[go: up one dir, main page]

JP7626010B2 - 車載装置 - Google Patents

車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7626010B2
JP7626010B2 JP2021140244A JP2021140244A JP7626010B2 JP 7626010 B2 JP7626010 B2 JP 7626010B2 JP 2021140244 A JP2021140244 A JP 2021140244A JP 2021140244 A JP2021140244 A JP 2021140244A JP 7626010 B2 JP7626010 B2 JP 7626010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
vehicle
sub
cluster
vehicle device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021140244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023034152A (ja
Inventor
悠生 高橋
亮 古川
峻 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2021140244A priority Critical patent/JP7626010B2/ja
Publication of JP2023034152A publication Critical patent/JP2023034152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7626010B2 publication Critical patent/JP7626010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、車載装置に関する。
従来、例えば、特許文献1に車載装置について開示されている。この車載装置は、車載機器(車載機器本体)と、クラスターパネルと、インパネ固定用ブラケットとを備える。クラスターパネルは、その裏面に、インパネ固定用取付部と、クラスター側位置決め突起と、を有する。車載機器は、車載機器側位置決め突起を有する。この車載装置は、車載機器本体とクラスターパネルとを、クラスター側位置決め突起と車載機器側位置決め突起とによって位置決めを行う。
特開2013-199199号公報
従来、車載機器は、その側面にネジ固定したブラケットを、車両側固定部にネジ締めすることで固定される。また、パネル部品は、車両側固定部とは別に車両側に固定される。ここで、パネル部品とクラスターパネルとを位置決めすると、車載機器とクラスターパネルとが直接的に位置決めされていないため、クラスターパネルと車載機器の表示部との位置ずれが生じやすくなる。一方、パネル部品と車載機器と位置決めすると、クラスターパネルとパネル部品とが直接的に位置決めされていないため、クラスターパネルとパネル部品との位置ずれが生じやすくなる。
本発明は、クラスターパネルとパネル部品とを位置決めすると共に、クラスターパネルと車載機器の表示部とを位置決めすることのできる車載装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の一態様の車載装置は、表示部を所定位置で位置決めするサブパネルを有する車載機器と、前記表示部を囲むように前記サブパネルに取り付けられるクラスターパネルと、を含み、前記車載機器が取り付けられる車両に前記車載機器とは別に取り付けられるパネル部品に設けられた板片と係合可能に前記サブパネルに設けられた係合部と、前記クラスターパネルに設けられ前記板片と前記係合部とが係合した状態で前記板片と嵌合可能に設けられた嵌合部と、を備える。
本発明によれば、クラスターパネルとパネル部品とを位置決めできると共に、クラスターパネル20と車載機器の表示部とを位置決めできる。
図1は、実施形態に係る車載装置の取り付け状態の斜視図である。 図2は、実施形態に係る車載装置の分解斜視図である。 図3は、実施形態に係る車載装置の取り付け途中の斜視図である。 図4は、実施形態に係る車載装置の車載機器の一部拡大斜視図である。 図5は、実施形態に係る車載装置のクラスターパネルの背面視斜視図である。 図6は、実施形態に係る車載装置の取り付け途中の一部拡大断面図である。 図7は、実施形態に係る車載装置の取り付け状態の一部拡大断面図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、実施形態という)につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施形態で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
図1から図3に示すように、実施形態の車載装置1は、車両100の内部に搭載される。車載装置1は、例えば、AV(Audio Visual)一体型のカーナビゲーション装置である。車載装置1は、例えば、車両100のインストルメントパネル101に取り付けられる。車載装置1は、インストルメントパネル101の一部を構成するパネル部品102によって一部が覆われて取り付けられることで、一部がインストルメントパネル101の内部に配置され、他の一部がインストルメントパネル101の外部に現れる。
車載装置1は、車載機器10と、クラスターパネル20と、を有する。
車載機器10は、機器本体11の正面側に、表示部12およびサブパネル13を有する。正面とは、車両100の内部に搭載されるカーナビゲーション装置の場合は車内前方に配置されるため、車両100の内部で後方に向く面となる。逆に、車両100の内部で前方に向く面を背面とする。
機器本体11は、正面が開放し、その他の上面、下面、右面、左面、および背面が板金で塞がれた筐体である。機器本体11は、筐体の内部に電子部品や表示部12を移動させるための駆動部品などが収容される。機器本体11は、図には明示しないが、右面および左面にブラケットが固定され、このブラケットを介して車両100側の固定部にネジ締めすることで車両100に固定される。
表示部12は、実施形態では、機器本体11よりも上下左右寸法が大きい長方形に形成され、機器本体11の正面側に配置される。表示部12は、図1から図3に示すように、通常、機器本体11の正面を覆うように、表示面12Aを正面に向けて配置される。表示部12は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)または有機EL(Organic Electro-Luminescence)ディスプレイで構成される。また、表示部12は、例えば、表示面12Aが感圧式のタッチパネルを適用できる。表示部12は、機器本体11に対して移動可能に設けられる。例えば、表示部12は、表示面12Aが上側に向くように傾くチルト移動が可能に設けられる。また、表示部12は、表示面12Aが下側に向くように傾く逆チルト移動が可能に設けられる。また、表示部12は、機器本体11の正面を開放してメモリーカードなどの記憶媒体を挿入するカードスロットや、DVD(Digital Versatile Disc)やCD(Compact Disc)を挿入するディスクスロットを正面に現す開放移動が可能に設けられる。
サブパネル13は、実施形態では、機器本体11よりも上下左右寸法が大きい長方形の枠状に形成され表示部12と共に機器本体11の正面側に配置される。サブパネル13は、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂などの合成樹脂材により成形される。サブパネル13は、機器本体11に対して固定される。サブパネル13は、表示部12が、機器本体11の正面を覆うように、表示面12Aを正面に向けて配置されるとき、表示部12の背面側に配置され、表示部12の背面側に当接して表示部12を位置決めする。
サブパネル13は、主に表示部12の外形とほぼ同じ大きさの外形に形成されているが、上側および下側が表示部12よりも大きく迫り出す接合部を有する。サブパネル13の上側に設けられる第一接合部131と、サブパネル13の下側に設けられる第二接合部132と、を有する。
第一接合部131は、サブパネル13の上端から上側に突出し、かつサブパネル13の左右方向に沿って配置される。第一接合部131は、係合部131Aと、位置決部131Bと、を有する。係合部131Aは、図4に示すように、サブパネル13の上端の左右方向の中央部において、上側に突出し左右方向に延びる板部材131Aaが設けられ、かつサブパネル13の上端において、上側に突出し板部材131Aaの背面側にて背面方向に延びるリブ131Abが設けられて、これら板部材131Aaとリブ131Abとの間に形成された上側に開放する隙間からなる溝131Acによって構成される。溝131Acは、リブ131Abが板部材131Aaの背面側にて左右方向に複数(実施形態では2個所)に設けられているため、複数(実施形態では2個所)形成される。また、板部材131Aaは、正面-背面方向に貫通する貫通孔131Adがリブ131Abと正面-背面方向で重ならない位置に複数(実施形態では左右に2個所)形成される。
位置決部131Bは、図2および図3に示すように、板部材131Aaから左右にそれぞれ延びるブロック状の突起部材131Baが設けられ、各突起部材131Baに、仕切131Bcで上下に分割されて、正面-背面方向に沿って形成された凹部131Bbによって構成される。上側の凹部131Bbは、正面側および上側に開放し、下側の凹部131Bbは、正面側に開放する。
第二接合部132は、サブパネル13の下端から下側に突出し、かつサブパネル13の左右方向に沿って配置される。第二接合部132は、サブパネル13の下端から下側に突出し、かつサブパネル13の左右方向に沿って形成された板部材132Aに、位置決部132Bと、係止孔132Cと、を有する。位置決部132Bは、板部材132Aから正面側に突出し、左右方向に沿って延びるリブ132Baに一部切り欠いて形成された凹部132Bbによって構成される。凹部132Bbは、正面側に開放して設けられ、左右方向に複数(実施形態では2個所)形成される。係止孔132Cは、板部材132Aの左右方向の中央であって各凹部132Bbの間に、正面-背面方向に貫通して形成される。
クラスターパネル20は、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂などの合成樹脂材により成形される。クラスターパネル20は、図1および図2に示すように、表示部12の周りを囲むように形成される。クラスターパネル20は、表示部12の周りを囲む長方形状の枠部20Aと、枠部20Aの内側において表示部12の表示面12Aを開放する長方形状の窓部20Aaと、を有する。また、クラスターパネル20は、枠部20Aに押釦20Bが設けられる。押釦20Bは、正面側からの押圧操作によって背面側に設けられたスイッチ素子を動作させる。
クラスターパネル20は、車載機器10のサブパネル13およびパネル部品102に対して着脱可能に設けられる。クラスターパネル20は、図5に示すように、枠部20Aの背面側において、上枠に設けられる第一接合部201と、下枠に設けられる第二接合部202と、左右枠に設けられる第三接合部203と、を有する。
第一接合部201は、嵌合部201Aと、位置決部201Bと、を有する。嵌合部201Aは、枠部20Aの上枠において背面側に延びて形成された突片201Aaに爪部201Ab,201Acが形成されて構成される。突片201Aaは、上下に板面を有する板状に形成される。爪部201Abは、突片201Aaの上面において上側に突出し、正面側および背面側に傾斜面201Abaを有して山形に形成される(図7参照)。爪部201Acは、突片201Aaの下面において下側に突出し、背面側に傾斜面201Acaを有して形成される(図7参照)。この嵌合部201Aは、枠部20Aの上枠の左右方向の中央部に2個設けられる。位置決部201Bは、枠部20Aの上枠において背面側に延びて形成され、上下に隙間を有して並ぶ一対の凸部で構成される。この位置決部201Bは、嵌合部201Aの左右にそれぞれ設けられる。
第二接合部202は、嵌合部202Aと、位置決部202Bと、を有する。嵌合部202Aは、枠部20Aの下枠において背面側に延びて形成された突片202Aaに爪部202Abが形成されて構成される。突片202Aaは、上下に板面を有する板状に形成される。爪部202Abは、突片201Aaの上面において上側に突出して形成される。この嵌合部202Aは、枠部20Aの下枠の中央部に設けられる。位置決部202Bは、枠部20Aの下枠において背面側に開口し左右方向に延びて形成される溝部202Baの溝内に、背面側に延びた凸部202Bbが形成されて構成される。凸部202Bbは、嵌合部202Aの左右にそれぞれ設けられる。
第三接合部203は、係止部203Aを有する。係止部203Aは、枠部20Aの左右枠の上下であって枠部20Aの角部の4個所に設けられる。係止部203Aは、枠部20Aの背面側に延びて形成された突片203Aaにバネ部材からなる爪部203Abが取付られて構成される。
実施形態の車載装置1は、上述したように構成される。
ここで、パネル部品102について説明する。パネル部品102は、車両100のインストルメントパネル101の一部として構成される。パネル部品102は、車載装置1の車載機器10におけるサブパネル13、およびクラスターパネル20よりも軟質な部材(例えば、ポリプロピレン)によって形成される。即ち、サブパネル13およびクラスターパネル20は、パネル部品102よりも硬質な部材によって形成される。このため、パネル部品102は、サブパネル13およびクラスターパネル20よりも撓み易い部材である。パネル部品102は、図1から図3に示すように、固定部102Aと、被覆部102Bと、板片102Cと、係止部102Dと、を有する。
固定部102Aは、車両100に対してネジ締めによって固定される部分である。固定部102Aは、車載装置1における車載機器10の機器本体11が車両100に固定される部分とは異なる部分に固定される。
被覆部102Bは、固定部102Aと一体に形成されて車載装置1の車載機器10を覆う部分である。固定部102Aは、被覆部102Bの背面側に設けられる。被覆部102Bは、固定部102Aに繋がる上板部材102Baと、上部材の左右に左板部材102Bbおよび右板部材102Bbとを有し、正面側が開放して構成される。具体的に、車載装置1の車載機器10は、図3に示すように、車両100においてインストルメントパネル101の一部が開放された収容部103に、機器本体11が収容される。被覆部102Bは、図2に示すように、機器本体11およびサブパネル13を上部から覆うように配置され、表示部12の表示面12A、およびサブパネル13の第一接合部131と第二接合部132とが正面側に現れるように構成される。
板片102Cは、被覆部102Bの正面側の上端部に設けられ、正面および背面に板面を向けて下側に延び、左右方向に沿って形成される。板片102Cは、正面-背面方向に貫通する孔部102Caが形成される。実施形態では、孔部102Caは、左右に2個所に形成される。板片102Cは、固定部102Aを固定され、被覆部102Bで車載機器10を覆った状態において、図6に示すように、サブパネル13における第一接合部131の係合部131Aである溝131Acに上側から差し込まれて係合する。孔部102Caは、同状態で、サブパネル13における第一接合部131の板部材131Aaに形成された貫通孔131Adと正面-背面方向で連通する。また、孔部102Caは、同状態で、クラスターパネル20における嵌合部201Aが挿入され嵌合する。
係止部102Dは、被覆部102Bの正面側の開放部の内側にて上下左右の4方に設けられる。係止部102Dは、正面-背面方向に貫通する係止孔102Daが形成された構成される。各係止孔102Daは、クラスターパネル20の第三接合部203における係止部203Aが挿入し係止される。
上述した実施形態の車載装置1は、図3に示すように、車両100に車載機器10を取り付け、図2に示すように、パネル部品102を車両100に取り付ける。このとき、図6に示すように、パネル部品102の板片102Cが、サブパネル13の係合部131Aである溝131Acに上側から差し込まれて係合する。これにより、車両100に固定された車載機器10のサブパネル13に対し、パネル部品102の正面側が正面-背面方向で規制される。
その後、図1に示すように、クラスターパネル20を取り付ける。クラスターパネル20は、係止部203Aがパネル部品102の102Dに係止してパネル部品102に取り付けられる。このとき、クラスターパネル20は、第一接合部201の位置決部201Bである凸部が、サブパネル13における第一接合部131の位置決部131Bの凹部131Bbに挿入される。さらに、クラスターパネル20は、第二接合部202の位置決部202Bである溝部202Baに、サブパネル13における第二接合部132の位置決部132Bのリブ132Baが挿入されると共に、位置決部202Bである凸部202Bbが、同位置決部132Bの凹部132Bbに挿入される。これにより、車両100に固定された車載機器10のサブパネル13に対し、クラスターパネル20が上下左右方向で規制される。
また、クラスターパネル20は、図7に示すように、上枠の第一接合部201の嵌合部201Aの突片201Aaが、サブパネル13の板部材131Aaの貫通孔131Adに挿入される。そして、サブパネル13の貫通孔131Adは、パネル部品102の板片102Cの孔部102Caと正面-背面方向で連通していることから、嵌合部201Aの突片201Aaは、孔部102Caにも挿入される。クラスターパネル20の突片201Aaは、背面側の傾斜面201Aba,201Acaに案内されながら孔部102Caに挿入され、やがて正面側の傾斜面201Abaが孔部102Caを越えて爪部201Abが孔部102Caに引っ掛かる。これにより、パネル部品102は、クラスターパネル20に嵌合し、サブパネル13に対して正面-背面方向で規制された状態で、さらにクラスターパネル20によって上側への移動を規制される。
さらに、クラスターパネル20は、下枠の第二接合部202の嵌合部202Aの突片202Aaが、サブパネル13の係止孔132Cに挿入し係止される。また、クラスターパネル20は、上枠の第一接合部201の嵌合部201Aの突片201Aaが、サブパネル13の板部材131Aaの貫通孔131Adに挿入されつつパネル部品102の板片102Cの孔部102Caに嵌合している。さらに、クラスターパネル20は、位置決部202Bである溝部202Baが、サブパネル13における位置決部132Bのリブ132Baを挿入すると共に、位置決部202Bである凸部202Bbがサブパネル13における位置決部132Bの凹部132Bbに挿入されてサブパネル13に対して上下左右方向で規制される。このため、クラスターパネル20は、サブパネル13に対して位置決めされる。
クラスターパネル20およびサブパネル13は、パネル部品102よりも硬質な部材で形成されているため、パネル部品102が撓むことで、パネル部品102のクラスターパネル20との取り付け位置を矯正できる。
このように取り付けた実施形態の車載装置1は、図7に示すように、車両100に固定されたサブパネル13を主体とし、サブパネル13およびクラスターパネル20によってパネル部品102の正面-背面方向および上下方向を位置決めすることで、パネル部品102の正面側の端部と、クラスターパネル20の上端との合わせ目となる隙間G1の精度を向上できる。また、実施形態の車載装置1は、車両100に固定されたサブパネル13に対し、クラスターパネル20を位置決めすることで、サブパネル13に位置決めされる表示部12の表示面12Aと、クラスターパネル20の正面との面差G2の精度を向上できる。
このように、実施形態の車載装置1は、表示部12を所定位置で位置決めするサブパネル13を有する車載機器10と、表示部12を囲むようにサブパネル13に取り付けられるクラスターパネル20と、を含み、車載機器10が取り付けられる車両100に車載機器10とは別に取り付けられるパネル部品102に設けられた板片102Cと係合可能にサブパネル13に設けられた係合部131A(溝131Ac)と、クラスターパネル20に設けられ板片102Cと係合部131A(溝131Ac)とが係合した状態で板片102Cと嵌合可能に設けられた嵌合部201Aと、を備える。
この車載装置1は、車両100に取り付けられる車載機器10のサブパネル13に対してパネル部品102を係合させ、この係合状態で、サブパネル13に取り付けられるクラスターパネル20をパネル部品102に嵌合させる。この結果、車載装置1によれば、クラスターパネル20とパネル部品102とを位置決めすると共に、クラスターパネル20と車載機器10の表示部12とを位置決めできる。
実施形態の車載装置1では、板片102Cは、孔部102Caが貫通して形成され、嵌合部201Aは、孔部102Caに挿入されるクラスターパネル20に設けられた突片201Aaに孔部102Caに掛かる爪部201Ab,201Acが形成されている。
この車載装置1によれば、サブパネル13に対するパネル部品102の係合を維持しつつ、クラスターパネル20をパネル部品102に嵌合できる。
実施形態の車載装置1では、サブパネル13とクラスターパネル20とは、相互に位置決めする位置決部131B,132Bと位置決部201B,202Bとをさらに備える。
この車載装置1によれば、サブパネル13とクラスターパネル20との位置決め精度を向上できる。
実施形態の車載装置1では、サブパネル13およびクラスターパネル20は、パネル部品102より硬質な部材によって形成される。
この車載装置1によれば、パネル部品102を撓ませてクラスターパネル20との取り付け位置を矯正できる。
実施形態の車載装置1では、クラスターパネル20とパネル部品102とは、相互に位置決めしつつ係止する係止部203Aおよび係止部102Dをさらに備える。
この車載装置1によれば、クラスターパネル20とパネル部品102との位置決め精度を向上できる。
1 車載装置
10 車載機器
12 表示部
13 サブパネル
131A 係合部
131Ac 溝
131B 位置決部
132B 位置決部
20 クラスターパネル
201B 位置決部
201A 嵌合部
201Aa 突片
201Ab 爪部
201Ac 爪部
202B 位置決部
203A 係止部
100 車両
102 パネル部品
102C 板片
102Ca 孔部
102D 係止部

Claims (5)

  1. 表示部を所定位置で位置決めするサブパネルを有する車載機器と、
    前記表示部を囲むように前記サブパネルに取り付けられるクラスターパネルと、
    を含み、
    前記車載機器が取り付けられる車両に前記車載機器とは別に取り付けられるパネル部品に設けられた板片と係合可能に前記サブパネルに設けられた係合部と、
    前記クラスターパネルに設けられ前記板片と前記係合部とが係合した状態で前記板片と嵌合可能に設けられた嵌合部と、
    を備える、車載装置。
  2. 前記板片は、孔部が貫通して形成され、前記嵌合部は、前記孔部に挿入される前記クラスターパネルに設けられた突片に前記孔部の内縁に掛かる爪部が形成されている、請求項1に記載の車載装置。
  3. 前記サブパネルと前記クラスターパネルとは、相互に位置決めする位置決部をさらに備える、請求項1または2に記載の車載装置。
  4. 前記サブパネルおよび前記クラスターパネルは、前記パネル部品より硬質な部材によって形成される、請求項1から3のいずれか1項に記載の車載装置。
  5. 前記クラスターパネルと前記パネル部品とは、相互に位置決めしつつ係止する係止部をさらに備える、請求項1から4のいずれか1項に記載の車載装置。
JP2021140244A 2021-08-30 2021-08-30 車載装置 Active JP7626010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021140244A JP7626010B2 (ja) 2021-08-30 2021-08-30 車載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021140244A JP7626010B2 (ja) 2021-08-30 2021-08-30 車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023034152A JP2023034152A (ja) 2023-03-13
JP7626010B2 true JP7626010B2 (ja) 2025-02-04

Family

ID=85504699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021140244A Active JP7626010B2 (ja) 2021-08-30 2021-08-30 車載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7626010B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060250531A1 (en) 2005-02-05 2006-11-09 Delta Electronics, Inc. Entertainment system and detachable display apparatus thereof
JP2013199199A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Panasonic Corp 後付け用車載装置
WO2014038085A1 (ja) 2012-09-10 2014-03-13 三菱電機株式会社 電子機器の仮固定構造
CN106114396A (zh) 2016-08-16 2016-11-16 惠州市华阳多媒体电子有限公司 一种车载显示屏柔性固定结构
WO2017217215A1 (ja) 2016-06-14 2017-12-21 クラリオン株式会社 表示装置
JP2020163871A (ja) 2019-03-28 2020-10-08 株式会社カナック企画 自動車に取付けられた小画面のカーナビゲーションを大画面のカーナビゲーションに取換えて取付ける取付装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060250531A1 (en) 2005-02-05 2006-11-09 Delta Electronics, Inc. Entertainment system and detachable display apparatus thereof
JP2013199199A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Panasonic Corp 後付け用車載装置
WO2014038085A1 (ja) 2012-09-10 2014-03-13 三菱電機株式会社 電子機器の仮固定構造
WO2017217215A1 (ja) 2016-06-14 2017-12-21 クラリオン株式会社 表示装置
CN106114396A (zh) 2016-08-16 2016-11-16 惠州市华阳多媒体电子有限公司 一种车载显示屏柔性固定结构
JP2020163871A (ja) 2019-03-28 2020-10-08 株式会社カナック企画 自動車に取付けられた小画面のカーナビゲーションを大画面のカーナビゲーションに取換えて取付ける取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023034152A (ja) 2023-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6348930B2 (ja) 車体構造
CN111284420B (zh) 相机安装结构
JP6852422B2 (ja) 車室内前部構造
CN101600590B (zh) 门把手的安装构造
JP7626010B2 (ja) 車載装置
JP4973978B2 (ja) コンソールボックスの取付け構造
JP2008284900A (ja) 車両用ドアトリムへのアームレストアッパー取付け構造
JP4766431B2 (ja) 自動車のインストルメントパネル機器取付構造
JP5847244B1 (ja) 車両内装部品
JP2013256184A (ja) ドアホールシール構造
JP5523156B2 (ja) 車載用表示装置
JP2014076699A (ja) 車両用ドアミラーのハーネス組付構造
JP4055080B2 (ja) 自動車用ドアウインドウのディビジョンバー構造
JP2010000898A (ja) シフトレバー周辺構造
WO2020158650A1 (ja) 車両用内装部材及び該車両用内装部材を備えた車両用ドア
JP4151353B2 (ja) バックドアトリムの取付構造
JP2010036768A (ja) 車室内装材の取付構造
JP6052602B2 (ja) フロントピラートリムとインストルメントパネルの合わせ構造
JP2020069839A (ja) インストルメントパネル
JP4223230B2 (ja) ガイドレールとカバーコーナーとの取付構造
JP3949881B2 (ja) 自動車用ドアのコーナーピース取付構造
JP4587888B2 (ja) インサイドドアハンドル装置
JP5062024B2 (ja) グラブボックス
JP2006290016A (ja) スイッチ取付構造
JP4636832B2 (ja) 車両用ドア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20241226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7626010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150