JP7622608B2 - 車両用電池ユニット制御装置 - Google Patents
車両用電池ユニット制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7622608B2 JP7622608B2 JP2021173814A JP2021173814A JP7622608B2 JP 7622608 B2 JP7622608 B2 JP 7622608B2 JP 2021173814 A JP2021173814 A JP 2021173814A JP 2021173814 A JP2021173814 A JP 2021173814A JP 7622608 B2 JP7622608 B2 JP 7622608B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery unit
- battery
- batteries
- rate
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
車両に搭載されかつ、前記車両を走行させる駆動力を発生する駆動ユニットと、
前記駆動ユニットに対して並列に接続された複数のバッテリであって、それぞれ充放電可能な複数のバッテリを有する電池ユニットと、
通常制御時に、前記車両の走行状態に対応する充電要求又は放電要求に応じて前記複数のバッテリそれぞれの充放電を制御する制御器と、を備え、
前記制御器は、
前記通常制御において、前記電池ユニットが、充電レートが放電レートよりも高い充電過多、又は、放電レートが充電レートよりも高い放電過多であることを判定し、
前記電池ユニットが充電過多である場合は、前記電池ユニットの放電要求時に、前記複数のバッテリの内の一部のバッテリのみを使ってハイレートで放電する回復制御を行い、
前記電池ユニットが放電過多である場合は、前記電池ユニットの充電要求時に、前記複数のバッテリの内の一部のバッテリのみに対してハイレートで充電する回復制御を行う。
前記制御器は、前記電池ユニットが放電過多である場合の回復制御時に、前記複数のバッテリの内の一部のバッテリのみに対して前記発電機の発電電力を供給する、としてもよい。
前記制御器はまた、前記回復制御時に、積算した放電電力に対応するハイレートでの充電、又は、積算した充電電力に対応するハイレートでの放電を行う、としてもよい。
前記制御器は、前記通常制御時には、前記複数のコンバータを使って複数のバッテリの充電又は放電を行い、前記回復制御時には、前記一部のコンバータを使って前記一部のバッテリの充電又は放電を行う、としてもよい。
前記電池ユニットは、前記複数のバッテリを直列に接続する直列ラインと、当該直列ラインを断接するスイッチとを有し、
前記制御器は、前記通常制御時には、前記複数のバッテリを直列接続した状態で、前記コンバータを使って前記複数のバッテリの充電又は放電を行い、前記回復制御時には、前記複数のバッテリの直列接続を解除した状態で、前記コンバータを使って前記一部のバッテリの充電又は放電を行う、としてもよい。
図1に示すように、ハイブリッド車100は、車輪10と、車軸12と、モータ41と、エンジン20と、ジェネレータ42と、第1インバータ51と、第2インバータ52と、第1コンバータ71と、第2コンバータ72と、電池ユニット110と、電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)70とを備えている。モータ41は、ハイブリッド車100の駆動ユニットを構成している。ECU70は、制御器の一例である。
ハイブリッド車100に搭載された電池ユニット110は、ハイブリッド車両100の走行に伴い、前述したような充電と放電とを繰り返す。また、ハイブリッド車100の走行状態に依っては、ハイレートでの充電又はハイレートでの放電が行われることもある。さらに、ハイブリッド車100の走行状態に依っては、充電レートと放電レートとが均等又は略均等にならない場合がある。例えば図2は、時間の経過に対する電池ユニット110に対する充電電流と放電電流との変化を例示している。図2の上図に示すように、ハイレートでの充電が行われることによって、電池ユニット110は、充電レートが放電レートよりも高い充填過多になったり、図2の下図に示すように、ハイレートでの放電が行われることによって、放電レートが充電レートよりも高い放電過多になったりする場合がある。
図5及び図6は、回復制御時における電気の流れを示している。図5は、ハイレートでの放電状態を示している。これは、充電過多の劣化を回復させる。図5の上図は、第1バッテリ61のみから放電を行う状態である。この場合、第1コンバータ71は、第1バッテリ61の放電電力を、第1インバータ51を通じて、モータ41へ供給する。一方、第2コンバータ72は、第2バッテリ62と第1インバータ51との間の通電を遮断する。図5の下図は、第2バッテリ62のみから放電を行う状態である。この場合、第2コンバータ72は、第2バッテリ62の放電電力を、第1インバータ51を通じて、モータ41へ供給する。一方、第1コンバータ71は、第1バッテリ61と第1インバータ51との間の通電を遮断する。
制御の流れを図7及び図8に示す。図7は、電池ユニット110の放電要求があった場合の制御の流れであり、図8は、電池ユニット110の充電要求があった場合の制御の流れである。尚、図7~8、及び、後述する図9~10において、ステップの順番は適宜入れ替えることが可能である。また、いくつかのステップは省略することができ、また、新たなステップを追加することもできる。
図7及び図8の制御例では、回復制御時に、第1バッテリ61の劣化が回復したことを条件に、回復制御の対象が、第1バッテリ61から第2バッテリ62へ切り替わる。これとは異なり、第1バッテリ61又は第2バッテリ62の回復制御を、時間の経過に基づいて切り替えてもよい。
図11は、ハイブリッド車101の第1変形例を示している。このハイブリッド車101は、コンバータの数を減らすことができる。ハイブリッド車101は、第1バッテリ61及び第2バッテリ62の二つのバッテリに対して、共通の一つのコンバータ73を有している。このハイブリッド車101は、コンバータの数を減らすことができる。
101 ハイブリッド車(車両)
102 ハイブリッド車(車両)
110 電池ユニット
111 電池ユニット
112 電池ユニット
31 第1スイッチ
32 第2スイッチ
33 第3スイッチ
41 モータ(駆動ユニット)
42 ジェネレータ(発電機)
61 第1バッテリ
62 第2バッテリ
63 直列ライン
70 ECU(制御器)
71 第1コンバータ
72 第2コンバータ
73 コンバータ
Claims (6)
- 車両に搭載されかつ、前記車両を走行させる駆動力を発生する駆動ユニットと、
前記駆動ユニットに対して並列に接続された複数のバッテリであって、それぞれ充放電可能な複数のバッテリを有する電池ユニットと、
通常制御時に、前記車両の走行状態に対応する充電要求又は放電要求に応じて前記電池ユニットの充放電を制御する制御器と、を備え、
前記制御器は、
前記通常制御において、前記電池ユニットが、充電レートが放電レートよりも高い充電過多、又は、放電レートが充電レートよりも高い放電過多であることを判定し、
前記電池ユニットが充電過多である場合は、前記電池ユニットの放電要求時に、前記複数のバッテリの内の一部のバッテリのみを使ってハイレートで放電する回復制御を行い、
前記電池ユニットが放電過多である場合は、前記電池ユニットの充電要求時に、前記複数のバッテリの内の一部のバッテリのみに対してハイレートで充電する回復制御を行う、
車両用電池ユニット制御装置。 - 請求項1に記載の車両用電池ユニット制御装置において、
前記複数のバッテリが並列に接続されかつ、前記複数のバッテリのそれぞれに対して発電電力を供給する発電機を備え、
前記制御器は、前記電池ユニットが放電過多である場合の回復制御時に、前記複数のバッテリの内の一部のバッテリのみに対して前記発電機の発電電力を供給する、
車両用電池ユニット制御装置。 - 請求項1又は2に記載の車両用電池ユニット制御装置において、
前記制御器は、前記通常制御時に、前記電池ユニットの、ハイレートでの放電電力又はハイレートでの充電電力を積算し、
前記制御器はまた、前記回復制御時に、積算した放電電力に対応するハイレートでの充電、又は、積算した充電電力に対応するハイレートでの放電を行う、
車両用電池ユニット制御装置。 - 請求項1~3のいずれか1項に記載の車両用電池ユニット制御装置において、
前記制御器は、回復制御時に、複数のバッテリを切り替えて、ハイレートでの充電又は放電を行う、
車両用電池ユニット制御装置。 - 請求項1~4のいずれか1項に記載の車両用電池ユニット制御装置において、
前記複数のバッテリのそれぞれに対応すると共に、前記駆動ユニットに対して並列に接続された複数のコンバータを備え、
前記制御器は、前記通常制御時には、前記複数のコンバータを使って複数のバッテリの充電又は放電を行い、前記回復制御時には、前記一部のコンバータを使って前記一部のバッテリの充電又は放電を行う、
車両用電池ユニット制御装置。 - 請求項1~4のいずれか1項に記載の車両用電池ユニット制御装置において、
前記駆動ユニットに接続されると共に、前記複数のバッテリに共通のコンバータを備え、
前記電池ユニットは、前記複数のバッテリを直列に接続する直列ラインと、当該直列ラインを断接するスイッチとを有し、
前記制御器は、前記通常制御時には、前記複数のバッテリを直列接続した状態で、前記コンバータを使って前記複数のバッテリの充電又は放電を行い、前記回復制御時には、前記複数のバッテリの直列接続を解除した状態で、前記コンバータを使って前記一部のバッテリの充電又は放電を行う、
車両用電池ユニット制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021173814A JP7622608B2 (ja) | 2021-10-25 | 2021-10-25 | 車両用電池ユニット制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021173814A JP7622608B2 (ja) | 2021-10-25 | 2021-10-25 | 車両用電池ユニット制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023063798A JP2023063798A (ja) | 2023-05-10 |
JP7622608B2 true JP7622608B2 (ja) | 2025-01-28 |
Family
ID=86271258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021173814A Active JP7622608B2 (ja) | 2021-10-25 | 2021-10-25 | 車両用電池ユニット制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7622608B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008007724A1 (fr) | 2006-07-10 | 2008-01-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Système d'alimentation et véhicule équipé de celui-ci, et procédé de gestion de la température |
WO2010116671A1 (ja) | 2009-03-30 | 2010-10-14 | 株式会社日本総合研究所 | 電池制御装置、電池制御方法、及び車両 |
JP2012156025A (ja) | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Hitachi Ltd | 二次電池システム |
JP2016149917A (ja) | 2015-02-13 | 2016-08-18 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 電池制御装置 |
JP2019161721A (ja) | 2018-03-08 | 2019-09-19 | 三洋電機株式会社 | 車両用電源システム |
JP2020135188A (ja) | 2019-02-15 | 2020-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | 配車システム |
-
2021
- 2021-10-25 JP JP2021173814A patent/JP7622608B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008007724A1 (fr) | 2006-07-10 | 2008-01-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Système d'alimentation et véhicule équipé de celui-ci, et procédé de gestion de la température |
WO2010116671A1 (ja) | 2009-03-30 | 2010-10-14 | 株式会社日本総合研究所 | 電池制御装置、電池制御方法、及び車両 |
JP2012156025A (ja) | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Hitachi Ltd | 二次電池システム |
JP2016149917A (ja) | 2015-02-13 | 2016-08-18 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 電池制御装置 |
JP2019161721A (ja) | 2018-03-08 | 2019-09-19 | 三洋電機株式会社 | 車両用電源システム |
JP2020135188A (ja) | 2019-02-15 | 2020-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | 配車システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023063798A (ja) | 2023-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102237706B (zh) | 具有多个蓄电池的电源单元 | |
JP5865013B2 (ja) | 車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両 | |
JP5608747B2 (ja) | 蓄電容量管理装置 | |
JP4080817B2 (ja) | 組電池の残容量均等化装置 | |
US20120013304A1 (en) | Battery control apparatus, vehicle, and battery control method | |
JPH09308013A (ja) | 電気自動車の電源装置 | |
JPH10295045A (ja) | ハイブリッド電気自動車の発電制御装置 | |
CN103813928A (zh) | 电池的处理装置、车辆、电池的处理方法及电池的处理程序 | |
JP2011230618A (ja) | 電源装置 | |
CN107878225A (zh) | 一种电动汽车的混合电源控制系统及其控制方法 | |
JP2004023803A (ja) | 組電池の電圧制御装置 | |
JP3849541B2 (ja) | 組電池の充放電制御方法 | |
JP2004166350A (ja) | 電池制御装置 | |
JP5404712B2 (ja) | 充電装置、車載用充電装置、車載用充電装置における充電方法 | |
CN109070819A (zh) | 电源控制装置 | |
JP3999580B2 (ja) | 組電池の充放電制御装置および充放電制御方法 | |
CN207466400U (zh) | 一种电动汽车的混合电源控制系统 | |
JP7622608B2 (ja) | 車両用電池ユニット制御装置 | |
KR100460893B1 (ko) | 하이브리드 전기 자동차의 배터리 관리장치 및 방법 | |
JP5078525B2 (ja) | ハイブリッドカーに走行用バッテリを搭載する方法 | |
JP5783051B2 (ja) | 二次電池および二次電池の残存容量算出装置 | |
JP5609807B2 (ja) | バッテリ装置のヒステリシス低減システム | |
JP7450523B2 (ja) | 車両走行システムおよび車両 | |
JP3568444B2 (ja) | 車両用蓄電装置の充放電制御装置 | |
KR101578432B1 (ko) | 자동차의 배터리 제어 장치 및 그 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241230 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7622608 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |