[go: up one dir, main page]

JP7629590B2 - 遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を測定する方法、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の制御方法、及びシリコン単結晶の製造方法 - Google Patents

遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を測定する方法、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の制御方法、及びシリコン単結晶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7629590B2
JP7629590B2 JP2022566768A JP2022566768A JP7629590B2 JP 7629590 B2 JP7629590 B2 JP 7629590B2 JP 2022566768 A JP2022566768 A JP 2022566768A JP 2022566768 A JP2022566768 A JP 2022566768A JP 7629590 B2 JP7629590 B2 JP 7629590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
material melt
distance
end surface
heat shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022566768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022118537A1 (ja
Inventor
孝世 菅原
崇希 今井
雅弘 秋葉
勝之 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Publication of JPWO2022118537A1 publication Critical patent/JPWO2022118537A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7629590B2 publication Critical patent/JP7629590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/14Heating of the melt or the crystallised materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/20Controlling or regulating
    • C30B15/22Stabilisation or shape controlling of the molten zone near the pulled crystal; Controlling the section of the crystal
    • C30B15/26Stabilisation or shape controlling of the molten zone near the pulled crystal; Controlling the section of the crystal using television detectors; using photo or X-ray detectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B30/00Production of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the action of electric or magnetic fields, wave energy or other specific physical conditions
    • C30B30/04Production of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the action of electric or magnetic fields, wave energy or other specific physical conditions using magnetic fields

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、チョクラルスキー法によりルツボ内の原料融液からシリコン単結晶を引き上げる際の、原料融液面上方に配置した遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法、及びその距離の制御方法、並びにシリコン単結晶の製造方法に関する。
半導体素子の製造に用いられるシリコン単結晶の製造方法として、石英ルツボ内の原料融液からシリコン単結晶を成長させつつ引き上げるチョクラルスキー法(CZ法)が広く実施されている。CZ法では、不活性ガス雰囲気下で石英ルツボ内の原料融液(シリコン融液)に種結晶を浸し、該石英ルツボ及び種結晶を回転させながら引き上げることにより所望直径のシリコン単結晶を育成する。
近年、半導体素子の高集積化とそれに伴う微細化の進展によりシリコンウェーハ内の結晶欠陥(grown-in 欠陥)が問題となっている。結晶欠陥は、半導体素子の特性を劣化させる要因となるものであり、素子の微細化の進展にともない、その影響が一層大きくなっている。そのような結晶欠陥としてはCZ法によるシリコン単結晶中に空孔の凝集体である八面体のボイド状欠陥(非特許文献1)や格子間シリコンの凝集体として形成される転位クラスター(非特許文献2)などが知られている。
これらの結晶欠陥は成長界面における結晶の温度勾配とシリコン単結晶の成長速度によりその導入量が決まることが示されている(非特許文献3)。このことを利用した低欠陥シリコン単結晶の製造方法について、例えば特許文献1ではシリコン単結晶の成長速度を遅くすることが開示されており、特許文献2ではシリコン単結晶の固相/液相における境界領域の温度勾配にほぼ比例する最大引き上げ速度を超えない速度でシリコン単結晶を引き上げることが開示されている。さらに結晶成長中の温度勾配(G)と成長速度(V)に着目した改善CZ法(非特許文献4)などが報告されており、結晶温度勾配を高精度に制御することが必要である。
これらの方法では、結晶温度勾配の制御のために、融液面上方に育成するシリコン単結晶の周囲に円筒、もしくは逆円錐型の輻射熱を遮断する構造(遮熱部材)を設けることが行われている。これにより、結晶の高温時の結晶温度勾配を高めることができるので、無欠陥結晶を高速で得られる利点がある。しかしながら、結晶温度勾配を正確に制御するためには、原料融液面と原料融液面上方に位置する遮熱部材下端面との間の距離(以下、DPMと呼ぶこともある)を極めて精度よく所定の距離になるように制御する必要がある。
しかも、結晶直径の大型化に伴い、融液面位置は、石英ルツボの重量(肉厚のバラツキ)、操業中の変形、膨張等により大きく変化し、融液面位置が結晶成長バッチ毎に変化してしまうという問題が生じている。このため、融液面と遮熱部材との間隔を精度よく所定の間隔になるように制御することが益々困難となっている。
これらの改善のために、例えば特許文献3では、CZ炉内に基準反射体(基準マーク)を配置し、該基準反射体の実像と融液面に反射した基準反射体の鏡像の相対距離を測定することにより、基準反射体と融液面の距離を測定することが提案されている。これは、この測定結果に基づき、融液面と遮熱部材との間隔を精度良く所定の間隔になるように制御するというものである。
さらに、特許文献4には、基準反射体の鏡像の安定性を得るためにルツボ回転による原料融液の傾きを考慮する方法が示されている。また、特許文献5では、磁場を印加することで反射像が明瞭に映るようにして位置誤検知を改善する方法、特許文献6では、基準反射体を遮熱部材下端面に設けられた凹部の内側に備え、反射体とそうでない位置との明暗によって反射像がより明瞭に映るようにして位置誤検知を改善する方法が示されている。
これらの方法では、基準反射体の実像と基準反射体の鏡像の画像を光学式カメラなどの検出手段で捉え、該捉えた基準反射体の実像と鏡像の明暗を、一定の閾値(2値化レベルの閾値)を決めて2つのレベルに量子化(2値化処理)する。すなわち、2値化レベルの閾値より明るい所又は暗い所で区別する。そして、基準反射体位置が何処にあるのかを計測し、その計測値を換算することで実像あるいは鏡像の距離を測定している。
ところが、結晶成長工程の時間経過に伴い、融液面に反射した基準反射体の鏡像の明るさが変化し、2値化処理する前の光学式カメラの検出値が変動したり、あるいは、CZ炉内の構造部品に付着した湯飛び等の基準反射体の鏡像とは異なるノイズを検出したりするなど、基準反射体と融液面との距離を安定して正確に測定できないという問題があった。
特許文献6は、このような問題を改善するために、遮熱部材下端よりも窪んだ凹部内側に基準反射体を設けることで基準反射体の鏡像の陰影を明瞭にし、2値化による定点観測において誤検出を抑制して検出精度を向上しているが、このような構造および検出方法においても、高温のシリコン融液からの輻射光が強いため、遮熱部材下端部に設けた凹部だけでは明暗が不十分で誤検知を生じる場合があり、特に狭DPMでは一層光量が増加して基準反射体の検出が困難となる問題があった。
一方、例えば、口径800mm以上の石英ルツボに原料融液を収容し、直径300mm以上のシリコン単結晶を磁場を印加しないで製造する場合に、融液面が振動し、正確な融液面の位置を安定して検出することができないという問題もあった。この場合も、基準反射体と融液面との相対距離を安定して正確に測定することができない。
そして、基準反射体と融液面との相対距離の測定結果が不正確であると、原料融液面と遮熱部材との間隔を精度よく所定の間隔になるように制御することができない。その結果、所望品質のシリコン単結晶を生産性良く製造できなくなる。
特開平6-56588号公報 特開平7-257991号公報 特開平6-116083号公報 特開2001-342095号公報 特開2008-195545号公報 特開2012-1387号公報
"Analysis of side-wall structure of grown-in twin-type octahedral defects in Czochralski silicon", Jpn. J.Appl. Phys. Vol. 37(1998), p-p.1667-1670 "Evaluation of microdefects in as-grown silicon crystals", Mat. Res. Soc. Symp. Proc. Vol. 262(1992), p-p51-56 "The mechanism of swirl defects formation in silicon, Journal of Crystal growth", Vol. 59, Issue 3 (1982), p-p625-643 日本結晶成長学会誌、 vol.25 No.5,(1998), p-p207-213
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を精度よく測定できる測定方法、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を精度よく制御できる制御方法、及び遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を精度よく制御しながらシリコン単結晶を製造することができるシリコン単結晶製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明では、チョクラルスキー法によりルツボ内の原料融液に磁場を印加しながらシリコン単結晶を引き上げる際に、原料融液面上方に位置する遮熱部材を設置し、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を測定する方法であって、
前記遮熱部材下端面に貫通孔を形成し、
前記遮熱部材下端面と前記原料融液面との間の距離を実測し、前記貫通孔の前記原料融液面に反射した鏡像の位置を定点観測機で観測した後、
前記シリコン単結晶引き上げ中に、前記鏡像の移動距離を前記定点観測機で測定し、前記実測値と前記鏡像の移動距離から、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を算出することを特徴とする遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法を提供する。
このような測定方法によると、高温の原料融液からの強い輻射光がある場合や、狭DPMでは一層光量が増加するような状態でも、鏡像における貫通孔とその他の部分との間の明暗のコントラストを保持することができ、高精度に湯面位置測定を可能とし、ひいては遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を高精度に測定することができる。
より具体的には、下端面に貫通孔を設けた遮熱部材においては、高温の原料融液からの強い輻射光があっても、その輻射光は貫通孔部を通過するため、反射光の量が極めて少なくなって、貫通孔と貫通孔以外の遮熱部材下端部分の反射部分との間で強い明暗部のコントラストを形成することができる。このような強い明暗の暗部を検出することで、高温の原料融液からの強い輻射光の影響や、狭DPMでは一層光量が増加するような状態となっても精度良く貫通孔を検出し、それに基づいて遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を高精度に測定することができる。
また、基準反射体に遮熱部材に使用される黒鉛部品よりも輻射率の低い白色石英や透明石英を使用した場合、遮熱部材との明暗はとれていても、遮熱部材下端に付着した原料融液の湯飛び部分との輻射率差は少なく、湯飛び部を誤検出してしまう場合があった。一方、本発明の測定方法における貫通孔による暗部検出では、貫通孔以外の遮熱部材下端だけでなく湯飛び部も明部となるため、湯飛びによる誤検出を防ぐのにも有効となる。
さらに、基準反射体に白色石英や透明石英を用いると、熱負荷による長期使用における破損や、操業中の落下による汚染、変形による検出値変化などの問題もあったが、貫通孔を設けた遮熱部材を用いる本発明の測定方法ではそういった問題も生じない。
なお、遮熱部下端に凹部だけを形成した場合、輻射光は通過せず、多方向からの輻射光が凹部内で反射するため、他の遮熱部下端と比べて多少の明暗はつくもののその反射光によって明確な暗部にはらならない。本発明のように貫通孔によって輻射光が通過できるようにして初めて強い明暗部を形成して検出精度を大きく向上させることが可能となる。
例えば、前記貫通孔の前記鏡像の位置の観測において、前記原料融液面に投影された前記遮熱部材の下端の鏡像のうち、前記貫通孔を暗部とし、前記貫通孔以外の部分を明部として検出することができる。
本発明の測定方法によれば、高温の原料融液からの強い輻射光がある場合や、狭DPMでは一層光量が増加するような状態でも、遮熱部材の下端の鏡像の明暗のコントラストを十分に保持することができるので、遮熱部材の下端の鏡像のうち貫通孔を暗部として検出することで、DPMを安定して正確に測定することができる。
さらに、前記遮熱部材下端面と前記原料融液面との間の距離を実測する際、前記原料融液の上方に配置されてある基準位置検出器で、前記シリコン単結晶を成長させるための種結晶の下端を検出して基準位置とし、その後、前記種結晶の下端を、前記遮熱部材下端面と前記原料融液面との間に下降させ、前記ルツボを上昇させて前記種結晶下端と前記原料融液面とを接触させて、該接触位置から前記基準位置までの距離と前記遮熱部材下端面から前記基準位置までの距離によって前記遮熱部材下端面と前記原料融液面との間の距離を実測することができる。
このように、原料融液の上方に配置されてある基準位置検出器で、シリコン単結晶を成長させるための種結晶の下端を検出して種結晶基準位置とし、その後、種結晶の下端を、遮熱部材下端面と原料融液面との間に下降させ、ルツボを上昇させて種結晶下端と原料融液面とを接触させて、接触位置から基準位置までの距離と遮熱部材下端面から基準位置までの距離によって遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を実測することにより、簡単な作業で遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を実測できる。また、種結晶により遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を実測するので、原料融液が不純物によって汚染される恐れが少なく、高品質のシリコン単結晶を育成することができる。さらに、種結晶の下端を遮熱部材下端と原料融液面との間に下降させることで、ルツボを上昇させて原料融液面に種結晶が接触した際、遮熱部材に原料融液が付着する恐れがなくなる。
この場合、例えば、前記印加する磁場の中心磁場強度を、10G~5000Gの水平磁場とすることができる。
或いは、前記印加する磁場がカスプ磁場であってもよい。
貫通孔を設けた遮熱部材を用いることにより、遮熱部材下端の貫通孔以外の部分には他に暗部となる部分がないことで、非常に検出しやすく、従来では反射体検出が困難であった弱い磁場強度条件においてもDPM測定および制御が可能となり、中心磁場強度が数十Gの水平磁場や中心磁場強度がほぼ0Gとなるカスプ磁場においても適用することができる。よって、本発明では、水平磁場で中心磁場強度が数十Gという弱い磁場強度から5000Gの強い磁場強度まで安定してDPM測定を実施することができるし、或いは中心磁場強度がほぼ0Gとなるようなカスプ磁場においても適用することができる。
例えば、前記貫通孔の水平断面形状は、円形又は多角形とすることができ、その直径又は外接円の直径を4mm以上20mm以下とすることができる。
前記貫通孔の直径又は外接円の直径を8mm以上15mm以下とすることがより好ましい。
本発明では前記貫通孔によって輻射光を通過できるようにして暗部を形成することになるため、特に貫通孔の形状、サイズに制限はないが、水平断面形状は、円形又は多角形として、その直径または外接円を直径が4mm以上20mm以下、より好ましくは8mm以上15mm以下とすることができる。
また、本発明では、本発明の遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法により測定した遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を、前記シリコン単結晶の引き上げ中にフィードバックし、前記遮熱部材下端面と前記原料融液面との間の距離が設定値となるように前記ルツボ又は前記遮熱部材を移動させることを特徴とする遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の制御方法を提供する。
このように、本発明の制御方法では、シリコン単結晶の引き上げる際の、遮熱部材下端面の原料融液面に反射した鏡像の位置を定点観測機で検出する際の高精度検出を可能とする貫通孔を有する遮熱部材を用いて、原料融液面に反射した貫通孔の鏡像を暗部として検出する。これにより、高温の原料融液からの強い輻射光がある場合や、狭DPMでは一層光量が増加するような状態となった場合においても遮熱部材下端面の鏡像における明暗のコントラストを保持することが可能であり、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を安定して正確に測定して、制御することができる。
また、基準反射体に遮熱部材に使用される黒鉛部品よりも輻射率の低い白色石英や透明石英を使用した場合と比較して、本発明における貫通孔による暗部検出では、貫通孔以外の遮熱部材下端面だけでなく湯飛び部も明部となるため、CZ炉内の構造部品に付着した湯飛び等の基準反射体の鏡像とは異なるノイズを誤検出することも回避することが可能となる。
その上、基準反射体に白色石英や透明石英を用いた場合と比べ、貫通孔を基準反射体とする本発明においては、熱負荷による長期使用における破損や、操業中の落下による汚染、変形による検出値変化などの問題も生じない。
尚、ここで、本発明における「基準反射体」とは、遮熱部材の下端面にあって原料融液面に鏡像を反射させ、この鏡像を観測することで、遮熱部材下端面と原料融液面との距離を算出し、原料融液面の位置を制御できるものである。
また、本発明では、本発明の遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の制御方法により、前記遮熱部材下端面と前記原料融液面との距離を制御し、シリコン単結晶を製造することを特徴とするシリコン単結晶の製造方法を提供する。
このように本発明のシリコン単結晶の製造方法によってシリコン単結晶を製造すれば、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を高精度に測定、制御することができるので、結晶成長軸方向の結晶軸温度勾配を極めて精密に制御でき、高品質のシリコン単結晶を効率的に高い生産性で製造できる。
以上説明したように、本発明の遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法によれば、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離をより安定してより正確に測定することができる。
そして、本発明の遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の制御方法によれば、本発明の測定方法の測定結果に基づいて、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を制御することで、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を高精度に制御することが可能である。このため、結晶成長軸方向の結晶軸温度勾配を極めて精密に制御することが可能となり、高品質のシリコン単結晶を効率的に高い生産性で製造することができる。また、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離が下限値以下とならないように制御することで、遮熱部材下端面と原料融液面の接触を防ぎ安全にシリコン単結晶を成長させることもできる。
さらに、本発明のシリコン単結晶の製造方法によれば、本発明の制御方法によって遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を高精度に制御することができるので、結晶成長軸方向の結晶軸温度勾配を極めて精密に制御することが可能となり、高品質のシリコン単結晶を効率的に高い生産性で製造することができる。
本発明で用いることができるシリコン単結晶引き上げ装置の概略図である。 本発明の遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法の一例を説明する概略図である。 図2の配置において定点観測機で得られる遮熱部材下端面の鏡像の一例の概略図である。 図2の配置において定点観測機で得られる遮熱部材下端面の鏡像の位置変化の一例の概略図である。 遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を種結晶を使用して実測する方法の一例を説明する図である。 図1に示すシリコン単結晶引き上げ装置の一部の拡大概略断面図である。
以下、本発明について、より詳細に説明する。
前述のように、従来、CZ炉内に基準反射体を配置し、該基準反射体の実像と融液面に反射した基準反射体の鏡像の相対距離を測定することにより、基準反射体と融液面の距離を測定することが行われている。この測定は、基準反射体の実像と基準反射体の鏡像の画像を光学式カメラなどの検出手段で捉え、該捉えた基準反射体の実像と鏡像の明暗を、一定の閾値(2値化レベルの閾値)を決めて2つの出力値に量子化(2値化処理)することにより行われている。
ところが、高温のシリコン融液からの強い輻射光がある場合や、狭DPMでは一層光量が増加するような状態になると、2値化処理する前の光学式カメラの検出値が変動したり、あるいは、CZ炉内の構造部品に付着した湯飛び等の基準反射体の鏡像とは異なるノイズを検出しやすくなったりするなど、基準反射体と融液面との距離を安定して正確に測定できないという問題があった。
また、例えば、直径300mm以上のシリコン単結晶を製造する場合に、原料融液面が振動した場合に、基準反射体が不明瞭となって正確な融液面の位置を安定して検出することができないという問題もあった。このように、基準反射体と融液面との相対距離の測定結果が不正確であると、融液面と遮熱部材との間隔を精度よく所定の間隔になるように制御することができない。その結果、所望品質のシリコン単結晶を生産性良く製造できなくなる。
そこで、本発明者らは、このような問題を解決するために鋭意研究及び検討を重ねた。その結果、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離をより安定してより正確に測定するためには、シリコン単結晶の引き上げを、原料融液面上方に位置する遮熱部材下端に貫通孔を設けて輻射光の反射を抑えた暗部とし、前記原料融液面上方に位置する遮熱部材下端部分を明部として、前記貫通孔の原料融液面に反射した鏡像に強い明暗を設ければ良いことに想到し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、チョクラルスキー法によりルツボ内の原料融液に磁場を印加しながらシリコン単結晶を引き上げる際に、原料融液面上方に位置する遮熱部材を設置し、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を測定する方法であって、
前記遮熱部材下端面に貫通孔を形成し、
前記遮熱部材下端面と前記原料融液面との間の距離を実測し、前記貫通孔の前記原料融液面に反射した鏡像の位置を定点観測機で観測した後、
前記シリコン単結晶引き上げ中に、前記鏡像の移動距離を前記定点観測機で測定し、前記実測値と前記鏡像の移動距離から、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を算出することを特徴とする遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法である。
また、本発明は、本発明の遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法により測定した遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を、前記シリコン単結晶の引き上げ中にフィードバックし、前記遮熱部材下端面と前記原料融液面との間の距離が設定値となるように前記ルツボ又は前記遮熱部材を移動させることを特徴とする遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の制御方法である。
更に、本発明は、本発明の遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の制御方法により、前記遮熱部材下端面と前記原料融液面との距離を制御し、シリコン単結晶を製造することを特徴とするシリコン単結晶の製造方法である。
以下、本発明について図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[シリコン単結晶引き上げ装置]
まず、本発明の遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法、該距離の制御方法、及びシリコン単結晶の製造方法で用いることができるシリコン単結晶引き上げ装置の一例を、図1を参照しながら説明する。ただし、本発明を実施することができる装置は、図1に示したものに限られず、本発明は他の装置においても実施することができる。
図1に示すシリコン単結晶引き上げ装置(製造装置)100は、石英ルツボ1a等の部材を収容するメインチャンバー9aと、メインチャンバー9aの上に連設された引き上げチャンバー9bと、結晶温度勾配の制御のための遮熱部材11と、遮熱部材11の上に連接されたガス整流筒10と、石英ルツボ1a内に装填される多結晶シリコン原料を加熱して溶融するためのヒーター2と、石英ルツボ1aを支持する黒鉛ルツボ1bと、ヒーター2からの熱がメインチャンバー9aに直接輻射されるのを防止するための断熱材(断熱筒8a及び断熱板8b)と、シリコン単結晶を引き上げるためのワイヤ5と、石英ルツボ1a及び黒鉛ルツボ1bを支持するルツボ軸6と、ルツボ軸6を介して石英ルツボ1a及び黒鉛ルツボ1bの位置を制御するように構成された制御装置16とを具備する。
ヒーター2からの熱により、石英ルツボ1a内の多結晶シリコン原料は、溶融して、図1に示す原料融液3となる。シリコン単結晶製造装置100は、この原料融液3に磁場を印加するように構成された磁場発生装置12を更に具備する。
ワイヤ5の下端には、シリコン単結晶4を成長させるための種結晶7が取り付けられている。
また、シリコン単結晶製造装置100は、原料融液3の液面3aに投影される、遮熱部材11の下端面11aの鏡像を検出するように構成された定点観測機14と、定点観測機14及び制御装置16に電気的に接続された測定演算装置15とを更に具備している。
図1に示す遮熱部材11については、後段で詳述する。
尚、定点観測機14は、特に限定されないが、例えば通常用いられる光学式カメラ(CCDカメラ等)が挙げられる。
[遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法]
本発明の遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法は、チョクラルスキー法によりルツボ内の原料融液に磁場を印加しながらシリコン単結晶を引き上げる際に、原料融液面上方に位置する遮熱部材を設置し、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を測定する方法であって、
前記遮熱部材下端面に貫通孔を形成し、
前記遮熱部材下端面と前記原料融液面との間の距離を実測し、前記貫通孔の前記原料融液面に反射した鏡像の位置を定点観測機で観測した後、
前記シリコン単結晶引き上げ中に、前記鏡像の移動距離を前記定点観測機で測定し、前記実測値と前記鏡像の移動距離から、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を算出することを特徴とする。
以下、本発明の遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法の例を、図1を再度参照すると共に、図2~図4を参照しながら説明する。
図2は、本発明の遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法の一例を説明する概略図であり、原料融液面の移動と各部材の位置関係とを示す図である。図3は、図2の配置において定点観測機で得られる遮熱部材下端面の鏡像の一例の概略図である。図4は、図2の配置において定点観測機で得られる遮熱部材下端面の鏡像の位置変化の一例の概略図である。
図1に示す単結晶引き上げ装置100において、図2に概略的に示すように原料融液3の液面3a(以下、原料融液面3a)上方に位置する遮熱部材11の下端面11a(以下、遮熱部材下端面11a)に基準反射体となる貫通孔13が設けられている。
貫通孔13は、図1に示すように、引き上げられたシリコン単結晶4が通る開口部とは異なる。図1に示すように、貫通孔13は、シリコン単結晶4の引き上げ方向、すなわち結晶成長軸方向に略平行な方向に、遮熱部材11を貫通している。貫通孔13の一端は、遮熱部材11の下端表面11a(遮熱部材下端面11a)に開口している。
次に、遮熱部材下端面11aと原料融液面3aとの間の距離21(図2に示す)を実測し、図2に示すように、基準反射体となる貫通孔13の原料融液面3aに反射した鏡像R1の位置を定点観測機14で観測する。図3に、図2の配置において定点観測機14で観測した遮熱部材下端面11aの鏡像Rと、それに含まれる貫通孔13の鏡像R1とを示す。そして、シリコン単結晶4の引き上げ中に、貫通孔13の鏡像の移動距離Bを定点観測機14で測定し、実測値Aと鏡像の移動距離Bから、遮熱部材下端面11aと原料融液面3aとの間の距離21(以下、DPM21ともいう)を算出する。算出手段の具体例は、後段で説明する。図4に、定点観測機14で観測した鏡像Rにおける、貫通孔13の鏡像の位置R1から位置R2への移動を概略的に示す。
このように、遮熱部材下端面11aに形成した貫通孔13を基準反射体とすることにより、原料融液3からの輻射光は貫通孔13を通過するため、反射光の量が極めて少なくなり、遮熱部材下端面11aの貫通孔13以外の反射部分との間で強い明暗のコントラストを形成することができ、2値価処理による検出値の変動が抑制され、遮熱部材下端面11aと原料融液面3aとの間の距離を安定して正確に測定することができる。
また、前記貫通孔13は輻射光が通過して暗部を形成できるようにすればよく、特に貫通孔13の形状、サイズに制限はない。例えば、水平断面形状は、円形又は多角形であってもよく、その直径または外接円を直径が4mm以上、20mm以下(より好ましくは8mm以上、15mm以下)とすればよく、貫通孔13の面積は上端部と下端部が必ずしも同じである必要はなく異なっていても構わない。貫通孔13の形成箇所についても貫通孔13を含む遮熱部材下端面11aの反射像(鏡像)を定点観測器14で観測することができれば特に設置位置を制限する必要もない。なお、先にも述べたが、貫通孔13は、引き上げられるシリコン単結晶4が通る遮熱部材11の開口とは異なるものである。貫通孔13の延びる方向は、特に限定されないが、結晶成長軸方向に略平行な方向(鉛直方向)に延びていることが好ましい。
また、原料融液3からの輻射光は貫通孔13を通過するため、原料融液3や炉(メインチャンバ9a)内全体がより高温になって輻射光が増加したり、DPM(遮熱部材下端11aと原料融液面3aとの間の距離)が狭く原料融液面3aと遮熱部材下端面11aの多重輻射によって光量が増加したりしても、輻射光が通過する貫通孔13の鏡像と反射によって明るくなる遮熱部材下端面11aの他の部分の鏡像とはより強く明暗のコントラストがつくこととなるため、高温の原料融液3からの強い輻射光の影響や、狭DPMで一層光量が増加するような状態となっても精度良く遮熱部材下端面11aと原料融液面3aとの間の距離を測定することができる。
さらに、基準反射体に遮熱部材に使用される黒鉛部品よりも輻射率の低い白色石英や透明石英を使用した場合と比較して、輻射率の低い白色石英や透明石英を使用した場合には誤検知の要因となる場合のある遮熱部材下端に付着したシリコン融液の湯飛び部分に対しても、暗部となる貫通孔13は明暗のコントラストを形成するため、湯飛び部の誤検出を防ぐのにも有効となる。
その上、基準反射体に白色石英や透明石英を用いると、熱負荷による長期使用における破損や、操業中の落下による汚染、変形による検出値変化などの問題もあったが、基準反射体として設けた貫通孔13は破損に至る実態のない空洞であるため、そういった問題も生じない。
加えて、基準反射体として貫通孔13を設けた遮熱部材11であれば、遮熱部材下端面11aの貫通孔13以外の部分には他に暗部となる部分がないことで、非常に検出が容易であり、従来では反射体検出が困難であった弱い磁場強度条件においてもDPM測定および制御が可能となり、中心磁場強度が数十Gの水平磁場や中心磁場強度がほぼ0Gとなるカスプ磁場においても適用することができる。
ここで、遮熱部材下端面11aと原料融液面3aとの間の距離21を実測する例としては、図5のような実施形態が挙げられる。図5は、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を実測する方法の一例を説明する図である。
図5のように種結晶7を使用して、遮熱部材下端面11aと原料融液面3aとの間の距離21を実測する場合について説明する。
まず、原料融液面3aの上方に配置されてある基準位置検出器18で、図1に示すシリコン単結晶4を成長させるための種結晶7の下端7Tを検出し、その位置を種結晶基準位置7aとする。図5では、種結晶7は、ワイヤ5の下端に接続された種結晶ホルダ19により保持されている。
一方、遮熱部材下端面11aからこの種結晶基準位置7aまでの距離22を求めておく。
その後、種結晶7の下端7Tを、基準反射体となる貫通孔13が設けられた遮熱部材11の下端表面11aと原料融液面3aとの間に下降させる。このとき、種結晶7の下端7Tを、後にルツボ1a及び1bを上昇させて原料融液3の液面3aと接触させた時に原料融液面3aの位置が所望のDPM21となる所定の基準位置7bで停止させる。
そして、ルツボ1a及び1bをルツボ軸6を用いて上昇させて、種結晶7の下端7Tと原料融液3の液面3aを上記所定の基準位置7bで接触させる。この接触の位置7bが種結晶原料融液着液時基準位置となり、この位置7bと前記種結晶基準位置7aとの間の距離23を測定することができる。この距離23の測定値と予め距離のわかっている遮熱部材下端面11aから種結晶基準位置7aまでの距離22とによって、遮熱部材下端面11aと原料融液面3aとの間の距離21を実測して、実測値Aを求めることができる。
このように、種結晶7を使用して、遮熱部材下端面11aと原料融液面3aとの間の距離21を実測して実測値Aを得ることにより、簡単な作業で遮熱部材下端面11aと原料融液面3aとの間の距離21を実測できる。また、種結晶7により遮熱部材下端面11aと原料融液面3aとの間の距離21を実測するので、原料融液3が不純物によって汚染される恐れが少なく、高品質のシリコン単結晶を育成することができる。さらに、種結晶7の下端7Tを遮熱部材下端面11aと原料融液面3aとの間に下降させることで、ルツボ1a及び1bを上昇させて原料融液面3aに種結晶7が接触した際、遮熱部材11に原料融液3が付着する恐れがなくなる。
種結晶7と原料融液3との接触を感知するには、図5のように、種結晶7を吊るしているワイヤ5と原料融液3が充填されているルツボ1a及び1bを支えているルツボ軸6とを実測機17により電気的に接続しておく。そして、ルツボ1a及び1bを上昇させて原料融液3が種結晶7に接触した際に、実測機17が電気的にこれを感知する。そのときのルツボ位置を記録し、このルツボ位置、つまり、原料融液面3aの位置での、遮熱部材下端面11aと原料融液面3aとの間の距離21を実測することができる。
そして、上記のような方法で、遮熱部材下端面11aと原料融液面3aとの間の距離21の実測値Aを得ると同時に、基準反射体となる貫通孔13の原料融液面3aに投影されて反射した鏡像R1の位置を定点観測機14で観測する。
つぎに、シリコン単結晶4を図1に示すシリコン単結晶引き上げ装置100を使用して引き上げる。
このような引き上げ装置100により、シリコン単結晶4を次のようにして引き上げることができる。遮熱部材下端面11aと原料融液面3aとの間の距離21を実測する前に予め、石英ルツボ1a内に高純度の多結晶シリコン原料を収容し、黒鉛ルツボ1bの周囲に配置されたヒーター2によりシリコンの融点(約1420℃)以上に加熱溶融し、原料融液3を用意しておく。そして、上記説明のように遮熱部材下端面11aと原料融液面3aとの間の距離21を実測し、基準反射体である貫通孔13の原料融液面3aに反射した鏡像R1の位置を定点観測機14で観測する。
つぎに、シリコン単結晶4を引き上げ中の遮熱部材下端面11aと原料融液面3aとの間の距離21の測定方法について説明する。
石英ルツボ1a内に収容された原料融液3からシリコン単結晶を引き上げると、原料融液3の液面3aが下がる。例えば、図2に示すように、原料融液3の液面3aが下がって新たな位置の液面3a’となると、原料融液3の液面3aに投影された基準反射体となる貫通孔13の鏡像の位置が、シリコン単結晶4の引き上げ前に定点観測機14により上記の通り捉えておいた位置R1から、図2に示す、液面3a’に対応する位置R2へ移動する。
このとき、図4に示すような位置R1から位置R2への鏡像の位置の移動距離Bを、定点観測機14に接続されている測定演算装置15により、位置3aから位置3a’への原料融液の液面の移動距離Cに変換する。この変換は、定点観測機14等の位置、角度から幾何学的に以下のように算出することができる。原料融液3の移動距離をC、鏡像の移動距離をBとし、鏡像の反射角をθとおくと、
B=2Csinθ
となる。この式から、定点観測機14によって得られた鏡像の移動距離Bから原料融液3の液面3aの移動距離Cを求めることができる。そして、貫通孔13の鏡像がR2の位置にあるときのDPM21は、先に求めた実測値Aに原料融液3の液面3aの移動距離Cを加えて求めることができる。
このとき、θ>30°であれば、C<Bとなるので、原料融液3の液面3aの微妙な移動を貫通孔13の鏡像の移動により大きく拡大して、DPM21の実測値Aからの変化量(移動距離)Cを測定することができる。
しかし、より正確にDPM21を算出するために、シリコン単結晶4の引き上げ前に、たとえばルツボ位置すなわち原料融液3の液面3aを基準位置から更に20mm下げたときに観測される貫通孔13の鏡像の移動距離Bに基づいて、変換係数を求めておいてもよい。
このようにしておくことで、シリコン単結晶4の引き上げ中に定点観測機14により貫通孔13の鏡像の移動距離Bを捉えるだけで、シリコン単結晶4の引き上げ前のDPM実測値Aと、貫通孔13の鏡像の移動距離Bから算出された原料融液3の液面3aの移動距離Cとにより、遮熱部材11の下端表面11aと原料融液3の液面3aとの間のDPM21を精度よく算出することができる。シリコン単結晶4の引き上げ前のDPM21の算出は、実測値Aに基づいて、ルツボ位置の制御装置16により算出できるようにする。
このように、本発明の遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法によれば、シリコン単結晶引き上げ中であっても、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を安定して正確に測定することができる。
[遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の制御方法]
本発明の遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の制御方法は、本発明の遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法により測定した遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を、前記シリコン単結晶の引き上げ中にフィードバックし、前記遮熱部材下端面と前記原料融液面との間の距離が設定値となるように前記ルツボ又は前記遮熱部材を移動させることを特徴とする。
本発明の遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の制御方法では、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を制御するために、シリコン単結晶の引き上げ中に鏡像の移動距離を定点観測し、先に説明した本発明の遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法により測定した遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を随時フィードバックする。
そして、図1に示すようなシリコン単結晶引き上げ装置を用いる場合、遮熱部材下端面11aと原料融液面3aとの間の距離21が設定値となるようにルツボ1a及び1b又は遮熱部材11を移動させる。ルツボを移動させるには、ルツボ軸6を上下動すればよいし、遮熱部材11を移動させるには、例えば、該遮熱部材11に連接した整流筒10を図示しない整流筒移動機構により上下動すればよい。
このように、シリコン単結晶の引き上げ中にDPM測定値をフィードバックし、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離が設定値となるようにルツボ又は遮熱部材を移動させることにより、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を高精度に制御することができる。
ここで、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を高精度に制御することができる理由をより詳細に説明する。
図6は、図1に示すシリコン単結晶引き上げ装置の一部の拡大概略断面図である。例えば、図6に示すように、入射光31が原料融液面3aに入射し、その少なくとも一部が原料融液面3aで反射光32となって遮熱部材下端面11aに入射する。この反射光32は、遮熱部材下端面11aに開口した貫通孔13を光33となって通り抜けるので、貫通孔13の部分ではそれの反射が抑えられる。また、原料融液3からの輻射光34も、貫通孔13を通り抜けるので、貫通孔13の部分ではそれの反射が抑えられる。一方、遮熱部材下端面11aの貫通孔13以外の部分は、原料融液3からの反射光32及び輻射光34の少なくとも一部を反射し、その反射光が原料融液3に届く。その結果、原料融液面3aに投影された遮熱部材下端面11aの、定点観測機14で観察した鏡像Rでは、図3に示すように、貫通孔13が暗部R1として、他の部分が明部として現れる。
このように、遮熱部材下端面11aに開口した貫通孔13を基準反射体とすることにより、原料融液3からの輻射光などの光は貫通孔13を通過するため反射光の量が極めて少なくなり、鏡像Rにおいて、貫通孔13の部分R1と貫通孔13以外の遮熱部材下端面11a部分の反射部分との間で強い明暗のコントラストを形成することができる。このようにして得られた鏡像Rは、2値価処理による検出値の変動が抑制されているので、遮熱部材下端面11aと原料融液面3aとの間の距離(DPM)21を設定値に合わせた状態の鏡像として、高い信頼性を示すことができる。
そして、先に説明したように、本発明の遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法によれば、シリコン単結晶引き上げ中であっても、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離(DPM)をより安定してより正確に測定することができる。本発明の制御方法では、この測定結果をフィードバックし、DPMが設定値となるように、ルツボ又は遮熱部材を移動させることにより、DPMの設定値からの乖離値を随時補正することができる。
したがって、本発明の遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の制御方法によれば、シリコン単結晶の引き上げ中であっても、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を高精度に制御することができる。
[シリコン単結晶製造方法]
本発明のシリコン単結晶製造方法は、本発明の遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の制御方法により、前記遮熱部材下端面と前記原料融液面との距離を制御し、シリコン単結晶を製造することを特徴とする。
無欠陥結晶などシリコン単結晶を高品質に育成する際には、原料融液とその上部に配置される遮熱部材との間の距離(DPM)が非常に重要である。なぜなら、無欠陥結晶の製造マージンは非常に狭く、これを結晶面内方向全てで達成させる必要があるからである。結晶周辺での温度勾配は、DPMを変えることで大きく変化するので、中心部と周辺部との温度勾配を等しくするのにDPMを制御因子として使うことができるからである。更に結晶長さ方向で面内の温度勾配が変化していくため、結晶長さ方向全てで無欠陥結晶を造るためには、DPMを結晶長さに合わせて変化させる必要がある。
そこで、上記の本発明の遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の制御方法により、遮熱部材下端面と原料融液面との距離を制御し、シリコン単結晶を製造すれば、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を高精度に制御できるので、結晶成長軸方向の結晶軸温度勾配を極めて精密に制御でき、高品質のシリコン単結晶を効率的に高い生産性で製造できる。
さらに、上記シリコン単結晶の製造方法により製造されるシリコン単結晶が、径方向において全面無欠陥のものとすることで、無欠陥領域のシリコン単結晶製造における歩留がさらに向上する。
このように、本発明のシリコン単結晶製造方法によりシリコン単結晶を製造すれば、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を高精度に測定、制御することができるので、結晶成長軸方向の結晶軸温度勾配を極めて精密に制御でき、高品質のシリコン単結晶を効率的に生産することが可能となる。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例)
実施例では、以下の手順で、シリコン単結晶の引き上げを行った。
シリコン単結晶引き上げ装置として、図1に示したのと同様の構成を有する、シリコン単結晶引き上げ装置100を準備した。遮熱部材11としては、長ライフ時間の湯飛びが付着したものであって、その下端面11aに、基準反射体として直径10mmの円形の貫通孔13を、その鏡像が定点観測器14で測定可能な位置に設けたものを使用した。
準備したシリコン単結晶引き上げ装置100において、口径800mmの石英ルツボ1a(直径300mmのシリコン単結晶引き上げ用)にシリコン多結晶原料を360kg充填した。そして、シリコン多結晶原料をヒーター2で溶解して原料融液3とした後、磁石12により、中心磁場強度が4000Gの水平磁場をこの原料融液に印加した。
その後、種結晶7を使用して、遮熱部材11の下端表面11aと原料融液3の液面3aとの間の距離(DPM)21を実測した。実測の方法は、以下のようにして行った。まず、図5のように基準位置検出器18で、種結晶7の下端7Tを検出してその位置を種結晶基準位置7aとした。遮熱部材下端面11aからこの種結晶基準位置7aまでの距離22は、ガス整流筒や遮熱部材11のディメンションから求めておいた。その後、種結晶7を下降させ、ルツボ1a及び1bを上昇させて原料融液3の液面3aと種結晶7の下端7Tとを接触させた時に原料融液3の液面3aの位置が所望位置となる位置で種結晶7の下端7Tを停止させた。次に、ルツボ1a及び1bを上昇させて種結晶7の下端7Tと原料融液3の液面3aとを接触させた。そして、この接触位置(種結晶原料融液着液時基準位置)7bから種結晶基準位置7aまでの距離23を求めた。この距離23と予め求めた遮熱部材下端面11aからこの種結晶基準位置7aまでの距離22との差を、遮熱部材11の下端表面11aと原料融液3の液面3aとの間の距離(DPM)21として実測した。原料融液3の液面3aと種結晶7との接触は、種結晶7からルツボ軸6に電気が流れたことを実測機17により感知することにより検知した。感知した瞬間の距離21の値を設定値Aとした。この際、原料融液面3aに投影された貫通孔13の鏡像の位置R1を定点観測機(カメラ)14で検出した。この時、同時に、変換係数の決定もおこなった。すなわち、ルツボ1a及び1bを20mm(図2に示す原料融液面の移動距離C)下げた時の貫通孔13の鏡像R1の移動距離Bを測定し、シリコン単結晶4引き上げ中の貫通孔13の鏡像の移動距離Bから原料融液3の液面3aの移動距離Cを算出できるようにした。
上記のような設定が済んだ状態で、DPM21の設定値Aをそれぞれ100mm、50mm及び20mmとし、水平磁場で中心磁場強度5000G、3000G、1000G、500G及び10G、並びにカスプ磁場でルツボ壁(直胴部)磁場強度2000Gのそれぞれの磁場条件で磁場を印加し且つDPM21を測定及び設定値Aに制御しながら、各条件で1本ずつ合計18本のシリコン単結晶の引き上げを行った。
(比較例)
比較例では、実施例で用いたのと同程度の使用ライフの遮熱部材を準備し、その下端の表面に凹状の誤検出抑制機構部を設け、その内部に先端部が白色石英の基準反射体を取り付けた。それ以外は図1と同じ装置構成のシリコン単結晶製造装置を用いて、DPM21を測定及び設定値Aに制御しながら、実施例と同様にシリコン単結晶の引き上げを行った。
[結果]
実施例及び比較例での各条件で1本の結晶を引き上げている間のDPM21の検出結果を、以下の表1及び表2に示す。
Figure 0007629590000001
Figure 0007629590000002
上記表1及び表2では、1分当たりのDPM21の平均検出値が1分前の平均検出値に対して0.2%以上変位した場合を誤検出とし、結晶直胴部引き上げ中に誤検出がなかったものを〇、低頻度だが誤検出があったものを△、誤検出でDPM測定および制御が不可となったものを×で示している。
表2に示すように、比較例では、DPM21、すなわち遮熱部材11の下端表面11aと原料融液3の液面3aとの距離21の設定値Aが小さくなる(設定DPMが狭くなる)につれ、誤検出が増えたことが分かる。これは、比較例では、原料融液3の液面3aと遮熱部材11の下端表面11aとの多重輻射によって光量が増加したことが原因であると考えられる。
それに対し、実施例では、表1から明らかなように、狭DPMで光量が増加するような状態となっても、DPM21を精度よく測定できたことがわかる。
また、比較例では、表2から明らかなように、弱い磁場強度条件では反射体検出が困難であったのに対し、実施例では、表1から明らかなように、中心磁場強度が数十Gの水平磁場や中心磁場強度がほぼ0Gとなるカスプ磁場においてもDPM21の測定および制御が可能であった。
すなわち、実施例では、原料融液面と遮熱部材下端面との間の距離を、比較例よりも精度よく測定及び制御することができた。
このように、本発明によれば、従来は誤検出や検出自体が難しかった条件においても、本発明では、検出対象とする貫通孔が原料融液からの輻射光を通過し、貫通孔以外の遮熱部材下端部分の反射部分との間で強い明暗のコントラストを形成することができるため、例えば2値価処理による検出が容易となり、安定して高精度のDPMの測定及び制御が可能となる。そして、本発明は、このように安定して高精度のDPMの制御を行いながらシリコン単結晶の製造を行うことにより、シリコン単結晶成長軸方向の結晶軸温度勾配を極めて精密に制御でき、高品質のシリコン単結晶を効率的に生産することが可能となる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (9)

  1. チョクラルスキー法によりルツボ内の原料融液に磁場を印加しながらシリコン単結晶を引き上げる際に、原料融液面上方に位置する遮熱部材を設置し、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を測定する方法であって、
    前記遮熱部材下端面に貫通孔を形成し、
    前記遮熱部材下端面と前記原料融液面との間の距離を実測して実測値を求め、前記貫通孔の前記原料融液面に反射した鏡像の位置を定点観測機で観測した後、
    前記シリコン単結晶引き上げ中に、前記鏡像の移動距離を前記定点観測機で測定し、前記実測値と前記鏡像の移動距離から、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を算出することを特徴とする遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法。
  2. 前記貫通孔の前記鏡像の位置の観測において、前記原料融液面に投影された前記遮熱部材の下端の鏡像のうち、前記貫通孔を暗部とし、前記貫通孔以外の部分を明部として検出することを特徴とする請求項1に記載の遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法。
  3. 前記遮熱部材下端面と前記原料融液面との間の距離を実測する際、前記原料融液の上方に配置されてある基準位置検出器で、前記シリコン単結晶を成長させるための種結晶の下端を検出して基準位置とし、その後、前記種結晶の下端を、前記遮熱部材下端面と前記原料融液面との間に下降させ、前記ルツボを上昇させて前記種結晶下端と前記原料融液面とを接触させて、該接触位置から前記基準位置までの距離と前記遮熱部材下端面から前記基準位置までの距離によって前記遮熱部材下端面と前記原料融液面との間の距離を実測することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか一項に記載の遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法。
  4. 前記印加する磁場の中心磁場強度を、10G~5000Gの水平磁場とすることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法。
  5. 前記印加する磁場がカスプ磁場であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法。
  6. 前記貫通孔の水平断面形状は、円形又は多角形であり、その直径又は外接円の直径を4mm以上20mm以下とすることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法。
  7. 前記貫通孔の直径又は外接円の直径を8mm以上15mm以下とすることを特徴とする請求項6に記載の遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法により測定した遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を、前記シリコン単結晶の引き上げ中にフィードバックし、前記遮熱部材下端面と前記原料融液面との間の距離が設定値となるように前記ルツボ又は前記遮熱部材を移動させることを特徴とする遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の制御方法。
  9. 請求項8に記載の遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の制御方法により、前記遮熱部材下端面と前記原料融液面との距離を制御し、シリコン単結晶を製造することを特徴とするシリコン単結晶の製造方法。
JP2022566768A 2020-12-01 2021-10-11 遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を測定する方法、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の制御方法、及びシリコン単結晶の製造方法 Active JP7629590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020199786 2020-12-01
JP2020199786 2020-12-01
PCT/JP2021/037574 WO2022118537A1 (ja) 2020-12-01 2021-10-11 遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を測定する方法、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の制御方法、及びシリコン単結晶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022118537A1 JPWO2022118537A1 (ja) 2022-06-09
JP7629590B2 true JP7629590B2 (ja) 2025-02-14

Family

ID=81853864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022566768A Active JP7629590B2 (ja) 2020-12-01 2021-10-11 遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を測定する方法、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の制御方法、及びシリコン単結晶の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240026565A1 (ja)
JP (1) JP7629590B2 (ja)
KR (1) KR20230113304A (ja)
CN (1) CN116507761A (ja)
DE (1) DE112021005056T5 (ja)
WO (1) WO2022118537A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195545A (ja) 2007-02-08 2008-08-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd 遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法、及びその距離の制御方法
JP2012001387A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の制御方法、シリコン単結晶の製造方法
JP2017075066A (ja) 2015-10-14 2017-04-20 信越半導体株式会社 単結晶製造装置及び融液面位置の制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2521007B2 (ja) 1992-06-30 1996-07-31 九州電子金属株式会社 シリコン単結晶の製造方法
DE4231162C2 (de) 1992-09-17 1996-03-14 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Regelung der Schmelzenhöhe während des Ziehens von Einkristallen
IT1280041B1 (it) 1993-12-16 1997-12-29 Wacker Chemitronic Procedimento per il tiraggio di un monocristallo di silicio
JP3528758B2 (ja) 2000-05-31 2004-05-24 三菱住友シリコン株式会社 単結晶引き上げ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195545A (ja) 2007-02-08 2008-08-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd 遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法、及びその距離の制御方法
JP2012001387A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の制御方法、シリコン単結晶の製造方法
JP2017075066A (ja) 2015-10-14 2017-04-20 信越半導体株式会社 単結晶製造装置及び融液面位置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022118537A1 (ja) 2022-06-09
US20240026565A1 (en) 2024-01-25
CN116507761A (zh) 2023-07-28
JPWO2022118537A1 (ja) 2022-06-09
DE112021005056T5 (de) 2023-09-14
KR20230113304A (ko) 2023-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101378558B1 (ko) 기준 반사체와 융액면과의 거리의 측정방법,및 이것을 이용한 융액면 위치의 제어방법,및 실리콘 단결정의 제조장치
JP5167651B2 (ja) 遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法、及びその距離の制御方法
JP5577873B2 (ja) 遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の制御方法、シリコン単結晶の製造方法
CN109196144B (zh) 单晶硅的制造方法及装置
KR101289400B1 (ko) 실리콘 단결정의 제조방법
JP2007077013A (ja) 溶融液からの引き抜きによる高均質低応力単結晶の製造方法及び装置、及び同単結晶の利用法
JP4930487B2 (ja) 融液面と炉内構造物の下端部との距離の測定方法、及びこれを用いた融液面位置の制御方法、並びに単結晶の製造方法及び単結晶製造装置
JP3704710B2 (ja) 種結晶着液温度の設定方法及びシリコン単結晶の製造装置
JP7629590B2 (ja) 遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離を測定する方法、遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の制御方法、及びシリコン単結晶の製造方法
JP2019214486A (ja) 融液面と種結晶の間隔測定方法、種結晶の予熱方法、及び単結晶の製造方法
JP6256284B2 (ja) 遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法及びシリコン単結晶の製造方法
KR20240041348A (ko) 단결정의 제조 방법 및 단결정 제조 장치
JP2003026495A (ja) 単結晶引き上げ装置および引き上げ方法
JP2011032136A (ja) 液面高さレベル把握方法
CN214361839U (zh) 一种石英销及单晶硅生长装置
JPH10142063A (ja) 単結晶表面の温度測定方法
JP2024057807A (ja) 単結晶引上装置および単結晶引上方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7629590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150