WO2020209212A1 - 粘着テープの製造方法 - Google Patents
粘着テープの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2020209212A1 WO2020209212A1 PCT/JP2020/015459 JP2020015459W WO2020209212A1 WO 2020209212 A1 WO2020209212 A1 WO 2020209212A1 JP 2020015459 W JP2020015459 W JP 2020015459W WO 2020209212 A1 WO2020209212 A1 WO 2020209212A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- adhesive tape
- adhesive
- coating liquid
- producing
- base material
- Prior art date
Links
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 title claims abstract description 72
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 50
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 101
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 101
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 77
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 43
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims abstract description 43
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 38
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 34
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 18
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 6
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 55
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 11
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 11
- 239000000047 product Substances 0.000 description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 11
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 10
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 4
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 3
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 3
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 3
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 3
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 229920006173 natural rubber latex Polymers 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000004334 sorbic acid Substances 0.000 description 2
- 229920006174 synthetic rubber latex Polymers 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 1-(2,3-difluorophenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(F)=C1F PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 241001653678 Russula emetica Species 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 1
- SDIXRDNYIMOKSG-UHFFFAOYSA-L disodium methyl arsenate Chemical compound [Na+].[Na+].C[As]([O-])([O-])=O SDIXRDNYIMOKSG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940047670 sodium acrylate Drugs 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- -1 sulfate ester Chemical class 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/08—Macromolecular additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J201/00—Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/21—Paper; Textile fabrics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
Definitions
- the present invention relates to a method for manufacturing an adhesive tape.
- the non-woven fabric is a porous body, it has sound deadening properties, is excellent in mechanical strength typified by tensile strength, and is inexpensive, so that it is widely used as a base material for adhesive tapes.
- a method for producing an adhesive tape for example, there is a method of applying a coating liquid containing an adhesive on the surface of a base material to form an adhesive layer.
- a coating liquid containing a solvent such as water or a solvent, a non-solvent-based coating liquid containing no solvent, or the like is known.
- Patent Document 1 describes an aqueous solution containing a polycarboxylic acid-based copolymer having a specific molecular weight on paper.
- a method for producing coated paper for printing which includes a step of coating the surface of a base material by applying a curtain, is described.
- the manufacturing method is a method used for coating on printing paper, and in manufacturing an adhesive tape, it is necessary to increase the thickness of the coating film (that is, the adhesive layer), so that the drying speed becomes slow. , There is a problem that strike-through of the coating liquid occurs.
- a coating liquid is once applied onto another sheet such as a release paper using a high-viscosity hot melt. After that, the coating is generally performed by transfer coating, which is transferred onto the substrate.
- the transfer coating using a release paper has a problem that the adhesion to the non-woven fabric of the base material is low (that is, the holding power is low) and it is not suitable for manufacturing an adhesive tape in a field where re-peelability is required. is there.
- Another problem is that the adhesive layer formed by hot melt has low heat resistance. Therefore, there is a demand for a method for producing an adhesive tape, which can suppress strike-through from the base material during production and can provide an adhesive tape having high heat resistance and removability.
- the present invention is a method for manufacturing an adhesive tape in which a water-based coating liquid is directly applied to a base material made of a non-woven fabric to form an adhesive layer, which can prevent strike-through during manufacturing, and has high heat resistance and removability. It is an object of the present invention to provide a method for producing an adhesive tape for obtaining an adhesive tape having the above.
- the inventors of the present application have used a pressure-sensitive adhesive coating solution containing an aqueous emulsion and a polycarboxylic acid-based polymer having a specific molecular weight and having a specific viscosity.
- a manufacturing method having a step of forming an adhesive layer on a non-woven fabric by roll coating, and have completed the present invention. That is, the present invention has the following aspects.
- Method of manufacturing adhesive tape including.
- the present invention is a method for manufacturing an adhesive tape in which a water-based coating liquid is directly applied to a base material made of a non-woven fabric to form an adhesive layer. It is possible to provide a method for producing an adhesive tape, which can obtain an adhesive tape having peelability.
- the present invention is a method for producing an adhesive tape having a base material made of a non-woven fabric and an adhesive layer, which comprises an aqueous emulsion and a polycarboxylic acid polymer having a weight average molecular weight of 4 to 30 million.
- a step of forming an adhesive layer by applying a pressure-sensitive adhesive coating liquid having a viscosity of 6000 to 20000 mPa ⁇ s / 23 ° C. measured at 60 rpm using a mold viscometer on the substrate by roll coating. It is characterized by including.
- water system means that an oil component is dispersed in water. Further, an appropriately selected tackifier or plasticizer may be uniformly dispersed in the "aqueous emulsion”.
- the adhesive layer of the present invention contains an aqueous emulsion and a polycarboxylic acid-based polymer having a weight average molecular weight of 4 to 30 million, and has a viscosity of 6000 to 20000 mPa ⁇ s / measured at 60 rpm using a B-type viscometer.
- a pressure-sensitive adhesive coating liquid at 23 ° C. is applied onto the substrate by roll coating to form the substrate.
- the pressure-sensitive adhesive coating liquid contains an aqueous emulsion and a polycarboxylic acid-based polymer having a weight average molecular weight of 4 to 30 million.
- the viscosity of the pressure-sensitive adhesive coating solution measured at 60 rpm using a B-type viscometer is 6000 to 20000 mPa ⁇ s / 23 ° C.
- the aqueous emulsion of the present invention is one in which rubber particles are dispersed in water as a dispersion medium (so-called latex), one in which thermoplastic elastomer particles are dispersed in water as a dispersion medium, or a dispersion medium. It means that the acrylic polymer is dispersed in water. That is, the aqueous emulsion of the present invention also contains latex.
- the latex may be a natural rubber latex or a synthetic rubber latex.
- the solid content in the latex is, for example, preferably 50 to 99% by mass, more preferably 60 to 90% by mass. As such a latex, a commercially available latex may be used.
- a natural latex a product name "EXCELTEX-HLX LA-TZ” manufactured by KUALA LUMPUR KEPONG BERHAD, a product manufactured by Regitex Co., Ltd.
- examples include the name "TRH-70”.
- examples of the synthetic latex include a trade name "MG30” manufactured by Musashino Chemical Co., Ltd., a trade name "Nipol (registered trademark) LX430” manufactured by Nippon Zeon Corporation, and the like. These may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
- the acrylic polymer for example, a polymer obtained by polymerizing a monomer such as butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, or acrylic acid at an arbitrary ratio can be used.
- thermoplastic elastomer emulsion examples include the trade name "JSR DYNARON (registered trademark) 1321P" manufactured by JSR Corporation.
- the aqueous emulsion is preferably latex, more preferably a mixture of natural latex and synthetic latex.
- the blending ratio (natural latex / synthetic latex) is preferably 3/7 to 7/3. By using the mixture, it becomes easy to obtain a balance between the strength of the adhesive layer and the adhesive strength.
- the viscosity of the aqueous emulsion is preferably 10 to 300 mPa ⁇ s / 23 ° C., more preferably 50 to 200 mPa ⁇ s / 23 ° C., as measured with a B-type viscometer.
- the proportion of the water-based emulsion in the pressure-sensitive adhesive coating liquid is preferably 5 to 70% by mass, more preferably 15 to 50% by mass, based on the total mass of the pressure-sensitive adhesive coating liquid.
- the ratio of the water-based emulsion in the pressure-sensitive adhesive coating liquid is within the above range, there is no problem of surface skinning during coating, and it becomes easy to adjust the drying time to an appropriate range.
- the polycarboxylic acid-based polymer is a monomer (A) containing a carboxy group (hereinafter, may be simply referred to as "monomer (A)”) or a derivative (I) of the monomer (A). ) (Hereinafter, it may be simply referred to as “derivative (I)”) to mean a polymer obtained by polymerizing. Further, in one aspect of the present invention, the polycarboxylic acid-based polymer polymerizes a monomer (X) containing at least one selected from the group consisting of the monomer (A) and the derivative (I). It may be the obtained copolymer.
- Examples of the monomer (A) include acrylic acid, maleic acid, and methacrylic acid. Of these, from the viewpoint of solubility, the monomer (A) is preferably acrylic acid or methacrylic acid, and more preferably acrylic acid.
- examples of the derivative (I) include mono or dialkali earth metal salts, mono or diesters, amides, imides, and anhydrides of the monomer (A). Of these, from the viewpoint of imparting water solubility, the derivative (I) is preferably a monomer or a dialkalis earth metal of the monomer (A), or an amide of the monomer (A), and the amide of the monomer (A) is preferable. More preferred.
- the polycarboxylic acid-based polymer is preferably a polymer of a derivative (I) of a monomer (A) containing a carboxy group.
- the derivative (I) is particularly preferably sodium acrylate or acrylamide. Since it is a polymer of the derivative (I), the effect of preventing strike-through can be easily obtained.
- the weight average molecular weight of the polycarboxylic acid-based polymer of the present invention is 4 million to 30 million, more preferably 5 million to 20 million. When the weight average molecular weight of the polycarboxylic acid-based polymer is within the above range, the effect of preventing strike-through can be obtained.
- the weight average molecular weight refers to a value measured by gel permeation chromatography (GPC). Specifically, GPC measurement is performed, the molecular weight at each elution time is calculated from the elution curve of monodisperse polystyrene under the following conditions, and the molecular weight is calculated as polystyrene-equivalent molecular weight.
- the ratio of the polycarboxylic acid-based polymer in the pressure-sensitive adhesive coating liquid is preferably 0.1 to 3 parts by mass with respect to the total amount (100 parts by mass) of the aqueous emulsion. More preferably 0.5 to 2 parts by mass. Further, in one aspect of the present invention, the ratio of the polycarboxylic acid-based polymer in the pressure-sensitive adhesive coating liquid is preferably 5% by mass or less, preferably 1% by mass, based on the total mass of the pressure-sensitive adhesive coating liquid. % Or less is more preferable. When the ratio of the polycarboxylic acid-based polymer in the pressure-sensitive adhesive coating liquid is within the above range, the effect of preventing strike-through can be easily obtained and the pressure-sensitive adhesive strength can be easily improved.
- the pressure-sensitive adhesive coating liquid may contain a pressure-sensitive adhesive as long as the effects of the present invention are not impaired.
- the tackifier include petroleum resins such as aliphatic copolymers, aromatic copolymers, aliphatic / aromatic copolymers and alicyclic copolymers, and kumaron-inden resins. , Terpene-based resin, terpene-phenol-based resin, rosin-based resin such as polymerized rosin, (alkyl) phenol-based resin, xylene-based resin, and hydrogenated products thereof. These may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
- tackifier a terpene phenol resin or a petroleum resin (C5 to C9 petroleum resin or C5 petroleum resin) is preferable from the viewpoint of cost and low coloring. Further, these tackifiers may be emulsions.
- the proportion of the tackifier in the pressure-sensitive adhesive coating liquid is preferably 20 to 80% by mass, more preferably 20 to 50% by mass, based on the total mass of the pressure-sensitive adhesive coating liquid. When the ratio of the tackifier is within the above range, the effect of imparting tackiness can be easily obtained.
- the pressure-sensitive adhesive coating liquid may contain a surfactant as long as the effects of the present invention are not impaired.
- the surfactant include anionic surfactants, cationic surfactants, nonionic surfactants and the like.
- an anionic surfactant is preferable because it has high solubility and few coating defects (such as repellent) during drying.
- the anionic surfactant include sulfonic acid-based surfactants, sulfate ester-based surfactants, carboxylic acid-based surfactants, and the like. Of these, a sulfonic acid-based surfactant is more preferable from the viewpoint of solubility.
- the proportion of the surfactant in the pressure-sensitive adhesive coating liquid is preferably 4% by mass or less, more preferably 1% by mass or less, based on the total mass of the pressure-sensitive adhesive coating liquid, from the viewpoint of not reducing the adhesive strength. ..
- the pressure-sensitive adhesive coating liquid of the present invention may contain other additives as long as the effects of the present invention are not impaired.
- Other additives include, for example, thickeners, softeners, surface lubricants, leveling agents, antioxidants, corrosion inhibitors, light stabilizers, UV absorbers, heat stabilizers, polymerization inhibitors, silanelinger.
- Examples include lubricants, lubricants, inorganic or organic fillers, metal powders, pigments and the like. These may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
- the thickener examples include a water-soluble polymer thickener, an association type thickener, and the like. Of these, a water-soluble polymer thickener is preferable from the viewpoint of the stability of the viscosity of the pressure-sensitive adhesive coating liquid.
- the blending amount thereof is preferably 0.1 to 4% by mass with respect to the total mass of the pressure-sensitive adhesive coating liquid.
- the total blending amount of the other additives is preferably 0.1 to 10% by mass, preferably 0, based on the total mass of the pressure-sensitive adhesive coating liquid. .5 to 8% by mass is more preferable.
- the pressure-sensitive adhesive coating liquid of the present invention preferably contains water. Water is added to adjust the viscosity of the adhesive coating solution. Therefore, the proportion of water in the pressure-sensitive adhesive coating liquid is appropriately adjusted so that the viscosity of the pressure-sensitive adhesive coating liquid is within the above range. Pure water is preferable as water.
- the pressure-sensitive adhesive coating liquid of the present invention has a viscosity of 6000 to 20000 mPa ⁇ s / 23 ° C., preferably 8000 to 14000 mPa ⁇ s / 23 ° C., measured under the condition of 60 rpm using a B-type viscometer. ..
- a viscosity of the pressure-sensitive adhesive coating liquid at 23 ° C. is measured at a rotation speed of 60 rpm using a B-type viscometer. Further, as the B-type viscometer, a rotor of LV-3 manufactured by BROOKFIELD is used.
- the thickness of the adhesive layer is preferably 15 ⁇ m or more, more preferably 30 ⁇ m or more.
- the thickness of the adhesive layer is 15 ⁇ m or more, it becomes easy to develop sufficient adhesive force as an adhesive tape.
- the base material of the present invention is made of a non-woven fabric. That is, the "base material made of non-woven fabric” means a sheet-like base material in which fibers constituting the non-woven fabric are combined without weaving.
- the non-woven fabric for example, a non-woven fabric produced by the spunbond method, a non-woven fabric produced by the spunlace method, a non-woven fabric produced by the melt blow method, or the like can be used.
- the non-woven fabric may be a single layer or a laminated non-woven fabric composed of a plurality of layers. Further, in the case of a laminated non-woven fabric, the non-woven fabrics produced by a plurality of methods may be laminated.
- a non-woven fabric spun-bonded non-woven fabric prepared by the spunbond method.
- a base material made of a spunbonded non-woven fabric it becomes easy to obtain a tape having high protection of the adherend.
- the basis weight of the non-woven fabric is preferably 50 to 150 g / m 2 , and more preferably 70 to 120 g / m 2 .
- the porosity is preferably 30 to 90%.
- the fibers constituting the non-woven fabric are not particularly limited as long as they have the effects of the present invention, and examples thereof include aramid fibers, glass fibers, cellulose fibers, nylon fibers, vinylon fibers, polyester fibers, polyolefin fibers, rayon fibers and the like. These may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type. Of these, polyester fiber is preferable from the viewpoint of heat resistance and durability.
- the fiber diameter of the fibers constituting the non-woven fabric is preferably 3 to 50 ⁇ m, more preferably 4 to 30 ⁇ m, from the viewpoint of the strength of the base material.
- the fiber diameter of the non-woven fabric is within the above range, the sound deadening effect can be easily obtained.
- the thickness of the base material is preferably 200 to 700 ⁇ m, more preferably 250 to 350 ⁇ m from the viewpoint of its handling.
- the method for producing an adhesive tape of the present invention is a step of forming an adhesive layer by applying the above-mentioned adhesive coating liquid on the base material by roll coating, preferably comma reverse coating (hereinafter, "" It may also be described as “adhesive layer forming step”).
- the coating conditions it is preferable to coat one surface of the base material made of a non-woven fabric with the adhesive coating liquid at 30 m / sec and a drying condition of 130 ° C.
- the pressure-sensitive adhesive layer forming step it is preferable to use a pressure-adjusted pressure-sensitive adhesive coating liquid at 20 to 30 ° C.
- the pressure-sensitive adhesive layer forming step is preferably a step of applying the pressure-sensitive adhesive coating liquid on the base material by roll coating to form a pressure-sensitive adhesive layer having a thickness of 15 ⁇ m or more.
- the adhesive layer may be a single layer or a multi-layer.
- the pressure-sensitive adhesive coating liquid is applied onto the substrate by roll coating, preferably comma reverse coating, and has a thickness of 15 ⁇ m or more. It is more preferable that the step is to form the adhesive layer as a single layer.
- the pressure-sensitive adhesive coating liquid of the present invention contains an aqueous emulsion and a polycarboxylic acid-based polymer having a specific molecular weight, and has a specific viscosity, so that it has a thickness of 15 ⁇ m or more. Even if the adhesive layer is formed in one step, strike-through is unlikely to occur.
- the step of preparing the pressure-sensitive adhesive coating liquid may be included before the step of forming the pressure-sensitive adhesive layer.
- the step of preparing the pressure-sensitive adhesive coating liquid include the aqueous emulsion and the polycarboxylic acid polymer, as well as a tackifier and a surfactant.
- examples thereof include a step of appropriately selecting, blending and mixing an activator, other additives and the like, and then adding pure water to prepare an adhesive coating liquid so as to be within the above-mentioned viscosity range.
- the blending order of each main component is arbitrary.
- the method for producing an adhesive tape of the present invention can prevent strike-through from the base material when the adhesive layer is formed.
- the presence or absence of strike-through from the base material can be evaluated according to the procedure shown below.
- the prepared adhesive tape is immersed in liquid nitrogen for 1 minute to infiltrate. After that, the adhesive tape is cut vertically. Observe the cross section of the adhesive tape with a laser microscope to see if the adhesive has penetrated to the back of the substrate.
- the adhesive tape obtained by the present production method is also excellent in heat resistance.
- the heat resistance of the adhesive tape can be evaluated, for example, according to the procedure shown below.
- a wire binding product (sample) of adhesive tape is prepared according to SAE J2192. Place 20 samples in a hot air circulation furnace that can switch air 8 to 20 times per hour. The sample is exposed at 105 ° C. for 3000 hours.
- SAE J2192 For the test procedure, see Sections 7.3.3 and 7.3.4 of SAE J2192, except for the work of taking out 5 samples every 500 hours and every 1000 hours for up to 3000 hours. .. After 3000 hours have passed, wrap the wire binding product (sample) around a 40 mm mandrel and check if the tape is peeled off.
- the adhesive tape produced by the method for producing an adhesive tape of the present invention exhibits high removability.
- Adhesive strength evaluation The adhesive strength of the adhesive tape obtained by the method for producing an adhesive tape of the present invention can be evaluated according to JIS Z0237.
- the adhesive tape obtained by the production method of the present invention can be used in fields where heat resistance is required, such as a car engine room. Can be suitably used as an adhesive tape of.
- the pressure-sensitive adhesive coating liquid of the present invention has a high holding power to the base material, the obtained pressure-sensitive adhesive tape also has removability. Therefore, it can be suitably used in fields where removability is required, for example, as an adhesive tape such as an insulating tape.
- Example 1 ⁇ Preparation of adhesive coating solution> As an aqueous emulsion, 50 parts by mass (solid content) of natural latex (manufactured by KUALA LUMPUR KEPONG BERHAD, trade name "EXCELTEX-HLX LA-TZ”), synthetic latex (manufactured by Musashino Chemical Co., Ltd., trade name "MG30") 50 Using parts by mass (solid content), as a tackifier, terpenphenol resin emulsion (manufactured by Arakawa Chemical Industry Co., Ltd., trade name "E-200”) 30 parts by mass (solid content), petroleum resin emulsion (Arakawa Chemical Industry Co., Ltd.) 70 parts by mass (solid content) of (trade name "AP-1100-NT”) manufactured by Co., Ltd.
- natural latex manufactured by KUALA LUMPUR KEPONG BERHAD, trade name "EXCELTEX-HLX LA-TZ”
- synthetic latex manufactured by Musashino Chemical Co
- the heat resistance of the obtained adhesive tape was evaluated according to the following evaluation method.
- An electric wire bundled product (sample) of an adhesive tape was prepared according to SAE J2192. Twenty samples were placed in a hot air circulation furnace capable of switching air 8 to 20 times per hour, and the samples were exposed at 105 ° C. for 3000 hours. For the test procedure, see Sections 7.3.3 and 7.3.4 of SAE J2192, except for the work of taking out 5 samples every 500 hours and every 1000 hours for up to 3000 hours. After the lapse of 3000 hours, a wire binding product (sample) was wound around a 40 mm mandrel, and it was confirmed whether the tape was peeled off. Twenty samples were evaluated according to the following evaluation criteria. The A evaluation was passed (high heat resistance). (Evaluation criteria) A: There was no peeling of the tape in all the samples. B: Tape peeling occurred in a part of the sample C: Tape peeling occurred in all the samples.
- Adhesive strength evaluation The adhesive strength of the obtained adhesive tape was evaluated according to the method described in JIS Z0237. In addition, the obtained adhesive strength was evaluated according to the following evaluation criteria. In addition, B evaluation or higher was regarded as passing (excellent in adhesive strength). (Evaluation criteria) A: Adhesive strength is 4N / 20mm or more. B: Adhesive strength is 1N / 20mm or more and less than 4N / 20mm. C: Adhesive strength is less than 1N / 20mm.
- Examples 2 to 4 and Comparative Examples 1 to 4 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the type of the non-woven fabric and the composition of the adhesive coating liquid were as shown in Table 1.
- the adhesive tapes of each of the obtained examples were evaluated for strike-through, heat resistance, removability, and adhesive strength by the same method as in Example 1. The results are shown in Table 1.
- Aqueous emulsion 1 Natural rubber latex (manufactured by KUALA LUMPURU KEPONG BERHAD, trade name "EXCELTEX-HLX LA-TZ", solid content 50% by mass).
- Aqueous emulsion 2 Synthetic rubber latex (manufactured by Musashino Chemical Co., Ltd., trade name "MG30”, solid content 50% by mass).
- Polycarboxylic acid polymer 1 Polyacrylamide (manufactured by SOMAR Corporation, trade name "Somalex (registered trademark) 530", weight average molecular weight 20 million).
- Polycarboxylic acid polymer 2 Sodium polyacrylate (manufactured by Toa Synthetic Co., Ltd., trade name "Aron (registered trademark) A-20P", weight average molecular weight 5 million).
- Polycarboxylic acid-based polymer 3 Polyacrylic acid (manufactured by Toa Synthetic Co., Ltd., trade name "Julimer (registered trademark) AC-10SHP", weight average molecular weight 1 million).
- Adhesive imparting agent 1 Terpene phenol resin emulsion (manufactured by Arakawa Chemical Industry Co., Ltd., trade name "E-200", solid content 50% by mass).
- Adhesive imparting agent 2 Petroleum resin emulsion (manufactured by Arakawa Chemical Industry Co., Ltd., trade name "AP-1100-NT", solid content 50% by mass).
- Surfactant Anionic surfactant (manufactured by Kao Corporation, trade name “Neoperex G-25")
- Thickener Water-based polymer thickener (manufactured by San Nopco Co., Ltd., trade name "Sickener SN-812").
- Spun-bonded non-woven fabric polyester fiber, basis weight 80 g / m 2 .
- Spunlace non-woven fabric polyester fiber, basis weight 80 g / m 2 .
- Stitch bond non-woven fabric polyester fiber, basis weight 80 g / m 2 , 22F.
- the weight average molecular weight of the polycarboxylic acid polymer was measured by GPC, and the molecular weight at each elution time was calculated from the elution curve of monodisperse polystyrene under the following conditions, and the molecular weight was calculated as polystyrene-equivalent molecular weight.
- the adhesive tape obtained by the production method of the present invention did not cause strike-through during coating, and was excellent in heat resistance and removability. It also had sufficient adhesive strength to be used as an adhesive tape.
- the adhesive tapes of Comparative Examples 1 to 4 produced by the production method not satisfying the constitution of the present invention strike-through occurred at the time of coating.
- the obtained adhesive tape had low adhesive strength. From the above results, it was confirmed that the method for producing an adhesive tape of the present invention can prevent strike-through from the base material during production, and the obtained adhesive tape is excellent in heat resistance and removability.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
【課題】不織布からなる基材に水系塗工液を直接塗布して粘着層を形成する、粘着テープの製造方法であって、製造時の裏抜けを防止でき、高い耐熱性及び再剥離性を有する粘着テープが得られる粘着テープの製造方法の提供。 【解決手段】不織布からなる基材と、粘着層とを有する粘着テープの製造方法であって、水系エマルジョンと、重量平均分子量が400万~3000万のポリカルボン酸系重合体とを含み、B型粘度計を用いて60rpmで測定した粘度が6000~20000mPa・s/23℃である粘着剤塗工液を、前記基材上にロール塗工にて塗工して前記粘着層を形成する工程を含む、粘着テープの製造方法。
Description
本発明は、粘着テープの製造方法に関する。
不織布は、多孔質体であることから消音性を有し、引張強度に代表される機械的強度に優れ、かつ安価であることから、粘着テープ用基材として広く用いられている。
粘着テープの製造方法としては、例えば、基材の表面に、粘着剤を含む塗工液を塗工して粘着層を形成する方法がある。前記塗工液としては、例えば、水や溶剤等の溶媒を含む塗工液、又は前記溶媒を含まない非溶媒系の塗工液等が知られている。しかしながら、不織布からなる基材上に、溶媒を含む塗工液を塗工して粘着層を形成する場合、不織布は多孔質体であることから、塗工液が浸透して基材の裏側から染み出る、「裏抜け」という現象が生じることがある。近年、環境意識への高まりを受けて、水を溶媒として含む水系塗工液への要望が高まりつつあるが、上述の裏抜けの問題から、水系塗工液の不織布上への直接塗布は難しいとされている。
粘着テープの製造方法としては、例えば、基材の表面に、粘着剤を含む塗工液を塗工して粘着層を形成する方法がある。前記塗工液としては、例えば、水や溶剤等の溶媒を含む塗工液、又は前記溶媒を含まない非溶媒系の塗工液等が知られている。しかしながら、不織布からなる基材上に、溶媒を含む塗工液を塗工して粘着層を形成する場合、不織布は多孔質体であることから、塗工液が浸透して基材の裏側から染み出る、「裏抜け」という現象が生じることがある。近年、環境意識への高まりを受けて、水を溶媒として含む水系塗工液への要望が高まりつつあるが、上述の裏抜けの問題から、水系塗工液の不織布上への直接塗布は難しいとされている。
多孔質体の表面に水系塗工液を直接塗布して塗工層を形成する方法として、例えば、特許文献1には、特定の分子量を有するポリカルボン酸系共重合体を含む水溶液を、紙基材の表面にカーテン塗布にて塗工する工程を含む、印刷用塗工紙の製造方法が記載されている。しかしながら、前記製造方法は印刷用紙への塗工に用いられる方法であり、粘着テープの製造においては、塗工膜(すなわち、粘着層)の厚みを大きくする必要があるため、乾燥速度が遅くなり、塗工液の裏抜けが発生するという問題がある。
不織布からなる基材上に粘着層を形成する方法としては、前述の裏抜けを防止する観点から、高粘度ホットメルトを用いて、剥離紙等の別のシート上に塗工液を一旦塗布し、その後基材上に転写する、転写塗布での塗工が一般的に行われている。しかしながら、剥離紙を用いた転写塗工は基材の不織布との密着性が低く(すなわち、保持力が低い)、再剥離性を要求される分野の粘着テープの製造には適さないという問題がある。また、ホットメルトで形成された粘着層は耐熱性が低いという問題もある。そのため、製造時に基材からの裏抜けを抑制でき、高い耐熱性及び再剥離性を有する粘着テープを提供できる、粘着テープの製造方法が求められている。
本発明は、不織布からなる基材に水系塗工液を直接塗布して粘着層を形成する、粘着テープの製造方法であって、製造時の裏抜けを防止でき、高い耐熱性及び再剥離性を有する粘着テープが得られる粘着テープの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題に対して、本願発明者らは鋭意検討した結果、水系エマルジョンと、特定の分子量を有するポリカルボン酸系重合体とを含み、かつ特定の粘度を有する粘着剤塗工液を用いて、ロール塗工にて不織布上に粘着層を形成する工程を有する製造方法にて、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下の態様を有する。
[1]不織布からなる基材と、粘着層とを有する粘着テープの製造方法であって、水系エマルジョンと、重量平均分子量が400万~3000万のポリカルボン酸系重合体とを含み、B型粘度計を用いて60rpmで測定した粘度が6000~20000mPa・s/23℃である粘着剤塗工液を、前記基材上にロール塗工にて塗工して前記粘着層を形成する工程を含む、粘着テープの製造方法。
[2]前記粘着剤塗工液を調製する工程をさらに含む、[1]に記載の粘着テープの製造方法。
[3]前記粘着剤塗工液が水を含む、[1]又は[2]に記載の粘着テープの製造方法。
[4]前記粘着層の厚みが15μm以上である、[1]から[3]のいずれか一項に記載の粘着テープの製造方法。
[5]前記ポリカルボン酸系重合体が、カルボキシ基を含有するモノマーの誘導体の重合体である、[1]から[4]のいずれか一項に記載の粘着テープの製造方法。
[6]前記カルボキシ基を含有するモノマーの誘導体が、アクリルアミドである、[5]に記載の粘着テープの製造方法。
[7]前記不織布が、スパンボンド不織布である、[1]から[6]のいずれか一項に記載の粘着テープの製造方法。
すなわち、本発明は、以下の態様を有する。
[1]不織布からなる基材と、粘着層とを有する粘着テープの製造方法であって、水系エマルジョンと、重量平均分子量が400万~3000万のポリカルボン酸系重合体とを含み、B型粘度計を用いて60rpmで測定した粘度が6000~20000mPa・s/23℃である粘着剤塗工液を、前記基材上にロール塗工にて塗工して前記粘着層を形成する工程を含む、粘着テープの製造方法。
[2]前記粘着剤塗工液を調製する工程をさらに含む、[1]に記載の粘着テープの製造方法。
[3]前記粘着剤塗工液が水を含む、[1]又は[2]に記載の粘着テープの製造方法。
[4]前記粘着層の厚みが15μm以上である、[1]から[3]のいずれか一項に記載の粘着テープの製造方法。
[5]前記ポリカルボン酸系重合体が、カルボキシ基を含有するモノマーの誘導体の重合体である、[1]から[4]のいずれか一項に記載の粘着テープの製造方法。
[6]前記カルボキシ基を含有するモノマーの誘導体が、アクリルアミドである、[5]に記載の粘着テープの製造方法。
[7]前記不織布が、スパンボンド不織布である、[1]から[6]のいずれか一項に記載の粘着テープの製造方法。
本発明によれば、不織布からなる基材に水系塗工液を直接塗布して粘着層を形成する、粘着テープの製造方法であって、製造時の裏抜けを防止でき、高い耐熱性及び再剥離性を有する粘着テープが得られる粘着テープの製造方法を提供できる。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の態様に限定されるものではない。
[粘着テープの製造方法]
本発明は、不織布からなる基材と、粘着層とを有する粘着テープの製造方法であって、水系エマルジョンと、重量平均分子量が400万~3000万のポリカルボン酸系重合体とを含み、B型粘度計を用いて60rpmで測定した粘度が6000~20000mPa・s/23℃である粘着剤塗工液を、前記基材上にロール塗工にて塗工して粘着層を形成する工程を含むことを特徴とする。
なお、本明細書において、「水系」とは、水中に油状成分が分散していることを意味する。また、「水系エマルジョン」には、適切に選択された粘着付与剤や可塑剤が均一に分散していてもよい。
[粘着テープの製造方法]
本発明は、不織布からなる基材と、粘着層とを有する粘着テープの製造方法であって、水系エマルジョンと、重量平均分子量が400万~3000万のポリカルボン酸系重合体とを含み、B型粘度計を用いて60rpmで測定した粘度が6000~20000mPa・s/23℃である粘着剤塗工液を、前記基材上にロール塗工にて塗工して粘着層を形成する工程を含むことを特徴とする。
なお、本明細書において、「水系」とは、水中に油状成分が分散していることを意味する。また、「水系エマルジョン」には、適切に選択された粘着付与剤や可塑剤が均一に分散していてもよい。
<粘着層>
本発明の粘着層は、水系エマルジョンと、重量平均分子量が400万~3000万のポリカルボン酸系重合体とを含み、B型粘度計を用いて60rpmで測定した粘度が6000~20000mPa・s/23℃である粘着剤塗工液を、前記基材上にロール塗工にて塗工して形成される。
本発明の粘着層は、水系エマルジョンと、重量平均分子量が400万~3000万のポリカルボン酸系重合体とを含み、B型粘度計を用いて60rpmで測定した粘度が6000~20000mPa・s/23℃である粘着剤塗工液を、前記基材上にロール塗工にて塗工して形成される。
(粘着剤塗工液)
本発明において、粘着剤塗工液は、水系エマルジョンと、重量平均分子量が400万~3000万のポリカルボン酸系重合体とを含むものである。また、前記粘着剤塗工液のB型粘度計を用いて60rpmの条件で測定した粘度は、6000~20000mPa・s/23℃である。このような粘着剤塗工液を用いることで、塗工液が基材の裏側から染み出る、裏抜けの現象を防止することができる。また、前記粘着剤塗工液は耐熱性が高いため、本発明の製造方法で得られる粘着テープは高い耐熱性を有する。さらに、前記粘着剤塗工液は基材に対する保持力も高いため、得られる粘着テープは再剥離性も有している。
本発明において、粘着剤塗工液は、水系エマルジョンと、重量平均分子量が400万~3000万のポリカルボン酸系重合体とを含むものである。また、前記粘着剤塗工液のB型粘度計を用いて60rpmの条件で測定した粘度は、6000~20000mPa・s/23℃である。このような粘着剤塗工液を用いることで、塗工液が基材の裏側から染み出る、裏抜けの現象を防止することができる。また、前記粘着剤塗工液は耐熱性が高いため、本発明の製造方法で得られる粘着テープは高い耐熱性を有する。さらに、前記粘着剤塗工液は基材に対する保持力も高いため、得られる粘着テープは再剥離性も有している。
(水系エマルジョン)
本発明の水系エマルジョンとは、分散媒である水中にゴム粒子が分散しているもの(いわゆる、ラテックス)、分散媒である水中に熱可塑性エラストマー粒子が分散しているもの、又は分散媒である水中にアクリル系ポリマーが分散しているものを意味している。すなわち、本発明の水系エマルジョンには、ラテックスも含まれる。
ラテックスは、天然ゴムラテックスであってもよく、合成ゴムラテックスであってもよい。また、ラテックス中の固形分は、例えば、50~99質量%が好ましく、60~90質量%がより好ましい。
このようなラテックスとしては、市販されているものを用いてもよく、例えば、天然ラテックスとしては、KUALA LUMPUR KEPONG BERHAD製の商品名「EXCELTEX-HLX LA-TZ」、(株)レジテックス製の商品名「TRH-70」等が挙げられる。また、合成ラテックスとしては、ムサシノケミカル(株)製の商品名「MG30」、日本ゼオン(株)製の商品名「Nipol(登録商標) LX430」等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
さらに、アクリル系ポリマーとしては、例えば、ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、アクリル酸等のモノマーを任意の割合で重合したポリマーを使用することができる。
また、熱可塑性エラストマーのエマルジョンとしては、例えば、JSR(株)製の商品名「JSR DYNARON(登録商標)1321P」等が挙げられる。
本発明の1つの態様において、水系エマルジョンは、ラテックスであることが好ましく、天然ラテックスと合成ラテックスとの混合物であることがより好ましい。また、その配合比(天然ラテックス/合成ラテックス)は、3/7~7/3が好ましい。前記混合物を用いることで粘着層の強度と粘着力のバランスを得られやすくなる。
また、水系エマルジョンの粘度は、B型粘度計を用いて測定した値が、10~300mPa・s/23℃であることが好ましく、50~200mPa・s/23℃であることがより好ましい。
本発明の水系エマルジョンとは、分散媒である水中にゴム粒子が分散しているもの(いわゆる、ラテックス)、分散媒である水中に熱可塑性エラストマー粒子が分散しているもの、又は分散媒である水中にアクリル系ポリマーが分散しているものを意味している。すなわち、本発明の水系エマルジョンには、ラテックスも含まれる。
ラテックスは、天然ゴムラテックスであってもよく、合成ゴムラテックスであってもよい。また、ラテックス中の固形分は、例えば、50~99質量%が好ましく、60~90質量%がより好ましい。
このようなラテックスとしては、市販されているものを用いてもよく、例えば、天然ラテックスとしては、KUALA LUMPUR KEPONG BERHAD製の商品名「EXCELTEX-HLX LA-TZ」、(株)レジテックス製の商品名「TRH-70」等が挙げられる。また、合成ラテックスとしては、ムサシノケミカル(株)製の商品名「MG30」、日本ゼオン(株)製の商品名「Nipol(登録商標) LX430」等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
さらに、アクリル系ポリマーとしては、例えば、ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、アクリル酸等のモノマーを任意の割合で重合したポリマーを使用することができる。
また、熱可塑性エラストマーのエマルジョンとしては、例えば、JSR(株)製の商品名「JSR DYNARON(登録商標)1321P」等が挙げられる。
本発明の1つの態様において、水系エマルジョンは、ラテックスであることが好ましく、天然ラテックスと合成ラテックスとの混合物であることがより好ましい。また、その配合比(天然ラテックス/合成ラテックス)は、3/7~7/3が好ましい。前記混合物を用いることで粘着層の強度と粘着力のバランスを得られやすくなる。
また、水系エマルジョンの粘度は、B型粘度計を用いて測定した値が、10~300mPa・s/23℃であることが好ましく、50~200mPa・s/23℃であることがより好ましい。
本発明の1つの態様において、粘着剤塗工液中の水系エマルジョンの割合は、粘着剤塗工液の総質量に対して、5~70量%が好ましく、15~50質量%がより好ましい。粘着剤塗工液中の水系エマルジョンの割合が前記範囲内であれば、塗布時に表面の皮張りの問題がなく、かつ乾燥時間を適切な範囲に調整しやすくなる。
(ポリカルボン酸系重合体)
本発明において、ポリカルボン酸系重合体とは、カルボキシ基を含有するモノマー(A)(以下、単に「モノマー(A)」と記載することもある)、又は前記モノマー(A)の誘導体(I)(以下、単に「誘導体(I)」と記載することもある)を重合して得られる重合体を意味する。また、本発明の1つの態様においては、ポリカルボン酸系重合体は、前記モノマー(A)及び前記誘導体(I)からなる群より選択される少なくとも1つを含むモノマー(X)を重合して得られる共重合体であってもよい。
モノマー(A)としては、例えば、アクリル酸、マレイン酸、及びメタクリル酸等が挙げられる。このうち、溶解性の観点から、前記モノマー(A)としては、アクリル酸、メタクリル酸が好ましく、アクリル酸がより好ましい。
また、誘導体(I)としては、例えば、前記モノマー(A)の、モノ又はジアルカリ土類金属塩、モノ又はジエステル、アミド、イミド、及び無水物等が挙げられる。このうち、水溶性付与の観点から、前記誘導体(I)としては、前記モノマー(A)のモノ又はジアルカリ土類金属、又は前記モノマー(A)のアミドが好ましく、前記モノマー(A)のアミドがより好ましい。
本発明の1つ態様において、ポリカルボン酸系重合体は、カルボキシ基を含有するモノマー(A)の誘導体(I)の重合体であることが好ましい。また、前記誘導体(I)としては、アクリル酸ナトリウム、又はアクリルアミドであることが特に好ましい。誘導体(I)の重合体であることにより、裏抜け防止の効果が得られやすくなる。
本発明において、ポリカルボン酸系重合体とは、カルボキシ基を含有するモノマー(A)(以下、単に「モノマー(A)」と記載することもある)、又は前記モノマー(A)の誘導体(I)(以下、単に「誘導体(I)」と記載することもある)を重合して得られる重合体を意味する。また、本発明の1つの態様においては、ポリカルボン酸系重合体は、前記モノマー(A)及び前記誘導体(I)からなる群より選択される少なくとも1つを含むモノマー(X)を重合して得られる共重合体であってもよい。
モノマー(A)としては、例えば、アクリル酸、マレイン酸、及びメタクリル酸等が挙げられる。このうち、溶解性の観点から、前記モノマー(A)としては、アクリル酸、メタクリル酸が好ましく、アクリル酸がより好ましい。
また、誘導体(I)としては、例えば、前記モノマー(A)の、モノ又はジアルカリ土類金属塩、モノ又はジエステル、アミド、イミド、及び無水物等が挙げられる。このうち、水溶性付与の観点から、前記誘導体(I)としては、前記モノマー(A)のモノ又はジアルカリ土類金属、又は前記モノマー(A)のアミドが好ましく、前記モノマー(A)のアミドがより好ましい。
本発明の1つ態様において、ポリカルボン酸系重合体は、カルボキシ基を含有するモノマー(A)の誘導体(I)の重合体であることが好ましい。また、前記誘導体(I)としては、アクリル酸ナトリウム、又はアクリルアミドであることが特に好ましい。誘導体(I)の重合体であることにより、裏抜け防止の効果が得られやすくなる。
本発明のポリカルボン酸系重合体の重量平均分子量は、400万~3000万であり、500万~2000万であることがより好ましい。ポリカルボン酸系重合体の重量平均分子量が前記範囲内であれば、裏抜け防止の効果が得られる。なお、前記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を用いて測定した値のことを指す。具体的には、GPC測定を行い、以下の条件にて単分散ポリスチレンの溶出曲線より各溶出時間における分子量を算出し、ポリスチレン換算の分子量として算出する。
<測定条件>
機種:昭和電工株式会社製 商品名:「Shodex GPC-101」
カラム:ポリマーラボラトリーズ社製 PLgel 10μm MIXED-A
移動相:テトラヒドロフラン
試料濃度:0.2質量%
温度:オーブン40℃、注入口35℃、検出器35℃
検出器:示差屈折計
<測定条件>
機種:昭和電工株式会社製 商品名:「Shodex GPC-101」
カラム:ポリマーラボラトリーズ社製 PLgel 10μm MIXED-A
移動相:テトラヒドロフラン
試料濃度:0.2質量%
温度:オーブン40℃、注入口35℃、検出器35℃
検出器:示差屈折計
本発明の1つの態様において、粘着剤塗工液中のポリカルボン酸系重合体の割合は、前記水系エマルジョンの合計量(100質量部)に対して、0.1~3質量部が好ましく、0.5~2質量部がより好ましい。
また、本発明の1つの態様においては、粘着剤塗工液中の前記ポリカルボン酸系重合体の割合は、粘着剤塗工液の総質量に対して、5質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましい。
粘着剤塗工液中のポリカルボン酸系重合体の割合が前記範囲内であれば、裏抜け防止の効果が得られやすくなり、粘着強度が向上しやすい。
また、本発明の1つの態様においては、粘着剤塗工液中の前記ポリカルボン酸系重合体の割合は、粘着剤塗工液の総質量に対して、5質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましい。
粘着剤塗工液中のポリカルボン酸系重合体の割合が前記範囲内であれば、裏抜け防止の効果が得られやすくなり、粘着強度が向上しやすい。
(粘着付与剤)
本発明の1つの態様において、粘着剤塗工液中には、本発明の効果を損なわない範囲で、粘着付与剤が含まれていてもよい。粘着付与剤としては、例えば、脂肪族系共重合体、芳香族系共重合体、脂肪族・芳香族系共重合体系や脂環式系共重合体等の石油系樹脂、クマロン-インデン系樹脂、テルペン系樹脂、テルペンフェノール系樹脂、重合ロジン等のロジン系樹脂、(アルキル)フェノール系樹脂、キシレン系樹脂又はこれらの水添物等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
粘着付与剤としては、コスト、着色低の観点から、テルペンフェノール樹脂、石油樹脂(C5~C9系石油樹脂、又はC5系石油樹脂)が好ましい。また、これら粘着付与剤は、エマルジョンであってもよい。
また、粘着剤塗工液中の粘着付与剤の割合は、粘着剤塗工液の総質量に対して、20~80質量%が好ましく、20~50質量%がより好ましい。粘着付与剤の割合が前記範囲内であれば、粘着性付与の効果が得られやすくなる。
本発明の1つの態様において、粘着剤塗工液中には、本発明の効果を損なわない範囲で、粘着付与剤が含まれていてもよい。粘着付与剤としては、例えば、脂肪族系共重合体、芳香族系共重合体、脂肪族・芳香族系共重合体系や脂環式系共重合体等の石油系樹脂、クマロン-インデン系樹脂、テルペン系樹脂、テルペンフェノール系樹脂、重合ロジン等のロジン系樹脂、(アルキル)フェノール系樹脂、キシレン系樹脂又はこれらの水添物等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
粘着付与剤としては、コスト、着色低の観点から、テルペンフェノール樹脂、石油樹脂(C5~C9系石油樹脂、又はC5系石油樹脂)が好ましい。また、これら粘着付与剤は、エマルジョンであってもよい。
また、粘着剤塗工液中の粘着付与剤の割合は、粘着剤塗工液の総質量に対して、20~80質量%が好ましく、20~50質量%がより好ましい。粘着付与剤の割合が前記範囲内であれば、粘着性付与の効果が得られやすくなる。
(界面活性剤)
本発明の1つの態様において、粘着剤塗工液中には、本発明の効果を損なわない範囲で、界面活性剤が含まれていてもよい。
界面活性剤としては、例えば、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤等が挙げられる。本発明においては、溶解性が高く、乾燥時の塗布不良(ハジキ等)が少ないことから、アニオン性界面活性剤であることが好ましい。アニオン性界面活性剤としては、例えば、スルホン酸系界面活性剤、硫酸エステル系界面活性剤、カルボン酸系界面活性剤等が挙げられる。このうち、溶解性の観点から、スルホン酸系界面活性剤がより好ましい。
また、粘着剤塗工液中の界面活性剤の割合は、粘着力を低下させない観点から、粘着剤塗工液の総質量に対して、4質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましい。
本発明の1つの態様において、粘着剤塗工液中には、本発明の効果を損なわない範囲で、界面活性剤が含まれていてもよい。
界面活性剤としては、例えば、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤等が挙げられる。本発明においては、溶解性が高く、乾燥時の塗布不良(ハジキ等)が少ないことから、アニオン性界面活性剤であることが好ましい。アニオン性界面活性剤としては、例えば、スルホン酸系界面活性剤、硫酸エステル系界面活性剤、カルボン酸系界面活性剤等が挙げられる。このうち、溶解性の観点から、スルホン酸系界面活性剤がより好ましい。
また、粘着剤塗工液中の界面活性剤の割合は、粘着力を低下させない観点から、粘着剤塗工液の総質量に対して、4質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましい。
(その他の添加剤)
本発明の粘着剤塗工液には、本発明の効果を損なわない範囲において、その他の添加剤が含まれていてもよい。その他の添加剤としては、例えば、増粘剤、軟化剤、表面潤滑剤、レベリング剤、酸化防止剤、腐食防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、耐熱安定剤、重合禁止剤、シランカップリンング剤、滑剤、無機又は有機の充填剤、金属粉、顔料等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の粘着剤塗工液には、本発明の効果を損なわない範囲において、その他の添加剤が含まれていてもよい。その他の添加剤としては、例えば、増粘剤、軟化剤、表面潤滑剤、レベリング剤、酸化防止剤、腐食防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、耐熱安定剤、重合禁止剤、シランカップリンング剤、滑剤、無機又は有機の充填剤、金属粉、顔料等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
増粘剤としては、例えば、水溶性高分子増粘剤、会合型増粘剤等が挙げられる。このうち、粘着剤塗工液の粘度の安定性の観点から、水溶性高分子増粘剤が好ましい。また、粘着剤塗工液が増粘剤を含む場合、その配合量は、粘着剤塗工液の総質量に対して、0.1~4質量%が好ましい。
粘着剤塗工液が前記のその他の添加剤を含む場合、その他の添加剤の合計の配合量は、粘着剤塗工液の総質量に対して、0.1~10質量%が好ましく、0.5~8質量%がより好ましい。
(溶剤)
本発明の粘着剤塗工液は、水を含むことが好ましい。水は、粘着剤塗工液の粘度を調整するために配合される。従って、粘着剤塗工液中の水の割合は、粘着剤塗工液の粘度が、前述の範囲内となるように適宜調整される。水としては、純水が好ましい。
本発明の粘着剤塗工液は、水を含むことが好ましい。水は、粘着剤塗工液の粘度を調整するために配合される。従って、粘着剤塗工液中の水の割合は、粘着剤塗工液の粘度が、前述の範囲内となるように適宜調整される。水としては、純水が好ましい。
本発明の粘着剤塗工液は、B型粘度計を用いて60rpmの条件で測定した粘度が、6000~20000mPa・s/23℃であり、8000~14000mPa・s/23℃であることが好ましい。粘着剤塗工液の粘度を前記範囲内とすることで、基材からの裏抜けを防止することができる。
粘着剤塗工液の23℃における粘度は、B型粘度計を用いて、60rpmの回転速度で測定される。また、B型粘度計としては、BROOKFIELD製のLV-3のローターを用いる。
粘着剤塗工液の23℃における粘度は、B型粘度計を用いて、60rpmの回転速度で測定される。また、B型粘度計としては、BROOKFIELD製のLV-3のローターを用いる。
本発明の1つの態様においては、粘着層の厚みは、15μm以上であることが好ましく、30μm以上であることがより好ましい。粘着層の厚みが15μm以上であれば、粘着テープとして十分な粘着力を発現しやすくなる。
<基材>
本発明の基材は、不織布からなる。すなわち、「不織布からなる基材」とは、不織布を構成する繊維を織らずに組み合わせたシート状の基材のことを意味する。
前記不織布としては、例えば、スパンボンド法で作成された不織布、スパンレース法で作成された不織布、メルトブロー法で作成された不織布等を用いることができる。また、不織布は単層であってもよく、複数の層からなる積層不織布であってもよい。また積層不織布の場合、複数の方法で作成された不織布を積層させたものであってもよい。このうち、基材の強度の観点から、スパンボンド法で作成された不織布(スパンボンド不織布)を用いることが好ましい。スパンボンド不織布からなる基材を用いることで、被着体の保護性が高いテープが得られやすくなる。
本発明の基材は、不織布からなる。すなわち、「不織布からなる基材」とは、不織布を構成する繊維を織らずに組み合わせたシート状の基材のことを意味する。
前記不織布としては、例えば、スパンボンド法で作成された不織布、スパンレース法で作成された不織布、メルトブロー法で作成された不織布等を用いることができる。また、不織布は単層であってもよく、複数の層からなる積層不織布であってもよい。また積層不織布の場合、複数の方法で作成された不織布を積層させたものであってもよい。このうち、基材の強度の観点から、スパンボンド法で作成された不織布(スパンボンド不織布)を用いることが好ましい。スパンボンド不織布からなる基材を用いることで、被着体の保護性が高いテープが得られやすくなる。
不織布の目付は、50~150g/m2であるものが好ましく、70~120g/m2であるものがより好ましい。また、その空隙率としては、30~90%が好ましい。
不織布を構成する繊維としては、本発明の効果を有する限り特に限定されず、例えば、アラミド繊維、ガラス繊維、セルロース繊維、ナイロン繊維、ビニロン繊維、ポリエステル繊維、ポリオレフィン繊維、レーヨン繊維等が挙げられる。これらは1種単独で用いられてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。このうち、耐熱性、耐久性の観点から、ポリエステル繊維が好ましい。
不織布を構成する繊維の繊維径は、基材の強度の観点から、3~50μmが好ましく、4~30μmがより好ましい。不織布の繊維径が前記範囲内であれば、消音の効果が得られやすくなる。
不織布を構成する繊維としては、本発明の効果を有する限り特に限定されず、例えば、アラミド繊維、ガラス繊維、セルロース繊維、ナイロン繊維、ビニロン繊維、ポリエステル繊維、ポリオレフィン繊維、レーヨン繊維等が挙げられる。これらは1種単独で用いられてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。このうち、耐熱性、耐久性の観点から、ポリエステル繊維が好ましい。
不織布を構成する繊維の繊維径は、基材の強度の観点から、3~50μmが好ましく、4~30μmがより好ましい。不織布の繊維径が前記範囲内であれば、消音の効果が得られやすくなる。
基材の厚みは、その取り扱いの観点から、200~700μmであることが好ましく、250~350μmであることがより好ましい。
<製造工程>
本発明の粘着テープの製造方法は、前述の粘着剤塗工液を、前記基材上にロール塗工、好ましくはコンマリバース塗工にて塗工して粘着層を形成する工程(以下、「粘着層形成工程」と記載することもある)を含む。塗工条件としては、不織布からなる基材の一方の表面に、前記粘着剤塗工液を30m/sec、乾燥条件130℃で塗工することが好ましい。
粘着層形成工程において、粘着剤塗工液は、20~30℃に温調されたものを用いることが好ましい。
本発明の粘着テープの製造方法は、前述の粘着剤塗工液を、前記基材上にロール塗工、好ましくはコンマリバース塗工にて塗工して粘着層を形成する工程(以下、「粘着層形成工程」と記載することもある)を含む。塗工条件としては、不織布からなる基材の一方の表面に、前記粘着剤塗工液を30m/sec、乾燥条件130℃で塗工することが好ましい。
粘着層形成工程において、粘着剤塗工液は、20~30℃に温調されたものを用いることが好ましい。
また、前記粘着層形成工程は、前記粘着剤塗工液を、前記基材上にロール塗工にて塗工し、厚みが15μm以上の粘着層を形成する工程であることが好ましい。前記粘着層は、単層であってもよく、多層であってもよい。本発明の1つの態様においては、前記粘着層形成工程は、前記粘着剤塗工液を、前記基材上にロール塗工、好ましくはコンマリバース塗工にて塗工し、厚みが15μm以上の粘着層を単層で形成する工程であることがより好ましい。本発明の粘着剤塗工液は、前述の通り、水系エマルジョンと、特定の分子量を有するポリカルボン酸系重合体とを含み、かつ特定の粘度を有しているため、15μm以上の厚みを有する粘着層を1段階で形成しても、裏抜けが生じにくい。
また、本発明の1つの態様においては、前記粘着層形成工程の前に、前記粘着剤塗工液を調製する工程を含んでいてもよい。
粘着剤塗工液を調製する工程(以下、「塗工液調製工程」と記載することもある)としては、例えば、前記水系エマルジョン及び前記ポリカルボン酸系重合体の他、粘着付与剤、界面活性剤、及びその他の添加剤等を適宜選択して配合して混合した後、純水を添加して、前述の粘度範囲内となるように粘着剤塗工液を調製する工程が挙げられる。また、各主成分の配合順序は任意である。
粘着剤塗工液を調製する工程(以下、「塗工液調製工程」と記載することもある)としては、例えば、前記水系エマルジョン及び前記ポリカルボン酸系重合体の他、粘着付与剤、界面活性剤、及びその他の添加剤等を適宜選択して配合して混合した後、純水を添加して、前述の粘度範囲内となるように粘着剤塗工液を調製する工程が挙げられる。また、各主成分の配合順序は任意である。
<評価方法>
(基材からの裏抜け評価)
本発明の粘着テープの製造方法は、粘着層形成時の基材からの裏抜けを防止できる。
基材からの裏抜けの有無については、以下に示す手順に従って評価することができる。
作製した粘着テープを液体窒素中に1分間浸漬させて浸潤させる。その後、粘着テープを垂直にカットする。粘着テープの断面をレーザー顕微鏡で観察し、粘着剤が基材の背面まで浸潤していないかどうかを確認する。
(基材からの裏抜け評価)
本発明の粘着テープの製造方法は、粘着層形成時の基材からの裏抜けを防止できる。
基材からの裏抜けの有無については、以下に示す手順に従って評価することができる。
作製した粘着テープを液体窒素中に1分間浸漬させて浸潤させる。その後、粘着テープを垂直にカットする。粘着テープの断面をレーザー顕微鏡で観察し、粘着剤が基材の背面まで浸潤していないかどうかを確認する。
(耐熱性評価)
本発明の粘着テープの製造方法は、耐熱性の高い粘着剤塗工液を用いているため、本製造方法で得られる粘着テープは耐熱性にも優れている。
粘着テープの耐熱性は、例えば、以下に示す手順に従って評価することができる。
SAE J2192に従って粘着テープの電線結束品(試料)を作成する。1時間に8~20回のエア切替えが可能な熱風循環炉に試料20本を入れる。105℃で試料を3000時間暴露させる。試験手順については、SAE J2192の第7.3.3節、第7.3.4節を参照することができるが、500時間毎、1000時間毎に3000時間まで試料5本を取り出す作業は除く。3000時間経過後に40mmのマンドレルに電線結束品(試料)を巻きつけ、テープの剥れがないか確認する。
本発明の粘着テープの製造方法は、耐熱性の高い粘着剤塗工液を用いているため、本製造方法で得られる粘着テープは耐熱性にも優れている。
粘着テープの耐熱性は、例えば、以下に示す手順に従って評価することができる。
SAE J2192に従って粘着テープの電線結束品(試料)を作成する。1時間に8~20回のエア切替えが可能な熱風循環炉に試料20本を入れる。105℃で試料を3000時間暴露させる。試験手順については、SAE J2192の第7.3.3節、第7.3.4節を参照することができるが、500時間毎、1000時間毎に3000時間まで試料5本を取り出す作業は除く。3000時間経過後に40mmのマンドレルに電線結束品(試料)を巻きつけ、テープの剥れがないか確認する。
(再剥離性評価)
本発明の粘着テープの製造方法により製造された粘着テープは、高い再剥離性を示す。粘着テープの再剥離性は、以下の通りの測定法で評価することができる。
作製した粘着テープをステンレス板(SUS304)に貼着した後、23℃、65%RHの条件下で24時間放置する。その後、ステンレス板から剥離し、下記式に従って再剥離性(%)を評価する。
再剥離性(%)=(粘着剤残りのない面積)/(貼り付けた全体の面積)×100
上記式において、再剥離性の値が高い(粘着剤残りのない面積が広い)ほど、再剥離性に優れる。
本発明の粘着テープの製造方法により製造された粘着テープは、高い再剥離性を示す。粘着テープの再剥離性は、以下の通りの測定法で評価することができる。
作製した粘着テープをステンレス板(SUS304)に貼着した後、23℃、65%RHの条件下で24時間放置する。その後、ステンレス板から剥離し、下記式に従って再剥離性(%)を評価する。
再剥離性(%)=(粘着剤残りのない面積)/(貼り付けた全体の面積)×100
上記式において、再剥離性の値が高い(粘着剤残りのない面積が広い)ほど、再剥離性に優れる。
(粘着力評価)
本発明の粘着テープの製造方法により得られる粘着テープの粘着力は、JIS Z0237に従って評価することができる。
本発明の粘着テープの製造方法により得られる粘着テープの粘着力は、JIS Z0237に従って評価することができる。
[用途]
前述の通り、本発明の粘着テープの製造方法によれば、不織布からなる基材に水系塗工液を直接塗布して粘着層を形成しても、基材からの裏抜けが生じない。また、耐熱性の高い粘着剤塗工液を用いて粘着層を形成しているため、本発明の製造方法により得られる粘着テープは、耐熱性が要求される分野、例えば、車のエンジンルーム等の粘着テープとして、好適に用いることができる。また、本発明の粘着剤塗工液は基材に対する保持力も高いため、得られる粘着テープは再剥離性も備えている。そのため、再剥離性が求められる分野、例えば、絶縁テープ等の粘着テープとしても、好適に用いることができる。
前述の通り、本発明の粘着テープの製造方法によれば、不織布からなる基材に水系塗工液を直接塗布して粘着層を形成しても、基材からの裏抜けが生じない。また、耐熱性の高い粘着剤塗工液を用いて粘着層を形成しているため、本発明の製造方法により得られる粘着テープは、耐熱性が要求される分野、例えば、車のエンジンルーム等の粘着テープとして、好適に用いることができる。また、本発明の粘着剤塗工液は基材に対する保持力も高いため、得られる粘着テープは再剥離性も備えている。そのため、再剥離性が求められる分野、例えば、絶縁テープ等の粘着テープとしても、好適に用いることができる。
以下、実施例を示して本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によって限定されるものではない。
[実施例1]
<粘着剤塗工液の調製>
水系エマルジョンとして、天然ラテックス(KUALA LUMPUR KEPONG BERHAD社製、商品名「EXCELTEX-HLX LA-TZ」)50質量部(固形分)、合成ラテックス(ムサシノケミカル(株)製、商品名「MG30」)50質量部(固形分)を用い、粘着付与剤として、テルペンフェノール樹脂エマルジョン(荒川化学工業(株)製、商品名「E-200」)30質量部(固形分)、石油樹脂エマルジョン(荒川化学工業(株)製、商品名「AP-1100-NT」)70質量部(固形分)をそれぞれ添加して混合し、エマルジョン混合物を調製した。前記エマルジョン混合物に、アニオン系界面活性剤(花王(株)製、商品名「ネオペレックス(登録商法)G-25」)2質量部(固形分)、水溶性高分子増粘剤(サンノプコ(株)製、商品名「シックナーSN-812」)0.2質量部(固形分)、ポリカルボン酸系重合体(ポリアクリルアミド)(ソマール(株)製、商品名「ソマレックス(登録商標)530」、重量平均分子量2000万)2質量部をそれぞれ添加し、純水で粘度を調整して粘着剤塗工液を得た。得られた粘着剤塗工液の粘度(B型粘度計、回転速度60rpm)は、12000mPa・s/23℃であった。粘着剤塗工液の組成を表1に示す。
<粘着剤塗工液の調製>
水系エマルジョンとして、天然ラテックス(KUALA LUMPUR KEPONG BERHAD社製、商品名「EXCELTEX-HLX LA-TZ」)50質量部(固形分)、合成ラテックス(ムサシノケミカル(株)製、商品名「MG30」)50質量部(固形分)を用い、粘着付与剤として、テルペンフェノール樹脂エマルジョン(荒川化学工業(株)製、商品名「E-200」)30質量部(固形分)、石油樹脂エマルジョン(荒川化学工業(株)製、商品名「AP-1100-NT」)70質量部(固形分)をそれぞれ添加して混合し、エマルジョン混合物を調製した。前記エマルジョン混合物に、アニオン系界面活性剤(花王(株)製、商品名「ネオペレックス(登録商法)G-25」)2質量部(固形分)、水溶性高分子増粘剤(サンノプコ(株)製、商品名「シックナーSN-812」)0.2質量部(固形分)、ポリカルボン酸系重合体(ポリアクリルアミド)(ソマール(株)製、商品名「ソマレックス(登録商標)530」、重量平均分子量2000万)2質量部をそれぞれ添加し、純水で粘度を調整して粘着剤塗工液を得た。得られた粘着剤塗工液の粘度(B型粘度計、回転速度60rpm)は、12000mPa・s/23℃であった。粘着剤塗工液の組成を表1に示す。
<粘着テープの作成>
目付けが80g/m2のスパンボンド不織布からなる基材上にコンマリバースコーターを用いて粘着剤塗工液を塗布し、130℃で乾燥を行った。結果、厚みが35μmとなるように前記粘着剤塗工液を塗工して、粘着層を形成することができた。得られた粘着テープの各種物性を以下の評価方法に従って評価した。結果を表1に示す。
目付けが80g/m2のスパンボンド不織布からなる基材上にコンマリバースコーターを用いて粘着剤塗工液を塗布し、130℃で乾燥を行った。結果、厚みが35μmとなるように前記粘着剤塗工液を塗工して、粘着層を形成することができた。得られた粘着テープの各種物性を以下の評価方法に従って評価した。結果を表1に示す。
(裏抜け評価)
以下の評価方法に従って評価した。
作製した粘着テープを液体窒素中に1分間浸漬させて浸潤させた。その後、粘着テープを垂直にカットした。粘着テープの断面をレーザー顕微鏡で観察し、粘着剤が基材の背面まで浸潤していないかどうかを確認した。
以下の評価方法に従って評価した。
作製した粘着テープを液体窒素中に1分間浸漬させて浸潤させた。その後、粘着テープを垂直にカットした。粘着テープの断面をレーザー顕微鏡で観察し、粘着剤が基材の背面まで浸潤していないかどうかを確認した。
(耐熱性評価)
得られた粘着テープについて、以下の評価方法に従って耐熱性を評価した。
SAE J2192に従って粘着テープの電線結束品(試料)を作成した。1時間に8~20回のエア切替えが可能な熱風循環炉に試料20本を入れ、105℃で試料を3000時間暴露させた。試験手順については、SAE J2192の第7.3.3節、第7.3.4節を参照したが、500時間毎、1000時間毎に3000時間まで試料5本を取り出す作業は除いた。3000時間経過後に40mmのマンドレルに電線結束品(試料)を巻きつけ、テープの剥れがないか確認した。20試料について、以下の評価基準に従って評価した。なお、A評価を合格(耐熱性が高い)とした。
(評価基準)
A:全ての試料でテープに剥がれが生じていなかった。
B:試料の一部にテープ剥がれが生じていた
C:全ての試料でテープ剥がれが生じていた。
得られた粘着テープについて、以下の評価方法に従って耐熱性を評価した。
SAE J2192に従って粘着テープの電線結束品(試料)を作成した。1時間に8~20回のエア切替えが可能な熱風循環炉に試料20本を入れ、105℃で試料を3000時間暴露させた。試験手順については、SAE J2192の第7.3.3節、第7.3.4節を参照したが、500時間毎、1000時間毎に3000時間まで試料5本を取り出す作業は除いた。3000時間経過後に40mmのマンドレルに電線結束品(試料)を巻きつけ、テープの剥れがないか確認した。20試料について、以下の評価基準に従って評価した。なお、A評価を合格(耐熱性が高い)とした。
(評価基準)
A:全ての試料でテープに剥がれが生じていなかった。
B:試料の一部にテープ剥がれが生じていた
C:全ての試料でテープ剥がれが生じていた。
(再剥離性評価)
作製した粘着テープをステンレス板(SUS304)に貼着した後、23℃、65%RHの条件下で24時間放置した。その後、ステンレス板から剥離し、下記式に従って再剥離性(%)を評価した。
再剥離性(%)=(粘着剤残りのない面積)/(貼り付けた全体の面積)×100
上記式において、再剥離性の値が高い(粘着剤残りのない面積が広い)ほど、再剥離性に優れるとして評価した。
作製した粘着テープをステンレス板(SUS304)に貼着した後、23℃、65%RHの条件下で24時間放置した。その後、ステンレス板から剥離し、下記式に従って再剥離性(%)を評価した。
再剥離性(%)=(粘着剤残りのない面積)/(貼り付けた全体の面積)×100
上記式において、再剥離性の値が高い(粘着剤残りのない面積が広い)ほど、再剥離性に優れるとして評価した。
(粘着力評価)
得られた粘着テープの粘着力を、JIS Z0237に記載の方法に従って評価した。また、得られた粘着力について、以下の評価基準に従って評価した。なお、B評価以上を合格(粘着力に優れる)とした。
(評価基準)
A:粘着力が4N/20mm以上。
B:粘着力が1N/20mm以上4N/20mm未満。
C:粘着力が1N/20mm未満。
得られた粘着テープの粘着力を、JIS Z0237に記載の方法に従って評価した。また、得られた粘着力について、以下の評価基準に従って評価した。なお、B評価以上を合格(粘着力に優れる)とした。
(評価基準)
A:粘着力が4N/20mm以上。
B:粘着力が1N/20mm以上4N/20mm未満。
C:粘着力が1N/20mm未満。
[実施例2~4、及び比較例1~4]
不織布の種類、及び粘着剤塗工液の組成を表1に示す通りとした以外は、実施例1と同様の方法にて、粘着テープを作成した。得られた各例の粘着テープについて、実施例1と同様の方法にて、裏抜け、耐熱性、再剥離性、及び粘着力を評価した。結果を表1に示す。
不織布の種類、及び粘着剤塗工液の組成を表1に示す通りとした以外は、実施例1と同様の方法にて、粘着テープを作成した。得られた各例の粘着テープについて、実施例1と同様の方法にて、裏抜け、耐熱性、再剥離性、及び粘着力を評価した。結果を表1に示す。
表1中の各成分の詳細は以下のとおりである。
水系エマルジョン1:天然ゴムラテックス(KUALA LUMPUR KEPONG BERHAD社製、商品名「EXCELTEX-HLX LA-TZ」、固形分50質量%)。
水系エマルジョン2:合成ゴムラテックス(ムサシノケミカル(株)製、商品名「MG30」、固形分50質量%)。
ポリカルボン酸系重合体1:ポリアクリルアミド(ソマール(株)製、商品名「ソマレックス(登録商標)530」、重量平均分子量2000万)。
ポリカルボン酸系重合体2:ポリアクリル酸ナトリウム(東亜合成(株)製、商品名「アロン(登録商標) A-20P」、重量平均分子量500万)。
ポリカルボン酸系重合体3:ポリアクリル酸(東亜合成(株)製、商品名「ジュリマー(登録商標)AC-10SHP」、重量平均分子量100万)。
粘着付与剤1:テルペンフェノール樹脂エマルジョン(荒川化学工業(株)製、商品名「E-200」、固形分50質量%)。
粘着付与剤2:石油樹脂エマルジョン(荒川化学工業(株)製、商品名「AP-1100-NT」、固形分50質量%)。
界面活性剤:アニオン系界面活性剤(花王(株)製、商品名「ネオペレックス G-25」)
増粘剤:水系高分子増粘剤(サンノプコ(株)製、商品名「シックナーSN-812」)。
スパンボンド不織布:ポリエステル繊維、目付け80g/m2。
スパンレース不織布:ポリエステル繊維、目付け80g/m2。
ステッチボンド不織布:ポリエステル繊維、目付け80g/m2、22F。
なお、ポリカルボン酸系重合体の重量平均分子量は、GPC測定を行い、以下の条件にて単分散ポリスチレンの溶出曲線より各溶出時間における分子量を算出し、ポリスチレン換算の分子量として算出した。
<測定条件>
機種:昭和電工株式会社製 商品名:「Shodex GPC-101」
カラム:ポリマーラボラトリーズ社製 PLgel 10μm MIXED-A
移動相:テトラヒドロフラン
試料濃度:0.2質量%
温度:オーブン40℃、注入口35℃、検出器35℃
水系エマルジョン1:天然ゴムラテックス(KUALA LUMPUR KEPONG BERHAD社製、商品名「EXCELTEX-HLX LA-TZ」、固形分50質量%)。
水系エマルジョン2:合成ゴムラテックス(ムサシノケミカル(株)製、商品名「MG30」、固形分50質量%)。
ポリカルボン酸系重合体1:ポリアクリルアミド(ソマール(株)製、商品名「ソマレックス(登録商標)530」、重量平均分子量2000万)。
ポリカルボン酸系重合体2:ポリアクリル酸ナトリウム(東亜合成(株)製、商品名「アロン(登録商標) A-20P」、重量平均分子量500万)。
ポリカルボン酸系重合体3:ポリアクリル酸(東亜合成(株)製、商品名「ジュリマー(登録商標)AC-10SHP」、重量平均分子量100万)。
粘着付与剤1:テルペンフェノール樹脂エマルジョン(荒川化学工業(株)製、商品名「E-200」、固形分50質量%)。
粘着付与剤2:石油樹脂エマルジョン(荒川化学工業(株)製、商品名「AP-1100-NT」、固形分50質量%)。
界面活性剤:アニオン系界面活性剤(花王(株)製、商品名「ネオペレックス G-25」)
増粘剤:水系高分子増粘剤(サンノプコ(株)製、商品名「シックナーSN-812」)。
スパンボンド不織布:ポリエステル繊維、目付け80g/m2。
スパンレース不織布:ポリエステル繊維、目付け80g/m2。
ステッチボンド不織布:ポリエステル繊維、目付け80g/m2、22F。
なお、ポリカルボン酸系重合体の重量平均分子量は、GPC測定を行い、以下の条件にて単分散ポリスチレンの溶出曲線より各溶出時間における分子量を算出し、ポリスチレン換算の分子量として算出した。
<測定条件>
機種:昭和電工株式会社製 商品名:「Shodex GPC-101」
カラム:ポリマーラボラトリーズ社製 PLgel 10μm MIXED-A
移動相:テトラヒドロフラン
試料濃度:0.2質量%
温度:オーブン40℃、注入口35℃、検出器35℃
表1に示す通り、本発明の製造方法で得られた粘着テープは、塗工時の裏抜けが生じず、かつ耐熱性、再剥離性に優れていた。また、粘着テープとして使用するために十分な粘着力も有していた。一方、本発明の構成を満たさない製造方法にて製造した比較例1~4の粘着テープでは、塗工時に裏抜けが生じた。また、得られた粘着テープは、粘着力が低かった。以上の結果から、本発明の粘着テープの製造方法は、製造時の基材からの裏抜けを防止でき、かつ得られた粘着テープは、耐熱性及び再剥離性に優れることが確認された。
Claims (7)
- 不織布からなる基材と、粘着層とを有する粘着テープの製造方法であって、
水系エマルジョンと、重量平均分子量が400万~3000万のポリカルボン酸系重合体とを含み、B型粘度計を用いて60rpmで測定した粘度が6000~20000mPa・s/23℃である粘着剤塗工液を、前記基材上にロール塗工にて塗工して前記粘着層を形成する工程を含む、粘着テープの製造方法。 - 前記粘着剤塗工液を調製する工程をさらに含む、請求項1に記載の粘着テープの製造方法。
- 前記粘着剤塗工液が水を含む、請求項1又は2に記載の粘着テープの製造方法。
- 前記粘着層の厚みが15μm以上である、請求項1から3のいずれか一項に記載の粘着テープの製造方法。
- 前記ポリカルボン酸系重合体が、カルボキシ基を含有するモノマーの誘導体の重合体である、請求項1から4のいずれか一項に記載の粘着テープの製造方法。
- 前記カルボキシ基を含有するモノマーの誘導体が、アクリルアミドである、請求項5に記載の粘着テープの製造方法。
- 前記不織布が、スパンボンド不織布である、請求項1から6のいずれか一項に記載の粘着テープの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021513619A JP7368459B2 (ja) | 2019-04-08 | 2020-04-06 | 粘着テープの製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019073290 | 2019-04-08 | ||
JP2019-073290 | 2019-04-08 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2020209212A1 true WO2020209212A1 (ja) | 2020-10-15 |
Family
ID=72751670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/015459 WO2020209212A1 (ja) | 2019-04-08 | 2020-04-06 | 粘着テープの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7368459B2 (ja) |
TW (1) | TW202100700A (ja) |
WO (1) | WO2020209212A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113215833A (zh) * | 2021-06-18 | 2021-08-06 | 汪晓东 | 保湿防锈油质密封带 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0987173A (ja) * | 1995-09-25 | 1997-03-31 | Lion Corp | 水性粘着剤組成物 |
JPH11263944A (ja) * | 1998-03-17 | 1999-09-28 | Itc:Kk | ウェブ状接着材 |
JP2008231171A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録用粘着ラベル |
WO2011115167A1 (ja) * | 2010-03-18 | 2011-09-22 | 日本製紙株式会社 | 印刷用塗工紙およびその製造方法 |
WO2013069784A1 (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-16 | カモ井加工紙株式会社 | 粘着テープ及びマスカー |
WO2015060210A1 (ja) * | 2013-10-23 | 2015-04-30 | 昭和電工株式会社 | 粘着剤組成物及びそれを用いた再剥離型粘着両面テープ |
WO2018088303A1 (ja) * | 2016-11-09 | 2018-05-17 | 株式会社クラレ | 粘着シート、絆創膏及びこれらの製造方法 |
-
2020
- 2020-04-06 JP JP2021513619A patent/JP7368459B2/ja active Active
- 2020-04-06 WO PCT/JP2020/015459 patent/WO2020209212A1/ja active Application Filing
- 2020-04-07 TW TW109111580A patent/TW202100700A/zh unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0987173A (ja) * | 1995-09-25 | 1997-03-31 | Lion Corp | 水性粘着剤組成物 |
JPH11263944A (ja) * | 1998-03-17 | 1999-09-28 | Itc:Kk | ウェブ状接着材 |
JP2008231171A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録用粘着ラベル |
WO2011115167A1 (ja) * | 2010-03-18 | 2011-09-22 | 日本製紙株式会社 | 印刷用塗工紙およびその製造方法 |
WO2013069784A1 (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-16 | カモ井加工紙株式会社 | 粘着テープ及びマスカー |
WO2015060210A1 (ja) * | 2013-10-23 | 2015-04-30 | 昭和電工株式会社 | 粘着剤組成物及びそれを用いた再剥離型粘着両面テープ |
WO2018088303A1 (ja) * | 2016-11-09 | 2018-05-17 | 株式会社クラレ | 粘着シート、絆創膏及びこれらの製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113215833A (zh) * | 2021-06-18 | 2021-08-06 | 汪晓东 | 保湿防锈油质密封带 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020209212A1 (ja) | 2020-10-15 |
TW202100700A (zh) | 2021-01-01 |
JP7368459B2 (ja) | 2023-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6020062A (en) | Article having slippable adhesive | |
KR101182075B1 (ko) | 양면 점착 테이프 | |
CA2741586C (en) | A pressure sensitive adhesive and a pressure sensitive adhesive tape | |
WO1998020086A9 (en) | Article having slippable adhesive | |
TW201739862A (zh) | 黏著片材 | |
JP2015165023A (ja) | 粘着剤組成物および粘着シート | |
JP6207112B1 (ja) | 再剥離性の水性粘着剤組成物及び再剥離性粘着シート | |
JP5497258B2 (ja) | 再剥離性粘着シート | |
JP2009173689A (ja) | 水分散型粘着剤組成物および粘着シート | |
TW202122544A (zh) | 熱熔黏合劑組成物、膠帶、以及膠帶的製造方法 | |
CN108138011B (zh) | 胶粘剂、特别地用于可剥离胶带的胶粘剂及用于在经涂覆的木片壁纸上的粘合的用途 | |
JP7368459B2 (ja) | 粘着テープの製造方法 | |
US20190077998A1 (en) | Self-adhesive article and use thereof for bonding on coated woodchip wallpaper | |
JP7620636B2 (ja) | 粘着テ-プ及びその製造方法 | |
CN114222799B (zh) | 粘着带 | |
JP2008081567A (ja) | アクリル系共重合体のエマルション及びそれを含んでなる粘着剤 | |
JP2005194448A (ja) | 粘着剤用アクリル系共重合体エマルション及び該エマルションの製造方法、並びに粘着シート | |
JP2011225812A (ja) | 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着剤層の製造方法 | |
JP2009035632A (ja) | スリーブ穴埋用粘着シート | |
JP2018505932A (ja) | 多モード非対称多腕エラストマー性ブロックコポリマーを含む感圧接着剤 | |
JPH03217478A (ja) | 静電植毛用接着剤 | |
JPH0812954A (ja) | 粘着テープ | |
JP6225377B2 (ja) | 粘着テープ及び積層粘着テープ | |
JPH09143436A (ja) | マスキング用紙粘着テープ | |
JP6201275B1 (ja) | 水性粘着剤組成物及び再剥離性の粘着シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 20788250 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2021513619 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 20788250 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |