇させてフィルタ4の温度を上昇させることにより、フィルタ4の再生を可能とする。
As described above, it is preferable to quickly oxidize and remove the PM when the amount of accumulated PM in the
ここで、触媒3の酸化能は、その触媒温度に応じて変化する。触媒3の温度が十分に活性温度に至っていない場合には、効果的な酸化能を発揮できず、そのため排気中の未燃燃料を十分に酸化できず、燃料の無駄な消費やエミッションの悪化を招く要因となる。また、触媒3の温度が過度に高くなると触媒3が溶損する可能性がある。そこで、本実施例では、フィルタ4でのPM堆積量が所定量以上となったときに、フィルタ4の温度がPMを酸化可能な温度よりも低い場合には、触媒3の温度に応じてフィルタ4を昇温させて、その堆積PMの酸化除去を図る制御が行われる。
Here, the oxidation ability of the
以上を踏まえ、図2および図3に基づいて、特に、フィルタ4の温度がPMを酸化可能な温度よりも低い場合におけるPM酸化除去について詳細に説明する。図2は、本実施例に係るフィルタ4の温度と、フィルタ4に堆積しているPM量と、堆積PMを酸化除去するための制御領域A、B、Cと、の関係を示した図である。領域Aは、PM堆積量が所定量以上であって、フィルタ4の温度がPMを酸化可能な温度である所定温度より低いときに、堆積PMを酸化除去するための制御が行われる領域である。当該領域Aにおける制御の詳細については、図3に基づいて後述する。
Based on the above, the PM oxidation removal when the temperature of the
次に領域Bは、減速時であっても燃料カットが禁止される領域である。領域Bは、PM堆積量が比較的多く且つフィルタ4の温度が比較的高い領域であって、燃料カットを実施するとフィルタ4に捕集されているPMが一斉に酸化することで該フィルタ4が過熱するおそれのある領域である。領域Bは、フィルタ4の温度が例えば750℃前後の温度以上の領域であるが、フィルタ4の温度が高くなるほど、より少ないPM堆積量であっても過熱し易くなるので、Bの領域は、フィルタ4の温度が高いほど、PM堆積量がより少なくなる方向に拡大される。逆に、フィルタ4の温度が高くても、PMの堆積量が少なければ、フィルタ4が過熱する可能性は低くなる。このように領域Bでは、減速時の燃料カットを禁止することで、フィルタ4の過熱を抑制し得る。
Next, region B is a region where fuel cut is prohibited even during deceleration. Region B is a region where the amount of accumulated PM is relatively large and the temperature of the
次に領域Cは、領域A及び領域B以外の領域であり、減速時に全気筒において燃料カットを実施する領域である。領域Cであって、PM堆積量が所定量未満の場合には、フィルタ4の再生をする必要はないが、燃料の消費量を低減するために全気筒において燃料カットが行われる。また、領域Cであって、フィルタ4の温度が所定温度以上で且つPM堆積量が所定量以上の場合には、全気筒において燃料カットを実施することにより、減速時の燃料消費抑制とともに堆積PMの酸化除去を図ることができる。
Next, a region C is a region other than the region A and the region B, and is a region where fuel cut is performed in all cylinders during deceleration. In the region C, when the PM accumulation amount is less than the predetermined amount, it is not necessary to regenerate the
ここで、上記領域Aで行われる制御について、図3に基づいて詳細に説明する。図3には、中段に、領域Aにおける制御が行われたときの、触媒3の温度に対するフィルタ4に流れ込む排気中の酸素濃度の推移が示され、下段に、領域Aにおける制御が行われたときの、触媒3の温度に対する燃料の噴射総量の推移が示されている。この噴射総量は、1サイクルにおいて内燃機関1が有する4つの気筒での燃料噴射量の総量である。そして、上段には、領域A内での触媒温度に則して画定された領域に応じた制御内容が、燃料噴射および火花点火の観点から記載されている。
Here, the control performed in the area A will be described in detail with reference to FIG. FIG. 3 shows the transition of the oxygen concentration in the exhaust gas flowing into the
領域Aは、触媒3の温度に応じて、触媒反応不可領域、温度重視領域、酸素濃度重視領域、触媒過熱保護領域に画定されている。触媒過熱保護領域は、触媒3の温度が過熱保護温度T0以上であり、当該過熱保護温度T0は、触媒3に多くの酸素が供給されると触媒3での酸化熱により触媒3が溶損してしまう可能性がある、触媒温度の閾値である。そこで、触媒過熱保護領域では、フィルタ4でのPM酸化除去よりも触媒3の過熱保護を優先し、燃料カットを禁止し、気筒内の空燃比が空気過剰率λが1を超えフィルタ4に流れ込む酸素濃度が極めて低くなるように、燃料噴射および火花点火が実施される。これにより触媒3への酸素供給の抑制、および排気中の未燃燃料の気化潜熱による触媒3の温度低下
を図ることができる。
The region A is defined according to the temperature of the
次に、酸素濃度重視領域は、触媒の温度が第一活性温度T1以上であって過熱保護温度T0より低い状態であり、当該第一活性温度T1は、触媒温度がそれ以上であれば触媒3の酸化能が十分に発揮し得る程度に触媒温度が十分に上昇していると判断し得る、触媒温度の閾値である。したがって、触媒3の温度が酸素濃度重視領域にあるときは、触媒3は過熱状態に陥る可能性がなく、且つ十分にその酸化能を発揮できる状態にある。そこで、所定温度より低いフィルタ4の温度を速やかに上昇させ、堆積PMの酸化除去を促進させるために、減速時に少なくとも一部の気筒において燃料噴射を実施し且つ火花点火を停止させる第一制御が行われる。ここで、第一制御時の燃料噴射量の最適値、及び、燃料噴射を実施する気筒数は、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。また、火花点火を停止させるのは、燃料噴射を実施する気筒に限ってもよい。また、全気筒において燃料噴射を実施し且つその前記等で火花点火を停止させてもよい。
Next, the oxygen concentration important region is a state where the temperature of the catalyst is equal to or higher than the first activation temperature T1 and lower than the overheat protection temperature T0, and the first activation temperature T1 is the
当該第一制御が行われると、触媒3に酸素及び未燃燃料を供給することができる。酸素濃度重視領域では、触媒3の酸化能を十分に利用することが可能であるから、第一制御によって供給される酸素および未燃燃料により触媒3で熱を発生させ、以てフィルタ4の温度を所定温度以上まで上昇させることができる。また、少なくとも火花点火が停止された気筒内からは酸素を多く排出させることができるので、フィルタ4にも酸素を十分に供給することができる。このように酸素濃度重視領域では、触媒3およびフィルタ4へ供給される酸素濃度が重視される結果、フィルタ4に流入する排気中の酸素濃度を所定濃度とすることができ、以てフィルタ4での堆積PMの酸化除去を促進させることができる。
When the first control is performed, oxygen and unburned fuel can be supplied to the
次に、温度重視領域は、触媒の温度が第二活性温度T2以上であって第一活性温度T1より低い状態であり、当該第二活性温度T2は、触媒温度がその温度より低ければ触媒3の酸化能が全く発揮できないと判断し得る、もしくは全く発揮できないとみなすことができる、触媒温度の閾値である。したがって、触媒3の温度が温度重視領域にあるときは、触媒3は、ある程度の酸化能は発揮できる状態にはあるものの、その酸化能は十分ではなく、効果的な酸化能を発揮させるためには触媒温度を上げる必要がある状態にある。そこで、触媒3がこのような状態にある場合には、触媒温度を重視して、触媒3およびフィルタ4に堆積PMの酸化除去に必要な酸素を送り込むことより、触媒3の温度を上昇させることを優先して、減速時に少なくとも一部の気筒において燃料噴射を実施し、且つその噴射気筒における火花点火時期を排気行程の下死点近傍の時期に設定する第二制御が行われる。ここで、第二制御時の燃料噴射量の最適値、及び、燃料噴射を実施する気筒数は、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。なお、火花点火を実施する気筒は、燃料噴射を実施する気筒としてもよい。
Next, the temperature-oriented region is a state where the temperature of the catalyst is equal to or higher than the second activation temperature T2 and lower than the first activation temperature T1, and the second activation temperature T2 is the
当該第二制御では、燃料噴射が行われた気筒での火花点火時期が、排気行程の下死点近傍の時期とされる。当該時期は、換言すれば、当該気筒の排気弁が開弁を開始する、もしくは既に開始している時期である。したがって、第二制御において気筒に供給された燃料は、内燃機関1に機関出力に影響を及ぼさない、もしくは、非常に軽微な影響しか及ぼさないため、内燃機関の運転状態の変動抑制を図ることができる。そして、第二制御では、噴射燃料の少なくとも一部は燃焼に供されるため、気筒から触媒3に流れる排気温度を上昇させることができるとともに、燃焼に供されなかった燃料も気筒内である程度高温の燃焼ガスに晒されるため、未燃燃料としての分子量を小さくすることができる。これは、その未燃燃料が触媒3に到達したときに酸化されやすい状態になっていることを意味し、したがって、十分には活性していない触媒3による未燃燃料の酸化を促進させ、以て触媒3の昇温を促進させ、この結果、フィルタ4の昇温も促進される。
In the second control, the spark ignition timing in the cylinder where the fuel is injected is set to a timing near the bottom dead center of the exhaust stroke. In other words, this time is the time when the exhaust valve of the cylinder starts to open or has already started. Therefore, the fuel supplied to the cylinders in the second control does not affect the engine output to the
このように温度重視領域では、触媒3の昇温を優先し気筒内での燃料燃焼が行われるた
め、上記の酸素濃度重視領域と比べて、フィルタ4に届けられる酸素濃度は低くなる。しかし、温度重視領域において触媒3の温度が上昇するに従い、触媒3の酸化能は大きくなっていくため、図3に示すように第二制御での噴射総量は、触媒3の温度が高くなるに従い減量していくことができる。これにより、第二制御中においても、フィルタ4に届ける酸素濃度を次第に高くしていくことができ、可及的にフィルタ4での堆積PMの酸化除去を促進させることができる。
Thus, in the temperature-oriented region, priority is given to the temperature increase of the
次に、触媒反応不可領域は、触媒3の温度が第二活性温度T2より低い温度である。したがって、触媒反応領域では、領域Cと同じように全気筒において燃料カットを行う。これにより、減速時における燃料消費抑制を図る。
Next, the catalyst reaction impossible region is a temperature at which the temperature of the
このように内燃機関1では、フィルタ4に捕集されたPMの酸化除去が行われるが、フィルタ4の温度とPM堆積量が領域Aに属する場合のフィルタ再生制御の具体的な流れについて、図4に基づいて説明する。図4は、フィルタ4の温度とPM堆積量が領域Aに属するとECU10が判断したとき、すなわち、フィルタ4に所定量以上のPMが堆積しているもののフィルタ4の温度が所定温度に到達していない状態にあるとECU10が判断したときに実行されるフィルタ再生制御のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、ECU10により所定の時間毎に実行される。
As described above, in the
先ず、S101では、触媒3の温度Tcが検出される。その後、S102で、触媒温度Tcが第二活性温度T2より低いか否かが判定される。そこで肯定判定されるとS107へ進み、否定判定されるとS103へ進む。S103では、触媒温度Tcが過熱保護温度T0以上であるか否かが判定される。そこで肯定判定されるとS108へ進み、否定判定されるとS104へ進む。S104では、触媒温度Tcが第一活性温度T1以上であるか否かが判定される。そこで肯定判定されるとS105へ進み、否定判定されるとS106へ進む。
First, in S101, the temperature Tc of the
そして、S105へ処理が進んだ場合、すなわち、触媒3の温度Tcが酸素濃度重視領域に属していると判定された場合には、上述した第一制御により、減速時に少なくとも一部の気筒において燃料噴射を実施し且つ火花点火が停止させられる。また、S106へ処理が進んだ場合、すなわち、触媒3の温度Tcが温度重視領域に属していると判定された場合には、上述した第二制御により、減速時に少なくとも一部の気筒において燃料噴射を実施し、且つその噴射気筒における火花点火時期を排気行程の下死点近傍の時期に設定される。また、S107へ処理が進んだ場合、すなわち、触媒3の温度Tcが触媒反応不可領域に属していると判定された場合には、図3に示すように、燃料カットが行われ消費燃料の抑制が図られる。また、S108へ処理が進んだ場合、すなわち、触媒3の温度Tcが触媒過熱保護領域に属していると判定された場合には、図3に示すように、燃料カットが禁止され触媒3への酸素供給が抑制される。
Then, when the process proceeds to S105, that is, when it is determined that the temperature Tc of the
このように図4に示すフィルタ再生制御が実行されることで、フィルタ4に所定量以上のPMが堆積しその除去が必要な場合であっても、フィルタ4の温度が所定温度に到達しておらず効率的な酸化除去が難しい状態である場合に、触媒3の酸化能の程度に応じて、好適な堆積PMの酸化除去を図ることが可能となる。
As described above, when the filter regeneration control shown in FIG. 4 is executed, even when a predetermined amount or more of PM accumulates on the
