JP7631162B2 - Backflow prevention fitting - Google Patents
Backflow prevention fitting Download PDFInfo
- Publication number
- JP7631162B2 JP7631162B2 JP2021160422A JP2021160422A JP7631162B2 JP 7631162 B2 JP7631162 B2 JP 7631162B2 JP 2021160422 A JP2021160422 A JP 2021160422A JP 2021160422 A JP2021160422 A JP 2021160422A JP 7631162 B2 JP7631162 B2 JP 7631162B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve body
- valve
- fulcrum
- outlet
- backflow prevention
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 86
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 41
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 17
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 12
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 12
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 10
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 10
- 239000003657 drainage water Substances 0.000 description 8
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
Description
本発明は、マンホール、公共ます、排水ます等の排水設備の流入口/流出口や水路の排水口に取り付けられる逆流抑止継手に関し、特にリンク手段を介して弁体の開閉動作を補助および確実にするフロート手段を備えた逆流抑止継手に関する。 The present invention relates to a backflow prevention joint that is attached to the inlet/outlet of drainage facilities such as manholes, public manholes, and drainage manholes, and the drainage outlet of a waterway, and in particular to a backflow prevention joint equipped with a float means that assists and ensures the opening and closing action of a valve body via a link means.
一般に住宅などのトイレ等の排水設備から排出される排水は、急激な排水量の変化を緩和するために、或いはゴミ等の異物の除去や点検する目的で、各排水設備に接続された排水管を経由して宅地内に設置された排水ますに集められ、そして該排水ますに集められた排水は公共ますやマンホールを経由して下水道本管へ流出される。 In general, wastewater discharged from drainage facilities such as toilets in houses is collected in drainage manholes installed within residential areas via drainage pipes connected to each drainage facility in order to mitigate sudden changes in the amount of wastewater or to allow for the removal and inspection of foreign objects such as garbage. The wastewater collected in the drainage manholes then flows out into the main sewer pipe via a public manhole or manhole.
ところが、近年の異常気象などにより、大量の雨水が短時間の間に下水道本管内に流入するケースが頻発しており、大量の雨水が下水道本管内に流入する下水道本管の排水能力を超えて溢れた排水が排水ます等を通って逆流し、排水管に接続された屋内の排水設備から逆流した排水が噴き出るという問題がある。 However, due to abnormal weather in recent years, there have been frequent cases of large amounts of rainwater flowing into the main sewer pipes in a short period of time. This causes the drainage capacity of the main sewer pipes to be exceeded, resulting in the overflow of wastewater backing up through catch basins, etc., and causing the backflow to gush out from indoor drainage equipment connected to the drain pipes.
このため、下水道本管から逆流した排水が排水ます等を通って屋内の排水設備から溢れ出ることを防止するために、例えば特開2020-153508号公報(特許文献1)、特開2018-204198号公報(特許文献2)、特開2010-248904号公報(特許文献3)に記載されているように、排水ますの流入口へ取り付ける逆流防止弁が開発されている。 For this reason, in order to prevent wastewater that has backed up from the sewer main pipe from passing through a drainage manhole or the like and overflowing from indoor drainage equipment, backflow prevention valves have been developed that are attached to the inlet of a drainage manhole, as described in, for example, JP 2020-153508 A (Patent Document 1), JP 2018-204198 A (Patent Document 2), and JP 2010-248904 A (Patent Document 3).
特許文献1に記載の逆流防止弁は、弁管出口の弁座面を前傾させることにより、平常時、弁体と弁座面との間に隙間を設けるようにすることで円滑な排水の流れを保証し、増水時、逆流水により前方から押圧された弁体が後方に回動して弁座面に当接することで排水が上流側へ逆流するのを防止するというものである。また、特許文献2に記載の逆流防止弁は、上記特許文献1の逆流防止弁の構成に加えて、弁体の全部又は一部を浮力発生部として構成することで、平常時および逆流時の弁体の開閉をより確実に作動させるようにしたものである。
The check valve described in
しかし、特許文献1,2に記載の逆流防止弁において、弁体は弁管出口に揺動自在に懸架されているに過ぎないものである。また、特に台風やゲリラ豪雨などにより大量の雨水が一気に排水ます等に流れ込んでくるような場合、激しい波動を伴った排水の流れや逆流水による排水ます等の内部の圧力変化により、弁体が弁管出口を閉じる側と開く側との間で繰り返し不安定に揺動することになる。このため、特許文献1,2に記載の逆流防止弁では、弁体が弁管出口を開く側に揺動しているタイミングで雨水が排水ます等に流れ込んでしまうと、弁体の浮力も逆効果となって、弁体が弁管出口を開いたまま閉じる方向へ復帰できなくなり、排水が上流側へ逆流するのを防止できなくなるという問題があった。
However, in the check valves described in
また、特許文献3に記載の逆流防止弁は、弁座の端面を上部から下部へ向かうにつれて上流側から下流側へ向けて傾斜させることにより、平常時、弁体は弁座に当接するが、順フロー排水の流れにより弁体が持ち上げられて該排水の流れを確保し、非常時、弁体が弁座に当接した状態を維持することにより、逆フロー排水の流れを阻止するようにしたものである。
The check valve described in
すなわち、特許文献3に記載の逆流防止弁は、平常時の順フロー排水の流れの確保よりも、ゲリラ豪雨などにより一時的に発生する逆流水が上流側へ逆流するのを優先的に防止することを目的とするものであるため、平常時においても少量の順フロー排水の流れでは弁体が確実に開く側に動作することができずに不安定になる(排水詰りを生じる)という問題があった。
In other words, the check valve described in
また、弁体とは別個に浮力発生部を設けることにより、平常時および逆流時の弁体の開閉をより確実に作動するようにしたものとしては、例えば実用新案登録第3200989号公報(特許文献4)に記載されているようなフラップゲートが知られている。 In addition, a flap gate, such as that described in Utility Model Registration No. 3200989 (Patent Document 4), is known as an example of a device that more reliably opens and closes the valve body during normal and reverse flow conditions by providing a buoyancy generating unit separate from the valve body.
しかし、特許文献4に記載のフラップゲートにおいて、ゲート本体は水路の出口に揺動自在に懸架されており、ゲート本体の開閉動作を補助するフロート機構は、該ゲート本体の動き制限しないようにフロート・レバーの先端に取り付けられたローラを介してゲート本体に当接しており連結されている訳ではない。このため、特許文献4に記載のフラップゲートにおいても、ゲート本体が水路の出口を開く側に揺動しているタイミングで雨水が逆流してしまうと、ゲート本体がフロート機構から脱離して水路の出口を開いたまま閉じる方向へ復帰できなくなる結果、排水が上流側へ逆流するのを防止できなくなるという問題があった。
However, in the flap gate described in
そこで、本発明は、マンホール、公共ます、排水ます等の排水設備の流入口/流出口や水路の排水口に取り付けることができ、そして平常時においては、弁体が確実に弁管を開く側に動作することにより順フロー排水の円滑な流れを保証することができ、それでいて、大量の雨水が一気に排水ます等に流れ込んでくるような非常時においても、弁体が確実に弁管を閉じる側に動作することにより排水が上流側へ逆流するのを防止することができる逆流抑止弁を提供することを目的とする。 The present invention aims to provide a backflow prevention valve that can be attached to the inlet/outlet of drainage facilities such as manholes, public inlets, and drainage manholes, or the outlet of a waterway, and that ensures smooth forward flow drainage by reliably operating the valve body to open the valve pipe under normal circumstances, and yet, even in an emergency in which a large amount of rainwater flows into a drainage manhole or the like all at once, the valve body reliably operates to close the valve pipe, preventing drainage water from flowing back upstream.
本発明者等は、排水ます等の排水設備の流入口/流出口や水路の排水口に取り付けられる逆流防止弁やフラップゲートについて、その弁体の回動機構や該回動機構を補助するための機構、構造などについて鋭意検討を重ねた結果、弁管の出口を開閉するように取り付けられた弁体とは別個に液面の高さに応じて上昇および下降する浮力発生部を設け、そして弁管と弁体との間に、浮力発生部が上昇するに従って弁体が弁管の出口を閉じるように回動させると共に、浮力発生部が下降するに従って弁体が弁管の出口を開くように回動させるリンク手段を連結すれば上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。 The inventors have conducted extensive research into the pivoting mechanism of valve bodies and mechanisms and structures for supporting the pivoting mechanism of check valves and flap gates that are attached to the inlets/outlets of drainage equipment such as catch basins and the drainage outlets of waterways. As a result, they have discovered that the above problems can be solved by providing a buoyancy generating part that rises and falls according to the height of the liquid level separately from the valve body attached to open and close the outlet of the valve tube, and connecting linking means between the valve tube and the valve body that rotates the valve body to close the outlet of the valve tube as the buoyancy generating part rises, and rotates the valve body to open the outlet of the valve tube as the buoyancy generating part descends, thereby completing the present invention.
すなわち、本発明によれば、入口と出口とを有する弁管と、弁管の出口を開閉するように弁管に回動可能に取り付けられた弁体と、一の端が弁管に回動可能に取り付けられており、他の端が弁体に回動可能に取り付けられているリンク手段と、そしてリンク手段に取り付けられており、液面の高さに応じて上昇および下降する浮力発生部とを備えた逆流抑止継手において、リンク手段は、浮力発生部が上昇するに従って弁体が弁管の出口を閉じるように回動させると共に、浮力発生部が下降するに従って弁体が弁管の出口を開くように回動させることを特徴とする逆流抑止継手が提供される。 In other words, according to the present invention, a backflow prevention joint is provided that includes a valve pipe having an inlet and an outlet, a valve body rotatably attached to the valve pipe so as to open and close the outlet of the valve pipe, link means having one end rotatably attached to the valve pipe and the other end rotatably attached to the valve body, and a buoyancy generating part attached to the link means and that rises and falls according to the height of the liquid level, wherein the link means rotates the valve body to close the outlet of the valve pipe as the buoyancy generating part rises, and rotates the valve body to open the outlet of the valve pipe as the buoyancy generating part descends.
また、本発明において、リンク手段の一の端は弁体が回動する支点とは異なる位置の支点において弁管に回動可能に取り付けられていることが好ましく、さらにリンク手段は一の端を有する第1の連結アームと、第1の連結アームに回動可能に連結されており且つ他の端を有する第2の連結アームとの少なくとも2以上の連結アームから構成されていることが好ましい。 In addition, in the present invention, it is preferable that one end of the linking means is rotatably attached to the valve tube at a fulcrum that is different from the fulcrum about which the valve body rotates, and further, it is preferable that the linking means is composed of at least two connecting arms, a first connecting arm having one end and a second connecting arm that is rotatably connected to the first connecting arm and has the other end.
このように、本発明の逆流抑止継手では、逆止弁の弁体とは別個に設けた浮力発生部が逆流した排水の液面の高さに応じて上昇および下降する。そして弁管と弁体との間には、浮力発生部が上昇するに従って弁体が弁管の出口を閉じるように回動させると共に、浮力発生部が下降するに従って弁体が弁管の出口を開くように回動させるリンク手段が連結されている。 In this way, in the backflow prevention joint of the present invention, the buoyancy generating part, which is provided separately from the valve body of the check valve, rises and falls according to the height of the liquid level of the backflowing wastewater. A link means is connected between the valve pipe and the valve body, which rotates the valve body to close the outlet of the valve pipe as the buoyancy generating part rises, and rotates the valve body to open the outlet of the valve pipe as the buoyancy generating part descends.
このため、大量の雨水が一気に逆流し弁体の開く側(上流側)に回り込むような状況おいても、逆流水により上昇した浮力発生部がリンク手段を介して弁体を閉じる方向に確実に作動させるため、逆流水がより一層上流側へ逆流するのを確実に防止することができる。また、平常時は、弁体を支持する弁管の支点において、浮力発生部の自重により弁体を開く方向にモーメントが働くので、弁体に邪魔をされず、順フローの排水の円滑な流れを保証することができる。 Therefore, even in a situation where a large amount of rainwater flows back at once and around the opening side (upstream) of the valve body, the buoyancy generating part, which is raised by the backflowing water, reliably operates the valve body in the closing direction via the link means, so that the backflowing water can be reliably prevented from flowing further upstream. Also, under normal circumstances, a moment acts in the direction of opening the valve body due to the weight of the buoyancy generating part at the fulcrum of the valve pipe that supports the valve body, so that the valve body is not obstructed and a smooth forward flow of drainage can be guaranteed.
本発明の逆流抑止継手は、マンホール、公共ます、排水ます等の排水設備の流入口/流出口や水路の排水口に取り付けることができる。特に弁体へ、側面視において弁体が回動する支点を挟んで弁体が延びた方向とは異なる方向に延びたガイドアームを設け、該ガイドアームへ第2の連結アームを回動可能に連結することにより、浮力発生部の上昇下降運動を弁体の閉開動作へ効率よく変換することができる。 The backflow prevention joint of the present invention can be attached to the inlet/outlet of drainage facilities such as manholes, public manholes, and drainage manholes, or the drainage outlet of a waterway. In particular, by providing a guide arm that extends in a direction different from the direction in which the valve body extends, sandwiching the fulcrum around which the valve body rotates in a side view, and by rotatably connecting a second connecting arm to the guide arm, the ascending and descending movement of the buoyancy generating part can be efficiently converted into the opening and closing movement of the valve body.
この場合、浮力発生部は弁体が回動する支点よりも下流側に配置されていることが好ましい。また、このタイプの逆流抑止継手は弁体の下流側に浮力発生部の作動空間を設けなければならないので、マンホール、公共ます、排水ます等の排水設備の流入口や水路の排水口への取り付けに適している。 In this case, it is preferable that the buoyancy generating part is located downstream of the fulcrum around which the valve body rotates. In addition, since this type of backflow prevention joint requires an operating space for the buoyancy generating part to be provided downstream of the valve body, it is suitable for installation at the inlet of drainage facilities such as manholes, public manholes, and drainage manholes, or the outlet of waterways.
上記のタイプの逆流抑止継手では、浮力発生部の上昇および下降運動により生じる力を増大させて第2の連結アームおよび第2の連結アームを介して弁体へ伝達するためには、浮力発生部には延長アームを設け、浮力発生部を該延長アームを介して第2の連結アームに取り付けることが有効である。 In the above type of backflow prevention joint, in order to increase the force generated by the upward and downward movement of the buoyancy generating part and transmit it to the valve body via the second connecting arm and the second connecting arm, it is effective to provide an extension arm on the buoyancy generating part and attach the buoyancy generating part to the second connecting arm via the extension arm.
また、本発明の逆流抑止継手では、第2の連結アームを、側面視において弁体が回動する支点とは異なる位置の支点において弁体へ回動可能に連結することにより、浮力発生部の上昇下降運動を弁体の閉開動作へ効率よく変換することもできる。 In addition, in the backflow prevention joint of the present invention, the second connecting arm is rotatably connected to the valve body at a fulcrum that is different from the fulcrum around which the valve body rotates in a side view, so that the ascending and descending movement of the buoyancy generating part can be efficiently converted into the opening and closing movement of the valve body.
この場合、浮力発生部は弁体が回動する支点よりも上流側に配置されていることが好ましい。また、このタイプの逆流抑止継手は弁体の上流側に浮力発生部の作動空間を設けなければならないので、マンホール、公共ます、排水ます等の排水設備の流出口への取り付けに適している。 In this case, it is preferable that the buoyancy generating part is located upstream of the fulcrum around which the valve body rotates. In addition, since this type of backflow prevention coupling requires an operating space for the buoyancy generating part to be provided upstream of the valve body, it is suitable for installation at the outlet of drainage facilities such as manholes, public manholes, and drainage manholes.
浮力発生部を弁体の上流側に配置する上記のタイプの逆流抑止継手では、浮力発生部の上昇および下降運動により生じる力を増大させて第1の連結アームおよび第1の連結アームを介して弁体へ伝達するためには、浮力発生部には延長アームを設け、浮力発生部を該延長アームを介して第1の連結アームに取り付けることが有効である。 In the above type of backflow prevention joint in which the buoyancy generating part is located upstream of the valve body, in order to increase the force generated by the upward and downward movement of the buoyancy generating part and transmit it to the valve body via the first connecting arm and the second connecting arm, it is effective to provide an extension arm on the buoyancy generating part and attach the buoyancy generating part to the first connecting arm via the extension arm.
浮力発生部を弁体の下流側または上流側に配置するいずれのタイプにおいても、逆流水による浮力発生部の上昇運動を確実にするために、浮力発生部は水よりも小さな比重を有していること好ましい。また、平常時、弁体が弁管の出口を開いた状態とするためには、弁体を支持する弁管の支点において、浮力発生部の自重により弁体を開く方向に働くモーメントが、弁体の自重により弁体を閉じる方向に働くモーメントよりも大きくなるように設定することが好ましい。 In either type where the buoyancy generating unit is located downstream or upstream of the valve disc, it is preferable that the buoyancy generating unit has a specific gravity smaller than that of water to ensure the upward movement of the buoyancy generating unit due to backflow water. Also, in order for the valve disc to normally keep the outlet of the valve pipe open, it is preferable to set the moment acting in the direction of opening the valve disc due to the weight of the buoyancy generating unit at the fulcrum of the valve pipe that supports the valve disc so that it is greater than the moment acting in the direction of closing the valve disc due to the weight of the valve disc.
また、平常時は弁体と弁管出口との間の隙間の形成により排水の流れを保証し、増水時のみ弁体が閉じることにより排水の逆流を防止するためには、弁管の出口を、その端面が上部から下部へ向かうにつれて下流側から上流側へ向けて傾斜するように形成することが好ましい。 In addition, in order to ensure the flow of wastewater under normal circumstances by forming a gap between the valve body and the valve pipe outlet, and to prevent backflow of wastewater by closing the valve body only when the water level rises, it is preferable to form the outlet of the valve pipe so that its end face slopes from downstream to upstream as it moves from the top to the bottom.
本発明によれば、入口と出口とを有する弁管と、弁管の出口を開閉するように弁管に回動可能に取り付けられた弁体と、一の端が弁管に回動可能に取り付けられており、他の端が弁体に回動可能に取り付けられているリンク手段と、そしてリンク手段に取り付けられており、液面の高さに応じて上昇および下降する浮力発生部とを備えた逆流抑止継手において、リンク手段は、浮力発生部が上昇するに従って弁体が弁管の出口を閉じるように回動させると共に、浮力発生部が下降するに従って弁体が弁管の出口を開くように回動させることを特徴とする逆流抑止継手が提供される。 According to the present invention, there is provided a backflow prevention joint comprising a valve pipe having an inlet and an outlet, a valve body rotatably attached to the valve pipe so as to open and close the outlet of the valve pipe, link means having one end rotatably attached to the valve pipe and the other end rotatably attached to the valve body, and a buoyancy generating part attached to the link means and rising and falling according to the height of the liquid level, characterized in that the link means rotates the valve body to close the outlet of the valve pipe as the buoyancy generating part rises, and rotates the valve body to open the outlet of the valve pipe as the buoyancy generating part descends.
このように、本発明の逆流抑止継手では、逆止弁の弁体とは別個に設けた浮力発生部が逆流した排水の液面の高さに応じて上昇および下降する。そして弁管と弁体との間には、浮力発生部が上昇するに従って弁体が弁管の出口を閉じるように回動させると共に、浮力発生部が下降するに従って弁体が弁管の出口を開くように回動させるリンク手段が連結されている。 In this way, in the backflow prevention joint of the present invention, the buoyancy generating part, which is provided separately from the valve body of the check valve, rises and falls according to the height of the liquid level of the backflowing wastewater. A link means is connected between the valve pipe and the valve body, which rotates the valve body to close the outlet of the valve pipe as the buoyancy generating part rises, and rotates the valve body to open the outlet of the valve pipe as the buoyancy generating part descends.
このため、大量の雨水が一気に逆流し弁体の開く側(上流側)に回り込むような状況おいても、逆流水により上昇した浮力発生部がリンク手段を介して弁体を閉じる方向に確実に作動させるため、逆流水がより一層上流側へ逆流するのを確実に防止することができる。また、平常時は、弁体を支持する弁管の支点において、浮力発生部の自重により弁体を開く方向にモーメントが働くので、弁体に邪魔をされず、順フローの排水の円滑な流れを保証することができる。 Therefore, even in a situation where a large amount of rainwater flows back at once and around the opening side (upstream) of the valve body, the buoyancy generating part, which is raised by the backflowing water, reliably operates the valve body in the closing direction via the link means, so that the backflowing water can be reliably prevented from flowing further upstream. Also, under normal circumstances, a moment acts in the direction of opening the valve body due to the weight of the buoyancy generating part at the fulcrum of the valve pipe that supports the valve body, so that the valve body is not obstructed and a smooth forward flow of drainage can be guaranteed.
以下、本発明の一実施形態に係る逆流抑止継手について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示される実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で各種の変更が可能である。 The following describes in detail a backflow prevention joint according to one embodiment of the present invention with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the examples shown below, and various modifications are possible within the scope of the technical concept of the present invention.
<第1の実施形態>
図1には、本発明の第1の実施形態に係る逆流抑止継手1の全体を示す斜視図が示されている。
First Embodiment
FIG. 1 is a perspective view showing an entire
図1に示されるように、第1の実施形態の逆流抑止継手1は、入口20と出口21とを有する弁管2と、弁管2の出口21を開閉するように弁管2に回動可能に取り付けられた弁体3と、液面の高さに応じて上昇および下降する浮力発生部4とを備えている。また、弁管2と弁体3との間には、第1の端部500が弁管2に回動可能に取り付けられた第1の連結アーム50と、該第1の連結アーム50に回動可能に連結され、第2の端部510が弁体3に回動可能に取り付けられた第2の連結アーム51とから構成されているリンク手段5が取り付けられている。
As shown in FIG. 1, the
第1の実施形態の逆流抑止継手1では、第1の連結アーム50と第2の連結アーム51とからなるリンク手段5は、浮力発生部4が上昇するに従って弁体3が弁管2の出口21を閉じるように回動させると共に、浮力発生部4が下降するに従って弁体3が弁管2の出口21を開くように回動させるように機能する。
In the
図2には、図1に示される逆流抑止継手1において、弁体3が弁管2を開いている状態の側面図が示されており、図3には、図2に示される逆流抑止継手1を弁管2の中心軸を通る断面で切り取った断面図が示されている。また図4には、図1に示される逆流抑止継手1において、弁体3が弁管2を閉じている状態の側面図が示されており、図5には、図4に示される逆流抑止継手1を弁管2の中心軸を通る断面で切り取った断面図が示されている。
Figure 2 shows a side view of the
<弁管>
第1の実施形態の逆流抑止継手1では、弁管2の材料としては塩化ビニル樹脂が用いられているが、使用する材料は特に限定がなく、主としてプラスチック等の公知の材料を用いることができる。また、弁管2は断面が円形の短い直管で構成されているが、必ずしも全部が直管である必要はなく、一部に曲管部を含んでいてもよい。また、弁管2の口径も必ずしも一様である必要がなく、例えば入口20と出口21との口径が異なる異径管継手のように構成されていてもよい。
<Valve pipe>
In the
第1の実施形態では、弁管2の出口21は、その端面(弁座面)が上部から下部へ向かうにつれて下流側から上流側へ向けて傾斜するように形成されている。このため、逆流抑止継手1では、平常時は弁体3と弁管2の出口21との間に隙間が形成されて順フロー排水の円滑な流れが保証され、増水時のみ弁体3が出口21を閉じて排水が逆流するのを防止する。
In the first embodiment, the
ただし、第1の実施形態では、排水面が浮力発生部4に到達していない時、弁体3には、浮力発生部4の自重により弁体3を開く方向にモーメントが働くように設定されているので(図2,3)、弁管2の出口21の端面(弁座面)は必ずしも上述したように傾斜している必要がなく、鉛直面であっても、上部から下部へ向かうにつれて上流側から下流側へ向けて傾斜している面であってもよい。
However, in the first embodiment, when the drainage surface has not reached the
弁管2の出口21の上部には、弁体3を回転自在に支持するための支点Oと、側面視において支点Oとは異なる位置に、リンク手段5の第1の連結アーム50の第1の端部500を回転自在に支持するための支点Pとを備えた一対の支持アーム22が形成されている。支持アーム22は、特にその形状や取付位置に制限はないが、第1の実施形態では弁管2の外周から上方に延びているので、弁管2を排水ます6の流入口60などへ挿入して逆流抑止継手1を取り付ける際、支持アーム22が流入口60の端面に当接してストッパーとして機能するばかりでなく(図6参照)、支点Pを1つの部材の中で支点Oとは異なる位置に配置できる点でも便利である。
A pair of
支持アーム22の支点Oおよび支点Pにおいて、弁体3および第1の連結アーム50の第1の端部500を回転自在に支持するための構造は特に制限がないが、第1の実施形態では、支点Oは弁体3の上部に設けられた回動軸を一対の支持アーム22のそれぞれに形成された軸受にて両側から回転可能に掴む構造となっており、支点Pは第1の連結アーム50の第1の端部500に設けられた回動軸を、一対の支持アーム22のそれぞれに形成された軸受にて両側から回転可能に掴む構造となっている。
There are no particular limitations on the structure for rotatably supporting the
また、弁管2の外周には、例えば弁管2を排水ます6の流入口60へ挿入して逆流抑止継手1を取り付ける際(図6)、弁管2の外周と流入口60の内壁面との隙間をシールするためのゴム製の環状の弁管パッキン23が取り付けられており、該弁管パッキン23は弁管2の外周に形成された周溝24の中に固定されている。
In addition, when the
<弁体>
第1の実施形態の逆流抑止継手1では、弁体3の材料としては塩化ビニル樹脂が用いられているが、使用する材料は特に限定がなく、主としてプラスチック等の公知の材料を用いることができる。また、弁体3の形状は弁管2の出口21に当接して該出口21を完全に塞ぐことができる形状であればよく、第1の実施形態では弁管2の出口21が略円形の形状を有しているので、出口21の形状に合わせて、正面視において略円形の形状を有している。また、弁管2の出口21の端面(弁座面)と当接する弁体3の当接面には、弁体3が閉じた時、出口21とのシール性を向上させるための弁体パッキン32が取り付けられており、該弁体パッキン32は弁体3の上流面30に形成された嵌合溝33の中に嵌め込まれている。
<Valve body>
In the
図2,4に示されるように、弁体3には、支点Qにおいて第2の連結アーム51を回動可能に連結するために、側面視において弁体3が回動する支点Oを挟んで弁体3が延びた方向とは異なる方向に延びたガイドアーム34が設けられている。すなわち、上記の構成では、ガイドアーム34が力点または作用点となり、弁体3はてこの原理を利用した作用点または力点となる。このため、第1の実施形態の逆流抑止継手1では、ガイドアーム34へ第2の連結アーム51を連結することにより、浮力発生部4で生じた上昇下降運動を弁体3の閉開動作へ効率よく変換することができる。
As shown in Figures 2 and 4, the
図3,5に示されるように、弁体3は下流面31が下流側から上流側へ向けて凹むように湾曲して形成されている。このため、弁体3は上流面30に衝突する順フローの排水よりも下流面31に衝突する逆フローの排水により、より大きな力(抵抗)を受けることになる。このため、弁体3は、逆流抑止継手1を通って上流側へ逆流する排水の流れが発生している時、確実に弁管2の出口21を閉じるように作動すると共に、弁体3の表裏面30,31で生じる抵抗力の差によって弁管2の出口21を開くように誤作動することも防止される。
As shown in Figures 3 and 5, the
図示しないが、第1の実施形態では、弁体3に浮力を持たせてもよい。第1の実施形態の逆流抑止継手1では、弁管2の出口21を上部から下部へ向かうにつれて下流側から上流側へ向けて傾斜するように形成させているので、排水が逆流抑止継手1へ逆流した時、弁体3がより容易かつ確実に弁管2の出口21を閉じるように作動する。
Although not shown, in the first embodiment, the
弁体3に浮力を持たせる手段に特に制限はないが、浮力を付与する構成としては、例えば弁体の上流面と下流面との間に密閉空間を設け、弁体を中空構造とする方法や、弁体3の下流面31に水よりも小さな比重を有する第2の浮力発生を設ける方法などが挙げられる。
There are no particular limitations on the means for imparting buoyancy to the
<リンク手段>
第1の実施形態の逆流抑止継手1では、リンク手段5は、第1の端部500が支点Pにおいて弁管2の支持アーム22に回動可能に取り付けられた第1の連結アーム50と、該第1の連結アーム50に支点Rにおいて回動可能に連結され、第2の端部510が支点Qにおいて弁体3のガイドアーム34に回動可能に取り付けられた第2の連結アーム51とから構成されている。すなわち、リンク手段5は、支点Pにおいて一の端が弁管2に回動可能に取り付けられており、支点Qにおいて他の端が弁体3に回動可能に取り付けられている。
<Linking Method>
In the
第1の連結アーム50および第2の連結アーム51は、互いの動作を邪魔しない形状や構成であればよく、特にその形状や構成に制限はない。第1の実施形態では、第1の連結アーム50は、両端(支点P,R)において回転軸が形成された棒状の形状を有しており、第2の連結アーム51は、第1の連結アーム50の支点Rにおける回転軸および弁体3の支点Qにおける回転軸を一対の軸受にて両側から掴むことができるように、一対の棒状のサブアーム511,512から構成されている。
The first connecting
なお、第1の実施形態では、第1の連結アーム50および一対の棒状のサブアーム511,512の材料として塩化ビニル樹脂が用いられているが、使用する材料は特に限定がなく、主としてプラスチック等の公知の材料を用いることができる。また、本願明細書においてリンク手段5の「一の端」、「他の端」および「端部」とは、厳密な意味での各アーム50,511,512の末端の端面を意味するものではなく、回動軸または軸受を設けることが可能なリンク手段5の「一の端」、「他の端」および「端部」を意味する。
In the first embodiment, polyvinyl chloride resin is used as the material for the first connecting
<浮力発生部>
第1の実施形態の逆流抑止継手1では、平常時、異常時において弁体3が誤作動することがないように、弁体3の開閉動作を補助し確実にする浮力発生部4がリンク手段5の第2の連結アーム51に回動不能に取り付けられている。また、第1の実施形態では、浮力発生部4が上昇および下降することにより生じる力を増大させて第2の連結アーム51および第2の連結アーム51を介して弁体3へ伝達するために、浮力発生部4は丸棒状の延長アーム40を介して第2の連結アーム51に取り付けられている。
<Buoyancy generating part>
In the
浮力発生部4は、逆流水に対して浮力を生じるように水よりも小さな比重を有しているものであればよく、その形状や構造、材料などに特に制限はない。第1の実施形態では、逆流水に対する抵抗が小さくかつ製作が容易であることから、浮力発生部4はプラスチック製の中空構造体からできており、当該プラスチックとしては塩化ビニル樹脂が好ましく、当該中空構造体としては中空の球体であることが好ましい。また、浮力発生部4は、平常時、確実に弁体3が弁管2の出口21を開いた状態とするために、弁体3を支持する弁管2の支点Oにおいて、浮力発生部4の自重により弁体3を開く方向に働くモーメントが、弁体3の自重により弁体3を閉じる方向に働くモーメントよりも大きくなるように浮力発生部4の重量が設定されている。
The
図6には、図1に示される逆流抑止継手1を排水ます6へ取り付けた態様を示す該ます6の断面図が示されている。
Figure 6 shows a cross-sectional view of the
図6に示される排水ます6は、一般的な排水ます6の下部を部分的に拡大したものであり、流入口60と、流出口61と、流入口60と流出口61とを接続するインバート部62とを備えており、そしてインバート部62の上方は点検口を有する立上り管(図示せず)を接続するために開口部63を有している。また、第1の実施形態では、排水ます6はすべて塩化ビニル樹脂から成形されているが、他の公知のプラスチック樹脂、コンクリート材料またはプラスチック樹脂とコンクリート材料とを組み合わせたものであってもよい。
The
第1の実施形態の逆流抑止継手1では、図2~5に示されるように浮力発生部4は弁体3が回動する支点Oよりも下流側に配置される。このため、第1の実施形態の逆流抑止継手1は、弁体3の下流側に浮力発生部4の作動空間を設けなければならないので、図6に示されるような排水ます6等の排水設備の流入口60側や水路の排水口(図示せず)へ取り付けるのに適している。
In the
なお、本願明細書において浮力発生部4が弁体3が回動する「支点Oよりも下流側に配置される」とは、浮力発生部4が上昇および下降した位置において、その浮力を発生させる“中心”が、弁体3が回動する支点Oの回転軸を通る鉛直面よりも下流側に配置される態様を意味する。このため、第1の実施形態では、浮力発生部4と連結されるリンク手段5も同様に、弁体3が回動する支点Oよりも下流側に配置されることになる。
In this specification, the
<浮力発生部と弁体の作動態様>
図2,3に示されるように、平常時、逆流抑止継手1の近傍の液面が低下すると、浮力発生部4もその自重により液面の低下に伴って下降する。第2の連結手段51は、支点Rにおいて弁管2の支点Pに回動可能に連結された第1の連結手段50と連結されているので、浮力発生部4の下降運動は、第2の連結手段51を、支点Rを中心として図2,3において反時計回りに回転させる。このため、支点Rを中心とした第2の連結手段51の反時計回りの回転運動は、支点Qを介してガイドアーム34を、支点Oを中心として図2,3において時計回りに回転させる結果、ガイドアーム34の時計回りの回転運動は、支点Oを挟んでガイドアーム34が延びた方向とは異なる方向に延びた弁体3を、同じく支点Oを中心として図2,3において時計回りに、すなわち弁管2の出口21を開くように回動させる。
<Operation of the buoyancy generating portion and the valve body>
As shown in Figures 2 and 3, when the liquid level near the backflow prevention joint 1 drops under normal conditions, the
図4,5に示されるように、逆流抑止継手1の近傍で逆流水が発生し液面が上昇すると、浮力発生部4もその液面の上昇に伴って上昇する。第2の連結手段51は、支点Rにおいて弁管2の支点Pに回動可能に連結された第1の連結手段50と連結されているので、浮力発生部4の上昇運動は、第2の連結手段51を、支点Rを中心として図4,5において時計回りに回転させる。このため、支点Rを中心とした第2の連結手段51の時計りの回転運動は、支点Qを介してガイドアーム34を、支点Oを中心として図4,5において反時計りに回転させる結果、ガイドアーム34の反時計回りの回転運動は、支点Oを挟んでガイドアーム34が延びた方向とは異なる方向に延びた弁体3を、同じく支点Oを中心として図4,5において反時計回りに、すなわち弁管2の出口21を閉じるように回動させる。
As shown in Figures 4 and 5, when backflow water occurs near the backflow prevention joint 1 and the liquid level rises, the
このように、第1の実施形態の逆流抑止継手1では、弁体3の開閉動作を補助するために、支点Qにおいて弁体3に連結させたリンク手段5を、弁体3が回動する支点Oとは異なる位置の支点Pにおいて弁管2と連結させたので、リンク手段5に取り付けられた浮力発生部4の上昇下降運動を弁体3の閉開動作へ効率よく変換することができる。また、第1の実施形態の逆流抑止継手1では、例えば弁体3のガイドアーム34の長さや浮力発生部4の延長アーム40の長さを調節することにより、浮力発生部4の上昇下降運動により生じた力を所望する大きさの力に変換して、閉開動作を補助するように弁体3へ容易に伝達することができる。
In this way, in the
そのため、第1の実施形態の逆流抑止継手1では、平常時は、浮力発生部4の自重により弁体3が積極的に開かれて順フローの排水の円滑な流れを保証し、増水時は、浮力発生部4の浮力により弁体3が積極的に閉ざされて逆フローの排水の流れを確実に遮断することができる。
Therefore, in the
<第2の実施形態>
図7には、本発明の第2の実施形態に係る逆流抑止継手1aの全体を示す斜視図が示されている。
Second Embodiment
FIG. 7 is a perspective view showing the entire backflow prevention joint 1a according to a second embodiment of the present invention.
図7に示されるように、第2の実施形態の逆流抑止継手1aは、入口20aと出口21aとを有する弁管2aと、弁管2aの出口21aを開閉するように弁管2aに回動可能に取り付けられた弁体3aと、液面の高さに応じて上昇および下降する浮力発生部4aとを備えている。また、弁管2aと弁体3aとの間には、第1の端部500aが弁管2aに回動可能に取り付けられた第1の連結アーム50aと、該第1の連結アーム50aに回動可能に連結され、第2の端部510aが弁体3aに回動可能に取り付けられた第2の連結アーム51aとから構成されているリンク手段5aが取り付けられている。
As shown in Fig. 7, the backflow prevention joint 1a of the second embodiment includes a
第2の実施形態の逆流抑止継手1aでは、第1の連結アーム50aと第2の連結アーム51aとからなるリンク手段5aは、浮力発生部4aが上昇するに従って弁体3aが弁管2aの出口21aを閉じるように回動させると共に、浮力発生部4aが下降するに従って弁体3aが弁管2aの出口21aを開くように回動させるように機能する。
In the second embodiment of the backflow prevention joint 1a, the link means 5a consisting of the first connecting
図8には、図7に示される逆流抑止継手1aにおいて、弁体3aが弁管2aを開いている状態の側面図が示されており、図9には、図8に示される逆流抑止継手1aを弁管2aの中心軸を通る断面で切り取った断面図が示されている。また図10には、図7に示される逆流抑止継手1aにおいて、弁体3aが弁管2aを閉じている状態の側面図が示されており、図11には、図10に示される逆流抑止継手1aを弁管2aの中心軸を通る断面で切り取った断面図が示されている。
Figure 8 shows a side view of the backflow prevention joint 1a shown in Figure 7 when the
<弁管>
第2の実施形態の逆流抑止継手1aでは、弁管2aの材料としては塩化ビニル樹脂が用いられているが、使用する材料は特に限定がなく、主としてプラスチック等の公知の材料を用いることができる。また、弁管2aは、出口21a以外の断面が円形の短い直管で構成されているが、必ずしも全部が直管である必要はなく、一部に曲管部を含んでいてもよい。また、弁管2aの口径も必ずしも一様である必要がなく、例えば入口20aと出口21aとの口径が異なる異径管継手のように構成されていてもよい。
<Valve pipe>
In the second embodiment of the backflow prevention joint 1a, the material of the
第2の実施形態では、弁管2aの出口21aは、その端面(弁座面)が上部から下部へ向かうにつれて上流側から下流側へ向けて傾斜するように形成されている。しかし、第2の実施形態では、排水面が浮力発生部4aに到達していない時、弁体3aには、浮力発生部4aの自重により弁体3aを開く方向にモーメントが働くように設定されているので(図8,9)、弁管2aの出口21aの端面(弁座面)は必ずしも上述したように傾斜している必要がなく、鉛直面であっても、上部から下部へ向かうにつれて下流側から上流側へ向けて傾斜している面であってもよい。
In the second embodiment, the
弁管2aの出口21aの上部には、支点O1において弁体3aが回転自在に支持されている。一方、弁管2aの入口20aには、上部端面から上方に延びるように一対のストッパー22aが設けられており、ストッパー22aの根元には、側面視において支点O1とは異なる位置となる支点P1において、リンク手段5aの第1の連結アーム50aの第1の端部500aが回転自在に支持されている。ストッパー22aは、弁管2aを排水ます6の流出口61などへ挿入して逆流抑止継手1aを取り付ける際、該ストッパー22aが流出口61の端面に当接してストッパーとして機能するので便利である(図12参照)。
The
支点O1および支点P1において、弁体3aおよび第1の連結アーム50aの第1の端部500aを回転自在に支持するための構造は特に制限がないが、第2の実施形態では、支点P1は第1の連結アーム50aの第1の端部500aに設けられた回動軸を、一対のストッパー22aのそれぞれに形成された軸受にて両側から回転可能に掴む構造となっている。
There are no particular limitations on the structures for rotatably supporting the
また、弁管2aの外周には、例えば弁管2aを排水ます6の流出口61へ挿入して逆流抑止継手1aを取り付ける際(図12)、弁管2aの外周と流出口61の内壁面との隙間をシールするためのゴム製の環状の弁管パッキン23aが取り付けられており、該弁管パッキン23aは弁管2aの外周に形成された周溝24aの中に固定されている。
In addition, when the
<弁体>
第2の実施形態の逆流抑止継手1aでは、弁体3aの材料としては塩化ビニル樹脂が用いられているが、使用する材料は特に限定がなく、主としてプラスチック等の公知の材料を用いることができる。また、弁体3aの形状は弁管2aの出口21aに当接して該出口21aを完全に塞ぐことができる形状であればよく、第2の実施形態では弁管2aの出口21aが上部が直線状に欠けた略円形の形状を有しているので、出口21aの形状に合わせて、正面視において上部が直線状に欠けた略円形の形状を有している。
<Valve body>
In the backflow prevention joint 1a of the second embodiment, polyvinyl chloride resin is used as the material of the
図9,10に示されるように、第2の連結アーム51aは、側面視において弁体3aが回動する支点O1とは異なる位置の支点Q1において弁体3aに回動可能に連結されている。すなわち、上記の構成では支点Q1が弁体3aを開閉するための力点または作用点となるので、浮力発生部4で生じた上昇下降運動を第1の連結アーム50aおよびこれに連結された第2の連結アーム51aを介して弁体3aの閉開動作へ効率よく変換することができる。
9 and 10, the second connecting
図7に示されるように、第2の実施形態の弁体3aは支点O1において弁管2aの出口21aに取り付けられている中央分割弁体35aと、中央分割弁体35aの左右端部に折り曲げ可能に連結された一対の左右分割弁体36aとの三つの分割弁に分割されている。このため、通常弁体3aは、一対の左右分割弁体36aが中央分割弁体35aに対して裏側方向へ少し折れ曲がった形状となる(図7,8)。
7, the
弁体3aは、弁管2aの出口21aに軽く当接している場合も上記の折れ曲がった形状が保持されるので、平常時は中央分割弁体35aの下端と弁管2の出口21との間や、左右分割弁体36aの両端と出口21との間に隙間が形成されて順フロー排水の円滑な流れが保証される。一方、逆流水発生時は、中央分割弁体35aおよび一対の左右分割弁体36aは、後述する浮力発生部4aの上昇運動により、リンク手段5aを介して弁管2aの出口21a方向へ強力に引き寄せられて該出口21aの端面形状と一致するように平面形状へ変形するので(図10,11)、弁体3aは弁管2aの出口21aを完全に塞いで排水が逆流するのを効果的に防止することができる。
The
弁体3aに浮力を持たせる手段に特に制限はないが、浮力を付与する構成としては、例えば弁体の上流面と下流面との間に密閉空間を設け、弁体を中空構造とする方法や、弁体3の下流面31に水よりも小さな比重を有する第2の浮力発生を設ける方法などが挙げられる。
There are no particular limitations on the means for imparting buoyancy to the
<リンク手段>
第2の実施形態の逆流抑止継手1aでは、リンク手段5aは、第1の端部500aが支点P1において弁管2aのストッパー22aの根元に回動可能に取り付けられた第1の連結アーム50aと、該第1の連結アーム50aに支点R1において回動可能に連結され、第2の端部510aが支点Q1において弁体3aに回動可能に取り付けられた第2の連結アーム51aとから構成されている。すなわち、リンク手段5aは、支点P1において一の端が弁管2の入口20aに回動可能に取り付けられており、支点Q1において他の端が弁体3aに回動可能に取り付けられている。
<Linking Method>
In the backflow prevention joint 1a of the second embodiment, the link means 5a is composed of a first connecting
第1の連結アーム50aおよび第2の連結アーム51aは、互いの動作を邪魔しない形状や構成であればよく、特にその形状や構成に制限はない。第2の実施形態では、第1の連結アーム50aは、後述する浮力発生部4aの延長アーム40aと一体となって形成されており、第2の連結アーム51aは両端(支点Q1,R1)において軸穴(回転軸)が形成された棒状の形状を有している。
The first connecting
なお、第2の実施形態では、第1の連結アーム50aおよび第2の連結アーム51aの材料として塩化ビニル樹脂が用いられているが、使用する材料は特に限定がなく、主としてプラスチック等の公知の材料を用いることができる。また、本願明細書においてリンク手段5aの「一の端」、「他の端」および「端部」とは、厳密な意味での第1および第2の連結アーム50a,51aの末端の端面を意味するものではなく、回動軸または軸受を設けることが可能なリンク手段5aの「一の端」、「他の端」および「端部」を意味する。
In the second embodiment, polyvinyl chloride resin is used as the material for the first connecting
<浮力発生部>
第2の実施形態の逆流抑止継手1aでは、平常時、異常時において弁体3aが誤作動することがないように、弁体3aの開閉動作を補助し確実にする浮力発生部4aがリンク手段5aの第1の連結アーム50aに回動不能に取り付けられている。また、第2の実施形態では、浮力発生部4aが上昇および下降することにより生じる力を増大させて第1の連結アーム50aおよび第2の連結アーム51aを介して弁体3aへ伝達するために、浮力発生部4aは太いブロック状の延長アーム40aを介して第1の連結アーム50aに取り付けられている。
<Buoyancy generating part>
In the backflow prevention joint 1a of the second embodiment, the
浮力発生部4aは、逆流水に対して浮力を生じるように水よりも小さな比重を有しているものであればよく、その形状や構造、材料などに特に制限はない。第2の実施形態では、逆流水に対する抵抗が小さくかつ手動操作が容易であることから、浮力発生部4aは塩化ビニル樹脂製の中空の円筒体からできている。また、浮力発生部4aは、平常時、確実に弁体3aが弁管2aの出口21aを開いた状態とするために、弁体3aを支持する弁管2aの支点O1において、浮力発生部4aの自重により弁体3aを開く方向に働くモーメントが、弁体3aの自重により弁体3aを閉じる方向に働くモーメントよりも大きくなるように浮力発生部4aおよび延長アーム40aの重量が設定されている。
The
図12には、図7に示される逆流抑止継手1aを排水ます6へ取り付けた態様を示す該ます6の断面図が示されている。
Figure 12 shows a cross-sectional view of the
図12に示される排水ます6は、第1の実施形態と同様に一般的な排水ます6の下部を部分的に拡大したものであり、流入口60と、流出口61と、流入口60と流出口61とを接続するインバート部62とを備えており、そしてインバート部62の上方は点検口を有する立上り管(図示せず)を接続するために開口部63を有している。また、第2の実施形態では、排水ます6はすべて塩化ビニル樹脂から成形されているが、他の公知のプラスチック樹脂、コンクリート材料またはプラスチック樹脂とコンクリート材料とを組み合わせたものであってもよい。
The
第2の実施形態の逆流抑止継手1aでは、図8~11に示されるように浮力発生部4aは弁体3aが回動する支点O1よりも弁管2aの入口20aよりも上流側に配置される。このため、第2の実施形態の逆流抑止継手1aは、弁体3aの上流側または弁管2aの入口20aよりも上流側に浮力発生部4aの作動空間を設けなければならないので、図12に示されるような排水ます6等の排水設備の流出口61側へ取り付けるのに適している。
In the backflow prevention joint 1a of the second embodiment, the
なお、本願明細書において浮力発生部4aが弁体3aが回動する「支点O1よりも上流側または弁管2aの入口20aよりも上流側に配置される」とは、浮力発生部4aが上昇および下降した位置において、その浮力を発生させる“中心”が、弁体3aが回動する支点O1の回転軸を通る鉛直面よりも上流側または弁管2aの入口20aの開口面よりも上流側に配置される態様を意味する。このため、第2の実施形態では、浮力発生部4aと連結されるリンク手段5aも同様に、少なくとも弁体3aが回動する支点O1よりも上流側に配置されることになる。
In this specification, the phrase "the
<浮力発生部と弁体の作動態様>
図8,9に示されるように、平常時、逆流抑止継手1aの近傍の液面が低下すると、浮力発生部4aもその自重により液面の低下に伴って下降する。第1の連結手段50aは、支点P1において弁管2aと連結されているので、浮力発生部4aの下降運動は、第1の連結手段50aを、支点P1を中心として図8,9において時計回りに回転させる。このため、支点P1を中心とした第1の連結手段50aの時計回りの回転運動は、支点R1を介して第2の連結アーム51aを上流側から下流側へ移動させる結果、第2の連結アーム51aの上記の移動運動は、支点Q1を介して弁体3aを、支点O1を中心として図8,9において時計回りに、すなわち弁管2aの出口21aを開くように回動させる。
<Operation of the buoyancy generating portion and the valve body>
As shown in Figures 8 and 9, when the liquid level near the backflow prevention joint 1a drops under normal conditions, the
図10,11に示されるように、逆流抑止継手1aの近傍で逆流水が発生し液面が上昇すると、浮力発生部4aもその液面の上昇に伴って上昇する。第1の連結手段50aは、支点P1において弁管2aと連結されているので、浮力発生部4aの下降運動は、第1の連結手段50aを、支点P1を中心として図8,9において反時計回りに回転させる。このため、支点P1を中心とした第1の連結手段50aの反時計回りの回転運動は、支点R1を介して第2の連結アーム51aを下流側から上流側へ移動させる結果、第2の連結アーム51aの上記の移動運動は、支点Q1を介して弁体3aを、支点O1を中心として図8,9において反時計回りに、すなわち弁管2aの出口21aを閉じるように回動させる。
As shown in Figures 10 and 11, when backflow water occurs near the backflow prevention joint 1a and the liquid level rises, the
このように、第2の実施形態の逆流抑止継手1aでは、弁体3aの開閉動作を補助するために、支点Q1において弁体3aに連結させたリンク手段5aを、弁体3aが回動する支点O1とは異なる位置の支点P1において弁管2aと連結させたので、リンク手段5aに取り付けられた浮力発生部4aの上昇下降運動を弁体3aの閉開動作へ効率よく変換することができる。また、第2の実施形態の逆流抑止継手1aでは、例えば弁体3aにおける支点O1と支点Q1間の距離や浮力発生部4aの延長アーム40aの長さを調節することにより、浮力発生部4aの上昇下降運動により生じた力を所望する大きさの力に変換して、閉開動作を補助するように弁体3aへ容易に伝達することができる。
In this way, in the backflow check joint 1a of the second embodiment, in order to assist the opening and closing operation of the
そのため、第2の実施形態の逆流抑止継手1aでは、平常時は、浮力発生部4aの自重により弁体3aが積極的に開かれて順フローの排水の円滑な流れを保証し、増水時は、浮力発生部4aの浮力により弁体3aが積極的に閉ざされて逆フローの排水の流れを確実に遮断することができる。
Therefore, in the second embodiment of the backflow prevention joint 1a, under normal circumstances, the
以上のように、第1および第2の実施形態の逆流抑止継手1,1aでは、逆止弁の弁体3,3aとは別個に設けた浮力発生部4,4aが逆流した排水の液面の高さに応じて上昇および下降する。そして弁管2,2aと弁体3,3aとの間には、浮力発生部4,4aが上昇するに従って弁体3,3aが弁管2,2aの出口21,21aを閉じるように回動させると共に、浮力発生部4,4aが下降するに従って弁体3,3aが弁管2,2aの出口21,21aを開くように回動させるリンク手段5,5aが連結されている。
As described above, in the
このため、大量の雨水が一気に逆流し弁体3,3aの開く側(上流側)に回り込むような状況おいても、逆流水により上昇した浮力発生部4,4aがリンク手段5,5aを介して弁体3,3aを閉じる方向に確実に作動させるため、逆流水がより一層上流側へ逆流するのを確実に防止することができる。また、平常時は、弁体3,3aを支持する弁管2,2aの支点O,O1において、浮力発生部4,4aの自重により弁体3,3aを開く方向にモーメントが働くので、弁体3,3aに邪魔をされず、順フローの排水の円滑な流れを保証することができる。
Therefore, even in a situation where a large amount of rainwater flows back at once and flows around the opening side (upstream side) of the
1,1a・・・・・・逆流抑止継手
2,2a・・・・・・弁管
20,20a・・・・入口
21,21a・・・・出口
22・・・・・・・・支持アーム
22a・・・・・・・ストッパー
23,23a・・・・弁管パッキン
24,24a・・・・周溝
3,3a・・・・・・弁体
30・・・・・・・・上流面
31・・・・・・・・下流面
32・・・・・・・・弁体パッキン
33・・・・・・・・嵌合溝
34・・・・・・・・ガイドアーム
35a・・・・・・・中央分割弁体
36a・・・・・・・左右分割弁体
4,4a・・・・・・浮力発生部
40,40a・・・・延長アーム
5,5a・・・・・・リンク手段
50,50a・・・・第1の連結アーム
500,500a・・・第1の端部
51,51a・・・・第2の連結アーム
510,510a・・・第2の端部
511,512・・・サブアーム
6・・・・・・・・・排水ます
60・・・・・・・・流入口
61・・・・・・・・流出口
62・・・・・・・・インバート部
63・・・・・・・・開口部
O,O1,P,P1,Q,Q1,R,R1・・・支点
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記弁管の出口を開閉するように前記弁管に回動可能に取り付けられた弁体と、
一の端が前記弁管に回動可能に取り付けられており、他の端が前記弁体に回動可能に取り付けられているリンク手段と、そして
前記リンク手段に取り付けられており、液面の高さに応じて上昇および下降する浮力発生部とを備えた逆流抑止継手において、
前記リンク手段は、
前記一の端を有する第1の連結アームと、
前記第1の連結アームに回動可能に連結され、前記他の端を有する第2の連結アームとから構成され、
前記弁体は、
前記弁体の回動する支点を挟んで前記弁体が延びた方向とは異なる方向に延びたガイドアームを含み、そして前記第2の連結アームは前記ガイドアームに回動可能に連結され、
前記浮力発生部は、
延長アームを有し、そして前記浮力発生部は前記延長アームのみを介して前記第2の連結アームに取り付けられ、そして
前記リンク手段は、前記浮力発生部が上昇するに従って前記弁体が前記弁管の出口を閉じるように回動させると共に、前記浮力発生部が下降するに従って前記弁体が前記弁管の出口を開くように回動させることを特徴とする逆流抑止継手。 a valve pipe having an inlet and an outlet;
a valve body rotatably attached to the valve pipe so as to open and close the outlet of the valve pipe;
A backflow prevention joint comprising: a link means having one end rotatably attached to the valve pipe and the other end rotatably attached to the valve body; and a buoyancy generating part attached to the link means and which rises and falls according to the height of the liquid surface,
The linking means is
a first connecting arm having the one end;
a second connecting arm pivotably connected to the first connecting arm and having the other end;
The valve body is
a guide arm extending in a direction different from the direction in which the valve body extends, with a fulcrum about which the valve body rotates being sandwiched between the guide arm and the second connecting arm being rotatably connected to the guide arm;
The buoyancy generating portion is
an extension arm, and the buoyancy generating portion is attached to the second connecting arm only via the extension arm; and
A backflow prevention joint characterized in that the link means rotates the valve body to close the outlet of the valve pipe as the buoyancy generating part rises, and rotates the valve body to open the outlet of the valve pipe as the buoyancy generating part descends.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021160422A JP7631162B2 (en) | 2021-09-30 | 2021-09-30 | Backflow prevention fitting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021160422A JP7631162B2 (en) | 2021-09-30 | 2021-09-30 | Backflow prevention fitting |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023050362A JP2023050362A (en) | 2023-04-11 |
JP7631162B2 true JP7631162B2 (en) | 2025-02-18 |
Family
ID=85806093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021160422A Active JP7631162B2 (en) | 2021-09-30 | 2021-09-30 | Backflow prevention fitting |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7631162B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3136061U (en) | 2007-07-20 | 2007-10-11 | 那覇市上下水道局 | Check valve device for preventing backflow of sewage pipe |
WO2016128001A1 (en) | 2015-02-13 | 2016-08-18 | Fla Invest Aps | A double valve device for the prevention of backflow and method of its use |
JP2018204198A (en) | 2017-05-31 | 2018-12-27 | アロン化成株式会社 | Check valve |
JP2018204197A (en) | 2017-05-31 | 2018-12-27 | アロン化成株式会社 | Catch basin |
-
2021
- 2021-09-30 JP JP2021160422A patent/JP7631162B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3136061U (en) | 2007-07-20 | 2007-10-11 | 那覇市上下水道局 | Check valve device for preventing backflow of sewage pipe |
WO2016128001A1 (en) | 2015-02-13 | 2016-08-18 | Fla Invest Aps | A double valve device for the prevention of backflow and method of its use |
JP2018204198A (en) | 2017-05-31 | 2018-12-27 | アロン化成株式会社 | Check valve |
JP2018204197A (en) | 2017-05-31 | 2018-12-27 | アロン化成株式会社 | Catch basin |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023050362A (en) | 2023-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4503881A (en) | Automatic counterbalanced sewer valve with float closure | |
US4042982A (en) | Flush toilet water conservation valve assembly | |
KR20070058398A (en) | Sewage pipe backflow prevention device | |
KR101124771B1 (en) | A bad smell block an apparatus | |
EP1167848B1 (en) | Double funnel float valve | |
CN105422925A (en) | Vertical one-way water passing valve | |
US8636026B2 (en) | Backflow preventing apparatus for water closets | |
JP7631162B2 (en) | Backflow prevention fitting | |
JP6989293B2 (en) | Drain | |
CA2987554C (en) | Opening/closing device | |
JP6807803B2 (en) | Backflow prevention valve | |
US5157796A (en) | Double flush toilet valve | |
JP3136061U (en) | Check valve device for preventing backflow of sewage pipe | |
JPH11269857A (en) | Float type flap gate | |
FI86004B (en) | Backflow preventer for down pipes | |
US20220268005A1 (en) | Trapless toilet | |
JP5503075B1 (en) | Flap gate | |
JP7058707B2 (en) | Drain | |
JP7025518B2 (en) | Check valve | |
CN205298690U (en) | Vertical one -way logical water valve | |
US7789104B2 (en) | Backflow preventing apparatus for water closets | |
JP4646029B2 (en) | Backflow prevention device | |
JP3822715B2 (en) | Backflow prevention gate for soot pipe | |
JP2025017813A (en) | Backflow prevention joint and backflow prevention system equipped with said joint | |
JP3350902B2 (en) | Gutter gates and gutter gates |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7631162 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |