JP7620848B2 - 同軸コネクタ - Google Patents
同軸コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7620848B2 JP7620848B2 JP2021156359A JP2021156359A JP7620848B2 JP 7620848 B2 JP7620848 B2 JP 7620848B2 JP 2021156359 A JP2021156359 A JP 2021156359A JP 2021156359 A JP2021156359 A JP 2021156359A JP 7620848 B2 JP7620848 B2 JP 7620848B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- retainer
- housing
- attached
- crimping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/426—Securing by a separate resilient retaining piece supported by base or case, e.g. collar or metal contact-retention clip
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
- H01R43/048—Crimping apparatus or processes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2103/00—Two poles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/532—Conductor
- Y10T29/53209—Terminal or connector
- Y10T29/53213—Assembled to wire-type conductor
- Y10T29/53222—Means comprising hand-manipulatable implement
- Y10T29/5323—Fastening by elastic joining
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
最初に本開示の実施態様が列挙され説明される。
端子が端子収容部内の正規位置よりも後方の半挿入位置にある状態でリテーナ差込孔からリテーナが差し込まれると、まず径方向に突出した鍔部に、当接部の差込側の端部が当接する。上記(2)の構成によれば、この端部に、後方に傾斜する傾斜部が設けられていることで、リテーナをさらに押し込むと傾斜部によって鍔部が前方に押圧され、端子が正規位置まで移動する。このように、リテーナを差し込んで係止位置まで押し込むだけで、半挿入位置にあった端子を正規位置に移動させて収容できる。
上記(3)の構成によれば、リテーナの前後を考慮することなく装着作業を行うことができ、作業効率が向上する。また、向かい合わせに接続される雄型の端子と雌型の端子をそれぞれ収容する雄雌の同軸コネクタの両方に適用できるため、部品を共通化でき、部品管理が容易となる。
以下に、本開示の実施形態が説明される。本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
図1から図11を参照しつつ、実施形態について説明する。
本開示では、同軸コネクタが相手方の同軸コネクタに対向する側、すなわち図3に示す同軸コネクタについては図3の左側を前(逆側を後)とする。以下の説明では、便宜上、図3の上側を上(逆側を下)とするが、同軸コネクタ及びコネクタ構造体は、任意の姿勢で用いることができる。リテーナについては、当該リテーナがハウジングに取り付けられたときの姿勢を基準として説明する。また、リテーナがハウジングに差し込まれる方向(上から下へ向かう方向)を、差込方向と称することがある。図4,5を除く各図面の一部には、直交座標系XYZのX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図において同一方向となるように描かれている。Z軸方向が上下方向、Y軸方向が前後方向、X軸方向が左右方向を表す。なお、複数の同一部材については、一の部材に符号を付して他の部材の符号は省略することがある。
図1及び図2は、本実施形態に係る同軸コネクタ1を含んで構成されるコネクタ構造体100を示している。コネクタ構造体100は、同軸ケーブルC1の端末に接続された雄型の端子T100を収容する雄型の同軸コネクタ1と、同軸ケーブルC2の端末に接続された雌型の端子T200を収容する雌型の同軸コネクタ2と、が篏合されてなる。図2に示すように、雄型の同軸コネクタ1は、前方に突出する円筒形のフード部13を有する雄型のハウジング10と、このハウジング10に装着されるリテーナ50と、を備える。また、雌型の同軸コネクタ2は、フード部13が挿篏される篏合筒部を前部に有する雌型のハウジング20と、このハウジング20に装着されるリテーナ50と、を備える。なお、図には示されていないが、コネクタ構造体100は、雄型の同軸コネクタ1を保持する雄フレームと、雌型の同軸コネクタ2を保持する雌フレームと、をさらに有し、雄フレーム及び雌フレームに設けられたロック構造によって、両同軸コネクタ1,2を篏合状態に維持できるようになっている。
図3は、同軸コネクタ1の一部切り欠き側面図である。図2及び図3に示すように、同軸コネクタ1のハウジング10は、略直方体形の雄側本体部11の前面から、略円筒形のフード部13が前方に向かって突設された形状をなす。ハウジング10には、例えば絶縁性の合成樹脂を一体成型したものを使用できる。図3に示すように、ハウジング10の内部には、雄側本体部11及びフード部13を前後方向に貫通する端子収容部15が形成されている。この端子収容部15内に、同軸ケーブルC1の端末に接続されたが端子T100が後方から挿通され、収容される。
同軸ケーブルC1,C2には、例えば、内導体と、内導体の外周に配された誘電体と、誘電体の外周に配された編組線等からなる外導体と、外導体の外周を被覆する絶縁体と、を備えた同軸ケーブルを使用できる。端末処理された同軸ケーブルに接続される同軸端子は、例えば、内導体に接続される中心コンタクトと、中心コンタクトを保持するインシュレータと、インシュレータを保持する外部コンタクトと、外導体に圧着される金属スリーブと、を備えて構成される。
図4は、同軸コネクタ1に収容される雄型の端子T100を示し、図5は、同軸コネクタ2に収容される雌型の端子T200を示している。
端子T100,T200はそれぞれ、基端側において同軸ケーブルC1,C2に圧着された圧着部T111,T211と、先端側において相手側端子に接続される円筒形の先端部T121,T221と、圧着部T111,T211の前側に位置して外周方向に突出された鍔部T131,T231と、を有する。鍔部T131,T231と、先端部T121,T221との間には、鍔部T131,T231と略同じ外径となるように突出された前側鍔部T132,T232が設けられている。
図6から図8は、雄型のハウジング10及び雌型のハウジング20に装着されるリテーナ50を示している。図6から図8における白抜き矢印は、リテーナ50の差込方向を表している。図6等に示すように、リテーナ50は、本体部51と、本体部51からリテーナ50の差込方向すなわち下方に向かって二股状に突出する一対の脚部53と、本体部51の左方及び右方において下端を自由端とする片持ち状に形成された撓み変形可能な一対の腕部55と、腕部55の下端よりも下方において本体部51から左方及び右方に突出する一対の腰部57と、を有している。腕部55において、自由端である下端部には、左右方向に突出する係止爪55Aが形成されている。図7等に示すように、係止爪55Aの上面は略水平面とされ、下面は上方に向かって外側に拡がる傾斜面とされている。
なお、リテーナ50は、図8に示す前後方向中心面Pについて、対称な構造とされている。すなわち、リテーナ50の後面も図7に示す前面と同様の形状とされている。
続いて、リテーナ50がハウジング10の係止位置に装着される様子について、図9Aから図11を参照しつつ説明する。
図9Aは、端子収容部15に後方から挿入される端子T100が、正規位置まで到達しない半挿入位置にある状態で、リテーナ50がリテーナ差込孔19から差し込まれたときの様子を示している。この状態では、ハウジング10下面のランス17は、鍔部T131に当接して下方に撓み変形している。図9Aに白抜き矢印で示すように、リテーナ50は、前面の当接部50Aをリテーナ差込孔19の前側の開口縁に沿わせながら、脚部53から下方に差し込まれる。脚部53の突出端が端子収容部15の内部に進入すると、最初に、脚部53の突出端部の前面に形成された傾斜部53Cが、半挿入位置にある端子T100の鍔部T131の後面角部に当接する。このままリテーナ50を押し込むと、リテーナ50が下方に移動するのに伴い、図9Aに黒矢印で示すように、傾斜部53Cによって鍔部T131が前方に押圧され、端子T100が正規位置まで移動する。
続いて、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態の同軸コネクタ1は、同軸ケーブルC1に接続された端子T100が後方から挿入される端子収容部15が内部に設けられたハウジング10と、ハウジング10に装着されるリテーナ50と、を備え、端子T100は、外周が多角形をなすように圧着形成された圧着部T111と、当該端子T100が端子収容部15に挿入された状態において圧着部T111の前側に位置し、圧着部T111よりも外周方向に突出するように形成された鍔部T131と、を有し、ハウジング10には、端子T100の挿入方向と交差する方向に端子収容部15の壁を貫通するリテーナ差込孔19が形成され、リテーナ50は、端子T100が端子収容部15の正規位置に収容され、当該リテーナ50がリテーナ差込孔19から差し込まれて係止位置に装着された状態において、端子T100の圧着部T111の少なくとも一つの角部を含む外周に篏着される嵌着部53Aと、端子T100の鍔部T131に後方から当接する当接部50Aと、嵌着部53Aと当接部50Aとの間において、嵌着部53Aを端子T100の外周側に後退させた凹部53Bと、を有する、同軸コネクタ1である。
端子T100が正規位置よりも後方の半挿入位置にある状態でリテーナ差込孔19からリテーナ50が差し込まれると、まず径方向に突出した鍔部T131に、当接部50Aの差込側の端部が当接する。本実施形態に係る同軸コネクタ1によれば、この端部に、後方に傾斜する傾斜部53Cが設けられていることで、リテーナ50をさらに押し込むと傾斜部53Cによって鍔部T131が前方に押圧され、端子T100が前方の正規位置まで移動する。このように、リテーナ50を差し込んで係止位置まで押し込むだけで、半挿入位置にあった端子T100を正規位置に移動させて収容できる。
このような同軸コネクタ1によれば、リテーナ50の前後を考慮することなく装着作業を行うことができ、作業効率が向上する。また、向かい合わせに接続される雄型の端子T100と雌型の端子T200をそれぞれ収容する雄雌の同軸コネクタ1,2の両方に適用できるため、部品を共通化でき、部品管理が容易となる。
本開示は上記記述及び図面によって説明された実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に開示された技術の技術的範囲に含まれる。
10…ハウジング
11…雄側本体部
13…フード部
15…端子収容部
17…ランス
18…リテーナ係止孔
19…リテーナ差込孔
20…ハウジング
50…リテーナ
50A…当接部
51…本体部
53…脚部
53A…嵌着部
53B…凹部
53C…傾斜部
55…腕部
55A…係止爪
57…腰部
100…コネクタ構造体
C1,C2…同軸ケーブル
T100,T200…端子
T111,T211…圧着部
T121,T221…先端部
T131,T231…鍔部
T132,T232…前側鍔部
T141,T241…不完全圧着部
P…(リテーナの)前後方向中心面
Claims (3)
- 同軸ケーブルに接続された端子が後方から挿入される端子収容部が内部に設けられたハウジングと、
前記ハウジングに装着されるリテーナと、を備え、
前記端子は、
断面の外周が多角形をなすように前記同軸ケーブルに圧着された圧着部と、
相手側端子に接続される円筒形の先端部と、
当該端子が前記端子収容部に挿入された状態において前記圧着部と前記先端部との間に位置し、前記圧着部よりも外周方向に突出するように形成された鍔部と、を有し、
前記ハウジングには、前記端子の挿入方向と交差する方向に前記端子収容部の壁を貫通するリテーナ差込孔が形成され、
前記リテーナは、前記端子が前記端子収容部の正規位置に収容され、当該リテーナが前記リテーナ差込孔から差し込まれて係止位置に装着された状態において、
前記端子の前記圧着部の少なくとも一つの角部を含む外周に篏着される嵌着部と、
前記端子の前記鍔部に後方から当接する当接部と、
前記嵌着部と前記当接部との間において、前記嵌着部を前記端子の外周側に後退させた凹部と、を有する、同軸コネクタ。 - 前記リテーナは、前記当接部における前記リテーナの差込方向側の端部に、前記差込方向に向かうにつれて後方に傾斜した傾斜部を有する、請求項1に記載の同軸コネクタ。
- 前記リテーナは、前記ハウジングに取り付けられる際の前後方向中心面について、対称な構造とされている、請求項1又は請求項2に記載の同軸コネクタ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021156359A JP7620848B2 (ja) | 2021-09-27 | 2021-09-27 | 同軸コネクタ |
FR2209099A FR3127646A1 (fr) | 2021-09-27 | 2022-09-12 | connecteur coaxial |
CN202211144931.XA CN115882300A (zh) | 2021-09-27 | 2022-09-20 | 同轴连接器 |
US17/949,550 US20230101726A1 (en) | 2021-09-27 | 2022-09-21 | Coaxial connector |
JP2024228212A JP2025038226A (ja) | 2021-09-27 | 2024-12-25 | 同軸コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021156359A JP7620848B2 (ja) | 2021-09-27 | 2021-09-27 | 同軸コネクタ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024228212A Division JP2025038226A (ja) | 2021-09-27 | 2024-12-25 | 同軸コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023047444A JP2023047444A (ja) | 2023-04-06 |
JP7620848B2 true JP7620848B2 (ja) | 2025-01-24 |
Family
ID=85721637
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021156359A Active JP7620848B2 (ja) | 2021-09-27 | 2021-09-27 | 同軸コネクタ |
JP2024228212A Pending JP2025038226A (ja) | 2021-09-27 | 2024-12-25 | 同軸コネクタ |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024228212A Pending JP2025038226A (ja) | 2021-09-27 | 2024-12-25 | 同軸コネクタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230101726A1 (ja) |
JP (2) | JP7620848B2 (ja) |
CN (1) | CN115882300A (ja) |
FR (1) | FR3127646A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023045658A (ja) * | 2021-09-22 | 2023-04-03 | 住友電装株式会社 | 雄コネクタ及びコネクタ複合体 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002231363A (ja) | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Fujikura Ltd | コネクタハウジング並びにそれを用いたコネクタ及びその製造方法 |
WO2010041664A1 (ja) | 2008-10-06 | 2010-04-15 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JP2010517221A (ja) | 2007-01-19 | 2010-05-20 | タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション | 3位置電気コネクタ組立体 |
US20130028569A1 (en) | 2010-01-29 | 2013-01-31 | Tyco Electronics Raychem Bvba | Cable sealing device, cable trermination and attaching device |
JP2017079122A (ja) | 2015-10-20 | 2017-04-27 | ホシデン株式会社 | ケーブルアッセンブリ、コネクタ及びケーブルアッセンブリの製造方法 |
JP2019153464A (ja) | 2018-03-02 | 2019-09-12 | 日本圧着端子製造株式会社 | 同軸コネクタ |
CN212462271U (zh) | 2020-07-17 | 2021-02-02 | 电连技术股份有限公司 | 一种线端连接器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5269701A (en) * | 1992-03-03 | 1993-12-14 | The Whitaker Corporation | Method for applying a retention sleeve to a coaxial cable connector |
JP6634210B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2020-01-22 | 日本航空電子工業株式会社 | コンタクト及びそれを備えるコネクタ |
-
2021
- 2021-09-27 JP JP2021156359A patent/JP7620848B2/ja active Active
-
2022
- 2022-09-12 FR FR2209099A patent/FR3127646A1/fr active Pending
- 2022-09-20 CN CN202211144931.XA patent/CN115882300A/zh active Pending
- 2022-09-21 US US17/949,550 patent/US20230101726A1/en active Pending
-
2024
- 2024-12-25 JP JP2024228212A patent/JP2025038226A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002231363A (ja) | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Fujikura Ltd | コネクタハウジング並びにそれを用いたコネクタ及びその製造方法 |
JP2010517221A (ja) | 2007-01-19 | 2010-05-20 | タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション | 3位置電気コネクタ組立体 |
WO2010041664A1 (ja) | 2008-10-06 | 2010-04-15 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
US20130028569A1 (en) | 2010-01-29 | 2013-01-31 | Tyco Electronics Raychem Bvba | Cable sealing device, cable trermination and attaching device |
JP2017079122A (ja) | 2015-10-20 | 2017-04-27 | ホシデン株式会社 | ケーブルアッセンブリ、コネクタ及びケーブルアッセンブリの製造方法 |
JP2019153464A (ja) | 2018-03-02 | 2019-09-12 | 日本圧着端子製造株式会社 | 同軸コネクタ |
CN212462271U (zh) | 2020-07-17 | 2021-02-02 | 电连技术股份有限公司 | 一种线端连接器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230101726A1 (en) | 2023-03-30 |
JP2023047444A (ja) | 2023-04-06 |
FR3127646A1 (fr) | 2023-03-31 |
JP2025038226A (ja) | 2025-03-18 |
CN115882300A (zh) | 2023-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8079880B2 (en) | Connector assembly featured head-to-head mating interconnection and quick-disconnection therefrom | |
KR910003023B1 (ko) | 접촉자 수용수단을 갖는 커넥터 | |
JP4148345B2 (ja) | 直角型同軸電気コネクタ | |
KR101520585B1 (ko) | 통합 가동 단자 안정기를 구비하는 전기 커넥터 | |
EP1528637B1 (en) | Cable connector having a retainer for retaining the contact and clamping the cable | |
CN109075505A (zh) | 具有连接器位置保证的连接器系统 | |
WO2020100731A1 (ja) | コネクタ | |
JP6386138B1 (ja) | コネクタ | |
JP6605333B2 (ja) | コネクタ及びコネクタ組立体 | |
US8469751B2 (en) | Electrical connector and harness | |
JP2025038226A (ja) | 同軸コネクタ | |
CN110911891B (zh) | 连接器结构 | |
CN215645259U (zh) | 插头连接器 | |
CN215645260U (zh) | 线缆组件以及插头连接器 | |
JP2000091014A (ja) | 端子金具 | |
JP7643278B2 (ja) | コネクタ | |
KR20170070997A (ko) | 커넥터의 록킹 구조 및 커넥터 | |
JP6224041B2 (ja) | コネクタの防水構造 | |
JPH0850947A (ja) | 丸型端子用コネクタ | |
JP5258802B2 (ja) | プラグ電気コネクタ及びこれとレセプタクル電気コネクタとを有する電気コネクタ組立体 | |
JP7596045B2 (ja) | コネクタ嵌合構造 | |
JP7633668B2 (ja) | ケーブルコネクタ | |
JP7624149B2 (ja) | コネクタ | |
WO2022079978A1 (ja) | コネクタ | |
JP7633667B2 (ja) | ケーブルコネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7620848 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |