JP7617793B2 - Wire routing structure - Google Patents
Wire routing structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7617793B2 JP7617793B2 JP2021055908A JP2021055908A JP7617793B2 JP 7617793 B2 JP7617793 B2 JP 7617793B2 JP 2021055908 A JP2021055908 A JP 2021055908A JP 2021055908 A JP2021055908 A JP 2021055908A JP 7617793 B2 JP7617793 B2 JP 7617793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric wire
- routing structure
- shaped
- ribbon
- bent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
- Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
Description
この発明は、例えば自動車などの車両において、車体に固定した固定レールの長手方向に沿って進退可能にスライド支持されたスライドシートに対して配索して給電するフレキシブルフラットケーブルの電線配索構造に関する。 This invention relates to a wiring structure for a flexible flat cable that supplies power to a sliding seat that is supported and slidable along the longitudinal direction of a fixed rail fixed to the vehicle body, for example in a vehicle such as an automobile.
昨今、自動車などの車両は、例えばスライドシートの電動化や、スライドシートへの電装品の装着により、スライドシートに対して車体側から電気を供給する給電装置を備えている。 Nowadays, vehicles such as automobiles are equipped with a power supply device that supplies electricity to the sliding seat from the vehicle body, for example by electrifying the sliding seat or by attaching electrical equipment to the sliding seat.
例えば、特許文献1には、車体に固定されたスライドレールと、スライドシートを支持するとともに、スライドレールを摺動するスライダと、スライドシートに対して電気を給電する給電装置とを備えた車両用シートが開示されている。 For example, Patent Document 1 discloses a vehicle seat that includes a slide rail fixed to the vehicle body, a slider that supports the slide seat and slides on the slide rail, and a power supply device that supplies electricity to the slide seat.
この特許文献1では、スライダに固定した第1コネクタと、スライドレールの端部に固定した第2コネクタとを接続する帯状電線が、略U字状に反転した状態でスライドレールの内部に収容されている。 In this patent document, a ribbon-shaped electric wire that connects a first connector fixed to a slider and a second connector fixed to the end of a slide rail is housed inside the slide rail in an inverted, approximately U-shaped state.
ところで、特許文献1のような電線配索構造では、スライドシートの進退に伴って、帯状電線がスライドレールの長手方向に引っ張られることになる。さらに、特許文献1は、長手方向と略平行に配索された帯状電線が第2コネクタに接続されているため、帯状電線と第2コネクタとの接続箇所である電線接続部に、長手方向への引っ張り力が直接的に作用し易い。 However, in an electric wire routing structure such as that of Patent Document 1, the ribbon electric wire is pulled in the longitudinal direction of the slide rail as the slide sheet moves forward and backward. Furthermore, in Patent Document 1, the ribbon electric wire routed approximately parallel to the longitudinal direction is connected to the second connector, so that a tensile force in the longitudinal direction is likely to act directly on the electric wire connection portion, which is the connection point between the ribbon electric wire and the second connector.
このため、特許文献1では、帯状電線と第2コネクタとの接続箇所である電線接続部に、長手方向への引っ張り力が直接的に作用することで、電線接続部に意図しない不具合が生じるおそれがあった。 For this reason, in Patent Document 1, a tensile force in the longitudinal direction acts directly on the electric wire connection portion, which is the connection point between the ribbon electric wire and the second connector, and there is a risk of unintended malfunctions occurring in the electric wire connection portion.
本発明は、上述の問題に鑑み、引っ張り力による電線接続部の不具合を防止できる電線配索構造を提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention aims to provide an electric wire routing structure that can prevent malfunctions of electric wire connections caused by pulling forces.
この発明は、車体に固定した固定レールの長手方向に沿って進退可能にスライド支持されたスライドシートに対して、一方の端部が車体側電線と電気的に接続され、他方の端部がシート側電線と電気的に接続された電線を配索して電気を供給する電線配索構造であって、前記電線の少なくとも一方の端部は、固定された電線接続部で別電線と接続され、前記電線接続部近傍の前記電線を、前記電線に作用する引っ張り力の作用方向に対して交差する曲げ方向に曲げる曲げ部が設けられ、前記曲げ部が所定間隔を隔てて複数設けられ、隣り合う前記曲げ部は、前記電線の前記曲げ方向が互いに逆方向となるように形成されたことを特徴とする。 This invention provides an electric wire arrangement structure that supplies electricity to a sliding seat that is supported and can slide back and forth along the longitudinal direction of a fixed rail fixed to the vehicle body, by arranging an electric wire whose one end is electrically connected to a vehicle body side electric wire and whose other end is electrically connected to a seat side electric wire, wherein at least one end of the electric wire is connected to another electric wire at a fixed electric wire connection portion, and a bending portion is provided that bends the electric wire near the electric wire connection portion in a bending direction that intersects with the direction of action of a tensile force acting on the electric wire , and a plurality of the bending portions are provided at predetermined intervals, and adjacent bending portions are formed so that the bending directions of the electric wires are opposite to each other .
上記電線は、複数の導体を並列に配置した帯状電線、あるいは複数の導体を束ねた断面丸型の電線などのことをいう。
上記電線接続部は、例えば帯状電線と断面丸型の電線とを接続する、あるいは帯状電線同士を接続する、もしくは断面丸型の電線同士を接続することをいう。
The electric wire may be a ribbon-shaped electric wire in which a plurality of conductors are arranged in parallel, or an electric wire having a round cross section in which a plurality of conductors are bundled together.
The electric wire connection portion connects, for example, a belt-shaped electric wire and an electric wire having a round cross section, or connects belt-shaped electric wires together, or connects electric wires having a round cross section together.
この発明によれば、電線配索構造は、引っ張り力による電線接続部の不具合を防止することができる。
具体的には、電線接続部近傍の電線を曲げる曲げ部を設けたことにより、電線配索構造は、電線に作用する引っ張り力を曲げ部で受け止めて、電線接続部に加わる引っ張り力を軽減することができる。このため、電線配索構造は、引っ張り力による電線接続部の不具合を防止することができる。
According to this invention, the electric wire routing structure can prevent malfunctions of the electric wire connection portion due to pulling force.
Specifically, by providing a bending portion that bends the electric wire near the electric wire connection portion, the electric wire routing structure can receive the tensile force acting on the electric wire at the bending portion and reduce the tensile force applied to the electric wire connection portion, thereby preventing malfunction of the electric wire connection portion due to the tensile force.
加えて、スライドシートの進退に伴う押し付け力が電線に作用した際、電線は、曲げ部で曲げられた部分が押し付け力を吸収することができる。このため、電線配索構造は、電線接続部近傍の電線に作用する押し付け力を軽減して、電線接続部近傍の電線が例えば座屈変形することを防止できる。 In addition, when a pressing force acting on the electric wires as the slide sheet advances and retreats acts on the electric wires, the portion of the electric wire bent at the bending section can absorb the pressing force. Therefore, the electric wire routing structure can reduce the pressing force acting on the electric wires near the electric wire connection section, and prevent the electric wires near the electric wire connection section from being deformed, for example, by buckling.
また、前記曲げ部が所定間隔を隔てて複数設けられ、隣り合う前記曲げ部は、前記電線の前記曲げ方向が互いに逆方向となるように形成されている。
この構成によれば、電線の曲げ方向が逆方向となるように隣り合う曲げ部が形成されているため、電線配索構造は、例えば電線を略クランク状あるいは蛇腹状に曲げることができる。
Further, a plurality of the bent portions are provided at predetermined intervals, and adjacent bent portions are formed such that the bent directions of the electric wire are opposite to each other.
According to this configuration, since adjacent bent portions are formed so that the wires are bent in opposite directions, the wire routing structure can bend the wires into, for example, a substantially crank-like or bellows-like shape.
このため、電線配索構造は、電線に作用する引っ張り力を複数の曲げ部で確実に受け止めることができ、長手方向への引っ張り力が電線接続部に直接的に加わることをより抑えることができる。
これにより、電線配索構造は、電線接続部に加わる引っ張り力をより軽減することができる。
Therefore, the electric wire routing structure can reliably receive the tensile force acting on the electric wires at the multiple bent portions, and can further prevent the tensile force in the longitudinal direction from being directly applied to the electric wire connection portion.
This allows the electric wire routing structure to further reduce the pulling force applied to the electric wire connection portion.
またこの発明の態様として、前記電線は、導体を絶縁シートで挟み込んだ帯状の帯状電線であり、前記曲げ部は、前記帯状電線を厚み方向に曲げる構成であってもよい。
この構成によれば、電線配索構造は、曲げ部に沿うように帯状電線を確実に曲げることができるとともに、曲げ部と帯状電線との接触面積を確保することができる。このため、電線配索構造は、電線に作用する引っ張り力を曲げ部で確実に受け止めて、電線接続部に加わる引っ張り力を確実に軽減することができる。
As a further aspect of the present invention, the electric wire may be a strip-shaped electric wire having a conductor sandwiched between insulating sheets, and the bent portion may be configured to bend the strip-shaped electric wire in a thickness direction.
According to this configuration, the electric wire routing structure can reliably bend the ribbon electric wire along the bent portion and can ensure a contact area between the bent portion and the ribbon electric wire, so that the electric wire routing structure can reliably receive the tensile force acting on the electric wire at the bent portion and reliably reduce the tensile force acting on the electric wire connection portion.
またこの発明の態様として、前記別電線は、導体を絶縁被覆で被覆した断面丸型の被覆電線であり、前記電線接続部は、前記帯状電線の前記導体と前記被覆電線の前記導体とが接続端子を介して接続された構成であってもよい。 In another aspect of the present invention, the separate electric wire may be a coated electric wire with a round cross section, in which the conductor is coated with an insulating coating, and the electric wire connection portion may be configured such that the conductor of the ribbon electric wire and the conductor of the coated electric wire are connected via a connection terminal.
この構成によれば、電線配索構造は、線種の異なる帯状電線と被覆電線とを接続端子を介して容易に接続できるとともに、帯状電線と被覆電線とを直接的に接続した場合に比べて接続強度を向上することができる。 With this configuration, the electric wire routing structure can easily connect ribbon electric wires and coated electric wires of different wire types via the connection terminals, and can improve the connection strength compared to when the ribbon electric wires and coated electric wires are directly connected.
これにより、電線配索構造は、線種の異なる帯状電線と被覆電線との接続が解除されることを、曲げ部及び接続端子の協働によって阻止することができる。このため、電線配索構造は、線種の異なる帯状電線と被覆電線とを接続した場合であっても、電線接続部の安定した接続状態を確保することができる。 As a result, the electric wire routing structure can prevent the disconnection of the ribbon electric wire and the insulated electric wire of different wire types through the cooperation of the bent portion and the connection terminal. Therefore, the electric wire routing structure can ensure a stable connection state of the electric wire connection part even when connecting a ribbon electric wire and an insulated electric wire of different wire types.
またこの発明の態様として、前記帯状電線を被覆するチューブ状の保護チューブが設けられてもよい。
この構成によれば、電線配索構造は、曲げ部との摺動による帯状電線の損傷を防止することができる。このため、電線配索構造は、帯状電線の安定した導電性を確保することができる。
As a further aspect of the present invention, a tubular protective tube may be provided to cover the ribbon-shaped electric wire.
According to this configuration, the electric wire routing structure can prevent damage to the belt-shaped electric wire due to sliding against the bent portion, and therefore the electric wire routing structure can ensure stable conductivity of the belt-shaped electric wire.
またこの発明の態様として、前記曲げ部は、前記帯状電線の厚み以上の曲げ半径で前記帯状電線を曲げ規制してもよい。
この構成によれば、電線配索構造は、帯状電線が折曲するように曲げられることを防止できるため、帯状電線の安定した導電性を確実に確保することができる。
さらに、例えば、曲げ部に湾曲した面を設けて帯状電線の曲げ半径を規制することで、電線配索構造は、曲げ部との強接触によって帯状電線が損傷することをより防止できる。
As a further aspect of the present invention, the bent portion may restrict bending of the ribbon-shaped electric wire with a bending radius equal to or larger than a thickness of the ribbon-shaped electric wire.
According to this configuration, the electric wire routing structure can prevent the belt-shaped electric wire from being bent so as to bend, so that stable conductivity of the belt-shaped electric wire can be reliably ensured.
Furthermore, for example, by providing a curved surface at the bent portion to regulate the bending radius of the ribbon-shaped electric wire, the electric wire routing structure can further prevent the ribbon-shaped electric wire from being damaged due to strong contact with the bent portion.
またこの発明の態様として、前記曲げ部は、曲げられた前記帯状電線を挟み込む一対の壁部が設けられてもよい。
この構成によれば、電線配索構造は、帯状電線を確実に曲げることができるとともに、帯状電線の移動を一対の壁部によって規制することができる。このため、電線配索構造は、電線接続部に加わる引っ張り力をより確実に軽減することができる。
As a further aspect of the present invention, the bent portion may be provided with a pair of walls for sandwiching the bent strip-shaped electric wire therebetween.
According to this configuration, the electric wire routing structure can reliably bend the ribbon-shaped electric wire and can restrict the movement of the ribbon-shaped electric wire by the pair of walls, so that the electric wire routing structure can more reliably reduce the pulling force applied to the electric wire connection portion.
またこの発明の態様として、前記一対の壁部のうち、少なくとも一方の壁部に、他方の壁部へ向けて立設されるとともに、帯状の前記帯状電線の幅方向に延びるリブが設けられてもよい。 In another aspect of the invention, at least one of the pair of walls may be provided with a rib that stands toward the other wall and extends in the width direction of the ribbon-shaped electric wire.
この構成によれば、電線配索構造は、電線接続部近傍における帯状電線の移動を一対の壁部によって確実に規制することができる。このため、電線配索構造は、引っ張り力が帯状電線に作用した際、電線接続部に加わる引っ張り力をさらに確実に軽減することができる。 With this configuration, the electric wire routing structure can reliably restrict the movement of the ribbon electric wire near the electric wire connection portion by the pair of walls. Therefore, when a tensile force acts on the ribbon electric wire, the electric wire routing structure can further reliably reduce the tensile force applied to the electric wire connection portion.
またこの発明の態様として、前記帯状電線を被覆し、前記帯状電線に固定されるとともに、前記帯状電線の長手方向に沿って連続する凹凸を有する蛇腹形状の保護チューブが設けられ、前記リブと前記保護チューブの凹部とが係合してもよい。 In another embodiment of the present invention, a bellows-shaped protective tube is provided that covers the ribbon-shaped electric wire and is fixed to the ribbon-shaped electric wire, and has continuous projections and recesses along the longitudinal direction of the ribbon-shaped electric wire, and the rib and the recesses of the protective tube may engage with each other.
この構成によれば、帯状電線に固定された保護チューブの凹部とリブとの係合によって、電線配索構造は、電線接続部近傍における帯状電線の移動をさらに確実に規制することができる。このため、電線配索構造は、引っ張り力が帯状電線に作用した際、電線接続部に加わる引っ張り力をさらに確実に軽減することができる。 With this configuration, the electric wire routing structure can more reliably restrict the movement of the electric wire ribbon near the electric wire connection portion by engaging the rib with the recess of the protective tube fixed to the electric wire ribbon. Therefore, the electric wire routing structure can more reliably reduce the pulling force applied to the electric wire connection portion when a pulling force acts on the electric wire ribbon.
またこの発明の態様として、前記帯状電線の車体側端部が、車体側の電線接続部を介して前記車体側電線に接続されるとともに、前記帯状電線のシート側端部が、シート側の電線接続部を介して前記シート側電線に接続され、前記固定レールの外部に、前記車体側の電線接続部を収容するとともに、前記スライドシートの進退に伴って前記帯状電線を引出し及び収容可能な収容部を有する収容ケースが設けられてもよい。 In another embodiment of the present invention, the vehicle body side end of the ribbon-shaped electric wire is connected to the vehicle body side electric wire via the vehicle body side electric wire connection part, and the seat side end of the ribbon-shaped electric wire is connected to the seat side electric wire via the seat side electric wire connection part, and a storage case may be provided outside the fixed rail that houses the vehicle body side electric wire connection part and has a storage part that can pull out and store the ribbon-shaped electric wire as the sliding seat advances and retreats.
この構成によれば、電線接続部及び帯状電線が収容ケースの収容部に収容されるため、電線配索構造は、電線接続部及び帯状電線が異物との接触によって損傷する、あるいは電線接続部及び帯状電線に意図しない外力が加わって損傷することを防止できる。このため、電線配索構造は、電線接続部及び帯状電線に意図しない不具合が生じることを防止できる。 With this configuration, the electric wire connection portion and the ribbon electric wire are housed in the housing of the housing case, so the electric wire routing structure can prevent the electric wire connection portion and the ribbon electric wire from being damaged by contact with a foreign object, or from being damaged by the application of an unintended external force to the electric wire connection portion and the ribbon electric wire. Therefore, the electric wire routing structure can prevent unintended malfunctions from occurring in the electric wire connection portion and the ribbon electric wire.
またこの発明の態様として、前記収容部において、前記帯状電線は、U字状に曲げ返して収容されてもよい。
この構成によれば、電線配索構造は、スライドシートの進退に伴う帯状電線の引出し及び収容を容易にすることができる。
As a further aspect of the present invention, the ribbon-shaped electric wire may be accommodated in the accommodating portion while being bent back into a U-shape.
According to this configuration, the electric wire routing structure can easily pull out and store the ribbon-shaped electric wire as the slide seat advances and retreats.
またこの発明の態様として、前記帯状電線は、前記収容ケースから導出されるとともに、導出された部分が前記固定レールの内部に配索され、前記収容ケースは、前記帯状電線が収容されるとともに、前記固定レールの内部に向かって前記帯状電線を案内する案内部が設けられてもよい。 In another aspect of the invention, the ribbon electric wire is led out from the storage case, and the led out portion is arranged inside the fixed rail, and the storage case may be provided with a guide portion that houses the ribbon electric wire and guides the ribbon electric wire toward the inside of the fixed rail.
この構成によれば、電線配索構造は、収容部と固定レールとの間において、帯状電線を案内部によって案内できるため、帯状電線の引出及び収容をより容易にすることができる。 With this configuration, the electric wire routing structure can guide the ribbon electric wire between the storage section and the fixed rail by the guide section, making it easier to pull out and store the ribbon electric wire.
さらに、帯状電線が案内部に収容されるため、電線配索構造は、収容部と固定レールとの間において、帯状電線が異物との接触によって損傷する、あるいは帯状電線に意図しない外力が加わって損傷することを確実に防止できる。
このため、電線配索構造は、帯状電線に意図しない不具合が生じることを確実に防止できる。
Furthermore, since the ribbon electric wire is accommodated in the guiding portion, the electric wire routing structure can reliably prevent the ribbon electric wire from being damaged due to contact with foreign objects or due to unintended external forces being applied to the ribbon electric wire between the accommodating portion and the fixed rail.
Therefore, the electric wire routing structure can reliably prevent unintended defects from occurring in the belt-shaped electric wire.
またこの発明の対応として、前記案内部は、前記固定レールの前記長手方向に沿って、前記固定レールの内部まで直線状に延びる直線部分と、前記収容部から前記直線部分へ向かって湾曲した湾曲部分とで形成されてもよい。
この構成によれば、案内部の湾曲部分によって、電線配索構造は、収容部から導出した帯状電線をよりスムーズに案内することができる。
In accordance with the present invention, the guide portion may be formed of a straight portion extending linearly along the longitudinal direction of the fixed rail to the inside of the fixed rail, and a curved portion curved from the accommodating portion toward the straight portion.
According to this configuration, the curved portion of the guide portion enables the electric wire routing structure to more smoothly guide the ribbon-shaped electric wire led out from the housing portion.
さらに、案内部の直線部分によって、電線配索構造は、収容部と固定レールとの間で、帯状電線が外部に露出することを抑えて、帯状電線を固定レールの内部まで確実に案内することができる。このため、電線配索構造は、帯状電線が異物との接触によって損傷する、あるいは帯状電線に意図しない外力が加わって損傷することをより確実に防止できる。 Furthermore, the straight portion of the guide section allows the electric wire routing structure to reliably guide the electric wire ribbon to the inside of the fixed rail without exposing the electric wire ribbon to the outside between the storage section and the fixed rail. Therefore, the electric wire routing structure can more reliably prevent the electric wire ribbon from being damaged by contact with foreign objects or by the application of unintended external forces to the electric wire ribbon.
本発明により、引っ張り力による電線接続部の不具合を防止できる電線配索構造を提供することができる。 The present invention provides a wire routing structure that can prevent problems with wire connections caused by pulling forces.
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
本実施形態は、自動車などの車両において、車体に固定した固定レールの長手方向に沿って進退可能にスライド支持されたスライドシートに対して配索して給電するフレキシブルフラットケーブルの電線配索構造について、図1から図9を用いて説明する。
An embodiment of the present invention will now be described with reference to the drawings.
In this embodiment, a wire arrangement structure of a flexible flat cable that is arranged to supply power to a slide seat that is supported and slidable along the longitudinal direction of a fixed rail fixed to a vehicle body in a vehicle such as an automobile will be described with reference to Figures 1 to 9.
なお、図1はシートスライド機構1の概略を説明する説明図を示し、図2は幅方向Yに沿った縦断面における固定レール2の断面図を示し、図3は幅方向Yから見た給電装置5の側面図を示し、図4は分解状態での給電装置5の分解斜視図を示している。
Note that Fig. 1 shows an explanatory diagram outlining the seat slide mechanism 1, Fig. 2 shows a cross-sectional view of the fixed
さらに、図5は電線接続部の概略を説明する説明図を示し、図6は図3中のA-A矢視断面図を示し、図7は蓋体82,92を取外した状態における給電装置5の側面図を示している。
加えて、図8は第1収容ケース80のケース本体81における前部の外観斜視図を示し、図9は第2収容ケース90のケース本体91の外観斜視図を示している。
Furthermore, FIG. 5 is an explanatory diagram outlining the electric wire connection portion, FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line A-A in FIG. 3, and FIG. 7 is a side view of the
In addition, FIG. 8 shows an external perspective view of the front part of the
また、図1中の上側を給電装置5の上方側、図1中の下側を給電装置5の下方側として、図中の矢印Xは固定レール2の長手方向となる前後方向(以降、前後方向Xと呼ぶ)を示し、矢印Yは前後方向Xに平面視直交する方向(以降、幅方向Yと呼ぶ)を示している。
In addition, the upper side in FIG. 1 is the upper side of the
さらに、前後方向Xにおいて、図1中の右側から左側へ向かう方向を前方とし、図1中の左側から右側へ向かう方向を後方とする。加えて、幅方向Yから見た状態を側面視として説明する。 Furthermore, in the front-rear direction X, the direction from the right side to the left side in FIG. 1 is the front, and the direction from the left side to the right side in FIG. 1 is the rear. In addition, the state as seen from the width direction Y will be described as a side view.
まず、シートスライド機構1は、図1に示すように、前後方向Xに延びる左右一対の固定レール2と、固定レール2を摺動する左右一対のスライダ3と、左右のスライダ3に支持されて前後方向Xに進退可能なスライドシート4とを備えている。
First, as shown in FIG. 1, the seat slide mechanism 1 includes a pair of left and right
さらに、シートスライド機構1は、図1に示すように、固定レールの長手方向、すなわち前後方向Xに沿って進退可能にスライド支持されたスライドシート4に対して、電気を給電する給電装置5を備えている。
Furthermore, as shown in FIG. 1, the seat slide mechanism 1 includes a
具体的には、一対の固定レール2は、図1に示すように、幅方向Yに所定間隔を隔てて配置されるとともに、図示を省略した支持ブラケットを介して車両の車体に固定されている。
この固定レール2は、図2に示すように、幅方向Yに沿った縦断面において、断面略矩形の上面における幅方向Yの中央が開口した開断面形状に形成されている。
Specifically, as shown in FIG. 1, the pair of fixed
As shown in FIG. 2, in a vertical cross section taken along the width direction Y, the fixed
より詳しくは、固定レール2は、図2に示すように、幅方向Yに所定間隔を隔てて対向する一対の外側面部2aと、外側面部2aの内側で対向する一対の内側面部2bと、外側面部2aの下端を連結する底面部2cと、外側面部2aの上端を内側面部2bの上端に連結する一対の上面部2dとで形成されている。
More specifically, as shown in FIG. 2, the fixed
このような構成のため、固定レール2には、図2に示すように、幅方向Yの略中央に前後方向Xに延びるスリットが、一対の内側面部2bによって形成されている。
また、スライダ3は、一対の内側面部2bで形成された前後方向Xに延びる固定レール2のスリットを、前後方向Xに沿って摺動可能に構成されている。
Due to this configuration, as shown in FIG. 2, a slit extending in the front-rear direction X is formed in the fixed
The
また、スライドシート4は、スライダ3の上部に固定され、スライダ3と一体的に前後方向Xにスライド移動可能に配置されている。このスライドシート4には、例えば電気で操作するシートリフター機構及びリクライニング機構、あるいはシートヒータなどの電装機器が内蔵されている。
The sliding seat 4 is fixed to the upper part of the
また、給電装置5は、図1及び図3に示すように、固定レール2と車両の床面(図示省略)との間に位置するように、一方の固定レール2の前部下方に配置されている。
この給電装置5は、図1及び図3に示すように、一方の端部が車体側ワイヤーハーネス6と電気的に接続され、他方の端部がシート側ワイヤーハーネス7と電気的に接続され、スライダ3のスライド移動に追従しながらスライドシート4に対して電気を供給可能に構成されている。
As shown in Figs. 1 and 3, the
As shown in Figures 1 and 3, one end of this
なお、車体側ワイヤーハーネス6及びシート側ワイヤーハーネス7は、車体側ワイヤーハーネス6が例えば車両のバッテリや制御装置に接続され、シート側ワイヤーハーネス7がスライドシート4に設けた電装機器に接続されている。
The vehicle body
詳述すると、給電装置5は、図3及び図4に示すように、車体側ワイヤーハーネス6をシート側ワイヤーハーネス7に接続する第1コネクタ10、第1ワイヤーハーネス20、車体側電線接続部30、ケーブル配索体40、シート側電線接続部50、第2ワイヤーハーネス60、及び第2コネクタ70を備えている。
In more detail, as shown in Figures 3 and 4, the
さらに、給電装置5は、図3及び図4に示すように、車体側電線接続部30及びケーブル配索体40が収容される第1収容ケース80と、シート側電線接続部50及びケーブル配索体40が収容される第2収容ケース90とを備えている。
Furthermore, as shown in Figs. 3 and 4, the
第1ワイヤーハーネス20は、図3及び図4に示すように、一端側が第1コネクタ10を介して、車体側ワイヤーハーネス6に接続され、他端側が車体側電線接続部30に接続されている。この第1ワイヤーハーネス20は、導体を絶縁被覆で被覆した断面丸型の電線を複数本束ねて構成されている。
As shown in Figs. 3 and 4, one end of the
また、車体側電線接続部30は、図4に示すように、第1収容ケース80を介して車体に固定され、第1ワイヤーハーネス20とケーブル配索体40とを電気的に接続している。
As shown in FIG. 4, the vehicle body side electric
この車体側電線接続部30は、図5に示すように、ケーブル配索体40を構成するフレキシブルフラットケーブル41に第1ワイヤーハーネス20を接続する接続端子31と、接続端子31を収容保持する端子ホルダ(図示省略)とで構成されている。
As shown in FIG. 5, the vehicle body side electric
より詳しくは、接続端子31は、図5に示すように、第1ワイヤーハーネス20の被覆電線21における絶縁被覆を圧着保持する被覆圧着部31aと、被覆電線21の導体を圧着保持する導体圧着部31bと、フレキシブルフラットケーブル41が溶着される溶着部31cとで一体形成されている。
More specifically, as shown in FIG. 5, the
そして、接続端子31は、図5に示すように、ラミネートシートを部分的に除去した露出させたフレキシブルフラットケーブル41の平角導体41aと、被覆電線21が接続された接続端子31の溶着部31cとを、例えば抵抗溶接で溶着して電気的に接続している。
As shown in FIG. 5, the
また、複数のケーブル配索体40は、図4に示すように、略帯状の電線であって、一端が固定された車体側電線接続部30を介して第1ワイヤーハーネス20に接続され、他端がシート側電線接続部50を介して第2ワイヤーハーネス60に接続されている。
As shown in FIG. 4, the multiple
このケーブル配索体40は、図6に示すように、複数枚のフレキシブルフラットケーブル41と、複数枚のフレキシブルフラットケーブル41を一体的に被覆する保護チューブ42とで構成されている。なお、複数枚のフレキシブルフラットケーブル41は、フレキシブルフラットケーブル41の厚み方向に積層するとともに、粘着テープで束ねられている。
As shown in FIG. 6, this
具体的には、フレキシブルフラットケーブル41は、図5に示すように、所定方向に延びる断面略矩形の平角導体41aを幅方向Yに並置するとともに、並置された複数の平角導体41aを絶縁シートであるラミネートシートで挟み込んで形成されている。このフレキシブルフラットケーブル41は、前後方向Xへのスライダ3の移動距離よりも長く形成されている。
Specifically, as shown in FIG. 5, the flexible
また、保護チューブ42は、図6及び図7に示すように、ケーブル配索体40を覆うチューブ状の保護部材である。この保護チューブ42は、図4及び図7に示すように、ケーブル配索体40の車体側電線接続部30近傍からシート側電線接続部50近傍に至る範囲を被覆するとともに、その端部が例えば粘着テープなどを用いてフレキシブルフラットケーブル41に固定されている。
なお、詳細な図示を省略するが、保護チューブ42は、ケーブル配索体40の長手方向に沿って連続する凹凸を有する蛇腹形状に形成されている。
6 and 7, the
Although detailed illustration is omitted, the
このようなケーブル配索体40は、図4及び図7に示すように、第1収容ケース80の内部において、車体側電線接続部30から前後方向Xと略平行に第1収容ケース80の上部を通って後方へ向けて配索されている。さらに、ケーブル配索体40は、反転部40aを介して後方下方へ略半円状に折り返されたのち、前後方向Xと略平行に第1収容ケース80の下部を通って前方へ向けて配索されている。
As shown in Figs. 4 and 7, the
そして、ケーブル配索体40は、車体側電線接続部30の前方で前方上方へ略半円状に折り返されて第1収容ケース80から導出され、固定レール2の内部を介して前後方向Xと略平行に第2収容ケース90の内部に配索されている。
The
このため、ケーブル配索体40には、前後方向Xと略平行に第1収容ケース80の上部を通る部分に対して、スライドシート4の進退に伴う引っ張り力が前方から後方へ向けて作用する。さらに、ケーブル配索体40には、前後方向Xと略平行に固定レール2の内部を通る部分に対して、スライドシート4の進退に伴う引っ張り力が後方から前方へ向けて作用する。
As a result, a pulling force caused by the sliding sheet 4 moving back and forth acts from the front to the rear on the portion of the
また、シート側電線接続部50は、図3及び図4に示すように、ケーブル配索体40と第2ワイヤーハーネス60とを電気的に接続するとともに、第2収容ケース90を介してスライダ3に連結されている。
なお、シート側電線接続部50は、上述した車体側電線接続部30と同じ構成のため、その詳細な説明を省略する。
As shown in Figures 3 and 4 , the seat-side
In addition, since the seat side electric
また、第2ワイヤーハーネス60は、図3及び図4に示すように、一端側がシート側電線接続部50に接続され、他端側が第2コネクタ70を介してシート側ワイヤーハーネス7に接続されている。この第2ワイヤーハーネス60は、導体を絶縁被覆で被覆した断面丸型の電線を複数本束ねて構成されている。
As shown in Figs. 3 and 4, one end of the
また、第1収容ケース80は、図1及び図3に示すように、幅方向Yに厚みを有する内部中空の箱状であって、固定レール2の下方において、固定レール2を支持する支持ブラケットを介して、車体に固定されている。
As shown in Figures 1 and 3, the
なお、第1収容ケース80は、図3に示すように、前部及び後部にそれぞれ側面視略半円状の突出した部分を有するとともに、側面視略半円状の前部と後部とを側面視略矩形の部分で連結した形状に形成されている。
As shown in FIG. 3, the
この第1収容ケース80は、図4及び図6に示すように、ケーブル配索体40の配索経路を規制するケース本体81と、ケース本体81の開口を覆う蓋体82とを、ケーブル配索体40を挟んで幅方向Yに組付けて構成している。
As shown in Figures 4 and 6, the
そして、第1収容ケース80は、図3及び図4に示すように、ケース本体81と蓋体82とを組付けることで、ケーブル配索体40を略U字状にして収容する収容部83と、収容部83からのケーブル配索体40の引出し、及び収容部83へのケーブル配索体40の収容を案内する案内部84とを構成している。
As shown in Figures 3 and 4, the
具体的には、第1収容ケース80の収容部83は、図3及び図6に示すように、第1収容ケース80の後部における側面視略半円状の部分と、側面視略半円状の部分から前方へ延びる側面視略矩形の部分とで構成されている。
Specifically, as shown in Figures 3 and 6, the
一方、案内部84は、図3に示すように、収容部83の前端から前方上方へ向けて湾曲する湾曲部分84aと、湾曲部分84aの前端から後方へ向かって延びるともに、固定レール2の内部に配置される直線部分84bとで構成されている。
On the other hand, as shown in FIG. 3, the
なお、案内部84の湾曲部分84aは、図3に示すように、その内部空間が直線部分84bへ向かうほど漸次小さくなるように形成されている。
さらに、案内部84の直線部分84bは、図2及び図3に示すように、固定レール2の内側面部2bの間に配置され、案内部84から導出されたケーブル配索体40が、第2収容ケース90へ向かって内側面部2bの間を通るようにしている。
As shown in FIG. 3, the
Furthermore, as shown in Figures 2 and 3, the
また、第2収容ケース90は、図1及び図3に示すように、幅方向Yに厚みを有する内部中空の箱状であって、固定レール2の内側面部2bの間に配置されている。さらに、第2収容ケース90は、その前端がスライダ3に連結され、スライドシート4のスライド移動に追従して、固定レール2を前後方向Xにスライド移動可能に構成されている。
As shown in Figs. 1 and 3, the
この第2収容ケース90は、図4及び図7に示すように、ケーブル配索体40の配索経路を規制するケース本体91と、ケース本体91の開口を覆う蓋体92とを、ケーブル配索体40を挟んで幅方向Yに組付けて構成している。
As shown in Figures 4 and 7, the
引き続き、上述した構成の給電装置5のうち、第1収容ケース80のケース本体81、及び第2収容ケース90のケース本体91について、さらに詳述する。
まず、第1収容ケース80のケース本体81は、図4及び図6に示すように、幅方向Yに厚みを有して、蓋体82に対向する板状の主面部811と、主面部811の縁端に沿うように蓋体82へ向けて立設された外壁部812とで構成されている。
Next, in the
First, as shown in Figures 4 and 6, the
さらに、第1収容ケース80のケース本体81には、図7及び図8に示すように、ケーブル配索体40の引出し及び収納を案内する案内壁部813と、車体側電線接続部30の位置を規制する規制突起814とが、蓋体82へ向けて主面部811に立設されている。
Furthermore, as shown in Figs. 7 and 8, the
加えて、第1収容ケース80のケース本体81には、図7及び図8に示すように、車体側電線接続部30近傍のケーブル配索体40を所望される曲げ方向に曲げる第1曲げ部815及び第2曲げ部816が、蓋体82へ向けて主面部811に立設されている。
In addition, as shown in Figs. 7 and 8, the
具体的には、案内壁部813は、図7に示すように、側面視において、案内部84に対応する下側の外壁部812に対して、ケーブル配索体40の厚みよりも広い間隔を隔てた位置に立設されている。この案内壁部813は、案内部84に対応する下側の外壁部812と略平行な湾曲形状に形成されている。
Specifically, as shown in FIG. 7, the
また、規制突起814は、図7に示すように、案内壁部813の後端近傍よりも上方の位置において、車体側電線接続部30の四隅を支持するように主面部811に突設されている。そして、規制突起814は、蓋体82に設けた規制突起(図示省略)とで、第1収容ケース80の内部における車体側電線接続部30の位置を規制している。
7, the restricting
また、第1曲げ部815は、図7に示すように、車体側電線接続部30の下方において、前後方向Xに配索されたケーブル配索体40を上方へ向けて曲げ規制している。より詳しくは、第1曲げ部815は、第1収容ケース80の上部を通るケーブル配索体40に作用する引っ張り力の作用方向(前方から後方)に対して交差する曲げ方向(上方)に、車体側電線接続部30から前後方向Xに沿って配索されたケーブル配索体40を曲げるように形成されている。
7, the
この第1曲げ部815は、図7に示すように、車体側電線接続部30の下方でケーブル配索体40の上下方向の位置を規制する案内壁部813と、車体側電線接続部30の後方でケーブル配索体40の前後方向Xの位置を規制する一対の第1壁部817とで構成されている。
As shown in FIG. 7, the
具体的には、一対の第1壁部817は、図7及び図8に示すように、前後方向Xに厚みを有する板状であって、ケーブル配索体40の厚みよりも僅かに広い間隔を隔てて前後方向Xに対向配置されている。
Specifically, as shown in Figures 7 and 8, the pair of
この一対の第1壁部817のうち、前方の第1壁部817は、図7に示すように、収容部83に対応する上側の外壁部812に上端が連結されている。さらに、前方の第1壁部817は、フレキシブルフラットケーブル41の厚みよりも大きい曲げ半径でケーブル配索体40を曲げ規制可能な間隔を案内壁部813との間に確保できる上下方向の長さで形成されている。
Of the pair of
一方、後方の第1壁部817の前面には、図7及び図8に示すように、保護チューブ42の蛇腹部分の谷部分が係合するとともに、前方の第1壁部817とで曲げられたケーブル配索体40を挟持する3つのリブ817aが、上下方向に所定間隔を隔てて突設されている。
On the other hand, as shown in Figures 7 and 8, on the front surface of the rear
具体的には、3つのリブ817aは、図7及び図8に示すように、前方の第1壁部817へ向けて突出するとともに、幅方向Yへ延びるように突設されている。なお、3つのリブ817aは、保護チューブ42が係合するように、保護チューブ42の蛇腹部分の谷部分と略同じ間隔を隔てて形成されている。
Specifically, as shown in Figs. 7 and 8, the three
また、第2曲げ部816は、図7に示すように、第1曲げ部815によって上方へ曲げられたケーブル配索体40を、後方へ向けて曲げ規制している。より詳しくは、第2曲げ部816は、第1収容ケース80の上部を通るケーブル配索体40に作用する引っ張り力の作用方向(前方から後方)に対して交差する曲げ方向(下方向)に、前後方向Xと略平行に第1収容ケース80の上部を通るケーブル配索体40を曲げるように形成されている。
7, the
この第2曲げ部816は、図7に示すように、ケーブル配索体40の前後方向Xの位置を規制する一対の第1壁部817と、一対の第1壁部817の後方でケーブル配索体40の上下方向の位置を規制する一対の第2壁部818とで構成されている。
As shown in FIG. 7, the
具体的には、一対の第2壁部818は、図7に示すように、上下方向に厚みを有する板状であって、ケーブル配索体40の厚みよりも僅かに広い間隔を隔てて上下方向に対向配置されている。
Specifically, as shown in FIG. 7, the pair of
この一対の第2壁部818のうち、上側の第2壁部818は、図7及び図8に示すように、収容部83に対応する上側の外壁部812で構成されている。
一方、下側の第2壁部818は、図7及び図8に示すように、外壁部812と略平行な板状であって、その前端が後方の第1壁部817の上端に連結されている。
なお、後方の第1壁部817と下側の第2壁部818との隅部816aは、フレキシブルフラットケーブル41の厚みよりも大きい曲げ半径でケーブル配索体40を曲げ規制可能な曲げ半径で面取りされている。
Of the pair of
On the other hand, as shown in FIGS. 7 and 8, the lower
In addition, a
さらに、下側の第2壁部818の上面には、図7及び図8に示すように、保護チューブ42の蛇腹部分の谷部分が係合するとともに、ケース本体81の外壁部812である上側の第2壁部818とでケーブル配索体40を挟持する2つのリブ818aが、前後方向Xに所定間隔を隔てて突設されている。
具体的には、2つのリブ818aは、図7及び図8に示すように、上側の第2壁部818へ向けて突出するとともに、幅方向Yへ延びるように突設されている。
Furthermore, as shown in Figures 7 and 8, on the upper surface of the lower
Specifically, the two
なお、2つのリブ818aは、保護チューブ42が係合するように、保護チューブ42の蛇腹部分の谷部分と略同じ間隔を隔てて形成されている。
このような構成の第1収容ケース80により、ケーブル配索体40は、図7に示すように、車体側電線接続部30の近傍が第1収容ケース80の内部でクランク状に配索されている。
The two
With the
次に、第2収容ケース90のケース本体91は、図7に示すように、ケーブル配索体40、シート側電線接続部50、第2ワイヤーハーネス60を、前方から後方へ向けてこの順番で収容している。なお、第2収容ケース90の内部において、ケーブル配索体40は、シート側電線接続部50から前方へ向けて配索されている。
Next, as shown in FIG. 7, the
この第2収容ケース90のケース本体91は、図7及び図9に示すように、幅方向Yに厚みを有して、蓋体92に対向する板状の主面部911と、主面部911の前端縁に沿って蓋体92へ向けて立設された前壁部912と、主面部911の上端縁に沿って蓋体92へ向けて立設された上壁部913とを備えている。
As shown in Figures 7 and 9, the
さらに、この第2収容ケース90のケース本体91は、図7及び図9に示すように、主面部911の後端縁に沿って蓋体92へ向けて立設された後壁部914と、主面部911の下端縁に沿って蓋体92へ向けて立設された下壁部915とを備えている。
Furthermore, as shown in Figs. 7 and 9, the
加えて、第2収容ケース90のケース本体91は、図7及び図9に示すように、シート側電線接続部50近傍のケーブル配索体40を所望される曲げ方向に曲げる第1曲げ部916及び第2曲げ部917が、蓋体92へ向けて主面部911に立設されている。
In addition, as shown in Figures 7 and 9, the
詳述すると、第1曲げ部916は、図7に示すように、シート側電線接続部50の前方において、前後方向Xに配索されるケーブル配索体40を下方へ向けて曲げ規制している。より詳しくは、第1曲げ部916は、固定レール2の内部を通るケーブル配索体40に作用する引っ張り力の作用方向(後方から前方)に対して交差する曲げ方向(下方向)に、シート側電線接続部50から前方へ向けて配索されたケーブル配索体40を曲げるように形成されている。
7, the
この第1曲げ部916は、図7に示すように、シート側電線接続部50の前方でケーブル配索体40の上下方向の位置を規制する上壁部913と、上壁部913の下方でケーブル配索体40の前後方向Xの位置を規制する一対の第1壁部918とで構成されている。
具体的には、一対の第1壁部918は、図7に示すように、前後方向Xに厚みを有する板状であって、ケーブル配索体40の厚みよりも僅かに広い間隔を隔てて前後方向Xに対向配置されている。
この一対の第1壁部918のうち、前方の第1壁部918は、図7及び図9に示すように、ケース本体91の前壁部912で構成されている。
As shown in Figure 7, this
Specifically, as shown in FIG. 7 , the pair of
Of the pair of
さらに、前方の第1壁部918(前壁部912)の後面には、図7及び図9に示すように、保護チューブ42の蛇腹部分の谷部分が係合するとともに、後方の第1壁部918とでケーブル配索体40を挟持する2つのリブ918aが、上下方向に所定間隔を隔てて突設されている。
Furthermore, as shown in Figs. 7 and 9, on the rear surface of the front first wall portion 918 (front wall portion 912), two
具体的には、2つのリブ918aは、図7及び図9に示すように、後方の第1壁部918へ向けて突出するとともに、幅方向Yへ延びるように突設されている。なお、2つのリブ918aは、保護チューブ42が係合するように、保護チューブ42の蛇腹部分の谷部分と略同じ間隔を隔てて形成されている。
Specifically, as shown in Figs. 7 and 9, the two
一方、後方の第1壁部918は、図7及び図9に示すように、前壁部912と略平行な板状に形成されている。この後方の第1壁部918は、図7及び図9に示すように、ケース本体91の上壁部913に対して下方に所定間隔を隔てた位置から、下壁部915と略同じ上下方向の位置まで延びる上下方向の長さで形成されている。
On the other hand, the rear
なお、後方の第1壁部918と上壁部913との間は、ケーブル配索体40の厚みよりも大きい曲げ半径でケーブル配索体40を曲げ規制可能な間隔を確保している。
Between the rear
また、第2曲げ部917は、図7に示すように、第1曲げ部916によって曲げられたケーブル配索体40を前方へ向けて曲げ規制している。より詳しくは、第2曲げ部917は、固定レール2の内部を通るケーブル配索体40に作用する引っ張り力の作用方向(後方から前方)に対して交差する曲げ方向(上方向)に、固定レール2の内部を通るケーブル配索体40を曲げるように形成されている。
7, the
この第2曲げ部917は、図7に示すように、ケーブル配索体40の前後方向Xの位置を規制する一対の第1壁部918と、第1壁部918の下方で前後方向Xに沿って配索されたケーブル配索体40の上下方向の位置を規制する一対の第2壁部919とで構成されている。
As shown in FIG. 7, the
詳述すると、一対の第2壁部919は、図7に示すように、第2収容ケース90の前端下部に設けられ、ケーブル配索体40を第2収容ケース90の内部に案内する案内部として形成されている。この一対の第2壁部919は、上下方向に厚みを有する板状であって、ケーブル配索体40の厚みに略同じ間隔を隔てて上下方向に対向配置されている。
More specifically, as shown in FIG. 7, the pair of
具体的には、一対の第2壁部919は、図7及び図9に示すように、上側の第2壁部919が前壁部912の下端から前方へ向けて延設して形成され、下側の第2壁部919が下壁部915から下方へ延設された先端を、前方へ向けて延設して形成されている。
Specifically, as shown in Figs. 7 and 9, the pair of
なお、上側の第2壁部919と前壁部912との隅部917aは、フレキシブルフラットケーブル41の厚みよりも大きい曲げ半径でケーブル配索体40を曲げ規制可能な曲げ半径で面取りされている。
このような構成の第2収容ケース90により、ケーブル配索体40は、図7に示すように、シート側電線接続部50の近傍が第2収容ケース90の内部でクランク状に配索されている。
In addition, a
With the second
以上のように、本実施形態の電線配索構造は、車体に固定した固定レール2の前後方向Xに沿って進退可能にスライド支持されたスライドシート4に対して、一方の端部が車体側ワイヤーハーネス6と電気的に接続され、他方の端部がシート側ワイヤーハーネス7と電気的に接続されたケーブル配索体40を配索して電気を供給している。
As described above, the electric wire arrangement structure of this embodiment supplies electricity to the sliding seat 4, which is supported so that it can slide back and forth along the fore-and-aft direction X of the fixed
この電線配索構造は、ケーブル配索体40の一方の端部が、固定された車体側電線接続部30で第1ワイヤーハーネス20と接続され、ケーブル配索体40の他方の端部が、固定されたシート側電線接続部50で第2ワイヤーハーネス60と接続されたものである。
In this electric wire arrangement structure, one end of the
そして、第1収容ケース80において、電線配索構造は、車体側電線接続部30近傍のケーブル配索体40を、ケーブル配索体40に作用する引っ張り力の作用方向(前後方向X)に対して交差する曲げ方向(上下方向)に曲げる曲げ部(第1曲げ部815及び第2曲げ部816)が設けられたものである。
これによれば、電線配索構造は、引っ張り力による車体側電線接続部30の不具合を防止することができる。
In the first
According to this, the electric wire routing structure can prevent malfunction of the vehicle body side electric
具体的には、車体側電線接続部30近傍のケーブル配索体40を曲げる曲げ部(第1曲げ部815及び第2曲げ部816)を設けたことにより、電線配索構造は、ケーブル配索体40に作用する引っ張り力を曲げ部で受け止めて、車体側電線接続部30に加わる引っ張り力を軽減することができる。このため、電線配索構造は、引っ張り力による車体側電線接続部30の不具合を防止することができる。
Specifically, by providing bending sections (
加えて、スライドシート4の進退に伴う押し付け力がケーブル配索体40に作用した際、ケーブル配索体40は、曲げ部で曲げられた部分が押し付け力を吸収することができる。このため、電線配索構造は、車体側電線接続部30近傍のケーブル配索体40に作用する押し付け力を軽減して、車体側電線接続部30近傍のケーブル配索体40が例えば座屈変形することを防止できる。
In addition, when a pressing force caused by the advancement and retreat of the slide sheet 4 acts on the
また、第2収容ケース90において、電線配索構造は、シート側電線接続部50近傍のケーブル配索体40を、ケーブル配索体40に作用する引っ張り力の作用方向(前後方向X)に対して交差する曲げ方向(上下方向)に曲げる曲げ部(第1曲げ部916及び第2曲げ部917)が設けられたものである。
これによれば、電線配索構造は、第1収容ケース80の場合と同様に、引っ張り力によるシート側電線接続部50の不具合を防止することができる。
In addition, in the
According to this, the electric wire routing structure can prevent malfunction of the seat-side electric
また、曲げ部が所定間隔を隔てて複数設けられ、第1収容ケース80の第1曲げ部815は、引っ張り力の作用方向(前後方向X)に対するケーブル配索体40の曲げ方向が上方となるように形成されたものである。一方、第1収容ケース80の第2曲げ部816は、引っ張り力の作用方向(前後方向X)に対するケーブル配索体40の曲げ方向が下方となるように形成されたものである。
In addition, multiple bent portions are provided at predetermined intervals, and the first
この構成によれば、ケーブル配索体40の曲げ方向が逆方向となるように第1曲げ部815及び第2曲げ部816が形成されているため、電線配索構造は、ケーブル配索体40を略クランク状に曲げることができる。
With this configuration, the
このため、電線配索構造は、ケーブル配索体40に作用する引っ張り力を第1曲げ部815及び第2曲げ部816で確実に受け止めることができ、前後方向Xへの引っ張り力が車体側電線接続部30に直接的に加わることをより抑えることができる。
これにより、電線配索構造は、車体側電線接続部30に加わる引っ張り力をより軽減することができる。
Therefore, the wire routing structure can reliably receive the tensile force acting on the
As a result, the electric wire routing structure can further reduce the pulling force applied to the vehicle body side electric
また、第2収容ケース90の第1曲げ部916は、引っ張り力の作用方向(前後方向X)に対するケーブル配索体40の曲げ方向が下方となるように形成されたものである。一方、第2収容ケース90の第2曲げ部917は、引っ張り力の作用方向(前後方向X)に対するケーブル配索体40の曲げ方向が上方となるように形成されたものである。
The first
この構成によれば、電線配索構造は、第1収容ケース80と同様に、ケーブル配索体40に作用する引っ張り力を第1曲げ部916及び第2曲げ部917で確実に受け止めることができる。
With this configuration, the electric wire routing structure can reliably receive the pulling force acting on the
このため、電線配索構造は、前後方向Xへの引っ張り力がシート側電線接続部50に直接的に加わることをより抑えることができる。
これにより、電線配索構造は、シート側電線接続部50に加わる引っ張り力をより軽減することができる。
Therefore, the electric wire routing structure can further prevent a pulling force in the front-rear direction X from being directly applied to the seat-side electric
As a result, the electric wire routing structure can further reduce the pulling force applied to the seat-side electric
また、ケーブル配索体40は、導体を絶縁シートで挟み込んだ帯状のフレキシブルフラットケーブル41の積層体である。そして、曲げ部(第1曲げ部815,916及び第2曲げ部816,917)は、フレキシブルフラットケーブル41を厚み方向に曲げる構成である。
The
この構成によれば、電線配索構造は、曲げ部に沿うようにケーブル配索体40を確実に曲げることができるとともに、曲げ部とケーブル配索体40との接触面積を確保することができる。
With this configuration, the electric wire routing structure can reliably bend the
このため、電線配索構造は、ケーブル配索体40に作用する引っ張り力を曲げ部で確実に受け止めて、車体側電線接続部30及びシート側電線接続部50のそれぞれに加わる引っ張り力を確実に軽減することができる。
As a result, the electric wire routing structure can reliably receive the tensile force acting on the
また、第1ワイヤーハーネス20は、導体を絶縁被覆で被覆した断面丸型の被覆電線21で構成されたものである。そして、車体側電線接続部30は、フレキシブルフラットケーブル41の平角導体41aと被覆電線21の導体とが接続端子31を介して接続された構成である。
The
この構成によれば、電線配索構造は、フレキシブルフラットケーブル41と被覆電線21とを接続端子31を介して容易に接続できるとともに、フレキシブルフラットケーブル41と被覆電線21とを直接的に接続した場合に比べて接続強度を向上することができる。
With this configuration, the electric wire routing structure can easily connect the flexible
これにより、電線配索構造は、フレキシブルフラットケーブル41と被覆電線21との接続が解除されることを、曲げ部(第1曲げ部815及び第2曲げ部816)及び接続端子31の協働によって阻止することができる。
As a result, the electric wire routing structure can prevent the connection between the flexible
このため、電線配索構造は、線種の異なるフレキシブルフラットケーブル41と被覆電線21とを接続した場合であっても、車体側電線接続部30の安定した接続状態を確保することができる。
Therefore, the electric wire routing structure can ensure a stable connection state of the vehicle body side electric
また、第2ワイヤーハーネス60は、導体を絶縁被覆で被覆した断面丸型の被覆電線21で構成されたものである。そして、シート側電線接続部50は、フレキシブルフラットケーブル41の平角導体41aと被覆電線の導体とが接続端子を介して接続された構成である。
この構成によれば、電線配索構造は、上述の車体側電線接続部30と同様に、シート側電線接続部50の安定した接続状態を確保することができる。
The
According to this configuration, the electric wire routing structure can ensure a stable connection state of the seat side electric
また、電線配索構造は、フレキシブルフラットケーブル41を被覆するチューブ状の保護チューブ42が設けられたものである。
この構成によれば、電線配索構造は、曲げ部(第1曲げ部815,916及び第2曲げ部816,917)との摺動によるフレキシブルフラットケーブル41の損傷を防止することができる。このため、電線配索構造は、フレキシブルフラットケーブル41の安定した導電性を確保することができる。
The electric wire routing structure is provided with a tubular
According to this configuration, the electric wire routing structure can prevent damage to the flexible
また、第2曲げ部816,917は、フレキシブルフラットケーブル41の厚み以上の曲げ半径でケーブル配索体40を曲げ規制したものである。
この構成によれば、電線配索構造は、ケーブル配索体40が折曲するように曲げられることを防止できるため、ケーブル配索体40の安定した導電性を確実に確保することができる。
The second
According to this configuration, the electric wire routing structure can prevent the
さらに、第2曲げ部816,917に湾曲した面を設けてケーブル配索体40の曲げ半径を規制することで、電線配索構造は、第2曲げ部816,917との強接触によってケーブル配索体40が損傷することをより防止できる。
Furthermore, by providing a curved surface at the
また、第1収容ケース80において、第1曲げ部815は、曲げられたケーブル配索体40を挟み込む一対の第1壁部817が設けられたものである。
In addition, in the
この構成によれば、電線配索構造は、ケーブル配索体40を確実に曲げることができるとともに、ケーブル配索体40の移動を第1壁部817によって規制することができる。このため、電線配索構造は、車体側電線接続部30に加わる引っ張り力をより確実に軽減することができる。
With this configuration, the electric wire routing structure can reliably bend the
また、第1収容ケース80において、第2曲げ部816は、曲げられたケーブル配索体40を挟み込む一対の第1壁部817及び一対の第2壁部818が設けられたものである。
この構成によれば、電線配索構造は、第1曲げ部815と同様に、車体側電線接続部30に加わる引っ張り力をより確実に軽減することができる。
In the first
According to this configuration, the electric wire routing structure can more reliably reduce the pulling force applied to the vehicle body side electric
また、第2収容ケース90において、第1曲げ部916は、曲げられたケーブル配索体40を挟み込む一対の第1壁部918が設けられたものである。さらに、第2曲げ部917は、曲げられたケーブル配索体40を挟み込む一対の第1壁部918及び第2壁部919が設けられたものである。
この構成によれば、電線配索構造は、第1収容ケース80と同様に、シート側電線接続部50に加わる引っ張り力をより確実に軽減することができる。
In the second
According to this configuration, the electric wire routing structure can more reliably reduce the pulling force applied to the seat-side electric
また、第1収容ケース80は、後方の第1壁部817に、前方の第1壁部817へ向けて立設されるとともに、幅方向Yに延びるリブ817aが設けられ、下方の第2壁部818に、上方の第2壁部818へ向けて立設されるとともに、幅方向Yに延びるリブ818aが設けられたものである。
The
この構成によれば、電線配索構造は、車体側電線接続部30近傍におけるケーブル配索体40の移動を第1壁部817及び第2壁部818によって確実に規制することができる。このため、電線配索構造は、引っ張り力がケーブル配索体40に作用した際、車体側電線接続部30に加わる引っ張り力をさらに確実に軽減することができる。
With this configuration, the electric wire routing structure can reliably restrict the movement of the
また、第2収容ケース90は、前方の第1壁部918に、後方の第1壁部918へ向けて立設されるとともに、幅方向Yに延びるリブ918aが設けられたものである。
この構成によれば、電線配索構造は、シート側電線接続部50近傍におけるケーブル配索体40の移動を第1壁部918によって確実に規制することができる。このため、電線配索構造は、引っ張り力がケーブル配索体40に作用した際、シート側電線接続部50に加わる引っ張り力をさらに確実に軽減することができる。
The
According to this configuration, the electric wire routing structure can reliably restrict the movement of the
また、電線配索構造は、フレキシブルフラットケーブル41を被覆し、フレキシブルフラットケーブル41に固定されるとともに、ケーブル配索体40の長手方向に沿って連続する凹凸を有する蛇腹形状の保護チューブ42が設けられている。
そして、電線配索構造は、第1収容ケース80のリブ817a,818aと、保護チューブ42の谷部分とが係合するものである。
The electric wire routing structure includes a bellows-shaped
The electric wire routing structure is such that the
この構成によれば、フレキシブルフラットケーブル41に固定された保護チューブ42の谷部分とリブ817a,818aとの係合によって、電線配索構造は、車体側電線接続部30近傍におけるケーブル配索体40の移動をさらに確実に規制することができる。このため、電線配索構造は、引っ張り力がケーブル配索体40に作用した際、車体側電線接続部30に加わる引っ張り力をさらに確実に軽減することができる。
With this configuration, the valley portion of the
また、電線配索構造は、第2収容ケース90のリブ918aと、保護チューブ42の谷部分とが係合するものである。
この構成によれば、フレキシブルフラットケーブル41に固定された保護チューブ42の谷部分とリブ918aとの係合によって、電線配索構造は、シート側電線接続部50近傍におけるケーブル配索体40の移動をさらに確実に規制することができる。このため、電線配索構造は、引っ張り力がケーブル配索体40に作用した際、シート側電線接続部50に加わる引っ張り力をさらに確実に軽減することができる。
In addition, the electric wire routing structure is such that the
According to this configuration, the engagement between the valley portion of the
また、電線配索構造は、ケーブル配索体40の車体側端部が、車体側電線接続部30を介して車体側ワイヤーハーネス6に接続されるとともに、ケーブル配索体40のシート側端部が、シート側電線接続部50を介してシート側ワイヤーハーネス7に接続されたものである。
The electric wire routing structure has a vehicle body side end of the
さらに、電線配索構造は、固定レール2の外部に、車体側電線接続部30を収容するとともに、スライドシート4の進退に伴ってケーブル配索体40を引出し及び収容可能な収容部83を有する第1収容ケース80が設けられたものである。
The electric wire routing structure further includes a
この構成によれば、車体側電線接続部30及びケーブル配索体40が第1収容ケース80の収容部83に収容されるため、電線配索構造は、車体側電線接続部30及びケーブル配索体40が異物との接触によって損傷する、あるいは車体側電線接続部30及びケーブル配索体40に意図しない外力が加わって損傷することを防止できる。このため、電線配索構造は、車体側電線接続部30及びケーブル配索体40に意図しない不具合が生じることを防止できる。
According to this configuration, since the vehicle body side electric
また、収容部83において、ケーブル配索体40は、U字状に曲げ返して収容されたものである。
この構成によれば、電線配索構造は、スライドシート4の進退に伴うケーブル配索体40の引出し及び収容を容易にすることができる。
In addition, in the
According to this configuration, the electric wire routing structure can easily pull out and store the
また、ケーブル配索体40は、第1収容ケース80から導出されるとともに、導出された部分が固定レール2の内部に配索されている。
そして、第1収容ケース80は、ケーブル配索体40が収容されるとともに、固定レール2の内部に向かってケーブル配索体40を案内する案内部84が設けられたものである。
In addition, the
The
この構成によれば、電線配索構造は、収容部83と固定レール2との間において、ケーブル配索体40を案内部84によって案内できるため、ケーブル配索体40の引出及び収容をより容易にすることができる。
With this configuration, the electric wire routing structure can guide the
さらに、ケーブル配索体40が案内部84に収容されるため、電線配索構造は、収容部83と固定レール2との間において、ケーブル配索体40が異物との接触によって損傷する、あるいはケーブル配索体40に意図しない外力が加わって損傷することを確実に防止できる。
このため、電線配索構造は、ケーブル配索体40に意図しない不具合が生じることを確実に防止できる。
Furthermore, since the
Therefore, the electric wire routing structure can reliably prevent unintended malfunctions from occurring in the
また、案内部84は、前後方向Xに沿って固定レール2の内部まで直線状に延びる直線部分84bと、収容部83から直線部分84bへ向かって湾曲した湾曲部分84aとで形成されたものである。
この構成によれば、案内部84の湾曲部分84aによって、電線配索構造は、収容部83から導出したケーブル配索体40をよりスムーズに案内することができる。
In addition, the
According to this configuration, the
さらに、案内部84の直線部分84bによって、電線配索構造は、収容部83と固定レール2との間で、ケーブル配索体40が外部に露出することを抑えて、ケーブル配索体40を固定レール2の内部まで確実に案内することができる。このため、電線配索構造は、ケーブル配索体40が異物との接触によって損傷する、あるいはケーブル配索体40に意図しない外力が加わって損傷することをより確実に防止できる。
Furthermore, the
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の長手方向は、実施形態の前後方向Xに対応し、
以下同様に、
車体側電線は、車体側ワイヤーハーネス6に対応し、
シート側電線は、シート側ワイヤーハーネス7に対応し、
電線は、ケーブル配索体40に対応し、
電線接続部及び車体側の電線接続部は、車体側電線接続部30に対応し、
電線接続部及びシート側の電線接続部は、シート側電線接続部50に対応し、
別電線は、第1ワイヤーハーネス20及び第2ワイヤーハーネス60に対応し、
作用方向は、前方から後方または後方から前方に対応し、
曲げ方向は、上方または下方に対応し、
曲げ部は、第1曲げ部815,916、及び第2曲げ部816,917に対応し、
帯状電線は、フレキシブルフラットケーブル41に対応し、
一対の壁部は、第1壁部817,918、及び第2壁部818,919に対応し、
収容ケースは、第1収容ケース80に対応するが、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
In the configuration of the present invention and the correspondence with the above-mentioned embodiment,
The longitudinal direction of the present invention corresponds to the front-rear direction X of the embodiment.
Similarly,
The vehicle body side electric wire corresponds to the vehicle body
The seat side electric wire corresponds to the seat side wire harness 7,
The electric wire corresponds to the
The electric wire connection portion and the vehicle body side electric wire connection portion correspond to the vehicle body side electric
The electric wire connection portion and the sheet-side electric wire connection portion correspond to the sheet-side electric
The separate electric wires correspond to the
The direction of action corresponds to front to rear or rear to front,
The bending direction corresponds to upward or downward,
The bent portions correspond to first
The ribbon-shaped electric wire corresponds to the flexible
The pair of walls corresponds to the
The housing case corresponds to the
The present invention is not limited to the configurations of the above-described embodiments, and many other embodiments can be obtained.
例えば、上述した実施形態において、給電装置5を固定レール2の下方に配置したシートスライド機構1としが、これに限定せず、別の実施形態におけるシートスライド機構1の概略を説明する説明図を示す図10のように、固定レール2の幅方向Yに隣接して給電装置8を配置してもよい。
For example, in the above-described embodiment, the seat slide mechanism 1 has the
さらに、給電装置8の第1収容ケース9を、図10に示すように、厚み方向が上下方向となるように配置してもよい。この際、第1収容ケース9の内部において、フレキシブルフラットケーブルは、平角導体の並列方向が上下方向となるように配置されるものとする。
Furthermore, the first housing case 9 of the
なお、詳細な図示を省略するが、給電装置8における第1収容ケース9は、収容部の上面が固定レール2の上面よりも下方に位置し、案内部の上面が収容部から固定レールにかけて漸次、螺旋状に上方へ向かう傾斜面で形成されている。
Although detailed illustration is omitted, the upper surface of the storage section of the first storage case 9 in the
また、一方の固定レール2の下方に給電装置5を配置したが、これに限定せず、他方の固定レール2の下方に給電装置5を配置してもよい。あるいは、左右の固定レール2の下方にそれぞれ給電装置5を配置してもよい。
In addition, while the
また、車体側電線接続部30とシート側電線接続部50とをケーブル配索体40で接続したが、これに限定せず、車体側電線接続部30とシート側電線接続部50とを電気的に接続可能であれば、適宜の電線であってもよい。なお、適宜の電線としては、例えば一枚のフレキシブルフラットケーブル、断面丸形の被覆電線で構成されたフラットケーブル、あるいは被覆電線を束ねたワイヤーハーネスであってもよい。
Although the vehicle body side electric
また、ケーブル配索体40を保持した第2収容ケース90が、固定レール2のスリットを前後方向Xに進退する構成としたが、これに限定せず、固定レール2とは別体で設けられるとともに、固定レール2に隣接して配置したケースの開口を、第2収容ケースが前後方向Xに進退する構成であってもよい。
In addition, the
また、第1ワイヤーハーネス20及び第2ワイヤーハーネス60を、複数の被覆電線21で構成したが、これに限定せず、接続端子31を介してケーブル配索体40と接続可能であれば、第1ワイヤーハーネスまたは/および第2ワイヤーハーネスをフレキシブルフラットケーブルなどで構成してもよい。
In addition, the
また、車体側電線接続部30において、フレキシブルフラットケーブル41と第1ワイヤーハーネス20とを、被覆圧着部31a及び導体圧着部31bを有する接続端子31を介して接続したが、これに限定しない。
In addition, in the vehicle body side electric
例えば、フレキシブルフラットケーブル41と第1ワイヤーハーネス20とをバスバーを介して接続してもよい。この場合、フレキシブルフラットケーブル41の平角導体41a及び第1ワイヤーハーネス20の導体をバスバーに溶接して接続する。
同様に、シート側電線接続部50において、フレキシブルフラットケーブル41と第2ワイヤーハーネス60とを、バスバーを介して接続してもよい。
For example, the flexible
Similarly, in the seat-side electric
また、第1収容ケース80に2つの曲げ部(第1曲げ部815及び第2曲げ部816)を設け、第2収容ケース90に2つの曲げ部(第1曲げ部916及び第2曲げ部917)を設けたが、これに限定しない。例えば、1つの曲げ部、または3つ以上の曲げ部が設けられた収容ケースであってもよい。
In addition, the
また、第1収容ケース80において、一対の第1壁部817と一対の第2壁部818とで構成された第2曲げ部816としたが、これに限定せず、例えば第1壁部817と第2壁部818との隅部816aである面取り部分で構成された曲げ部であってもよい。あるいは、一対の第1壁部817と上方の第2壁部818(上方の外壁部812)とで構成された曲げ部であってもよい。
In addition, in the
同様に、第2収容ケース90において、一対の第1壁部918と一対の第2壁部919とで構成された第2曲げ部917としたが、これに限定せず、例えば第1壁部918と第2壁部919との隅部917aである面取り部分で構成された曲げ部であってもよい。あるいは、一対の第1壁部918と下方の第2壁部919とで構成された曲げ部であってもよい。
Similarly, in the
また、リブ817a,918aが一方の第1壁部817,918に設けられた構成としたが、これに限定せず、リブが他方の第1壁部817,918にも設けられた構成であってもよい。同様に、リブ818aが一方の第2壁部818に設けられた構成としたが、これに限定せず、リブが他方の第2壁部818にも設けられた構成であってもよい。
In addition, while the
2…固定レール
4…スライドシート
6…車体側ワイヤーハーネス
7…シート側ワイヤーハーネス
20…第1ワイヤーハーネス
21…被覆電線
30…車体側電線接続部
31…接続端子
40…ケーブル配索体
41…フレキシブルフラットケーブル
42…保護チューブ
50…シート側電線接続部
60…第2ワイヤーハーネス
80…第1収容ケース
83…収容部
84…案内部
84a…湾曲部分
84b…直線部分
815,916…第1曲げ部
816,917…第2曲げ部
817,918…第1壁部
818,919…第2壁部
817a,818a,918a…リブ
X…前後方向
2...Fixed rail 4...
Claims (12)
前記電線の少なくとも一方の端部は、固定された電線接続部で別電線と接続され、
前記電線接続部近傍の前記電線を、前記電線に作用する引っ張り力の作用方向に対して交差する曲げ方向に曲げる曲げ部が設けられ、
前記曲げ部が所定間隔を隔てて複数設けられ、
隣り合う前記曲げ部は、
前記電線の前記曲げ方向が互いに逆方向となるように形成された
電線配索構造。 A wire arrangement structure for supplying electricity to a sliding seat that is supported so as to be able to slide back and forth along a longitudinal direction of a fixed rail that is fixed to a vehicle body, by arranging an electric wire, one end of which is electrically connected to a vehicle body side electric wire and the other end of which is electrically connected to a seat side electric wire,
At least one end of the electric wire is connected to another electric wire by a fixed electric wire connection part,
a bending portion is provided to bend the electric wire in a vicinity of the electric wire connection portion in a bending direction intersecting a direction in which a tensile force acts on the electric wire ,
The bent portion is provided at a plurality of predetermined intervals,
The adjacent bent portions are
The wires are bent in opposite directions.
Wire routing structure.
導体を絶縁シートで挟み込んだ帯状の帯状電線であり、
前記曲げ部は、
前記帯状電線を厚み方向に曲げる構成である
請求項1に記載の電線配索構造。 The electric wire is
It is a ribbon-shaped electric wire with a conductor sandwiched between insulating sheets.
The bent portion is
The ribbon-shaped electric wire is bent in the thickness direction.
The electric wire routing structure according to claim 1 .
導体を絶縁被覆で被覆した断面丸型の被覆電線であり、
前記電線接続部は、
前記帯状電線の前記導体と前記被覆電線の前記導体とが接続端子を介して接続された構成である
請求項2に記載の電線配索構造。 The separate electric wire is
It is a coated electric wire with a round cross section, in which the conductor is covered with an insulating coating.
The electric wire connection portion is
The conductor of the ribbon-shaped electric wire and the conductor of the coated electric wire are connected via a connection terminal.
The electric wire routing structure according to claim 2 .
請求項2又は請求項3に記載の電線配索構造。 A protective tube is provided to cover the electric wire.
The electric wire routing structure according to claim 2 or 3 .
前記帯状電線の厚み以上の曲げ半径で前記帯状電線を曲げ規制する
請求項2乃至請求項4のうちいずれかに記載の電線配索構造。 The bent portion is
The bending of the ribbon-shaped electric wire is restricted to a bending radius equal to or greater than the thickness of the ribbon-shaped electric wire.
The electric wire routing structure according to any one of claims 2 to 4 .
曲げられた前記帯状電線を挟み込む一対の壁部が設けられた
請求項2乃至請求項5のうちいずれかに記載の電線配索構造。 The bent portion is
A pair of walls are provided to sandwich the bent ribbon-shaped electric wire.
The electric wire routing structure according to any one of claims 2 to 5 .
請求項6に記載の電線配索構造。 At least one of the pair of walls is provided with a rib extending in a width direction of the belt-shaped electric wire and extending toward the other wall.
The electric wire routing structure according to claim 6 .
前記リブと前記保護チューブの凹部とが係合する
請求項7に記載の電線配索構造。 a bellows-shaped protective tube is provided that covers the strip-shaped electric wire, is fixed to the strip-shaped electric wire, and has continuous projections and recesses along a longitudinal direction of the strip-shaped electric wire;
The rib and the recess of the protective tube engage with each other.
The electric wire routing structure according to claim 7 .
前記帯状電線のシート側端部が、シート側の電線接続部を介して前記シート側電線に接続され、
前記固定レールの外部に、前記車体側の電線接続部を収容するとともに、前記スライドシートの進退に伴って前記帯状電線を引出し及び収容可能な収容部を有する収容ケースが設けられた
請求項2乃至請求項8のうちいずれかに記載の電線配索構造。 The vehicle body side end of the belt-shaped electric wire is connected to the vehicle body side electric wire via a vehicle body side electric wire connection part,
The sheet-side end of the strip-shaped electric wire is connected to the sheet-side electric wire via the sheet-side electric wire connection part,
A housing case is provided outside the fixed rail, which houses the electric wire connection part on the vehicle body side and has a housing part that can pull out and house the belt-shaped electric wire as the slide seat advances and retreats.
The electric wire routing structure according to any one of claims 2 to 8 .
請求項9に記載の電線配索構造。 In the storage section, the ribbon-shaped electric wire is stored in a U-shaped bent state.
The electric wire routing structure according to claim 9 .
前記収容ケースから導出されるとともに、導出された部分が前記固定レールの内部に配索され、
前記収容ケースは、
前記帯状電線が収容されるとともに、前記固定レールの内部に向かって前記帯状電線を案内する案内部が設けられた
請求項9又は請求項10に記載の電線配索構造。 The ribbon-shaped electric wire is
The housing is led out from the housing case, and the led out portion is arranged inside the fixed rail,
The storage case includes:
The belt-shaped electric wire is accommodated in the guide portion, which guides the belt-shaped electric wire toward the inside of the fixed rail.
The electric wire routing structure according to claim 9 or 10 .
前記固定レールの前記長手方向に沿って、前記固定レールの内部まで直線状に延びる直線部分と、
前記収容部から前記直線部分へ向かって湾曲した湾曲部分とで形成された
請求項11に記載の電線配索構造。 The guide portion is
a straight portion extending straight into the fixed rail along the longitudinal direction of the fixed rail;
a curved portion curved from the storage portion toward the straight portion;
The electric wire routing structure according to claim 11 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021055908A JP7617793B2 (en) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | Wire routing structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021055908A JP7617793B2 (en) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | Wire routing structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022152941A JP2022152941A (en) | 2022-10-12 |
JP7617793B2 true JP7617793B2 (en) | 2025-01-20 |
Family
ID=83556644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021055908A Active JP7617793B2 (en) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | Wire routing structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7617793B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016043902A (en) | 2014-08-26 | 2016-04-04 | ミック電子工業株式会社 | Power supply rail |
JP2019134626A (en) | 2018-02-01 | 2019-08-08 | 矢崎総業株式会社 | Wiring structure for slide door |
WO2019188811A1 (en) | 2018-03-26 | 2019-10-03 | 古河電気工業株式会社 | Cable winding device, and flat cable routing structure for sliding seat |
JP2020037355A (en) | 2018-09-05 | 2020-03-12 | 矢崎総業株式会社 | Wire harness |
-
2021
- 2021-03-29 JP JP2021055908A patent/JP7617793B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016043902A (en) | 2014-08-26 | 2016-04-04 | ミック電子工業株式会社 | Power supply rail |
JP2019134626A (en) | 2018-02-01 | 2019-08-08 | 矢崎総業株式会社 | Wiring structure for slide door |
WO2019188811A1 (en) | 2018-03-26 | 2019-10-03 | 古河電気工業株式会社 | Cable winding device, and flat cable routing structure for sliding seat |
JP2020037355A (en) | 2018-09-05 | 2020-03-12 | 矢崎総業株式会社 | Wire harness |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022152941A (en) | 2022-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6020394B2 (en) | Exterior material for wire harness and wiring structure of wire harness | |
JP5978106B2 (en) | Connection structure between connectors | |
JP5578863B2 (en) | Wire harness and power supply device for slide body including the wire harness | |
WO2018207589A1 (en) | Wire harness routing device | |
JP2020078169A (en) | Routing structure | |
US9198333B2 (en) | Shield cover and shield structure | |
JP2008130491A (en) | Bending structure of wire harness | |
US11027675B2 (en) | Wire harness | |
JP6434221B2 (en) | Wire harness | |
JP2019022379A (en) | Wire harness wiring device | |
WO2022259694A1 (en) | Terminal module and connector | |
JP7617793B2 (en) | Wire routing structure | |
JP7598807B2 (en) | Ribbon-shaped electric wire arrangement structure | |
JP7407798B2 (en) | Cable routing structure | |
JP7608237B2 (en) | Wire routing structure | |
JP2009158334A (en) | Circuit body holding case | |
JP2015097435A (en) | Wiring structure of wire harness for slide seat | |
WO2020196860A1 (en) | Cable routing structure | |
JP7608238B2 (en) | Wiring structure and rail unit | |
JP6052064B2 (en) | Wire harness wiring structure for slide sheet | |
JP2017095031A (en) | Wire harness routing device | |
JP7381349B2 (en) | Terminal insertion device and terminal insertion method | |
WO2022208942A1 (en) | Connector | |
WO2022168553A1 (en) | Electrical junction box | |
CN114498137B (en) | Vehicle direct plug-in soft row waterproof connector and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7617793 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |