[go: up one dir, main page]

JP7628000B2 - フィルター構造体 - Google Patents

フィルター構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP7628000B2
JP7628000B2 JP2020048634A JP2020048634A JP7628000B2 JP 7628000 B2 JP7628000 B2 JP 7628000B2 JP 2020048634 A JP2020048634 A JP 2020048634A JP 2020048634 A JP2020048634 A JP 2020048634A JP 7628000 B2 JP7628000 B2 JP 7628000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
adhesive layer
filter structure
layer
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020048634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021146274A (ja
Inventor
将司 足立
拓人 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Aluminium Ekco Products Co Ltd
Original Assignee
Toyo Aluminium Ekco Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Aluminium Ekco Products Co Ltd filed Critical Toyo Aluminium Ekco Products Co Ltd
Priority to JP2020048634A priority Critical patent/JP7628000B2/ja
Priority to PCT/JP2021/018345 priority patent/WO2021187628A1/ja
Priority to US17/909,216 priority patent/US20240198264A1/en
Priority to CN202180018127.4A priority patent/CN115623863A/zh
Publication of JP2021146274A publication Critical patent/JP2021146274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7628000B2 publication Critical patent/JP7628000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/08Filter cloth, i.e. woven, knitted or interlaced material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • B01D39/163Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin sintered or bonded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1692Other shaped material, e.g. perforated or porous sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0002Casings; Housings; Frame constructions
    • B01D46/0005Mounting of filtering elements within casings, housings or frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/10Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter plates, sheets or pads having plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/28Arrangement or mounting of filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0471Surface coating material
    • B01D2239/0478Surface coating material on a layer of the filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/0618Non-woven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2265/00Casings, housings or mounting for filters specially adapted for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D2265/04Permanent measures for connecting different parts of the filter, e.g. welding, glueing or moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/35Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for venting arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/20Removing cooking fumes
    • F24C15/2035Arrangement or mounting of filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、レンジフード、エアコン、空気清浄機、通気口等の対象物に貼着して、通過する気体をろ過するためのフィルター構造体に関するものである。
レンジフードの金属フィルター又は整流板、エアコンや空気清浄機の空気吸入口、屋内外の通気口等に装着して、通過する空気をろ過するためのフィルター構造体が、特開2002-85927号公報(特許文献1)、特開2017-15297号公報(特許文献2)等に記載されている。これらの文献に記載されたフィルター構造体は、不織布等からなるシート状のフィルター層の一方の面に、粘着剤層が形成された構造を有している。又、通常、粘着剤層の表面には厚みの薄い剥離シートが貼着される。更に、この粘着剤層としてアクリル系のホットメルト粘着剤を用いたフィルター構造体が、特開2016-36801号公報(特許文献3)に記載されている。
特開2002-85927号公報 特開2017-15297号公報 特開2016-36801号公報
特許文献1から特許文献3に記載されるようなフィルター構造体を、レンジフードやエアコン等の取付対象に取り付けるには、粘着剤層の表面に貼着された剥離フィルムを除去して粘着剤層の粘着面を露出させた後、フィルター構造体の全体を拡げた状態を保ちながら、粘着面を取付個所に位置合わせした後に圧着する作業を行う。ここで、特許文献3のように粘着剤層としてアクリル系のホットメルト粘着剤を用いた場合、常温(25℃)でレンジフードの金属フィルターにフィルター構造体を取り付けたときには良好な粘着性を備えるため金属フィルターからの脱落は認められない。しかし例えば、冬期のような気温が低い環境で長時間使用していなかった台所に設置されているレンジフードの金属フィルターにフィルター構造体を取り付けた場合には、金属フィルターからフィルター構造体が脱落してしまうことがある。又、金属フィルターにフィルター構造体を取り付けること自体ができないことがある。これは、従来の粘着剤は常温時と低温時とで粘着性が大きく変化するものであるため、寒冷期に金属フィルターの表面温度が5℃くらいになると、粘着剤自体の温度低下により粘着性が著しく低下するからと思われる。これに対しては、アクリル系のホットメルト粘着剤の低温時の粘着性を向上させることにより、寒冷期におけるフィルター構造体の脱落を解消することはできるが、この場合、粘着剤の低温時粘着性を向上させた結果、金属フィルターにフィルター構造体を取り付けたまま常温で長時間放置した後にフィルター構造体を剥がしたとき、粘着剤の一部が金属フィルター側に引っ付いたまま残ってしまうという問題(糊残り)が生ずることがある。
このような問題は、フィルター構造体の外形寸法が大きくなるほど起こりやすくなる。一般に、レンジフードやエアコン用のフィルター構造体は、縦横ががそれぞれ数十cmと比較的大型の外形寸法を有しているため、上記のような問題が起こりやすくなっている。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みて、常温及び低温のいずれの条件下においても取付性が良好で、且つ金属フィルターからの脱落がなく、更に糊残りもないフィルター構造体を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、対象物に貼着して通過する気体をろ過するためのフィルター構造体であって、通気性を有するシート状部材からなるフィルター層と、フィルター層の一方面の少なくとも一部に形成された、対象物へ貼着するための粘着剤層とを備え、粘着剤層は、アクリル系ホットメルト粘着剤によって形成され、25℃における最大剥離荷重Kと5℃における最大剥離荷重Kとの比K/Kが1~6の範囲内であり、25℃及び5℃の温度条件下で対象物へ貼着したときに該対象物から脱落することがなく、粘着剤層は、25℃における最大剥離荷重Kが0.01以上0.18N/mm以下の範囲であり、5℃における最大剥離荷重Kが0.01以上0.05N/mm以下の範囲であり、25℃の温度条件下で1ヶ月取り付けた状態を維持した後に対象物から剥がしても糊残りを生じさせないものである。
このように構成すると、アクリル系ホットメルト粘着剤で形成される粘着剤層の粘着力が、取付時の温度が25℃及び5℃と異なる温度となっても従来のフィルター構造体に比べて変化が小さくなり、安定した粘着力が得られるから、25℃及び5℃のいずれの温度条件下でも対象物から脱落することがない。又、25℃及び5℃の異なる温度条件下においても、例えばレンジフードの金属フィルター等の対象物に対する適切な粘着力が得られる。
請求項2記載の発明は、対象物に貼着して通過する気体をろ過するためのフィルター構造体であって、通気性を有するシート状部材からなるフィルター層と、フィルター層の一方面の少なくとも一部に形成された、対象物へ貼着するための粘着剤層とを備え、粘着剤層は、アクリル系ホットメルト粘着剤によって形成され、対象物に貼着した時の25℃における最大剥離荷重K と5℃における最大剥離荷重K との比K /K が1~6の範囲内であり、25℃及び5℃の温度条件下で対象物へ貼着したときに対象物から脱落することがなく、粘着剤層は、25℃における最大剥離荷重K が0.01以上0.18N/mm以下の範囲であり、5℃における最大剥離荷重K が0.01以上0.05N/mm以下の範囲であり、フィルター層の少なくとも一方の長さが25cm以上であり、25℃の温度条件下で1ヶ月取り付けた状態を維持した後に対象物から剥がしても糊残りを生じさせないものである。
このように構成すると、アクリル系ホットメルト粘着剤で形成される粘着剤層の粘着力が、取付時の温度が25℃及び5℃と異なる温度となっても従来のフィルター構造体に比べて変化が小さくなり、安定した粘着力が得られるから、25℃及び5℃のいずれの温度条件下でも対象物から脱落することがない。又、25℃及び5℃の異なる温度条件下においても、例えばレンジフードの金属フィルター等の対象物に対する適切な粘着力が得られる。
請求項記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の発明の構成において、対象物は、表面に、金属によるメッキ、又は、樹脂による塗装が施されているものである。
このように構成すると、フィルター構造体が適用される対象物が、表面にメッキ又は樹脂の塗装が施されたものに限定される。
請求項記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の発明の構成において、フィルター層の一方の面における、粘着剤層を形成する粘着剤の塗布率が、5~95%であるものである。
このように構成すると、フィルター層の一方の面における粘着剤の塗布率が、5~95%の範囲となる。
請求項記載の発明は、請求項1から請求項のいずれかに記載の発明の構成において、フィルター層の少なくとも一方の長さが、25cm以上であるものである。
このように構成すると、フィルター構造体が、比較的大型の製品となる。
請求項1記載の発明は、粘着剤層がアクリル系ホットメルト粘着剤によって形成され、25℃における最大剥離荷重Kと5℃における最大剥離荷重Kとの比K/Kが所定の範囲内であるので、25℃及び5℃のいずれの温度条件下で対象物へ貼着したときにも該対象物から脱落することがなく、フィルター構造体を対象物に適切な粘着力で取り付けることが可能である。又、長時間取付けて使用後に金属フィルター等からフィルター構造体を剥がす際に糊残りを生じさせない。更に、25℃及び5℃それぞれの温度条件下における粘着剤層の最大剥離荷重K、Kが適切な範囲に設定されるので、異なる温度条件下においても、対象物に貼着した後でフィルター構造体が対象物から簡単には脱落したり部分的に剥離したりするおそれがなく、しかも交換等の必要時には、フィルター構造体を対象物から糊残り無く容易に引き剥がすことが可能である。
請求項2記載の発明は、粘着剤層がアクリル系ホットメルト粘着剤によって形成され、25℃における最大剥離荷重K と5℃における最大剥離荷重K との比K /K が所定の範囲内であるので、25℃及び5℃のいずれの温度条件下で対象物へ貼着したときにも該対象物から脱落することがなく、フィルター構造体を対象物に適切な粘着力で取り付けることが可能である。又、長時間取付けて使用後に金属フィルター等からフィルター構造体を剥がす際に糊残りを生じさせない。更に、25℃及び5℃それぞれの温度条件下における粘着剤層の最大剥離荷重K 、K が適切な範囲に設定されるので、異なる温度条件下においても、対象物に貼着した後でフィルター構造体が対象物から簡単には脱落したり部分的に剥離したりするおそれがなく、しかも交換等の必要時には、フィルター構造体を対象物から糊残り無く容易に引き剥がすことが可能である。
請求項記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の発明の効果に加えて、フィルター構造体の適用対象が表面にメッキ又は樹脂による塗装が施されているものであれば、フィルター構造体を対象物に取り付けた後に取り外した時に糊残りが生じることがない、あるいは糊残りを低減できる。
請求項記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の発明の効果に加えて、フィルター層の一方面に形成される粘着剤層の面積比率を特定範囲に設定したので、貼着する対象物に応じてフィルター構造体全体の粘着力とフィルター層の通気性のバランスを適宜設定することができる。
請求項記載の発明は、請求項1から請求項のいずれかに記載の発明の効果に加えて、本発明の適用対象を、自重により対象物から脱落や部分的な剥離が生じやすい比較的外形寸法が大きいフィルター構造体としたので、25℃及び5℃のいずれの温度条件下で対象物へ貼着したときにも該対象物から脱落することがないという利点がより明確になる。
本発明の実施の形態によるフィルター構造体の一例を示す正面図である。 本発明の実施の形態によるフィルター構造体を製造するための製造装置の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態によるフィルター構造体を製造するための製造装置の別態様を示す概略図である。
図1は、本発明の実施の形態によるフィルター構造体の一例を示す正面図である。このフィルター構造体Fは、対象物に貼着して通過する気体をろ過するためのものであり、通過する空気をろ過するシート状のフィルター層Sと、フィルター層Sの一方面の少なくとも一部に形成された、対象物へ貼着するための粘着剤層Nとを備える。本例のフィルター構造体Fは、この粘着剤層Nを、アクリル系ホットメルトによって形成したところを特色とする。
本例のフィルター層Sは、例えば不織布、織布、又は編み布等で構成される。粉塵等の捕集と気体の流通とを両立させると共に、実用的な強度を確保するため、厚さを0.3~15.0mm、目付けを20~200g/mの範囲とするのが好ましい。厚さが0.3mm未満、又は、目付けが20g/m未満の場合は、実用的な強度が不足すると共に、十分な捕集機能を発揮しないおそれがある。厚さが15.0mmを超えるか、又は、目付けが200g/mを超えると、気体の流通抵抗が大きくなり、エアフィルターとしての実用性が損なわれるおそれがある。フィルター層Sの材質としては、PET等のポリエステル、ポリプロピレン又はプロピレン主体の共重合体、モダクリルを含むアクリル等を用いることができるが、これらに限定されない。尚、本発明のフィルター構造体をレンジフード用のフィルター構造体として使用する場合、フィルター層Sは、例えば不織布であれば構成する繊維として難燃性繊維を用いたり、繊維を難燃化剤による処理(例えば、繊維にステアリン酸アルミニウムなどの脂肪酸金属塩を付着させるなど)を行うことが好ましい。
粘着剤層Nは、フィルター層Sの一方面の少なくとも一部に、アクリル系ホットメルトによって形成される。アクリル系ホットメルトは、凝集性が高く、耐候性、耐湿性に優れ、粘着付与剤をあまり必要としない等の特性を有している。又、フィルター層に形成した粘着剤層Nは、25℃における最大剥離荷重Kと5℃における最大剥離荷重Kとの比K/K[=最大剥離荷重N/mm(25℃)÷最大剥離荷重N/mm(5℃)]が1~6の範囲内である、という特性を有している。このような特性とすることで、フィルター構造体Fは、25℃及び5℃のいずれの温度条件下で対象物へ貼着したときにも該対象物から脱落することがなくなる。尚、25℃における粘着剤層Nの最大剥離荷重Kは、好ましくは0.01~0.18N/mmの範囲、より好ましくは0.05~0.13N/mmの範囲に設定されると共に、5℃における粘着剤層Nの最大剥離荷重Kは、好ましくは0.01~0.05N/mmの範囲、より好ましくは0.02~0.04N/mmの範囲に設定される。粘着剤層Nをこのように設定することで、25℃及び5℃のいずれの温度条件下でも対象物からの脱落を確実に防止できると共に、25℃における糊残りの問題も解消できるフィルター構造体Fを提供することが可能となる。
上記の特性を粘着剤層に与えるための1手段として、粘着剤層を形成するアクリル系ホットメルトに下記に示すような成分の1つ以上を添加して、各種物性を調整することができる。
(粘着付与剤):フィルター層に対する粘着剤層の密着性の向上
ロジン系樹脂、テルペン樹脂、(水添)石油樹脂、クマロン-インデン系樹脂、水素化芳香族コポリマー、スチレン系樹脂、フェノール系樹脂、キシレン樹脂などの粘着付与樹脂;フタル酸エステル、アジピン酸エステル、セバシン酸エステル、その他脂肪酸エステルパラフィン、エポキシ系高分子可塑剤、リン酸エステル、亜リン酸エステル類、アクリル系オリゴマー、ポリイソプレン、プロセスオイル、ナフテン系オイル、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリオール化合物などの可塑剤;エチレン-アクリル酸エチル共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニルなどの他の重合体等
(軟化剤):低温時における粘着力の低下の防止、塗工性の向上(糸引きの抑制)、糊残りの抑制
石油系炭化水素などの鉱物油(合成オイル)類、植物油類、動物油類、パラフィン類、テルペノイド類、脂肪酸類、脂肪酸エステル類、アルコール類、はちみつ、クロタミトン
尚、上記の成分は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
フィルター層にアクリル系ホットメルトを塗布する手段は、塗布ロールによるロールコート方式、スプレーコート方式、インクジェット方式、ダイコート方式、スクリーン印刷方式等が可能であるが、これらに限定されない。
以下、ロールコート方式によるフィルター構造体の製造手順について説明する。
図2は、本発明の実施の形態によるフィルター構造体を製造するための製造装置の一例を示す概略図である。図2を参照して、製造装置Pは、アクリル系ホットメルトMの供給手段、不織布等からなるシート状のフィルター層Sの供給手段、PETフィルム等からなる剥離シートTの供給手段、アクリル系ホットメルトMを貯留させつつ送り出すためのホットメルト供給ロール2及び補助ロール1、フィルター層Sの一方の面にアクリル系ホットメルトMを塗工するための塗布ロール3及びバックアップロール4、フィルター層Sと剥離シートTとを積層して貼り合わせるためのニップロール5及び6、剥離シートTの搬送速度を調節しつつ供給するための供給ロール10及び11、剥離シートTを搬送するための搬送ロール12、13及び14を有している。補助ロール1、ホットメルト供給ロール2、塗布ロール3及びバックアップロール4は隣接して配置されると共に、連動して回転するように構成される。ホットメルト供給ロール2と補助ロール1との突き合わせ部分の上部に、溶融状態のアクリル系ホットメルトMが貯留される。ホットメルト供給ロール2を回転させると、その表面に付着したアクリル系ホットメルトMが、これに接する塗布ロール3の表面へ移行する。アクリル系ホットメルトMの移行量は、ホットメルト供給ロール2と補助ロール1との間隙寸法を調節することで制御することができる。塗布ロール3は、グラビアロールや凸版ロールなど、公知の印刷用ロールを使用することができる。
ホットメルト供給ロール2からの移行によりアクリル系ホットメルトMを表面に付着させた塗布ロール3とバックアップロール4との間にフィルター層Sを通過させることにより、フィルター層Sの一方面に、所望の文字や図柄等をアクリル系ホットメルトMで印刷することができる。文字等が印刷されたフィルター層Sは、ニップロール5及び6に供給される。PET等からなる剥離シートTは、供給ロール10及び11、搬送ロール12、13及び14によって、ニップロール5及び6の位置まで搬送される。剥離シートTの搬送速度は、供給ロール10及び11の回転速度によって調節され、フィルター層Sの搬送速度と一致するように制御される。ニップロール5及び6に供給されるフィルター層S及び剥離シートTは、フィルター層Sのアクリル系ホットメルトMが塗工された面と剥離シートTとを向かい合わせた状態で、両者をニップロール5及び6の間を通過させる。これにより、フィルター層Sと剥離シートTとが積層されて貼り合わされたフィルター構造体Fを得ることができる。
しかる後、製造された長尺のフィルター構造体Fは、必要に応じ所定寸法に切断されて製品化され、剥離シート付きフィルター製品として販売される。使用に際しては、作業現場において、剥離シートTを剥離し、不織布等からなるフィルター層S部分を、粘着剤層Nを使用して、対象物に貼着する。
図3は、本発明の実施の形態によるフィルター構造体を製造するための製造装置の別態様を示す概略図である。図3を参照して、この製造装置Qは、フィルター層Sの供給手段、剥離シートTの供給手段、アクリル系ホットメルトMの供給手段、アクリル系ホットメルトMを剥離シートTに塗布するための塗布手段、及び、フィルター層Sを粘着剤層に押圧するための押圧手段のほかに、粘着剤層の一部のみがフィルター層Sの隙間に侵入するように粘着剤層の硬度を調整するための硬度調整手段を備える。フィルター層Sは例えば不織布であり、剥離シートTは例えばPETフィルムである。フィルター層Sの供給手段は、フィルター層Sの搬送速度を調節しつつ供給するための供給ロール10及び11とフィルター層Sを搬送するための搬送ロール12、13及び14とを備え、アクリル系ホットメルトMの供給手段は、アクリル系ホットメルトMを貯留させつつ送り出すためのホットメルト供給ロール2及び補助ロール1を備え、塗布手段は、ホットメルト供給ロール2から供給されるアクリル系ホットメルトMを塗布して所定のパターンの粘着剤層Nを形成するための塗布ロール3及びバックアップロール4を備え、押圧手段は、フィルター層Sを剥離シートTに積層して押圧することにより両者を貼り合わせるためのニップロール5及び6を備える。硬度調整手段は、剥離シートTにおける粘着剤層Nが形成された面とは反対側の面に接する金属製ロール7を備える。尚、剥離シートTの供給手段については、公知の機構を使用することができ、図示は省略した。補助ロール1、ホットメルト供給ロール2、塗布ロール3及びバックアップロール4は隣接して配置されると共に、連動して回転するように構成される。
ホットメルト供給ロール2と補助ロール1との突き合わせ部分の上部に、溶融状態のアクリル系ホットメルトMが貯留される。ホットメルト供給ロール2を回転させると、その表面に付着したアクリル系ホットメルトMが、これに接する塗布ロール3の表面へ移行する。アクリル系ホットメルトMの移行量は、ホットメルト供給ロール2と補助ロール1との間隙寸法を調節することで制御することができる。塗布ロール3は、グラビアロールや凸版ロール等、公知の印刷用ロールを使用することができる。又、塗布ロール3の表面を金属表面とすることにより剥離性を高めて、塗布ロール3から剥離シートTへのアクリル系ホットメルトMの移行を円滑にしている。ホットメルト供給ロール2から移行したアクリル系ホットメルトMを表面に付着させた塗布ロール3とバックアップロール4との間に剥離シートTを通過させると、剥離シートTの一方面にアクリル系ホットメルトMが塗布されて、粘着剤層Nを形成することができる。粘着剤層Nは、文字や図柄等の形態とすることもできる。剥離シートTにおける粘着剤層Nが形成された面とは反対側の面に接触させる金属製ロール7は、銅、真鍮、アルミニウム、鉄、ステンレス等の熱伝導率の高い金属で製作される。材質と外形寸法とを適宜選択することにより、熱容量を設定することができる。金属製ロール7と剥離シートTとの接触面積は、金属製ロール7の直径や、剥離シートTの経路に対する金属製ロール7の位置等によって設定することができる。金属製ロール7に、適宜の放熱機構や冷却機構を備えてもよい。尚、金属製ロール7は、離型シートに張力を付与するテンサーの機能を持たせることも可能である。
次に、上記製造装置Qを用いたフィルター構造体Fの製造方法について述べる。図3を参照して、ホットメルト供給ロール2を回転させることにより、ホットメルト供給ロール2と補助ロール1との突き合わせ部分の上部に貯留させた溶融状態のアクリル系ホットメルトMが、ホットメルト供給ロール2に接する塗布ロール3の表面へ移行する。そして、供給手段から供給される剥離シートTを、塗布ロール3とバックアップロール4との間を通過させることにより、剥離シートTの一方面に所定パターンでアクリル系ホットメルトMが塗布され、所定パターンの粘着剤層Nが剥離シートT上に形成される。次いで粘着剤層Nが形成された剥離シートTは、金属製ロール7の位置まで搬送され、粘着剤層Nが形成されていない側の面を、金属製ロール7と係合させる。金属製ロール7は、粘着剤層Nの温度よりも低温であり、熱伝導率に優れると共に、十分な熱容量を備えるように構成される。従って、剥離シートT上の軟化状態にある粘着剤層Nが、剥離シートTを介して金属製ロール7によって冷却されるため、粘着剤層Nのうち剥離シートTの近傍領域は、温度低下により硬度を増大させた硬度増大領域となる。これに対し、粘着剤層Nにおける剥離シートTから離れた表面側領域は、流動性を有する軟化状態領域に維持される。剥離シートTと金属製ロール7との接触は、どの部分でもほぼ均一な状態になるから、この接触によりもたらされる粘着剤層Nの温度低下はほぼ均一に実行され、粘着剤層Nは、剥離シートTの近傍領域から表面側領域にかけて硬度が連続的に変化した状態となり、且つ、この変化状態は、粘着剤層Nの長手方向に沿ってほぼ均等である。尚、粘着剤層Nの硬度変化状態は、金属製ロール7の温度、熱伝導率、熱容量、剥離シートTとの接触面積及び接触時間等を調整することによって容易に制御することが可能である。従って、硬度変化状態を制御することにより、後述の工程において、粘着剤層Nがフィルター層S内に侵入する割合と、フィルター層Sの表面側に位置する厚みとを調整することができる。
このようにして、粘着剤層Nの硬度が調整された剥離シートTは、ニップロール5及び6の位置まで搬送される。他方、フィルター層Sも、供給ロール10及び11、搬送ロール12、13及び14によって、ニップロール5及び6の位置まで搬送される。このとき、フィルター層Sと剥離シートTの搬送速度は、ニップロール5及び6の位置で一致するように制御される。ニップロール5及び6に供給されるフィルター層S及び剥離シートTは、剥離シートTの粘着剤層Nが形成された面にフィルター層Sを向き合わせた状態で、両者をニップロール5及び6の間を通過させる。これにより、剥離シートT上の粘着剤層Nがフィルター層Sに押圧され、両者が一体化したフィルター構造体Fが製造される。
ところで本例のフィルター構造体Fは、フィルター層Sの全面に粘着剤層Nを形成せずに、パターンコートにより、部分的にアクリル系ホットメルトMを塗布してもよい。アクリル系ホットメルトMの好ましい塗布量は、20~50g/m、より好ましくは25~35g/mである。又、フィルター層Sに対する粘着剤層Nの好ましい塗布率は、5~95%の範囲であって、より好ましくは30~90%の範囲、更に好ましくは40~80%の範囲である。塗布量及び塗布率を上記の範囲に設定することにより、対象部に対する取付信頼性を確保できる。但し、上記の数値は、フィルター構造体Fの用途や大きさに応じ、適宜変更され得るものである。
本発明のフィルター構造体は、例えば台所や厨房のレンジフード、エアコン、換気扇等の家庭用機器、屋内外に設置される通気口等の他、工業用機器における通気個所におけるエアフィルター製品として広く使用することができる。この場合、図1に示すように、アクリル系ホットメルトMで形成する粘着剤層Nによって、フィルターの交換時期を表示する文字L等を表記してもよい。フィルター層Sが、文字L等以外の部分で空気中の塵埃を捕捉することによって着色される結果、使用開始前には殆ど判別できなかった無色の文字L等が、使用時間の経過に伴い周囲が着色されることによって文字L等が白抜き文字の状態となり、明瞭に読み取ることができるようになる。従って、文字L等によって表示される内容を、フィルター交換時期を示すものとしておくことによって、フィルター交換時期を使用者に表示することができる。
尚、フィルター層に、静電力により効果的に超微粒子を除去できる機能を持った静電フィルターを用いることもできる。静電フィルターとしては、例えば、ポリプロピレン不織布にコロナ放電処理などを行うことによって帯電加工を施したもの、羊毛繊維を含む不織布に樹脂加工を施したものになめし工程で帯電処理を施したもの、ポリプロピレン樹脂の表面がポリエチレン樹脂で被覆された芯鞘型複合繊維に対し印加電極を用いて直流高電界を発生させることにより繊維表面を分極荷電させたものなどが知られている。フィルター層を静電フィルターとすることにより、粒子径が2.5μm以下のPM2.5と呼ばれる超微粒子の除去が可能となる。
又、フィルター層を静電フィルターとする場合に、従来、粘着剤層に溶剤系粘着剤を使用した場合に生じていたPM2.5に対する捕集効率の低下を、アクリル系ホットメルトを使用した場合は抑制できるので、本発明は、PM2.5に対する優れた捕集効果を有するフィルター構造体を提供できるという利点を有している。
尚、本発明のフィルター構造体は、適用対象物として、表面に、アルミニウム-亜鉛合金メッキ等のメッキ、又は、ポリエステル塗装等の塗装が施されているものを選択することができる。特に、一般に汎用されているレンジフードは鋼板の表面に各種メッキやポリエステル製の塗装が施されたものから構成されていることが多いが、本発明のフィルター構造体は、上記のようなメッキ又は塗装が表面に施された対象物に適用することで、取り外した時の糊残りの発生をより抑制することができる。
又、本発明のフィルター構造体は、フィルター層の少なくとも一方の長さが、例えば25cm以上の比較的大型の製品を対象とするとことができる。これは、フィルター層の少なくとも一方の長さが30cm以上、更には35cm以上、とフィルター構造体が大型の製品になるほど、自重により対象物から脱落や部分的な剥離が生じるという問題が生じ易くなる。特にレンジフード、エアコン、空気清浄機等に用いる場合、使用されるフィルター構造体の大きさはそれぞれの機種により変わるが少なくとも一方の長さが数十cm以上の大型となることが一般的である。そこで、このような大型のフィルター構造体に本発明を適用すれば、25℃及び5℃のいずれの温度条件下で対象物へ貼着したときにも該対象物から脱落することがないという利点がより明確になる。
本発明のフィルター構造体によれば、25℃及び5℃のいずれの温度条件下でも貼着対象物から脱落することなく適切に取り付けることが可能であると共に、長時間の取付後に貼着対象物から剥がしても糊残りを生じさせないという効果が得られることを、試験により実証した。
試料には、レンジフードの金属フィルター用を想定して作製したものであって、不織布からなるフィルター層の一方面にホットメルトで粘着剤層を形成したフィルター構造体を用いた。又、試験に使用したレンジフードとしては、富士工業製の型番「BDR-3HL-601BK」を用いた。
試験は、1)25℃及び5℃での最大剥離荷重、2)金属フィルターへのフィルター構造体の取付性、3)金属フィルターからフィルター構造体の脱落の有無、4)金属フィルターへの糊残りの有無、の4種類について行った。
1)25℃及び5℃での最大剥離荷重
「最大剥離荷重」は、基本的な測定方法は「JIS Z 0237:2009」に準じて行ったものであるが、測定条件は後述する条件にて行った。又、温度環境を25℃及び5℃の2条件に設定して試験を行った。「最大剥離荷重」としては、試料を対象物に貼り付けた後、対象物から剥離するときの最大荷重を測定した。試験機として定速伸長形試験機を使用し、試料として巾5mm×長さ250mm及び巾10mm×長さ250mmのフィルター構造体(粘着剤層も同様の寸法)を準備した。貼り付ける対象面にはSUS304のステンレス鋼板を用いた。試験は、試料を上記の対象面に貼り付け、その表面を1kgのローラーで2往復した後、180度の方向へ100mm/分の剥離速度で剥離したときの最大荷重を測定するという方法で行った。
2)金属フィルターへのフィルター構造体の取付性
レンジフードから金属フィルターを外して、この金属フィルターを水平な台に載置する。金属フィルターと同寸法のフィルター構造体を準備し、このフィルター構造体を粘着剤層が形成された面を金属フィルターの表面に貼り付けるようにして取り付けた。尚、取付にあたっては、金属フィルターの表面に所定寸法のフィルター構造体を載置した状態でフィルター構造体の粘着剤層が形成されていない面をローラーで圧力2kg/cmにて1往復させて圧着した。その後、直ちに金属フィルターを垂直状態に起こしたときの状態を目視観察により評価した。即ち、観察の結果、垂直状態に起こしたときにフィルター構造体への金属フィルターの取付が維持されている状態を「〇」、フィルター構造体の少なくとも一部に剥がれが生じている状態を「△」、フィルター構造体の全部が剥がれて金属フィルターへの取付が維持できない状態を「×」と判断した。試験は、温度環境を25℃及び5℃の2条件に設定して行った。
3)金属フィルターからのフィルター構造体の脱落有無
前述の「2)金属フィルターへのフィルター構造体の取付性」の試験の要領にてフィルター構造体を取り付けた金属フィルターをレンジフードに取り付け、それから10分経過後のフィルター構造体の金属フィルターからの脱落の有無を目視観察により評価した。即ち、金属フィルターからフィルター構造体の脱落が全く認められなかった場合を「○」、金属フィルターからフィルター構造体の一部の剥離が認められたが、フィルター構造体は脱落しなかった場合を「△」、金属フィルターからフィルター構造体が脱落した場合を「×」と評価した。試験は、温度環境を25℃及び5℃の2条件に設定して行った。
4)金属フィルターへの糊残りの有無
前述の「3)金属フィルターからのフィルター構造体の脱落有無」における25℃での試験において、25℃の温度環境下で引き続き1ヶ月取り付けた状態を維持した後、金属フィルターからフィルター構造体を剥がした後の金属フィルター表面への粘着剤の糊残りの有無を目視観察により評価した。即ち、金属フィルター表面に糊残りが全く無かった場合を「○」、金属フィルター表面に一部でも糊残りが認められた場合を「×」と評価した。
試験結果を下記表1に示す。
Figure 0007628000000001

表1の結果から、粘着剤層をアクリル系ホットメルト粘着剤によって形成し、25℃における最大剥離荷重Kと5℃における最大剥離荷重Kとの比K/K[=最大剥離荷重N/mm(25℃)÷最大剥離荷重N/mm(5℃)]が1~6の範囲内である実施例1-3に係るフィルター構造体は、25℃及び5℃のいずれの温度条件下においても、金属フィルターへの取付性に優れるとともに、金属フィルターからのフィルター構造体の脱落や金属フィルターへの糊残りも無いことがわかる。
これに対し、粘着剤層をアクリル系ホットメルト粘着剤によって形成し、25℃における最大剥離荷重Kと5℃における最大剥離荷重Kとの比K/K[=最大剥離荷重N/mm(25℃)÷最大剥離荷重N/mm(5℃)]が1~6の範囲から外れる比較例1に係るフィルター構構造体は、5℃の温度条件において、金属フィルターへの取付性に劣るとともに、金属フィルターから脱落が生じるものとなっていることがわかる。又、同様に比較例2に係るフィルター構造体は、金属フィルターへの取付性及び金属フィルターからのフィルター構造体の脱落には問題が無いが、K/Kが1~6の範囲から外れるだけでなく、25℃における最大剥離荷重Kが0.18N/mmを大きく超えているため、金属フィルターへの糊残りが生じることがわかる。
F…フィルター構造体
P…製造装置
Q…製造装置
M…アクリル系ホットメルト
N…粘着剤層
L…文字
S…フィルター層
T…剥離シート
1…補助ロール
2…ホットメルト供給ロール
3…塗布ロール
4…バックアップロール
5、6…ニップロール
7…金属製ロール
10、11…供給ロール
12、13、14…搬送ロール
尚、各図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (5)

  1. 対象物に貼着して通過する気体をろ過するためのフィルター構造体であって、
    通気性を有するシート状部材からなるフィルター層と、
    前記フィルター層の一方面の少なくとも一部に形成された、対象物へ貼着するための粘着剤層とを備え、
    前記粘着剤層は、アクリル系ホットメルト粘着剤によって形成され、前記対象物に貼着した時の25℃における最大剥離荷重Kと5℃における最大剥離荷重Kとの比K/Kが1~6の範囲内であり、25℃及び5℃の温度条件下で前記対象物へ貼着したときに前記対象物から脱落することがなく、
    前記粘着剤層は、25℃における最大剥離荷重Kが0.01以上0.18N/mm以下の範囲であり、5℃における最大剥離荷重Kが0.01以上0.05N/mm以下の範囲であり、
    25℃の温度条件下で1ヶ月取り付けた状態を維持した後に前記対象物から剥がしても糊残りを生じさせない、フィルター構造体。
  2. 対象物に貼着して通過する気体をろ過するためのフィルター構造体であって、
    通気性を有するシート状部材からなるフィルター層と、
    前記フィルター層の一方面の少なくとも一部に形成された、対象物へ貼着するための粘着剤層とを備え、
    前記粘着剤層は、アクリル系ホットメルト粘着剤によって形成され、前記対象物に貼着した時の25℃における最大剥離荷重Kと5℃における最大剥離荷重Kとの比K/Kが1~6の範囲内であり、25℃及び5℃の温度条件下で前記対象物へ貼着したときに前記対象物から脱落することがなく、
    前記粘着剤層は、25℃における最大剥離荷重Kが0.01以上0.18N/mm以下の範囲であり、5℃における最大剥離荷重Kが0.01以上0.05N/mm以下の範囲であり、
    前記フィルター層の少なくとも一方の長さが25cm以上であり、25℃の温度条件下で1ヶ月取り付けた状態を維持した後に前記対象物から剥がしても糊残りを生じさせない、フィルター構造体。
  3. 前記対象物は、表面に、金属によるメッキ、又は、樹脂による塗装が施されている、請求項1又は請求項2記載のフィルター構造体。
  4. 前記フィルター層の一方の面における、前記粘着剤層を形成する粘着剤の塗布率が、5~95%である、請求項1から請求項3のいずれかに記載のフィルター構造体。
  5. 前記フィルター層の少なくとも一方の長さが、25cm以上である、請求項1から請求項のいずれかに記載のフィルター構造体。
JP2020048634A 2020-03-19 2020-03-19 フィルター構造体 Active JP7628000B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048634A JP7628000B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 フィルター構造体
PCT/JP2021/018345 WO2021187628A1 (ja) 2020-03-19 2021-05-14 フィルター構造体
US17/909,216 US20240198264A1 (en) 2020-03-19 2021-05-14 Filter structure
CN202180018127.4A CN115623863A (zh) 2020-03-19 2021-05-14 过滤器结构体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048634A JP7628000B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 フィルター構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021146274A JP2021146274A (ja) 2021-09-27
JP7628000B2 true JP7628000B2 (ja) 2025-02-07

Family

ID=77768199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020048634A Active JP7628000B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 フィルター構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240198264A1 (ja)
JP (1) JP7628000B2 (ja)
CN (1) CN115623863A (ja)
WO (1) WO2021187628A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015520774A (ja) 2012-04-27 2015-07-23 株式会社クラレ アクリル系粘着剤組成物および粘着製品
WO2015125546A1 (ja) 2014-02-21 2015-08-27 株式会社Moresco ホットメルト接着剤
JP2018161598A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 アルファミック株式会社 貼れるフィルターおよびその製造方法
JP2019217493A (ja) 2018-06-14 2019-12-26 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 フィルター構造体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734447A (en) * 1985-09-24 1988-03-29 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Hot-melt adhesive
US5041482A (en) * 1988-07-26 1991-08-20 Adhesive Technologies Cool melt glue
JPH10158626A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Daicel Chem Ind Ltd 耐熱性・耐寒性に優れたホットメルト接着剤組成物
JP4449023B2 (ja) * 2000-06-21 2010-04-14 ヤスハラケミカル株式会社 紙塗工用防湿性ホットメルト組成物およびこれを用いた防湿紙
US20060014901A1 (en) * 2003-05-19 2006-01-19 Aziz Hassan Novel wax-like polymer for use in hot melt adhesive applications
JP5063959B2 (ja) * 2006-08-21 2012-10-31 東洋製罐株式会社 金属缶用ホットメルト組成物及びこれを用いて成る金属缶
CN101157524B (zh) * 2006-09-29 2012-07-25 横滨橡胶株式会社 玻璃与热熔组合物的复合体及其制备方法
WO2015197905A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-30 Upm Raflatac Oy A wash-off label, a combination of a wash-off label and an item
AU2016330387B2 (en) * 2015-09-30 2020-06-18 Dow Global Technologies Llc Adhesive composition
TWI759518B (zh) * 2017-07-31 2022-04-01 日商可樂麗股份有限公司 熱塑性樹脂組成物、熱熔接著劑、汽車構件、及衛生材料構件
KR20210091893A (ko) * 2020-01-15 2021-07-23 사빅 에스케이 넥슬렌 컴퍼니 피티이 엘티디 초저점도 에틸렌-부텐 공중합체 및 이를 포함하는 핫멜트 접착제용 조성물
EP3882324A1 (de) * 2020-03-16 2021-09-22 artimelt AG Bandage, hotmelt-klebstoff zur herstellung einer bandage, verwendung und verfahren zur herstellung eines hotmelt-klebstoffs

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015520774A (ja) 2012-04-27 2015-07-23 株式会社クラレ アクリル系粘着剤組成物および粘着製品
WO2015125546A1 (ja) 2014-02-21 2015-08-27 株式会社Moresco ホットメルト接着剤
JP2018161598A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 アルファミック株式会社 貼れるフィルターおよびその製造方法
JP2019217493A (ja) 2018-06-14 2019-12-26 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 フィルター構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN115623863A (zh) 2023-01-17
US20240198264A1 (en) 2024-06-20
WO2021187628A1 (ja) 2021-09-23
JP2021146274A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69533162T2 (de) Mehrschicht-druckklebemittel-aufbau
EP1354699B1 (en) Method for producing a laminate and articles constructed therefrom
CA1219393A (en) Reduced build-up pressure-sensitive adhesives
JP6363432B2 (ja) 静電吸着シートおよびそれを用いた表示物
WO1998020086A9 (en) Article having slippable adhesive
WO1998020086A1 (en) Article having slippable adhesive
WO2013191289A1 (ja) 静電吸着シートおよびそれを用いた表示物
JP7628000B2 (ja) フィルター構造体
JP6245721B2 (ja) エアコン吸気口用フィルター
JP7406311B2 (ja) フィルター構造体
JP2015074771A (ja) 表面保護フィルム
JP2608343B2 (ja) 加熱発泡型両面接着シ−ト
JP6144972B2 (ja) 静電吸着シート、その製造方法、並びに該静電吸着シートを用いた表示物
CN107434956A (zh) 一种自粘型保护膜
WO2019156052A1 (ja) 通気性製品の製造方法及び製造装置
JP4468457B2 (ja) 積層多孔基材及び使捨てカイロ
JP2019130471A (ja) 静電フィルター構造体
JP4025827B2 (ja) 転写式感圧接着テープ
JP3961065B2 (ja) 感熱接着シート及びその製造方法
JP2006111256A (ja) 吸音マット及びその製造方法
JP2014145067A (ja) 電子部品貼付用アースラベル
WO2020209212A1 (ja) 粘着テープの製造方法
JPH09241595A (ja) 表面保護フィルム
JPS6045063B2 (ja) マスキング材及びマスキング法
JP5531439B2 (ja) 粘着フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20240408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7628000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150