JP7626840B2 - Saddle-type vehicle - Google Patents
Saddle-type vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP7626840B2 JP7626840B2 JP2023510495A JP2023510495A JP7626840B2 JP 7626840 B2 JP7626840 B2 JP 7626840B2 JP 2023510495 A JP2023510495 A JP 2023510495A JP 2023510495 A JP2023510495 A JP 2023510495A JP 7626840 B2 JP7626840 B2 JP 7626840B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- body frame
- engine
- vehicle
- cylinder
- frame portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 44
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J35/00—Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J45/00—Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/02—Frames
- B62K11/04—Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
- B62K11/06—Frames characterised by the engine being between front and rear wheels the frame being of single-beam type
- B62K11/08—Frames characterised by the engine being between front and rear wheels the frame being of single-beam type the beam being fabricated from sheet metal, e.g. forming fuel tank walls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M7/00—Motorcycles characterised by position of motor or engine
- B62M7/02—Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
本発明は、鞍乗り型車両に関する。 The present invention relates to a saddle-type vehicle.
従来、エンジンの上方を通る中空の車体フレーム部を備えた鞍乗り型車両が知られている(例えば、特許文献1)。この車体フレーム部は、一般に、モノコックフレームと呼称され、該フレームが車体の外装を構成する。 Conventionally, saddle-type vehicles equipped with a hollow body frame section that passes above the engine are known (for example, see Patent Document 1). This body frame section is generally called a monocoque frame, and the frame constitutes the exterior of the vehicle body.
しかしながら、従来の鞍乗り型車両では、車体フレーム部が車体の外装を構成するにしても、車体カバーなどの追加の外装部品を必要とする場合がある。また、鞍乗り型車両では、燃料タンクの配置場所が課題になる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、追加の外装部品が不要な鞍乗り型車両を提供することを目的とする。
However, in a conventional saddle-ride type vehicle, even if the body frame portion constitutes the exterior of the body, additional exterior parts such as a body cover may be required. Also, in a saddle-ride type vehicle, the location of the fuel tank becomes an issue.
The present invention has been made in consideration of the above-mentioned circumstances, and has an object to provide a saddle-ride type vehicle that does not require any additional exterior parts.
鞍乗り型車両は、エンジンと、前記エンジンの上方を通る中空の車体フレーム部と、前記車体フレーム部を跨いで取り付けられる鞍型の燃料タンクと、を備え、前記エンジンは、シリンダー部の軸線が車両側面視で略水平に車両前後方向に延びる水平エンジンであり、エンジンの排気管は、シリンダー部の下面に設けられる排気ポートから後方に延び、エアクリーナーとスロットル装置とを接続するコネクティングチューブは、クランクケースの上面及びシリンダー部の上面に沿うようにエンジンの上方を前方に延び、前記車体フレーム部は、ヘッドパイプに近づくにつれてフレーム幅が狭くなり、後方にはフレーム幅が幅広となる部分を備え、前記ヘッドパイプの近傍には貫通孔が開けられ、前記貫通孔には前記燃料タンクを支持する支持部材が装着され、前記支持部材は支持軸と一対の板状部材とを備え、一方の板状部材と前記支持軸とを溶接し、前記支持軸を前記貫通孔に通し、他方の板状部材と前記支持軸とを溶接し、前記支持軸は前記車体フレーム部の外側に突出し、前記支持軸にはラバーが嵌め込まれ、前記車体フレーム部は、上面部を構成する車幅方向断面で見て上に凸の凸形状と、前記上面部との間に空気層を形成して、下面部を構成する第1の下側部材を備え、前記第1の下側部材は、前記上面部との間に空気層を設けた状態で、車幅方向断面で見て上に凸の形状を備え、前記第1の下側部材の下方に前記エンジンを位置させ、前記エンジンは、クランクケースから延びるシリンダーと、前記シリンダーの外周部に設けられるフィンと、を備え、前記フィンを含まない前記シリンダーの幅が、前記シリンダー上方の前記第1の下側部材の幅よりも狭く、前記燃料タンクは、底板が前記車体フレーム部の凸形状を覆うように凸形状に形成され、前記車体フレーム部に搭載されたときに前記車体フレーム部の両側部を覆う一対の延長部を備え、一対の前記延長部の内端面が前記ラバーの外端面に密接する、ことを特徴とする。 The saddle-type vehicle includes an engine, a hollow body frame section that passes above the engine, and a saddle-shaped fuel tank that is attached across the body frame section, the engine being a horizontal engine in which the axis of a cylinder section extends substantially horizontally in the fore-and-aft direction of the vehicle in a side view of the vehicle, an exhaust pipe of the engine extends rearward from an exhaust port provided on the underside of the cylinder section, a connecting tube that connects an air cleaner and a throttle device extends forward above the engine along an upper surface of the crankcase and an upper surface of the cylinder section, the body frame section has a portion in which the frame width narrows as it approaches the head pipe and the frame width becomes wider at the rear, a through hole is formed in the vicinity of the head pipe, and a support member that supports the fuel tank is attached to the through hole, the support member includes a support shaft and a pair of plate-shaped members, one of the plate-shaped members and the support shaft are welded together, the support shaft is passed through the through hole, and the other plate-shaped member and the support shaft are welded together a support shaft protruding outside the body frame section, a rubber being fitted onto the support shaft, the body frame section having an upper surface portion convex in an upwardly convex shape as viewed in a vehicle width direction cross section, and a first lower member constituting a lower surface portion by forming an air layer between the upper surface portion and the first lower member, the first lower member having an upwardly convex shape as viewed in a vehicle width direction cross section with an air layer formed between the upper surface portion and the first lower member, the engine being positioned below the first lower member, the engine having a cylinder extending from a crankcase and a fin provided on an outer periphery of the cylinder, the width of the cylinder not including the fin is narrower than the width of the first lower member above the cylinder, the fuel tank having a bottom plate formed in a convex shape so as to cover the convex shape of the body frame section, and a pair of extensions covering both side portions of the body frame section when mounted on the body frame section , inner end surfaces of the pair of extensions being in close contact with outer end surfaces of the rubber .
この明細書には、2021年3月30日に出願された日本国特許出願・特願2021―058050のすべての内容が含まれる。
本発明は、車体フレーム部を跨いで鞍型の燃料タンクを備えるため、燃料タンクが車両の意匠性を増し、追加の外装部品が不要となる。
また、フィンを含まないシリンダーの幅が、シリンダー上方の車体フレーム部の幅よりも狭いため、エンジンの熱が燃料タンクに伝わり難い。
This specification contains the entire contents of Japanese patent application No. 2021-058050, filed on March 30, 2021.
The present invention includes a saddle-shaped fuel tank that straddles the vehicle body frame, so that the fuel tank enhances the vehicle's design and eliminates the need for additional exterior components.
In addition, because the width of the cylinder excluding the fins is narrower than the width of the body frame portion above the cylinder, engine heat is not easily transferred to the fuel tank.
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示す。An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the description, directions such as front, back, left, right, up and down are the same as directions relative to the vehicle body unless otherwise specified. Also, the symbol FR in each drawing indicates the front of the vehicle body, the symbol UP indicates the upper part of the vehicle body, and the symbol LH indicates the left side of the vehicle body.
図1は、本発明の実施の形態に係る自動二輪車1の左側面図である。
自動二輪車1は、車体フレーム10と、車体フレーム10に支持されるエンジン11と、前輪2を操舵自在に支持するフロントフォーク12と、後輪3を支持するスイングアーム13と、乗員用のシート14とを備える車両である。
自動二輪車1は、乗員がシート14に跨るようにして着座する鞍乗り型車両である。シート14は、車体フレーム10の後部の上方に設けられる。
FIG. 1 is a left side view of a
The
The
図2は、車体フレーム10の左側面図である。
図1及び図2を参照し、車体フレーム10は、車体フレーム10の前端に設けられるヘッドパイプ15と、ヘッドパイプ15から自動二輪車1の後部まで後方に延出するメインフレーム16と、メインフレーム16の後部から下方に延出するピボットフレーム17とを備える。
FIG. 2 is a left side view of the
1 and 2, the
メインフレーム16は、ヘッドパイプ15から後方に延出する中空のメインチューブ18と、メインチューブ18の後端から後方に延びるシートフレーム部19とを備える。
シートフレーム部19は、メインチューブ18よりも上下の長さが大きく、メインチューブ18に対し下方に膨出する。
ピボットフレーム17は、シートフレーム部19の下端から下方に延出する。シート14は、シートフレーム部19に支持される。シート14は、シートフレーム部19の上面を上方から覆う。
The
The
The
フロントフォーク12は、ヘッドパイプ15に挿通されるステアリングシャフト(不図示)を介し、左右に操舵自在に支持される。前輪2は、フロントフォーク12の下端部に設けられる車軸2aに支持される。
フロントフォーク12の上端部には、操舵用のハンドル21が取り付けられる。
The
A
スイングアーム13は、ピボットフレーム17に支持されるピボット軸22に支持される。ピボット軸22は、車幅方向(左右方向)に水平に延びる軸である。スイングアーム13の前端部には、ピボット軸22が挿通される。スイングアーム13は、ピボット軸22を中心に上下に揺動する。
後輪3は、スイングアーム13の後端部に設けられる車軸3aに支持される。
スイングアーム13の後部とシートフレーム部19の後部との間には、左右一対のリアクション23が掛け渡される。
The
The
A pair of left and
エンジン11は、メインフレーム16の下方において、前輪2の後方且つピボットフレーム17の前方に配置される。
エンジン11は、車幅方向に延びるクランク軸30を収納するクランクケース31と、クランクケース31の前面から前方に延出するシリンダー部32とを備える内燃機関である。シリンダー部32は、クランクケース31から前方に延びるシリンダー86と、シリンダー86に接続されるシリンダーヘッド87と、を備える。シリンダー86の外周部には周方向に延びる複数のフィン88を備える。
エンジン11は、シリンダー部32の軸線32aが車両側面視で略水平に車両前後方向に延びる水平エンジンである。
クランク軸30に接続されるピストン(不図示)は、軸線32aに沿ってシリンダー86内を前後に往復運動する。
The
The
The
A piston (not shown) connected to the crankshaft 30 reciprocates back and forth within the
クランクケース31の後部には、クランク軸30の回転を減速して出力する変速機(不図示)が収納される。この変速機の出力軸と後輪3とは、駆動チェーン33によって接続される。
エンジン11の排気管35は、シリンダー部32の下面に設けられる排気ポートから後方に延びる。排気管35の後端には、マフラー36が接続される。
A transmission (not shown) that reduces the speed of rotation of the crankshaft 30 and outputs it is housed in the rear of the
An
エンジン11に吸気を供給する吸気装置37は、エアクリーナー38と、シリンダー部32に接続されるスロットル装置39と、エアクリーナー38とスロットル装置39とを接続するコネクティングチューブ40とを備える。
自動二輪車1の各部に電力を供給するバッテリー42は、エアクリーナー38に支持される。
An
A
乗員が足を載せるステップ43は、ステップホルダー44を介してピボットフレーム17に支持される。
ヘッドライト46は、ヘッドパイプ15の前方に配置される。フロントフェンダー47は、フロントフォーク12に取り付けられる。
後輪3を上方から覆うリアフェンダー48は、シートフレーム部19に取り付けられる。
A
The
A
図3は、車体フレーム10を上方から見た平面図である。図4は、車体フレーム10を左下方側から見た斜視図である。
図2~図4を参照し、メインフレーム16は、複数の板材(分割体)を溶接で接合して中空のケース状に形成されている。
詳細には、メインフレーム16は、メインフレーム16の左側の側面部を構成する左側部材51と、メインフレーム16の右側の側面部を構成する右側部材52とを備える。
左側部材51及び右側部材52は、上下方向及び前後方向に延びる板材であり、全体的に見ると、板厚方向を車幅方向に指向させて配置される。左側部材51及び右側部材52は、上下方向よりも前後方向に長い板材であり、メインチューブ18及びシートフレーム部19を構成する。
左側部材51と右側部材52とは、略左右対称に設けられる。
Fig. 3 is a plan view of the
2 to 4, the
In detail, the
The
The
また、メインフレーム16は、メインフレーム16の下面部を構成する下側部材53と、メインフレーム16の後面部を構成する後側部材54とを備える。下側部材53は、板厚方向を上下方向に指向させて配置される板材である。
詳細には、下側部材53は、メインフレーム16のメインチューブ18の下面部を構成する第1の下側部材55と、メインフレーム16のシートフレーム部19の下面部を構成する第2の下側部材56とを備える。
Further, the
In detail, the
メインフレーム16のメインチューブ18は、左側部材51の上部及び右側部材52の上部を互いに接合させるとともに、左側部材51の下部と右側部材52の下部とを第1の下側部材55によって車幅方向に接続することで、前後に延びるチューブ状に形成される。
メインチューブ18の前端の開口は、ヘッドパイプ15の後面によって閉じられる。
The
The opening at the front end of the
メインフレーム16のシートフレーム部19は、左側部材51の後部の下縁部と右側部材52の後部の下縁部とを第2の下側部材56によって車幅方向に接続するとともに、左側部材51の後端部と右側部材52の後端部とを後側部材54によって車幅方向に接続することで、中空のケース状に形成される。
車両側面視で、左側部材51の後部の下縁部、右側部材52の後部の下縁部、及び第2の下側部材56は、後上がりに傾斜している。
The
In a side view of the vehicle, the rear lower edge of the
シートフレーム部19の上面の大部分には、上方に開口する上面開口57が設けられる。上面開口57は、平面視では、車幅方向よりも車両前後方向に長く延びる。上面開口57は、左側部材51の上部及び右側部材52の上部を切り欠くようにして設けられる。
シートフレーム部19の内側には、左側部材51、右側部材52、第2の下側部材56、及び後側部材54によって囲まれる後側内部空間58が形成される。後側内部空間58は、上面開口57から上方に露出する。
左側部材51及び右側部材52は、後側内部空間58を車幅方向に区画する側壁である。第2の下側部材56は、後側内部空間58を下方及び後方から覆う下壁である。
An
A rear
The
後側部材54は、シートフレーム部19の後面を構成する後壁部54aと、シートフレーム部19の後端部の上面を構成する上壁部54bとを一体に備える板材である。
後壁部54aは、左側部材51の後縁部と右側部材52の後縁部とを車幅方向に接続する。上壁部54bは、左側部材51の後端部の上縁と右側部材52の後端部の上縁とを車幅方向に接続する。上面開口57は、上壁部54bの前方に位置する。
The
The
シートフレーム部19の前端部には、メインチューブ18の後端部に対し下方に延出するエンジンハンガー部60が設けられる。エンジンハンガー部60は、左側部材51の前端部の下部及び右側部材52の前端部の下部にそれぞれ設けられる。
クランクケース31(図1)の上部は、車幅方向に延びるエンジン固定ボルト65a(図1)によってエンジンハンガー部60に締結される。
An
An upper portion of the crankcase 31 (FIG. 1) is fastened to the
第1の下側部材55は、メインチューブ18の下面部を構成する下壁部61と、下壁部61の後端から下方に延出する前壁部62とを一体に備える。
前壁部62は、車両前方側に面する壁部であり、左右のエンジンハンガー部60の前縁を車幅方向に互いに接続する。
前壁部62には、前壁部62を車両前後方向に貫通する外気取り込み口63が設けられる。外気取り込み口63は、前壁部62を、前壁部62の下縁から上方に切り欠くようにして設けられる開口である。外気取り込み口63は、車両前方に向けて開口する。
The first
The
The
シートフレーム部19の下面において、車両前後方向で前壁部62と第2の下側部材56との間の部分は、下方に開放する開放部64である。開放部64は、後側内部空間58を下方に露出させる。On the underside of the
ピボットフレーム17は、第2の下側部材56の前方に位置する。ピボットフレーム17は、左右一対の側壁部17a,17bと、側壁部17a,17bの後縁を車幅方向に接続する壁部17cと、を備える。
ピボットフレーム17は、左側の側壁部17aの上縁17dが、シートフレーム部19における左側部材51の下縁に接合され、右側の側壁部17bの上縁が、シートフレーム部19における右側部材52の下縁に接合される。
壁部17cは、車両側面視で、後上がりに傾斜している。シートフレーム部19の下面を構成する第2の下側部材56は、壁部17cの上端に連続して後上がりに上方に延びる。
平面視では、壁部17cは、開放部64の後部を下方から覆う。
The
The
The wall portion 17c is inclined upward toward the rear in a side view of the vehicle. A second
In a plan view, the wall portion 17c covers the rear portion of the opening 64 from below.
図1~図4を参照し、エアクリーナー38、及びバッテリー42は、シートフレーム部19内の後側内部空間58に収納され、上面開口57の下方に位置する。
バッテリー42は、エアクリーナー38の前部の上面部に支持される。
シート14は、シート14の前端部のヒンジ部(不図示)を中心に上下に回動(開閉)可能に設けられる。
1 to 4, the
The
The
エアクリーナー38の前面から前方に延びるコネクティングチューブ40は、後側内部空間58から車体フレーム10の外気取り込み口63を通って前方に延び、スロットル装置39に接続される。コネクティングチューブ40は、クランクケース31の上面及びシリンダー部32の上面に沿うようにエンジン11の上方を前方に延び、スロットル装置39に接続される。
エアクリーナー38に取り込まれた外気(吸気)は、エアクリーナー38内のフィルターで浄化され、コネクティングチューブ40を通ってスロットル装置39に流れる。
The connecting
The outside air (intake air) taken into the
シリンダー部32の吸気ポートに燃料を供給する燃料供給装置67は、スロットル装置39の前方に設けられる。
A
メインチューブ18内には、ABS(Anti-lock Brake System)モジュレーター25が配置される。
ABSモジュレーター25は、前輪2及び後輪3のブレーキ装置(不図示)の液圧を制御することで、前輪2及び後輪3のロックを防止する制動力調整装置である。ABSモジュレーター25は、モーターによって駆動されて液圧を調整するポンプ、このポンプに接続される液圧回路部、この液圧回路部を切り替えるバルブ、及び上記モーターを制御する電子制御部等を備える部品である。
An ABS (Anti-lock Brake System)
The
本実施の形態では、図1に示すように、車体の外装を構成するメインチューブ(車体フレーム部)18を跨いで、鞍型の燃料タンク41が取り付けられる。
これによれば、鞍型の燃料タンク41の配置により、車両の意匠性が増すため、車体カバーなどの追加の外装部品が不要になる。
In this embodiment, as shown in FIG. 1, a saddle-shaped
According to this, the arrangement of the saddle-shaped
メインチューブ18の上辺部には、燃料タンク41が配置される。燃料タンク41は中空容器であり、メインチューブ18の上辺部を跨いでおり、ヘッドパイプ15とシート14との間に配置される。燃料タンク41の後方にはバッテリー42や、エアクリーナー38が配置される。
燃料タンク41に配置される燃料ポンプ(不図示)は、燃料ホースによって燃料供給装置67に接続される。
A
A fuel pump (not shown) disposed in the
図5は、メインチューブ18を拡大して示す側面図であり、図6は、図1のVI-VI断面図である。
メインチューブ18は車体の外装を構成する中空のモノコックフレームである。
メインチューブ18の内側には、図5に示すように、ABSモジュレーター25、バッテリー42などの部品が配置される。メインチューブ18は、これら部品の収納や、燃料タンク41の配置を両立する。
FIG. 5 is an enlarged side view of the
The
5, components such as the
本実施の形態において、自動二輪車1は、図6に示すように、エンジン11と、エンジン11の上方を通るメインチューブ18と、メインチューブ18の上辺部を跨いで取り付けられる鞍型の燃料タンク41と、を備える。
エンジン11は、クランクケース31から前方に延びるシリンダー86を備える。シリンダー86の外周部には複数のフィン88を備える。
フィン88を含まないシリンダー86の幅W1は、シリンダー86上方のメインチューブ18の幅W2よりも狭くなっている。幅W2は、メインチューブ18の下面部を構成する第1の下側部材55の幅に相当している。
In this embodiment, as shown in FIG. 6,
The
A width W1 of the
本実施の形態では、フィン88を含まないシリンダー86の幅W1が、シリンダー86の上方のメインチューブ18の幅W2よりも狭くなっている。これによれば、エンジン11の熱が、燃料タンク41に伝わりにくい。
メインチューブ18の中の空気層により、エンジン11からの熱を断熱できるため、燃料タンク41の蒸発量を抑えられる。
In this embodiment, the width W1 of the
The air layer in the
また、燃料タンク41の底板141は、メインチューブ18の凸形状118を覆うように、凸形状142に形成される。
燃料タンク41は、メインチューブ18の上に搭載されたとき、メインチューブ18の両側に位置する一対の延長部143,144を一体に備える。燃料タンク41は鞍型であり、メインチューブ18を跨いで設置される。
また、メインチューブ18の底面は、図4に示すように、第1の下側部材55により構成される。第1の下側部材55は上に凸の形状となっている。
Further, the
The
4, the bottom surface of the
第1の下側部材55が、上に凸の形状となっているため、エンジン11の熱が、第1の下側部材55にとどまることで、燃料タンク41に熱が伝わりにくい。
メインチューブ18の内側には、図5に示すように、ABSモジュレーター25、バッテリー42などの部品が配置される。これによれば、エンジン11の熱が、部品で遮断されることで、より燃料タンク41に熱が伝わりにくい。
Since the first
5, components such as the
図7~図13を参照し、燃料タンク41の取付け手順を説明する。
図7に示すように、メインチューブ18のヘッドパイプ15の近傍には貫通孔80が開けられる。貫通孔80には、図8に示すように、支持部材81が装着される。
支持部材81は、図9に示すように、支持軸82と板状部材83、93とを備える。支持部材81の取付け手順は、図8を参照し、一方の板状部材83と支持軸82とを溶接し、支持軸82を貫通孔80に通し、他方の板状部材93と支持軸82とを溶接する。
一対の板状部材83、93は、図8に示すように、それぞれ前部に車幅方向内側に延出する延出部分84、94を備える。
The procedure for mounting the
As shown in Fig. 7, a through
9, the
As shown in FIG. 8, the pair of plate-
支持軸82は、図8、図10に示すように、メインチューブ18の外側に突出し、支持軸82には、図11に示すように、ラバー85が嵌め込まれる。
図12に示すように、燃料タンク41は後ろから前(矢印Aの方向)に嵌め込まれ、燃料タンク41の延長部143,144の内端面が、ラバー85の外端面に密接する。
最後に、図13に示すように、燃料タンク41の後部のブラケット146を、メインチューブ18にボルト(不図示)で止める。
The
As shown in FIG. 12, the
Finally, as shown in FIG. 13, the
メインチューブ18は、図3に示すように、ヘッドパイプ15に近づくにつれてフレーム幅Wが狭くなる。フレーム幅Wが狭くなった箇所Pに、燃料タンク41を支持する支持部材81が取り付けられる。
支持部材81は、車体フレーム部18の車幅方向外側に取り付けられる板状部材83、93を備え、板状部材83、93は、前部に車幅方向内側に延出する延出部分84、94を備える。
これによれば、図12に示すように、メインチューブ18が、ヘッドパイプ15付近に向けて幅方向に狭くなる形状であっても、延出部分84、94が存在するため、幅方向への傾斜を緩和でき、燃料タンク41を取付け易い。
3, the frame width W of the
The
According to this, even if the
本実施の形態では、フレーム幅W3が幅広となる部分Qを備えており、幅広となる部分Qの下方域に、エンジン11が位置する。これによれば、エンジン11の熱が、燃料タンク41に伝わりにくい。In this embodiment, the frame width W3 has a wide portion Q, and the
なお、メインチューブ18の上辺部に、燃料タンク41の代わりに荷物などを収納する鞍型の収納ボックスを配置してもよい。鞍型の収納ボックスにより、車両の意匠性が向上し、車体カバーなどの追加の外装部品が不要になる。何れの場合でも、図7に示すように、メインチューブ18のヘッドパイプ15の近傍に、予め貫通孔80を開けておいて、貫通孔80に、図9に示す支持部材81を装着して、溶接するだけで、鞍型の収納ボックスを簡単に搭載できる。It should be noted that a saddle-shaped storage box for storing luggage and the like may be placed on the upper side of the
上記実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態では、自動二輪車1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明は、前輪または後輪を2つ備える3輪の鞍乗り型車両及び4輪以上を備える鞍乗り型車両に適用可能である。
The above-described embodiment shows one mode in which the present invention is applied, and the present invention is not limited to the above-described embodiment.
In the above embodiment, a
[上記実施の形態によりサポートされる構成]
上記実施の形態は、以下の構成をサポートする。
[Configuration supported by the above embodiment]
The above embodiment supports the following configurations.
(構成1)エンジンと、前記エンジンの上方を通る中空の車体フレーム部と、前記車体フレーム部を跨いで取り付けられる鞍型の燃料タンクと、を備え、
前記エンジンは、クランクケースから延びるシリンダーと、前記シリンダーの外周部に設けられるフィンと、を備え、
前記フィンを含まない前記シリンダーの幅が、前記シリンダー上方の前記車体フレーム部の幅よりも狭い、ことを特徴とする鞍乗り型車両。
この構成によれば、シリンダーの幅が、シリンダー上方の車体フレーム部の幅よりも狭いため、エンジンの熱が鞍型の燃料タンクに伝わりにくい。また、中空フレーム内の空気層によって熱遮断されるため、エンジンの熱が燃料タンクに伝わりにくく、燃料タンク内の蒸発量が抑えられる。
(Configuration 1) A vehicle equipped with an engine, a hollow body frame portion passing above the engine, and a saddle-shaped fuel tank mounted across the body frame portion,
The engine includes a cylinder extending from a crankcase and a fin provided on an outer periphery of the cylinder,
A saddle-type vehicle, wherein a width of the cylinder excluding the fin is narrower than a width of the vehicle body frame portion above the cylinder.
With this configuration, the width of the cylinder is narrower than the width of the body frame above the cylinder, so engine heat is less likely to be transmitted to the saddle-shaped fuel tank. Also, the air layer inside the hollow frame blocks heat, so engine heat is less likely to be transmitted to the fuel tank, and the amount of evaporation in the fuel tank is reduced.
(構成2)前記車体フレーム部が、車体の外装を構成するモノコックフレームである、ことを特徴とする構成1に記載の鞍乗り型車両。
(Configuration 2) A saddle-type vehicle as described in
(構成3)前記車体フレーム部が、ヘッドパイプに近づくにつれてフレーム幅が狭くなり、狭くなった箇所に前記燃料タンクを支持する支持部材が取り付けられる、ことを特徴とする構成1又は2に記載の鞍乗り型車両。
この構成によれば、車体フレーム部が、フレーム幅が狭くなる部分を備えるため、エンジンの熱が鞍型の燃料タンクに伝わりにくい。
(Configuration 3) The saddle-type vehicle according to
According to this configuration, since the body frame portion has a portion where the frame width is narrowed, heat from the engine is less likely to be transmitted to the saddle-shaped fuel tank.
(構成4)前記支持部材は、前記車体フレーム部の車幅方向外側に取り付けられる板状部材を備え、前記板状部材は前部に車幅方向内側に延出する延出部分を備える、ことを特徴とする構成3に記載の鞍乗り型車両。
この構成によれば、車体フレーム部が、ヘッドパイプ付近に向けて幅狭くなる形状であっても、板状部材が前部に車幅方向内側に延出する部分を備えるため、幅方向への傾斜を緩和でき、鞍型の燃料タンクを取り付けやすい。
(Configuration 4) A saddle-type vehicle as described in
With this configuration, even if the body frame portion narrows toward the head pipe, the plate-shaped member has a portion at the front that extends inward in the vehicle width direction, so that the inclination in the width direction can be reduced and a saddle-shaped fuel tank can be easily attached.
(構成5)前記車体フレーム部の底面が上に凸の形状となっている、ことを特徴とする構成1乃至4の何れかに記載の鞍乗り型車両。
この構成によれば、エンジンの熱が車体フレーム部の底面にとどまることで、鞍型の燃料タンクに熱が伝わりにくい。
(Configuration 5) A saddle-type vehicle according to any one of
With this configuration, engine heat remains on the bottom surface of the body frame, and is therefore less likely to be transferred to the saddle-shaped fuel tank.
(構成6)前記車体フレーム部の内側に部品が配置されている、ことを特徴とする構成1乃至5の何れかに記載の鞍乗り型車両。
この構成によれば、エンジンの熱が車体フレーム部内の部品で遮断されることで、より鞍型の燃料タンクに熱が伝わりにくい。
(Configuration 6) A saddle-type vehicle according to any one of
With this configuration, engine heat is insulated by components within the body frame, making it more difficult for heat to be transmitted to the saddle-shaped fuel tank.
11 エンジン
14 シート
15 ヘッドパイプ
18 メインチューブ(車体フレーム部)
25 ABSモジュレーター(部品)
32 シリンダー部(シリンダーヘッド)
38 エアクリーナー
41 燃料タンク
55 第1の下側部材
81 支持部材
83 板状部材
84 延出部分
86 シリンダー
88 フィン
W1 シリンダーの幅
W2 シリンダー上方のメインチューブの幅
11
25 ABS modulator (parts)
32 Cylinder section (cylinder head)
38 Air cleaner 41
Claims (4)
前記エンジン(11)は、シリンダー部(32)の軸線(32a)が車両側面視で略水平に車両前後方向に延びる水平エンジンであり、エンジン(11)の排気管(35)は、シリンダー部(32)の下面に設けられる排気ポートから後方に延び、エアクリーナー(38)とスロットル装置(39)とを接続するコネクティングチューブ(40)は、クランクケース(31)の上面及びシリンダー部(32)の上面に沿うようにエンジン(11)の上方を前方に延び、
前記車体フレーム部(18)は、ヘッドパイプ(15)に近づくにつれてフレーム幅が狭くなり、後方にはフレーム幅が幅広となる部分を備え、
前記ヘッドパイプ(15)の近傍には貫通孔(80)が開けられ、前記貫通孔(80)には前記燃料タンク(41)を支持する支持部材(81)が装着され、前記支持部材(81)は支持軸(82)と一対の板状部材(83、93)とを備え、一方の板状部材(83)と前記支持軸(82)とを溶接し、前記支持軸(82)を前記貫通孔(80)に通し、他方の板状部材(93)と前記支持軸(82)とを溶接し、前記支持軸(82)は前記車体フレーム部(18)の外側に突出し、前記支持軸(82)にはラバー(85)が嵌め込まれ、
前記車体フレーム部(18)は、上面部を構成する車幅方向断面で見て上に凸の凸形状(118)と、前記上面部との間に空気層を形成して、下面部を構成する第1の下側部材(55)を備え、前記第1の下側部材(55)は、前記上面部との間に空気層を設けた状態で、車幅方向断面で見て上に凸の形状を備え、前記第1の下側部材(55)の下方に前記エンジン(11)を位置させ、
前記エンジン(11)は、クランクケース(31)から延びるシリンダー(86)と、前記シリンダー(86)の外周部に設けられるフィン(88)と、を備え、
前記フィン(88)を含まない前記シリンダー(86)の幅(W1)が、前記シリンダー(86)上方の前記第1の下側部材(55)の幅(W2)よりも狭く、
前記燃料タンク(41)は、底板(141)が前記車体フレーム部(18)の凸形状(118)を覆うように凸形状(142)に形成され、前記車体フレーム部(18)に搭載されたときに前記車体フレーム部(18)の両側部を覆う一対の延長部(143、144)を備え、一対の前記延長部(143、144)の内端面が前記ラバー(85)の外端面に密接する、ことを特徴とする鞍乗り型車両。 The vehicle comprises an engine (11), a hollow body frame portion (18) that passes above the engine (11), and a saddle-shaped fuel tank (41) that is mounted across the body frame portion (18),
The engine (11) is a horizontal engine in which an axis (32a) of a cylinder portion (32) extends substantially horizontally in the fore-and-aft direction of the vehicle in a side view of the vehicle, an exhaust pipe (35) of the engine (11) extends rearward from an exhaust port provided on the lower surface of the cylinder portion (32), a connecting tube (40) connecting an air cleaner (38) and a throttle device (39) extends forward above the engine (11) along an upper surface of the crankcase (31) and an upper surface of the cylinder portion (32),
The vehicle body frame portion (18) has a frame width that narrows toward the head pipe (15) and a portion where the frame width is wider toward the rear,
A through hole (80) is formed near the head pipe (15), a support member (81) for supporting the fuel tank (41) is attached to the through hole (80), the support member (81) includes a support shaft (82) and a pair of plate-like members (83, 93), one of the plate-like members (83) is welded to the support shaft (82), the support shaft (82) is passed through the through hole (80), the other plate-like member (93) is welded to the support shaft (82), the support shaft (82) protrudes outside the body frame portion (18), and rubber (85) is fitted into the support shaft (82),
The vehicle body frame portion (18) includes a convex shape (118) that is convex upward when viewed in a vehicle width direction cross section constituting an upper surface portion, and a first lower member (55) that forms a lower surface portion by forming an air layer between the upper surface portion and the first lower member (55), the first lower member (55) has an upward convex shape when viewed in a vehicle width direction cross section with an air layer provided between the first lower member (55) and the upper surface portion, and the engine (11) is positioned below the first lower member (55),
The engine (11) includes a cylinder (86) extending from a crankcase (31) and a fin (88) provided on an outer periphery of the cylinder (86).
The width (W1) of the cylinder (86) excluding the fins (88) is narrower than the width (W2) of the first lower member (55) above the cylinder (86);
The fuel tank (41) has a bottom plate (141) formed in a convex shape (142) so as to cover the convex shape (118) of the body frame portion (18), and is provided with a pair of extension portions (143, 144) that cover both side portions of the body frame portion (18) when mounted on the body frame portion (18) , and the inner end surfaces of the pair of extension portions (143, 144) are in close contact with the outer end surface of the rubber (85) .
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021058050 | 2021-03-30 | ||
JP2021058050 | 2021-03-30 | ||
PCT/JP2022/001167 WO2022209145A1 (en) | 2021-03-30 | 2022-01-14 | Saddle-ride type vehicle |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022209145A1 JPWO2022209145A1 (en) | 2022-10-06 |
JPWO2022209145A5 JPWO2022209145A5 (en) | 2023-09-12 |
JP7626840B2 true JP7626840B2 (en) | 2025-02-04 |
Family
ID=83458531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023510495A Active JP7626840B2 (en) | 2021-03-30 | 2022-01-14 | Saddle-type vehicle |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7626840B2 (en) |
WO (1) | WO2022209145A1 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005047403A (en) | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Honda Motor Co Ltd | Fuel tank mounting structure of motorcycle |
JP2006348887A (en) | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Engine for leisure vehicle |
JP2007076553A (en) | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Motorcycle mainframe |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5288865U (en) * | 1975-12-26 | 1977-07-02 | ||
JP2629202B2 (en) * | 1987-09-28 | 1997-07-09 | スズキ株式会社 | Motorcycle engine suspension |
-
2022
- 2022-01-14 WO PCT/JP2022/001167 patent/WO2022209145A1/en active Application Filing
- 2022-01-14 JP JP2023510495A patent/JP7626840B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005047403A (en) | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Honda Motor Co Ltd | Fuel tank mounting structure of motorcycle |
JP2006348887A (en) | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Engine for leisure vehicle |
JP2007076553A (en) | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Motorcycle mainframe |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
SENSATIONAL SYSTEM OF K [第2回]モノコックフレーム[MONOCOQUE FRAME],川崎 壱番, カワサキバイクマガジンvol.48掲載記事(2004年6月1日発売),日本,株式会社クレタ,2011年12月08日,https://www.kawasaki1ban.com/special/system-k/5901/ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022209145A1 (en) | 2022-10-06 |
JPWO2022209145A1 (en) | 2022-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4545624B2 (en) | Steering damper mounting structure | |
JP5728352B2 (en) | Saddle riding | |
US7637342B2 (en) | Straddle type vehicle | |
EP3061933B1 (en) | Exhaust structure of straddle-type vehicle | |
JP5816715B2 (en) | Saddle riding | |
JP5715536B2 (en) | Saddle riding | |
JP5764025B2 (en) | Saddle riding | |
JP7626840B2 (en) | Saddle-type vehicle | |
JP6649971B2 (en) | Saddle type vehicle | |
JPWO2018029822A1 (en) | Saddle riding | |
JP7232277B2 (en) | swing arm | |
JP4875053B2 (en) | Saddle riding | |
JP7595749B2 (en) | Saddle-type vehicle | |
JP2018162015A (en) | Body structure of saddle-riding type vehicle | |
CN220687438U (en) | Exhaust muffler device and saddle-type vehicle | |
JP7454532B2 (en) | saddle type vehicle | |
JP2017109563A (en) | Saddle-riding type vehicle | |
JP7440706B2 (en) | saddle type vehicle | |
JP7478904B2 (en) | Saddle type vehicle | |
JP7346514B2 (en) | saddle type vehicle | |
JP7431792B2 (en) | saddle type vehicle | |
JP2007062609A (en) | Irregular ground travelling vehicle | |
JP7324815B2 (en) | Saddle-type vehicle swing arm | |
JP7523415B2 (en) | Saddle-type vehicle | |
JP7390496B2 (en) | saddle type vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527 Effective date: 20230623 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20241015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241206 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20241213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7626840 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |