JP7627857B2 - 燃料電池用触媒層の製造方法、膜電極接合体の製造方法、および燃料電池の製造方法 - Google Patents
燃料電池用触媒層の製造方法、膜電極接合体の製造方法、および燃料電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7627857B2 JP7627857B2 JP2023091134A JP2023091134A JP7627857B2 JP 7627857 B2 JP7627857 B2 JP 7627857B2 JP 2023091134 A JP2023091134 A JP 2023091134A JP 2023091134 A JP2023091134 A JP 2023091134A JP 7627857 B2 JP7627857 B2 JP 7627857B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst layer
- fibrous conductive
- conductive member
- fuel cell
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8803—Supports for the deposition of the catalytic active composition
- H01M4/881—Electrolytic membranes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/8647—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
- H01M4/8657—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/8663—Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/8673—Electrically conductive fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8803—Supports for the deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8807—Gas diffusion layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8803—Supports for the deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8814—Temporary supports, e.g. decal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8825—Methods for deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8828—Coating with slurry or ink
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8878—Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
- H01M4/8882—Heat treatment, e.g. drying, baking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/921—Alloys or mixtures with metallic elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1004—Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Description
本開示の実施形態に係る燃料電池用触媒層は、繊維状導電部材と、触媒粒子とを備える。繊維状導電部材は、触媒層の面方向(触媒層の厚み方向と垂直な面)に対して傾斜している。触媒粒子は、コア部とシェル部とを備える第1粒子(コアシェル粒子)を含む。シェル部は、コア部を覆うとともにコア部と異なる成分を含む。また、本発明の実施形態に係る燃料電池は、電解質膜と、電解質膜を挟む一対の電極とを有する膜電極接合体を備える。一対の電極の少なくとも一方は、上記触媒層を備える。すなわち、繊維状導電部材が、電解質膜の面方向(電解質膜の厚み方向と垂直な面)に対して傾斜している。一対の電極の一方がアノードであり、その他方がカソードである。以下、触媒層の面方向および電解質膜の面方向をXY方向とも称する。また、触媒層の厚み方向および電解質膜の厚み方向をZ方向とも称する。
<膜電極接合体の作製>
触媒粒子(Pt)を担持した繊維状導電部材を適量の水に添加した後、撹拌して、分散させた。繊維状導電部材には、CNT(平均直径15nm、平均繊維長15μm)を用いた。この際、触媒粒子と繊維状導電部材との合計100質量部に対して、触媒粒子は50質量部、繊維状導電部材は50質量部である。次に、得られた分散液を撹拌しながら適量のエタノールを加えた後、繊維状導電部材50質量部に対して、プロトン伝導性樹脂(Nafion(登録商標))30質量部を添加した。これを攪拌することにより、カソード触媒層用の触媒インクを調製した。
膜電極接合体を一対のステンレス鋼製平板(セパレータ)で全体を挟持して、試験用単セルA1を完成させた。なお、セパレータのガス拡散層と当接する側の面には、ガス流路が形成されている。
実施例1の単セルA1を用いて、セル温度が80℃、ガス利用率が50%、相対湿度が100%の条件でI-V特性の測定を行い、最大出力密度を測定した。なお、最大出力密度は、比較例1の単セルB1の最大出力密度を100とした指数として表す。
繊維状導電部材に平均繊維長が5μmのCNTを用いた以外、実施例1と同様に単セルA2を作製し、評価した。既述の方法により求められた繊維状導電部材の長さLは5μm、カソード触媒層の厚みTは6μmであった。これによりL/Tは5/6であることが算出された。
同様に、繊維状導電部材に平均繊維長が15μmのCNTを用いた以外、実施例1と同様に単セルA3を作製し、評価した。既述の方法により求められた繊維状導電部材の長さLは100μmであり、触媒層の厚みTは5μmであった。これによりL/Tは15/5(L/T=3)であることが算出された。
繊維状導電部材に平均繊維長が100μmのCNTを用いた以外、実施例1と同様に単セルB1を作製し、評価した。既述の方法により求められた繊維状導電部材の長さLは100μmであり、触媒層の厚みTは6μmであった。これによりL/Tは100/6であることが算出された。
本開示の、第2の実施形態に係る膜電極接合体は、電解質膜と、電解質膜を挟む一対の電極と、を備え、一対の電極は、それぞれ、電解質膜側から順に、触媒層およびガス拡散層を備える。一対の電極の少なくとも一方の触媒層は、第1繊維状導電部材と触媒粒子とを含み、第1繊維状導電部材は、触媒層の面方向(電解質膜の面方向)に対して傾斜している。一対の電極の少なくとも一方のガス拡散層は、導電性材料と高分子樹脂とを含む多孔質層で構成されている。一対の電極の一方がアノードであり、その他方がカソードである。また、本発明の実施形態に係る燃料電池は、膜電極接合体と、膜電極接合体を挟む一対のセパレータと、を備える。以下、触媒層の面方向および電解質膜の面方向をXY方向とも称する。また、触媒層の厚さ方向および電解質膜の厚さ方向をZ方向とも称する。
第1繊維状導電部材の長さL1と、触媒層の厚さT1とが、関係式:L1/T1≦3を満たすことが好ましい。L1/T1が3以下である場合、第1繊維状導電部材の直線性を相当程度に確保しつつ、XY方向に対して傾斜する第1繊維状導電部材が得られ易い。これにより、触媒層内において空隙(ガス経路)を十分に形成することができ、触媒層全体において、効果的にガスを拡散させることができる。
触媒層は、例えば、第1繊維状導電部材および触媒粒子を含む触媒インクを電解質膜の表面に塗布し、乾燥させて形成することができる。また、触媒インクを転写用基材シートに塗布し、乾燥させて、触媒層を形成し、基材シートに形成された触媒層を電解質膜に転写してもよい。基材シートとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン等の平滑表面を有するシートを用いることが好ましい。
ガス拡散層は、導電性材料と高分子樹脂とを主成分とする多孔質層で構成されている。多孔質層は、導電性材料および高分子樹脂の混合物を含む。多孔質層(導電性材料)は、カーボンクロス、カーボンペーパー等の炭素繊維を含む織布または不織布や、金属メッシュ、エキスパンドメタル等の多孔質金属シートのようなシート状の多孔質基材を含まない。ガス拡散性および導電性の確保の観点から、ガス拡散層(多孔質層)中の導電性材料の含有量は、50質量%以上90質量%以下であることが好ましい。
ガス拡散層に用いられる多孔質層の形成工程は、例えば、導電性材料と、高分子樹脂と、界面活性剤と、分散媒とを含む混合物を調製する第1工程と、混合物を成形してシートを得る第2工程と、成形シートを焼成する第3工程と、焼成シートを圧延する第4工程と、を含む。
110 電解質膜
120 触媒層
120A 第1触媒層
120B 第2触媒層
120X 第1主面
120Y 第2主面
121 繊維状導電部材
121A 第1繊維状導電部材
122 触媒粒子
122A 第1粒子
122B コア部
122C シェル部
130A 第1ガス拡散層
130B 第2ガス拡散層
200 燃料電池
240A 第1セパレータ
240B 第2セパレータ
250A,250B シール部材
260A,260B ガス流路
Claims (22)
- 繊維状導電部材と、触媒粒子と、を備える燃料電池用触媒層の製造方法であって、
前記繊維状導電部材の平均繊維長さである長さLと、前記燃料電池用触媒層の平均厚みである厚みTとが、関係式:0.25≦L/T≦1.0を満たし、
前記長さLは、0.5μm以上10μm以下であり、
前記厚みTは、2μm以上20μm以下であり、
前記繊維状導電部材は、前記燃料電池用触媒層の面方向に対して傾斜しており、
前記繊維状導電部材と、触媒粒子とを含むインクを調製する工程と、
前記インクを電解質膜の表面に塗布し、乾燥させて前記触媒層を形成する工程、または、前記インクを転写用基材シートに塗布し、乾燥させて触媒層を形成し、その後、触媒層を電解質膜に転写する工程と、を具備する、燃料電池用触媒層の製造方法。 - 前記燃料電池用触媒層の面方向に対する前記繊維状導電部材の傾斜角度θは、80°以下である、請求項1に記載の燃料電池用触媒層の製造方法。
- 前記繊維状導電部材の長さLと、前記繊維状導電部材の直径Dとが、関係式:
D/L<1
を満たす、請求項1または2に記載の燃料電池用触媒層の製造方法。 - 前記繊維状導電部材の直径Dは、200nm以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の燃料電池用触媒層の製造方法。
- さらに、粒子状導電部材を、前記繊維状導電部材および前記粒子状導電部材の合計の100質量部あたり40質量部以下含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の燃料電池用触媒層の製造方法。
- 前記繊維状導電部材のBET比表面積は、50m2/g以上である、請求項1~5のいずれか1項に記載の燃料電池用触媒層の製造方法。
- 電解質膜と、前記電解質膜を挟む一対の電極と、を有する膜電極接合体を備え、
前記一対の電極の少なくとも一方が、請求項1~6のいずれか1項に記載の触媒層の製造方法で形成される、燃料電池の製造方法。 - 繊維状導電部材と、触媒粒子と、を備える燃料電池用触媒層の製造方法であって、
前記繊維状導電部材の平均繊維長さである長さLと、前記燃料電池用触媒層の平均厚みである厚みTとが、関係式:0.25≦L/T≦1.0を満たし、
前記長さLは、0.5μm以上10μm以下であり、
前記厚みTは、2μm以上20μm以下であり、
前記繊維状導電部材は、前記燃料電池用触媒層の面方向に対して傾斜しており、
前記触媒粒子は、コア部と、シェル部と、を備える第1粒子を含み、
前記シェル部は、前記コア部を覆うとともに前記コア部と異なる成分を含み、
前記繊維状導電部材と、触媒粒子とを含むインクを調製する工程と、
前記インクを電解質膜の表面に塗布し、乾燥させて前記触媒層を形成する工程、または、前記インクを転写用基材シートに塗布し、乾燥させて触媒層を形成し、その後、触媒層を電解質膜に転写する工程と、を具備する、燃料電池用触媒層の製造方法。 - 前記コア部は、パラジウムおよびパラジウム合金の少なくとも一方を含み、
前記シェル部は、白金および白金合金の少なくとも一方を含む、請求項8に記載の燃料電池用触媒層の製造方法。 - 前記第1粒子の平均粒径は、2nm以上10nm以下である、請求項8または9に記載の燃料電池用触媒層の製造方法。
- 前記触媒粒子は、さらに、前記コア部と同じ成分を含む第2粒子を含む、請求項8~10のいずれか1項に記載の燃料電池用触媒層の製造方法。
- 前記触媒粒子は、さらに、前記シェル部と同じ成分を含む第3粒子を含む、請求項8~11のいずれか1項に記載の燃料電池用触媒層の製造方法。
- 電解質膜と、前記電解質膜を挟む一対の電極と、を有する膜電極接合体を備え、
前記一対の電極の少なくとも一方が、請求項8~12のいずれか1項に記載の触媒層の製造方法で形成される、燃料電池の製造方法。 - 電解質膜と、前記電解質膜を挟む一対の電極と、を備える膜電極接合体の製造方法であって、
前記一対の電極は、それぞれ、前記電解質膜側から順に、触媒層およびガス拡散層を備え、
前記一対の電極の少なくとも一方の前記触媒層は、第1繊維状導電部材と、触媒粒子とを含み、
前記第1繊維状導電部材の平均繊維長さである長さL1と、前記触媒層の平均厚みである厚みT1とが、関係式:0.25≦L1/T1≦1.0を満たし、
前記長さL1は、0.5μm以上10μm以下であり、
前記厚みT1は、2μm以上20μm以下であり、
前記第1繊維状導電部材は、前記触媒層の面方向に対して傾斜しており、
前記一対の電極の前記少なくとも一方の前記ガス拡散層は、導電性材料と高分子樹脂とを含む多孔質層で構成されており、
前記第1繊維状導電部材と、触媒粒子とを含むインクを調製する工程と、
前記インクを電解質膜の表面に塗布し、乾燥させて前記触媒層を形成する工程、または、前記インクを転写用基材シートに塗布し、乾燥させて触媒層を形成し、その後、触媒層を電解質膜に転写する工程と、を具備する、膜電極接合体の製造方法。 - 前記ガス拡散層は、前記触媒層の厚さの2倍以上の厚さを有する、請求項14に記載の膜電極接合体の製造方法。
- 前記ガス拡散層の厚さは、600μm以下である、請求項14または15に記載の膜電極接合体の製造方法。
- 前記導電性材料は、第2繊維状導電部材を含む、請求項14~16のいずれか1項に記載の膜電極接合体の製造方法。
- 前記第2繊維状導電部材の長さは、前記第1繊維状導電部材の長さよりも大きい、請求項17に記載の膜電極接合体の製造方法。
- 前記第2繊維状導電部材の直径は、前記第1繊維状導電部材の直径よりも大きい、請求項17または18に記載の膜電極接合体の製造方法。
- 前記触媒層の空隙率P1は、30%以上70%以下であり、
前記ガス拡散層の空隙率P2は、60%以上90%以下である、請求項14~19のいずれか1項に記載の膜電極接合体の製造方法。 - 前記触媒層の前記空隙率P1と、前記ガス拡散層の前記空隙率P2とが、P1<P2という関係を有している、請求項20に記載の膜電極接合体の製造方法。
- 膜電極接合体と、前記膜電極接合体を挟む一対のセパレータと、を備え、
前記膜電極接合体が、請求項15~21のいずれか1項に記載の製造方法で形成される、燃料電池の製造方法。
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017254979 | 2017-12-28 | ||
JP2017254979 | 2017-12-28 | ||
JP2018053387 | 2018-03-20 | ||
JP2018053387 | 2018-03-20 | ||
JP2018056989 | 2018-03-23 | ||
JP2018056989 | 2018-03-23 | ||
JP2019562071A JPWO2019131709A1 (ja) | 2017-12-28 | 2018-12-26 | 燃料電池用触媒層、膜電極接合体および燃料電池 |
PCT/JP2018/047733 WO2019131709A1 (ja) | 2017-12-28 | 2018-12-26 | 燃料電池用触媒層、膜電極接合体および燃料電池 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019562071A Division JPWO2019131709A1 (ja) | 2017-12-28 | 2018-12-26 | 燃料電池用触媒層、膜電極接合体および燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023110025A JP2023110025A (ja) | 2023-08-08 |
JP7627857B2 true JP7627857B2 (ja) | 2025-02-07 |
Family
ID=67066433
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019562071A Pending JPWO2019131709A1 (ja) | 2017-12-28 | 2018-12-26 | 燃料電池用触媒層、膜電極接合体および燃料電池 |
JP2023091134A Active JP7627857B2 (ja) | 2017-12-28 | 2023-06-01 | 燃料電池用触媒層の製造方法、膜電極接合体の製造方法、および燃料電池の製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019562071A Pending JPWO2019131709A1 (ja) | 2017-12-28 | 2018-12-26 | 燃料電池用触媒層、膜電極接合体および燃料電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11682770B2 (ja) |
JP (2) | JPWO2019131709A1 (ja) |
CN (2) | CN116230960A (ja) |
WO (1) | WO2019131709A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7192613B2 (ja) | 2019-03-28 | 2022-12-20 | 日本製鉄株式会社 | 触媒担体用炭素材料、触媒担体用炭素材料の製造方法、燃料電池用触媒層、及び燃料電池 |
CN114830389B (zh) * | 2019-12-26 | 2024-03-08 | 松下知识产权经营株式会社 | 膜电极接合体以及燃料电池 |
EP4089771A4 (en) * | 2020-01-09 | 2023-05-31 | Toppan Inc. | CATALYST LAYER |
WO2022014683A1 (ja) * | 2020-07-15 | 2022-01-20 | 凸版印刷株式会社 | 電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007273269A (ja) | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 燃料電池用セルおよびその製造方法、固体高分子型燃料電池 |
JP2011218278A (ja) | 2010-04-07 | 2011-11-04 | Toyota Motor Corp | カーボン担持コアシェル型触媒微粒子の製造方法、当該製造方法により得られるコアシェル型触媒微粒子を用いた触媒インクの製造方法、及び、当該製造方法により得られる触媒インクを含む触媒層 |
JP2014035797A (ja) | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Panasonic Corp | 膜電極接合体及び燃料電池、及びその製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030091891A1 (en) * | 2001-01-16 | 2003-05-15 | Tomoaki Yoshida | Catalyst composition for cell, gas diffusion layer, and fuel cell comprising the same |
US20050250002A1 (en) | 2004-04-28 | 2005-11-10 | National Research Council Of Canada | Composite catalyst layer, electrode and passive mixing flow field for compressionless fuel cells |
JP5108240B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2012-12-26 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池及び燃料電池の製造方法 |
JPWO2008068887A1 (ja) | 2006-11-27 | 2010-03-18 | 株式会社東芝 | 燃料電池 |
JP5069927B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2012-11-07 | アイシン精機株式会社 | 燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法 |
CN103270632B (zh) | 2010-12-24 | 2017-02-15 | 丰田自动车株式会社 | 燃料电池及其制造方法 |
WO2013065396A1 (ja) | 2011-11-04 | 2013-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用膜・電極接合体 |
JP2014154350A (ja) * | 2013-02-08 | 2014-08-25 | Toyota Motor Corp | 燃料電池とその製造方法 |
CN105073254B (zh) | 2013-02-25 | 2017-07-18 | 日产自动车株式会社 | 燃料电池用催化剂颗粒及其制造方法 |
CN110383548B (zh) | 2017-02-23 | 2023-01-06 | 松下知识产权经营株式会社 | 膜电极接合体以及燃料电池 |
-
2018
- 2018-12-26 JP JP2019562071A patent/JPWO2019131709A1/ja active Pending
- 2018-12-26 US US16/957,192 patent/US11682770B2/en active Active
- 2018-12-26 CN CN202310377573.5A patent/CN116230960A/zh active Pending
- 2018-12-26 CN CN201880083828.4A patent/CN111566859A/zh active Pending
- 2018-12-26 WO PCT/JP2018/047733 patent/WO2019131709A1/ja active Application Filing
-
2023
- 2023-06-01 JP JP2023091134A patent/JP7627857B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007273269A (ja) | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 燃料電池用セルおよびその製造方法、固体高分子型燃料電池 |
JP2011218278A (ja) | 2010-04-07 | 2011-11-04 | Toyota Motor Corp | カーボン担持コアシェル型触媒微粒子の製造方法、当該製造方法により得られるコアシェル型触媒微粒子を用いた触媒インクの製造方法、及び、当該製造方法により得られる触媒インクを含む触媒層 |
JP2014035797A (ja) | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Panasonic Corp | 膜電極接合体及び燃料電池、及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023110025A (ja) | 2023-08-08 |
US11682770B2 (en) | 2023-06-20 |
CN111566859A (zh) | 2020-08-21 |
JPWO2019131709A1 (ja) | 2020-12-24 |
US20200335797A1 (en) | 2020-10-22 |
WO2019131709A1 (ja) | 2019-07-04 |
CN116230960A (zh) | 2023-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7627857B2 (ja) | 燃料電池用触媒層の製造方法、膜電極接合体の製造方法、および燃料電池の製造方法 | |
JP5924530B2 (ja) | 燃料電池用ガス拡散層 | |
EP3536664B1 (en) | Method for manufacturing electrode, electrode manufactured thereby, membrane-electrode assembly comprising same electrode, and fuel cell including same membrane-electrode assembly | |
JP5839161B2 (ja) | 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法 | |
JP5066998B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体 | |
KR101747456B1 (ko) | 고체 고분자형 연료 전지용 가스 확산층 부재 및 고체 고분자형 연료 전지 | |
CN110383548B (zh) | 膜电极接合体以及燃料电池 | |
JP7627856B2 (ja) | 燃料電池用触媒層の製造方法および燃料電池の製造方法 | |
JP7546242B2 (ja) | 膜電極接合体および燃料電池 | |
JP2002536565A (ja) | 不織ウェブ | |
JP5410787B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用ガス拡散層 | |
JP2007214019A (ja) | 燃料電池用膜電極接合体および燃料電池用ガス拡散層 | |
JP6982772B2 (ja) | 膜電極接合体および燃料電池 | |
JP2006040767A (ja) | 固体高分子型燃料電極 | |
JP2006085984A (ja) | 燃料電池用mea、および、これを用いた燃料電池 | |
CN113646934B (zh) | 膜电极接合体及燃料电池 | |
JP7599117B2 (ja) | 燃料電池用膜電極接合体および燃料電池 | |
JP2019164962A (ja) | 膜電極接合体および燃料電池 | |
JP7591757B2 (ja) | 燃料電池 | |
WO2021131986A1 (ja) | 膜電極接合体および燃料電池 | |
JP2006100133A (ja) | 燃料電池用meaおよび燃料電池 | |
JP2011029013A (ja) | 燃料電池用電極及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230602 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7627857 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |