JP7626300B2 - フェニルホスホン酸亜鉛錯体及びリン酸エステル亜鉛錯体を含有する組成物、その製造方法、その結晶核剤としての使用、並びに、湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂接着剤 - Google Patents
フェニルホスホン酸亜鉛錯体及びリン酸エステル亜鉛錯体を含有する組成物、その製造方法、その結晶核剤としての使用、並びに、湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂接着剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7626300B2 JP7626300B2 JP2024536476A JP2024536476A JP7626300B2 JP 7626300 B2 JP7626300 B2 JP 7626300B2 JP 2024536476 A JP2024536476 A JP 2024536476A JP 2024536476 A JP2024536476 A JP 2024536476A JP 7626300 B2 JP7626300 B2 JP 7626300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- represented
- zinc
- moisture
- urethane resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7657—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
- C08G18/7664—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
- C08G18/7671—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
- C08G18/12—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/4009—Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
- C08G18/4018—Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/4205—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
- C08G18/4208—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
- C08G18/4211—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/4205—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
- C08G18/4208—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
- C08G18/4211—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
- C08G18/4216—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols from mixtures or combinations of aromatic dicarboxylic acids and aliphatic dicarboxylic acids and dialcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4825—Polyethers containing two hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
- C09J175/06—Polyurethanes from polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2170/00—Compositions for adhesives
- C08G2170/20—Compositions for hot melt adhesives
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
[1] 式(1)で表されるフェニルホスホン酸及び式(2)で表されるリン酸エステルを同時に亜鉛化合物と反応させる工程を備える、フェニルホスホン酸亜鉛錯体及びリン酸エステル亜鉛錯体を含有する組成物の製造方法。
式(2)中、R1はアルキル基を表し、R2はアルキレン基を表し、nは1以上の整数を表す。nが2以上の整数である場合、複数存在するR2は互いに同一であっても異なっていてもよい。R2の少なくとも一つはエチレン基を表す。
[2] 式(1)で表されるフェニルホスホン酸の量に対する式(2)で表されるリン酸エステルの量のモル比が、1/99~60/40である、[1]に記載の製造方法。
式(4)中、R1はアルキル基を表し、R2はアルキレン基を表し、nは1以上の整数を表す。nが2以上の整数である場合、複数存在するR2は互いに同一であっても異なっていてもよい。R2の少なくとも一つはエチレン基を表す。
[4] 式(3)で表されるフェニルホスホン酸の量に対する式(4)で表されるリン酸エステルの量のモル比が、1/99~60/40である、[3]に記載の組成物。
[5] [3]又は[4]に記載の組成物の結晶核剤としての使用。
式(4)中、R1はアルキル基を表し、R2はアルキレン基を表し、nは1以上の整数を表す。nが2以上の整数である場合、複数存在するR2は互いに同一であっても異なっていてもよい。R2の少なくとも一つはエチレン基を表す。
[7] 式(3)で表されるフェニルホスホン酸の量に対する式(4)で表されるリン酸エステルの量のモル比が、1/99~60/40である、[6]に記載の湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂接着剤。
[8] 式(3)で表されるフェニルホスホン酸亜鉛錯体及び式(4)で表されるリン酸エステル亜鉛錯体の合計量が、湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂接着剤の全量を基準として0.1~10質量%である、[6]又は[7]に記載の湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂接着剤。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC-8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用する。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成する。
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-550」
(フェニルホスホン酸亜鉛錯体とリン酸エステル亜鉛錯体を含む組成物の製造)
3リットル4ツ口フラスコに、式(1)で表されるフェニルホスホン酸12.3質量部(78.0mmol)と、式(2A):
(式中、nは1以上の整数を表す)
で表される平均分子量480のリン酸エステル2.0質量部(4.1mmol)と、水600質量部とを加え水溶液を調製した。このフラスコに塩化亜鉛11.2質量部(82.2mmol)と水260質量部から調製した水溶液をさらに加え、混合した。攪拌下、この水溶液に、0.1M水酸化ナトリウム水溶液1608質量部を6時間かけて加え、反応させた。析出した白色沈殿を濾過し、水で洗浄後、80℃で2時間以上減圧乾燥させ、式(3)で表されるフェニルホスホン酸亜鉛錯体と、式(4A):
(式中、nは1以上の整数を表す)
で表される平均分子量543のリン酸エステル亜鉛錯体と、を含む組成物1を白色粉末として得た。
1リットル4ツ口フラスコに、ポリプロピレングリコール(Mn=1000)30質量部、及び1,6-ヘキサンジオール(HD)とアジピン酸(AA)をHD/AA=46/54質量比で反応させて得られる脂肪族ポリエステルポリオール(Mn=4500)40質量部、及び1,6-ヘキサンジオール(HD)、ネオペンチルグリコール(NPG)、エチレングリコール(EG)、イソフタル酸(iPA)、テレフタル酸(tPA)をHD/NPG/EG/iPA/tPA=7/14/18/40/21質量比で反応させて得られる芳香族ポリエステルポリオール(Mn=5000)30質量部を混合し溶融させてポリオール(A)を調製した。
次いで、上記(A)に結晶核剤として組成物1を1.2質量部(接着剤全量を基準として1.0質量%)加え、110℃に加熱して減圧条件下、水分が0.05質量%になるまで脱水した。
その後、70℃に冷却し、4,4-ジフェニルメタンジイソシアネートを19質量部加えて、次いで90℃でNCO含有量(%)が一定になるまで3時間反応させ、湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂接着剤を得た。
実施例1において、フェニルホスホン酸を11.7質量部(73.9mmol)、式(2A)で表されるリン酸エステルを3.9質量部(8.2mmol)用いたこと以外は同様の操作を行い、組成物2を白色粉末として得た。また、実施例1において、組成物2を用いたこと以外は同様の操作を行い、湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂接着剤を得た。
実施例1において、フェニルホスホン酸を10.0質量部(63.3mmol)、式(2A)で表されるリン酸エステルを9.0質量部(18.8mmol)用いたこと以外は同様の操作を行い、組成物3を白色粉末として得た。また、実施例1において、組成物3を用いたこと以外は同様の操作を行い、湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂接着剤を得た。
実施例1において、フェニルホスホン酸を9.1質量部(57.5mmol)、式(2A)で表されるリン酸エステルを11.8質量部(24.6mmol)用いたこと以外は同様の操作を行い、組成物4を白色粉末として得た。また、実施例1において、組成物4を用いたこと以外は同様の操作を行い、湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂接着剤を得た。
実施例1において、フェニルホスホン酸を6.5質量部(41.1mmol)、式(2A)で表されるリン酸エステルを19.7質量部(41.1mmol)用いたこと以外は同様の操作を行い、組成物5を白色粉末として得た。また、実施例1において、組成物5を用いたこと以外は同様の操作を行い、湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂接着剤を得た。
3リットル4ツ口フラスコに、フェニルホスホン酸12.6質量部(80.0mmol)と、式(2B):
(式中、R1はC12H25又はC14H29のアルキル基を表す。)
で表される平均分子量671のリン酸エステル酸1.4質量部(2.1mmol)と、水600質量部とを加え水溶液を調製した。このフラスコに塩化亜鉛11.2質量部(82.2mmol)と水260質量部から調製した水溶液をさらに加え、混合した。攪拌下、この水溶液に、0.1M水酸化ナトリウム水溶液1606質量部を6時間かけて加え、反応させた。析出した白色沈殿を濾過し、水で洗浄後、80℃で2時間以上減圧乾燥させ、式(3)で表されるフェニルホスホン酸亜鉛錯体と、式(4B):
(式中、R1はC12H25又はC14H29のアルキル基を表す。)
で表される平均分子量735のリン酸エステル亜鉛錯体と、を含む組成物6を白色粉末として得た。
また、実施例1において、組成物6を用いたこと以外は同様の操作を行い、湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂接着剤を得た。
実施例6において、フェニルホスホン酸を12.3質量部(78.0mmol)、式(2B)で表されるリン酸エステルを2.7質量部(4.1mmol)用いたこと以外は同様の操作を行い、組成物7を白色粉末として得た。また、実施例1において、組成物7を用いたこと以外は同様の操作を行い、湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂接着剤を得た。
実施例6において、フェニルホスホン酸を11.7質量部(73.9mmol)、式(2B)で表されるリン酸エステルを5.4質量部(8.2mmol)用いたこと以外は同様の操作を行い、組成物8を白色粉末として得た。また、実施例1において、組成物8を用いたこと以外は同様の操作を行い、湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂接着剤を得た。
実施例6において、フェニルホスホン酸を10.0量部(63.3mmol)、式(2B)で表されるリン酸エステルを12.5質量部(18.7mmol)用いたこと以外は同様の操作を行い、組成物9を白色粉末として得た。また、実施例1において、組成物9を用いたこと以外は同様の操作を行い、湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂接着剤を得た。
実施例1において、組成物1を添加しなかったこと以外は同様の操作を行い、湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂接着剤を得た。
実施例1において、組成物1に代えて、以下の手順で得たフェニルホスホン酸亜鉛錯体を用いたこと以外は同様の操作を行い、湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂接着剤を得た。
3リットル4ツ口フラスコに、フェニルホスホン酸10.0質量部(63.3mmol)と水400質量部とを加え水溶液を調製した。このフラスコに塩化亜鉛8.6質量部(63.3mmol)と水200質量部から調製した水溶液をさらに加え、混合した。攪拌下、この水溶液に、0.1M水酸化ナトリウム水溶液1244質量部を6時間かけて加え、反応させた。析出した白色沈殿を濾過し、水で洗浄後、80℃で2時間以上減圧乾燥させ、フェニルホスホン酸亜鉛錯体を白色粉末として得た。
得られた実施例及び比較例の各湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂接着剤を120℃で加熱溶融状態にし、基材であるポリプロピレンシート上に50μmの厚みとなるように塗布した。次いで、前記で塗布した接着剤層の上に、表面部材としてクラフト紙を載置し、直ちに23℃の恒温槽へ放置した。恒温層内へ放置した時点を基点とし、前記クラフト紙が前記接着剤層に接着しなくなるまでの時間(単位:秒)を測定して、23℃での固化時間(23℃でのオープンタイム)とした。結果を表1に示す。
得られた実施例及び比較例の各湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂接着剤を120℃で加熱溶融状態にし、接着剤1mlを一面の面積が4cm2の木質ブロック基材に塗布した。次いで、接着剤を塗布していないもう一つの木質ブロック基材と貼り合わせ、23℃の恒温槽で3分間放置後、引張り強度(mPa)を測定して、初期接着強さとした。
Claims (8)
- 前記式(1)で表されるフェニルホスホン酸の量に対する前記式(2)で表されるリン酸エステルの量のモル比が、1/99~60/40である、請求項1に記載の製造方法。
- 前記式(3)で表されるフェニルホスホン酸の量に対する前記式(4)で表されるリン酸エステルの量のモル比が、1/99~60/40である、請求項3に記載の組成物。
- 請求項3又は4に記載の組成物の結晶核剤としての使用。
- 前記式(3)で表されるフェニルホスホン酸の量に対する前記式(4)で表されるリン酸エステルの量のモル比が、1/99~60/40である、請求項6に記載の湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂接着剤。
- 前記式(3)で表されるフェニルホスホン酸亜鉛錯体及び前記式(4)で表されるリン酸エステル亜鉛錯体の合計量が、湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂接着剤の全量を基準として0.1~10質量%である、請求項6又は7に記載の湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂接着剤。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/CN2022/119017 WO2024055237A1 (en) | 2022-09-15 | 2022-09-15 | Composition containing phenylphosphonic acid zinc salt and zinc phosphate complex, method for producing the same, use of the same as crystal nucleating agent, and moisture-curable hotmelt urethane resin adhesive |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024547037A JP2024547037A (ja) | 2024-12-26 |
JP7626300B2 true JP7626300B2 (ja) | 2025-02-04 |
Family
ID=90274113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024536476A Active JP7626300B2 (ja) | 2022-09-15 | 2022-09-15 | フェニルホスホン酸亜鉛錯体及びリン酸エステル亜鉛錯体を含有する組成物、その製造方法、その結晶核剤としての使用、並びに、湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂接着剤 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7626300B2 (ja) |
CN (1) | CN119256050A (ja) |
WO (1) | WO2024055237A1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001172509A (ja) | 1999-12-21 | 2001-06-26 | Katsuta Kako Kk | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP2003154539A (ja) | 2001-09-10 | 2003-05-27 | Toyobo Co Ltd | カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いたシート |
JP2008115372A (ja) | 2006-10-11 | 2008-05-22 | Kao Corp | 生分解性樹脂組成物 |
WO2008072514A1 (ja) | 2006-12-11 | 2008-06-19 | Kuraray Co., Ltd. | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP2012177016A (ja) | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Dic Corp | 湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、及び成形品 |
CN115044069A (zh) | 2022-05-31 | 2022-09-13 | 浙江创摩新材料有限公司 | 一种掺混苯基膦酸盐聚乳酸的制备方法 |
JP2023132403A (ja) | 2022-03-11 | 2023-09-22 | コニカミノルタ株式会社 | 近赤外線吸収性組成物、近赤外線吸収性硬化膜及び光学部材 |
-
2022
- 2022-09-15 JP JP2024536476A patent/JP7626300B2/ja active Active
- 2022-09-15 CN CN202280096773.7A patent/CN119256050A/zh active Pending
- 2022-09-15 WO PCT/CN2022/119017 patent/WO2024055237A1/en unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001172509A (ja) | 1999-12-21 | 2001-06-26 | Katsuta Kako Kk | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP2003154539A (ja) | 2001-09-10 | 2003-05-27 | Toyobo Co Ltd | カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いたシート |
JP2008115372A (ja) | 2006-10-11 | 2008-05-22 | Kao Corp | 生分解性樹脂組成物 |
WO2008072514A1 (ja) | 2006-12-11 | 2008-06-19 | Kuraray Co., Ltd. | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP2012177016A (ja) | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Dic Corp | 湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、及び成形品 |
JP2023132403A (ja) | 2022-03-11 | 2023-09-22 | コニカミノルタ株式会社 | 近赤外線吸収性組成物、近赤外線吸収性硬化膜及び光学部材 |
CN115044069A (zh) | 2022-05-31 | 2022-09-13 | 浙江创摩新材料有限公司 | 一种掺混苯基膦酸盐聚乳酸的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024547037A (ja) | 2024-12-26 |
WO2024055237A1 (en) | 2024-03-21 |
CN119256050A (zh) | 2025-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101793746B1 (ko) | 코폴리에스테르 폴리올, 프리폴리머, 및 이로부터 형성된 폴리우레탄 엘라스토머 및 이의 제조 방법 | |
JP4658972B2 (ja) | 湿分硬化性溶融接着剤、その製造法および該湿分硬化性溶融接着剤の使用 | |
JP2016507619A (ja) | 持続可能に製造される原料を含む湿分硬化型ポリウレタン組成物 | |
EP3127934B1 (en) | Polyester polyol having superior durability | |
JP2627839B2 (ja) | 反応型ホットメルト接着剤 | |
CN111295404B (zh) | 具有低含量的单体二异氰酸酯的反应性粘合剂 | |
JP7626300B2 (ja) | フェニルホスホン酸亜鉛錯体及びリン酸エステル亜鉛錯体を含有する組成物、その製造方法、その結晶核剤としての使用、並びに、湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂接着剤 | |
JP3700645B2 (ja) | 相溶化剤およびそれを含むポリエステルポリオール混合物ならびにこの混合物を使用した溶融接着剤 | |
US6630561B2 (en) | Crystalline polyesterpolyol and hot-melt adhesive | |
JP7639994B2 (ja) | フェニルホスホン酸亜鉛錯体の製造方法、フェニルホスホン酸亜鉛錯体の粉末、その結晶核剤としての使用、及び、湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂接着剤 | |
JP2004143314A (ja) | ポリエステルポリエーテルポリオールおよびそれを用いたウレタンプレポリマー | |
JPS63202610A (ja) | ポリウレタンの製造法 | |
JP6733836B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物 | |
EP0159053A1 (en) | Polyester-ester urethane | |
JP7651299B2 (ja) | ウレタン系ホットメルト接着剤 | |
JPH0458491B2 (ja) | ||
EP1693396A1 (en) | Crystalline polyester polyol and hot melt adhesive | |
JPH0688067A (ja) | 湿気硬化性ウレタンシーラント | |
EP4403353A1 (en) | Moisture cure solvent free laminating adhesive and laminates | |
JP2012017356A (ja) | 熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いてなるポリウレタン成形物 | |
WO2024128232A1 (ja) | 反応性ホットメルト接着剤及び構造体 | |
TW202241987A (zh) | 聚酯多元醇、胺基甲酸酯預聚物及聚胺基甲酸酯 | |
JP2025026205A (ja) | 物性の推測方法及びポリウレタン樹脂組成物の調製方法 | |
JP2002188073A (ja) | 溶融接着剤 | |
JP2024069049A (ja) | 反応性ホットメルト接着剤及び構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240618 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7626300 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |