JP7614985B2 - 半導体装置の製造方法およびリードフレーム - Google Patents
半導体装置の製造方法およびリードフレーム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7614985B2 JP7614985B2 JP2021146352A JP2021146352A JP7614985B2 JP 7614985 B2 JP7614985 B2 JP 7614985B2 JP 2021146352 A JP2021146352 A JP 2021146352A JP 2021146352 A JP2021146352 A JP 2021146352A JP 7614985 B2 JP7614985 B2 JP 7614985B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead frame
- groove portion
- overlapping irradiation
- irradiation region
- tie bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 65
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 81
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 81
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 16
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 16
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 27
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 13
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 9
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000010330 laser marking Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020836 Sn-Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020830 Sn-Bi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020888 Sn-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020988 Sn—Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018728 Sn—Bi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019204 Sn—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009372 YVO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- QCEUXSAXTBNJGO-UHFFFAOYSA-N [Ag].[Sn] Chemical compound [Ag].[Sn] QCEUXSAXTBNJGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWVAUCBYEDDGAD-UHFFFAOYSA-N bismuth tin Chemical compound [Sn].[Bi] JWVAUCBYEDDGAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229910000597 tin-copper alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/38—Removing material by boring or cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4821—Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
- H01L21/4842—Mechanical treatment, e.g. punching, cutting, deforming, cold welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/561—Batch processing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
- H01L23/49548—Cross section geometry
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49579—Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
- H01L23/49582—Metallic layers on lead frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/40—Details of apparatuses used for either manufacturing connectors or connecting the semiconductor or solid-state body
- H01L2924/401—LASER
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Geometry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
図1は、リードフレーム1の裏面1b側から見た構成を示す平面図であり、図2は、図1中のII線に囲まれた領域を拡大して示す平面図である。図3は、リードフレーム1の裏面1b側から見た構成を示す斜視図である。
複数のダイパッド2は、第1方向A1および第2方向A2の双方に間隔を空けて配列されている。ダイパッド2は、ダイパッド2の表面1a上に半導体チップ6が搭載される部位である(図6参照)。図1に示すように、複数のダイパッド2の各々の周囲(四方)に、複数のリード部3が矩形状に並んで配置されている。複数のリード部3の各々は、厚肉部3aと薄肉部3bとを有する(図2,図3)。
図2を参照して、ここで、リードフレーム1の裏面1bに対して直交する方向(厚み方向Hに相当)の位置を「高さ位置」と定義したとする。タイバー部4a,4bの裏面1bの高さ位置と、リード部3の薄肉部3bの裏面1bの高さ位置とは、同じである。一方、タイバー部4a,4bの裏面1bの高さ位置およびリード部3の薄肉部3bの裏面1bの高さ位置よりも、リード部3の厚肉部3aの裏面1bの高さ位置は、高い。
図4は、リードフレーム1の裏面1b側から見た構成を示す平面図であり、レーザ光の走査領域R1,R2と、分割ラインDC1,DC2とを表している。図2および図4に示すように、リードフレーム1は、重複照射領域1cを有している。
詳細は後述するが、実施の形態の半導体装置の製造方法においてはさらに、切断工程が(図12参照)実施される。樹脂成形品11が、第1溝部5aおよび第2溝部5bの各々に沿って切断されることにより、個片化された単位樹脂成形品(半導体装置12)が形成される。
実施の形態における半導体装置の製造方法は、準備工程、成形工程、第1走査工程、第2走査工程、メッキ工程、および切断工程を含む。
図5は、準備工程において準備されるリードフレーム1と複数の半導体チップ6とをリードフレーム1の表面1a側から視た様子を示す平面図である。図6は、図5中のVI-VI線に沿った矢視断面図であり、リードフレーム1のダイパッド2上に半導体チップ6がボンディングされた状態を示している。図5,図6に示すように、各半導体チップ6に設けられた複数の電極はボンディングワイヤ7を介してリード部3(厚肉部3a)に電気的に接続される。なお便宜上、図5にはボンディングワイヤ7を図示していない。
図7は、成形工程が行なわれた状態を示す断面図である。成形工程においては、半導体チップ6がボンディングされた状態で、リードフレーム1及び半導体チップ6を樹脂材9により封止する。これにより樹脂成形品11が得られる。図6および図7に示すように、成形工程の前に、リードフレーム1の第1溝部5aおよび第2溝部5bの側に、保護フィルム8(例えばポリイミド樹脂テープ)を貼り付けて、保護フィルム8を貼り付けた上で樹脂封止を行なうとよい。
図9,図10に示すように、第1走査工程においては、第1溝部5a内の樹脂材9(9c)にレーザ光L2を照射して第1溝部5a内の樹脂材9(9c)を除去する。レーザ光L2としては、パルスレーザとして、レーザ光発振装置にYAGレーザやYVO4レーザ又はこれらから発せられたレーザ光を第2高調波発生(SHG:Second Harmonic Generation)材料により波長変換するグリーンレーザを利用可能である。また、走査光学系により走査することにより、レーザ光L2の照射領域を変化させることができる。
図11に示すように、第1溝部5a(および図11に不図示の第2溝部5b)内の樹脂材を除去した後に、リードフレーム1にメッキ処理を行なう。リードフレーム1のダイパッド2、リードフレーム1のタイバー部4a(およびタイバー部4b)の表面、ならびに、第1溝部5a(および第2溝部5b)の表面に、メッキ層10が形成される。ここで、メッキ層10の材料としては、実装に用いられるはんだ材料に応じて、はんだ濡れ性が良好な材料を選定することができる。例えば、Sn(錫)系のはんだを用いる場合には、錫(Sn)、錫-銅合金(Sn-Cu)、錫-銀合金(Sn-Ag)、錫-ビスマス(Sn-Bi)などを用いることができ、リードフレーム1側の下地にNiを用いた積層体のメッキ層10とすることもできる。
図12(および図4)に示すように、メッキ処理が行なわれたリードフレーム1を第1溝部5aおよび第2溝部5bに沿って切断する。この切断工程では、幅W2(図12)を有するブレード13を用いてリードフレーム1および樹脂材9の全厚さ部分を切断する。
本実施の形態のリードフレーム1によれば、重複照射領域1cが、最終製品としての半導体装置12の角部12t(角部12tとなるべき部分)に重なるように設けられている。リードフレーム1の重複照射領域1cは、裏面1b側からレーザ光L2,L3(図10)が照射された際に、リードフレーム1の表面1aの側に位置する樹脂材9のうち、角部12tに対応する位置にある樹脂材9の部分にレーザ光L2,L3が到達することを抑制する。
図15は、比較例におけるリードフレーム1zの裏面1b側から見た構成を示す平面図であり、レーザ光の走査領域R1,R2と、分割ラインDC1,DC2とを表している。比較例のリードフレーム1zにおいても、重複照射領域1cが設けられている。しかしながら、リードフレーム1zの重複照射領域1cは、「十」の字形上(若しくは「X」の字形状)を有しており、かつ、最終製品としての半導体装置12の角部12t(角部12tとなるべき部分)に重なるように設けられてはいない。
図16は、実施の形態の変形例におけるリードフレーム1mの裏面1b側から見た構成を示す平面図である。リードフレーム1mにおいては、重複照射領域1cが、全体として環形状を呈するように配置されており、当該環形状の内側には前記リードフレーム1が設けられていない。すなわち、重複照射領域1cは、空洞部分1hを取り囲むように、環形状を呈して中空状に形成されている。なお、リードフレーム1mの重複照射領域1cも、最終製品としての半導体装置12の角部12t(角部12tとなるべき部分)に重なるように設けられているという点は、本変形例と上述の実施の形態とで共通する。
Claims (6)
- 半導体チップが搭載される表面と、前記表面の反対側の裏面とを有し、第1方向に沿って延びる第1溝部と、前記第1方向に交差する第2方向に沿って延びる第2溝部とが、互いに交差して前記裏面に形成された、リードフレームを準備する準備工程と、
前記リードフレームと前記リードフレームに搭載された複数の半導体チップとを樹脂材によって封止することで樹脂成形品を形成する成形工程と、
前記第1溝部上で前記第1方向に沿ってレーザ光を走査することにより、前記第1溝部内の前記樹脂材を除去する第1走査工程と、
前記第2溝部上で前記第2方向に沿ってレーザ光を走査することにより、前記第2溝部内の前記樹脂材を除去する第2走査工程と、
前記第1溝部および前記第2溝部の各々に沿って前記樹脂成形品を切断することにより、個片化された複数の単位樹脂成形品を形成する切断工程と、を含み、
前記リードフレームの前記裏面に対して垂直な方向から前記裏面を視た場合、
前記リードフレームの前記裏面は、前記第1走査工程の際に走査されるレーザ光と前記第2走査工程の際に走査されるレーザ光との両方が照射される、重複照射領域を有し、
前記切断工程によって形成された複数のうちの少なくとも1つの前記単位樹脂成形品は、前記リードフレームの前記重複照射領域に重なるように位置する角部を有し、
前記リードフレームの前記重複照射領域は、前記裏面側からレーザ光が照射された際に、前記リードフレームの前記表面の側に位置する前記樹脂材のうち、前記角部に対応する位置にある前記樹脂材の部分にレーザ光が到達することを抑制している、
半導体装置の製造方法。 - 前記リードフレームの前記裏面に対して垂直な方向から前記裏面を視た場合、前記準備工程で準備される前記リードフレームは、
前記第1方向に沿って延在し、前記裏面側に前記第1溝部が形成される第1タイバー部と、
前記第2方向に沿って延在し、前記裏面側に前記第2溝部が形成される第2タイバー部と、を有し、
前記重複照射領域は、前記第1タイバー部と前記第2タイバー部とが互いに交差している位置に設けられており、
前記重複照射領域の前記第2方向における幅は、前記第1タイバー部のうちの前記重複照射領域に接続している部分の前記第2方向における幅よりも大きく、
前記重複照射領域の前記第1方向における幅は、前記第2タイバー部のうちの前記重複照射領域に接続している部分の前記第1方向における幅よりも大きい、
請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記重複照射領域が、全体として環形状を呈するように配置されており、当該環形状の内側には前記リードフレームが設けられていない、
請求項2に記載の半導体装置の製造方法。 - リードフレームであって、
半導体チップが搭載される表面と、前記表面の反対側の裏面とを有し、第1方向に沿って延びる第1溝部と、前記第1方向に交差する第2方向に沿って延びる第2溝部とが、互いに交差して前記裏面に形成されており、
前記リードフレームは、前記リードフレームに搭載された複数の半導体チップとともに樹脂材によって封止されることで樹脂成形品を構成し、
前記第1溝部上で前記第1方向に沿ってレーザ光を走査することで前記第1溝部内の前記樹脂材が除去され、前記第2溝部上で前記第2方向に沿ってレーザ光を走査することで前記第2溝部内の前記樹脂材が除去され、前記第1溝部および前記第2溝部の各々に沿って前記樹脂成形品を切断することにより、個片化された複数の単位樹脂成形品が形成され、
前記リードフレームの前記裏面に対して垂直な方向から前記裏面を視た場合、
前記裏面は、前記第1溝部上で前記第1方向に沿ってレーザ光を走査することで前記第1溝部内の前記樹脂材を除去する時と、前記第2溝部上で前記第2方向に沿ってレーザ光を走査することで前記第2溝部内の前記樹脂材を除去する時との両方でレーザ光が照射される、重複照射領域を有し、
前記単位樹脂成形品は、前記リードフレームの前記重複照射領域に重なるように位置する角部を有し、
前記リードフレームの前記重複照射領域は、前記裏面側からレーザ光が照射された際に、前記リードフレームの前記表面の側に位置する前記樹脂材のうち、前記角部に対応する位置にある前記樹脂材の部分にレーザ光が到達することを抑制する、
リードフレーム。 - 前記リードフレームの前記裏面に対して垂直な方向から前記裏面を視た場合、
前記リードフレームは、
前記第1方向に沿って延在し、前記裏面側に前記第1溝部が形成される第1タイバー部と、
前記第2方向に沿って延在し、前記裏面側に前記第2溝部が形成される第2タイバー部と、を有し、
前記重複照射領域は、前記第1タイバー部と前記第2タイバー部とが互いに交差している位置に設けられており、
前記重複照射領域の前記第2方向における幅は、前記第1タイバー部のうちの前記重複照射領域に接続している部分の前記第2方向における幅よりも大きく、
前記重複照射領域の前記第1方向における幅は、前記第2タイバー部のうちの前記重複照射領域に接続している部分の前記第1方向における幅よりも大きい、
請求項4に記載のリードフレーム。 - 前記重複照射領域が、全体として環形状を呈するように配置されており、当該環形状の内側には前記リードフレームが設けられていない、
請求項5に記載のリードフレーム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021146352A JP7614985B2 (ja) | 2021-09-08 | 2021-09-08 | 半導体装置の製造方法およびリードフレーム |
CN202280059433.7A CN117897811A (zh) | 2021-09-08 | 2022-06-14 | 半导体装置的制造方法以及引线框架 |
PCT/JP2022/023773 WO2023037682A1 (ja) | 2021-09-08 | 2022-06-14 | 半導体装置の製造方法およびリードフレーム |
KR1020247006772A KR20240036686A (ko) | 2021-09-08 | 2022-06-14 | 반도체 장치의 제조 방법 및 리드 프레임 |
US18/683,264 US20240371658A1 (en) | 2021-09-08 | 2022-06-14 | Semiconductor device manufacturing method and lead frame |
EP22867012.1A EP4401132A1 (en) | 2021-09-08 | 2022-06-14 | Semiconductor device manufacturing method and lead frame |
TW111128818A TWI802479B (zh) | 2021-09-08 | 2022-08-01 | 半導體裝置的製造方法以及引線框架 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021146352A JP7614985B2 (ja) | 2021-09-08 | 2021-09-08 | 半導体装置の製造方法およびリードフレーム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023039266A JP2023039266A (ja) | 2023-03-20 |
JP7614985B2 true JP7614985B2 (ja) | 2025-01-16 |
Family
ID=85506411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021146352A Active JP7614985B2 (ja) | 2021-09-08 | 2021-09-08 | 半導体装置の製造方法およびリードフレーム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240371658A1 (ja) |
EP (1) | EP4401132A1 (ja) |
JP (1) | JP7614985B2 (ja) |
KR (1) | KR20240036686A (ja) |
CN (1) | CN117897811A (ja) |
TW (1) | TWI802479B (ja) |
WO (1) | WO2023037682A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4462467A1 (en) * | 2023-04-27 | 2024-11-13 | STMicroelectronics International N.V. | Method of manufacturing semiconductor devices |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014007287A (ja) | 2012-06-25 | 2014-01-16 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2014187308A (ja) | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2020188186A (ja) | 2019-05-16 | 2020-11-19 | Towa株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011077278A (ja) | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5467506B2 (ja) * | 2009-10-05 | 2014-04-09 | 大日本印刷株式会社 | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 |
US20120126378A1 (en) * | 2010-11-24 | 2012-05-24 | Unisem (Mauritius ) Holdings Limited | Semiconductor device package with electromagnetic shielding |
JP2013225595A (ja) * | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Shinko Electric Ind Co Ltd | リードフレーム及び半導体パッケージ並びにそれらの製造方法 |
US8841758B2 (en) * | 2012-06-29 | 2014-09-23 | Freescale Semiconductor, Inc. | Semiconductor device package and method of manufacture |
-
2021
- 2021-09-08 JP JP2021146352A patent/JP7614985B2/ja active Active
-
2022
- 2022-06-14 KR KR1020247006772A patent/KR20240036686A/ko active Pending
- 2022-06-14 US US18/683,264 patent/US20240371658A1/en active Pending
- 2022-06-14 EP EP22867012.1A patent/EP4401132A1/en active Pending
- 2022-06-14 WO PCT/JP2022/023773 patent/WO2023037682A1/ja active Application Filing
- 2022-06-14 CN CN202280059433.7A patent/CN117897811A/zh active Pending
- 2022-08-01 TW TW111128818A patent/TWI802479B/zh active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014007287A (ja) | 2012-06-25 | 2014-01-16 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2014187308A (ja) | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2020188186A (ja) | 2019-05-16 | 2020-11-19 | Towa株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202312403A (zh) | 2023-03-16 |
EP4401132A1 (en) | 2024-07-17 |
TWI802479B (zh) | 2023-05-11 |
JP2023039266A (ja) | 2023-03-20 |
WO2023037682A1 (ja) | 2023-03-16 |
US20240371658A1 (en) | 2024-11-07 |
KR20240036686A (ko) | 2024-03-20 |
CN117897811A (zh) | 2024-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011004746A1 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR102452097B1 (ko) | 리드 프레임 및 반도체 장치 | |
KR102139034B1 (ko) | 수지 봉지형 반도체 장치의 제조 방법 및 리드 프레임 | |
US8097965B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
TWI743778B (zh) | 半導體裝置的製造方法 | |
JP7614985B2 (ja) | 半導体装置の製造方法およびリードフレーム | |
JP7595558B2 (ja) | レーザ加工装置、および半導体装置の製造方法 | |
JP7560278B2 (ja) | リードフレーム及びその製造方法、並びにリードフレームパッケージの製造方法 | |
TWI829258B (zh) | 半導體裝置以及其製造方法 | |
WO2023188587A1 (ja) | 加工品の製造方法、半導体装置の製造方法、および加工品の製造装置 | |
JP7260372B2 (ja) | 半導体素子搭載用基板の製造方法 | |
JPH04283954A (ja) | 電子部品搭載用基板の製造時における残余絶縁材の剥離方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7614985 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |