JP7621133B2 - Roller screen door - Google Patents
Roller screen door Download PDFInfo
- Publication number
- JP7621133B2 JP7621133B2 JP2021028284A JP2021028284A JP7621133B2 JP 7621133 B2 JP7621133 B2 JP 7621133B2 JP 2021028284 A JP2021028284 A JP 2021028284A JP 2021028284 A JP2021028284 A JP 2021028284A JP 7621133 B2 JP7621133 B2 JP 7621133B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- frame member
- roll screen
- locking portion
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
本開示は、ロール網戸に関する。 This disclosure relates to roll screen doors.
従来、スクリーン枠の上下方向枠のガイド部にガイドさせたところの開方向付勢力が付与された可動框により、該スクリーン枠に張設するスクリーンの開閉を横引きで行うスクリーン装置において、上記ガイド部に、該可動框を係止させる切欠部を設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 In a conventional screen device in which a movable frame guided by a guide section of the vertical frame of the screen frame is applied with an opening biasing force and the screen is opened and closed by pulling the movable frame horizontally, a notch is provided in the guide section to engage the movable frame (see, for example, Patent Document 1).
スクリーン枠に対してスクリーンを張設した状態で可動框をその位置にロックできるようにするため、上下横方向枠には、スクリーンが張設状態にあるときに可動框が位置する部位のガイド部の対応位置に、可動框を係止させる切欠部が設けられる。 To enable the movable frame to be locked in position when the screen is stretched over the screen frame, the upper and lower horizontal frames are provided with cutouts for engaging the movable frame at positions corresponding to the guide sections where the movable frame is located when the screen is stretched.
特許文献1に開示された技術は、ガイド部や連結部材の見付け面に係止用の切欠部が設けられることで、ロール網戸の意匠性が悪くなる。更に、切欠部に可動框を係止させる際に、可動框が大きく転ぶことによりロール網戸の意匠性が悪くなる懸念もある。可動框にはスクリーンを巻取る付勢力が加えられており、可動框を1箇所の切欠部に係止させるのみでは、固定力が不足する恐れがある。上記に加え、ガイド部に切欠部を設ける場合、加工が必要となりコスト増大を招く恐れがある。
The technology disclosed in
本開示は、上記に鑑みてなされたものであり、可動框を確実に固定できると共に、好ましい意匠性が得られるロール網戸を提供することを課題とする。 This disclosure was made in light of the above, and aims to provide a roll-up screen door that can reliably fix the movable frame and has a desirable design.
本開示は、網体を巻き取って収納する収納枠と、前記収納枠から引き出される前記網体の先端に取り付けられる框部材と、前記框部材の両端部を摺動可能に支持するガイド枠と、を備え、室外側に設けられ前記框部材の一部と係止される第1係止部と、室内側に設けられ前記框部材の回転を防止する回転防止部と、を有する、ロール網戸に関する。 The present disclosure relates to a roll screen comprising a storage frame for winding up and storing a mesh body, a frame member attached to the tip of the mesh body that is pulled out from the storage frame, and a guide frame for slidably supporting both ends of the frame member, and having a first locking portion provided on the exterior side and locking with a part of the frame member, and a rotation prevention portion provided on the interior side for preventing the frame member from rotating.
<ロール網戸の全体構成>
以下、本開示のロール網戸の実施形態について図面を参照して説明する。ロール網戸1は、矩形状の開口部100の左右に配置される一対の縦枠を構成する収納枠2及び戸当たり枠3と、上下一対の横枠を構成するガイド枠4,5とを、連結部材31,32を介して開口部100を取り囲むように矩形に枠組みすることによって構成される。一対のガイド枠4,5の間には、収納枠2に対して平行に配置される框部材6が納められる。框部材6の室内側見付け面には、室内側に向けて突出する引手部63が、框部材6の延び方向に沿って設けられている。
<Overall structure of roll screen>
Hereinafter, an embodiment of the roll screen door of the present disclosure will be described with reference to the drawings. The
本明細書において、図中におけるX1はロール網戸1の室外側、及び室外側方向を示し、X2はロール網戸1の室内側、及び室内側方向を示す。Y1はロール網戸1の幅方向のうち、収納枠2側の方向を示す。Y2はロール網戸1の幅方向のうち、戸当たり枠3側の方向を示す。Z1はロール網戸1の上方向を示し、Z2はロール網戸1の下方向を示す。見込み方向は、ロール網戸1の室内外方向に沿うX1-X2方向であり、見込み面は、室内外方向に沿って配置される面を指す。見付け方向は、ロール網戸1の室内外方向に直交するY1-Y2方向であり、見付け面は、室内外方向に直交し、室内側及び室外側にそれぞれ面するように配置される面を指す。ロール網戸1において、室内側とは、平面視でロール網戸1の摺動軸に対してX2方向の側を指し、室外側とは、平面視でロール網戸1の摺動軸に対してX1方向の側を指す。
In this specification, X1 in the drawings indicates the outdoor side and outdoor direction of the
ロール網戸1は、図2及び図3に示すように、建物躯体に設けられる窓200に取り付けられる。窓200の矩形の枠体201には、障子202が開閉可能に納められる。窓200の室内側には、ロール網戸1を取り囲むように、額縁部材203が設けられる。ロール網戸1は、額縁部材203の一方の見込面201aに対して、アタッチメント204を介して固定されて取り付けられる。以下の説明では、ロール網戸1を、窓200の幅方向に摺動する横引きのロール網戸として説明するが、これに限定されない。ロール網戸1は、窓200の上下方向に摺動する縦引きのロール網戸であってもよい。
As shown in Figures 2 and 3, the
図2及び図3に示す窓200は、障子202が、上端に設けられる図示しない横軸を中心にして室外側に向けて辷り出しながら開くように構成される横辷り出し窓である。しかし、ロール網戸1が取り付けられる窓200は、縦辷り出し窓、引き違い窓等の他の構造の窓であってもよい。
The
ロール網戸1の収納枠2は、図2に示すように、ガイド枠4,5の一端部に配置される。収納枠2は、ロール状に巻き取られた網体7を引き出し可能に収納する。
The
収納枠2は、図2に示すように、網体7を収納可能な縦長箱状の枠部材である。収納枠2は、ガイド枠4,5の一端部に取り付けられる収納枠本体21と、収納枠本体21に対して開閉可能に取り付けられるカバー部材と、を有する。
As shown in FIG. 2, the
ガイド枠4,5は、収納枠2の上下両端部から横方向に平行に延びている。ガイド枠4,5は、框部材6の上下両端部を摺動可能に支持するレールを備える。レールは、ガイド枠4,5と一体に形成される。框部材6が収納枠2から離隔する方向に摺動することによって、網体7が収納枠2の引出し口から引き出されて展張される。框部材6が収納枠2に向けて接近する方向に摺動することによって、網体7は巻取軸71に巻き取られ、収納枠2内に収納される。図2に図示される框部材6は、網体7が巻取軸71に完全に巻き取られることによって、収納枠2の引出し口に最も近接した、ロール網戸1の開状態を示している。図3に図示される框部材6は、網体7が収納枠2の外部に引き出されて、戸当たり枠3に最も近接してロックされた、ロール網戸1の閉状態を示している。上記ロック機構については後段で詳述する。
The
網体7は、例えば樹脂製の糸を網状に織った網材からなる。網体7は左右方向に長尺の帯状に形成され、巻取軸71に巻き取られることによってロール状に形成される。巻取軸71は、渦巻ばね等の図示しない付勢部材によって、網体7を巻き取る方向に付勢されている。網体7の先端は、ガイド枠4,5に臨んで配置される引出し口から収納枠2の外部に引き出され、框部材6に取り付けられている。
The
<ロール網戸のロック機構>
ロール網戸1は、網体7の先端が取り付けられた框部材6が、戸当たり枠3に近接する位置で着脱自在にロックされるロック機構を有する。該ロック機構は、戸当たり枠3及びガイド枠4,5を連結する連結部材31,32に設けられる第1係止部と、框部材6の上下両端部に設けられる端部キャップ61,62に設けられる第2係止部とが着脱自在に係止され、かつ回転防止部材により係止状態の解除が防止されることで実現される。
<Roller screen locking mechanism>
The
上記連結部材及び端部キャップは、ロール網戸1を構成する必須部材である。ロール網戸1の必須部材にロック機構を設けることにより、専用品を新たに設ける必要が無く、ロール網戸1の製造コストを低減できる。上記に加えて、ガイド枠4,5に形成されるレール自体に切り欠き部を設ける等の加工を要しないため、ガイド枠の製造コストを低減できると共に、ガイド枠の位置や設置方向に制限を加えることなくロック機構を形成できる。更に、連結部材及び端部キャップの外部から視認し難い位置にロック機構が形成されるため、ロール網戸1の意匠性を向上できる。
The above connecting members and end caps are essential components that make up the
(連結部材)
連結部材31,32は、ガイド枠4,5と、戸当たり枠3とを連結する部材である。連結部材31,32は、例えば樹脂等により構成される。以下、戸当たり枠3の下端とガイド枠5とを連結する連結部材32について説明するが、戸当たり枠3の上端とガイド枠4とを連結する連結部材31も同様の構成を有する。
(Connecting member)
The connecting
連結部材32は、図4及び図5に示すように、戸当たり枠3が連結される連結部323と、ガイド枠5が連結される連結部324とを有する。連結部323は、中空の筒状に構成される戸当たり枠3の内部に挿入され、固定されることで戸当たり枠3と連結する。連結部324は、ガイド枠5のレール52の下方に形成される中空部及び、レールガイド51とレール52とにより形成される空間に挿入され、固定されることでガイド枠5と連結する。
As shown in Figures 4 and 5, the connecting
連結部324は、図5及び図6に示すように、第1係止部321と、回転防止部322と、を有する。第1係止部321は、後述する第2係止部621aと係止されることで、框部材6に加えられる付勢力に抗し、框部材6を戸当たり枠3に近接する位置で係止する。回転防止部322は、上記係止状態において、後述する延出部622と当接することで、框部材6が付勢力によって水平方向に回転し、上記係止状態が解除されることを防止する。第1係止部321及び回転防止部322は、レール52と、その外側に設けられるレールガイド51との間に形成される空間に挿入されて配置される。第1係止部321は、室外側に設けられ、回転防止部322は、室内側に設けられる。
As shown in Figs. 5 and 6, the connecting
第1係止部321及び回転防止部322は、連結部324の内面に形成される凸部である。図6は、連結部材32と、ガイド枠5とを連結させた状態を示す平面図である。図6に示すように、第1係止部321及び回転防止部322は、連結部材32がガイド枠5に連結された状態で、レール52に向けて互いに突出するように形成される。第1係止部321は、Y2方向端部の幅が広く、Y1方向の幅が狭くなるように構成される。第1係止部321のY2方向端部は、連結部324との間に段差を有するように形成され、第1係止部321のY1方向端部は、連結部324との間に段差を有しないように形成される。従って、図4に白抜き矢印で示すように、Y1方向から端部キャップ62を連結部材32に近接させて、端部キャップ62に設けられた第2係止部621aと係合させる際に、係合させやすく、かつ外れ難いように構成されている。回転防止部322も同様の構成を有する。
The
(端部キャップ)
框部材6は、上下両端部に端部キャップ61,62が装着される。端部キャップ61,62は、例えば樹脂等により構成される。以下の説明では、框部材6の下端部に設けられる端部キャップ62と、下部に配置される横枠であるガイド枠5について説明するが、框部材6の上端部に設けられる端部キャップ61及びガイド枠4も同様の構成を有する。
(end cap)
End caps 61, 62 are attached to both the upper and lower ends of the
端部キャップ62は、図4及び図7に示すように、ガイド枠5に当接する一面に係合部624を有する。係合部624は、突出する2対の先端部が互いに近接する向きに折れ曲がることで形成されている。係合部624は、ガイド枠5に形成されたレール52と係合する。レール52は、上部に延出する2対の延出片からなり、上記2対の延出片の先端部は互いに離間する向きに折れ曲がっている。係合部624がレール52と係合することで、框部材6は摺動可能にガイド枠4,5に対して支持される。
As shown in Figures 4 and 7, the
端部キャップ62には、第1係止部と係止される第2係止部621aが設けられる。図7は、端部キャップ62を底面側から視た図である。第2係止部621aは、図7に示すように、係合部624の一方の先端部に設けられる。上記一方の先端部は、室外側の先端部である。即ち、第2係止部621aは、ロール網戸1の室外側に配置される。第2係止部621aは、係合部624の先端部が折れ曲がる向きとは反対側の端部を水平方向に延出して形成された、一対の延出片である。一対の第2係止部621aは、それぞれ見付け方向両端部に向かう一方の端部は幅が狭くなるように傾斜しており、基材中心に向かう他方の端部は幅が広く、係合部624との間に段差を有するように形成されている。従って、一対の第2係止部621aの間に、第1係止部を係止させやすく、かつ外れ難いように形成されている。
The
端部キャップ62の第2係止部621aが形成される一方の先端部とは異なる、他方の先端部には、延出部622が形成される。延出部622は、ロール網戸1の室内側に配置される。延出部622は、第2係止部621aと同様に、係合部624の先端部が折れ曲がる向きとは反対側の端部を、水平方向に延出して形成される。延出部622は、戸当たり枠3側に向かう一方の端部の幅が広く形成されており、他方の端部の幅が狭くなるように傾斜している。延出部622は、第1係止部と第2係止部とが係止した状態で、傾斜する端面が回転防止部322に当接する。
An
このように、本開示のロール網戸1のロック機構は、室内側と室外側の2箇所において係止状態を維持する構成が設けられる。従って、意図せずにロール網戸1のロックが解除されてしまう事態を防止できる。上記に加えて、ロール網戸1のロック機構は、いずれも視認し難いガイド枠5の内部に配置される。従って、ロール網戸1の意匠性を向上できる。
In this way, the locking mechanism of the
次に、第1係止部321を第2係止部621aと係止させ、框部材6を戸当たり枠3に近接する位置で係止する操作について説明する。ロール網戸1を操作するユーザ(以下、単に「ユーザ」と記載する)は、ロール網戸1を閉状態とするために、框部材6の引手部63を把持し、框部材6をY1方向からY2方向へとスライドさせる。框部材6が、戸当たり枠3に近接する位置までスライドされると、端部キャップ62に設けられた一対の第2係止部621aのうち、Y2方向側に配置される一方の第2係止部621aが、第1係止部321に当接する。この状態で、ユーザが更にY2方向に通常の力を加えることで、一方の第2係止部621aが第1係止部321を乗り越え、Y2方向側に移動する。これにより、第1係止部321のY2方向側の端部と、一方の第2係止部621aのY1方向側の端部とが当接し、框部材6に加えられるY1方向の付勢力に抗して係止される。
Next, the operation of engaging the
上記係止状態では、框部材6に対してY1方向の付勢力が加えられている。従って、框部材6や網体7に対して外力が加えられた場合に、通常であれば意図せずに上記係止状態が解除されてしまう恐れがある。しかし、上記係止状態において回転防止部322と、延出部622の端面が互いに当接することで、框部材6の回転が防止される。従って、意図せずにロール網戸1の係止状態が解除されることを防止できる。
In the locked state, a biasing force is applied to the
次に、第1係止部321と第2係止部621aとの係止状態を解除する操作について説明する。ユーザは、ロール網戸1の閉状態を解除するために、框部材6の引手部63を把持し、Y1方向側、即ち平面視で時計回りに回転させる。これにより、第1係止部321と第2係止部621aとの係止状態が解除される。従って、ユーザは框部材6に加えられるY1方向の付勢力に従って框部材6をY1方向に移動させ、ロール網戸1を開状態とすることができる。
Next, the operation for releasing the locked state between the
上記框部材6を平面視で時計回りに回転させる際には、端部キャップ62は、図7に示す矢印y1方向に回転される。これにより、第1係止部321のY2方向側の端部と、一方の第2係止部621aのY1方向側の端部とが、互いに当接しない位置にまで、第2係止部621aが移動される。これにより、第1係止部321と第2係止部621aの係止状態が解除される。この際に、回転防止部322と、延出部622の端面とは互いに当接している。しかし、延出部622の丸みを帯びた端面を、回転防止部322の丸みを帯びた端面に沿って、回転動作させることができる。上記回転動作は、ユーザの通常の力によって行うことができる。これにより、ユーザが意図した場合にのみ、ロール網戸1の係止状態を解除することができる。
When the
以上、本開示の好ましい実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態の内容に限定されず、本開示の要旨を変更しない範囲内で適宜変更が可能である。 The above describes preferred embodiments of the present disclosure, but the present disclosure is not limited to the contents of the above embodiments, and can be modified as appropriate within the scope that does not change the gist of the present disclosure.
以上説明したロール網戸1の収納枠2は、ロール網戸1の縦枠を構成している。しかし、収納枠は、ロール網戸の上枠及び下枠のいずれかを構成してもよい。この場合、ガイド枠は、左右の縦枠を構成する。網体は、収納枠から上下方向に引き出される。
The
以上説明したロール網戸1の収納枠2は、開口部100の左右両側部のうちの一側部のみに配置されている。しかし、ロール網戸1は、開口部100の左右両側部にそれぞれ収納枠2を配置した両引きタイプであってもよい。
The
1 ロール網戸、 2 収納枠、 3 縦枠(戸当たり枠)、 31,32 連結部材、 321 第1係止部、 4,5 ガイド枠、 6 框部材、 61,62 端部キャップ、 621a 第2係止部、 7 網体 1 Roll screen, 2 Storage frame, 3 Vertical frame (door stop frame), 31, 32 Connecting member, 321 First locking part, 4, 5 Guide frame, 6 Frame member, 61, 62 End cap, 621a Second locking part, 7 Mesh body
Claims (4)
前記収納枠から引き出される前記網体の先端に取り付けられる框部材と、
前記框部材の両端部を摺動可能に支持するガイド枠と、を備え、
室外側に設けられ前記框部材の一部に係止される第1係止部と、
室内側に設けられ前記框部材の回転を防止する回転防止部と、を有し、
前記ガイド枠は、前記框部材を摺動可能に支持するレールを有し、
前記回転防止部は、前記レールに向けて突出するように形成される凸部形状を有し、前記框部材に設けられ前記回転防止部に向けて突出するように形成される凸部形状を有する延出部と当接することで、前記框部材の回転を防止する、ロール網戸。 a storage frame for winding and storing the net body;
A frame member attached to a tip of the net body pulled out from the storage frame;
A guide frame that slidably supports both ends of the frame member,
A first engaging portion provided on the exterior side of the room and engaged with a part of the frame member;
A rotation prevention portion is provided on the indoor side to prevent the frame member from rotating ,
The guide frame has a rail that slidably supports the frame member,
The anti-rotation portion has a convex shape formed to protrude toward the rail, and prevents rotation of the frame member by abutting against an extension portion provided on the frame member and having a convex shape formed to protrude toward the anti-rotation portion .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021028284A JP7621133B2 (en) | 2021-02-25 | 2021-02-25 | Roller screen door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021028284A JP7621133B2 (en) | 2021-02-25 | 2021-02-25 | Roller screen door |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022129567A JP2022129567A (en) | 2022-09-06 |
JP7621133B2 true JP7621133B2 (en) | 2025-01-24 |
Family
ID=83151349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021028284A Active JP7621133B2 (en) | 2021-02-25 | 2021-02-25 | Roller screen door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7621133B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003314166A (en) | 2002-04-19 | 2003-11-06 | Katsuaki Tomita | Door-like storage wire screen |
JP2003343183A (en) | 2002-05-30 | 2003-12-03 | Seiki Sogyo Kk | Rolling screen device capable of being unlocked from inside and outside |
JP2008014006A (en) | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Seiki Juko Kk | Screen device |
JP2008223476A (en) | 2008-05-08 | 2008-09-25 | Fujisash Co | Screen door equipment |
JP2009180062A (en) | 2008-02-01 | 2009-08-13 | Vinyframe Industries Co Ltd | Closing device for slide bar in opening and closing screen frame body |
-
2021
- 2021-02-25 JP JP2021028284A patent/JP7621133B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003314166A (en) | 2002-04-19 | 2003-11-06 | Katsuaki Tomita | Door-like storage wire screen |
JP2003343183A (en) | 2002-05-30 | 2003-12-03 | Seiki Sogyo Kk | Rolling screen device capable of being unlocked from inside and outside |
JP2008014006A (en) | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Seiki Juko Kk | Screen device |
JP2009180062A (en) | 2008-02-01 | 2009-08-13 | Vinyframe Industries Co Ltd | Closing device for slide bar in opening and closing screen frame body |
JP2008223476A (en) | 2008-05-08 | 2008-09-25 | Fujisash Co | Screen door equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022129567A (en) | 2022-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7694711B2 (en) | Screen device | |
JP4109573B2 (en) | Retractable screen device | |
JP6000807B2 (en) | Slide guide frame part of screen device | |
JP5285679B2 (en) | Pull-in device | |
JP6612162B2 (en) | Screen device | |
JP7621133B2 (en) | Roller screen door | |
JP5827156B2 (en) | Joinery | |
KR101206563B1 (en) | Locking device for windows | |
JP6297422B2 (en) | sash | |
JP2017179843A (en) | Roll screen device | |
JP4996367B2 (en) | Screen device | |
JP2008138356A (en) | Lock mechanism for manually operated shutter | |
JP6741604B2 (en) | Screen device | |
JP4084327B2 (en) | Screen device | |
JP3128567U (en) | Shutter lock of shutter device | |
KR200432402Y1 (en) | Insect screen opening and closing structure of winding type insect screen | |
JP7664383B2 (en) | Screen device | |
JP4454472B2 (en) | Shutter shutter device | |
JP7569699B2 (en) | Fittings | |
JP2006132269A (en) | Shutter shutter device | |
JP2008138357A (en) | Window shutter operation device | |
JP5675176B2 (en) | Release mechanism of magnet lock in screen device | |
JP2006307533A (en) | Push latch device with earthquake-proof locking mechanism | |
JP3143021B2 (en) | Screen door | |
JP4693535B2 (en) | Locking device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7621133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |