JP7626969B2 - 画像処理装置、および、コンピュータプログラム - Google Patents
画像処理装置、および、コンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7626969B2 JP7626969B2 JP2020135534A JP2020135534A JP7626969B2 JP 7626969 B2 JP7626969 B2 JP 7626969B2 JP 2020135534 A JP2020135534 A JP 2020135534A JP 2020135534 A JP2020135534 A JP 2020135534A JP 7626969 B2 JP7626969 B2 JP 7626969B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image
- pixels
- black
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
[適用例2]
適用例1に記載の画像処理装置であって、
前記特定色は、白と黒である、画像処理装置。
[適用例3]
適用例2に記載の画像処理装置であって、
前記印刷実行部は、黒の色材と、複数の有彩色の色材と、を用いて印刷を行い、
前記対象画像データと前記調整済画像データとは、第1表色系の色値で画素ごとの色を示す画像データであり、
前記コントローラは、前記調整済画像データに対して、色変換処理を含む処理を実行して、前記印刷データを生成し、
前記色変換処理は、前記調整済画像データに含まれる前記第1表色系の色値を第2表色系の色値に変換する処理であり、
前記第2表色系の色値は、前記黒の色材と前記複数の有彩色の色材とに対応する複数個の成分値を含む色値である、画像処理装置。
[適用例4]
適用例3に記載の画像処理装置であって、
前記印刷実行部は、
前記黒の色材に対応する第1ノズル列と、前記複数の有彩色の色材に対応する複数の第2ノズル列と、を備える印刷ヘッドと、
前記印刷ヘッドに対して印刷媒体を第1方向に相対的に移動させる副走査を実行する副走査部と、
前記印刷媒体に対して前記印刷ヘッドを前記第1方向と交差する第2方向に相対的に移動させる主走査を実行する主走査部と、
を備え、
前記印刷実行部は、前記印刷データを用いて、前記主走査を行いつつ前記印刷ヘッドから前記色材を吐出させる部分印刷と、前記副走査と、を、複数回に亘って実行することによって、印刷を実行し、
前記第1ノズル列における前記黒の色材を吐出するためのノズルの個数は、1つの前記第2ノズル列における前記有彩色の色材を吐出するためのノズルの個数よりも多く、
前記黒の色材のみを用いて印刷される所定幅の画像は、n回(nは1以上の整数)の前記部分印刷によって印刷され、
少なくとも1つの前記有彩色の色材を用いて印刷される前記所定幅の画像は、m回(mは、n<mを満たす整数)の前記部分印刷によって印刷される、画像処理装置。
[適用例5]
適用例1~4のいずれかに記載の画像処理装置であって、
前記画素数調整処理のうち、前記対象画像内の前記特定色とは異なる色を含む部分に対して実行される第2調整処理は、調整処理済みの画素の値として、前記対象画像の対応する2以上の画素の値を用いた補間によって得られる値を採用する処理である、画像処理装置。
A-1:プリンタ200の構成
次に、実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、実施例の画像処理装置としてのプリンタ200の構成を示すブロック図である。
印刷機構100は、主走査部130による主走査を行いつつ印刷ヘッド110からインクを吐出させて用紙Mにドットを形成する部分印刷と、搬送部140による副走査(用紙Mの搬送)と、を交互に複数回に亘って実行することで、用紙Mに印刷画像OIを印刷する。
図3を参照して説明した印刷を実行するための印刷処理について説明する。プリンタ200のCPU210(図1)は、ユーザからの印刷指示に基づいて、印刷処理を実行する。印刷指示には、印刷すべき画像を示す画像データの指定が含まれる。図4は、印刷処理のフローチャートである。図3のS110では、CPU210は、印刷指示によって指定される画像データを不揮発性記憶装置220から取得する。取得される画像データは、例えば、RGB画像データである。RGB画像データは、RGB値を画素ごとに含むビットマップデータである。RGB値は、例えば、赤(R)と緑(G)と青(B)との3個の成分値を含むRGB表色系の色値である。なお、画像データが、RGB画像データとは異なる形式のデータ(例えば、ページ記述言語で記述された画像データ)である場合には、本ステップにてラスタライズ処理が実行されて、RGB画像データに変換される。
図4のS130の縮小処理について説明する。図5は、縮小処理の説明図である。本実施例の縮小処理では、単純間引による縮小処理と、線形補間による縮小処理と、の2種類の縮小処理が使い分けられる。
(1)上記実施例の縮小処理(図4のS130)は一例であり、これに限られない。例えば、縮小処理は、例えば、印刷の解像度に応じて、主走査方向の画素数だけを減少させる処理であっても良いし、主走査方向の画素数と搬送方向ARの画素数との両方を減少させる処理であても良い。また、縮小処理に代えて、RGB画像RIの画素数を増加させる処理である拡大処理が実行されても良い。例えば、図4のS110にて取得されるRGB画像データの画素数が少なく、そのまま用いる場合には、十分に大きな印刷画像OIを印刷できない場合には、取得されるRGB画像データに対して拡大処理が実行されても良い。この場合に、拡大処理は、例えば、印刷の解像度に応じて、主走査方向の画素数だけ増加する処理であっても良いし、搬送方向ARの画素数だけ増加させる処理であっても良い。いずれの場合であっても、RGB画像RIのうち、特定色(例えば、白と黒)のみで構成される部分に対しては、ニアレストネイバー法を用いる縮小処理または拡大処理が実行されることが好ましい。また、RGB画像RIのうち、特定色とは異なる色を含む部分に対しては、補間処理(例えば、線形補間やバイキュービック法)を用いる縮小処理または拡大処理が実行されることが好ましい。
Claims (3)
- コントローラを備える画像処理装置であって、
前記コントローラは、
対象画像を示す対象画像データを前記画像処理装置の記憶装置から読み出すことによって、または、外部装置から受信することによって取得し、
前記対象画像データに対して、前記対象画像の画素数を増加させる処理と前記対象画像の画素数を減少させる処理とのいずれかである画素数調整処理を実行して、調整済画像を示す調整済画像データを生成し、
前記調整済画像データに対して色変換処理を含む処理を実行して、黒の色材と複数の有彩色の色材とを用いて印刷を行う印刷実行部に画像を印刷させるための印刷データを生成し、
前記対象画像データと前記調整済画像データとは、第1表色系の色値で画素ごとの色を示す画像データであり、
前記色変換処理は、前記調整済画像データに含まれる前記第1表色系の色値を、前記黒の色材と前記複数の有彩色の色材とに対応する複数個の成分値を含む第2表色系の色値に変換する処理であり、
前記色変換処理では、基準以上の濃度の無彩色を示す前記第1表色系の色値は、黒の成分値のみが0より大きく、複数の有彩色の成分値が0である前記第2表色系の色値に変換され、白を除く前記基準未満の濃度の無彩色を示す前記第1表色系の色値は、0より大きな前記複数の有彩色の成分値を含む前記第2表色系の色値に変換され、
前記画素数調整処理は、
前記調整済画像の画素ごとに、前記対象画像の対応する2以上の画素が白の画素と黒の画素のみであるか否かを判断する処理と、
前記対象画像の対応する2以上の画素が白の画素と黒の画素のみである場合に、前記調整済画像の画素の値として、前記対象画像の対応する2以上の画素の中から選択された1個の画素の値を採用する第1調整処理と、
前記対象画像の対応する2以上の画素が白の画素と黒の画素のみでない場合に、前記調整済画像の画素の値として、前記対象画像の対応する2以上の画素の値を用いた補間によって得られる値を採用する第2調整処理と、
を含む、画像処理装置。 - 請求項1に記載の画像処理装置であって、
前記印刷実行部は、
前記黒の色材に対応する第1ノズル列と、前記複数の有彩色の色材に対応する複数の第2ノズル列と、を備える印刷ヘッドと、
前記印刷ヘッドに対して印刷媒体を前記第1ノズル列および前記第2ノズル列の複数のノズルが並ぶ方向である第1方向に相対的に移動させる副走査を実行する副走査部と、
前記印刷媒体に対して前記印刷ヘッドを前記第1方向と直交する第2方向に相対的に移動させる主走査を実行する主走査部と、
を備え、
前記印刷実行部は、前記印刷データを用いて、前記主走査を行いつつ前記印刷ヘッドから前記色材を吐出させる部分印刷と、前記副走査と、を、複数回に亘って実行することによって、印刷を実行し、
前記第1ノズル列における前記黒の色材を吐出するためのノズルの個数は、1つの前記第2ノズル列における前記有彩色の色材を吐出するためのノズルの個数よりも多く、
前記黒の色材のみを用いて印刷される所定幅の画像は、n回(nは1以上の整数)の前記部分印刷によって印刷され、
少なくとも1つの前記有彩色の色材を用いて印刷される前記所定幅の画像は、m回(mは、n<mを満たす整数)の前記部分印刷によって印刷される、画像処理装置。 - 画像処理装置のためのコンピュータプログラムであって、
対象画像を示す対象画像データを前記画像処理装置の記憶装置から読み出すことによって、または、外部装置から受信することによって取得することと、
前記対象画像データに対して、前記対象画像の画素数を増加させる処理と前記対象画像の画素数を減少させる処理とのいずれかである画素数調整処理を実行して、調整済画像を示す調整済画像データを生成することと、
前記調整済画像データに対して色変換処理を含む処理を実行して、黒の色材と複数の有彩色の色材とを用いて印刷を行う印刷実行部に画像を印刷させるための印刷データを生成することと、
をコンピュータに実現させ、
前記対象画像データと前記調整済画像データとは、第1表色系の色値で画素ごとの色を示す画像データであり、
前記色変換処理は、前記調整済画像データに含まれる前記第1表色系の色値を、前記黒の色材と前記複数の有彩色の色材とに対応する複数個の成分値を含む第2表色系の色値に変換する処理であり、
前記色変換処理では、基準以上の濃度の無彩色を示す前記第1表色系の色値は、黒の成分値のみが0より大きく、複数の有彩色の成分値が0である前記第2表色系の色値に変換され、白を除く前記基準未満の濃度の無彩色を示す前記第1表色系の色値は、0より大きな前記複数の有彩色の成分値を含む前記第2表色系の色値に変換され、
前記画素数調整処理は、
前記調整済画像の画素ごとに、前記対象画像の対応する2以上の画素が白の画素と黒の画素のみであるか否かを判断する処理と、
前記対象画像の対応する2以上の画素が白の画素と黒の画素のみである場合に、前記調整済画像の画素の値として、前記対象画像の対応する2以上の画素の中から選択された1個の画素の値を採用する第1調整処理と、
前記対象画像の対応する2以上の画素が白の画素と黒の画素のみでない場合に、前記調整済画像の画素の値として、前記対象画像の対応する2以上の画素の値を用いた補間によって得られる値を採用する第2調整処理と、
を含む、コンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020135534A JP7626969B2 (ja) | 2020-08-11 | 2020-08-11 | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020135534A JP7626969B2 (ja) | 2020-08-11 | 2020-08-11 | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022032075A JP2022032075A (ja) | 2022-02-25 |
JP7626969B2 true JP7626969B2 (ja) | 2025-02-05 |
Family
ID=80349681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020135534A Active JP7626969B2 (ja) | 2020-08-11 | 2020-08-11 | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7626969B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003123066A (ja) | 2001-10-10 | 2003-04-25 | Fujitsu Ten Ltd | 画像縮小表示方法および装置 |
-
2020
- 2020-08-11 JP JP2020135534A patent/JP7626969B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003123066A (ja) | 2001-10-10 | 2003-04-25 | Fujitsu Ten Ltd | 画像縮小表示方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022032075A (ja) | 2022-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5146424B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体、印刷システム、画像形成装置 | |
US8366228B2 (en) | Print controller for controlling ink jet printer | |
US7600842B2 (en) | Image reproducing and forming apparatus, printer driver and data processing apparatus | |
US9083925B2 (en) | Image processing apparatus and method therefor | |
JP6978728B2 (ja) | 制御装置、および、コンピュータプログラム | |
US11479051B2 (en) | Image processing apparatus controlling printing according to unidirectional printing method or bidirectional printing method | |
JP7513951B2 (ja) | 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷実行部の制御方法、および、印刷システム | |
JP5262485B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体、印刷システム、画像形成装置 | |
JP7626969B2 (ja) | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム | |
US8619323B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method for processing multivalued image data and recording an image in a pixel area on recording medium by a plurality of relative scans of recording head and recording medium | |
EP1895760B1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2005205685A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2021053895A (ja) | 制御装置、コンピュータプログラム、および、方法 | |
US8625164B2 (en) | Image forming apparatus and method, computer program, and recording medium using density signal and look-up table | |
JP7528722B2 (ja) | 制御装置、コンピュータプログラム | |
JP7486017B2 (ja) | 印刷装置、および、コンピュータプログラム | |
JP7492195B2 (ja) | 制御装置、コンピュータプログラム | |
JP3864901B2 (ja) | 画像データの階調数を変換する画像処理装置、および画像処理方法 | |
JP7413889B2 (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 | |
JP2010068497A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体、印刷システム、画像形成装置 | |
JP7464906B2 (ja) | 印刷装置、および、コンピュータプログラム | |
JP2020028988A (ja) | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム | |
JP2023098341A (ja) | 画像処理装置、コンピュータプログラム、および、方法 | |
JP2023096573A (ja) | 記録装置および記録方法 | |
JP5845688B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240529 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7626969 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |