[go: up one dir, main page]

JP7619003B2 - 自動二輪車用シートレール及びその製造方法 - Google Patents

自動二輪車用シートレール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7619003B2
JP7619003B2 JP2020180678A JP2020180678A JP7619003B2 JP 7619003 B2 JP7619003 B2 JP 7619003B2 JP 2020180678 A JP2020180678 A JP 2020180678A JP 2020180678 A JP2020180678 A JP 2020180678A JP 7619003 B2 JP7619003 B2 JP 7619003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side member
vehicle body
seat rail
edge
lower edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020180678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022071616A (ja
Inventor
健太 鈴木
大督 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2020180678A priority Critical patent/JP7619003B2/ja
Priority to EP21201267.8A priority patent/EP3992064B1/en
Priority to US17/501,583 priority patent/US12139225B2/en
Publication of JP2022071616A publication Critical patent/JP2022071616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7619003B2 publication Critical patent/JP7619003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/12Box-shaped seats; Bench-type seats, e.g. dual or twin seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/08Frames for saddles; Connections between saddle frames and seat pillars; Seat pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/70Completely encapsulating inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/02Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members
    • B62K19/16Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly of plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/771Seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車の車体に設置される自動二輪車用シートレールに関する。また、本発明は、このような自動二輪車用シートレールの製造方法に関する。
自動二輪車に設置されるシートレールは、シート、燃料タンク等を支持する役割を担うことがある。このようなシートレールは、シート、燃料タンク等を支持するために強度を高めることが要求される。このような要求を満たすため、種々の自動二輪車用シートレールが提案されている。
自動二輪車用シートレールの一例としては、繊維強化樹脂により形成されるリヤフレーム(シートレール)であって、左右の側方壁と、これら左右の側方壁とは別に形成されると共に左右の側方壁の上縁突部間を連結する上部クロス部材と、左右の側方壁とは別に形成されると共に左右の側方壁の下縁突部間を連結する下部クロス部材とを有するリヤフレームが挙げられる。(例えば、特許文献1を参照。)
国際公開第2015/033425号
ここで、シートレールには、繊維強化樹脂から成る複数の層を積層した積層構造が採用されることがある。上述した自動二輪車用シートレールの一例において、このような積層構造を側方壁に採用する場合、側方壁は、繊維強化樹脂から成る複数の層を積層した積層構造を有するシート材料を、プレス成形を用いて所望の形状に形作ることによって作製される。しかしながら、このような側方壁の縁部において、繊維強化樹脂から成る複数の層の端面が外部に露出する。そのため、複数の層の端面からは、繊維強化樹脂中の繊維が毛羽立つように突出するおそれがあり、このような端面の繊維は、シートレールの外観を悪化させるおそれがある。言い換えれば、シートレールの外観性能を低下させるおそれがある。
上記シートレールにおいて、特に、自動二輪車の悪路走行等に起因して乗員、積載物等からシートレールの後部に荷重が加えられたときに、この荷重によって側方壁の下方縁部に応力集中が発生し、その結果、側方壁の下方縁部にて、隣接して重なると共に結合された層同士が離れる「層間剥離」が発生するおそれがあり、その結果、シートレールの強度が低下するおそれがある。
これらの実情を鑑みると、自動二輪車用シートレール及びその製造方法においては、シートレールの外観性能の低下を抑制可能とし、シートレールの強度の低下を抑制可能とすることが望まれる。
課題を解決するために、一態様に係る自動二輪車用シートレールは、自動二輪車の車体に設置される自動二輪車用シートレールであって、前記車体の幅方向の側方に位置する側方部材と、前記車体の幅方向に互いに間隔を空けた2つの前記側方部材を連結する連結部材とを備え、側方部材が、繊維強化樹脂から成る1つの層又は繊維強化樹脂から成ると共に互いに積層された複数の層を有するシート材料を折り返すことによって二重に重ねた積層構造体を有し、前記シート材料を折り返すことによって形成される折り返し縁部が、前記側方部材の下方縁部に位置し、各側方部材が、前記車体の前方から前記車体の後方に向かうに従って前記車体の幅方向の中央寄りに位置するように湾曲する湾曲領域を有し、
各側方部材の下方縁部が、前方区域と、この前方区域に対して前記車体の後方寄りに位置する後方区域とを有し、各側方部材の折り返し縁部が、その側方部材の下方縁部の前方区域を構成し、各側方部材の下方縁部の後方区域が、前記車体の前方から前記車体の後方に向かうに従って上方寄りに位置するように、その側方部材の下方縁部の前方及び後方区域間に変曲区域が形成され、前記車体をその幅方向から見た場合に、各側方部材の変曲区域は、前記車体の前後方向にて、その側方部材の湾曲領域の前端に対して前方かつ前記連結部材に対して後方に配置されている。
課題を解決するために、一態様に係る自動二輪車用シートレールの製造方法は、車体の幅方向の側方に位置する側方部材を有するシートレールを製造するための自動二輪車用シートレールの製造方法であって、繊維強化樹脂から成る1つの層又は繊維強化樹脂から成ると共に互いに積層された複数の層を有するシート材料を準備する工程と、前記シート材料を折り返すことによって二重に重ねて、これによって、前記側方部材を構成する積層構造体を形成する工程と、前記シート材料の折り返しによって形成され、かつ前記側方部材の下方縁部に位置する折り返し縁部と対向する前記積層構造体の対向縁部を屈曲させ、これによって、前記側方部材の上側フランジを形成する工程とを含み、前記積層構造体が、前記折り返し縁部に対してその長手方向に隣接し、かつ前記シート材料を切り欠くことによって形成される切り欠き縁部を有し、前記折り返し縁部が、前記側方部材の下方縁部の前方区域を形成し、かつ前記切り欠き縁部が、前記側方部材の下方縁部の後方区域を形成する
一態様に係る自動二輪車用シートレール及びその製造方法において、シートレールの外観性能の低下を抑制することができ、シートレールの強度の低下を抑制することができる。
図1は、一実施形態に係るシートレールを含む自動二輪車を概略的に示す側面図である。 図2は、一実施形態に係るシートレールを、それに取り付けられるフットレストと共に概略的に示す斜視図である。 図3は、一実施形態に係るシートレールを、それに取り付けられるフットレストと共に概略的に示す平面図である。 図4は、一実施形態に係るシートレールを、それに取り付けられるフットレストと共に概略的に示す側面図である。 図5は、図4のA-A線断面図である。 図6は、図4のB-B線断面図である。 図7は、一実施形態に係るシートレールの側方部材を作製するために用いられるシート材料及び芯材を、シート材料を展開した状態で概略的に示す斜視図である。
一実施形態に係る自動二輪車用シートレールについて、それを設置した自動二輪車と共に説明する。ここで、自動二輪車用シートレール(以下、必要に応じて、単に「シートレール」という)を設置する自動二輪車は、典型的には、1つの前輪及び1つの後輪を有するように構成される。しかしながら、自動二輪車は、2つの前輪及び1つの後輪を有するように構成することもできる。
本実施形態において、図1~図4では、自動二輪車の車体1の前方(以下、必要に応じて、単に「前方」という)は片側矢印Fによって示され、かつ車体1の後方(以下、必要に応じて、単に「後方」という)は片側矢印Rによって示される。そのため、車体1の前後方向(以下、必要に応じて、単に「前後方向」という)は片側矢印F及び片側矢印Rによって示される。図2~図6では、車体1の幅方向(以下、必要に応じて、単に「幅方向」という)は両側矢印Wによって示される。図1、図2、及び図4~図6では、車体1の上方(以下、必要に応じて、単に「上方」という)は片側矢印Uによって示され、かつ車体1の下方(以下、必要に応じて、単に「下方」という)は片側矢印Dによって示される。車体1の上下方向(以下、必要に応じて、単に「上下方向」という)は片側矢印U及び片側矢印Dによって示される。
「シートレール及び自動二輪車の概略」
図1~図6を参照して、本実施形態に係るシートレール10及び自動二輪車の概略について説明する。すなわち、シートレール10及び自動二輪車は概略的には次のように構成される。図1に示すように、シートレール10は、自動二輪車の車体1に設置される。
図2~図6に示すように、シートレール10は、車体1の幅方向の側方に位置する側方部材20を有する。詳細には、シートレール10は、車体1の幅方向の両側方にそれぞれ位置する2つの側方部材20を有する。2つの側方部材20は、幅方向に互いに間隔を空けている。
ここで、本実施形態に係るシートレール10は、2つの側方部材20の両方が以下に詳細を述べる構成要素を有するように構成される。2つの側方部材20における構成要素は幅方向にて略対称になっている。しかしながら、シートレールは、2つの側方部材20の一方のみが以下の構成要素を有するように構成することもできる。これらを踏まえた上で、以下においては、特に、2つの側方部材20及びこれら2つの側方部材20に関連する構成要素を具体的に説明しない限り、2つの側方部材20の一方における構成要素を代表的に説明しているものとする。
図5に示すように、各側方部材20は、繊維強化樹脂から成ると共に互いに積層された複数の層21bを有するシート材料21aを折り返すことによって二重に重ねた積層構造体21を有する。しかしながら、シート材料21aは、繊維強化樹脂から成る1つの層21bを有するように構成することもできる。積層構造体21は、シート材料21aを折り返すことによって形成される折り返し縁部21cを有する。図2、図4、及び図5を参照すると、折り返し縁部21cは、側方部材20の下方縁部22に配置されている。
さらに、本実施形態に係るシートレール10及び自動二輪車は概略的には次のように構成することができる。図2~図4に示すように、シートレール10は、幅方向に互いに間隔を空けた2つの側方部材20を連結する連結部材30を有する。各側方部材20は、前方から後方に向かうに従って車体の幅方向の中央寄りに位置するように湾曲する湾曲領域23を有する。各側方部材20の下方縁部22が、前方区域22aと、この前方区域22aに対して車体1の後方寄りに位置する後方区域22bとを有する。
図2及び図4に示すように、各側方部材20に用いられる積層構造体21の折り返し縁部21cが、その側方部材20の下方縁部22の前方区域22aを構成する。各側方部材20の下方縁部22の後方区域22bが、前方から後方に向かうに従って上方寄りに位置するように、その側方部材20の下方縁部22の前方及び後方区域22a,22b間に変曲区域22cが形成される。車体1をその幅方向から見た場合に、各側方部材20の変曲区域22cは、前後方向にて、その側方部材20の湾曲領域23の前端23aに対して前方かつ連結部材30に対して後方に配置される。
図5に示すように、側方部材20は、その積層構造体21の折り返し縁部21cの内部に位置する芯材24を有する。積層構造体21においては、シート材料21aが芯材24に沿って折り返されている。
図2~図4を参照すると、各側方部材20には、フットレスト本体41及びフットレストブラケット42を有するフットレスト組立体40が取り付けられている。自動二輪車の車体1は、2つのフットレスト組立体40を有する。2つのフットレスト組立体40のフットブラケット42は、2つの側方部材20にそれぞれ取り付けられる。シートレール10は、各側方部材20と、この側方部材20に取り付けられるフットレストブラケット42とを締結する2つの締結部11を有する。これら2つの締結部11は、前後方向にて互いに間隔を空けている。さらに、2つの締結部11は、これらによって締結される側方部
材20の折り返し縁部21cの前端21d及び後端21e間に配置されている。
「自動二輪車の詳細」
図1及び図2を参照すると、本実施形態に係る自動二輪車は、詳細には次のように構成することができる。図1に示すように、自動二輪車の車体1は、シート2、荷台3、及び燃料タンク4を有する。シート2は、シートレール10によって下方から支持される。図1及び図2を参照すると、シート2は、シートレール10の連結部材30によって下方から支持される。
図1に示すように、荷台3は、シート2の後方に位置する。荷台3は、前後方向にてシート2に隣接する。燃料タンク4は、シート2の前方に位置する。燃料タンク4はまた、前後方向にてシート2に隣接する。
自動二輪車の車体1はメインフレーム5を有する。メインフレーム5は、シートレール10の前方に位置し、かつ燃料タンク4の下方に位置する。メインフレーム5はまた、前後方向にてシートレール10に隣接する。図1及び図2を参照すると、シートレール10の前後方向の前端部10aは、メインフレーム5に取り付けられる。詳細には、シートレール10の2つの側方部材20における前後方向の前端部20aが、メインフレーム5に取り付けられる。
図1に示すように、車体1はアウターパネル6を有する。アウターパネル6はシート2の下方に位置する。アウターパネル6はまた、上下方向にてシート2と隣接する。アウターパネル6は、幅方向の両外方からシートレール10の上部10bを覆っている。詳細には、アウターパネル6は、幅方向の外方から各側方部材20の上部20bを覆っている。しかしながら、車体は、アウターパネルを有さないように構成することができる。この場合、車体は、側方部材を外装部材として車体の外部に露出させるように構成することもできる。
「シートレールの詳細」
図2~図4を参照すると、本実施形態に係るシートレール10は詳細には次のように構成することができる。図2~図4に示すように、シートレール10は、上述した連結部材30に加えて、2つの側方部材20を連結するように延びる追加の連結部材31を有する。追加の連結部材31は、連結部材30に対して後方に位置する。以下においては、必要に応じて、連結部材30を前方連結部材30と呼び、かつ追加の連結部材31を後方連結部材31と呼ぶ。シートレール10が複数の連結部材を有する場合において、前方連結部材30は、これら複数の連結部材の中で最前方に位置することができる。後方連結部材31は、これら複数の連結部材の中で最後方に位置することができる。
前方連結部材30は、前後方向にてシートレール10の前端部10a寄りに位置する。前方連結部材30は、シート2の前後方向の前部を下方から支持する。後方連結部材31は、前後方向にてシートレール10の後端部10c寄りに位置する。後方連結部材31は、前後方向にてシートレール10の後端部10cに対応するように位置することができる。後方連結部材31は、シート2の前後方向の後部及び荷台3を下方から支持する。前方及び後方連結部材30,31は、互いに前後方向に間隔を空けている。
フットレスト組立体40は、ピリオンライダー用として構成されている。フットレスト組立体40のフットレスト本体41は、フットレストブラケット42の上下方向の下端部から車体1の幅方向の外方に向かって突出するように形成されている。フットレストブラケット42は、それを側方部材20に取り付けるように構成される取付部42aを有する。この取付部42aは、フットレストブラケット42の上下方向の上端部に配置されてい
る。このようなフットレストブラケット42の取付部42aと、これを取り付ける側方部材20とが、上述した2つの締結部11によって締結される。
図2及び図4に示すように、各締結部11は、雄ネジ部及び頭部を有する締結部材11aと、この締結部材11aの雄ネジ部(図示せず)に螺合する雌ネジ部を有する被締結部材(図示せず)とを含む。さらに、各締結部11は、それにより締結される側方部材20及びフットレストブラケット42の取付部42aに形成される貫通孔(図示せず)に挿入される締結部材11aの雄ネジ部を被締結部材の雌ネジ部に螺合した状態で、締結部材11aの頭部及び被締結部材間で側方部材20及びフットレストブラケット42の取付部42aを締め付けるように構成されている。例えば、締結部材11aをボルトとし、かつ被締結部材をナットとすることができる。しかしながら、締結部の締結手法は、これに限定されない。
「側方部材の詳細」
図2~図6を参照すると、側方部材20は詳細には次のように構成することができる。側方部材20に用いられる繊維強化樹脂は、連続繊維強化樹脂又は不連続繊維強化樹脂となっている。このような繊維強化樹脂は、所定の樹脂材料と、複数の繊維とを含有する。
繊維強化樹脂の樹脂材料としては、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド、ポリプロピレン等を用いることができる。熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等を用いることができる。繊維強化樹脂の繊維は、炭素繊維、ガラス繊維、ポリアミド繊維、ポリエチレン繊維等とすることができる。繊維強化樹脂が不連続繊維強化樹脂である場合、補強効果の観点によれば、1本の繊維の長さは10mm以上であるとよい。しかしながら、1本の繊維の長さは、これに限定されない。
図2~図4を参照すると、側方部材20は、前後方向をその長手方向とするように細長形状に形成されている。側方部材20の芯材24は棒状に形成される。側方部材20は、その幅方向の側方端に位置する縦壁25を有する。縦壁25もまた、前後方向をその長手方向とするように細長形状に形成されている。
側方部材20の縦壁25は、車体1の幅方向の外方を向く外方面25aを有する。フットレストブラケット42の取付部42aは、この側方部材20の縦壁25の外方面25aに当接し、かつこの縦壁25に取り付けられる。特に明確に図示はしないが、フットレストブラケット42の取付部42a及び側方部材20の縦壁25には、締結部材11aを挿入するための貫通孔が形成されている。
さらに図2及び図4を参照すると、縦壁25の下方縁部22は、側方部材20の下方縁部22となっている。下方縁部22は、下方から上方に向かう突出形状を形成するように終端している。図5に示すように、下方縁部22の前方区域22aは、上述の如く、積層構造体21の折り返し縁部21cによって構成されている。図6に示すように、積層構造体21は、複数の層21bが積層された状態で露出するように構成された積層縁部21fを有する。下方縁部22の後方区域22bは、このような積層縁部21fによって構成されている。
図2及び図4~図6を参照すると、下方縁部22の前方区域22aは、下方縁部22の後方区域22bに対して下方に突出するように形成される。下方縁部22の前方及び後方区域22a,22b間に位置する変曲区域22cは段差形状に形成される。
図2~図4を参照すると、側方部材20はまた、その縦壁25の上方縁から幅方向に突
出する上側フランジ26を有する。詳細には、上側フランジ26は、縦壁25の上方縁から車体1の幅方向の中央に向かって突出する。上側フランジ26は、前後方向をその長手方向とするように細長形状に形成されている。
上側フランジ26は、上方を向く上面26aを有する。前方及び後方連結部材30,31の幅方向の両端部30a,31aは、2つの側方部材20における上側フランジ26の上面26aにそれぞれ当接し、かつこれら上側フランジ26にそれぞれ取り付けられている。
側方部材20の湾曲領域23は、シートレール10の後端部10cと、シートレール10の前後方向の中間部10dとの間に位置する。詳細には、側方部材20の湾曲領域23は、この側方部材20の前後方向の後端部20cと、この側方部材20の車両前後方向の中間部20dとの間に位置する。
湾曲区域23は、下方縁部22の前方区域22a、すなわち、折り返し縁部21cよりも後方寄りに位置する。言い換えれば、湾曲区域23は、下方縁部22の変曲区域22cよりも後方寄りに位置する。後方連結部材31は、湾曲区域23よりも後方寄りに位置する。
「シートレールの製造方法」
本実施形態に係るシートレール10の製造方法について説明する。すなわち、本実施形態において、車体1の幅方向の側方に位置する側方部材20を有するシートレール10は、次のように製造することができる。
シートレール10の側方部材20の製造方法について説明する。最初に、繊維強化樹脂から成ると共に互いに積層された複数の層21bを有するシート材料21aを準備する(シート材料準備工程)。しかしながら、シート材料は、繊維強化樹脂から成る1つの層を有するように構成することもできる。図7に示すように、後述する積層構造体21の切り欠き縁部21gを形成するために、シート材料21aをその外周縁から内方に向かって切り欠いた切り欠き部21hを形成する(切り欠き工程)。このとき、シート材料21aには、切り欠き部21hに対してその切り欠き方向に隣接する折り返し予定部21iが形成される。
折り返し予定部21i上に芯材24を配置する。シート材料21aを芯材24に沿って折り返すことによって二重に重ねて、その結果、図5及び図6に示した断面を有する積層構造体21が形成される(積層構造体形成工程)。しかしながら、シート材料は、芯材を用いずに直接的に折り返すこともできる。
この積層構造体21には、シート材料21aの折り返しによって形成され、かつ側方部材20の下方縁部22に位置する折り返し縁部21cが設けられる。折り返し縁部21cと対向する積層構造体21の対向縁部21j(図2~図4に示す)を屈曲させ、その結果、側方部材20の上側フランジ26が形成される(上側フランジ形成工程)。このとき、積層構造体21にはプレス成形が施される。しかしながら、積層構造体にはプレス成形以外の成形を施すこともできる。
これらの工程を含む製造方法によって、シートレール10の側方部材20を作製できる。この側方部材20の下方縁部22の前方区域22aは、折り返し縁部21cによって形成され、かつ側方部材20の下方縁部22の後方区域22bは、切り欠き縁部21gによって形成される。
次に、シートレール10の製造方法について説明する。この製造方法では、上記側方部材20、前方連結部材30、後方連結部材31、及びフットレスト組立体40を組み立てる。最初に、2つの側方部材20それぞれにフットレスト組立体40のフットレストブラケット42の取付部42aを取り付ける(フットレスト取付工程)。2つの側方部材20を幅方向に互いに間隔を空けるように配置した状態で、これら2つの側方部材20の上側フランジ26上に、前方連結部材30及び後方連結部材31のそれぞれの両端部30a,31aを載置し、かつ前方連結部材30及び後方連結部材31のそれぞれの両端部30a,31aを2つの側方部材20の上側フランジ26にそれぞれ取り付ける(連結部材取付工程)。これらの工程を含む製造方法によって、シートレール10を作製できる。
以上、本実施形態に係るシートレール10は、車体1に設置されるシートレール10であって、前記車体1の幅方向の側方に位置する側方部材20を備え、前記側方部材20が、繊維強化樹脂から成る1つの層21b又は繊維強化樹脂から成ると共に互いに積層された複数の層21bを有するシート材料21aを折り返すことによって二重に重ねた積層構造体21を有し、前記シート材料21aを折り返すことによって形成される折り返し縁部21cが、前記側方部材20の下方縁部22に位置している。
一般的に、シートレールにおいては、側方部材の上部は車体のアウターパネルによって覆われる一方で、側方部材の下部は外部に露出する。これに対して、本実施形態に係るシートレール10においては、側方部材20の下方縁部22に折り返し縁部21cが設けられる。そのため、この折り返し縁部21cにおいては、繊維強化樹脂から成る複数の層21bの端面が外部に露出せず、その結果、側方部材20の下方縁部22にて、複数の層21bの端面から毛羽立つように突出する繊維強化樹脂中の繊維が外部に露出することを防止できる。よって、シートレール10の外観性能の低下を抑制することができる。
また、折り返し縁部21cにおいて、繊維強化樹脂から成る複数の層21bの端面が外部に露出しない結果、側方部材20の下方縁部22における層間剥離の発生を抑制することができる。よって、シートレール10の強度の低下を抑制することができる。
本実施形態に係るシートレール10は、前記車体1の幅方向に互いに間隔を空けた2つの前記側方部材20を連結する連結部材30を備え、各側方部材20が、前記車体1の前方から前記車体1の後方に向かうに従って前記車体1の幅方向の中央寄りに位置するように湾曲する湾曲領域23を有し、各側方部材20の下方縁部22が、前方区域22aと、この前方区域22aに対して前記車体1の後方寄りに位置する後方区域22bとを有し、各側方部材20の折り返し縁部21cが、その側方部材20の下方縁部22の前方区域22aを構成し、各側方部材20の下方縁部22の後方区域22bが、前記車体1の前方から前記車体1の後方に向かうに従って上方寄りに位置するように、その側方部材20の下方縁部22の前方及び後方区域22a,22b間に変曲区域22cが形成され、前記車体1をその幅方向から見た場合に、各側方部材20の変曲区域22cは、前記車体1の前後方向にて、その側方部材20の湾曲領域23の前端23aに対して前方かつ前記連結部材30に対して後方に配置されている。
このようなシートレール10において、連結部材30に燃料タンク4、ライダー等から荷重が加えられるとき、かかる荷重により側方部材20の下方縁部22の前方区域22aに加えられる負荷は、荷重により側方部材20の下方縁部22の後方区域22bに加えられる負荷よりも大きくなる。これに対して、側方部材20の下方縁部22の前方区域22aが、折り返し縁部21cによって構成されるので、このような大きな負荷によって側方部材20の下方縁部22の前方区域22aに層間剥離が発生することを抑制できる。よって、シートレール10の強度の低下を抑制することができる。
また、折り返し縁部21cにより構成される側方部材20の下方縁部22の前方区域22aにおける剛性は、折り返し縁部21c以外により構成される側方部材20の下方縁部22の後方区域22bにおける剛性よりも高くなっており、前方及び後方区域22a,22b間に変曲区域22cが形成され、かつ後方区域22bが、変曲区域22cに対して車体1の後方寄りに位置する湾曲領域23を含む。このように低い剛性を有する後方区域22bを、湾曲領域23を含めるように変形させることは容易である。そのため、側方部材20の製造効率を向上させることができ、ひいては、シートレール10の製造効率を向上させることができる。また、側方部材20の湾曲領域23によって、シートレール10をコンパクトかつスリムにすることができ、ひいては、車体1をコンパクトかつスリムにすることができる。
本実施形態に係るシートレール10においては、前記側方部材20が、その折り返し縁部21cの内部に位置し、かつその折り返し縁部21cに沿って延びる芯材24を有し、前記側方部材20の積層構造体21にて、前記シート材料21aが前記芯材24に沿って折り返されている。
このようなシートレール10においては、芯材24によって、シート材料21aを折り返すことによって形成される折り返し縁部21cの湾曲を緩やかにすることができ、その結果、折り返し縁部21c及びその周辺にて繊2維強化樹脂中の繊維が破断することを抑制できる。さらに、芯材24によって折り返し縁部21c及びその周辺を補強することができ、かつ折り返し縁部21c及びその周辺における応力集中を抑制できる。よって、シートレール10の強度の低下を抑制することができる。
また、折り返し縁部21cを形成するようにシート材料21aを折り返す作業においては、シート材料21aを芯材24に沿って容易に折り返すことができる。そのため、シートレール10の製造効率を向上させることができる。
本実施形態に係るシートレール10においては、前記側方部材20と、フットレストブラケット42とを締結する2つの締結部11が設けられ、前記2つの締結部11が、前記車体1の前後方向にて、互いに間隔を空けており、かつこれらによって締結される側方部材20の折り返し縁部21cの前端21d及び後端21e間に配置されている。
このようなシートレール10においては、ライダーからの下向きの荷重を受けるフットレストブラケット42、特に、ピリオンライダーからの下向きの荷重を受けるピリオンフットレストブラケット42を、高い剛性を有する側方部材20の折り返し縁部21c及びその周辺によって支持できる。そのため、ライダーからフットレストブラケット42を介して下向きに加えられる荷重に対するシートレール10の強度を十分に確保することができる。
さらに、本実施形態に係るシートレール10の製造方法は、車体1の幅方向の側方に位置する側方部材20を有するシートレール10を製造するためのシートレール10の製造方法であって、繊維強化樹脂から成る1つの層21b又は繊維強化樹脂から成ると共に互いに積層された複数の層21bを有するシート材料21aを準備する工程と、前記シート材料21aを折り返すことによって二重に重ねて、これによって、前記側方部材20を構成する積層構造体21を形成する工程と、前記シート材料21aの折り返しによって形成され、かつ前記側方部材20の下方縁部22に位置するように折り返し縁部21cと対向する前記積層構造体21の対向縁部21jを屈曲させ、これによって、前記側方部材20の上側フランジ26を形成する工程とを含む。
このような製造方法においては、上述のように、折り返し縁部21cにおいて、繊維強
化樹脂から成る複数の層21bの端面が外部に露出せず、その結果、側方部材20の下方縁部22にて、複数の層21bの端面から毛羽立つように突出する繊維強化樹脂中の繊維が外部に露出することを防止できる。よって、シートレール10の外観性能の低下を抑制することができる。
また、折り返し縁部21cにおいて、繊維強化樹脂から成る複数の層21bの端面が外部に露出しない結果、側方部材20の下方縁部22における層間剥離の発生を抑制することができる。よって、シートレール10の強度の低下を抑制することができる。
本実施形態に係るシートレール10の製造方法においては、前記積層構造体21が、前記折り返し縁部21cに対してその長手方向に隣接し、かつ前記シート材料21aを切り欠くことによって形成される切り欠き縁部21gを有し、前記折り返し縁部21cが、前記側方部材20の下方縁部22の前方区域22aを形成し、かつ前記切り欠き縁部21gが、前記側方部材20の下方縁部22の後方区域22bを形成する。
このような製造方法においては、上述のように、側方部材20の下方縁部22の前方区域22aが、折り返し縁部21cによって構成されるので、このような大きな負荷によって側方部材20の下方縁部22の前方区域22aに層間剥離が発生することを抑制できる。よって、シートレール10の強度の低下を抑制することができる。
また、折り返し縁部21cにより構成される側方部材20の下方縁部22の前方区域22aにおける剛性は、切り欠き縁部21gにより構成される側方部材20の下方縁部22の後方区域22bにおける剛性よりも高くなっており、前方及び後方区域22a,22b間に変曲区域22cが形成され、かつ後方区域22bが、変曲区域22cに対して車体1の後方寄りに位置する湾曲領域23を含む。このように低い剛性を有する後方区域22bを、湾曲領域23を含めるように変形させることは容易である。そのため、側方部材20の製造効率を向上させることができ、ひいては、シートレール10の製造効率を向上させることができる。
本実施形態に係るシートレール10の製造方法においては、前記シート材料21aが芯材24に沿って折り返される。そのため、芯材24によって、シート材料21aを折り返すことによって形成される折り返し縁部21cの湾曲を緩やかにすることができ、その結果、折り返し縁部21c及びその周辺にて繊維強化樹脂中の繊維が破断することを抑制できる。さらに、芯材24によって折り返し縁部21c及びその周辺を補強することができ、かつ折り返し縁部21c及びその周辺における応力集中を抑制できる。よって、シートレール10の強度の低下を抑制することができる。
また、折り返し縁部21cを形成するようにシート材料21aを折り返す作業においては、シート材料21aを芯材24に沿って容易に折り返すことができる。そのため、シートレール10の製造効率を向上させることができる。
ここまで本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明は、その技術的思想に基づいて変形及び変更可能である。
1…車体
10…シートレール、11…締結部
20…側方部材、21…積層構造体、21a…シート材料、21b…層、21c…折り返し縁部、21d…前端、21e…後端、21g…切り欠き縁部、21j…対向縁部、22…下方縁部、22a…前方区域、22b…後方区域、22c…変曲区域、23…湾曲領
域、23a…前端、24…芯材、26…上側フランジ
30…連結部材(前方連結部材)
42…フットレストブラケット

Claims (5)

  1. 自動二輪車の車体に設置される自動二輪車用シートレールであって、
    前記車体の幅方向の側方に位置する側方部材と、
    前記車体の幅方向に互いに間隔を空けた2つの前記側方部材を連結する連結部材と
    を備え、
    側方部材が、繊維強化樹脂から成る1つの層又は繊維強化樹脂から成ると共に互いに積層された複数の層を有するシート材料を折り返すことによって二重に重ねた積層構造体を有し、
    前記シート材料を折り返すことによって形成される折り返し縁部が、前記側方部材の下方縁部に位置し
    各側方部材が、前記車体の前方から前記車体の後方に向かうに従って前記車体の幅方向の中央寄りに位置するように湾曲する湾曲領域を有し、
    各側方部材の下方縁部が、前方区域と、この前方区域に対して前記車体の後方寄りに位置する後方区域とを有し、
    各側方部材の折り返し縁部が、その側方部材の下方縁部の前方区域を構成し、
    各側方部材の下方縁部の後方区域が、前記車体の前方から前記車体の後方に向かうに従って上方寄りに位置するように、その側方部材の下方縁部の前方及び後方区域間に変曲区域が形成され、
    前記車体をその幅方向から見た場合に、各側方部材の変曲区域は、前記車体の前後方向にて、その側方部材の湾曲領域の前端に対して前方かつ前記連結部材に対して後方に配置されている、自動二輪車用シートレール。
  2. 前記側方部材が、その折り返し縁部の内部に位置し、かつその折り返し縁部に沿って延びる芯材を有し、
    前記側方部材の積層構造体にて、前記シート材料が前記芯材に沿って折り返されている、請求項に記載の自動二輪車用シートレール。
  3. 前記側方部材と、フットレストブラケットとを締結する2つの締結部が設けられ、
    前記2つの締結部が、前記車体の前後方向にて、互いに間隔を空けており、かつこれらによって締結される側方部材の折り返し縁部の前端及び後端間に配置されている、請求項1または2に記載の自動二輪車用シートレール。
  4. 車体の幅方向の側方に位置する側方部材を有するシートレールを製造するための自動二輪車用シートレールの製造方法であって、
    繊維強化樹脂から成る1つの層又は繊維強化樹脂から成ると共に互いに積層された複数の層を有するシート材料を準備する工程と、
    前記シート材料を折り返すことによって二重に重ねて、これによって、前記側方部材を構成する積層構造体を形成する工程と、
    前記シート材料の折り返しによって形成され、かつ前記側方部材の下方縁部に位置する折り返し縁部と対向する前記積層構造体の対向縁部を屈曲させ、これによって、前記側方部材の上側フランジを形成する工程と
    を含み、
    前記積層構造体が、前記折り返し縁部に対してその長手方向に隣接し、かつ前記シート材料を切り欠くことによって形成される切り欠き縁部を有し、
    前記折り返し縁部が、前記側方部材の下方縁部の前方区域を形成し、かつ前記切り欠き縁部が、前記側方部材の下方縁部の後方区域を形成する、自動二輪車用シートレールの製造方法。
  5. 前記シート材料が芯材に沿って折り返される、請求項に記載の自動二輪車用シートレールの製造方法。
JP2020180678A 2020-10-28 2020-10-28 自動二輪車用シートレール及びその製造方法 Active JP7619003B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180678A JP7619003B2 (ja) 2020-10-28 2020-10-28 自動二輪車用シートレール及びその製造方法
EP21201267.8A EP3992064B1 (en) 2020-10-28 2021-10-06 Motorcycle seat rail and method of manufacturing the same
US17/501,583 US12139225B2 (en) 2020-10-28 2021-10-14 Motorcycle seat rail and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180678A JP7619003B2 (ja) 2020-10-28 2020-10-28 自動二輪車用シートレール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022071616A JP2022071616A (ja) 2022-05-16
JP7619003B2 true JP7619003B2 (ja) 2025-01-22

Family

ID=78085552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020180678A Active JP7619003B2 (ja) 2020-10-28 2020-10-28 自動二輪車用シートレール及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12139225B2 (ja)
EP (1) EP3992064B1 (ja)
JP (1) JP7619003B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD880365S1 (en) * 2018-07-30 2020-04-07 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Motorcycle
USD880364S1 (en) * 2018-07-30 2020-04-07 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Motorcycle
JP7335549B2 (ja) * 2019-11-28 2023-08-30 スズキ株式会社 自動二輪車用シートレール構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033425A1 (ja) 2013-09-05 2015-03-12 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
US20170334154A1 (en) 2014-12-01 2017-11-23 Gurit (Uk) Limited Laminated Moulded Parts and Manufacture Thereof
JP2018199405A (ja) 2017-05-26 2018-12-20 スズキ株式会社 鞍乗型車両
CN211281337U (zh) 2019-08-23 2020-08-18 东莞泰合复合材料有限公司 一种碳纤维自行车车架
JP2020124837A (ja) 2019-02-04 2020-08-20 スズキ株式会社 繊維強化樹脂構造体の縁部構造
JP2020172163A (ja) 2019-04-10 2020-10-22 スズキ株式会社 鞍乗型車両のフットレスト取付構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080277987A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Cutting Dynamics, Inc. Composite seat back frame
US10113250B2 (en) * 2015-09-09 2018-10-30 GM Global Technology Operations LLC Modification of continuous carbon fibers during manufacturing for composites having enhanced moldability
JP7247643B2 (ja) * 2019-02-22 2023-03-29 スズキ株式会社 自動二輪車のシートレール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033425A1 (ja) 2013-09-05 2015-03-12 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
US20170334154A1 (en) 2014-12-01 2017-11-23 Gurit (Uk) Limited Laminated Moulded Parts and Manufacture Thereof
JP2018199405A (ja) 2017-05-26 2018-12-20 スズキ株式会社 鞍乗型車両
JP2020124837A (ja) 2019-02-04 2020-08-20 スズキ株式会社 繊維強化樹脂構造体の縁部構造
JP2020172163A (ja) 2019-04-10 2020-10-22 スズキ株式会社 鞍乗型車両のフットレスト取付構造
CN211281337U (zh) 2019-08-23 2020-08-18 东莞泰合复合材料有限公司 一种碳纤维自行车车架

Also Published As

Publication number Publication date
US12139225B2 (en) 2024-11-12
JP2022071616A (ja) 2022-05-16
EP3992064A1 (en) 2022-05-04
US20220126940A1 (en) 2022-04-28
EP3992064B1 (en) 2024-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7619003B2 (ja) 自動二輪車用シートレール及びその製造方法
JP6789883B2 (ja) 鞍乗型車両
CN104684794B (zh) 设置有由带纤维的复合材料制成的背部加强支撑杆的车辆仪表板横梁
KR101426851B1 (ko) 차량 시트 등받이 구조물
EP1808362B1 (en) vehicle body
JP5958826B2 (ja) 背もたれ用フレーム構造体およびその製造方法
US11697464B2 (en) Motorcycle seat rail
JP7571458B2 (ja) 自動二輪車用シートレール構造
JP7335549B2 (ja) 自動二輪車用シートレール構造
JP7247643B2 (ja) 自動二輪車のシートレール
JP7400376B2 (ja) 自動二輪車用シートレール構造
US9586624B2 (en) Reinforcing strut
JP2010260519A (ja) バックドア
US20190329823A1 (en) Chassis for a vehicle
JP5734174B2 (ja) 自動車の車体構造
JPH08175203A (ja) 燃料タンク取付け構造
JP6217394B2 (ja) 車両用シートクッションフレームおよびその製造方法
US11541936B1 (en) Chassis for a vehicle and method for forming a chassis for a vehicle
JP2006056288A (ja) 自動二輪車および車両カバー取付方法
JP5168214B2 (ja) 車体後部構造
JP7581950B2 (ja) レッグシールド
JP7411613B2 (ja) シート補強構造
JP7332021B2 (ja) 自動二輪車のシートレール
CN222629403U (zh) 副车架和具有其的车辆
JP5687479B2 (ja) 自動車のフロア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7619003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150