ここで、上記フィルタ再生制御において第一制御および第二制御が行われる際の、燃料噴射の詳細について、図5に基づいて説明する。図5は上段に、第一制御および第二制御における燃料噴射のパターンを示し、下段に、図3の下段に示した噴射総量の推移における燃料噴射パターンの設定概要を示す。上述したように、触媒温度が温度重視領域に属する場合(T2≦Tc<T1)、触媒温度の上昇に伴い、第二制御での燃料の噴射総量が次第に減少するように、触媒温度が低い順に、噴射パターン1、2、3、4が設定される。
堆積PMの酸化除去を行わない通常噴射の場合、4つの気筒を有する内燃機関1においては、#1、#3、#4、#2の順に各気筒で燃料噴射が順次繰り返される。そこで、第二制御における噴射パターン1では、気筒#2での燃料噴射がカットされ(図5において燃料カットされた気筒は「**」の記号で表わされている)、且つ残された3つの気筒で燃料噴射が行われるサイクルが繰り返される。また、噴射パターン2では、気筒#2、#3での燃料噴射がカットされ、且つ残された2つの気筒で燃料噴射が行われるサイクルが繰り返される。また、噴射パターン3では、気筒#2、#3、#4での燃料噴射がカットされ、且つ残された気筒#1で燃料噴射が行われるサイクルが繰り返される。また、噴射パターン4では、筒#2、#3、#4での燃料噴射がカットされ、且つ残された気筒#1で燃料噴射が行われるサイクルの後に、全気筒での燃料噴射がカットされるサイクルが行われ、これらの2つのサイクルが順次繰り返される。このように噴射パターンが設定されることで、図5に示すように触媒温度の上昇に伴って、第二制御での燃料の噴射総量を次第に減量することができる。なお、各噴射パターンでの各気筒における燃料の噴射量は、噴射総量が図5に示すような推移を辿るように適宜調整すればよい。
Here, details of fuel injection when the first control and the second control are performed in the filter regeneration control will be described with reference to FIG. FIG. 5 shows the fuel injection pattern in the first control and the second control in the upper part, and shows the outline of setting of the fuel injection pattern in the transition of the total injection amount shown in the lower part in FIG. As described above, when the catalyst temperature belongs to the temperature-oriented region (T2 ≦ Tc <T1), the catalyst temperature increases in order of decreasing so that the total fuel injection amount in the second control gradually decreases as the catalyst temperature increases. ,
In the case of normal injection in which the accumulated PM is not oxidized and removed, in the
また、触媒温度が酸素濃度重視領域に属する場合(T1≦Tc<T0)は、第一制御により、触媒3に昇温のための未燃成分を送り込むとともに、触媒3およびフィルタ4により多くの酸素を供給するために、噴射パターン5が設定されている。噴射パターン5は、筒#2、#3、#4での燃料噴射がカットされ、且つ残された気筒#1で燃料噴射が行われるサイクルの後に、全気筒での燃料噴射がカットされるサイクルが2回行われ、これらの3つのサイクルが順次繰り返される。
When the catalyst temperature belongs to the oxygen concentration important region (T1 ≦ Tc <T0), unburned components for raising the temperature are sent to the
なお、図5に示す噴射パターンは、あくまでも一例であり、第一制御および第二制御の目的が達成される限りにおいて、噴射パターンの内容を適宜調整してもよく、又、各制御で設定される噴射パターンの数を適宜変更してもよい。 Note that the injection pattern shown in FIG. 5 is merely an example, and as long as the purpose of the first control and the second control is achieved, the content of the injection pattern may be adjusted as appropriate, and set by each control. The number of spray patterns to be changed may be changed as appropriate.
1 内燃機関
2 排気通路
3 触媒
4 フィルタ
5 吸気通路
6 スロットル
7 燃料噴射弁
8 点火プラグ
10 ECU
11 第一温度センサ
12 第二温度センサ
13 第一空燃比センサ
14 第二空燃比センサ
15 エアフローメータ
16 アクセルペダル
17 アクセル開度センサ
18 クランクポジションセンサ
1
11
Claims (1)
前記触媒よりも下流の排気通路に設けられ排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
前記フィルタに捕集されている粒子状物質の量が所定量以上であって、且つ、減速時において前記内燃機関の燃料カットを実施する条件が成立した、所定のフィルタ再生時において、前記フィルタに捕集された粒子状物質を酸化除去する制御装置と、
を備える内燃機関の排気浄化装置であって、
前記制御装置は、
前記所定のフィルタ再生時であっても、前記フィルタの温度が粒子状物質を除去可能な所定温度より低く、且つ、前記触媒の温度が、前記内燃機関から送り込まれる燃料を酸化可能な第一所定温度以上である場合には、該内燃機関の気筒へ燃料供給を継続しつつ、少なくとも一部の気筒において火花点火を停止させる第一制御部と、
前記所定のフィルタ再生時であっても、前記フィルタの温度が粒子状物質を除去可能な所定温度より低く、且つ、前記触媒の温度が、前記第一所定温度より低い第二所定温度から該第一所定温度までの温度範囲に属する場合には、少なくとも一部の気筒において該内燃機関の気筒へ燃料供給を継続しつつ、該一部の気筒での火花点火時期を排気行程の下死点近傍の時期まで移行させる第二制御部と、
を有する、内燃機関の排気浄化装置。 A catalyst having an oxidation function provided in an exhaust passage of a spark ignition type internal combustion engine;
A filter that is provided in an exhaust passage downstream of the catalyst and collects particulate matter in the exhaust;
The amount of the particulate matter collected by the filter is equal to or greater than a predetermined amount, and the condition for executing the fuel cut of the internal combustion engine at the time of deceleration is satisfied. A control device for oxidizing and removing the collected particulate matter;
An exhaust purification device for an internal combustion engine comprising:
The controller is
Even at the time of regeneration of the predetermined filter, the temperature of the filter is lower than a predetermined temperature at which particulate matter can be removed, and the temperature of the catalyst is a first predetermined value that can oxidize fuel fed from the internal combustion engine. A first controller that stops spark ignition in at least some of the cylinders while continuing to supply fuel to the cylinders of the internal combustion engine when the temperature is equal to or higher than the temperature;
Even during regeneration of the predetermined filter, the temperature of the filter is lower than a predetermined temperature at which particulate matter can be removed, and the temperature of the catalyst is lower than the second predetermined temperature lower than the first predetermined temperature. In the case where it belongs to a temperature range up to a predetermined temperature, at least some cylinders continue to supply fuel to the cylinders of the internal combustion engine while the spark ignition timing in the some cylinders is near the bottom dead center of the exhaust stroke A second control unit for shifting to the time of
An exhaust emission control device for an internal combustion engine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013159088A JP2015031166A (en) | 2013-07-31 | 2013-07-31 | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013159088A JP2015031166A (en) | 2013-07-31 | 2013-07-31 | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015031166A true JP2015031166A (en) | 2015-02-16 |
Family
ID=52516714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013159088A Pending JP2015031166A (en) | 2013-07-31 | 2013-07-31 | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015031166A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016151248A (en) * | 2015-02-19 | 2016-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | Control device of multi-cylinder internal combustion engine |
GB2540929A (en) * | 2015-06-30 | 2017-02-08 | Mclaren Automotive Ltd | Ignition cut |
JP2018065448A (en) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
JP2018119447A (en) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
JP2020023913A (en) * | 2018-08-07 | 2020-02-13 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
JP2022077243A (en) * | 2020-11-11 | 2022-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | Internal combustion engine control device |
CN115214610A (en) * | 2021-04-19 | 2022-10-21 | 丰田自动车株式会社 | Control device and control method for hybrid vehicle |
JP2022165380A (en) * | 2021-04-19 | 2022-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid-vehicular control apparatus |
-
2013
- 2013-07-31 JP JP2013159088A patent/JP2015031166A/en active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105909405B (en) * | 2015-02-19 | 2019-03-08 | 丰田自动车株式会社 | Control device for multi-cylinder internal combustion engine |
CN105909405A (en) * | 2015-02-19 | 2016-08-31 | 丰田自动车株式会社 | Control apparatus for a multi-cylinder internal combustion engine |
US9856801B2 (en) | 2015-02-19 | 2018-01-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device of vehicle |
JP2016151248A (en) * | 2015-02-19 | 2016-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | Control device of multi-cylinder internal combustion engine |
GB2540929A (en) * | 2015-06-30 | 2017-02-08 | Mclaren Automotive Ltd | Ignition cut |
GB2540929B (en) * | 2015-06-30 | 2020-10-21 | Mclaren Automotive Ltd | Spark Ignition Interruption and Catalytic Converter Protection |
US10309329B2 (en) | 2016-10-19 | 2019-06-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle with exhaust filter and ECU permitting fuel cut |
JP2018065448A (en) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
CN108457758A (en) * | 2017-01-24 | 2018-08-28 | 丰田自动车株式会社 | Control Device for Internal Combustion Engine |
JP2018119447A (en) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
CN108457758B (en) * | 2017-01-24 | 2021-04-06 | 丰田自动车株式会社 | Control device for internal combustion engine |
JP2020023913A (en) * | 2018-08-07 | 2020-02-13 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
JP7124536B2 (en) | 2018-08-07 | 2022-08-24 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
JP2022077243A (en) * | 2020-11-11 | 2022-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | Internal combustion engine control device |
JP7480679B2 (en) | 2020-11-11 | 2024-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
CN115214610A (en) * | 2021-04-19 | 2022-10-21 | 丰田自动车株式会社 | Control device and control method for hybrid vehicle |
JP2022165380A (en) * | 2021-04-19 | 2022-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid-vehicular control apparatus |
JP7632332B2 (en) | 2021-04-19 | 2025-02-19 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6036855B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP5876714B2 (en) | Exhaust gas purification device control method | |
US6763659B2 (en) | Exhaust emission control device for internal combustion engine | |
JP2015031166A (en) | Exhaust emission control device for internal combustion engine | |
CN108301900B (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine and exhaust gas purification method for internal combustion engine | |
JP5131362B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2015010470A (en) | Exhaust emission control device for internal combustion engine | |
JP5999264B2 (en) | Control method for internal combustion engine | |
JP5830832B2 (en) | Filter regeneration device | |
JP6007489B2 (en) | Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method | |
KR100674248B1 (en) | Exhaust Purification System and Exhaust Purification Method of Internal Combustion Engine | |
JP2005256721A (en) | Particulate matter regeneration control device for internal combustion engine exhaust purification device | |
JP2010043597A (en) | Exhaust emission control device for internal combustion engine | |
JP4033189B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2005113800A (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
JP2009275667A (en) | Emission control device of internal combustion engine | |
JP4406255B2 (en) | Method for maintaining catalyst temperature of internal combustion engine | |
JP2008274891A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4300985B2 (en) | Diesel engine control device | |
JP4325580B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2014084763A (en) | Control device of internal combustion engine | |
WO2011129051A1 (en) | Combustion/temperature increase control method and device for after-treatment burner system | |
JP2013234624A (en) | Abnormality determination system for exhaust emission control device of internal combustion engine | |
JP2007032396A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2020076378A (en) | Control device for internal combustion engine |