JP7619862B2 - Method for polishing substrate placement table and substrate processing apparatus - Google Patents
Method for polishing substrate placement table and substrate processing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP7619862B2 JP7619862B2 JP2021057884A JP2021057884A JP7619862B2 JP 7619862 B2 JP7619862 B2 JP 7619862B2 JP 2021057884 A JP2021057884 A JP 2021057884A JP 2021057884 A JP2021057884 A JP 2021057884A JP 7619862 B2 JP7619862 B2 JP 7619862B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- substrate mounting
- sprayed film
- impregnation
- agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/04—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6831—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
- H01L21/6833—Details of electrostatic chucks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B1/00—Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/27—Work carriers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/34—Accessories
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B55/00—Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
- B24B55/02—Equipment for cooling the grinding surfaces, e.g. devices for feeding coolant
- B24B55/03—Equipment for cooling the grinding surfaces, e.g. devices for feeding coolant designed as a complete equipment for feeding or clarifying coolant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B7/00—Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
- B24B7/20—Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
- B24B7/22—Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
- B24B7/228—Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24C—ABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
- B24C1/00—Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
- B24C1/10—Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for compacting surfaces, e.g. shot-peening
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32715—Workpiece holder
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67092—Apparatus for mechanical treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68757—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Description
本開示は、基板載置台の研磨方法及び基板処理装置に関する。 This disclosure relates to a polishing method for a substrate placement table and a substrate processing apparatus.
特許文献1には、絶縁膜によって形成された基板載置面に粗化部とその周囲に設けられた平滑部とを有する基板載置台やその製造方法が開示されている。かかる基板載置台では、基板に傷をつけることなく、エッチング斑の発生を効果的に抑制できる。
本開示にかかる技術は、基板載置台の加工時に切削負荷の影響で加工ツールが傾くことで生じる加工ミスマッチに伴う段差の発生を抑え、エッチング斑の発生を抑制する。 The technology disclosed herein reduces the occurrence of steps due to processing mismatches that occur when the processing tool tilts due to the effect of cutting load during processing of the substrate mounting table, thereby suppressing the occurrence of etching spots.
本開示の一態様は、基材と、前記基材上に設けられた下層溶射膜と電極層上に設けられた上層溶射膜と、を備えた基板載置台の上面である基板載置面を研磨する研磨方法であって、前記溶射膜に対し含浸剤による含浸処理を施す工程と、前記基板載置面に対し研削加工による平坦化処理を施す工程と、前記基板載置面の周縁部をマスクし、前記基板載置面の周縁部を除く中央部に対し粗面化処理を施す工程と、を有し、前記含浸処理は、前記溶射膜に対し、第1の含浸剤と、前記第1の含浸剤とは充填率の異なる第2の含浸剤のうち少なくとも一つを選択して行われ、前記第2の含浸剤の充填率は前記第1の含浸剤の充填率より高く、前記平坦化処理は、前記第2の含浸剤による含浸処理が行われた後、前記基板載置面の周縁部のみに形成させた土手溶射膜に対し行われる。 One aspect of the present disclosure is a polishing method for polishing a substrate mounting surface, which is an upper surface of a substrate mounting table having a base, a lower layer sprayed film provided on the base, and an upper layer sprayed film provided on an electrode layer, the method comprising the steps of: performing an impregnation treatment on the sprayed film with an impregnation agent; performing a planarization treatment on the substrate mounting surface by grinding; and performing a surface roughening treatment on a central portion of the substrate mounting surface excluding the peripheral portion , wherein the impregnation treatment is performed on the sprayed film by selecting at least one of a first impregnation agent and a second impregnation agent having a filling rate different from that of the first impregnation agent, the filling rate of the second impregnation agent being higher than the filling rate of the first impregnation agent, and the planarization treatment is performed on a bank sprayed film formed only on the peripheral portion of the substrate mounting surface after the impregnation treatment with the second impregnation agent has been performed .
本開示によれば、基板載置台の加工時に切削負荷の影響で加工ツールが傾くことで生じる加工ミスマッチに伴う段差の発生を抑え、エッチング斑の発生を抑制することができる。 According to the present disclosure, it is possible to suppress the occurrence of steps due to processing mismatches caused by tilting of the processing tool due to the effect of cutting load during processing of the substrate placement table, thereby suppressing the occurrence of etching spots.
プラズマパネルディスプレイ(FPD)の製造工程では、被処理体である基板に対してプラズマエッチング処理が行われる。プラズマエッチング処理では、例えば一対の平行平板電極(上部電極及び下部電極)を配置した処理容器内で、下部電極として機能する基板載置台に基板を載置し、電極の少なくとも一方に高周波電力を印加して電極間に高周波電界を形成する。この高周波電界により処理ガスのプラズマを形成し、プラズマによって基板上の材料膜をエッチング処理する。プラズマエッチング処理を繰り返し行うと、エッチング生成物が生じ、これが基板載置台の表面に付着して蓄積する場合がある。その場合、基板載置台表面において、付着物の存在により、基板裏面と基板載置台表面との間に付着物が介在する領域が生じ、付着物が存在しない領域との間で熱伝導性や導電性に差異が生じる。これにより、基板の面内でエッチングレートの高い部分と低い部分とが形成され、エッチング斑と呼ばれるムラが生じる。 In the manufacturing process of plasma panel displays (FPDs), plasma etching is performed on a substrate, which is the object to be processed. In plasma etching, for example, a substrate is placed on a substrate placement table that functions as a lower electrode in a processing vessel in which a pair of parallel plate electrodes (upper electrode and lower electrode) are arranged, and high-frequency power is applied to at least one of the electrodes to form a high-frequency electric field between the electrodes. This high-frequency electric field forms a plasma of the processing gas, and the material film on the substrate is etched by the plasma. When plasma etching is performed repeatedly, etching products are generated, which may adhere to and accumulate on the surface of the substrate placement table. In such a case, due to the presence of the adhesion, a region where the adhesion is present between the back surface of the substrate and the surface of the substrate placement table is generated on the surface of the substrate placement table, and a difference in thermal conductivity and electrical conductivity occurs between the region where the adhesion is not present. As a result, areas with high and low etching rates are formed within the surface of the substrate, resulting in unevenness called etching spots.
近年、FPDの製造装置において、フレキシブル向けのパネル生産が増え、パネルの表示斑に関する顧客要求が厳しくなっている。そのため、基板載置台(下部電極)の表面に溶射された溶射膜(絶縁膜)の表面をより好適な形状(例えばマクロでは平坦且つミクロでは粗面)に加工や研磨する必要がある。特許文献1には、基板載置台の表面に形成された絶縁膜に対し、当該絶縁膜を平滑化処理し、その後、当該絶縁膜の内側部分のみにブラスト処理を施して粗化部を形成し、周囲を平滑部とする構成が開示されている。
In recent years, the production of flexible panels has increased in FPD manufacturing equipment, and customer requirements regarding display unevenness of panels have become stricter. Therefore, it is necessary to process and polish the surface of the sprayed film (insulating film) sprayed on the surface of the substrate mounting table (lower electrode) into a more suitable shape (for example, flat on the macro scale and rough on the micro scale).
従来技術において、基板載置台表面の溶射膜の加工方法としては、加工ツールを用いたマシニング加工が知られている。マシニング加工では、加工時に切削負荷の影響で加工ツールが傾き、表面に段差が形成されてしまう、いわゆる加工ミスマッチが懸念される。図1は加工ミスマッチに関する説明図である。図1(a)に示すように、加工ツール200による切削時には、切削抵抗によって加工ツールが傾き、それにより基板載置台202の表面に微細な段差203が形成されてしまう。そして、図1(b)に示すように、エッチング生成物204が、基板載置台202の表面に段差203が形成された状態で付着すると、段差に起因する基板の位置に応じた熱伝達の違い(図中の大小の矢印参照)により、温度差(温度ムラ)が発生し、エッチング斑が生じる恐れがある。
In the prior art, machining using a processing tool is known as a method for processing a sprayed film on the surface of a substrate mounting table. In machining, the processing tool tilts due to the effect of cutting load during processing, and a step is formed on the surface, which is called a processing mismatch, is a concern. Figure 1 is an explanatory diagram of processing mismatch. As shown in Figure 1 (a), when cutting with a
そこで、本開示にかかる技術は、基板載置台の表面研磨において、加工ツールを用いたマシニング加工に伴う加工ミスマッチの発生を抑制させ、エッチング斑の発生を効果的に防止することが可能な基板載置台を実現する。 The technology disclosed herein suppresses the occurrence of processing mismatches that occur during machining using a processing tool when polishing the surface of a substrate mounting table, and realizes a substrate mounting table that can effectively prevent the occurrence of etching spots.
以下、本実施形態にかかる基板載置台を備えたプラズマ処理装置の構成について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 The configuration of a plasma processing apparatus equipped with a substrate mounting table according to this embodiment will be described below with reference to the drawings. Note that in this specification, elements having substantially the same functional configuration will be assigned the same reference numerals to avoid redundant description.
<プラズマ処理装置>
図2及び図3はそれぞれ、本実施形態にかかるプラズマ処理装置の構成の概略を示す縦断面図及び横断面図である。
<Plasma Processing Apparatus>
2 and 3 are a vertical sectional view and a horizontal sectional view, respectively, showing the outline of the configuration of the plasma processing apparatus according to this embodiment.
図2のプラズマ処理装置1は、基板としての、矩形のガラス基板G(以下、「基板G」という)に対し、処理ガスのプラズマを用いた基板処理、即ち、プラズマ処理を行う。プラズマ処理装置1が行うプラズマ処理は、例えばFPD用の成膜処理、エッチング処理、アッシング処理等である。これらの処理により、基板G上に、発光素子や発光素子の駆動回路などの電子デバイスが形成される。
The
プラズマ処理装置1は、有底の角筒形状の容器本体10を備える。容器本体10は、導電性材料、例えばアルミニウムから形成され、電気的に接地されている。プラズマ処理にはしばしば腐食性のガスが用いられるため、容器本体10の内壁面は、耐腐食性を向上させる目的で、陽極酸化処理等の耐腐食コーティング処理が施されている。また、容器本体10の上面には開口が形成されている。この開口は、容器本体10と絶縁されて設けられた矩形状の金属窓20によって気密に塞がれ、具体的には、金属窓20及び後述の金属枠14によって気密に塞がれる。容器本体10及び金属窓20によって囲まれた空間は、プラズマ処理の処理対象の基板Gがプラズマ処理時に位置する処理空間S1となり、金属窓20の上方側の空間は、後述の高周波アンテナ(プラズマアンテナ)90が配置されるアンテナ室S2となる。容器本体10のX方向負側(図2の左側)の側壁には、処理空間S1内に基板Gを搬入出するための搬入出口11及び搬入出口11を開閉するゲートバルブ12が設けられている。
The
容器本体10の底壁10a上には、金属窓20と対向するように、基板Gが載置される基板載置台(以下、単に載置台とも記載)30が設けられている。載置台30は例えば平面視矩形状に形成されている。載置台30は、その上面が基板Gの載置面となる台本体31を有する。台本体31の下部には導電性材料、例えばアルミニウムもしくはアルミニウム合金から形成される基材36が設けられている。基材36は、絶縁材料からなる絶縁部材32上に載置されており、台本体31が基材36及び絶縁部材32を介して容器本体10の底壁10a上に設置されている。
On the
基材36の下面には、給電部材44が接続されている。給電部材44は、整合器40を介して、バイアス電源である高周波電源41が接続されている。高周波電源41は、バイアス用の高周波電力、例えば周波数が3.2MHzの高周波電力を台本体31に供給する。これにより、RFバイアスが発生し、処理空間S1内に生成されたプラズマ中のイオンを基板Gに引き込むことができる。このように、載置台30は、RFバイアスを発生させるバイアス電極を形成する。
A
図2に示すように、台本体31、基材36の外周部と、絶縁部材32の上部により段部が形成され、その段部上には矩形状のフォーカスリング37が形成されている。フォーカスリング37は、アルミナ等のセラミックスから形成される。台本体31の上面に基板Gが載置される状態において、フォーカスリング36の上面の載置台側の端部は、基板Gの外周縁部に覆われる。
As shown in FIG. 2, a step is formed by the table body 31, the outer periphery of the
基材36には、平面の全領域をカバーするように蛇行した温調媒体流路47aが設けられている。温調媒体流路47aの両端には、温調媒体流路47aに対して温調媒体が供給される送り配管47bと、温調媒体流路47aを流通して昇温された温調媒体が排出される戻り配管47cとが連通している。図2に示すように、送り配管47bと戻り配管47cにはそれぞれ、送り流路51と戻り流路52が連通しており、送り流路51と戻り流路52はチラー50に連通している。チラー50は、温調媒体の温度や吐出流量を制御する本体部と、温調媒体を圧送するポンプとを有する(いずれも図示せず)。尚、温調媒体としては冷媒が適用され、この冷媒には、ガルデン(登録商標)やフロリナート(登録商標)等が適用される。図示例の温調形態は、基材36に温調媒体を流通させる形態であるが、基材36がヒータ等を内蔵し、ヒータにより温調する形態であってもよいし、温調媒体とヒータの双方により温調する形態であってもよい。また、ヒータの代わりに、高温の温調媒体を流通させることにより加熱を伴う温調を行ってもよい。尚、抵抗体であるヒータは、タングステンやモリブデン、もしくはこれらの金属のいずれか一種とアルミナやチタン等との化合物から形成される。また、図示例は、基材36に温調媒体流路47aが形成されているが、例えば台本体31が温調媒体流路を有していてもよい。
The
台本体31は、誘電体材料、例えばアルミナ等のセラミックスから形成される下層溶射膜33と、下層溶射膜33の上に設けられた上層溶射膜34とを備えている。上層溶射膜34は、例えばアルミナ等のセラミックスや金属-セラミックス複合体を溶射する溶射法によって形成される。上層溶射膜34の上面は、基板Gを載置する基板載置面35となっている。基板載置面35は、例えば表面粗さRaが1μm以上6μm以下の粗い表面を有する粗化部35aと、粗化部35aの周囲を囲む表面粗さRaが2μm未満の平滑部35bとを有している。即ち、基板載置面35は中央部としての粗化部35a(以下、中央部とも記載)と、周縁部としての平滑部35b(以下、周縁部とも記載)から構成される。
The table body 31 includes a lower sprayed
粗化部35aは微細な凹凸を有しており、その凸部において基板Gと多点で接触することで、基板Gの裏面に傷をつけることなく支持する構成となっている。さらに、粗化部35a上にエッチング生成物が付着する場合においても、表面の凹部内にエッチング生成物をトラップすることができる構成となっている。平滑部35bは、載置台30に基板Gを載置した際に、基板Gの周縁部の裏面が平滑部35bの表面に密着することで、安定して載置台30に基板Gを載置させておくことができる。このような構成により、基板Gと上層溶射膜34の粗化部35aとの間には密閉空間を形成することが可能となり、特に伝熱ガスを基板Gの裏面に供給して温度制御を行う場合に、伝熱ガスを基板Gの裏面側に閉じ込めることができるため、伝熱効率の向上が図られる。
The roughened
なお、表面粗さRaは、JIS B0601-1994に規定されている算術平均粗さを意味し、粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さを決め、この基準長さ内で平均線から測定された粗さ曲線までの偏差の絶対値を合計し、平均した値をマイクロメートル(μm)で表したものをいう。 The surface roughness Ra refers to the arithmetic mean roughness as defined in JIS B0601-1994, which is calculated by determining a reference length from the roughness curve in the direction of the mean line, adding up the absolute values of the deviations from the mean line to the roughness curve measured within this reference length, and expressing the average value in micrometers (μm).
また、台本体31には、基板Gを吸着保持する静電チャックを構成する電極層31aが設けられている。この電極層31aには、給電線45を介して直流電源46が接続されている。直流電源46から電極層31aに直流電圧が印加されることによりクーロン力が発生し、このクーロン力により、基板Gが台本体31に載置された状態で保持される。
The table body 31 is provided with an
また、容器本体10の底壁10aには、排気口13が形成されている。排気口13は、平面視矩形状の載置台30の各辺に、当該辺に沿って複数設けられている。排気口13には、図2に示すように、真空ポンプ等を有する排気部60が接続されている。処理空間S1は、この排気部60によって減圧される。排気部60は、複数の排気口13のそれぞれに設けられてもよいし、複数の排気口13に共通に設けられてもよい。
In addition,
容器本体10の側壁の上面側には、アルミニウム等の金属材料から形成された矩形状の枠体である金属枠14が設けられている。容器本体10と金属枠14との間には、処理空間S1を気密に保つためのシール部材15が設けられている。また、容器本体10と金属枠14と金属窓20とが、載置台30が内部に設けられた処理容器を構成する。
A
金属窓20は、複数の部分窓21に分割され、これらの部分窓21が金属枠14の内側に配置され、全体として矩形状の金属窓20を構成している。
The
部分窓21はそれぞれ、処理空間S1に処理ガスを供給するシャワーヘッドとして機能する。例えば、各部分窓21には、処理ガスを下方に吐出する多数のガス吐出孔21aと、処理ガスを拡散させる拡散室21bが形成されており、ガス吐出孔21aと拡散室21bとが連通している。
Each
各部分窓21の拡散室21bは、ガス供給管70を介して処理ガス供給部71に接続されている。処理ガス供給部71は、流量調整弁(図示せず)や開閉弁(図示せず)等を備え、成膜処理、エッチング処理、アッシング処理等に必要な処理ガスを拡散室21bに供給する。なお、図示の便宜上、図2には、1つの部分窓21に処理ガス供給部71が接続された状態を示しているが、実際には各部分窓21の拡散室21bに処理ガス供給部71が接続される。
The
また、部分窓21は、絶縁部材22によって金属枠14から電気的に絶縁されると共に、隣り合う部分窓21同士も絶縁部材22によって互いに電気的に絶縁されている。
絶縁部材22には、当該絶縁部材22を保護するため、当該絶縁部材22の処理空間S1側の面を覆う絶縁部材カバー23が設けられている。
Furthermore, the
In order to protect the insulating
さらに、金属窓20の上方側には天板部80が配置されている。天板部80は、金属枠14上に設けられた側壁部81によって支持されている。
なお、金属窓20を構成する部分窓21は、吊り下げ部材(図示せず)を介して天板部80から吊り下げられている。
Furthermore, a
The
上述の金属窓20、側壁部81及び天板部80にて囲まれた空間はアンテナ室S2を構成し、アンテナ室S2の内部には、部分窓21に面するように高周波アンテナ90が配置されている。
The space surrounded by the
高周波アンテナ90は、例えば、絶縁材料から形成されるスペーサ(図示せず)を介して部分窓21から離間して配置される。高周波アンテナ90は、各部分窓21に対応する面に沿い、矩形状の金属窓20の周方向に沿って周回するように、例えば渦巻状に、同心状に複数形成され多環状のアンテナを構成する。
The high-
各高周波アンテナ90には、整合器42を介して高周波電源43が接続されている。各高周波アンテナ90には、高周波電源43から整合器42を介して、例えば13.56MHzの高周波電力が供給される。これにより、プラズマ処理の間、部分窓21それぞれの表面に渦電流が誘起され、この渦電流によって処理空間S1の内部に誘導電界が形成される。ガス吐出孔21aから吐出された処理ガスは、誘導電界によって処理空間S1の内部においてプラズマ化される。
A high-
さらに、プラズマ処理装置1には制御部Uが設けられている。制御部Uは、例えばCPUやメモリ等を備えたコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、プラズマ処理装置1における基板Gの処理を制御するプログラムが格納されている。上述のプログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、当該記憶媒体から制御部Uにインストールされたものであってもよい。プログラムの一部または全ては専用ハードウェア(回路基板)で実現してもよい。また、上記記憶媒体は、一時的なものであっても非一時的なものであってもよい。
The
<基板処理>
次に、プラズマ処理装置1における基板処理について説明する。なお、以下の基板処理は、制御部Uの制御の下、行われる。
まず、ゲートバルブ12が開かれ、基板Gが、搬入出口11を介して処理空間S1内に搬入され、載置台30上に載置される。その後、ゲートバルブ12が閉じられる。
<Substrate processing>
Next, a description will be given of the substrate processing in the
First, the
続いて、処理ガス供給部71から、各部分窓21の拡散室21bを介して処理空間S1内に処理ガスが供給される。また、排気部60による処理空間S1の排気が行われ、処理空間S1内が所望の圧力に調節される。
Next, the processing gas is supplied from the processing
次いで、高周波電源43から高周波アンテナ90に高周波電力が供給され、これにより金属窓20を介して処理空間S1内に均一な誘導電界が生じる。その結果、誘導電界により、処理空間S1内の処理ガスがプラズマ化し、高密度の誘導結合プラズマが生成される。そして、高周波電源41から載置台30の台本体31に供給されたバイアス用の高周波電力により、プラズマ中のイオンが基板Gに引き込まれ、基板Gに対しプラズマ処理が行われる。
Next, high-frequency power is supplied from the high-
プラズマ処理の終了後、高周波電源41、43からの電力供給、処理ガス供給部71からの処理ガス供給が停止され、搬入時とは逆の順序で基板Gが搬出される。
これにより一連の基板処理が終了する。
After the plasma processing is completed, the power supply from the high
This completes the series of substrate processing steps.
<基板載置台の研磨方法>
次に、載置台30の研磨方法について図面を参照して説明する。図4は本実施形態にかかる載置台(基板載置面)の研磨方法についての説明図である。先ず、図4(a)に示すように、下層溶射膜33と電極層31aとその上面に上層として溶射により形成された上層溶射膜34からなる構造体A1が用意される。そして、下層溶射膜33、電極層31a、上層溶射膜34に対し次工程での研削液の染み込みを防止するために、含浸剤による含浸処理が行われる。ここで含浸剤としては、例えばフッ素樹脂、シリコーン、シリケート等の低充填率である第1の含浸剤を用いても良く、あるいは、アクリル、エポキシ、ウレタン等の高充填率である第2の含浸剤を用いても良い。
<Method of polishing substrate table>
Next, a method for polishing the mounting table 30 will be described with reference to the drawings. FIG. 4 is an explanatory diagram of a method for polishing the mounting table (substrate mounting surface) according to this embodiment. First, as shown in FIG. 4(a), a structure A1 is prepared, which is composed of a lower layer sprayed
そして、図4(b)に示すように、例えば平面研削盤100を有する研削装置(図示せず)を用いて、基板載置面35全面に対し平坦化処理としての研削加工が行われる。これにより基板載置面35の全面が均一に平滑化され、上層溶射膜34の上面の表面粗さRaが2μm未満とされる。
Then, as shown in FIG. 4(b), a grinding machine (not shown) having, for example, a
次いで、図4(c)に示すように、基板載置面35の周縁部35bがマスク103によって保護された状態で、中央部35aに対し粗面化処理が行われる。粗面化処理は例えばブラスト装置105によるブラスト加工として行われる。このブラスト加工においては、中央部35aにおける上層溶射膜34を掘り込む処理が行われても良い。この掘り込み処理による上層溶射膜の掘り込み量は、例えば30~50μmである。この粗面化処理により、基板載置面35における中央部35aのみが表面粗さRaが1μm以上6μm以下とされる。ブラスト加工において用いられるブラスト材としては、アルミナ、シリコンカーバイト、ジルコニアが挙げられる。
Next, as shown in FIG. 4(c), while the
以上の工程により、基板載置面35の中央部35aが所定の表面粗さを有する粗化部35aとして構成され、マスク103によって保護されていた周縁部35bが粗化部35aに比べ平坦な平滑部35bとして構成される。
Through the above process, the
<本開示技術の作用効果>
本実施形態に係る研磨方法によれば、基板載置面35には所定の表面粗さを有する粗化部35aと、その周縁に平滑部35bが構成される。研磨時に加工ツールを用いたマシニング加工を用いていないため、加工時に切削負荷の影響で加工ツールが傾き、表面に段差が形成されてしまう、いわゆる加工ミスマッチが起こる心配がない。即ち、加工ミスマッチに伴うエッチング斑の発生を抑えることが可能となる。
<Effects of the disclosed technology>
According to the polishing method of this embodiment, the
また、基板載置面35に基板Gを載置した際に、平滑部35bに基板Gが密着し、且つ、粗化部35aに凸部が形成されていることで、基板Gと上層溶射膜34の粗化部35aとの間に密閉空間が形成される。これにより、伝熱ガスを基板Gの裏面に供給して温度制御を行う場合に、伝熱ガスを基板Gの裏面側に閉じ込めることができるため、伝熱効率の向上が図られる。
In addition, when the substrate G is placed on the
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。以下、本開示の他実施形態について図面等を参照して説明する。なお、以下の他実施形態において、上記実施形態と同じ機能構成を有する構成要素については同一の符号を付して図示し、その説明は省略する。 The embodiments disclosed herein should be considered to be illustrative and not restrictive in all respects. The above-described embodiments may be omitted, substituted, or modified in various ways without departing from the scope and spirit of the appended claims. Other embodiments of the present disclosure will be described below with reference to the drawings. In the following other embodiments, components having the same functional configuration as the above-described embodiment are illustrated with the same reference numerals, and their description will be omitted.
<本開示の第1の他実施形態>
次に、図5を参照して本開示の第1の他実施形態について説明する。図5は第1の他実施形態にかかる載置台(基板載置面)の研磨方法についての説明図である。先ず、図5(a)に示すように、下層溶射膜33と電極層31aとその上面に上層として溶射により形成された上層溶射膜34からなる構造体A2が用意される。そして、下層溶射膜33、電極層31a、上層溶射膜34に対し、次工程での研削液の染み込みを防止するため、また、後述する土手溶射膜120との界面密着性向上のため、含浸剤による含浸処理が行われる。ここで用いられる含浸剤はフッ素樹脂、シリコーン、シリケート等の低充填率である第1の含浸剤である。
<First Alternative Embodiment of the Present Disclosure>
Next, a first alternative embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIG. 5. FIG. 5 is an explanatory diagram of a method for polishing a mounting table (substrate mounting surface) according to the first alternative embodiment. First, as shown in FIG. 5(a), a structure A2 is prepared, which is composed of a lower layer sprayed
そして、図5(b)に示すように、例えば平面研削盤100を有する研削装置(図示せず)を用いて、基板載置面35全面に対し平坦化処理としての研削加工が行われる。続いて、図5(c)に示すように、中央部35aがマスク110によって保護された状態で、周縁部35bに対しアルミナ等のセラミックスや金属-セラミックス複合体を溶射することで、土手溶射膜120が形成される。この土手溶射膜120を含めた全面に対して、次工程での研削液の染み込みを防止するため、また、土手溶射膜120の剥離を防止するため、含浸剤による含浸処理が行われる。ここで用いられる含浸剤は、アクリル、エポキシ、ウレタン等の高充填率である第2の含浸剤である。
As shown in FIG. 5(b), the entire
そして、図5(d)に示すように、平面研削盤100を有する研削装置(図示せず)を用いて、土手溶射膜120の表面に対し平坦化処理としての研削加工が行われる。続いて、図5(e)に示すように、平坦化された土手溶射膜120がマスク125によって保護された状態で、中央部35aに対し粗面化処理が行われる。粗面化処理は例えば溶射装置130を用い、面内粗し溶射と呼ばれる溶射方式で行われる。粗面化処理後には、形成された気孔を封孔し耐食性及び耐電圧性能を確保するために含浸剤による含浸処理が行われる。ここで用いられる含浸剤は、アクリル、エポキシ、ウレタン等の高充填率である第2の含浸剤である。
As shown in FIG. 5(d), a grinding device (not shown) having a
以上の工程により、基板載置面35の中央部35aが所定の表面粗さを有する粗化部35aとして構成され、平坦化処理後にマスク125によって保護されていた周縁部35bが粗化部35aに比べ平坦な平滑部35bとして構成される。
By the above process, the
第1の他実施形態にかかる研磨方法によれば、図5(a)、(b)に示す研磨の前段工程では、上層溶射膜34と土手溶射膜120の界面密着性向上のためフッ素樹脂、シリコーン、シリケート等の低充填率である第1の含浸剤を用いた含浸処理を行っている。また、図5(c)~(e)に示す研磨の後段工程では、基板載置台30の耐食性や耐電圧性能向上のためアクリル、エポキシ、ウレタン等の高充填率である第2の含浸剤を用いた含浸処理を行っている。これにより、上記実施の形態で説明した作用効果に加え、より耐食性や耐電圧性能に優れた基板載置面を備えた載置台30が実現される。
According to the polishing method of the first alternative embodiment, in the early polishing steps shown in Figures 5(a) and (b), an impregnation process is performed using a first impregnation agent with a low filling rate, such as fluororesin, silicone, or silicate, to improve the interfacial adhesion between the upper sprayed
<本開示の第2の他実施形態>
次に、図6を参照して本開示の第2の他実施形態について説明する。図6は第2の他実施形態にかかる載置台(基板載置面)の研磨方法についての説明図である。先ず、図6(a)に示すように、下層溶射膜33と電極層31aとその上面に上層として溶射により形成された上層溶射膜34からなる構造体A3が用意される。そして、下層溶射膜33、電極層31a、上層溶射膜34に対し、次工程での研削液の染み込みを防止するため、含浸剤による含浸処理が行われる。ここで用いられる含浸剤は、アクリル、エポキシ、ウレタン等の高充填率である第2の含浸剤である。
Second Alternative Embodiment of the Present Disclosure
Next, a second embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIG. 6. FIG. 6 is an explanatory diagram of a method for polishing a mounting table (substrate mounting surface) according to the second embodiment. First, as shown in FIG. 6(a), a structure A3 is prepared, which is composed of a lower layer sprayed
そして、図6(b)に示すように、例えば平面研削盤100を有する研削装置(図示せず)を用いて、基板載置面35全面に対し平坦化処理としての研削加工が行われる。続いて、図6(c)に示すように、基板載置面35の中央部35aに対しブラスト装置105を用いたブラスト加工により、中央部35aにおいて上層溶射膜34を掘り込む処理(プール掘り込み加工)が行われる。
As shown in FIG. 6(b), a grinding machine (not shown) having a
そして、図6(d)に示すように、周縁部35bがマスク135によって保護された状態で、中央部35aに対し粗面化処理が行われる。粗面化処理は例えば溶射装置130を用い、面内粗し溶射と呼ばれる溶射方式で行われる。粗面化処理後には、形成された気孔を封孔し耐食性及び耐電圧性能を確保するために含浸剤による含浸処理が行われる。ここで用いられる含浸剤は、アクリル、エポキシ、ウレタン等の高充填率である第2の含浸剤である。
Then, as shown in FIG. 6(d), while the
以上の工程により、基板載置面35の中央部35aが所定の表面粗さを有する粗化部35aとして構成され、周縁部35bが粗化部35aに比べ平坦な平滑部35bとして構成される。
By the above process, the
第2の他実施形態にかかる研磨方法によれば、上記実施の形態で説明した作用効果に加え、より耐食性や耐電圧性能に優れた基板載置面を備えた載置台30が実現される。 The polishing method according to the second alternative embodiment achieves the effects described in the above embodiment, as well as a mounting table 30 equipped with a substrate mounting surface that is more corrosion-resistant and has better voltage resistance.
1 プラズマ処理装置
30 基板載置台
31a 電極層
33 下層溶射膜
34 上層溶射膜
35 基板載置面
35a 中央部(粗化部)
35b 周縁部(平滑部)
36 基材
103 マスク
G 基板
35b peripheral portion (smooth portion)
36
Claims (4)
前記溶射膜に対し含浸剤による含浸処理を施す工程と、
前記基板載置面に対し研削加工による平坦化処理を施す工程と、
前記基板載置面の周縁部をマスクし、前記基板載置面の周縁部を除く中央部に対し粗面化処理を施す工程と、を有し、
前記含浸処理は、前記溶射膜に対し、第1の含浸剤と、前記第1の含浸剤とは充填率の異なる第2の含浸剤のうち少なくとも一つを選択して行われ、
前記第2の含浸剤の充填率は前記第1の含浸剤の充填率より高く、
前記平坦化処理は、前記第2の含浸剤による含浸処理が行われた後、前記基板載置面の周縁部のみに形成させた土手溶射膜に対し行われる、基板載置台の研磨方法。 A polishing method for polishing a substrate mounting surface, which is an upper surface of a substrate mounting table including a substrate, a lower layer sprayed film provided on the substrate, and an upper layer sprayed film provided on an electrode layer, comprising the steps of:
impregnating the thermal sprayed film with an impregnation agent;
a step of performing a planarization process on the substrate mounting surface by grinding;
a step of masking a peripheral portion of the substrate mounting surface and roughening a central portion of the substrate mounting surface excluding the peripheral portion ,
the impregnation treatment is performed on the thermal sprayed coating by selecting at least one of a first impregnation agent and a second impregnation agent having a filling rate different from that of the first impregnation agent;
the loading rate of the second impregnating agent is higher than the loading rate of the first impregnating agent;
The method for polishing a substrate mounting table , wherein the planarization treatment is performed on a bank sprayed film formed only on the peripheral portion of the substrate mounting surface after the impregnation treatment with the second impregnation agent has been performed .
前記基板載置台は、基材と、前記基材上に設けられた下層溶射膜と電極層上に設けられた上層溶射膜と、を有し、その上面が基板載置面として構成され、the substrate mounting table has a base material, a lower layer sprayed film provided on the base material, and an upper layer sprayed film provided on an electrode layer, and an upper surface of the substrate mounting table is configured as a substrate mounting surface;
前記溶射膜に対し含浸剤による含浸処理を施す工程と、impregnating the thermal sprayed film with an impregnation agent;
前記基板載置面に対し研削加工による平坦化処理を施す工程と、a step of performing a planarization process on the substrate mounting surface by grinding;
前記基板載置面の周縁部をマスクし、前記基板載置面の周縁部を除く中央部に対し粗面化処理を施す工程と、により前記基板載置面が研磨され、a step of masking a peripheral portion of the substrate mounting surface and performing a surface roughening treatment on a central portion of the substrate mounting surface excluding the peripheral portion, thereby polishing the substrate mounting surface;
前記含浸処理は、前記溶射膜に対し、第1の含浸剤と、前記第1の含浸剤とは充填率の異なる第2の含浸剤のうち少なくとも一つを選択して行われ、the impregnation treatment is performed on the thermal sprayed coating by selecting at least one of a first impregnation agent and a second impregnation agent having a filling rate different from that of the first impregnation agent;
前記第2の含浸剤の充填率は前記第1の含浸剤の充填率より高く、the loading rate of the second impregnating agent is higher than the loading rate of the first impregnating agent;
前記平坦化処理は、前記第2の含浸剤による含浸処理が行われた後、前記基板載置面の周縁部のみに形成させた土手溶射膜に対し行われる、基板処理装置。The substrate processing apparatus, wherein the planarization treatment is performed on a bank sprayed film formed only on the peripheral portion of the substrate mounting surface after the impregnation treatment with the second impregnation agent has been performed.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021057884A JP7619862B2 (en) | 2021-03-30 | 2021-03-30 | Method for polishing substrate placement table and substrate processing apparatus |
KR1020220032471A KR102751920B1 (en) | 2021-03-30 | 2022-03-16 | Substrate mounting table polishing method and substrate processing apparatus |
TW111110284A TW202303830A (en) | 2021-03-30 | 2022-03-21 | Method for polishing substrate substrate and substrate processing apparatus |
CN202210293100.2A CN115213808B (en) | 2021-03-30 | 2022-03-23 | Polishing method of substrate mounting table and substrate processing device |
CN202510115996.9A CN120002541A (en) | 2021-03-30 | 2022-03-23 | Polishing method for substrate stage and substrate stage |
JP2025003586A JP2025061168A (en) | 2021-03-30 | 2025-01-09 | Method for polishing substrate placement table and substrate placement table |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021057884A JP7619862B2 (en) | 2021-03-30 | 2021-03-30 | Method for polishing substrate placement table and substrate processing apparatus |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2025003586A Division JP2025061168A (en) | 2021-03-30 | 2025-01-09 | Method for polishing substrate placement table and substrate placement table |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022154714A JP2022154714A (en) | 2022-10-13 |
JP7619862B2 true JP7619862B2 (en) | 2025-01-22 |
Family
ID=83557871
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021057884A Active JP7619862B2 (en) | 2021-03-30 | 2021-03-30 | Method for polishing substrate placement table and substrate processing apparatus |
JP2025003586A Pending JP2025061168A (en) | 2021-03-30 | 2025-01-09 | Method for polishing substrate placement table and substrate placement table |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2025003586A Pending JP2025061168A (en) | 2021-03-30 | 2025-01-09 | Method for polishing substrate placement table and substrate placement table |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7619862B2 (en) |
KR (1) | KR102751920B1 (en) |
CN (2) | CN120002541A (en) |
TW (1) | TW202303830A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003045952A (en) | 2001-05-25 | 2003-02-14 | Tokyo Electron Ltd | Holding apparatus, method of manufacturing same, and plasma processing apparatus |
JP2004349557A (en) | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Canon Inc | Device for adsorbing large-sized glass substrate for display |
JP2011119326A (en) | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Tokyo Electron Ltd | Substrate mounting base, method for manufacturing the same, and substrate processing apparatus |
JP2020092151A (en) | 2018-12-04 | 2020-06-11 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate mounting table, substrate processing apparatus, and substrate mounting table manufacturing method |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5059450B2 (en) * | 2007-03-06 | 2012-10-24 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate mounting table and substrate processing apparatus |
WO2009113638A1 (en) * | 2008-03-13 | 2009-09-17 | 旭硝子株式会社 | Roll for glass conveyance, process for producing the same, and process for producing flat glass using the same |
JP5566117B2 (en) * | 2009-05-27 | 2014-08-06 | 東京エレクトロン株式会社 | Electrostatic attracting electrode, manufacturing method thereof, and substrate processing apparatus |
JP5390657B2 (en) * | 2012-05-02 | 2014-01-15 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate mounting table and substrate processing apparatus |
JP6321579B2 (en) * | 2015-06-01 | 2018-05-09 | 株式会社日立国際電気 | Semiconductor device manufacturing method, substrate processing system, substrate processing apparatus, and program |
JP6540430B2 (en) * | 2015-09-28 | 2019-07-10 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate processing method and substrate processing apparatus |
JP2017147278A (en) * | 2016-02-15 | 2017-08-24 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate mounting table and substrate processing apparatus |
CN207882618U (en) * | 2018-03-14 | 2018-09-18 | 江西夺胜电子科技有限公司 | A kind of transparence display LCD based on monolayer polarizing piece |
CN208152449U (en) * | 2018-04-17 | 2018-11-27 | 江西瓷将军陶瓷有限公司 | A kind of sand face sound insulation enviroment protective ceramic brick |
CN208256693U (en) * | 2018-06-27 | 2018-12-18 | 九州方园新能源股份有限公司 | Improve the photovoltaic module of sealing performance |
DE102018214337A1 (en) * | 2018-08-24 | 2020-02-27 | Disco Corporation | Process for processing a substrate |
JP7401266B2 (en) * | 2018-12-27 | 2023-12-19 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate mounting table and substrate processing equipment |
-
2021
- 2021-03-30 JP JP2021057884A patent/JP7619862B2/en active Active
-
2022
- 2022-03-16 KR KR1020220032471A patent/KR102751920B1/en active Active
- 2022-03-21 TW TW111110284A patent/TW202303830A/en unknown
- 2022-03-23 CN CN202510115996.9A patent/CN120002541A/en active Pending
- 2022-03-23 CN CN202210293100.2A patent/CN115213808B/en active Active
-
2025
- 2025-01-09 JP JP2025003586A patent/JP2025061168A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003045952A (en) | 2001-05-25 | 2003-02-14 | Tokyo Electron Ltd | Holding apparatus, method of manufacturing same, and plasma processing apparatus |
JP2004349557A (en) | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Canon Inc | Device for adsorbing large-sized glass substrate for display |
JP2011119326A (en) | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Tokyo Electron Ltd | Substrate mounting base, method for manufacturing the same, and substrate processing apparatus |
JP2020092151A (en) | 2018-12-04 | 2020-06-11 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate mounting table, substrate processing apparatus, and substrate mounting table manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN120002541A (en) | 2025-05-16 |
TW202303830A (en) | 2023-01-16 |
JP2022154714A (en) | 2022-10-13 |
JP2025061168A (en) | 2025-04-10 |
CN115213808A (en) | 2022-10-21 |
CN115213808B (en) | 2025-02-18 |
KR102751920B1 (en) | 2025-01-09 |
KR20220136123A (en) | 2022-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5612300B2 (en) | Substrate mounting table, manufacturing method thereof, and substrate processing apparatus | |
US11380526B2 (en) | Stage and plasma processing apparatus | |
US8372205B2 (en) | Reducing electrostatic charge by roughening the susceptor | |
JP5578762B2 (en) | Plasma reactor substrate incorporating surface texturing | |
KR102353796B1 (en) | Electrostatic chuck, placing table, plasma processing apparatus, and method of manufacturing electrostatic chuck | |
KR20190095075A (en) | Plasma processing apparatus | |
TWI533396B (en) | Plasma processing apparatus | |
CN119480757A (en) | Substrate mounting table and substrate processing device | |
TWI585816B (en) | A plasma processing apparatus, and a plasma processing apparatus | |
CN111276426B (en) | Substrate mounting table, substrate processing device, and method of manufacturing substrate mounting table | |
JP2020017700A (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing control method | |
JP7097758B2 (en) | Shower head and plasma processing equipment | |
TWI517294B (en) | A method of forming a resin bump on a substrate mounting surface, and a resin protruding layer transfer member | |
JP7619862B2 (en) | Method for polishing substrate placement table and substrate processing apparatus | |
JP2014053482A (en) | Plasma etching device | |
WO2021250981A1 (en) | Plasma processing apparatus and plasma processing method | |
JP2011515854A (en) | Susceptor having a roll forming surface and method of forming the same | |
TWI604560B (en) | Method for forming an electrostatic chuck using film printing technology | |
JP2022024265A (en) | Substrate detachment method and plasma processing equipment | |
JP4495687B2 (en) | Electrostatic chuck | |
JP2021197548A (en) | Edge ring and plasma processing device | |
JP2020004534A (en) | Plasma processing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7619862 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |