JP7619914B2 - Optical scanning device and image forming apparatus equipped with the same - Google Patents
Optical scanning device and image forming apparatus equipped with the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP7619914B2 JP7619914B2 JP2021146756A JP2021146756A JP7619914B2 JP 7619914 B2 JP7619914 B2 JP 7619914B2 JP 2021146756 A JP2021146756 A JP 2021146756A JP 2021146756 A JP2021146756 A JP 2021146756A JP 7619914 B2 JP7619914 B2 JP 7619914B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- male screw
- lens
- scanning device
- optical scanning
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
本発明は、光走査装置及びそれを備えた複写機、複合機、プリンタ装置、ファクシミリ装置等の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an optical scanning device and an image forming device equipped with the same, such as a copying machine, a multifunction machine, a printer, or a facsimile machine.
光走査装置として、被光照射体に光ビームを集光させる長尺なfθレンズを該fθレンズの厚み方向に沿った回動軸線回りに回動調整可能なものがある。 Some optical scanning devices have a long fθ lens that focuses a light beam on an object to be irradiated, and can be rotated around a rotation axis that runs along the thickness direction of the fθ lens.
例えば、特許文献1には、回動軸線と交差する傾斜面を有する傾斜部(カム部材)を備え、fθレンズを回動軸線回りに回動調整するにあたり、調整部材(調整螺子)により移動させた傾斜部がfθレンズ(レンズ)を点接触により直接押圧することで、fθレンズを回動軸線回りに回動させる構成が記載されている。
For example,
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、傾斜部がfθレンズを点接触により直接押圧するので、fθレンズに対して部分的に応力が集中し、fθレンズが歪み易い。
However, in the configuration described in
そこで、本発明は、fθレンズを回動軸線回りに回動調整するにあたり、fθレンズの歪みを効果的に防止することができる光走査装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention aims to provide an optical scanning device that can effectively prevent distortion of the fθ lens when adjusting the rotation of the fθ lens around the rotation axis, and an image forming device equipped with the same.
前記課題を解決するために、本発明は、次の第1態様及び第2態様の光走査装置並びに画像形成装置を提供する。
(1)第1態様の光走査装置
本発明に係る第1態様の光走査装置は、被光照射体に光ビームを集光させる長尺なfθレンズを該fθレンズの厚み方向に沿った回動軸線回りに回動調整可能な光走査装置であって、前記回動軸線回りに回動可能とされて前記fθレンズを保持する保持部材と、前記保持部材と一体化されて前記回動軸線と交差する傾斜面を有する傾斜部と、前記傾斜部の前記傾斜面と交差する交差方向から前記傾斜面を直接押圧して前記保持部材を前記fθレンズと共に前記回動軸線回りに回動させる調整部材と、を備え、前記調整部材は、雄螺子部を有する雄螺子部材を備え、前記雄螺子部材には、該雄螺子部材の回転軸線回りの周方向の複数の係止箇所で所定の係止回転角度毎に係止可能な回転係止部材が設けられており、前記係止回転角度は、前記雄螺子部材の1周内で均等な角度になっており、前記雄螺子部材が回転して前記雄螺子部の先端部が前記傾斜部の前記傾斜面に当接し、前記雄螺子部材が前記雄螺子部の螺子ピッチ分、前記雄螺子部材の回転軸線方向に移動して前記保持部材を前記fθレンズと共に前記fθレンズの長手方向に対する前記傾斜面の傾斜角度θ分、前記回動軸線回りに回動させ、前記調整部材は、前記保持部材の前記長手方向における一方側を前記回動軸線回りに回動調整し、前記回転係止部材が前記係止回転角度に回転する毎に、前記回転係止部材により前記調整部材を前記係止回転角度毎に均等に回動させて前記保持部材を前記fθレンズと共に前記回動軸線回りに回動させることにより、前記fθレンズで集光された前記光ビームにより前記被光照射体に形成される画像の画素の副走査方向におけるピッチである画素ピッチを1ピッチずつ調整可能であることを特徴とする。
(2)第2態様の光走査装置
本発明に係る第2態様の光走査装置は、被光照射体に光ビームを集光させる長尺なfθレンズを該fθレンズの厚み方向に沿った回動軸線回りに回動調整可能な光走査装置であって、前記回動軸線回りに回動可能とされて前記fθレンズを保持する保持部材と、前記保持部材と一体化されて前記回動軸線と交差する傾斜面を有する傾斜部と、前記傾斜部の前記傾斜面と交差する交差方向から前記傾斜面を直接押圧して前記保持部材を前記fθレンズと共に前記回動軸線回りに回動させる調整部材と、を備え、前記調整部材は、雄螺子部を有する雄螺子部材を備え、前記雄螺子部材には、該雄螺子部材の回転軸線回りの周方向の複数の係止箇所で所定の係止回転角度毎に係止可能な回転係止部材が設けられており、前記雄螺子部の先端部において前記傾斜部とは反対側を支持する支持部をさらに備えることを特徴とする。
(3)画像形成装置
本発明に係る画像形成装置は、前記本発明に係る第1態様又は第2態様の光走査装置を備えたことを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention provides an optical scanning device and an image forming apparatus according to the following first and second aspects.
(1) Optical Scanning Device of First Aspect
According to a first aspect of the present invention, there is provided an optical scanning device capable of adjusting a rotation of a long fθ lens that focuses a light beam on an irradiated object around a rotation axis along a thickness direction of the fθ lens, the optical scanning device comprising: a holding member that is rotatable around the rotation axis and holds the fθ lens; an inclined portion that is integrated with the holding member and has an inclined surface that intersects with the rotation axis; and an adjustment member that directly presses the inclined surface from a direction intersecting the inclined surface of the inclined portion to rotate the holding member together with the fθ lens around the rotation axis , the adjustment member comprising a male screw member having a male screw portion, the male screw member being provided with a rotation locking member that can be locked at a plurality of locking points in a circumferential direction around the rotation axis of the male screw member at predetermined locking rotation angles, the locking rotation angles being uniform within one revolution of the male screw member, and the male screw member being provided with a rotation locking member that can be locked at a plurality of locking points in a circumferential direction around the rotation axis of the male screw member at predetermined locking rotation angles, the locking rotation angles being uniform within one revolution of the male screw member, the male screw member rotates and the tip of the male screw portion abuts the inclined surface of the inclined portion, the male screw member moves in the direction of the rotation axis of the male screw member by the screw pitch of the male screw portion to rotate the holding member together with the fθ lens around the rotation axis by the inclination angle θ of the inclined surface with respect to the longitudinal direction of the fθ lens, the adjustment member rotates and adjusts one side of the holding member in the longitudinal direction about the rotation axis, and each time the rotation locking member rotates to the locking rotation angle, the rotation locking member rotates the adjustment member evenly for each locking rotation angle to rotate the holding member together with the fθ lens around the rotation axis, thereby making it possible to adjust the pixel pitch, which is the pitch in the sub-scanning direction of the pixels of the image formed on the light-irradiated body by the light beam focused by the fθ lens, by one pitch at a time .
(2) Optical Scanning Device of Second Aspect
A second aspect of the optical scanning device according to the present invention is an optical scanning device capable of adjusting the rotation of a long fθ lens that focuses a light beam on an irradiated object around a rotation axis along a thickness direction of the fθ lens, and comprises: a holding member that is rotatable about the rotation axis and holds the fθ lens; an inclined portion that is integrated with the holding member and has an inclined surface that intersects with the rotation axis; and an adjustment member that directly presses the inclined surface from an intersecting direction that intersects with the inclined surface of the inclined portion to rotate the holding member together with the fθ lens around the rotation axis, wherein the adjustment member comprises a male screw member having a male screw portion, and the male screw member is provided with a rotation locking member that can be locked at multiple locking points in the circumferential direction around the rotation axis of the male screw member for each predetermined locking rotation angle, and further comprises a support portion that supports the opposite side to the inclined portion at the tip of the male screw portion .
(3) Image forming device
The image forming apparatus according to the present invention is characterized by including the optical scanning device according to the first or second aspect of the present invention.
本発明によると、fθレンズを回動軸線回りに回動調整するにあたり、fθレンズの歪みを効果的に防止することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to effectively prevent distortion of the fθ lens when rotating and adjusting the fθ lens around the rotation axis.
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称及び機能も同じである。従って、それらについての詳細な説明は繰り返さない。 The following describes an embodiment of the present invention with reference to the drawings. In the following description, identical parts are given the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed descriptions thereof will not be repeated.
(画像形成装置)
図1は、本実施の形態に係る光走査装置100を備えた画像形成装置1を示す断面図である。なお、図において、主走査方向Xと直交する方向を幅方向Y(副走査方向)とし、主走査方向X及び幅方向Yと直交する方向を上下方向Zとして、以下説明する。
(Image forming apparatus)
1 is a cross-sectional view showing an
画像形成装置1の画像形成装置本体11において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたもの又は単色(例えばブラック)を用いたモノクロ画像に応じたものである。このため、現像装置12、感光体ドラム13、ドラムクリーニング装置14及び帯電器15は、各色に応じた4種類のトナー像を形成するためにそれぞれ4個ずつ設けられ、それぞれがブラック、シアン、マゼンタ及びイエローに対応付けられて、4つの画像ステーションPa、Pb、Pc、Pdが構成されている。
The image data handled by the image forming device
各画像ステーションPa,Pb,Pc,Pdでは、ドラムクリーニング装置14~14により感光体ドラム13~13の表面の残留トナーを除去及び回収した後、帯電器15~15により感光体ドラム13~13の表面を所定の電位に均一に帯電させる。光走査装置100により感光体ドラム13~13の表面を露光し、感光体ドラム13~13の表面に静電潜像を形成する。現像装置12により感光体ドラム13~13の表面の静電潜像を現像して、感光体ドラム13~13の表面にトナー像を形成する。これにより、各感光体ドラム13~13の表面に各色のトナー像が形成される。
In each image station Pa, Pb, Pc, Pd, the drum cleaning devices 14-14 remove and collect residual toner from the surfaces of the photoconductor drums 13-13, and then the chargers 15-15 uniformly charge the surfaces of the photoconductor drums 13-13 to a predetermined potential. The
引き続いて、中間転写ベルト21を周回移動させつつ、ベルトクリーニング装置22により中間転写ベルト21の残留トナーを除去及び回収した後、各感光体ドラム13~13の表面の各色のトナー像を中間転写ベルト21に順次転写して重ね合わせ、中間転写ベルト21上にカラートナー像を形成する。
Then, while the
中間転写ベルト21と2次転写装置23の転写ローラ23aとの間にはニップ域が形成されており、用紙搬送経路31を通じて搬送された記録用紙をそのニップ域に挟み込んで搬送しつつ、中間転写ベルト21の表面のカラートナー像を記録用紙上に転写する。そして、定着装置17の加熱ローラ24と加圧ローラ25との間に記録用紙を挟み込んで加熱及び加圧し、記録用紙上のカラートナー像を定着させる。
A nip area is formed between the
記録用紙は、ピックアップローラ33により給紙カセット18から引出されて、用紙搬送経路31を通じて搬送され、2次転写装置23や定着装置17を経由し、排紙ローラ36を介して排紙トレイ39へ搬出される。用紙搬送経路31には、記録用紙を一旦停止させて、記録用紙の先端を揃えた後、中間転写ベルト21と転写ローラ23a間のニップ域でのトナー像の転写タイミングに合わせて記録用紙の搬送を開始するレジストローラ34、記録用紙の搬送を促す搬送ローラ35等が配置されている。
The recording paper is pulled out of the
(光走査装置)
次に、画像形成装置1に備えられる本実施の形態に係る光走査装置100の一例について以下に説明する。
(Optical scanning device)
Next, an example of the
図2は、本実施の形態に係る光走査装置100を模式的に示す平面図である。図3は、光走査装置100の上蓋121を取り外して正面側の斜め上方から視た斜視図である。図4は、光走査装置100の図3に示すA-A線に沿った断面図である。
Figure 2 is a plan view showing a schematic diagram of the
光走査装置100は、矩形状の上蓋121(図2参照)と、筐体120を備えている。筐体120は、樹脂材料からなり、底板122及び底板122を囲む4つの側壁123a~123d(図3参照)を有している。側壁123a~123dは、それぞれ、正面側、背面側、左側面側及び右側面側の側壁である。筐体120は、上蓋121によって閉塞され防塵されている。光走査装置100は、図2に示すように、光源である複数の発光素子151~151(半導体レーザ)から出射された光ビームL~Lを、偏向器140(ポリゴンミラー)の反射面へ導き、光ビームL~Lを偏向器140の反射面で反射させて偏向させる。
The
反射した光ビームL~Lは、筐体120内に備えられた各光学部材によって、被走査体としての感光体ドラム13~13へそれぞれ導かれる。光走査装置100は、光ビームL~Lによって、対応する各感光体ドラム13~13を走査する構成とされている。
The reflected light beams L-L are guided by the optical members provided inside the
各発光素子151~151から偏向器140までは、各発光素子151~151から偏向器140へ向う順に、4つのコリメータレンズ152~152、4つの第1ミラー153a,153b~153b、シリンドリカルレンズ154及び第2ミラー155が配置されている。
From each light-emitting element 151-151 to the
コリメータレンズ152~152は、発光素子151~151から出射された光ビームL~Lを平行光に変換する。3つの第1ミラー153b~153bは、3つの発光素子151~151からそれぞれのコリメータレンズ152~152を通じて入射した光ビームL~Lを1つの第1ミラー153aへ反射する。1つの第1ミラー153aは、3つの第1ミラー153b~153bで反射された各光ビームL~Lをシリンドリカルレンズ154へ反射する。また、他の1つの発光素子151からコリメータレンズ152を透過した光ビームLは、第1ミラー153aの上方を通過してシリンドリカルレンズ154に入射する。シリンドリカルレンズ154は、光ビームLを副走査方向のみに収束して第2ミラー155を介して偏向器140の反射面に集光する。
The collimator lenses 152-152 convert the light beams L-L emitted from the light-emitting elements 151-151 into parallel light. The three
偏向器140は、発光素子151~151から光ビームL~Lを感光体ドラム13~13(被光照射体の一例)に偏向走査する。詳しくは、偏向器140は、回転軸Gを中心にして高速回転しており、各反射面で光ビームL~Lを反射して主走査方向Xに繰返し偏向させる。
図4に示すように、光走査装置100では、複数の反射ミラー161~168は、偏向器140で偏向された光ビームL~Lを各感光体ドラム13~13へ導くように筐体120に設けられている。詳しくは、偏向器140から各感光体ドラム13~13までの光路において、偏向器140から各感光体ドラム13~13へ向う順に、共通のfθレンズ170、複数の反射ミラー161~168及び複数(この例では4つ)のfθレンズ110~110がそれぞれ配置されている。
As shown in FIG. 4, in the
複数の反射ミラー161~168は、入射した光ビームL~Lを各感光体ドラム13~13に向かって反射する。図2に示すように、上蓋121には、反射された光ビームL~Lを通過させる4つの防塵窓121a~121aが形成されている。防塵窓121a~121aは例えば透明ガラスにより上蓋121の開口部を閉塞するように構成されている。防塵窓121a~121aを通過した光ビームL~Lは、感光体ドラム13~13に結像される。
The multiple reflecting mirrors 161-168 reflect the incident light beams L-L toward the respective photoconductor drums 13-13. As shown in FIG. 2, the
fθレンズ170は、樹脂材料からなり、主走査方向Xに延びている。fθレンズ170は、光ビームL~Lをそれぞれの感光体ドラム13~13の表面で所定のビーム径となるように集光して出射する。また、fθレンズ170は、偏向器140により主走査方向Xに等角速度で偏向されている光ビームL~Lをそれぞれの感光体ドラム13~13上の主走査線に沿って等線速度で移動するように変換する。これにより、光ビームL~Lは、それぞれの感光体ドラム13~13の表面を主走査方向Xに繰返し走査する。
The
光路に設けられた複数の反射ミラー161~168は、fθレンズ170を透過した光ビームL~Lを反射し、複数のfθレンズ110~110にそれぞれ入射させる。複数のfθレンズ110~110は、樹脂材料からなり、主走査方向Xに延びている。複数のfθレンズ110~110は、主に、副走査方向において、平行光の光ビームL~Lを集光してそれぞれの感光体ドラム13~13の表面で所定のビーム径(スポット径)となるように絞り、また主走査方向Xにおいて、収束光となった光ビームL~Lをそれぞれの感光体ドラム13~13へ出射する。
The multiple reflecting mirrors 161-168 provided in the optical path reflect the light beams L-L that have passed through the
以上説明した光走査装置100では、各光ビームL~Lが、偏向器140の反射面で反射されて偏向され、それぞれの光路を通って各感光体ドラム13~13に入射し、各感光体ドラム13~13の表面を繰返し主走査する。各感光体ドラム13~13が回転駆動されることで、各光ビームL~Lにより各感光体ドラム13~13の表面(周面)が走査され、各感光体ドラム13~13の表面に静電潜像が形成される。
In the
(本実施の形態について)
本実施の形態に係る光走査装置100は、感光体ドラム13~13に光ビームL~Lを集光させる長尺なfθレンズ110~110をfθレンズ110~110の厚み方向(上下方向Z)に沿った回動軸線α回りに回動調整可能な構成とされている。光走査装置100は、発光素子151~151と、fθレンズ110~110と、複数(この例では4つ)の調整部180~180(図3参照)とを備えている。
(About this embodiment)
The
fθレンズ110~110は、偏向器140及び感光体ドラム13~13の間の光路上に配設されている。調整部180~180は、fθレンズ110~110をそれぞれ回動軸線α回りに回動調整する構成とされている。
The fθ lenses 110-110 are disposed on the optical path between the
図5A及び図5Bは、それぞれ、光走査装置100においてfθレンズ110を回動軸線α回りに回動調整する調整部180部分を拡大して示す斜視図及び平面図である。図6A及び図6Bは、それぞれ、fθレンズ110の第1調整位置及び第2調整位置に位置している状態を示す平面図である。なお、複数の調整部180~180は、何れも同一構成とされているので、1つの調整部180に代表させて以下に説明する。図5A及び図5Bに示す基準調整位置は、fθレンズ110の長手方向軸線γが基準仮想直線βに沿っている位置であり、図6Aに示す第1調整位置及び図6Bに示す第2調整位置は、fθレンズ110の長手方向軸線γが基準仮想直線βに対して回動軸線α回りに回動している位置である。
5A and 5B are respectively an enlarged perspective view and a plan view of the
調整部180は、fθレンズ110の厚み方向(上下方向Z、高さ方向)に沿った回動軸線α(図3参照)回りに回動調整する。
The
fθレンズ110は、回動軸線α回りの回動方向Cに回動可能とされている。fθレンズ110の回動角度φ(図6A及び図6B参照)は、基準仮想直線βに対するfθレンズ110の長手方向Nに沿った長手方向軸線γの角度である。ここで、基準仮想直線βは、偏向器140により光ビームLを走査する主走査方向Xに沿った仮想直線である。回動角度φとしては、それには限定されないが、30度~50度程度を例示できる。この例では、回動角度φは、約40度とされている。
The
図7A及び図7Bは、それぞれ、光走査装置100における調整部180を正面側の左上方及び右上方から視た斜視図である。図8は、図7Bに示す調整部180部分を拡大して示す斜視図である。図9A及び図9Bは、それぞれ、調整部材183、回転係止部材184及び被係止部185部分を示す正面図及び分解斜視図である。図10は、調整部材183及び回転係止部材184を示す分解斜視図である。
Figures 7A and 7B are perspective views of the
本実施の形態に係る光走査装置100は、保持部材181と、傾斜部182と、調整部材183と、を備えている。保持部材181は、回動軸線α回りに回動可能とされている。保持部材181は、fθレンズ110を保持する。傾斜部182は、保持部材181と一体化されて回動軸線αと交差する傾斜面182aを有している。調整部材183は、傾斜部182の傾斜面182aと交差する交差方向(この例では主走査方向X)から傾斜面182aを直接押圧して保持部材181をfθレンズ110と共に回動軸線α回りに回動させる。
The
このように、fθレンズ110は保持部材181に保持され、保持部材181に一体化された傾斜部182の傾斜面182aを押圧し、fθレンズ110を直接押圧することがないので、fθレンズ110に対して部分的な応力の集中を回避することができ、これにより、fθレンズ110が歪み難くすることができる。従って、fθレンズ110を回動軸線α回りに回動調整するにあたり、fθレンズ110の歪みを効果的に防止することができる。
In this way, the
<第1実施形態>
本実施の形態において、調整部材183は、雄螺子部材183aを備えている。雄螺子部材183aは、雄螺子部183a1を有している。雄螺子部材183aには、回転係止部材184が設けられている。回転係止部材184は、雄螺子部材183aの回転軸線δ(図9参照)回りの周方向の複数の係止箇所で所定の係止回転角度λ(図9参照)毎に係止可能とされている。
First Embodiment
In this embodiment, the
こうすることで、係止回転角度λ及び雄螺子部183a1の螺子ピッチにより調整部材183を精密に移動させることができ、これにより、fθレンズ110を回動軸線α回りに精度よく回動調整することができる。
In this way, the
<第2実施形態>
ところで、回転係止部材184による調整部材183の係止角度毎に係止回転角度λが異なっていると、fθレンズ110を回動軸線α回りに精度よく回動調整することができない。
Second Embodiment
However, if the locking rotation angle λ differs for each locking angle of the
この点、本実施の形態において、係止回転角度λは、雄螺子部材183aの1周内で均等な角度になっている。雄螺子部材183aが回転して雄螺子部183a1の先端部183bが傾斜部182の傾斜面182aに当接し、雄螺子部材183aが雄螺子部183a1の螺子ピッチ分、雄螺子部材183aの回転軸線方向(この例ではfθレンズ110の長手方向N)に移動して保持部材181をfθレンズ110と共に長手方向Nに対する傾斜面182aの傾斜角度θ分、回動軸線α回りに回動させる。
In this respect, in this embodiment, the locking rotation angle λ is an even angle within one revolution of the
こうすることで、回転係止部材184が係止回転角度λに回転する毎に、回転係止部材184により調整部材183を係止回転角度λ毎に均等に調整することができる。これにより、fθレンズ110を回動軸線α回りに精度よく回動調整することができる。ここで、係止回転角度λは、雄螺子部183a1の螺子ピッチ及びfθレンズ110の長手方向Nに対する傾斜面182aの傾斜角度θにより決定することができる。
In this way, each time the rotating locking
なお、回転係止部材184による調整部材183の1周内の係止回数が大き過ぎると、回転係止部材184により調整部材183を確実に係止することができない。
If the number of times that the
そこで、回転係止部材184による調整部材183の1周内の係止回数は、360度を係止回転角度λで割った値が15以下の整数となっていることが好ましい。
Therefore, it is preferable that the number of times the
<第3実施形態>
本実施の形態において、回転係止部材184が係止回転角度λに回転する毎に、感光体ドラム13に形成される画像の画素の副走査方向におけるピッチである画素ピッチを1ピッチずつ調整可能である。例えば、感光体ドラム13に形成される画像の解像度600dpi、1200dpi、2400dpiであれば、それぞれ、画素ピッチは、42.33μm、21.17μm、10.58μmである。
Third Embodiment
In this embodiment, each time the
こうすることで、回転係止部材184により調整部材183を係止回転角度λ毎に回転させることで、画素ピッチを1ピッチずつ調整することができる。
In this way, the pixel pitch can be adjusted by one pitch at a time by rotating the
<第4実施形態>
本実施の形態において、筐体120の側壁123aには、被係止部185が設けられている。また、筐体120(図5A、図5Bの第1リブ125参照)には、雌螺子部材186が設けられている。回転係止部材184には、係止部184aが設けられている。被係止部185には、回転係止部材184の係止部184aを係止する複数の凹凸部185a~185a(図5、図9A、図9B参照)が設けられている。雌螺子部材186は、雄螺子部材183aの雄螺子部183a1と螺合する。
Fourth Embodiment
In this embodiment, a locked
こうすることで、凹凸部185a~185a及び係止部184aにより調整部材183を確実に係止することができる。これにより、fθレンズ110を回動軸線α回りに確実に回動調整することができる。
This allows the
本実施の形態において、回転係止部材184には、3つ以上(この例では3つ)の係止部184a~184aが設けられている。
In this embodiment, the rotating locking
こうすることで、凹凸部185a~185a及び係止部184a~184aにより調整部材183を安定的に係止することができる。これにより、fθレンズ110を回動軸線α回りに確実に回動調整することができる。
This allows the
<第5実施形態>
ところで、雄螺子部183a1の先端部183bを傾斜部182の傾斜面182aに押圧すると、雄螺子部183a1の先端部183bが傾斜面182aからの反力が傾斜面182aに直交する方向に加わる。そうすると、雄螺子部183a1の先端部183bが曲がってしまうことがある。
Fifth Embodiment
Incidentally, when the
この点、本実施の形態では、光走査装置100は、支持部187をさらに備えている。支持部187は、雄螺子部183a1の先端部183bにおいて傾斜部182とは反対側を支持する。詳しくは、支持部187は、雄螺子部183a1の先端部183bの傾斜部182とは反対側に接触又は接触しない程度に近接している。
In this regard, in this embodiment, the
こうすることで、雄螺子部183a1の先端部183bを傾斜部182における傾斜面182aに押圧して、たとえ雄螺子部183a1の先端部183bが傾斜面182aからの反力が加わったとしても、雄螺子部183a1の先端部183bが曲がってしまうことを効果的に防止することができる。
By doing this, even if the
<第6実施形態>
ここで、支持部187が雄螺子部183a1の先端部183bにおいて傾斜部182とは反対側を支持する場合、雄螺子部183a1の少なくとも支持部187にて支持される部分に雄螺子183m(図6A、図6B、図10参照)が設けられていると、支持部187が雄螺子183mに摺接して支持部187が削れ易い。
Sixth Embodiment
Here, when the
この点、本実施の形態において、雄螺子部183a1の少なくとも支持部187にて支持される部分には、雄螺子183mが設けられていない円柱状の非雄螺子部183a2(図9B、図10参照)を有している。
In this embodiment, at least the portion of the male screw portion 183a1 that is supported by the
こうすることで、支持部187を非雄螺子部183a2に摺接させることができ、これにより、支持部187を削れ難くすることができる。
This allows the
<第7実施形態>
本実施の形態において、傾斜面182aは、調整部材183の傾斜部182への押圧方向に行くに従ってfθレンズ110から離れる方向に傾斜している。
Seventh Embodiment
In this embodiment, the
こうすることで、雄螺子部材183aの先端部183bを傾斜部182の傾斜面182aを押圧する際に、fθレンズ110を回動軸線α回りに円滑に回動調整することができる。
By doing this, when the
本実施の形態において、傾斜部182は、延設部182bと、立設部182cと、を有している。延設部182bは、保持部材181から調整部材183側に延設されている。立設部182cは、延設部182bから立設している。立設部182cの調整部材183側に傾斜面182aが設けられている。
In this embodiment, the
こうすることで、保持部材181から調整部材183側に延設させた延設部182bから延設部182bを立設させるといった簡単な構成で、傾斜面182aを確実に形成することができる。
By doing this, the
<第8実施形態>
本実施の形態において、保持部材181の調整部材183とは反対側には、保持部材181を調整部材183側に付勢する付勢部材188が設けられている。
Eighth Embodiment
In this embodiment, a biasing
こうすることで、保持部材181をfθレンズ110と共に回動軸線α回りに回動調整する際に、調整部材183が傾斜面182aを押圧する方向に移動して付勢部材188の付勢力に抗して保持部材181を回動軸線α回りに確実に回動させることができる。また、調整部材183が傾斜面182aから退避する方向に移動して付勢部材188の付勢力により保持部材181を回動軸線α回りに確実に回動させることができる。
By doing so, when the holding
〔具体的な構成〕
図11は、fθレンズ110及び保持部材181を示す分解斜視図である。図12A及び図12Bは、それぞれ、fθレンズ110の長手方向Nにおける他方側部分を示す平面図及び斜視図である。図13Aは、fθレンズ110の長手方向Nにおける一方側の押圧部材1811を取り除いた様子を示す斜視図である。図13Bは、図13Aに示す状態からfθレンズ110を取り除いた様子を示す斜視図である。図13Cは、図13Bに示す状態から保持部材181を取り除いた様子を示す斜視図である。また、図14Aは、fθレンズ110の長手方向Nにおける他方側の押圧部材1811を取り除いた様子を示す斜視図である。図14Bは、図14Aに示す状態からfθレンズ110を取り除いた様子を示す斜視図である。図14Cは、図14Bに示す状態から保持部材181を取り除いた様子を示す斜視図である。
[Specific configuration]
FIG. 11 is an exploded perspective view showing the
(調整部)
調整部180は、fθレンズ110の長手方向Nにおける一方側(この例では、正面側、操作側)の端部に設けられている。
(Adjustment section)
The
(保持部材)
保持部材181は、板状の板金部材であり、底板181aと、側板181b,181cと、を有している。側板181b,181cは、底板181aから長手方向Nに直交する幅方向Yにおける両端から立設するように折り曲げて形成されている。底板181aの上面である保持面181a1にfθレンズ110が配置される。底板181aのfθレンズ110の光ビームLが通過する部分には、長手方向Nに沿った開口181a2が設けられている。底板181aの長手方向Nにおける一方側(正面側)に傾斜部182が一体形成されている。
(Holding member)
The holding
保持部材181の長手方向Nにおける一方側には、fθレンズ110の幅方向Yにおける移動を規制する一対の規制部181d,181d(図13B参照)が設けられている。一対の規制部181d,181dは、fθレンズ110の長手方向Nにおける一方側において幅方向Yにおける両側を保持する。
A pair of restricting
保持部材181の長手方向Nにおける他方側(背面側)には、fθレンズ110の幅方向Yにおける移動を規制する一対の規制部181e,181e(図14B参照)が設けられている。一対の規制部181e,181eは、fθレンズ110の長手方向Nにおける他方側において幅方向Yにおける両側を保持する。
A pair of restricting
また、保持部材181の長手方向Nにおける他方側には、fθレンズ110の幅方向Y及び長手方向Nにおける移動を規制する貫通孔181f(図14B参照)が設けられている。fθレンズ110の保持部材181との対向面110a(図11参照)には、保持部材181側に突出する突起部110b(図11参照)が設けられている。fθレンズ110の突起部110bは、保持部材181の貫通孔181fに挿通される。
The other side of the holding
fθレンズ110の対向面110aの角部には、突出部110c~110c(図11参照)が設けられている。保持部材181の保持面181a1において突出部110c~110cに対応する部分には、突出部181g~181g(図13B、図14B参照)が設けられている。
The corners of the opposing
fθレンズ110は、突出部110c~110cが突出部181g~181gと接触した状態で保持部材181の保持面181a1に載置される。
The
また、筐体120の長手方向Nにおける他方側には、fθレンズ110を回動軸線α回りに回動調整するための円形状の凹部124(図14C)が設けられている。保持部材181の筐体120との対向面181a3(図11参照)には、筐体120側に突出する突起部181h(図11参照)が設けられている。保持部材181の突起部181hは、筐体120の凹部124に挿通される。これにより、突起部181hを支点とした回動軸線α回りに保持部材181を回動させることができる。
In addition, a circular recess 124 (Fig. 14C) is provided on the other side in the longitudinal direction N of the
保持部材181の筐体120との対向面181a3(図11参照)の角部には、突出部181i~181i(図11参照)が設けられている。筐体120の底面120aにおいて突出部181i~181iに対応する部分には、突出部120b~120b(図13C、図14C参照)が設けられている。
The corners of the surface 181a3 (see FIG. 11) of the holding
保持部材181は、突出部181i~181iが突出部120b~120bと接触した状態で筐体120の底面120aに載置される。
The holding
(傾斜部)
傾斜部182において、延設部182bは、底板181aから調整部材183側に一体的に延設されている。立設部182cは、延設部182bの調整部材183側端から立設するように折り曲げて形成されている。
(Inclined portion)
In the
(調整部材)
図10に示すように、調整部材183において、雄螺子部材183aは、頭部1841と軸部1842とからなっている。雄螺子部材183aは、金属材料で形成されている。頭部1841は、スクリュードライバー等の治具と係合する係合部1841aを有している。軸部1842は、固定部183a3と雄螺子部183a1と非雄螺子部183a2とからなっている。固定部183a3は、回転係止部材184を固定する。詳しくは、回転係止部材184には、長手方向Nに沿った円形状の貫通孔184dが設けられている。回転係止部材184には、樹脂材料で形成されている。固定部183a3の外径は貫通孔184dの内径よりも若干(所定距離だけ)大きくなっている。これにより、固定部183a3は、回転係止部材184の貫通孔184dを圧入することができる。この例では、固定部183a3の表面には凹凸加工(ローレット加工)が施されている。
(Adjustment member)
As shown in FIG. 10, in the
図6A及び図6Bに示すように、雌螺子部材186は、雌螺子部186aを有している。これにより、fθレンズ110を回動軸線α回りに精度よく回動調整することができる。
As shown in Figures 6A and 6B, the
雌螺子部材186は、板状の部材である。雌螺子部材186には、雄螺子部材183aの雄螺子部183a1の雄螺子183mに対応する雌螺子186fが設けられている。筐体120には、雌螺子部材186を保持する第1リブ125(図5A、図5B、図13Aから図13C参照)が設けられている。第1リブ125は、fθレンズ110の厚み方向(上下方向Z)に向けて窪んでいる。これにより、第1リブ125に雌螺子部材186を挿入させて保持することができる。この例では、雌螺子部材186の厚みは、1.5mm程度、雄螺子部183a1及び雌螺子部186aの螺子ピッチは0.5mm程度とされている。また、側壁123aにも、雄螺子部材183aの雄螺子部183a1の雄螺子183mに対応する雌螺子186fが設けられている。これにより、fθレンズ110を回動軸線α回りにさらに精度よく回動調整することができる。
The
(回転係止部材)
図10に示すように、回転係止部材184は、貫通孔184dが設けられた円筒部材184bと、アーム部184c~184cと、を有している。円筒部材184bの中心は、雄螺子部材183aの回転軸線δを中心と一致している。円筒部材184bの外周面には、アーム部184c~184cを介して係止部184a~184aが周方向に均等に設けられている。アーム部184c~184cは、弾性を有しており、周方向に湾曲している。係止部184a~184a、円筒部材184b及びアーム部184c~184cは、樹脂で一体的に形成されている。
(Rotational locking member)
As shown in Fig. 10, the
(被係止部)
図9A及び図9Bに示すように、被係止部185は、筐体120の正面側の側壁123aにおいて回転係止部材184を挿入する貫通孔とされている。被係止部185の内周面には、凹凸部185a~185aが設けられている。この例では、凹凸部185a~185aは、断面視で三角形 状に形成されている。
(Engaged portion)
9A and 9B, the locked
(支持部)
図5A及び図5Bに示すように、支持部187は、fθレンズ110の厚み方向(上下方向Z)に延びる半円柱形のリブである。支持部187は、筐体120の底面120aから立設した第2リブ126に一体的に設けられている。第2リブ126は、第1リブ125に一体的に形成されている。
(Support part)
5A and 5B , the
(付勢部材)
付勢部材188は、保持部材181の長手方向Nにおける一方側の端部を調整部材183側に向けて付勢する。付勢部材188は、この例では、圧縮スプリングとされている。付勢部材188は、保持部材181を調整部材183側に押圧するようにfθレンズ110と筐体120に設けられた第3リブ127との間に設けられている。保持部材181の長手方向Nにおける一方側の端部において調整部材183とは反対側には、付勢部材188を係入する係入部111に設けられている。係入部111は、側板181cから調整部材183とは反対側に突設されている。
(Using member)
The biasing
(押圧部材)
光走査装置100は、押圧部材1811をさらに備えている。押圧部材1811は、保持部材181に載置されたfθレンズ110を保持部材181側に押圧する。このとき、押圧部材1811は、保持部材181が回動軸線α回りにfθレンズ110と共に回動できる程度の圧力で保持部材181に載置されたfθレンズ110を押圧する。
(Pressing member)
The
押圧部材1811は、この例では、板状の押圧バネ(板バネ)とされており、fθレンズ110の長手方向Nにおける一方側の端部及び他方側の端部に設けられている。押圧部材1811には、長手方向Nに延びる複数(2つ)の凹部1811a,1811aが設けられている。これにより、押圧部材1811は、fθレンズ110の上面を凹部1811a,1811aの裏側で線接触で押圧することができ、従って、fθレンズ110が回動軸線α回りに回動するにあたり、押圧部材1811に対してfθレンズ110を摺動させ易くすることができる。
In this example, the pressing
筐体120の長手方向Nにおける一方側の端部及び他方側の端部には、締結穴120c,120c(図13Aから図13C、図14Aから図14C)(ビス穴)が設けられている。押圧部材1811,1811には、貫通孔1811b(図8参照)が設けられている。締結部材SC,SC(ビス)は、押圧部材1811,1811の貫通孔1811b,1811bに挿通した状態で筐体120の締結穴120c,120cに締結される。
At one end and the other end in the longitudinal direction N of the
筐体120の長手方向Nにおける一方側の端部及び他方側の端部には、複数(2つ)の位置決め突起120d,120d(図12Aから図14B)が設けられている。押圧部材1811,1811には、位置決め孔1811c及び位置決め切り欠き1811d(図8、図12A、図12B)が設けられている。押圧部材1811,1811は、位置決め孔1811c及び位置決め切り欠き1811dが筐体120の位置決め突起120d,120dに挿通された状態で筐体120に固定される。
A plurality of (two)
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、係る実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。 The present invention is not limited to the embodiment described above, and can be embodied in various other forms. Therefore, the embodiment is merely illustrative in all respects and should not be interpreted in a restrictive manner. The scope of the present invention is indicated by the claims, and is not bound by the text of the specification. Furthermore, all modifications and changes within the equivalent scope of the claims are within the scope of the present invention.
1 画像形成装置
100 光走査装置
110 fθレンズ
111 係入部
120 筐体
123a 側壁
13 感光体ドラム(被光照射体)
180 調整部
181 保持部材
1811 押圧部材
182 傾斜部
182a 傾斜面
182b 延設部
182c 立設部
183 調整部材
183a 雄螺子部材
183a1 雄螺子部
183a2 非雄螺子部
183b 先端部
184 回転係止部材
184a 係止部
185 被係止部
185a 凹凸部
186 雌螺子部材
187 支持部
188 付勢部材
L 光ビーム
N 長手方向
X 主走査方向
Y 幅方向
Z 上下方向
α 回動軸線
β 基準仮想直線
γ 長手方向軸線
δ 回転軸線
θ 傾斜角度
λ 係止回転角度
φ 回動角度
1
180
Claims (11)
前記回動軸線回りに回動可能とされて前記fθレンズを保持する保持部材と、
前記保持部材と一体化されて前記回動軸線と交差する傾斜面を有する傾斜部と、
前記傾斜部の前記傾斜面と交差する交差方向から前記傾斜面を直接押圧して前記保持部材を前記fθレンズと共に前記回動軸線回りに回動させる調整部材と、
を備え、
前記調整部材は、雄螺子部を有する雄螺子部材を備え、
前記雄螺子部材には、該雄螺子部材の回転軸線回りの周方向の複数の係止箇所で所定の係止回転角度毎に係止可能な回転係止部材が設けられており、
前記係止回転角度は、前記雄螺子部材の1周内で均等な角度になっており、前記雄螺子部材が回転して前記雄螺子部の先端部が前記傾斜部の前記傾斜面に当接し、前記雄螺子部材が前記雄螺子部の螺子ピッチ分、前記雄螺子部材の回転軸線方向に移動して前記保持部材を前記fθレンズと共に前記fθレンズの長手方向に対する前記傾斜面の傾斜角度θ分、前記回動軸線回りに回動させ、
前記調整部材は、前記保持部材の前記長手方向における一方側を前記回動軸線回りに回動調整し、
前記回転係止部材が前記係止回転角度に回転する毎に、前記回転係止部材により前記調整部材を前記係止回転角度毎に均等に回動させて前記保持部材を前記fθレンズと共に前記回動軸線回りに回動させることにより、前記fθレンズで集光された前記光ビームにより前記被光照射体に形成される画像の画素の副走査方向におけるピッチである画素ピッチを1ピッチずつ調整可能であることを特徴とする光走査装置。 An optical scanning device capable of adjusting a rotation of a long fθ lens that focuses a light beam on an object to be irradiated, about a rotation axis along a thickness direction of the fθ lens,
a holding member that is rotatable about the rotation axis and holds the fθ lens;
an inclined portion that is integrated with the holding member and has an inclined surface that intersects with the rotation axis;
an adjustment member that directly presses the inclined surface of the inclined portion from a direction intersecting the inclined surface to rotate the holding member together with the fθ lens about the rotation axis;
Equipped with
The adjustment member includes a male screw member having a male screw portion,
the male screw member is provided with a rotation locking member that can be locked at a plurality of locking points in a circumferential direction about a rotation axis of the male screw member at each predetermined locking rotation angle,
the locking rotation angle is a uniform angle within one revolution of the male screw member, the male screw member rotates and the tip end of the male screw portion abuts against the inclined surface of the inclined portion, the male screw member moves in the direction of the rotation axis of the male screw member by the screw pitch of the male screw portion, and the holding member is rotated around the rotation axis together with the fθ lens by the inclination angle θ of the inclined surface with respect to the longitudinal direction of the fθ lens,
the adjustment member rotates and adjusts one side of the holding member in the longitudinal direction about the rotation axis,
an optical scanning device characterized in that a pixel pitch, which is the pitch in the sub-scanning direction of the pixels of an image formed on the light-irradiated body by the light beam focused by the fθ lens, can be adjusted by one pitch at a time by using the rotating locking member to rotate the adjustment member evenly by the locking rotation angle each time the rotating locking member rotates to the locking rotation angle, thereby rotating the holding member together with the fθ lens around the rotation axis .
前記回動軸線回りに回動可能とされて前記fθレンズを保持する保持部材と、
前記保持部材と一体化されて前記回動軸線と交差する傾斜面を有する傾斜部と、
前記傾斜部の前記傾斜面と交差する交差方向から前記傾斜面を直接押圧して前記保持部材を前記fθレンズと共に前記回動軸線回りに回動させる調整部材と、
を備え、
前記調整部材は、雄螺子部を有する雄螺子部材を備え、
前記雄螺子部材には、該雄螺子部材の回転軸線回りの周方向の複数の係止箇所で所定の係止回転角度毎に係止可能な回転係止部材が設けられており、
前記雄螺子部の先端部において前記傾斜部とは反対側を支持する支持部をさらに備えることを特徴とする光走査装置。 An optical scanning device capable of adjusting a rotation of a long fθ lens that focuses a light beam on an object to be irradiated, about a rotation axis along a thickness direction of the fθ lens,
a holding member that is rotatable about the rotation axis and holds the fθ lens;
an inclined portion that is integrated with the holding member and has an inclined surface that intersects with the rotation axis;
an adjustment member that directly presses the inclined surface of the inclined portion from a direction intersecting the inclined surface to rotate the holding member together with the fθ lens about the rotation axis;
Equipped with
The adjustment member includes a male screw member having a male screw portion,
the male screw member is provided with a rotation locking member that can be locked at a plurality of locking points in a circumferential direction about a rotation axis of the male screw member at each predetermined locking rotation angle ,
The optical scanning device further comprises a support portion for supporting a tip end portion of the male screw portion on a side opposite to the inclined portion.
前記雄螺子部の少なくとも前記支持部にて支持される部分には、雄螺子が設けられていない円柱状の非雄螺子部を有していることを特徴とする光走査装置。 3. The optical scanning device according to claim 2 ,
2. An optical scanning device according to claim 1, wherein at least a portion of the male screw portion supported by the support portion has a cylindrical non-male screw portion having no male screw.
前記係止回転角度は、前記雄螺子部材の1周内で均等な角度になっており、前記雄螺子部材が回転して前記雄螺子部の先端部が前記傾斜部の前記傾斜面に当接し、前記雄螺子部材が前記雄螺子部の螺子ピッチ分、前記雄螺子部材の回転軸線方向に移動して前記保持部材を前記fθレンズと共に前記fθレンズの長手方向に対する前記傾斜面の傾斜角度θ分、前記回動軸線回りに回動させることを特徴とする光走査装置。 4. The optical scanning device according to claim 2 ,
an engaging rotation angle that is uniform within one revolution of the male screw member, the male screw member rotates so that the tip of the male screw portion abuts the inclined surface of the inclined portion, and the male screw member moves in the direction of the rotation axis of the male screw member by the screw pitch of the male screw portion, thereby rotating the holding member together with the fθ lens around the rotation axis by the inclination angle θ of the inclined surface relative to the longitudinal direction of the fθ lens .
前記調整部材は、前記保持部材の前記長手方向における一方側を前記回動軸線回りに回動調整し、
前記回転係止部材が前記係止回転角度に回転する毎に、前記回転係止部材により前記調整部材を前記係止回転角度毎に均等に回動させて前記保持部材を前記fθレンズと共に前記回動軸線回りに回動させることにより、前記fθレンズで集光された前記光ビームにより前記被光照射体に形成される画像の画素の副走査方向におけるピッチである画素ピッチを1ピッチずつ調整可能であることを特徴とする光走査装置。 5. The optical scanning device according to claim 4 ,
the adjustment member rotates and adjusts one side of the holding member in the longitudinal direction about the rotation axis,
an optical scanning device characterized in that a pixel pitch, which is the pitch in the sub-scanning direction of the pixels of an image formed on the light-irradiated body by the light beam focused by the fθ lens, can be adjusted by one pitch at a time by using the rotating locking member to rotate the adjustment member evenly by the locking rotation angle each time the rotating locking member rotates to the locking rotation angle, thereby rotating the holding member together with the fθ lens around the rotation axis.
筐体を備え、
前記筐体には、被係止部と、雌螺子部材と、が設けられ、
前記回転係止部材には、係止部が設けられ、前記被係止部には、前記回転係止部材の前記係止部を係止する複数の凹凸部が設けられ、
前記雌螺子部材は、前記雄螺子部材の前記雄螺子部と螺合することを特徴とする光走査装置。 6. An optical scanning device according to claim 1 ,
Equipped with a housing,
The housing is provided with a locked portion and a female screw member,
The rotation locking member is provided with a locking portion, and the locked portion is provided with a plurality of projections and recesses that lock the locking portion of the rotation locking member,
The optical scanning device according to claim 1, wherein the female screw member is screwed into the male screw portion of the male screw member.
前記回転係止部材には、3つ以上の前記係止部が設けられていることを特徴とする光走査装置。 7. The optical scanning device according to claim 6 ,
The optical scanning device according to claim 1, wherein the rotation locking member is provided with three or more of the locking portions.
前記傾斜面は、前記調整部材の前記傾斜部への押圧方向に行くに従って前記fθレンズから離れる方向に傾斜していることを特徴とする光走査装置。 An optical scanning device according to any one of claims 1 to 7 ,
The optical scanning device according to claim 1, wherein the inclined surface is inclined in a direction away from the fθ lens in a pressing direction of the adjustment member toward the inclined portion.
前記傾斜部は、前記保持部材から前記調整部材側に延設される延設部と、前記延設部から立設する立設部と、を有し、
前記立設部の前記調整部材側に前記傾斜面が設けられていることを特徴とする光走査装置。 An optical scanning device according to any one of claims 1 to 8 ,
The inclined portion has an extension portion that extends from the holding member toward the adjustment member and a standing portion that stands upright from the extension portion,
an optical scanning device, characterized in that the inclined surface is provided on the side of the adjustment member of the erected portion;
前記保持部材の前記調整部材とは反対側には、前記保持部材を前記調整部材側に付勢する付勢部材が設けられていることを特徴とする光走査装置。 An optical scanning device according to any one of claims 1 to 9 ,
an adjusting member that adjusts the position of the holding member toward the adjusting member; a biasing member that biases the holding member toward the adjusting member;
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021146756A JP7619914B2 (en) | 2021-09-09 | 2021-09-09 | Optical scanning device and image forming apparatus equipped with the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021146756A JP7619914B2 (en) | 2021-09-09 | 2021-09-09 | Optical scanning device and image forming apparatus equipped with the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023039576A JP2023039576A (en) | 2023-03-22 |
JP7619914B2 true JP7619914B2 (en) | 2025-01-22 |
Family
ID=85613882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021146756A Active JP7619914B2 (en) | 2021-09-09 | 2021-09-09 | Optical scanning device and image forming apparatus equipped with the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7619914B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040155954A1 (en) | 2002-08-23 | 2004-08-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Sub-scanning interval adjusting apparatus for multi-beam scanning unit |
JP2008197503A (en) | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Sharp Corp | Laser exposure apparatus and image forming apparatus |
JP2010008761A (en) | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Sharp Corp | Optical scanner and image-forming device equipped with the same |
JP2010020009A (en) | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Sharp Corp | Optical scanner and image forming apparatus with the same |
JP2017200094A (en) | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 三菱電機株式会社 | Wave energy radiation device |
-
2021
- 2021-09-09 JP JP2021146756A patent/JP7619914B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040155954A1 (en) | 2002-08-23 | 2004-08-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Sub-scanning interval adjusting apparatus for multi-beam scanning unit |
JP2008197503A (en) | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Sharp Corp | Laser exposure apparatus and image forming apparatus |
JP2010008761A (en) | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Sharp Corp | Optical scanner and image-forming device equipped with the same |
JP2010020009A (en) | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Sharp Corp | Optical scanner and image forming apparatus with the same |
JP2017200094A (en) | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 三菱電機株式会社 | Wave energy radiation device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023039576A (en) | 2023-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7715075B2 (en) | Optical beam scanning apparatus and image forming apparatus | |
US9977237B2 (en) | Optical scanning device, and image forming apparatus equipped with the same | |
EP2863252A1 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus using the same | |
US7034859B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus using the same | |
JP3913979B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus equipped with the same | |
JP2001305462A (en) | Light scanning optical device and image forming device using the same | |
EP1113305B1 (en) | Optical scanning apparatus, multi-beam optical scanning apparatus, and image forming apparatus using the same | |
CN101377567A (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
JP7619914B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus equipped with the same | |
JP2010117517A (en) | Optical scanner | |
JP6541831B2 (en) | Scanning optical apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
JP5863441B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus having the same | |
JP2005049509A (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP7653304B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus equipped with the same | |
JP2021092662A (en) | Optical scanner and image formation apparatus having the same | |
JP2023007013A (en) | Optical scanner and image forming apparatus including the same | |
JP2004301971A (en) | Optical scanner | |
JP6016645B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus having the same | |
JP5877818B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
US7184070B2 (en) | Exposure device including housing rotated about projection | |
US20240201482A1 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
JP2005292377A (en) | Optical scanner and image forming apparatus | |
JP6067485B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus having the same | |
JP2008216514A (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP2010020009A (en) | Optical scanner and image forming apparatus with the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240321 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7619914 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |