[go: up one dir, main page]

JP7632226B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7632226B2
JP7632226B2 JP2021173089A JP2021173089A JP7632226B2 JP 7632226 B2 JP7632226 B2 JP 7632226B2 JP 2021173089 A JP2021173089 A JP 2021173089A JP 2021173089 A JP2021173089 A JP 2021173089A JP 7632226 B2 JP7632226 B2 JP 7632226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
internal power
inter
overvoltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021173089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023062908A (ja
Inventor
秀樹 株根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2021173089A priority Critical patent/JP7632226B2/ja
Priority to CN202280070189.4A priority patent/CN118140372A/zh
Priority to PCT/JP2022/038963 priority patent/WO2023068305A1/ja
Publication of JP2023062908A publication Critical patent/JP2023062908A/ja
Priority to US18/637,721 priority patent/US20240266821A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7632226B2 publication Critical patent/JP7632226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • H02H3/202Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage for DC systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for DC mains or DC distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、制御装置に関する。
従来、冗長ドライブを備える電動パワーステアリングシステムが知られている。例えば特許文献1では、2つの駆動電子機器の間にガルバニック絶縁が存在している。
独国特許出願公開第102015104850号明細書
複数系統の制御回路において、マイコン等に電力を供給する内部電源の電圧が上昇する故障が発生した場合、通信線の電圧上昇により、正常な制御回路を破壊する虞がある。この対策として、系統間通信にフォトカプラ等の絶縁通信バッファを設けることが考えられるが、絶縁通信バッファは比較的大型の素子であるため、基板上に比較的大きな実装面積を確保する必要がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、他系統への故障伝播を防止可能な制御装置を提供することにある。
本発明の制御装置は、複数の制御部(150、250)と、系統間通信回路(152、252)と、内部電源回路(155、255)と、保護回路(160、260、62~64)と、を備える。制御部は、負荷(80)の駆動を制御する。それぞれの制御部と対応して設けられる回路構成を系統とすると、系統間通信回路は、他の制御部と対応する系統である他系統と接続される。内部電源回路は、系統ごとに設けられ、制御部および系統間通信回路に電力を供給する。保護回路は、内部電源回路からの出力電圧が過電圧となる過電圧異常が生じたとき、内部電源回路から系統間通信経路に至る内部電源ラインを遮断、または、系統間通信回路への給電を制限可能である。これにより、他系統への故障伝播を防ぐことができる。
第1実施形態によるステアリングシステムの概略構成図である。 第1実施形態によるECUを示すブロック図である。 第1実施形態による保護回路を示す回路図である。 第1実施形態による保護回路を示す回路図である。 第1実施形態による3系統の場合の保護回路を示す回路図である。 第1実施形態によるグランド共通の場合の保護回路を示す回路図である。 第1実施形態による内部電源回路を構成するICを示す模式図である。 第1実施形態によるヒューズパターンを示す模式図である。 第2実施形態による保護回路を示す回路図である。 第2実施形態による3系統の場合の保護回路を示す回路図である。 第2実施形態によるグランド共通の場合の保護回路を示す回路図である。 第3実施形態による保護回路を示す回路図である。 第3実施形態による3系統の場合の保護回路を示す回路図である。 第3実施形態によるグランド共通の場合の保護回路を示す回路図である。 第4実施形態による保護回路を示す回路図である。 第4実施形態による過電流リミッタ回路の出力特性を示す説明図である。 第4実施形態による3系統の場合の保護回路を示す回路図である。 第4実施形態によるグランド共通の場合の保護回路を示す回路図である。
以下、本発明による制御を図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
第1実施形態を図1~図8に示す。本実施形態の制御装置としてのECU10は、例えば車両のステアリング操作を補助するための電動パワーステアリング装置8に適用される。図1は、電動パワーステアリング装置8を備えるステアリングシステム90の構成を示す。ステアリングシステム90は、操舵部材であるステアリングホイール91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、および、電動パワーステアリング装置8等を備える。
ステアリングホイール91は、ステアリングシャフト92と接続される。ステアリングシャフト92には、操舵トルクを検出するトルクセンサ94が設けられる。トルクセンサ94は、第1センサ部194および第2センサ部294を有しており、各々自身の故障検出ができるセンサが二重化されている。ステアリングシャフト92の先端には、ピニオンギア96が設けられる。ピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が連結される。
運転者がステアリングホイール91を回転させると、ステアリングホイール91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換される。一対の車輪98は、ラック軸97の変位量に応じた角度に操舵される。
電動パワーステアリング装置8は、駆動装置40、および、減速ギア89等を備える。駆動装置40は、モータ80、および、ECU10等を備える。動力伝達部である減速ギア89は、モータ80の回転を減速してステアリングシャフト92に伝える。すなわち、本実施形態の電動パワーステアリング装置8は、所謂「コラムアシストタイプ」であるが、モータ80の回転をラック軸97に伝える所謂「ラックアシストタイプ」等としてもよい。
モータ80は、操舵に要するトルクの一部または全部を出力するものであって、電源であるバッテリ190、290(図2参照)から電力が供給されることにより駆動され、減速ギア89を正逆回転させる。モータ80は、3相ブラシレスモータであるが、3相ブラシレスモータ以外のものを用いてもよい。
図2に示すように、モータ80は、図示しない2組のモータ巻線を有する。以下、一方のモータ巻線の通電制御に係る構成を第1回路部100、他方のモータ巻線の通電制御に係る構成を第2回路部200とする。第1回路部100および第2回路部200を構成する電子部品は、図示しない基板に実装される。1枚の基板に全ての電子部品が実装されていてもよいし、複数枚の基板に分けて実装されていてもよい。
本実施形態では、第1回路部100と第2回路部200とが略同様に構成されているため、第2回路部200に係る詳細構成の記載を適宜省略し、第1回路部100を中心に説明する。また、第1回路部100とこれに接続されるモータ巻線の組み合わせを第1系統、第2回路部200とこれに接続されるモータ巻線の組み合わせを第2系統とし、主に第1系統を自系統、第2系統を他系統として説明する。また、第2系統を自系統とする場合には、対応する構成を読み替えればよい。
第1回路部100は、インバータ120、モータリレー部123、インバータドライバ回路125、電流検出部130、回転角センサ135、電圧検出部136、電源リレー141、逆接保護リレー142、リレードライバ回路145、通信ドライバ回路147、マイコン150、集積回路部151、内部電源回路155、および、保護回路160等を有する。
第1回路部100には、第1バッテリ190から電力が供給される。本実施形態では、第1バッテリ190は例えば48V電源であって、PIG端子191を経由して第1回路部100に電力を供給する。また、第1バッテリ190の電力は、降圧回路193にて例えば12Vに降圧され、IG端子192を経由して第1回路部100に電力を供給する。第1バッテリ190の電圧や第1回路部100にて要求される電圧に応じ、昇降圧に係る構成は適宜設計可能である。
また、第1回路部100は、トルクセンサ端子195を経由してトルクセンサ94の第1センサ部194と接続され、通信端子196を経由して図示しない車両通信網と接続される。車両通信網は、通信ドライバ回路147を経由してマイコン150と各種情報を送受信可能に接続されている。本実施形態の車両通信網はCAN(Controller Area Network)を例示しているが、CAN-FD(CAN with Flexible Data rate)やFlexRay等、CAN以外の規格のものを用いてもよい。第1回路部100は、グランド端子198を経由してグランドG1と接続される。
第2回路部200には、第2バッテリ290から電力が供給される。本実施形態では、第2バッテリ290は例えば48V電源であって、PIG端子291を経由して第2回路部200に電力を供給する。また、第2バッテリ290の電力は、降圧回路293にて例えば12Vに降圧され、IG端子292を経由して第2回路部200に電力を供給する。また、第2回路部200は、トルクセンサ端子295を経由してトルクセンサ94の第2センサ部294と接続され、通信端子296を経由して図示しない車両通信網と接続される。第1回路部100が接続される車両通信網と、第2回路部200が接続される車両通信網とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。第2回路部200は、グランド端子298を経由してグランドG2と接続される。本実施形態では、第1系統と第2系統とでグランドG1、G2が分離されている。
インバータ120は、第1系統のモータ巻線の電力を変換する3相インバータである。インバータ120とモータ巻線との間には、インバータ120とモータ巻線との断接を切替可能なモータリレー部123が設けられる。インバータドライバ回路125は、インバータ120およびモータリレー部123を構成する図示しないスイッチング素子、および、逆接保護リレー142のオンオフに係る駆動信号を出力する。コンデンサ127は、インバータ120と並列に接続され、電荷を蓄えることでインバータ120へ供給される電力を平滑化する。
電流検出部130は、例えば各相に設けられるシャント抵抗等であって、モータ巻線の各相に通電される電流を検出する。検出値は、集積回路部151を経由して、マイコン150に出力される。図2では、集積回路部151を「ASIC」と記載した。回転角センサ135は、モータ80の回転を検出し、検出値をマイコン150に出力する。
電圧検出部136は、PIG端子191と接続される電源ラインLp1の電圧を検出し、検出値をマイコン150に出力する。電源ラインLp1には、フィルタ回路を構成するチョークコイル137およびコンデンサ138が接続される。グランドラインLg1には、グランド断線を検出する断線検出部139が設けられる。
電源ラインLp1には、電源リレー141および逆接保護リレー142が設けられている。リレー141、142を、MOSFETのように寄生ダイオードを有する素子で構成する場合、寄生ダイオードの向きが逆向きとなるように2つの素子を直列に接続することが望ましい。これにより、バッテリ190が誤って逆向きに接続された場合に、逆向きの電流が流れるのを防ぐことができる。リレー141、142は、メカリレーであってもよい。リレードライバ回路145は、電源リレー141のオンオフに係る駆動信号を出力する。
マイコン150、250は、モータ80の駆動制御に係る各種制御演算を行うものであって、相互に情報を送受信可能に設けられている。マイコン150には、内部電源回路155から電力が供給される。内部電源回路155には、コンデンサ156が接続されている(図4参照)。コンデンサ156は、内部電源回路155の出力電圧を安定化させる。
ここで、マイコン150や系統間通信に係る部品に電力を供給する内部電源回路155の出力電圧(以下、「内部電源電圧Vmi」とする。)が上昇する故障が生じた場合、系統間通信ラインLcを経由して正常である他系統にも過電圧が印加されることで故障伝播が生じる虞がある。この対策として、例えば系統間通信にフォトカプラ等の絶縁通信バッファを用いることがある。絶縁通信バッファが大型の素子である場合、基板上にて比較的大きな実装面積を占有する。
そこで本実施形態では、内部電源回路155に対し、保護回路160を設けている。保護回路160、260の詳細を図3および図4に示す。図3等では、マイコン内蔵のSCI(Serial Communication Interface)やSPI(Serial Peripheral Interface)、汎用ポート信号、その他ICのモニタ信号、CANやLINのトランシーバ、およびセンサI/Fからの分岐等、系統間を繋ぐ信号のインターフェース回路を、まとめて系統間通信回路152、252とする。また、図4以降では、1系統分の構成を主に記載した。
図3および図4に示すように、保護回路160は、溶断部161、および、ツェナーダイオード162を有する。溶断部161は、内部電源回路155と系統間通信回路152とを接続する内部電源ラインLi1に設けられる。ツェナーダイオード162は、カソード側が内部電源ラインLi1、アノード側がダイオード163を経由して他系統グランドであるグランドG2に接続される。ダイオード163は、ツェナーダイオード162とグランドG2との間に設けられる。ダイオード163を設けることで、グランドG2が浮いた場合における第1系統への電流の回り込みを防止する。
保護回路260は、溶断部261、および、ツェナーダイオード262を有する。溶断部261は、内部電源回路255と系統間通信回路252とを接続する内部電源ラインLi2に設けられる。ツェナーダイオード262は、カソード側が内部電源ラインLi2、アノード側がダイオード263を経由して他系統グランドであるグランドG1に接続される。ダイオード263は、ツェナーダイオード262とグランドG1との間に設けられる。ダイオード263を設けることで、グランドG1が浮いた場合における第2系統への電流の回り込みを防止する。
また図5に示すように、3系統以上であって、系統毎にグランドG1、G2、G3が分離されている場合、ツェナーダイオード162およびダイオード163を系統ごとに設け、他系統のグランドG2、G3にそれぞれ接続する。さらにまた、図6に示すように、各系統でグランドが共通である場合、ツェナーダイオード162のグランド側に設けられるダイオード163を省略可能である。
以下、保護回路160を中心に説明する。内部電源回路155の異常により内部電源ラインLi1が過電圧となった場合、内部電源ラインLi1の電圧がツェナーダイオード162のツェナー電圧より高くなると、大電流が流れることで、溶断部161が溶断される。これにより、内部電源回路155の異常による高電圧が他系統である第2系統に印加されるのを防ぐことができる。
保護回路160は、ツェナーダイオード162がオープン故障となる前に、溶断部161が溶断するように構成する。すなわち、溶断部161の溶断電流をIf、ツェナー断線電流をIzとしたとき、If<Izとなるように、溶断部161およびツェナーダイオード162を構成する。
一般に、ツェナーダイオードのベアチップは過電圧がかかり過負荷となると、カソード-アノード間がショート破壊となる。このとき、ショート後の電流が大きいと、ボンディングが切れることで、オープン故障となる虞がある。そのため、保護回路160のツェナーダイオード162として、オープン故障しにくい金属クリップ接続構造のものを用いることが好ましい。
本実施形態では、溶断部161として、例えば角型チップ電流ヒューズ、モールド実装型電流ヒューズ等の基板実装型のヒューズを用いる。また、溶断部161として、低抵抗(例えば数Ω)で低定格電流のチップ抵抗を用いてもよい。
図7に示すように、内部電源回路155を構成するIC55は、ダイ551、系統間通信回路152と接続される出力端子552、および、ダイ551と出力端子552とを接続するボンディングワイヤ553を有する。ここで、ボンディングワイヤ553の断線電流が、ツェナーダイオード162の断線電流よりも小さくように構成することで、ボンディングワイヤ553に溶断部としての機能を持たせてもよい。この場合、ボンディングワイヤ553が切れる前に、過熱や他系統故障等の従属故障が発生しないように設計する。
また図8に示すように、内部電源ラインLi1を構成する基板の配線パターンにおいて、電流経路Pとなる箇所に、他の箇所と比較して局所的に細いパターンであるヒューズパターンPfを形成することで溶断部としての機能を持たせてもよい。この場合、ヒューズパターンPfを形成する箇所の上下層の領域には、他の配線を設けない等の設計が必要となる。図8では、パターンが形成されていない箇所を梨地で示した。
本実施形態では、内部電源回路155と他系統のグランドG2との間に溶断部161およびツェナーダイオード162を直列に接続することで、保護回路160を構成し、内部電源回路155が過電圧となる異常が発生した場合に溶断部161を溶断することで、系統間通信ラインLcを経由して過電圧が他系統に印加されないように構成している。これにより、内部電源回路155に過電圧が生じた場合における系統間通信回路152を介した他系統への故障伝播を防ぐことができる。
以上説明したように、ECU10は、複数のマイコン150、250と、系統間通信回路152、252と、内部電源回路155、255と、保護回路160、260と、を備える。マイコン150、250は、モータ80の駆動を制御する。ここで、それぞれのマイコン150、250に対応する回路構成を系統とする。系統間通信回路152は、他のマイコン250と対応する系統である他系統と接続される。
内部電源回路155は、系統ごとに設けられ、マイコン150および系統間通信回路152に電力を供給する。保護回路160は、内部電源回路155からの出力電圧である内部電源電圧Vmiが過電圧となる過電圧異常が生じたとき、内部電源回路155から系統間通信回路152に至る内部電源ラインLi1を遮断、または、系統間通信回路152への給電を制限可能である。
これにより、内部電源回路155、255の異常による過電圧が系統間通信回路152、252を経由して他系統側へ印加されることによる他系統への故障伝播を防ぐことができる。
系統ごとにグランドが分離されている場合、保護回路160、260は、他系統のグランドと接続されている。これにより、内部電源回路155、255の異常による過電圧が他系統側に印加されるのを適切に防ぐことができる。
本実施形態の保護回路160は、内部電源ラインLi1に設けられる溶断部161、および、溶断部161の系統間通信回路152側とグランドとを接続する配線に設けられるツェナーダイオード162を有しており、内部電源電圧Vmiが過電圧となる過電圧異常が生じたとき、溶断部161が溶断することで内部電源ラインLi1を遮断可能である。これにより、内部電源回路155、255の異常による過電圧が他系統側に印加されるのを適切に防ぐことができる。
溶断部161、261は、基板に実装されるチップ型電流ヒューズ、または、ツェナーダイオードよりも低電圧で断線するチップ抵抗である。これにより、比較的小型の部品により保護回路160、260を構成することができる。
また、溶断部161は、内部電源回路155を構成するIC55の内部において、系統間通信回路152と接続される出力端子552と接続されるボンディングワイヤ553としてもよい。これにより、部品点数を増やすことなく、溶断部161を構成することができる。
また、溶断部161は、内部電源回路155と系統間通信回路152とを接続する電流経路Pを構成する基板上の配線パターンにおいて、他の箇所よりも局所的に細く形成されたヒューズパターンPfとしてもよい。これにより、部品点数を増やすことなく、溶断部161を構成することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態を図9~図11に示す。以下の実施形態では、主に保護回路が上記実施形態と異なっているので、この点を中心に第1系統を例に説明する。図9に示すように、保護回路62は、スイッチング素子621~623、ツェナーダイオード624、および、抵抗625~627を有する。
スイッチング素子621、622は、Pチャネル型のMOSFETであって、ソースが内部電源回路155側となるように接続されている。スイッチング素子621のドレインは系統間通信回路152側となるように接続され、ゲートはスイッチング素子622と抵抗625との間に接続される。スイッチング素子622のドレインは抵抗625を経由してグランドG1に接続され、ゲートはスイッチング素子623のドレインと接続されている。
スイッチング素子623は、Nチャネル型のMOSFETであって、ソースが他系統グランドであるグランドG2に接続され、ドレインがスイッチング素子622のゲートに接続される。スイッチング素子623のドレインとスイッチング素子622のゲートとを接続する配線は。抵抗626を経由して内部電源ラインLi1と接続される。スイッチング素子623のゲートは、ツェナーダイオード624のアノード側に接続される。ツェナーダイオード624は、カソード側が内部電源ラインLi1に接続され、アノード側が抵抗627を経由してグランドG2に接続される。
内部電源回路155が正常である場合、ツェナーダイオード624側には電流が流れないので、抵抗626を経由してスイッチング素子622、621にゲート電圧が印加され、スイッチング素子622、621がオンされる。これにより、スイッチング素子621を経由して内部電源回路155の電力が系統間通信回路152に供給される。
内部電源回路155の異常により内部電源ラインLi1が過電圧となった場合、内部電源電圧Vmiがツェナーダイオード624のツェナー電圧より高くなると、ツェナーダイオード624を経由してスイッチング素子623にゲート電圧が印加され、スイッチング素子623がオンされる。抵抗626を経由して内部電源ラインLi1からの電流がスイッチング素子623側に流れると、スイッチング素子622のゲートに印加される電圧が低下し、スイッチング素子622、621がオフされる。これにより、内部電源回路155の過電圧が、系統間通信回路152を経由して他系統に印加されるのを防ぐことができる。
図10に示すように、3系統以上であって、系統毎にグランドが分離されている場合、スイッチング素子623、ツェナーダイオード624および抵抗627は系統ごとに設けられ、各系統のグランドに接続される。また、図11に示すように、複数系統でグランドが共通である場合、スイッチング素子623のソース、および、ツェナーダイオード624のアノード側は、共通グランドに接続される。
保護回路62は、内部電源ラインLi1に設けられるスイッチング素子621、および、内部電源ラインLi1およびグランドに接続されるツェナーダイオード624を有する。スイッチング素子621は、内部電源電圧Vmiが正常である場合にオンされ、内部電源電圧Vmiが過電圧である場合、ツェナーダイオード624側へ電流が流れることでオフされる。これにより、内部電源電圧Vmiの過電圧が生じた場合、内部電源ラインLi1を適切に遮断することができる。また上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第3実施形態)
第3実施形態を図12~図14に示す。図12に示すように、保護回路63は、過電圧検出回路631、過電圧閾値生成回路632、および、遮断リレー635を有する。過電圧検出回路631は、内部電源ラインLi1の電圧である内部電源電圧Vmiと、過電圧閾値生成回路632にて生成される比較電圧Vrefとを比較し、内部電源電圧Vmiが比較電圧Vrefより大きい場合、遮断リレー635をオフにする。本実施形態の遮断リレー635は半導体リレーであるが、メカリレーであってもよい。
過電圧閾値生成回路632は、他系統グランドであるグランドG2を基準にした過電圧閾値を生成する回路であって、例えばツェナーダイオードを用いた回路やバンドギャップ電圧を増幅アンプ等で任意の電圧を生成する回路が用いられ、他系統側の回路耐圧を越えない値が比較電圧Vrefとして生成される。
図13に示すように、3系統以上であって、系統ごとにグランドが分離されている場合、過電圧閾値生成回路632は系統ごとに設けられ、各系統のグランドに接続される。ダイオード633は、系統ごとに設けられる。ダイオード633を設けることで、各系統の過電圧閾値生成回路632にて生成された比較電圧Vrefのうち、最も低い値が過電圧検出回路631に出力される。これにより、系統間での回路破壊が防止される。また、図14に示すように、複数系統でグランドが共通である場合、過電圧閾値生成回路632は、共通グランドに接続される。
内部電源電圧Vmiが比較電圧Vrefを超えた場合、遮断リレー635がオフされるので、内部電源ラインLi1が過電圧になった場合であっても、比較電圧Vrefを越える高電圧が系統間通信回路152を経由して他系統に印加されるのを防ぐことができる。
保護回路63は、内部電源電圧Vmiを監視する過電圧検出回路631、および、内部電源ラインLi1に設けられ内部電源電圧Vmiの過電圧が検出された場合にオフされる遮断リレー635を有する。これにより、内部電源電圧Vmiの過電圧が生じた場合、内部電源ラインLi1を適切に遮断することができる。また上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第4実施形態)
第4実施形態を図15~図18に示す。図15に示すように、保護回路64は、過電流リミッタ回路641、および、ツェナーダイオード642を有する。過電流リミッタ回路641は、出力素子のカレントミラー回路や電流検出素子(例えばホールICやシャント抵抗)により出力線の電流を検出し、出力回路を制限する。過電流リミッタ回路641は、独立性が保たれていれば、内部電源回路155に内蔵されていてもよい。
ツェナーダイオード642は、過電流リミッタ回路641と他系統グランドであるグランドG2との間に設けられる。ツェナーダイオード642を設けることで、過電圧による他系統の連鎖破壊が生じるのを防ぐ。
過電流リミッタ回路641の出力電流制限値Ilimは、内部電源回路155から電力を供給する回路の総消費電流の最大値Imaxより大きく、かつ、ツェナーダイオード642がオープン破壊せず、他系統に影響する過熱が生じない値に設定される。過電流リミッタ回路641の出力制限特性が、図16に示すようなフの字特性(Fold-back Type Drooping Characteristic)となるように設計することで、比較的小さなサイズのツェナーダイオード642にて保護回路64を構成することができる。
図17に示すように、3系統以上であって、系統ごとにグランドが分離されている場合、ツェナーダイオード642は系統ごとに設けられ、各系統のグランドに接続される。また、図18に示すように、複数系統でグランドが共通である場合、ツェナーダイオード642のアノード側は、共通グランドに接続される。
本実施形態の保護回路64は、内部電源回路155の出力部に設けられる過電流リミッタ回路641を有しており、過電圧異常が生じたとき、系統間通信回路152への給電を制限可能である。これにより、内部電源電圧Vmiの過電圧が生じた場合、系統間通信回路152への電圧を適切に制限することができる。また上記実施形態と同様の効果を奏する。
実施形態では、ECU10が「制御装置」、モータ80が「負荷」、マイコン150、250が「制御部」、スイッチング素子621が「スイッチング素子」、内部電源電圧Vmiが「内部電源回路からの出力電圧」に対応する。
(他の実施形態)
上記実施形態では、系統数が2または3の例を説明した。他の実施形態では、系統数は4以上であってもよい。上記実施形態では、負荷はモータである。他の実施形態では、負荷は、電動機と発電機の機能を併せ持つ、所謂モータジェネレータであってもよいし、モータ以外のものであってもよい。上記実施形態では、制御装置は、電動パワーステアリング装置に適用される。他の実施形態では、制御装置を電動パワーステアリング装置以外の装置に適用してもよい。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
10・・・ECU(制御装置)
150、250・・・マイコン(制御部)
152、252・・・系統間通信回路
155、255・・・内部電源回路
160、260、62~64・・・保護回路
161、261・・・溶断部 162、262・・・ツェナーダイオード
621・・・スイッチング素子 624・・・ツェナーダイオード
631・・・過電圧検出回路 635・・・遮断リレー

Claims (8)

  1. 負荷(80)の駆動を制御する複数の制御部(150、250)と、
    それぞれの前記制御部と対応して設けられる回路構成を系統とすると、他の前記制御部と対応する系統である他系統と接続される系統間通信回路(152、252)と、
    系統ごとに設けられ、前記制御部および前記系統間通信回路に電力を供給する内部電源回路(155、255)と、
    前記内部電源回路からの出力電圧が過電圧となる過電圧異常が生じたとき、前記内部電源回路から前記系統間通信回路に至る内部電源ラインを遮断、または、前記系統間通信回路への給電を制限可能な保護回路(160、260、62~64)と、
    を備える制御装置。
  2. 系統ごとにグランドが分離されており、
    前記保護回路は、他系統のグランドと接続されている請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記保護回路は、前記内部電源ラインに設けられる溶断部(161、261)、および、前記溶断部の前記系統間通信回路側とグランドとを接続する配線に設けられるツェナーダイオード(162、262)を有する請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記溶断部は、基板に実装されるチップ型電流ヒューズ、または、前記ツェナーダイオードよりも低電圧で断線するチップ抵抗である請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記溶断部は、前記内部電源回路を構成するIC(55)の内部において、前記系統間通信回路と接続される出力端子(552)と接続されるボンディングワイヤ(553)である請求項3に記載の制御装置。
  6. 前記溶断部は、前記内部電源回路と前記系統間通信回路とを接続する電流経路を構成する基板上の配線パターンにおいて、他の箇所よりも局所的に細く形成されたヒューズパターンである請求項3に記載の制御装置。
  7. 前記保護回路(62)は、前記内部電源ラインに設けられるスイッチング素子(621)、および、前記内部電源ラインおよびグランドに接続されるツェナーダイオード(624)を有し、
    前記スイッチング素子は、前記出力電圧が正常である場合にオンされ、前記出力電圧が過電圧の場合、前記ツェナーダイオード側へ電流が流れることでオフされる請求項1または2に記載の制御装置。
  8. 前記保護回路(63)は、前記出力電圧を監視する過電圧検出回路(631)、および、前記内部電源ラインに設けられ前記出力電圧の過電圧が検出された場合にオフされる遮断リレー(635)を有する請求項1または2に記載の制御装置。
JP2021173089A 2021-10-22 2021-10-22 制御装置 Active JP7632226B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021173089A JP7632226B2 (ja) 2021-10-22 2021-10-22 制御装置
CN202280070189.4A CN118140372A (zh) 2021-10-22 2022-10-19 控制装置
PCT/JP2022/038963 WO2023068305A1 (ja) 2021-10-22 2022-10-19 制御装置
US18/637,721 US20240266821A1 (en) 2021-10-22 2024-04-17 Control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021173089A JP7632226B2 (ja) 2021-10-22 2021-10-22 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023062908A JP2023062908A (ja) 2023-05-09
JP7632226B2 true JP7632226B2 (ja) 2025-02-19

Family

ID=86059196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021173089A Active JP7632226B2 (ja) 2021-10-22 2021-10-22 制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240266821A1 (ja)
JP (1) JP7632226B2 (ja)
CN (1) CN118140372A (ja)
WO (1) WO2023068305A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005178597A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Denso Corp 伝達比可変操舵装置
JP2008026010A (ja) 2006-07-18 2008-02-07 Pioneer Electronic Corp 電子回路および電子回路を備えた車載機器
JP2020171099A (ja) 2019-04-02 2020-10-15 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2021035071A (ja) 2019-08-15 2021-03-01 株式会社デンソー 回転電機制御装置
JP2021118589A (ja) 2020-01-23 2021-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気機器、過電圧保護装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3371152B2 (ja) * 1993-02-08 2003-01-27 ソニー株式会社 電池パック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005178597A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Denso Corp 伝達比可変操舵装置
JP2008026010A (ja) 2006-07-18 2008-02-07 Pioneer Electronic Corp 電子回路および電子回路を備えた車載機器
JP2020171099A (ja) 2019-04-02 2020-10-15 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2021035071A (ja) 2019-08-15 2021-03-01 株式会社デンソー 回転電機制御装置
JP2021118589A (ja) 2020-01-23 2021-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気機器、過電圧保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240266821A1 (en) 2024-08-08
CN118140372A (zh) 2024-06-04
WO2023068305A1 (ja) 2023-04-27
JP2023062908A (ja) 2023-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10994769B2 (en) Electronic control unit and diagnostic method therefor
US8525451B2 (en) Motor control device, electric power steering system, and vehicle steering system
JP5688689B2 (ja) 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2017150641A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
WO2017122329A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7205352B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7244216B2 (ja) 回転電機制御装置
CN107251411B (zh) 电动驱动装置及其控制方法
JP7188285B2 (ja) 電源システム
US11626780B2 (en) Electronic control device
US11760284B2 (en) Electronic control unit and power supply system
US20160301350A1 (en) Motor control apparatus
CN109075558B (zh) 继电器装置
WO2021025078A1 (ja) 電子制御装置及びその故障検知方法
JP7070548B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
CN109247058B (zh) 具有多系统电路的电子控制装置
JP7632226B2 (ja) 制御装置
WO2019026493A1 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
JP2006353075A (ja) 制御回路装置
JP7205415B2 (ja) 回転電機制御装置
WO2024024245A1 (ja) 電動駆動装置の制御装置
KR20210019144A (ko) 전원 보호 장치, 전원 장치 및 조향 제어 장치
JP2017047777A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2023204081A1 (ja) 負荷駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7632226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150