JP7620039B2 - Escape system and escape method - Google Patents
Escape system and escape method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7620039B2 JP7620039B2 JP2023032740A JP2023032740A JP7620039B2 JP 7620039 B2 JP7620039 B2 JP 7620039B2 JP 2023032740 A JP2023032740 A JP 2023032740A JP 2023032740 A JP2023032740 A JP 2023032740A JP 7620039 B2 JP7620039 B2 JP 7620039B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capsule
- ventilation
- lock
- escape
- gondola
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Emergency Lowering Means (AREA)
- Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
Description
本発明は、ニューマチックケーソン工法において、緊急に函外に脱出する必要が生じた際の脱出システム、及び、脱出方法に関するものである。 The present invention relates to an escape system and method for use in the case of an emergency need to escape from a caisson using the pneumatic caisson construction method.
従来から、ニューマチックケーソン工法において、通常、掘削作業は無人化されているが、メンテナンスや組立・解体作業等で作業員が高気圧下の函内に入って作業を行う場合がある。また、岩盤を掘削する場合にも、発破作業や削孔、装薬作業等で函内に入る場合がある。 Conventionally, in the pneumatic caisson method, excavation work is usually automated, but workers may enter the caisson under high pressure to perform maintenance, assembly, and dismantling work. Also, when excavating bedrock, workers may enter the caisson for blasting work, drilling holes, and loading charges.
このような函内での作業中に、作業員が負傷したり、災害が発生したりして函外に緊急脱出する必要がある場合、従来は、マンロックに一旦移動してから減圧を行い、その後に函外に出て必要な措置を行っていた。このように、減圧を行うためには、マンロックに移動する必要があるが、負傷した場合には移動困難な場合があった。 If a worker is injured or a disaster occurs while working inside such a box and an emergency escape is required, the worker would conventionally move to a manlock to depressurize the pressure, then leave the box and take the necessary measures. In this way, it is necessary to move to a manlock to depressurize, but if an injured worker is injured, this can be difficult.
作業員を函内から搬送するための装置として、例えば、特許文献1に記載された技術が知られている。この特許文献1では、マテリアルシャフト内を昇降できるカプセル(救護チャンバー)と、プーリーシステムと、ストレッチャーと、を備える、ニューマチックケーソン工法用の救助施設が開示されている。 As an example of a device for transporting workers from inside a caisson, the technology described in Patent Document 1 is known. Patent Document 1 discloses a rescue facility for pneumatic caisson construction that includes a capsule (rescue chamber) that can ascend and descend inside a material shaft, a pulley system, and a stretcher.
しかしながら、特許文献1を含む従来のカプセルは一人当たりの内空積が小さいため、換気しないと短時間で酸素が不足することになる。つまり、作業室でカプセルを閉じて地上へ引き上げ、ホスピタルロック内に収容し、ホスピタルロック内を加圧し、カプセルを開放するまでに所定の時間を要するため、カプセル内の空気だけでは正常に呼吸を続けることができない。 However, conventional capsules, including those described in Patent Document 1, have a small internal volume per person, so if ventilation is not provided, oxygen will become insufficient in a short time. In other words, because it takes a certain amount of time to close the capsule in the workroom, raise it to the ground, place it in the hospital lock, pressurize the hospital lock, and open the capsule, it is not possible to continue breathing normally with just the air inside the capsule.
一方で、換気するためには、送気と排気を調整しながら同時に実施してカプセル内の気圧を一定に保持しなければならない。通常、このようなオペレーションを実施するために、対象者以外のオペレータ(介助者)がカプセルに同乗する必要がある。 On the other hand, to ventilate, the air supply and exhaust must be adjusted simultaneously to maintain a constant air pressure inside the capsule. Normally, to perform such an operation, an operator (caregiver) other than the patient must be present in the capsule.
しかしながら、オペレータのカプセルへの同乗には以下のような問題がある。
(1)対象者とオペレータの2人をカプセルに収容するため、カプセル自体が大きくなる。また、カプセル内に呼吸用ガスのボンベ等を設備している必要があり、これもカプセルを大きくする要因となる。カプセルの大型化は、マテリアルロックや減圧するためのロックの大型化につながり、コストが上昇する。外部から接続する場合、最終的な減圧開始までの時間が長くなることで、対象者及びオペレータの高気圧リスクを上げることにもなる。
(2)緊急脱出装置は、あくまでも「緊急用」であるため、狭いカプセル内への収容やクレーンでの移動など身体的精神的ストレスが大きくなる。オペレータが同乗する方式ではオペレータも同様の環境下に置かれることになる。
However, having an operator ride in the capsule has the following problems.
(1) The capsule itself is large because it contains both the subject and the operator. In addition, it is necessary to install a cylinder of breathing gas inside the capsule, which also makes the capsule larger. A larger capsule also leads to larger material locks and locks for decompression, which increases costs. If connected from outside, the time until the final decompression begins is longer, which increases the risk of high pressure for the subject and operator.
(2) The emergency escape device is only for "emergency use", so it causes a lot of physical and mental stress to the passengers, such as being placed in a small capsule and being moved by a crane. If an operator is on board, the operator will also be placed in a similar environment.
そこで、本発明は、オペレータが同乗することなくカプセル内を換気できる、脱出システム、及び、脱出方法を提供することを目的としている。 The present invention aims to provide an escape system and escape method that can ventilate the inside of a capsule without the need for an operator to be present.
前記目的を達成するために、本発明の脱出システムは、ニューマチックケーソンで使用される作業者の脱出システムであって、作業室から延びるシャフトと、前記シャフトに設置されたロックと、加減圧可能に形成されたホスピタルロックと、前記作業室内で作業者を収容するカプセルであって、圧気状態のままで前記シャフト及び前記ロックを通過して外部に搬出可能に形成され、前記ホスピタルロック内に収納可能に形成されるカプセルと、前記カプセル内の空気を外部から換気するための換気設備と、を備えている。 To achieve the above-mentioned objective, the escape system of the present invention is an escape system for workers used in a pneumatic caisson, and includes a shaft extending from a work room, a lock installed on the shaft, a hospital lock that is formed so that it can be pressurized and depressurized, a capsule that accommodates workers in the work room, the capsule is formed so that it can be carried to the outside through the shaft and the lock while still in a pressurized state, and is formed so that it can be stored in the hospital lock, and ventilation equipment for ventilating the air inside the capsule from the outside.
また、本発明の脱出方法は、ニューマチックケーソンの作業室内で作業者をカプセル内に収容して前記カプセルを閉じる工程と、前記カプセルをシャフト及びロックを通じて外部に搬出する工程と、前記カプセル内の空気を換気設備を使用して外部から換気する工程と、前記カプセルをホスピタルロック内に移送する工程と、前記ホスピタルロック内を加圧する工程と、前記ホスピタルロック内で前記カプセルを開く工程と、を備えている。 The escape method of the present invention also includes the steps of placing a worker in a capsule in the working chamber of a pneumatic caisson and closing the capsule, transporting the capsule to the outside through a shaft and a lock, ventilating the air in the capsule from the outside using a ventilation system, transporting the capsule into a hospital lock, pressurizing the inside of the hospital lock, and opening the capsule in the hospital lock.
ここにおいて、明細書中で説明するシステムについて「脱出システム」として説明するが、救護も含むため、「脱出・救護システム」と表現することもできる。同様に、明細書中で説明する方法について「脱出方法」として説明するが、救護も含むため、「脱出・救護方法」と表現することもできる。 The system described in the specification will be referred to as an "escape system", but as rescue is also included, it can also be referred to as an "escape/rescue system". Similarly, the method described in the specification will be referred to as an "escape method", but as rescue is also included, it can also be referred to as an "escape/rescue method".
このように、本発明の脱出システムは、シャフトと、ロックと、ホスピタルロックと、作業室内で作業者を収容するカプセルであって、圧気状態のままでシャフト及びロックを通過して外部に搬出可能に形成され、ホスピタルロック内に収納可能に形成されるカプセルと、カプセル内の空気を外部から換気するための換気設備と、を備えている。本発明の脱出システムは、このような構成を備えるため、換気設備を使用してカプセル内の空気を外部から換気できるため、オペレータが同乗することなくカプセル内を換気できるようになる。加えて、ホスピタルロックにカプセルのままで収納できるため、対象者を迅速に救護することができる。 Thus, the escape system of the present invention comprises a shaft, a lock, a hospital lock, a capsule that houses a worker in a work room and is formed so that it can be carried to the outside through the shaft and the lock while still in a pressurized state and is formed so that it can be stored in the hospital lock, and a ventilation system for ventilating the air inside the capsule from the outside. Because the escape system of the present invention has such a configuration, the air inside the capsule can be ventilated from the outside using the ventilation system, making it possible to ventilate the inside of the capsule without an operator being on board. In addition, because the capsule can be stored in the hospital lock as is, rescue of the target person can be achieved quickly.
また、本発明の脱出方法は、作業室内で作業者をカプセル内に収容してカプセルを閉じる工程と、カプセルをシャフト及びロックを通じて外部に搬出する工程と、カプセル内の空気を換気設備を使用して外部から換気する工程と、カプセルをホスピタルロック内に移送する工程と、ホスピタルロック内を加圧する工程と、ホスピタルロック内でカプセルを開く工程と、を備えている。本発明の脱出方法は、このような工程を備えるため、換気設備を使用してカプセル内の空気を外部から換気できるため、オペレータが同乗しなくてもカプセル内を換気できるようになる。加えて、ホスピタルロックにカプセルのままで収納できるため、対象者を迅速に救護することができる。 The escape method of the present invention also includes the steps of housing a worker in a capsule in a work room and closing the capsule, transporting the capsule to the outside through the shaft and the lock, ventilating the air inside the capsule from the outside using ventilation equipment, transporting the capsule into the hospital lock, pressurizing the inside of the hospital lock, and opening the capsule in the hospital lock. Since the escape method of the present invention includes these steps, the air inside the capsule can be ventilated from the outside using ventilation equipment, making it possible to ventilate the inside of the capsule without an operator being present. In addition, since the capsule can be stored in the hospital lock as is, rescue can be provided to the target person quickly.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、以下の実施例に記載されている構成要素は例示であり、本発明の技術範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。 The following describes the embodiments of the present invention with reference to the drawings. However, the components described in the following examples are merely examples and are not intended to limit the technical scope of the present invention.
(全体構成)
本実施例の脱出システムSは、図1に示すように、ニューマチックケーソン10で使用される作業者の脱出システムSであり、主として、シャフトとしての脱出用シャフト21と、ロックとしての脱出用ロック22と、ホスピタルロック30と、カプセル40と、換気設備50と、から構成されている。さらに、図示しないが、ニューマチックケーソン10には、カプセル40を昇降移動させるための楊重設備(クレーン)が設備されている。以下、各要素の具体的な構成について説明する。
(Overall composition)
As shown in Fig. 1, the escape system S of this embodiment is an escape system S for workers used in a
(ニューマチックケーソンの構成)
ニューマチックケーソン10は、図2に示すように、主として、側壁部11と、作業室天井スラブ12と、刃口部13と、から構成されており、設備として、外気(大気圧)と連通・遮断可能なシャフトとしての脱出用シャフト21と、内部を加減圧可能なロック(気閘室)としての脱出用ロック22と、を備えている。この他、ニューマチックケーソン10は、マテリアルロック(不図示)やマンロック(不図示)も備えている。
(Configuration of pneumatic caisson)
As shown in Fig. 2, the
脱出用シャフト21の下部にはアンカーハッチ21aが取り付けられている。脱出用ロック22には、加圧/減圧ができるように、圧気設備(送気設備、排気設備)が接続されている。そして、本実施例の脱出用ロック22は、脱出用シャフト21の最下部に、すなわち作業室天井スラブ12の直上に、作業室(14)に隣接して配置されている。なお、ここでは、図面を用いた説明の便宜のために、脱出用ロック22に隣接してすぐ上に換気設備50を設置する場合(浅い場合)について説明するが、深い場合には脱出用ロック22と換気設備50の間にさらに脱出用シャフト21が配置されることになる。
An
作業室天井スラブ12と刃口部13と地山Gによって囲まれて作業室14が形成される。作業室14は高気圧下に保持されて、周囲から水の浸入を防ぐようになっている。そして、作業室天井スラブ12の地山に向いた下面には、レール(不図示)が取り付けられており、地山Gを掘削する掘削機(不図示)がレールに沿って走行できるようになっている。掘削機は、操作室からモニタを見ながら遠隔操作できるようになっている。
The
この他、図示を省略するが、ニューマチックケーソン10には作業室14やマテリアルロック(不図示)やマンロック(不図示)内に圧縮空気を送り込んだり排気したりするための圧気設備(送気設備、排気設備)が配置されている。
In addition, although not shown, the
(ホスピタルロックの構成)
さらに、地上には、中央監視室(不図示)とホスピタルロック(再圧室)30が設置されている。ホスピタルロック30は、図3(a)、(b)に示すように、地上に配置されている(図1参照)。ホスピタルロック30の形状・大きさは限定されるものではなく、円筒形のものであってもよいし、箱形状(直方形状、小判型、異型)のものであってもよい。
(Hospital Lock Configuration)
Furthermore, a central monitoring room (not shown) and a hospital lock (recompression chamber) 30 are installed on the ground. The
ホスピタルロック30の内部は、主室31と副室32の2室に区画されている。外部と副室32の間にはハッチ35が設置され、副室32と主室31の間にもハッチ34が設置される。主室31及び副室32には、それぞれ圧気設備36(送気バルブ、排気バルブ)が設置されており、各室を独立して加圧/減圧できるようになっている。
The interior of the
(カプセルの構成)
脱出用のカプセル40は、中空の円筒状に形成されており、対象者を座った状態又は寝た状態で収納できるようになっている(図4参照)。すなわち、カプセル40内には、担架、又はイスが設置されている。カプセル40は、気密性を保持する構造となっており、一方の端部には開閉自在の蓋(ハッチ)41が取り付けられている。また、二つに分割して、接合する構造でもよい。
(Capsule composition)
The
さらに、本実施例のカプセル40は、対象者を一人のみ収容可能な小型のものとされている。なお、具体的なカプセル40の形状・大きさは限定されるものではないが、例えば直径1000mm×高さ2500mm程度の円筒形とすることができる。
Furthermore, the
さらに、本実施例のカプセル40には、外部から操作できる圧気設備(送気弁と排気弁)が設置されており、カプセル40内の気圧を外部から調整できるようになっている。すなわち、カプセル40は、オペレータが外部から空気ボンベ(52)を接続し、外部から送気弁や排気弁を開閉操作できる構造となっている。
In addition, the
上述したように、本実施例の脱出システムSは、昇降自在に吊下げられて対象者を救出するためのカプセル40と、マテリアルロック(不図示)やマンロック(不図示)とは別に配置された、脱出用シャフト21及び脱出用ロック22と、ホスピタルロック(再圧室)30と、を備えていることを特徴としている。ただし、脱出用シャフト21と脱出用ロック22としては、マテリアルシャフトやマテリアルロック、又はマンシャフトやマンロックを兼用することも可能である。
As described above, the escape system S of this embodiment is characterized by having a
(換気設備の構成)
そして、本実施例の脱出システムSは、図4、図5に示すように、カプセル40内の空気をホスピタルロック30への移動途中で外部から換気するための換気設備50をさらに備えている。この換気設備50は、脱出用シャフト21の上部に配置される換気用ゴンドラ51と、換気用ゴンドラ51上に搭載される空気ボンベ52、・・・とから、構成されている。換気用ゴンドラ51は、脱出用シャフト21に対して取り外し可能に設置されて、後から設置することもできる。
(Configuration of ventilation equipment)
4 and 5, the escape system S of this embodiment further includes a
換気用ゴンドラ51は、中心にカプセル40が通過する円形孔を有する円板形のステージと51a、ステージ51aの周囲に立設される柵(手すり)51bと、から構成されている。ステージ51a上には複数の空気ボンベ52、・・・が搭載されている。空気ボンベ52としては、圧縮した空気が充填されたボンベ、圧縮したヘリウム混合ガスが充填されたボンベ、及び/又は、酸素ボンベ等が配置される。換気用ゴンドラ51には、吊り上げ時にシャックルを掛止できるように、複数の吊りピース(不図示)が設置されている。換気用ゴンドラ51には、カプセル40が通過する円形孔51cが形成されており、その上にカプセル40を設置可能な蓋51dを有する。なお、蓋51dはスライド式でも、片側もしくは両側(観音開き)に開閉する構造でもよい。蓋ではなく、カプセル40に引っかけて固定する構造でもよい。
The
(脱出方法の手順)
次に、図6~図8を参照しながら、本実施例の脱出方法の手順について説明する。本実施例の脱出方法は、以下に説明するように、作業室内で作業者をカプセル40内に収容してカプセル40を閉じる工程(ステップS1-S3)と、カプセル40を脱出用シャフト21及び脱出用ロック22を通じて外部に搬出する工程(ステップS4)と、カプセル40内の空気を外部から換気設備50を使用して換気する工程(ステップS5-S7)と、カプセル40をホスピタルロック30内に移送する工程(ステップS8-S9)と、ホスピタルロック30内を加圧する工程(ステップS10)と、ホスピタルロック30内でカプセル40を開く工程(ステップS11)と、を備えている。その後、減圧が完了すれば、対象者を医療機関に搬送する工程となる。以下、図6のフローチャートを参照しながら、各工程について順に説明する。
(Escape procedure)
Next, the procedure of the escape method of this embodiment will be described with reference to Figures 6 to 8. As described below, the escape method of this embodiment includes a step of accommodating a worker in a
(ステップS1)換気用ゴンドラをあらかじめ設置する:
換気用ゴンドラ51は、あらかじめ脱出用ロック22及び脱出用シャフト21の上方に設置しておく。換気用ゴンドラ51は、後の工程で、カプセル40ごと吊り上げられるように、脱出用シャフト21に対して脱着可能に設置されることが好ましい。
(Step S1) Install the ventilation gondola in advance:
The
(ステップS2)クレーンでカプセルを脱出用ロック経由で作業室内に吊り降ろす:
カプセル40をクレーンで吊り、脱出用ロック22に入れる。次に、脱出用ロック22を函内圧力まで加圧し、下部のハッチを開けて、作業室14内に下ろす。この時、カプセル40内に空気が流入するように、カプセル40のハッチ41又はバルブを開けた状態とする。
(Step S2) The capsule is lowered into the working chamber via the escape lock using a crane:
The
(ステップS3)作業室内で対象者をカプセル内に収容する:
カプセル40を横に寝かせる(フェンダーやガイドを取り付けている場合は、少なくとも片側を取り外すか、又は、折り畳む)。又は、カプセル40にイスを設ける場合には、カプセル40を縦に立たせる。介助者(P2)は、対象者P1を担架ごとカプセル40内に収容し、担架をカプセル40内に固定する。又は、対象者P1が自らカプセル40内のイスに座る。
(Step S3) Place the subject in a capsule in the working room:
The
(ステップS4)クレーンでカプセル吊り上げ脱出用ロックを介して外へ出す:
ハッチ41を閉め、カプセル40を吊り上げ、脱出用シャフト21内を吊り上げ、脱出用ロック22内で停止させる。脱出用ロック22の下部のハッチを閉めて、脱出用ロック22内を大気圧まで減圧し、脱出用ロック22の上部のハッチを開けて、カプセル40を吊り上げる。
(Step S4) The capsule is lifted by a crane and taken outside through the escape lock:
The
(ステップS5)カプセルを換気用ゴンドラに載せる:
脱出用ロック22を介して外へ出されたカプセル40を、換気用ゴンドラ51の中央の孔を通じて換気用ゴンドラ51のステージ51aへ載せる。カプセル40は、後工程で吊り上げた際に動かないように、換気用ゴンドラ51に固定しておく。
(Step S5) Place the capsule on the ventilation gondola:
The
(ステップS6)呼吸用ボンベと接続する:
図7に示すように、換気用ゴンドラ51で呼吸用ガスを供給する空気ボンベ52を換気用ホース53でカプセル40に接続する。換気用ゴンドラ51に同乗している人員(オペレータ)が、換気しながらカプセル40内の気圧を維持する。
(Step S6) Connect to a breathing cylinder:
As shown in Fig. 7, an
(ステップS7)第一減圧停止点まで減圧する:
さらに、減圧完了までの時間を短縮するために、この時点でカプセル40内を減圧し、第一減圧停止点まで下げることができる。なお、この工程は、後のステップS11で実施することも可能である。
(Step S7) Decompress to the first decompression stop:
Furthermore, in order to shorten the time required to complete the decompression, the pressure inside the
(ステップS8)カプセルをゴンドラごと吊り上げる:
クレーンで、カプセル40を換気用ゴンドラ51ごと吊り上げる。すなわち、カプセル40が載置・固定された換気用ゴンドラ51の吊りピースにワイヤを掛けて、クレーンで吊り上げる。なお、ここでは、カプセル40を換気用ゴンドラ51ごと吊り上げる場合について説明したが、これに限定されるものではなく、空気ボンベを取り付けてカプセル40のみを吊り上げてもよい。
(Step S8) Lift the capsule together with the gondola:
The
(ステップS9)カプセルをホスピタルロックの近傍に降ろす:
クレーンによって、換気用ゴンドラ51ごと吊り上げられたカプセル40を、ホスピタルロック30近傍に降ろす。その後、カプセル40のみを再度クレーンで吊り上げるか、人力で移動させて、図8に示すように、カプセル40を架台(ローラ)33に載せる。ホスピタルロック30の入口のハッチ35およびハッチ34を開けておく。
(Step S9) The capsule is lowered near the Hospital Lock:
The
(ステップS10)カプセルのみをホスピタルロック内に収納する:
カプセル40を、架台(ローラ)33上を移動させ、人力でホスピタルロック30内の主室31に搬入する。その後、ホスピタルロック30内の主室31の入り口のハッチ34を閉める。
(Step S10) Store only the capsule in the hospital lock:
The
(ステップS11)作業者(対象者)を引き出す:
介助者(P2)と、必要に応じて医師が、ホスピタルロック30内に入り、ホスピタルロック30をカプセル40内の気圧と同じ気圧まで加圧する。次に、カプセル40のハッチ41を開放し、対象者P1を引き出す。
(Step S11) Extract the operator (subject):
An assistant (P2) and, if necessary, a doctor enter the
(その後)応急処置が必要な場合は、応急処置を行い、時間をかけて大気圧まで減圧する。処置と減圧の順序は、負傷の程度や圧力により適宜選択する。酸素減圧を行う場合は、必要に応じて介助者(P2)がマスクの付け外しの補助を行う。減圧終了後、対象者P1をホスピタルロック30内から出し、医療機関へ搬送する。
(Afterwards) If first aid is required, administer first aid and slowly depressurize to atmospheric pressure. The order of treatment and depressurization is selected appropriately depending on the degree of injury and pressure. When oxygen depressurization is performed, a caregiver (P2) will assist with putting on and taking off the mask as necessary. After depressurization is complete, remove the subject P1 from inside the
以上のような各工程により、対象者(負傷者)を脱出させる際に、カプセル40自体に換気設備がなくても、対象者の安全な呼吸を維持することができる。ここにおいて、カプセル40内を換気できない時間帯として、以下の2回が想定される。
・1回目:
作業室14内でカプセル40に対象者を収容し閉じてから換気用ゴンドラ51で換気用ホース53を接続し換気を開始するまで。
・2回目:
ホスピタルロック30内に収容するために換気用ホース53を取り外してからホスピタルロック30内を加圧してカプセル40を開放するまで。
なお、カプセル40にボンベを接続した状態で、ホスピタルロック30内に一緒に収容すれば、この2回目の時間帯は不要となる。
この2回の時間は、それぞれ数分と想定される。カプセル40内の気積は対象者1人が、想定される時間中、安全に呼吸するのに十分な量を有している。
By performing each of the above steps, when escaping a subject (injured person), safe breathing of the subject can be maintained even if the
・First time:
From the time the subject is placed in the
・Second time:
From the time when the
If the
Each of these two times is assumed to last several minutes. The air volume within the
(効果)
次に、本実施例の作業者の脱出システムSの奏する効果を列挙して説明する。
(effect)
Next, the effects achieved by the worker escape system S of this embodiment will be listed and explained.
(1)上述したように、本実施例の脱出システムSは、ニューマチックケーソン10で使用される作業者の脱出システムSであって、作業室14から延びるマテリアルシャフト21と、マテリアルシャフト21の途中に設置されたマテリアルロック22と、加減圧可能に形成されたホスピタルロック30と、作業室14内で作業者を収容するカプセル40であって、圧気状態のままで脱出用シャフト21及び脱出用ロック22を通過して外部に搬出可能に形成され、ホスピタルロック30内に収納可能に形成されるカプセル40と、カプセル40内の空気を外部から換気するための換気設備50と、を備えている。このような構成であれば、対象者はカプセル40に収容されたままでホスピタルロック30まで負担なく移動できる、脱出システムSとなる。さらに、換気設備50を使用してカプセル40内の空気を外部から換気できるため、オペレータが同乗することなくカプセル40内を換気できるようになる。加えて、ホスピタルロック30にカプセル40のままで収納できるため、対象者を迅速に救護することができる。
(1) As described above, the escape system S of this embodiment is an escape system S for workers used in a
したがって、カプセル40内に呼吸用ガスのボンベ等を設備している必要がない。さらに、専用の脱出システムSを備えることで、対象者のみが高気圧下の環境に置かれ、介助者(オペレータ)が高気圧下の環境に置かれることはない。
Therefore, there is no need to install a breathing gas cylinder or the like inside the
(2)また、換気設備50は、脱出用シャフト21の上部に配置される換気用ゴンドラ51と、換気用ゴンドラ51上に搭載される空気ボンベ52と、から構成されるため、換気用ゴンドラ51上にカプセル40を載置して空気ボンベ52をホースで接続することで、介助者が外部からカプセル40内の圧力を調整しながら換気できる。このように換気用ゴンドラ51を使用すれば、作業室14にきわめて近い場所で、特別な作業ヤードを準備することなく外部から換気できる。
(2) In addition, the
(3)さらに、脱出用ロック22が、作業室14に隣接して直上に配置されるため、カプセル40を閉じてから、ロック内の気圧を大気圧に戻し、カプセルを取り出すまでの時間が短くなる。また、カプセル40内を減圧開始するまでの時間も短くなる。
(3) Furthermore, because the
(4)また、カプセル40は、一人のみを収容可能な大きさに形成されているため、カプセル40自体を小さくできる。加えて、カプセルを小型化できれば、脱出用ロック22等を小型化でき、コストを抑制できる。
(4) Furthermore, since the
(5)そして、本実施例の作業者の脱出方法は、作業室14内で対象者P1をカプセル40内に収容してカプセル40を閉じる工程と、カプセル40を脱出用シャフト21及び脱出用ロック22を通じて外部に搬出する工程と、カプセル40内の空気を換気設備50を使用して外部から換気する工程と、カプセル40をホスピタルロック30内に移送する工程と、ホスピタルロック30内を加圧する工程と、ホスピタルロック30内でカプセル40を開く工程と、を備えている。このような手順によれば、対象者はカプセル40に収容されたままでホスピタルロック30まで負担なく移動できる。さらに、換気設備50を使用してカプセル40内の空気を外部から換気できるため、オペレータが同乗することなくカプセル40内を換気できるようになる。加えて、ホスピタルロック30にカプセル40のままで収納できるため、対象者を迅速に救護することができる。
(5) The method for escaping the worker in this embodiment includes the steps of accommodating the subject P1 in the
(6)また、換気する工程は、脱出用シャフト21の上部に配置された換気用ゴンドラ51にカプセル40を載せる工程と、換気用ゴンドラ51上に搭載された空気ボンベ52を使用して換気する工程と、を有するため、換気用ゴンドラ51上にカプセル40を載置して空気ボンベ52をホースで接続することで、介助者が外部からカプセル40内の圧力を調整しながら換気できる。このように換気用ゴンドラ51を使用すれば、作業室14にきわめて近い場所で、特別な作業ヤードを準備することなく外部から換気できる。
(6) In addition, the ventilation process includes a step of placing the
(7)さらに、換気する工程において、カプセル40内の空気を第一減圧停止点まで減圧する工程を実施することが好ましい。このように換気用ゴンドラ51上で換気と同時に途中まで減圧できれば、高気圧下の時間を短縮することができる。さらに、ホスピタルロック30内での加圧時間も短縮できるため、換気できない時間(前述の「2回目:」を参照)を短くできる。
(7) Furthermore, in the ventilation process, it is preferable to carry out a process of depressurizing the air inside the
(8)また、移送する工程は、カプセル40を換気用ゴンドラ51ごと移送する工程を有するため、移送の途中においてもカプセル40内を換気することができる。さらに、換気用ゴンドラ51に搭乗した介助者も一緒に安全な場所に移送することができる。
(8) In addition, since the transport process includes a process of transporting the
(9)さらに、カプセル40を換気用ゴンドラ51ごと移送する工程において、移送の途中でもカプセル40内を換気することが好ましい。
(9) Furthermore, in the process of transporting the
(10)さらには、別の作業者の脱出方法として、換気用ゴンドラ51上において換気用ホース53を接続した後に、そのまま減圧を実施することも可能である。すなわち、ニューマチックケーソン10の作業室14内で作業者P1をカプセル40内に収容してカプセル40を閉じる工程と、カプセル40を脱出用シャフト21及び脱出用ロック22を通じて外部に搬出する工程と、カプセル40内の空気を換気設備50を使用して外部から減圧する工程と、を備え、この減圧する工程は、脱出用シャフト21の上部に配置された換気用ゴンドラ51にカプセル40を載せる工程と、換気用ゴンドラ51上に搭載された空気ボンベ52を使用してカプセル40内を減圧する工程と、を有している。そうすれば、ホスピタルロック30が不要となる。このように、カプセル40を常時、換気用ゴンドラ51上に搭載しておけば、緊急時に素早い対応が可能となる。
(10) Furthermore, as another method of escaping the worker, it is also possible to perform decompression directly after connecting the
以上、図面を参照して、本発明の実施例を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。 The above describes an embodiment of the present invention in detail with reference to the drawings, but the specific configuration is not limited to this embodiment, and design changes that do not deviate from the gist of the present invention are included in the present invention.
10 :ニューマチックケーソン
11 :側壁部
12 :作業室天井スラブ
13 :刃口部
14 :作業室
21 :脱出用シャフト
21a :アンカーハッチ
22 :脱出用ロック
30 :ホスピタルロック
31 :主室
32 :副室
33 :架台
34 :ハッチ
35 :ハッチ
36 :圧気設備
40 :カプセル
41 :ハッチ(蓋)
50 :換気設備
51 :換気用ゴンドラ
51a :ステージ
51b :柵(手すり)
51c :円形孔
51d :蓋
52 :空気ボンベ
53 :換気用ホース
G :地山
P1 :対象者
P2 :介助者
S :脱出システム
10: Pneumatic caisson 11: Side wall 12: Working room ceiling slab 13: Cutter tip 14: Working room 21:
50: Ventilation equipment 51:
51c:
Claims (10)
作業室から延びるシャフトと、
前記シャフトに設置されたロックと、
加減圧可能に形成されたホスピタルロックと、
前記作業室内で作業者を収容するカプセルであって、圧気状態のままで前記シャフト及び前記ロックを通過して外部に搬出可能に形成され、前記ホスピタルロック内に収納可能に形成されるカプセルと、
前記カプセル内の空気を外部から換気するための換気設備と、
を備える、脱出システム。 1. A worker escape system for use in a pneumatic caisson, comprising:
A shaft extending from the working chamber;
A lock mounted on the shaft;
A hospital lock formed to be capable of being pressurized and depressurized;
a capsule for accommodating a worker in the working chamber, the capsule being formed so as to be transportable to the outside through the shaft and the lock while remaining in a pressurized state, and being formed so as to be storable within the hospital lock;
a ventilation system for ventilating the air inside the capsule from the outside;
Escape system.
前記カプセルをシャフト及びロックを通じて外部に搬出する工程と、
前記カプセル内の空気を換気設備を使用して外部から換気する工程と、
前記カプセルをホスピタルロック内に移送する工程と、
前記ホスピタルロック内を加圧する工程と、
前記ホスピタルロック内で前記カプセルを開く工程と、
を備える、作業者の脱出方法。 a step of housing a worker in a capsule in a working chamber of the pneumatic caisson and closing the capsule;
conveying the capsule out through a shaft and a lock;
ventilating the air in the capsule from the outside using a ventilation system;
transferring the capsule into a hospital lock;
pressurizing the inside of the hospital lock;
opening the capsule within the hospital lock;
A method of escape for workers.
前記カプセルをシャフト及びロックを通じて外部に搬出する工程と、
前記カプセル内の空気を換気設備を使用して外部から減圧する工程と、を備え、
前記減圧する工程は、前記シャフトの上部に配置された換気用ゴンドラに前記カプセルを載せる工程と、前記換気用ゴンドラ上に搭載された空気ボンベを使用して前記カプセル内を減圧する工程と、を有する、作業者の脱出方法。 a step of housing a worker in a capsule in a working chamber of the pneumatic caisson and closing the capsule;
conveying the capsule out through a shaft and a lock;
and reducing the pressure of the air in the capsule from the outside using a ventilation system.
The method for escaping workers, wherein the depressurizing step includes the steps of: placing the capsule on a ventilation gondola located at the top of the shaft; and depressurizing the inside of the capsule using an air cylinder mounted on the ventilation gondola.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023032740A JP7620039B2 (en) | 2023-03-03 | 2023-03-03 | Escape system and escape method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023032740A JP7620039B2 (en) | 2023-03-03 | 2023-03-03 | Escape system and escape method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024124813A JP2024124813A (en) | 2024-09-13 |
JP7620039B2 true JP7620039B2 (en) | 2025-01-22 |
Family
ID=92677524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023032740A Active JP7620039B2 (en) | 2023-03-03 | 2023-03-03 | Escape system and escape method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7620039B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001152460A (en) | 1999-11-25 | 2001-06-05 | Shiraishi Corp | Sound absorber in air-lock device for material passage of pneumatic caisson |
JP2003147776A (en) | 2001-11-08 | 2003-05-21 | Shiraishi Corp | Respiration system in large depth compressed air caisson |
JP2008297746A (en) | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Ohmoto Gumi Co Ltd | Air lock supply/exhaust air circulation system of pneumatic caisson |
JP2019019593A (en) | 2017-07-19 | 2019-02-07 | 鹿島建設株式会社 | Rescue equipment and rescue method |
JP2020188921A (en) | 2019-05-21 | 2020-11-26 | オリエンタル白石株式会社 | Rescue facility and rescue method for pneumatic caisson method |
JP2021188308A (en) | 2020-05-27 | 2021-12-13 | 大豊建設株式会社 | Rescue system and rescue method |
-
2023
- 2023-03-03 JP JP2023032740A patent/JP7620039B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001152460A (en) | 1999-11-25 | 2001-06-05 | Shiraishi Corp | Sound absorber in air-lock device for material passage of pneumatic caisson |
JP2003147776A (en) | 2001-11-08 | 2003-05-21 | Shiraishi Corp | Respiration system in large depth compressed air caisson |
JP2008297746A (en) | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Ohmoto Gumi Co Ltd | Air lock supply/exhaust air circulation system of pneumatic caisson |
JP2019019593A (en) | 2017-07-19 | 2019-02-07 | 鹿島建設株式会社 | Rescue equipment and rescue method |
JP2020188921A (en) | 2019-05-21 | 2020-11-26 | オリエンタル白石株式会社 | Rescue facility and rescue method for pneumatic caisson method |
JP2021188308A (en) | 2020-05-27 | 2021-12-13 | 大豊建設株式会社 | Rescue system and rescue method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024124813A (en) | 2024-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7941974B2 (en) | Inflatable shelter for use in hostile environment | |
WO2004087029A1 (en) | Stretcher, stretcher system, and method of using the system | |
KR101868409B1 (en) | Elevator Car for Emergency Elevator | |
JP6924873B1 (en) | Rescue system and rescue method | |
JP7620039B2 (en) | Escape system and escape method | |
EP3678931A1 (en) | A submersible habitat for the repair of subsea cable | |
KR101035081B1 (en) | Rolling machine using handrail of apartment | |
JP2019019593A (en) | Rescue equipment and rescue method | |
JPH0246870A (en) | Escape device | |
JP2015004192A (en) | Work method in high pressure chamber, and man lock | |
JP7267098B2 (en) | Rescue facility and rescue method for pneumatic caisson method | |
US7373704B1 (en) | Method and apparatus for lifting objects for transferring the objects to another location | |
JP3617641B2 (en) | Respiratory system in deep pressure air submersion | |
KR101403665B1 (en) | A system to safely rescue worker | |
RU2725993C1 (en) | System and method of mechanized evacuation of people from a building in case of emergency | |
KR101685597B1 (en) | Ship Search and Rescue simulator system for training | |
US20070137928A1 (en) | Multistory building fast escape and rescue device using a body that slides through a pressurized tube | |
JP3606521B2 (en) | Pneumatic caisson | |
JPS62206199A (en) | Rescue capsule for work in gateway, tunnel, shaft, etc. | |
JP4216157B2 (en) | Pneumatic caisson | |
CN103239808A (en) | People evacuation system | |
JP3349974B2 (en) | caisson | |
JPH0747458Y2 (en) | Worker rescue capsule for pneumatic caisson | |
JP2004313737A (en) | Stretcher and method of using the same | |
CN105822343B (en) | The living guarantee system and its testing results method of a kind of constructing tunnel survival capsule |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7620039 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |