JP7628675B2 - 非侵襲性眼内薬物送達技法 - Google Patents
非侵襲性眼内薬物送達技法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7628675B2 JP7628675B2 JP2018541673A JP2018541673A JP7628675B2 JP 7628675 B2 JP7628675 B2 JP 7628675B2 JP 2018541673 A JP2018541673 A JP 2018541673A JP 2018541673 A JP2018541673 A JP 2018541673A JP 7628675 B2 JP7628675 B2 JP 7628675B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drug
- release
- intraocular
- polymer
- insert
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/16—Amides, e.g. hydroxamic acids
- A61K31/165—Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/192—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/4709—Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/34—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0048—Eye, e.g. artificial tears
- A61K9/0051—Ocular inserts, ocular implants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/02—Artificial eyes from organic plastic material
- B29D11/023—Implants for natural eyes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00038—Production of contact lenses
- B29D11/00096—Production of contact lenses for delivering compositions, e.g. drugs to the eye
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2067/00—Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
- B29K2067/04—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids
- B29K2067/046—PLA, i.e. polylactic acid or polylactide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2071/00—Use of polyethers, e.g. PEEK, i.e. polyether-etherketone or PEK, i.e. polyetherketone or derivatives thereof, as moulding material
- B29K2071/02—Polyalkylene oxides, e.g. PEO, i.e. polyethylene oxide, or derivatives thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0005—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
- B29K2105/0035—Medical or pharmaceutical agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0085—Copolymers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
-より低い量の薬物が、点眼処置と比較して使用され、そしてまた、この処置形が、より長い時間、留まる場所の眼を標的とする事実により、より低い全身性毒性;
-薬物投与頻度が有意に低められるので、慢性疾患、例えば緑内障の治療についての改善された患者コンプライアンス;
-正確な投与が達成されるので、改善された安全性;
-薬物が乾燥された状態で存在するので、より良好な製品安定性;
-炎症反応を引起す可能性がある保存剤の必要性のなし。
Ozurdex(登録商標)は、0.7mgのデキサメタゾンを含む、小さな棒状の生物分解性インプラント(直径0.45mm、長さ6.5mm)である。それは、2009年にFDAにより承認され、大人の黄斑浮腫及び網膜静脈閉塞の治療及び、2010年のブドウ膜炎の治療に使用された。それは、薬物送達技法であるNovadur(登録商標)に基く22ゲージの針を備えた特別に設計されたインジェクターを介して、硝子体腔に注入される最初の生体分解性インプラントであった。このCDDSは、ポリ(乳酸-コ-グリコール酸)(PLGA)から製造される。
Surodex(登録商標)は、PLGAコポリマーマトリックス中に60gの微小分解したデキサメタゾンを含む円筒状のペレット(直径0.5mm、長さ1.0mm)である。Surodexは、白内障手術又は角膜移植片拒絶における術後炎症を防ぐために、前房に埋め込まれる。また、ブドウ膜炎の治療のために、頭蓋内及び肩甲骨内への適用が考慮され得る。Oculex(登録商標)として市販されているこの生体分解性装置は、7日間に渡って持続的なデキサメタゾン放出を可能にする。しかしながら、従来の0.1%デキサメタゾン点眼薬よりも高い眼内薬物レベルの達成にもかかわらず、この技法の使用により有意な利点は観察されなかったことを、研究は示した。他の研究は、少なくとも20ヶ月間、眼内圧の良好な制御を示したが、ところがインプラントからのコルチコステロイドの全放出は、移植後、2週間以内に達成された。この装置は、何れの細胞損傷を引起さないで、約2年間で分解する。
Durasert(登録商標)は、眼内CDDSの開発のために、Bausch & Lombにより特許を取得された送達技法システムである。基本的に、薬物コアは異なるポリマーの層により被覆され、そしてポリ(酢酸ビニル)(PVA)により製造された縫合タブが、インプラントを縫合穴を通して「扁平部(pars plana)」に固定するために使用される。Vitrasert(登録商標)は、FDAにより承認されたDurasert(登録商標)デザインに基づく最初のインプラントである。それは、直径2.5mm×厚さ1mmの錠剤に圧縮された4.5mgのガンシクロビルを包含する、非侵食性ポリマーベースの徐放性送達システムである。錠剤は、PVA、及びエチレンビニルアセテート(EVA)の不連続フィルムにより完全に被覆されている。薬物は、半透性層の不連続性により制御される。
涙点プラグは最初に、点眼剤により投与される薬物の滞留時間を高めるために、涙点を閉塞するよう開発された。それらは最初、コラーゲン(一時的)、PCL(延長された持続時間)又はシリコーン(永続的)により製造された。しかしながら、抗緑内障薬を用いて実施された研究は、この装置により涙管フィルムの廃液を妨げることから何れの有意な臨床学的利点も示さなかった。その後、2つの会社が、種々の用量及び放出速度を有する異なるプロスタグランジン(抗緑内障薬)を含む涙点プラグを開発した。しかしながら、長期滞留時間の他に、有意な眼内圧低下が観察されなかった。それらの初期試験の臨床的失敗にもかかわらず、それらの装置は、容易に移植され、そして外植される利点を有し、これがコストを低め、そして眼内インプラントに関連する眼の後部分における合併症を回避する。眼用インプラントの使用の主な欠点は、患者及び医師の両者によるこの治療戦略を受け入れにくくするコスト及び関連リスクを含む外科的移植の必要性である。眼内移植の後部分に最も通常に観察される合併症は、炎症、硝子体出血、白内障、網膜剥離、嚢胞性黄斑浮腫及び強い網膜の形成である[3]。
眼内挿入体は、そのサイズ及び形状が眼科用に特に企画された、固体又は半固体のコンシステンシーを有する調製物として定義される。それらの挿入体は、下咽頭結膜に配置され、そしてより低い頻度では、上部円蓋結膜に、及び角膜上に配置される。それらは通常、薬物を含むポリマー性ビークルから構成され、そして主に、局所療法に使用される。
コンタクトレンズ:
視力矯正の機能に加えて、種々のソフトコンタクトレンズ(親水性)が眼内挿入体として使用されて来た。固定化は、薬物を含む溶液に、レンズ(予備浸漬されたレンズ)を配置することにより達成される。緑内障の薬物及び抗生物質は、このアプローチにおいて最も広く使用されて来た。レンズが眼内に配置される場合、放出は、その対応する水溶液に比較して、より遅い速度で生じる。しかしながら、薬物の全量は、30分以下で放出される[4]。放出の短い期間に加えて、薬物を含む溶液にレンズを浸漬する必要性が、レンズの無菌性の損失及び溶液に存在する汚染物質の吸収をもたらす。従って、薬物の溶液に浸漬されたコンタクトレンズの使用は、レンズ中の薬物及びその濃度を選択する利点が短い放出期間に重なる特定の場合に限定される。他方では、薬物は、モノマーの溶液に薬物を添加することにより、レンズに固定化され得る。次に、重合は薬物の存在下で行われる。この方法は、薬物が重合反応及びレンズの最終特性、特にそれらの光学特性に影響を及ぼさない場合のみ適用され得る。それらの条件下で、放出速度は遅く、最大180時間に達する[5,6,7]。Alvarez-Lorenzoなど[8]は、アクリレートソフトコンタクトレンズにおけるノルフロキサシン負荷及び放出時間を高めるために分子インプリンティング技法を成功して試験した。それらの著者は、機能的にインプリントされた空洞を形成するために官能性モノマー(鋳型分子)としてアクリル酸を使用し、そして薬物の存在下で重合を行い、それらの相互作用能力に従って薬物分子の周りにモノマーを配置させた。重合はマトリクス構造を維持し、そして鋳型分子の除去の後、薬物に対して形状及び機能性(すなわち、特異的受容体)において相補的な認識空洞が得られる。
Ocusert(登録商標)は、緑内障の慢性的治療のために製造されたピロカルピン送達システムである。それは以下の3層から成る-酢酸エチルから構成される2つの外部層、及びアルギネートに固定されたピロカルビンを含む内部層[12]。
Ocufit(登録商標)は、ヒト麻酔結膜の形状及びサイズに適合するよう企画された、シリコーンエラストマーから製造された、テトラサイクリン負荷の棒状装置(直径1.9mm及び長さ25-30mm)である。Katz及びBlackman[16]は、円筒形の挿入体が、楕円形の平らな挿入体のそれよりも、より良好に許容され、そして排除が著しく少ないことを報告している。上部円蓋結膜に配置される場合、装置は症例の70%で2週間又はそれ以上、保持され、最初の日、最初のバーストで薬物の45%を放出し、続いて、残りの時間に渡ってー定速度で保持された。さらに、活性疾患(例えば、細菌性、アレルギー性及びアデノウイルス性結膜炎、トラコーマ、上強膜炎、前部ブドウ膜炎、角膜潰瘍又は瘢痕)は、挿入体を保持する患者の能力に明白に影響を与えなかった。
Mydriasert(登録商標)は、フェニレフリン及びトロピカミドを含むレトロ眼瞼不溶性マトリックスシステムであり、そして白内障手術の前、散瞳を誘発するための点眼剤の可能性ある代替物である。それは、白色~黄白色の長方形(4.3mm×2.3mm)の錠剤であり、そしてその組成は、アンモニオメタクリレートコポリマー、ポリアクリレート及びエチルセルロースの組合せに基かれる。それは、手術の2時間前に配置される必要がある。2時間以上保持すると、刺痛、視力のぼけ及び視覚的不快感などの局所的な副作用が観察された。
このCDDSはまだ市場に出回っていないが、しかし形状、サイズ及びデザインが常にその考え方の中で考慮されていた方法は、Minidiscを非常に興味深いシステムにしている。その開発を通して、形状及びサイズは、患者からの最も高い許容を伴って、良好で快適な眼内挿入体を得るための必須基準と考えられていた。多くの試験の後、最適企画が、コンタクトレンズの形状に基いて達成されたが、それはより小さな寸法であった。この形状は、患者の視覚、酸素透過性及び快適性に影響を及ぼさないで、挿入体を蓋の後部に容易に配置することを可能にする。Minidiscは蓋の任意の場所に配置され得、そしてその円形状のために、Lacrisert(登録商標)(円筒状)及びSODI(楕円形のディスク)のように軸に合わせる必要はない。癌瞼内のシステムの快適性を改善し、そして移動を低めるために、薬物を含まないMinidiscを用いての臨床試験の後、前部及び後部湾曲が最適化された。解剖学的特長に加えて、Minidisc(登録商標)の開発は、異なる薬物の眼生理学及び薬物動態に基かれており、異なる薬物のための調整された特性を有する異なるポリマーからなるシステムを生成した:架橋されたメタクリレートポリマーが疎水性薬物を送達するために合成される一方では、Bawaなど[17]は、親水性薬物の捕捉のために柔軟なジメチルシロキサンミニディスクを使用した。初期ミニディスクの不溶性の性質にもかかわらず、同じ企画が生体分解性ポリマーヒドロキシプロピルセルロースで既に試験されており、そして結果は、同じ生体分解性ポリマーから調製されているにもかかわらず、眼における配置がLocriset(登録商標)よりも実質的に容易であることを示した。
Lacrisert(登録商標):
それは、ドライアイ症候群の治療に使用される薬物送達システムである。それは、小円筒の形状(長さ3.5mm)を有し、そしてヒドロキシプロピルセルロースから構成される。最初の研究[18,19]は、人工涙よりもLacrisert(登録商標)の利点を示しているが、後の研究[20]は、その使用が視力のぼけ、眼の刺激、さらにまぶたの結合を引起す可能性があることを示している。確認された刺激は、一部、配置手順のためであり、これは、特に患者により行われる場合、非常に複雑で困難である。この理由のために、このシステムは、人工涙液での治療が十分でない状況下でのみ使用される。
最初に、Fyodorov(旧ソ連の科学者)[21]により開発され、米国の会社により市販されているBiocor-12、Biocor-24及びBiocor-72は、コラーゲンの溶解時間(時)に依存するが、薬物の時間放出には依存しない。ブタ強膜コラーゲンから構成されるそれらの眼内挿入体は、直径14.5mm×厚さ0.1mmである。異なる溶解速度が、コラーゲンを紫外線により架橋することにより達成される。予備浸漬されたコンタクトレンズとして、それらのシールドが、それを吸収し、保持するために、薬物を含む溶液に配置される。結果的に、薬物は、コラーゲンの溶解よりもはるかに早い速度で、急速に放出される(数時間以内に)。その後、いくつかの研究グループは、コラーゲンシールドの調製の間、ゲンタマイシンを組込んだが[22,23,24]、コンタクトレンズでは確認されたものとは異なり、この組込みの実際の効果は最小限であった。
[1] Patton TF, Robinson JL, "Quantitative precorneal disposition of topically applied pilocarpine nitrate in rabbit eyes", J. Pharm. Sci., vol. 65, pp. 1295-301, 1976.
[2] Wood RW, Li VHK, Kreuter L, Robinson JR, "Ocular disposition of poly-hexyl-2-cyano [3-14C] acrylate nanoparticles in the albino rabbit", Int. J. Pharm., vol. 23, pp. 175-183, 1985.
[3] Lim JI, Wolitz RA, Dowling AH, Bloom HR, Irvine AR, Schwartz DM, "Visual and anatomic outcomes associated with posterior segment complications after ganciclovir implant procedures in patients with AIDS and cytomegalovirus retinitis", Am. J. Ophthalmol., vol. 127, n.° 3, pp. 288-293, 1999.
[4] Shell JW, Baker R., "Diffusional systems for controlled release of drugs to the eye", Ann. Ophthalmol., vol. 6, n.° 10, pp. 1037-44, 1974.
[5] Bawa R, "Sustained-release formulation containing an amino acid polymer", 米国特許第 4,668,506号, 26 May 1987.
[6] Bawa R, Deichert WG, "Sustained-release formulation containing an amino acid polymer with a lower alkyl (C1-C4) polar solvent", 米国特許第 4,713,244号, 12 Dec 1987.
[7] Bawa R, Ruscio D, "Sustained release formulation containing an ion-exchange resin", 米国特許第4,931,279号, 5 Jun 1990.
[8] Alvarez-Lorenzo C, Yanez F, Barreiro-Iglesias R, Concheiro A, "Imprinted soft contact lenses as norfloxacin delivery systems", J. Control. Release, vol. 113, n.° 3, pp. 236-244, 2006.
[9] Costa VP, Braga MEM, Duarte CMM, Alvarez-Lorenzo C, Concheiro A, Gil MH, de Sousa HC, "Anti-glaucoma drug-loaded contact lenses prepared using supercritical solvent impregnation", J. Supercrit. Fluids, vol. 53, n.° 1-3, pp. 165-173, 2010.
[10] Ferreira JA, Oliveira P, Silva PM, Carreira A, Gil MH, J.N. Murta, "Sustained Drug Release from Contact Lenses", CMES, vol. 60, n.° 2, pp. 151-179, 2010.
[11] Gulsen D, Chauhan A, "Ophthalmic Drug Delivery through Contact Lenses", Invest. Ophthalmol. Vis. Sci., vol. 45, n.° 7, pp. 2342-2347, 2004.
[12] Urquhart J., "Development of the Ocusert pilocarpine ocular therapeutic systems case history in ophthalmic product development", in Ophthalmic Drug Delivery Systems (J. R. Robinson, ed) , Washington, D.C., American Pharmaceutical Association, 1980.
[13] Armali MF, Rao KR, "The Effect of Pilocarpine Ocusert(登録商標) with Different Release Rates on Ocular Pressure", Invest. Ophthalmol., vol. 12, n.° 7, pp. 491-496, 1973.
[14] Place VA, Fisher M, Herbst S, Gordon L, Merrill R, "Comparative Pharmacological Effects of Pilocarpine Administered to Normal Subjects by Eyedrops or by Ocular Therapeutic Systems", Am. J. Ophthalmol., vol. 80, n.° 4, pp. 706-712, 1975.
[15] Brown HS, Meltzer G, Merrill RC, Fisher M, Ferre C, Place VA, "Visual Effects of Pilocarpine in Glaucoma. Comparative Study of Administration by Eyedrops or by Ocular Therapeutic Systems", Arch. Ophthalmol., vol. 94, n.° 10, pp. 1716-22, 1976.
[16] Wentworth JS, Paterson CA, Wells JT, Tilki N, Gray RS, McCartney MD, "Collagen shields exacerbate ulceration of alkali- burned rabbit corneas", Arch. Ophthalmol., vol. Ill, n. ° 3, pp. 389-92, 1993.
[17] Mitra AK, Ophthalmic Drug Delivery Systems, New York: Marcel Dekker, Inc, 1992.
[18] Katz JL, Kaufman HE, Breslin C, Katz IM, "Slow-release artificial tears and the treatment of keratitis sicca", Ophthalmology, vol. 85, n.° 8, pp. 787-99, 1978.
[19] Lamberts DW, Langston D, Chu W, "A clinical study of slow-releasing artificial tears", Ophthalmology, vol. 85, n.° 8, pp. 794-800, 1978.
[20] LaMotte L, Grossman E, Hersch J, "The efficacy of cellulosic ophthalmic inserts for treatment of dry eye", J. Am. Gptom. Assoc., vol. 56, n.° 4, pp. 198-205, 1985.
[21] Marmer RH, "Therapeutic and protective properties of the corneal collagen shield", J. Cataract Refract. Surg., vol. 14, n° 5, pp. 496-509, 1988.
[22] Bloomfield SE, Miyata T, Dunn MW, Bueser N, Stenzel KH, Rubin AL., "Soluble gentamicin ophthalmic inserts as drug delivery system", Arch. Ophthalmol., vol. 96, n° 5, pp. 885-93, 1978.
[23] Slatter DH, Costa ND, Edwards ME, "Ocular inserts for application of drugs to bovine eye - in vivo and in vitro studies on the release of gentamicin from collagen inserts", Aust. Vet. J., vol. 59, n° 1, pp. 4-6, 1982.
[24] Punch PL, Slatter DH, Costa ND, Edwards ME, "Ocular inserts for application of drugs to bovine eyes - in vitro studies on gentamicin release from collagen inserts", Aust. Vet. J., vol. 62, n° 3, pp. 79-84, 1985.
[25] Peiffer RL, Safrit HD, White E, Eifrig DE, "Intraocular response to cotton, collagen and cellulose in the rabbit", Ophthalmic Surg., vol. 14, n° 7, pp. 582-7, 1983.
[26] Aquavella JV, Ruffini JL, LoCascio JA, "Use of collagen shields as a Surgical adjunct", J. Cataract Refract. Surg., vol. 14, n.° 5, pp. 492-9, 1988.
[27] Smith RL, "Ophthalmic compositions of carbonic anhydrase inhibitors for topical application in the treatment of elevated intraocular pressure", 米国特許第4438123号, 20 Mar 1984.
[28] Bhushan R, "Ophthalmic formulation for the prevention and treatment of ocular conditions", 欧州特許第 1972344 Al号, 24 Sep 2008.
[29] Saettone MF, Giannaccini B, Chetoni P, Galli G, Chiellini E, "Vehicle Effects in Ophthalmic Bioavailability: An Evaluation of Polymeric Inserts Containing Pilocarpine", J. Pharm. Pharmacol., vol. 36, n.° 4, pp. 229-42, 1984.
[30] Chiellini E, Saettone MF, "Polymer Drug Delivery System in Ophthalmic Applications", J. Bioact. Compact. Polym. , vol. 3, n° 1, pp. 86-93, 1988.
[31] Gevariya H, Dharamsi A, Girhepunje K, Pal R, "Once a day ocular inserts for sustained delivery of levofloxacin : Design, formulation and evaluation", Asian J Pharmaceutics, pp. 314-318, October-December 2009.
[32] Khurana G, Arora S, Pawar PK, "Ocular insert for sustained delivery of gatifloxacin sesquihydrate : Preparation and evaluations", Int. J. Pharm. Investig., Vol. 2, n° 2, pp. 70-77, 2012.
[33] Jethava JK, Jethava GK, "Design, formulation, and evaluation of novel sustain release bioadhesive in-situ gelling ocular inserts of ketorolac tromethamine", Int. J. Pharm. Investig., vol. 4, n° 4, pp. 226-232, 2014.
[34] De Souza JF, Maia KN, Patricio PSO, Fernandes-Cunha GM, Da Silva MG, Jensen CEM, Silva GR, "Ocular inserts based on chitosan and brimonidine tartrate: Development, characterization and biocompatibility" , J. Drug Deliv. Sci. Technol., vol. 32, pp. 21-30, 2016.
-眼内の薬物の短い滞留時間;
-薬物濃度の変動(すなわち、点眼薬における);
-治療薬に対する患者の低いコンプライアンス;
-短い放出時間(1~7日);
-挿入体の脱落;
-挿入体調製に伴う高コスト;
-「フィック(Fickian)」薬物送達システム(最初の期間、登録された高い放出速度、続く放出速度の著しい低下);
-利用可能システムは1つの薬物のみを含み、そして従って、単一の病理に向けられる。
1-本発明を具体化する眼内挿入体、
2-上眼瞼。
3-下眼瞼。
4-結膜炎。
5-本発明を具体化する眼内挿入体の異なる形状の正面図。
6-本発明を具体化する眼内挿入体の異なる形状の上面図。
7-本発明を具体化する眼内挿入体の異なる形状の回転図。
8-本発明を具体化する眼内挿入体に組込まれる薬物又は薬物類を含む中心コア。
9-本発明を具体化する眼内挿入体の中心コアを含むポリマーベースの層。
10-薬物又は薬物類がポリマーベースのマトリックス上に均等に分散されている、本発明を具体化する眼内挿入体のモノリシュクデザイン。
11-本発明を具体化する眼内挿入体を構成する分散薬物を含むか又は含まないポリマーベースの層。
図1は、眼の矢状断面の概略図を示す。本発明を具体化する眼内挿入体はまた、以下の両可能性ある適用部位においても提供される:上部円蓋結膜又は下部円蓋結膜。何れの場合でも、その配置は、侵襲的手順ではないので、患者自身により行われ得る。
I)a-単独で、又は小量のポリマー又は凝集剤と共に薬物を圧縮し、ミニ錠剤を形成し;
b-溶離されたポリマー及び薬物の混合物により挿入体の前の(内側の)層を被覆することにより各層を形成し;この混合物は所望する放出プロフィールに従って調節され;層の厚さが前記混合物の量及び既に形成された挿入体の半径により限定され;
c-攪拌により薬物又は複数の薬物を溶融されたポリマーとを混合し、そして均質な固体又はゲル状化合物が得られるまで、前記混合物の冷却及び攪拌を制御することにより、ポリマー層に取り囲まれる少なくとも1つの薬物の中心コアを得る工程、又は
II)少なくとも1つの薬物が成形又はホットメルト押出しにより分散されるモノリシックポリマーベースのマトリックスを得る工程;又は
III)工程I及びIIを組合す工程をさらに含む。
-より低い量の薬物が、点眼処置と比較して使用され、そしてまた、この処置形が、より長い時間、留まる場所の眼を標的とする事実により、より低い全身性毒性;
-薬物投与頻度が有意に低められるので、慢性疾患、例えば緑内障の治療についての改善された患者コンプライアンス;
-正確な投与が達成されるので、改善された安全性;
-薬物が乾燥された状態で存在するので、より良好な製品安定性;
-炎症反応を引起す可能性がある保存剤の必要性のなし。
-剤形の適用に対する困難性のために、治療剤に対する患者の低いコンプライアンス;
-短い放出時間(1~7日);
-挿入体の脱落;
-挿入体調製に伴う高コスト;
-「フィック(Fickian)」薬物送達システム(最初の期間、登録された高い放出速度、続く放出速度の著しい低下);
-利用可能システムは1つの薬物のみを含み、そして従って、単一の病理に向けられる。
-中心コアを得るためには、薬物は、単独で、又は小量のポリマー又は凝集剤と共に圧縮され、ミニ錠剤が形成されるべきであり;
-各層は、創造される装置の前の(内側の)層を、溶融されたポリマー及び薬物の混合物により被覆することにより生成される。この混合物は、薬物及びポリマーの量、ポリマー組成及び薬物/ポリマーの割合が各層に対して特異的である、必要とされる放出プロフィールに従って調整される。層の厚さは、混合物の量及び既に形成された装置の半径により定義される;
-薬物又は薬物類は、攪拌により溶融ポリマーと共に混合される。薬物の可溶化が可能でない(物理的及び化学的性質、又は薬物/ポリマーの割合のいずれかのために)場合、懸濁液の均質性は、均質な固体又はゲル様化合物が得られるまで、混合物の冷却及び攪拌を制御することにより得られる;
-1つの層から製造された、本発明を具体化する眼内挿入体、すなわちモノリシックシステムにおいては、製造工程はより単純であり、そして成形又はホットメルト押出しなどの技法を含む。
本発明を具体化する眼内挿入体の製剤、すなわち製剤1を、次のようにして調製した:この製剤に使用されるコポリマーは、75/25の比での低分子量ポリカプロラクトン/ポリエチレングリコール(PCL/PEG:質量/質量)であった。薬物モキシフロキサンを、ビーカー中でコポリマーと共に、70℃で数分間、磁気攪拌下で混合した。全混合物の重量に対する薬物の割合(%)は、2%(質量/質量)であった。
本発明を具体化する眼内挿入体の製剤、すなわち製剤2は、製剤1に類似するが、但しポリマーマトリックスに封入される薬物は、モキシフロキサシンの代わりにフルルビプロフェンであった。
本発明を具体化する眼内挿入体の製剤、すなわち製剤3を、次のようにして調製した:この製剤に使用されるコポリマーは、75/25の比での低分子量ポリカプロラクトン/ポリエチレングリコール(PCL/PEG:質量/質量)であった。100mgのモキシフロキサシンを、300mbar下で1/2分間、わずかに圧縮し、3mgの小部分が得られる錠剤を形成した。次に、それらの小錠剤の個々を、溶融されたコポリマーにより被覆し、本発明を具体化する最終眼内挿入体を形成した。
本発明を具体化する眼内挿入体の製剤、すなわち製剤4を、中心コア中にモキシフロキサシン及びポリマーマトリックス中にフルルビブロフェンを分散された、2つの異なる手段での2つの異なる薬物の閉じ込めを可能にする製剤2及び3の方法を組合すことにより調製した。
本発明を具体化する眼内挿入体の製剤、すなわち製剤5を、次のようにして調製した:この製剤に使用されるコポリマーは、80/20の比での低分子量ポリカプロラクトン/ポリエチレングリコール(PCL/PEG:質量/質量)であった。100mgのモキシフロキサシンを、300mbar下で30秒間、わずかに圧縮し、4mgの小部分が得られる錠剤を形成した。次に、それらの小錠剤の個々を、溶融されたコポリマーにより被覆し、本発明を具体化する最終眼内挿入体を形成した。
本発明を具体化する眼内挿入体の製剤、すなわち製剤6を、次のようにして調製した:この製剤に使用されるコポリマーは、80/20の比での低分子量ポリカプロラクトン/ポリエチレングリコール(PCL/PEG:質量/質量)であった。モキシフロキサシンを、70℃で数分間、磁気攪拌下でビーカー中でコポリマーと共に混合した。全混合物重量に関する薬物割合は、1.3%(質量/質量)であった。
本発明を具体化する眼内挿入体の製剤、すなわち製剤7を、次のようにして調製した:この製剤に使用されるコポリマーは、80/20の比での低分子量ポリカプロラクトン/ポリエチレングリコール(PCL/PEG:質量/質量)であった。100mgのモキシフロキサシンを、300mbar下で30秒間、わずかに圧縮し、2mgの小部分が得られる錠剤を形成した。次に、それらの小錠剤の個々を、溶融されたコポリマーにより被覆し、本発明を具体化する最終眼内挿入体を形成した。
本発明を具体化する眼内挿入体の製剤、すなわち製剤8を、次のようにして調製した:この製剤に使用されるコポリマーは、70/30の比での低分子量ポリカプロラクトン/ポリエチレングリコール(PCL/PEG:質量/質量)であった。次に、このコポリマーを、5%(m/m)のヘキサメチレンジイソシアネートにより架橋した。モキシフロキサシンを、70℃で数分間、磁気攪拌下でビーカー中でコポリマーと共に混合した。全混合物重量に関する薬物割合は、1%(質量/質量)であった。
本発明を具体化する眼内挿入体の製剤、すなわち製剤9を、次の通りにして調製した:コポリマーを、低分子量ポリカプロラクトン及び高分子量ポリエチレングリコール(35,000g/モル)で用いて、90/10(PCL/PEG;質量/質量)の比率で調製した。次に、このコポリマーを、5%(m/m)のヘキサメチレンジイソシアネートにより架橋した。モキシフロキサシンを、80℃で数分間、磁気攪拌下でビーカー中でコポリマーと共に混合した。全混合物重量に関する薬物割合は、1%(質量/質量)であった。
本発明を具体化する眼内挿入体の製剤、すなわち製剤10を、次のようにして調製した:この製剤に使用されるコポリマーは、80/20の比での低分子量ポリカプロラクトン/ポリエチレングリコール(PCL/PEG:質量/質量)であった。100mgのクロラムフェニコールを、300mbar下で30秒間、わずかに圧縮し、約12mgの小部分が得られる錠剤を形成した。次に、それらの小錠剤の個々を、溶融されたコポリマーにより被覆し、本発明を具体化する最終眼内挿入体を形成した。
この実施例においては、本発明を具体化する眼内挿入体の3つの異なる製剤(11,12及び13)を、クロラムレニコール放出に関して比較する。低分子量ポリカプロラクトン及び3種の異なる分子量(製剤11について600g/モル、製剤12について6,000g/モル及び製剤13について35,000g/モル)を有するポリエチレングリコールを用いて、80/20(PCL/PEG;質量/質量)の比率でコポリマーを調製した。クロラムフェニコールを、70℃で数分間、ビーカー中で磁気攪拌によりコポリマーと共に混合した。全混合物重量に対する薬物の割合は、14%(質量/質量)であった。
Claims (12)
- 眼の上部又は下部円蓋結膜への非侵襲性挿入用に構成された薬物送達のためのポリマーベースの眼内挿入体であって、当該眼内挿入体は、長時間に渡り眼の上部又は下部円蓋結膜中に安定して維持されるように構成され、また当該眼内挿入体から薬物を送達するように構成され、当該眼内挿入体は、少なくとも1つのポリマー層により取り囲まれた薬物コアを備え、球状又は球状ドーム形状を有し、そして眼の上部又は下部円蓋結膜中に挿入されるように構成され、当該薬物コア及びそれを取り囲むポリマー層はそれぞれ当該眼内挿入体の各形状を有し、
当該ポリマー層が、PEGの含有率が10%~30%の範囲である、ポリカプロラクトン(PCL)及びポリエチレングリコール(PEG)のコポリマーを含み、
当該薬物コアが第一の薬物を含有し、第一の放出速度で当該第一の薬物を放出するように構成され、当該少なくとも1つのポリマー層が第二の薬物を含有し、第二の放出速度で当該第二の薬物を放出するように構成され、当該薬物コア及び少なくとも1つのポリマー層が、それぞれ当該第一の放出速度及び第二の放出速度が異なるように当該第一の薬物及び第二の薬物を完全に放出するように構成され、当該第一の放出速度及び第二の放出速度が線形又は「Fickian」であることにより、最大で300日間の放出時間で当該第一及び第二の薬物を持続放出することを可能とする、眼内挿入体。 - 前記PCLの分子量が500~30,000の範囲であり、そして前記PEGの分子量が200~40,000の範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の眼内挿入体。
- 前記ポリマー層がさらに、架橋剤又は可塑剤、又は溶媒を含むことを特徴とする、請求項1又は2のいずれかに記載の眼内挿入体。
- 前記架橋剤がアクリレート又はシアネートであり、前記可塑剤がアジペート、フタレート、ポリマー又は溶媒である、請求項3に記載の眼内挿入体。
- 2mm~8mmの長さ及び0.5mm~8mmの幅を有することを特徴とする、請求項1に記載の眼内挿入体。
- 直径8.0mmの球体であることを特徴とする、請求項5に記載の眼内挿入体。
- 2.0mmの直径及び0.5mmの高さを有する球状ドーム形状であることを特徴とする、請求項5に記載の眼内挿入体。
- 前記薬物放出機構が、拡散、浸透、生体浸食又はそれらの任意の組合せであることを特徴とする、請求項1~7の何れか1項に記載の眼内挿入体。
- 前記少なくとも1つの薬物が、抗生物質、抗菌剤、抗ウイルス薬、抗アレルギー薬、抗炎症剤、鬱血除去薬、縮瞳薬及び抗コリンエステラーゼ、散瞳薬、交感神経刺激薬、免疫学的薬剤、ホルモン剤、βアドレナリン遮断薬、成長因子、炭酸脱水酵素阻害剤、及び他の薬物、及びそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項1~8の何れか1項に記載の眼内挿入体。
- 前記抗生物質が、テトラサイクリン、クロルテトラサイクリン、バシトラシン、ネオマイシン、ポリミキシン、グラミシジン、セファレキシン、オキシテトラサイクリン、クロラムフェニコール、カナマイシン、リファンピシン、ゲンタマイシン、エリスロマイシン、ペニシリン及びフルオロキノロンのいずれかであり、前記抗菌剤が、スルホンアミド、スルファジアジン、スルファアセトアミド、スルファメチアゾール及びスルフスオキサゾール、ニトロフラゾン及びプロピオン酸ナトリウムのいずれかであり、前記抗ウイルス薬が、イドクスウリジン、トリフルオロチミジン、アシクロビル、ガンシクロビル及びインターフェロンのいずれかであり、前記抗アレルギー薬が、クロモグリク酸ナトリウム、アンタゾリン、メタピリリン、クロルフェニラミン、セチリジン及びプロピンピリダジンのいずれかであり、前記抗炎症剤が、ヒドロコルチゾン、酢酸ヒドロコルチゾン、デキサメタゾン、デキサメタゾン21-リン酸、フルオシノロン、メドリゾン、酢酸プレドニゾロン、フルオロメタロン、ベタメタゾン、トリアムシノロン、フルルビプロフェン及び他の非ステロイド性抗炎症剤のいずれかであり、前記鬱血除去薬が、フェニレフリン、ナファゾリン及びテトラヒドロゾリンのいずれかであり、前記縮瞳薬及び抗コリンエステラーゼが、ピロカルピン、塩化アセチルコリン、フィゾスチグミン、エセリン、カルバコール、フルオロリン酸ジ-イソプロピル、ヨウ化ホスホリン、及び臭化デカカリウムのいずれかであり、前記散瞳薬が、硫酸アトロピン、シクロペントラート、ホマトロピン、スコポラミン、トロピカミド、ユーカロピン、及びヒドロキシアンフェタミンのいずれかであり、前記交感神経刺激薬がエピネフリンであり、前記免疫学的薬剤が、ワクチン及び免疫刺激薬のいずれかであり、前記ホルモン剤が、エストロゲン、エストラジオール、プロゲステロン、プロゲステロン、インスリン、カルシトニン、副甲状腺ホルモン及びペプチド、バソプレッシン、視床下部放出因子のいずれかであり、前記 βアドレナリン遮断薬が、マレイン酸チモロール、レボブノロールHClおよびベタキソロールHClのいずれかであり、前記成長因子が、表皮成長因子およびフィブロネクチンのいずれかであり、前記炭酸脱水酵素阻害剤が、ジクロロフェナミド、アセタゾラミド及びメタゾラミドのいずれかであり、他の薬物が、プロスタグランジン、アンチプロスタグランジン、及びプロスタグランジン前駆体又は類似体のいずれかであることを特徴とする、請求項9に記載の眼内挿入体。
- 薬物濃度、ポリマー層、各層の厚さ、及び眼内挿入体全体の厚さを規定することによって所望する放出速度をカスタマイズすることを特徴とする、請求項1~10の何れか1項に記載の眼内挿入体の製造方法。
- 下記工程:
I)以下:
a-薬物を単独で又は小量のポリマー又は凝集剤と共に圧縮してミニ錠剤を形成し;
b-溶融したポリマー及び薬物の混合物により眼内挿入体の前の(内側の)層を被覆することにより各層を形成し;この混合物は所望する放出プロフィールに従って調節され;層の厚さが前記混合物の量及び既に形成された眼内挿入体の半径により限定され;
c-薬物又は複数の薬物を溶融されたポリマーと攪拌により混合し、そして均質な固体又はゲル状化合物が得られるまで、前記混合物の冷却及び攪拌を制御する;
ことにより、ポリマー層に取り囲まれた少なくとも1つの薬物コアを得る工程、又は
II)少なくとも1つの薬物が成形又はホットメルト押出しにより分散されるモノリシックポリマーベースのマトリックスを得る工程;又は
III)工程I及びIIを組み合わせる工程;
をさらに含むことにより特徴付けられる、請求項11に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PT109154 | 2016-02-12 | ||
PT109154A PT109154B (pt) | 2016-02-12 | 2016-02-12 | Tecnologia não-invasiva de inserto ocular para libertação controlada de fármacos |
PCT/IB2017/050731 WO2017137934A1 (en) | 2016-02-12 | 2017-02-10 | Non-invasive ocular drug delivery insert technology |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019504855A JP2019504855A (ja) | 2019-02-21 |
JP7628675B2 true JP7628675B2 (ja) | 2025-02-12 |
Family
ID=58428316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018541673A Active JP7628675B2 (ja) | 2016-02-12 | 2017-02-10 | 非侵襲性眼内薬物送達技法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11642311B2 (ja) |
EP (1) | EP3413872B1 (ja) |
JP (1) | JP7628675B2 (ja) |
AU (1) | AU2017217358B2 (ja) |
CA (1) | CA3013878C (ja) |
HR (1) | HRP20241683T1 (ja) |
PL (1) | PL3413872T3 (ja) |
PT (1) | PT109154B (ja) |
RS (1) | RS66340B1 (ja) |
RU (1) | RU2749426C2 (ja) |
SG (1) | SG11201806625WA (ja) |
WO (1) | WO2017137934A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3803866A4 (en) | 2018-05-24 | 2022-03-16 | Nureva Inc. | METHOD, APPARATUS, AND COMPUTER READABLE MATERIALS FOR MANAGING SEMI-CONSTANT (PERSISTENT) SOUND SOURCES IN MICROPHONE CATCH/HOME AREAS |
SG11202005949UA (en) | 2018-05-24 | 2020-07-29 | Celanese Eva Performance Polymers Corp | Implantable device for sustained release of a macromolecular drug compound |
BR112020023983A2 (pt) | 2018-05-24 | 2021-02-23 | Celanese Eva Performance Polymers Llc | dispositivo implantável para liberação prolongada de um composto de fármaco macromolecular |
GB2601922B (en) | 2019-06-27 | 2024-04-24 | Layerbio Inc | Ocular device drub delivery systems |
US11931454B2 (en) | 2019-09-18 | 2024-03-19 | Alcon Inc. | Wet-packed soft hydrogel ocular inserts |
CN113057794B (zh) * | 2019-12-31 | 2023-03-10 | 财团法人工业技术研究院 | 眼用药物输送装置及其制备方法 |
EP4138745A4 (en) * | 2020-04-20 | 2024-05-29 | Avisi Ltd. | OPHTHALMIC DEVICE |
MX2023002902A (es) * | 2020-09-14 | 2023-04-05 | Eyepoint Pharmaceuticals Inc | Inserto bioerosionable de administracion ocular de farmacos y metodo terapeutico. |
CN112618480B (zh) * | 2020-11-10 | 2022-07-12 | 南昌大学 | 一种眼部药物递送体系的制备方法 |
JP2023552599A (ja) * | 2020-12-11 | 2023-12-18 | エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー | 新規ポリマー及びその使用 |
WO2024180472A1 (en) | 2023-02-28 | 2024-09-06 | Alcon Inc. | Ocular inserts |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5137728A (en) | 1988-03-01 | 1992-08-11 | Bausch & Lomb Incorporated | Ophthalmic article |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3993071A (en) * | 1971-09-09 | 1976-11-23 | Alza Corporation | Bioerodible ocular device |
US3826258A (en) * | 1972-02-07 | 1974-07-30 | S Abraham | Gradual release medicine carrier |
US4438123A (en) | 1980-03-04 | 1984-03-20 | Merck & Co., Inc. | Ophthalmic compositions of carbonic anhydrase inhibitors for topical application in the treatment of elevated intraocular pressure |
US4713244A (en) | 1985-08-16 | 1987-12-15 | Bausch & Lomb Incorporated | Sustained-release formulation containing an amino acid polymer with a lower alkyl (C1 -C4) polar solvent |
US4931279A (en) | 1985-08-16 | 1990-06-05 | Bausch & Lomb Incorporated | Sustained release formulation containing an ion-exchange resin |
US4668506A (en) | 1985-08-16 | 1987-05-26 | Bausch & Lomb Incorporated | Sustained-release formulation containing and amino acid polymer |
RU2014813C1 (ru) * | 1992-07-03 | 1994-06-30 | Фирма "Токем" | Способ изготовления вкладыша для лечения химических ожогов глаз |
RU2100020C1 (ru) * | 1993-06-23 | 1997-12-27 | Лейрас Ой | Средство для местного лечения глазной гипертензии и глаукомы и способ его получения |
US5869079A (en) * | 1995-06-02 | 1999-02-09 | Oculex Pharmaceuticals, Inc. | Formulation for controlled release of drugs by combining hydrophilic and hydrophobic agents |
US6217896B1 (en) * | 1999-04-01 | 2001-04-17 | Uab Research Foundation | Conjunctival inserts for topical delivery of medication or lubrication |
US6468543B1 (en) | 1999-05-03 | 2002-10-22 | Zymogenetics, Inc. | Methods for promoting growth of bone using ZVEGF4 |
FR2795326B1 (fr) * | 1999-06-28 | 2001-08-31 | Adir | Composition pharmaceutique solide thermoformable a liberation controlee |
US6331313B1 (en) * | 1999-10-22 | 2001-12-18 | Oculex Pharmaceticals, Inc. | Controlled-release biocompatible ocular drug delivery implant devices and methods |
AU2141202A (en) * | 2000-12-05 | 2002-06-18 | Alexander Macgregor | Hydrostatic delivery system for controlled delivery of agent |
NZ540885A (en) | 2002-12-20 | 2009-02-28 | Chakshu Res Inc | Ophthalmic formulation for the prevention and treatment of ocular conditions |
US8685435B2 (en) * | 2004-04-30 | 2014-04-01 | Allergan, Inc. | Extended release biodegradable ocular implants |
US7799336B2 (en) * | 2004-04-30 | 2010-09-21 | Allergan, Inc. | Hypotensive lipid-containing biodegradable intraocular implants and related methods |
US7320690B2 (en) * | 2004-05-13 | 2008-01-22 | Biocoat Incorporated | IOL insertion device with lubricious coating |
WO2006002366A2 (en) * | 2004-06-24 | 2006-01-05 | Surmodics, Inc. | Biodegradable ocular devices, methods and systems |
JP5081413B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2012-11-28 | 参天製薬株式会社 | 固形組成物を用いた後眼部組織への非侵襲性ドラッグデリバリーシステム |
KR101464003B1 (ko) * | 2005-07-29 | 2014-11-20 | 산텐 세이야꾸 가부시키가이샤 | 고형 조성물을 이용한 후안부 조직으로의 비침습성 약물전달 시스템 |
US9693967B2 (en) * | 2005-09-07 | 2017-07-04 | Southwest Research Institute | Biodegradable microparticle pharmaceutical formulations exhibiting improved released rates |
US8586556B2 (en) | 2006-11-03 | 2013-11-19 | Allergan, Inc. | Methods, compositions and drug delivery systems for intraocular delivery of siRNA molecules |
TR200708925A1 (tr) * | 2007-12-26 | 2009-07-21 | Sanovel İlaç Sanayi̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ | Kontrollü salım sağlayan flurbiprofen ve kas gevşetici kombinasyonları |
RU2565445C2 (ru) * | 2010-01-22 | 2015-10-20 | Аллерган, Инк. | Внутрикамерные имплантаты с пролонгированным высвобождением терапевтического агента |
KR101914119B1 (ko) * | 2010-03-16 | 2018-11-02 | 타이탄 파머슈티컬즈 인코퍼레이티드 | 약물 전달용 이종 이식가능 장치 |
CA2798084A1 (en) * | 2010-05-17 | 2011-11-24 | Aerie Pharmaceuticals, Inc. | Drug delivery devices for delivery of ocular therapeutic agents |
US8821457B2 (en) * | 2010-09-08 | 2014-09-02 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Punctal plug containing drug formulation |
US20120215184A1 (en) * | 2011-02-18 | 2012-08-23 | Valeant International (Barbados) Srl | Cylindrical ocular inserts |
-
2016
- 2016-02-12 PT PT109154A patent/PT109154B/pt active IP Right Grant
-
2017
- 2017-02-10 SG SG11201806625WA patent/SG11201806625WA/en unknown
- 2017-02-10 CA CA3013878A patent/CA3013878C/en active Active
- 2017-02-10 RS RS20241432A patent/RS66340B1/sr unknown
- 2017-02-10 JP JP2018541673A patent/JP7628675B2/ja active Active
- 2017-02-10 EP EP17714012.6A patent/EP3413872B1/en active Active
- 2017-02-10 US US16/077,493 patent/US11642311B2/en active Active
- 2017-02-10 HR HRP20241683TT patent/HRP20241683T1/hr unknown
- 2017-02-10 RU RU2018128943A patent/RU2749426C2/ru active
- 2017-02-10 WO PCT/IB2017/050731 patent/WO2017137934A1/en active Application Filing
- 2017-02-10 AU AU2017217358A patent/AU2017217358B2/en active Active
- 2017-02-10 PL PL17714012.6T patent/PL3413872T3/pl unknown
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5137728A (en) | 1988-03-01 | 1992-08-11 | Bausch & Lomb Incorporated | Ophthalmic article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019504855A (ja) | 2019-02-21 |
US20190046434A1 (en) | 2019-02-14 |
RU2018128943A3 (ja) | 2020-06-01 |
HRP20241683T1 (hr) | 2025-02-28 |
RS66340B1 (sr) | 2025-01-31 |
CA3013878A1 (en) | 2017-08-17 |
PT109154A (pt) | 2017-08-14 |
EP3413872A1 (en) | 2018-12-19 |
CA3013878C (en) | 2024-06-25 |
PT109154B (pt) | 2019-11-05 |
US11642311B2 (en) | 2023-05-09 |
AU2017217358B2 (en) | 2022-09-29 |
SG11201806625WA (en) | 2018-09-27 |
AU2017217358A1 (en) | 2018-08-30 |
WO2017137934A1 (en) | 2017-08-17 |
PL3413872T3 (pl) | 2025-02-17 |
EP3413872C0 (en) | 2024-10-02 |
RU2749426C2 (ru) | 2021-06-10 |
EP3413872B1 (en) | 2024-10-02 |
BR112018016301A2 (pt) | 2018-12-26 |
RU2018128943A (ru) | 2020-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7628675B2 (ja) | 非侵襲性眼内薬物送達技法 | |
Lee et al. | Biodegradable implants for sustained drug release in the eye | |
US8414912B2 (en) | Contact lens drug delivery device | |
RU2532333C2 (ru) | Внутриглазные системы доставки лекарственного средства с замедленным высвобождением и способы лечения глазных заболеваний | |
US20110251568A1 (en) | Punctal plugs for controlled release of therapeutic agents | |
JP2003515528A (ja) | ドラッグデリバリ製剤 | |
Silva et al. | Implants as drug delivery devices for the treatment of eye diseases | |
Calles et al. | Polymers in ophthalmology | |
Suresh et al. | Ocular implants as drug delivery device in opthalmic therapeutics: An overview | |
ES3005104T3 (en) | Non-invasive ocular drug delivery insert technology | |
JP2024502964A (ja) | 薬物伝達用コンタクトレンズ及び眼科用薬学的組成物 | |
Madhuri et al. | Ocular inserts: A rate controlled drug delivery system–a review | |
BR112018016301B1 (pt) | Tecnologia não-invasiva de inserto ocular para libertação controlada de fármacos | |
KR102612306B1 (ko) | 약물 전달용 콘택트렌즈의 제조방법 | |
Maski et al. | Advances in Ocular Drug Delivery System for Glaucoma Management–A Comprehensive Review | |
Singh et al. | Promising therapeutic drug delivery systems for glaucoma: a comprehensive | |
KR20220096403A (ko) | 약물의 서방출 특성을 갖는 콘택트렌즈 및 이의 제조방법 | |
KR20240171428A (ko) | 당뇨병 치료를 위한 약물 방출 제어가 가능한 약물 전달용 콘택트렌즈 | |
KR20240171426A (ko) | 안구 건조증 치료를 위한 약물 방출 제어가 가능한 약물 전달용 콘택트렌즈 | |
AU2014215997C1 (en) | Contact lens drug delivery device | |
Wnek et al. | Ocular Implants for Drug Delivery/Susan S. Lee, Peng Yuan, Michael R. Robinson |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201201 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211102 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230106 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20230110 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20230131 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230307 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230314 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20230414 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20230418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7628675 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |