JP7614863B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7614863B2 JP7614863B2 JP2021013841A JP2021013841A JP7614863B2 JP 7614863 B2 JP7614863 B2 JP 7614863B2 JP 2021013841 A JP2021013841 A JP 2021013841A JP 2021013841 A JP2021013841 A JP 2021013841A JP 7614863 B2 JP7614863 B2 JP 7614863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- refractive power
- group
- zoom lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 31
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 47
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 42
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 102220010919 rs397507454 Human genes 0.000 description 23
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 17
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 16
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 16
- 102220221185 rs530961288 Human genes 0.000 description 12
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 102220102188 rs148980395 Human genes 0.000 description 6
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 3
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1455—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/142—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
- G02B15/1425—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1445—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
- G02B15/144503—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+--
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1455—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
- G02B15/145519—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -+--+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/146—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
- G02B15/1465—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being negative
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/177—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/69—Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/003—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
-20<Dist_w<-8
-0.4<f1/fLN<0.7
-2.2<f1/skw≦-1.21
-1.5<Ymax_w/f1<-0.6
なる条件式を満足することを特徴とする。
-0.4<f1/fLN<0.7 (2)
ここで、Dist_wは、広角端における無限遠合焦時の最大像高の歪曲量である。f1は、第1レンズ群L1の焦点距離である。fLNは、最終レンズ群LNの焦点距離である。
また、中心射影方式における理想像高yは、ズームレンズL0の焦点距離をf、任意像高における実光線の半画角θiを用いて以下の式で定義される。
条件式(2)は、第1レンズ群L1の焦点距離と最終レンズ群LNの焦点距離の比を規定している。条件式(2)を満足することで小型化と高画質化の両立が可能となる。条件式(2)の上限値を上回って最終レンズ群LNの負の屈折力が強くなりすぎると、レトロフォーカスの屈折力配置とすることが難しくなり、広角端でバックフォーカスを確保しながら、画角を広くすることが困難となる。条件式(2)の下限値を下回って最終レンズ群LNの正の屈折力が強くなりすぎると、レトロフォーカスの屈折力配置が強くなるため、ズームレンズL0の屈折力配置の非対称性が強まり、広角端での歪曲収差の補正が困難となる。また、広角端におけるズームレンズL0のレンズ全長(最も物体側のレンズ面から像面IPまでの光軸上の距離)の短縮が困難となる。
-0.37<f1/fLN<0.60 (2a)
また、条件式(1)及び(2)の数値範囲を以下の条件式(1b)及び(2b)の数値範囲とすることが更に好ましい。
-0.34<f1/fLN<0.50 (2b)
次に、各実施例のズームレンズL0が満足することが好ましい条件について述べる。各実施例のズームレンズL0は、以下の条件式(3)乃至(12)のうち1つ以上を満足することが好ましい。
0.00≦dIS/dt<0.25 (4)
0.1<dLIS/dR<10.0 (5)
30<νLIS<70 (6)
-1.0<(r1+r2)/(r1-r2)<0.6 (7)
-2.2<f1/skw<-0.9 (8)
-2.2<f1/fw<-1.0 (9)
-0.5<fw/fLN<0.3 (10)
-1.5<Ymax_w/f1<-0.4 (11)
ここで、fLISは、部分群LNの焦点距離である。ftは、望遠端におけるズームレンズL0の焦点距離である。dISは、望遠端における後群LRの最も物体側のレンズ面から部分群LISの最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離である。dtは、望遠端におけるズームレンズL0のレンズ全長である。dLISは、部分群LISの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離である。dRは、広角端における部分群LISの最も像側のレンズ面から部分群LISに像側で隣接して配置されたレンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離である。νLISは、部分群LISに含まれる最も焦点距離の短いレンズのアッベ数である。r1は、部分群LISの最も物体側のレンズ面の曲率半径である。r2は、部分群LISの最も像側のレンズ面の曲率半径である。skwは、広角端におけるズームレンズL0のバックフォーカスである。fwは、広角端におけるズームレンズL0の焦点距離である。Ymax_wは、広角端における最大像高である。
0.00≦dIS/dt<0.20 (4a)
0.2<dLIS/dR<8.0 (5a)
32<vLIS<68 (6a)
-0.8<(r1+r2)/(r1-r2)<0.5 (7a)
-2.1<f1/skw<-1.0 (8a)
-2.1<f1/fw<-1.1 (9a)
-0.40<fw/fLN<0.25 (10a)
-1.4<Ymax_w/f1<-0.5 (11a)
また、条件式(3)乃至(11)の数値範囲を以下の条件式(3b)乃至(11b)の数値範囲とすることが更に好ましい。
0.00≦dIS/dt<0.15 (4b)
0.3<dLIS/dR<6.0 (5b)
34<vLIS<66 (6b)
-0.7<(r1+r2)/(r1-r2)<0.4 (7b)
-2.0<f1/skw<-1.1 (8b)
-2.0<f1/fw<-1.2 (9b)
-0.30<fw/fLN<0.20 (10b)
-1.3<Ymax_w/f1<-0.6 (11b)
次に、各実施例のズームレンズL0において、満足することが好ましい構成について述べる。
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
で表される。
X=(h2/R)/[1+{1-(1+K)(h/R)2}1/2 +A4×h4+A6×h6
+A8×h8+A10×h10+A12×h12
で表している。なお、各非球面係数における「e±XX」は「×10±XX」を意味している。
[数値実施例1]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 51.172 2.10 1.76385 48.5 60.00
2 22.116 5.35 41.92
3* 43.332 2.60 1.58313 59.4 41.25
4* 20.040 7.86 35.56
5 46.620 1.30 1.49700 81.5 35.20
6 20.811 8.63 30.19
7 -72.638 1.20 1.43875 94.7 29.72
8 28.416 3.02 27.38
9 31.708 4.25 1.72047 34.7 27.20
10 299.251 (可変) 26.57
11(絞り) ∞ 0.50 15.47
12 20.518 0.90 1.90043 37.4 16.09
13 14.081 5.42 1.51633 64.1 15.68
14 -41.681 1.39 15.71
15 -45.264 0.70 1.79952 42.2 15.44
16 17.644 2.65 2.00069 25.5 15.61
17 53.947 1.00 15.54
18(補助絞り) ∞ 1.25 15.63
19 18.253 0.80 1.95375 32.3 16.23
20 12.998 7.21 1.49700 81.5 15.66
21 -21.295 0.80 1.72916 54.7 15.48
22 45.323 0.15 15.64
23 19.970 5.19 1.43875 94.7 17.39
24 -54.434 0.15 18.22
25* 29.740 4.95 1.49700 81.5 18.94
26* -37.767 (可変) 19.14
27 50.182 0.75 1.72916 54.7 18.86
28 26.486 (可変) 18.54
29 -18.815 1.50 1.85400 40.4 19.72
30* -37.763 (可変) 21.83
31 -568.191 6.05 1.49700 81.5 36.04
32 -38.524 (可変) 37.01
像面 ∞
非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.52315e-005 A 6=-2.85004e-007 A 8= 8.08696e-010 A10=-1.62370e-012 A12= 2.19074e-015 A14=-1.39196e-018
第4面
K =-7.00172e-001 A 4= 8.26202e-005 A 6=-2.36130e-007 A 8=-1.14795e-010 A10= 2.29302e-012 A12=-5.42273e-015 A14= 3.67687e-018
第25面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.19009e-005 A 6=-1.88923e-007 A 8= 2.54663e-009 A10=-2.45675e-011 A12= 1.85699e-013
第26面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.92596e-006 A 6=-2.00765e-007 A 8= 4.34769e-009 A10=-4.17031e-011 A12= 2.70334e-013
第30面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.55737e-005 A 6= 8.04633e-008 A 8=-5.06048e-011 A10=-1.92129e-012 A12= 1.00728e-014
各種データ
ズーム比 2.06
広角 中間 望遠
焦点距離 11.33 17.56 23.30
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角(度) 59.63 50.70 42.88
像高 19.33 21.64 21.64
レンズ全長 135.40 127.26 130.90
BF 13.63 16.01 14.26
d10 31.08 13.08 6.86
d26 1.40 2.76 3.05
d28 10.82 9.46 9.16
d30 0.80 8.28 19.88
d32 13.63 16.01 14.26
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -19.57
2 11 24.55
3 27 -77.97
4 29 -45.57
5 31 82.84
[数値実施例2]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 40.613 1.70 1.76385 48.5 51.00
2 19.325 5.42 36.63
3* 31.250 2.30 1.58313 59.4 35.85
4* 17.371 9.00 30.81
5 169.823 1.30 1.49700 81.5 30.26
6 27.182 6.81 26.85
7 -204.838 1.20 1.43875 94.7 24.92
8 26.012 3.14 1.72047 34.7 23.15
9 72.443 (可変) 22.50
10 31.749 2.47 1.54814 45.8 17.19
11 ∞ 0.50 17.35
12(絞り) ∞ 0.50 17.44
13 31.532 0.90 1.81554 44.4 17.78
14 14.990 5.80 1.51823 58.9 17.39
15 -58.790 (可変) 17.59
16 -47.567 0.70 1.72047 34.7 17.56
17 45.836 1.70 2.00069 25.5 17.89
18 176.965 2.00 17.96
19(補助絞り) ∞ (可変) 18.37
20 36.570 0.90 1.83481 42.7 19.05
21 17.537 5.37 1.43875 94.7 19.41
22 169.591 0.20 21.16
23 29.382 8.39 1.43875 94.7 23.63
24 -39.782 0.20 24.89
25* 59.282 9.17 1.49700 81.5 25.50
26* -31.136 (可変) 25.39
27 -91.656 1.50 2.00069 25.5 23.92
28 -57.835 0.75 1.72047 34.7 23.84
29 43.358 (可変) 23.25
30* -27.441 1.60 1.85400 40.4 23.53
31* -60.934 0.20 25.65
32 178.490 5.04 1.49700 81.5 27.62
33 -37.343 (可変) 28.73
像面 ∞
非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.49432e-005 A 6=-2.09847e-007 A 8= 3.22034e-010 A10=-3.56124e-014 A12=-2.65892e-016 A14=-2.11568e-019
第4面
K =-5.81434e-001 A 4= 7.42938e-005 A 6=-8.59222e-008 A 8=-1.56177e-009 A10= 9.19947e-012 A12=-2.30787e-014 A14= 1.96904e-017
第25面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.13378e-005 A 6=-4.96476e-009 A 8= 3.96013e-011 A10= 5.02938e-013 A12= 1.73732e-015
第26面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.09923e-006 A 6= 1.18821e-008 A 8= 4.84539e-011 A10=-6.24432e-014 A12= 4.33687e-015
第30面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.59258e-005 A 6= 7.46300e-007 A 8=-5.93573e-009 A10= 2.94143e-011 A12=-6.27604e-014
第31面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.90274e-005 A 6= 6.29498e-007 A 8=-3.79841e-009 A10= 1.47494e-011 A12=-2.52922e-014
各種データ
ズーム比 1.89
広角 中間 望遠
焦点距離 12.36 17.28 23.30
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(度) 57.41 51.25 42.88
像高 19.33 21.64 21.64
レンズ全長 130.51 122.33 119.64
BF 13.43 18.88 24.55
d 9 22.59 9.36 1.00
d15 1.81 1.40 1.40
d19 5.47 3.28 1.30
d26 1.40 3.02 5.40
d29 7.03 7.60 7.20
d33 13.43 18.88 24.55
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -16.25
2 10 32.38
3 16 -67.90
4 20 23.86
5 27 -43.80
6 30 2124.22
[数値実施例3]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 53.599 1.40 1.77250 49.6 43.82
2 18.113 5.22 32.21
3* 22.075 2.20 1.58313 59.4 31.65
4* 10.628 10.87 26.46
5 -44.745 1.00 1.49700 81.5 26.19
6 57.018 0.20 25.97
7 34.464 5.00 1.83400 37.2 26.18
8 -232.206 (可変) 25.60
9(絞り) ∞ 0.30 18.03
10 28.190 0.90 1.95375 32.3 18.71
11 16.928 4.39 1.63980 34.5 18.37
12 92.174 0.15 18.46
13 22.781 0.90 1.91082 35.3 18.81
14 13.865 7.08 1.51633 64.1 18.09
15 -77.716 1.33 18.16
16 -101.166 0.70 1.72047 34.7 18.03
17 22.540 2.37 2.00069 25.5 18.09
18 52.661 (可変) 17.96
19 27.758 0.90 1.80400 46.5 18.26
20 13.290 6.78 1.49700 81.5 17.64
21 -85.129 0.20 17.86
22* 31.208 6.99 1.49700 81.5 19.27
23* -21.124 (可変) 20.01
24 97.737 0.75 1.80400 46.5 19.32
25 22.020 (可変) 18.89
26* -83.892 1.60 1.85400 40.4 21.10
27* 1997.530 (可変) 22.21
28 -426.907 5.12 1.48749 70.2 38.12
29 -49.575 14.99 38.85
像面 ∞
非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.03233e-005 A 6= 2.84310e-007 A 8=-1.85419e-009 A10= 6.48125e-012 A12=-1.22378e-014 A14= 9.28892e-018
第4面
K =-5.60601e-001 A 4=-6.16452e-005 A 6= 2.38219e-007 A 8=-1.71089e-009 A10=-6.46493e-012 A12= 6.50194e-014 A14=-1.76965e-016
第22面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.67837e-005 A 6=-3.64843e-008 A 8= 1.07618e-009 A10=-1.24350e-011 A12= 7.09601e-014
第23面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.93177e-005 A 6=-1.27575e-007 A 8= 6.12378e-010 A10=-8.15372e-012 A12= 4.33482e-014
第26面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.55101e-005 A 6=-2.64846e-007 A 8=-4.54960e-010 A10= 8.83199e-012 A12=-3.33076e-014
第27面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.69079e-005 A 6=-2.56285e-007 A 8= 4.52183e-010 A10= 1.47250e-012 A12=-6.14678e-015
各種データ
ズーム比 2.35
広角 中間 望遠
焦点距離 14.42 24.42 33.95
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角(度) 53.26 41.34 32.50
像高 19.32 21.64 21.64
レンズ全長 125.87 118.34 125.87
BF 14.99 14.99 14.99
d 8 27.76 8.00 2.38
d18 4.14 2.93 1.30
d23 1.40 2.29 1.88
d25 7.46 6.57 6.97
d27 3.78 17.21 32.00
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -22.94
2 9 62.86
3 19 21.50
4 24 -35.51
5 26 -94.24
6 28 114.54
[数値実施例4]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 69.215 1.70 1.76385 48.5 50.85
2 21.428 5.17 37.62
3* 31.249 2.30 1.58313 59.4 37.18
4* 15.909 12.89 32.33
5 -42.876 1.00 1.43875 94.7 31.99
6 106.477 0.20 31.70
7 45.553 4.49 1.83400 37.2 31.79
8 -634.660 (可変) 31.36
9(絞り) ∞ (可変) 23.60
10 52.261 2.46 1.72916 54.7 26.10
11 263.265 0.15 26.10
12 31.910 0.90 1.95375 32.3 26.30
13 17.077 8.89 1.58267 46.4 24.93
14 -117.291 (可変) 24.86
15 -91.733 0.70 1.72047 34.7 24.27
16 27.559 2.96 2.00069 25.5 24.34
17 64.329 2.00 24.19
18(補助絞り) ∞ (可変) 24.31
19 32.406 0.90 1.83481 42.7 24.83
20 17.852 8.12 1.43875 94.7 23.93
21 -123.183 0.20 24.22
22* 33.004 9.54 1.49700 81.5 26.54
23* -23.827 (可変) 27.20
24 4131.745 2.01 2.00069 25.5 25.45
25 -88.248 0.75 1.72047 34.7 25.27
26 31.864 (可変) 24.27
27* -166.689 1.60 1.85400 40.4 24.90
28* 82.150 (可変) 25.59
29 595.501 5.92 1.49700 81.5 39.14
30 -50.768 15.11 39.80
像面 ∞
非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.41959e-005 A 6=-7.81904e-008 A 8= 3.46364e-010 A10=-1.01509e-012 A12= 1.45953e-015 A14=-7.30050e-019
第4面
K =-6.36442e-001 A 4= 1.55368e-005 A 6=-1.12080e-007 A 8= 5.29838e-010 A10=-1.99889e-012 A12= 2.59583e-015 A14=-2.64013e-019
第22面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.99798e-006 A 6=-1.13680e-008 A 8= 1.53877e-011 A10=-1.10382e-013 A12=-4.97644e-016
第23面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.44559e-005 A 6=-8.82874e-008 A 8= 1.95669e-010 A10=-1.85265e-013 A12=-1.18827e-015
第27面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.05507e-005 A 6=-7.34842e-007 A 8= 4.77038e-009 A10=-1.90408e-011 A12= 3.62227e-014
第28面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.77402e-005 A 6=-6.55664e-007 A 8= 4.27445e-009 A10=-1.57305e-011 A12= 2.69924e-014
各種データ
ズーム比 2.20
広角 中間 望遠
焦点距離 15.45 25.03 33.95
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(度) 51.37 40.70 32.51
像高 19.33 21.64 21.64
レンズ全長 149.62 134.58 135.96
BF 15.11 15.11 15.11
d 8 38.59 12.29 2.42
d 9 0.50 3.59 4.63
d14 1.64 3.26 3.73
d18 8.30 3.20 1.30
d23 1.40 1.44 2.33
d26 6.53 8.68 6.05
d28 2.71 12.16 25.54
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -28.99
2 9 ∞
3 10 41.93
4 15 -75.73
5 19 25.63
6 24 -52.21
7 27 -64.25
8 29 94.41
[数値実施例5]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 48.538 2.10 1.76385 48.5 60.00
2 21.514 6.80 41.40
3* 41.518 2.60 1.58313 59.4 40.59
4* 19.615 11.68 34.73
5 -272.695 1.30 1.49700 81.5 34.04
6 37.773 3.45 30.53
7 -13097.059 1.20 1.43875 94.7 30.39
8 26.973 3.42 28.26
9 32.744 4.40 1.72047 34.7 28.06
10 377.895 (可変) 27.42
11(絞り) ∞ 0.50 14.70
12 22.168 0.90 1.88300 40.8 15.20
13 13.223 6.36 1.51633 64.1 14.83
14 -23.367 1.60 15.03
15 -20.976 0.70 1.83481 42.7 14.66
16 23.672 2.79 2.00069 25.5 15.34
17 -426.850 1.00 15.52
18(補助絞り) ∞ 1.95 15.76
19 28.067 0.80 2.05090 26.9 16.47
20 18.874 4.30 1.49700 81.5 16.18
21 -68.734 0.80 1.75500 52.3 16.31
22 41.203 0.15 16.50
23 23.795 5.71 1.43875 94.7 17.89
24 -30.878 0.15 19.00
25* 26.669 6.09 1.49700 81.5 20.24
26 -31.980 (可変) 20.40
27 43.537 0.75 1.72916 54.7 19.36
28 23.468 (可変) 18.81
29 -22.555 1.50 1.85400 40.4 19.05
30* -92.996 (可変) 20.61
31 167.684 5.58 1.49700 81.5 37.93
32 -64.072 (可変) 38.64
像面 ∞
非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.47302e-005 A 6=-2.29202e-007 A 8= 5.86104e-010 A10=-1.05964e-012 A12= 1.37744e-015 A14=-8.86881e-019
第4面
K =-7.50843e-001 A 4= 7.46936e-005 A 6=-1.82700e-007 A 8=-2.68916e-010 A10= 2.54737e-012 A12=-5.55262e-015 A14= 3.33412e-018
第25面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.23064e-005 A 6=-6.28235e-008 A 8= 7.24431e-011 A10=-1.42742e-012 A12=-7.58488e-016
第30面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.94581e-005 A 6= 6.47504e-008 A 8=-2.02428e-010 A10= 4.29810e-014 A12= 3.69126e-015
各種データ
ズーム比 2.06
広角 中間 望遠
焦点距離 11.33 17.14 23.30
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角(度) 50.56 47.28 32.77
像高 18.57 21.64 21.64
レンズ全長 137.09 129.80 130.30
BF 14.83 12.87 11.38
d10 31.31 14.87 6.22
d26 1.40 2.08 2.59
d28 9.65 8.97 8.46
d30 1.34 12.44 23.09
d32 14.83 12.87 11.38
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -21.13
2 11 22.34
3 27 -70.94
4 29 -35.21
5 31 94.03
[数値実施例6]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 50.865 1.40 1.77250 49.6 42.93
2 17.863 7.25 31.67
3* 46.917 2.20 1.58313 59.4 30.93
4* 14.743 9.13 26.03
5 -53.512 1.00 1.49700 81.5 25.74
6 62.328 0.20 25.62
7 33.031 4.22 1.83400 37.2 25.87
8 -1410.574 (可変) 25.42
9(絞り) ∞ 0.30 17.61
10 30.753 0.90 1.95375 32.3 18.21
11 14.405 5.01 1.76200 40.1 17.88
12 178.071 1.00 17.95
13 28.952 0.90 1.72916 54.7 18.24
14 14.470 6.76 1.51633 64.1 17.75
15 -34.922 1.48 17.69
16 -34.130 0.70 1.55963 61.2 17.22
17 75.243 (可変) 17.21
18 37.725 0.90 1.80400 46.5 17.53
19 15.470 4.31 1.49700 81.5 17.17
20 110.900 0.15 17.36
21 26.976 4.77 1.49700 81.5 18.66
22 -40.410 0.15 19.20
23* 217.132 4.72 1.49700 81.5 19.39
24* -22.828 (可変) 19.86
25 -76007.456 0.75 1.80400 46.5 18.82
26 20.698 (可変) 18.48
27* -170.981 1.60 1.85400 40.4 21.99
28* 998.468 (可変) 22.94
29 2090.313 5.34 1.49700 81.5 38.25
30 -51.796 14.02 38.93
像面 ∞
非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.47960e-005 A 6=-3.48481e-007 A 8= 1.44040e-009 A10=-3.42659e-012 A12= 4.42059e-015 A14=-2.38393e-018
第4面
K =-6.48193e-001 A 4= 5.35870e-005 A 6=-3.21360e-007 A 8=-3.48686e-010 A10= 1.17717e-011 A12=-5.28294e-014 A14= 7.55482e-017
第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.71833e-005 A 6=-8.44077e-008 A 8= 1.47111e-009 A10=-1.06774e-011 A12= 7.11865e-014
第24面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.69334e-006 A 6=-6.90014e-008 A 8= 1.57448e-009 A10=-1.47829e-011 A12= 8.11251e-014
第27面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.74890e-006 A 6=-3.81796e-009 A 8= 1.07601e-009 A10=-1.19626e-011 A12= 2.22566e-014
第28面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.96899e-006 A 6=-2.31241e-008 A 8= 1.03976e-009 A10=-1.09841e-011 A12= 2.47861e-014
各種データ
ズーム比 2.35
広角 中間 望遠
焦点距離 14.42 23.99 33.95
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角(度) 46.13 32.01 23.84
像高 17.92 21.64 21.64
レンズ全長 125.86 115.15 121.59
BF 14.02 14.02 14.02
d 8 29.65 8.75 2.71
d17 5.30 4.07 2.19
d24 2.53 3.95 3.78
d26 7.71 6.29 6.46
d28 1.50 12.92 27.28
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -22.76
2 9 55.69
3 18 21.12
4 25 -25.74
5 27 -170.83
6 29 101.78
[数値実施例7]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 45.081 2.10 1.76385 48.5 60.00
2 20.763 7.83 40.66
3* 39.376 2.60 1.58313 59.4 39.57
4* 19.086 12.09 34.05
5 -149.535 1.30 1.49700 81.5 33.35
6 42.685 3.55 30.11
7 -195.828 1.20 1.43875 94.7 29.98
8 27.111 1.08 27.96
9 34.838 4.66 1.72047 34.7 27.96
10 -508.780 (可変) 27.40
11(絞り) ∞ 0.50 13.28
12 22.100 0.90 1.88300 40.8 13.77
13 13.090 5.48 1.51633 64.1 13.51
14 -22.254 1.47 13.77
15 -21.928 0.70 1.83481 42.7 13.50
16 20.583 3.00 2.00069 25.5 14.08
17 -124.353 1.00 14.26
18(補助絞り) ∞ 2.22 14.40
19 28.757 0.80 2.05090 26.9 14.77
20 16.081 6.47 1.49700 81.5 14.44
21 -17.564 0.80 1.75500 52.3 15.27
22 167.455 0.15 16.78
23 29.244 5.87 1.43875 94.7 18.47
24 -25.744 0.15 19.61
25* 31.191 6.27 1.49700 81.5 20.72
26 -27.179 (可変) 20.92
27 29.696 0.75 1.72916 54.7 19.29
28 17.581 (可変) 18.46
29 -23.901 1.50 1.85400 40.4 18.65
30* 280.595 0.26 20.33
31 36.229 2.49 1.72825 28.5 22.47
32 118.225 (可変) 22.96
像面 ∞
非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.28829e-005 A 6=-3.12387e-007 A 8= 1.01671e-009 A10=-2.11222e-012 A12= 2.79184e-015 A14=-1.84122e-018
第4面
K =-5.56940e-001 A 4= 8.13645e-005 A 6=-2.68703e-007 A 8=-1.48487e-010 A10= 4.94390e-012 A12=-1.70106e-014 A14= 1.68710e-017
第25面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.30258e-005 A 6=-6.54896e-008 A 8= 1.46618e-010 A10=-1.94958e-012 A12= 6.26213e-015
第30面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.62125e-005 A 6= 1.37240e-008 A 8= 4.45799e-010 A10=-4.84100e-012 A12= 1.52924e-014
各種データ
ズーム比 2.06
広角 中間 望遠
焦点距離 11.33 16.77 23.30
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角(度) 52.93 41.82 32.77
像高 18.57 21.64 21.64
レンズ全長 135.25 125.30 120.88
BF 16.69 22.62 28.39
d10 31.65 14.80 3.48
d26 1.40 1.53 2.50
d28 8.34 9.17 9.32
d32 16.69 22.62 28.39
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -19.40
2 11 21.92
3 27 -60.68
4 29 -40.75
各数値実施例における種々の値を、以下の表1にまとめて示す。
次に、各実施例のズームレンズL0を撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例について、図22を用いて説明する。図22において、10はカメラ本体、11は実施例1乃至7で説明した何れかのズームレンズL0によって構成された撮影光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系11によって形成された光学像を受光して光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。カメラ本体10はクイックターンミラーを有する所謂一眼レフカメラでも良いし、クイックターンミラーを有さない所謂ミラーレスカメラでも良い。
L1 第1レンズ群
LR 後群
LIS 部分群
LN 最終レンズ群
Claims (25)
- 物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群と、少なくとも3つのレンズ群を含み全体として正の屈折力の後群とからなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記後群は、像ぶれ補正に際して光軸と垂直な方向の成分を含む方向へ移動する部分群を含み、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、3枚以上の負レンズを含み、
広角端における無限遠合焦時の最大像高の歪曲量をDist_w、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記ズームレンズにおいて最も像側に配置された最終レンズ群の焦点距離をfLN、広角端における前記ズームレンズのバックフォーカスをskw、広角端における最大像高をYmax_wとするとき、
-20<Dist_w<-8
-0.4<f1/fLN<0.7
-2.2<f1/skw≦-1.21
-1.5<Ymax_w/f1<-0.6
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 前記部分群の焦点距離をfLIS、望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をftとするとき、
1.0<|fLIS/ft|<4.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 - 望遠端における前記後群の最も物体側のレンズ面から前記部分群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離をdIS、望遠端における前記ズームレンズのレンズ全長をdtとするとき、
0.00≦dIS/dt<0.25
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。 - 前記部分群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をdLIS、広角端における前記部分群の最も像側のレンズ面から前記部分群に像側で隣接して配置されたレンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離をdRとするとき
0.1<dLIS/dR<10.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のズームレンズ。 - 前記部分群に含まれる最も焦点距離の短いレンズのアッベ数をνLISとするとき、
30<νLIS<70
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のズームレンズ。 - 前記部分群の最も物体側のレンズ面の曲率半径をr1、前記部分群の最も像側のレンズ面の曲率半径をr2とするとき、
-1.0<(r1+r2)/(r1-r2)<0.6
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載のズームレンズ。 - 広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
-2.2<f1/fw<-1.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載のズームレンズ。 - 広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
-0.5<fw/fLN<0.3
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載のズームレンズ。 - 前記部分群は、正レンズ及び負レンズを含むことを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載のズームレンズ。
- 前記後群は、前記部分群の像側に配置され、ズーミングに際して間隔が変化する2以上のレンズ群を含むことを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載のズームレンズ。
- 前記後群は、前記部分群の像側に配置され、フォーカシングに際して移動するフォーカス群を有することを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載のズームレンズ。
- 広角端において、前記ズームレンズに含まれるレンズ群同士の間隔のうち、前記第1レンズ群と前記後群の間隔は最大であることを特徴とする請求項1乃至11の何れか一項に記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群は、正レンズを含むことを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載のズームレンズ。
- 歪曲収差を補正するための歪曲補正データを保持する記憶部を更に有することを特徴とする請求項1乃至13の何れか一項に記載のズームレンズ。
- 前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至14の何れか一項に記載のズームレンズ。
- 前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至14の何れか一項に記載のズームレンズ。
- 前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至14の何れか一項に記載のズームレンズ。
- 前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至14の何れか一項に記載のズームレンズ。
- 前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至14の何れか一項に記載のズームレンズ。
- 物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群と、少なくとも3つのレンズ群を含み全体として正の屈折力の後群とからなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群からなり、
前記後群は、像ぶれ補正に際して光軸と垂直な方向の成分を含む方向へ移動する部分群を含み、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、3枚以上の負レンズを含み、
広角端における無限遠合焦時の最大像高の歪曲量をDist_w、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記ズームレンズにおいて最も像側に配置された最終レンズ群の焦点距離をfLN、広角端における前記ズームレンズのバックフォーカスをskwとするとき、
-20<Dist_w<-8
-0.4<f1/fLN<0.7
-2.2<f1/skw<-0.9
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群と、少なくとも3つのレンズ群を含み全体として正の屈折力の後群とからなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群からなり、
前記後群は、像ぶれ補正に際して光軸と垂直な方向の成分を含む方向へ移動する部分群を含み、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、3枚以上の負レンズを含み、
広角端における無限遠合焦時の最大像高の歪曲量をDist_w、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記ズームレンズにおいて最も像側に配置された最終レンズ群の焦点距離をfLN、広角端における前記ズームレンズのバックフォーカスをskwとするとき、
-20<Dist_w<-8
-0.4<f1/fLN<0.7
-2.2<f1/skw<-0.9
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群と、少なくとも3つのレンズ群を含み全体として正の屈折力の後群とからなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群からなり、
前記後群は、像ぶれ補正に際して光軸と垂直な方向の成分を含む方向へ移動する部分群を含み、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、3枚以上の負レンズを含み、
広角端における無限遠合焦時の最大像高の歪曲量をDist_w、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記ズームレンズにおいて最も像側に配置された最終レンズ群の焦点距離をfLN、広角端における前記ズームレンズのバックフォーカスをskwとするとき、
-20<Dist_w<-8
-0.4<f1/fLN<0.7
-2.2<f1/skw<-0.9
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群と、少なくとも3つのレンズ群を含み全体として正の屈折力の後群とからなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群からなり、
前記後群は、像ぶれ補正に際して光軸と垂直な方向の成分を含む方向へ移動する部分群を含み、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、3枚以上の負レンズを含み、
広角端における無限遠合焦時の最大像高の歪曲量をDist_w、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記ズームレンズにおいて最も像側に配置された最終レンズ群の焦点距離をfLN、広角端における前記ズームレンズのバックフォーカスをskwとするとき、
-20<Dist_w<-8
-0.4<f1/fLN<0.7
-2.2<f1/skw<-0.9
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群と、少なくとも3つのレンズ群を含み全体として正の屈折力の後群とからなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群からなり、
前記後群は、像ぶれ補正に際して光軸と垂直な方向の成分を含む方向へ移動する部分群を含み、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、3枚以上の負レンズを含み、
広角端における無限遠合焦時の最大像高の歪曲量をDist_w、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記ズームレンズにおいて最も像側に配置された最終レンズ群の焦点距離をfLN、広角端における前記ズームレンズのバックフォーカスをskwとするとき、
-20<Dist_w<-8
-0.4<f1/fLN<0.7
-2.2<f1/skw<-0.9
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 請求項1乃至24の何れか一項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021013841A JP7614863B2 (ja) | 2021-01-29 | 2021-01-29 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
EP22153284.9A EP4036627A1 (en) | 2021-01-29 | 2022-01-25 | Zoom lens and image pickup apparatus having the same |
US17/584,541 US20220244508A1 (en) | 2021-01-29 | 2022-01-26 | Zoom lens and image pickup apparatus having the same |
CN202210107003.XA CN114815191A (zh) | 2021-01-29 | 2022-01-28 | 变焦镜头和具有变焦镜头的摄像设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021013841A JP7614863B2 (ja) | 2021-01-29 | 2021-01-29 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022117249A JP2022117249A (ja) | 2022-08-10 |
JP2022117249A5 JP2022117249A5 (ja) | 2024-01-24 |
JP7614863B2 true JP7614863B2 (ja) | 2025-01-16 |
Family
ID=80034914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021013841A Active JP7614863B2 (ja) | 2021-01-29 | 2021-01-29 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220244508A1 (ja) |
EP (1) | EP4036627A1 (ja) |
JP (1) | JP7614863B2 (ja) |
CN (1) | CN114815191A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017122743A (ja) | 2014-05-19 | 2017-07-13 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
WO2018123672A1 (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像光学系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム |
JP2019008031A (ja) | 2017-06-21 | 2019-01-17 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置および変倍光学系の製造方法 |
JP2019105696A (ja) | 2017-12-11 | 2019-06-27 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2019174510A (ja) | 2018-03-27 | 2019-10-10 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2020118914A (ja) | 2019-01-28 | 2020-08-06 | キヤノン株式会社 | 光学系レンズ及びそれを有する撮像装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104024907B (zh) * | 2011-12-27 | 2016-05-25 | 富士胶片株式会社 | 摄像透镜和摄像装置 |
JP6004789B2 (ja) * | 2012-07-03 | 2016-10-12 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US9915811B2 (en) * | 2013-11-01 | 2018-03-13 | Ricoh Imaging Company, Ltd. | Zoom lens system having first, second, and fourth lens groups which move during zooming |
JP6452285B2 (ja) * | 2013-11-22 | 2019-01-16 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
WO2015178095A1 (ja) * | 2014-05-19 | 2015-11-26 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6406660B2 (ja) * | 2014-05-30 | 2018-10-17 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
EP3026480A1 (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
JP6575535B2 (ja) | 2015-01-30 | 2019-09-18 | 株式会社ニコン | 変倍光学系及び光学機器 |
JP7218153B2 (ja) * | 2018-11-02 | 2023-02-06 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
US11061211B2 (en) * | 2019-01-09 | 2021-07-13 | Omnivision Technologies, Inc. | Imaging system and bimodal zoom lens thereof |
JP7200000B2 (ja) * | 2019-02-22 | 2023-01-06 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP7277290B2 (ja) * | 2019-07-03 | 2023-05-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
-
2021
- 2021-01-29 JP JP2021013841A patent/JP7614863B2/ja active Active
-
2022
- 2022-01-25 EP EP22153284.9A patent/EP4036627A1/en active Pending
- 2022-01-26 US US17/584,541 patent/US20220244508A1/en active Pending
- 2022-01-28 CN CN202210107003.XA patent/CN114815191A/zh active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017122743A (ja) | 2014-05-19 | 2017-07-13 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
WO2018123672A1 (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像光学系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム |
JP2019008031A (ja) | 2017-06-21 | 2019-01-17 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置および変倍光学系の製造方法 |
JP2019105696A (ja) | 2017-12-11 | 2019-06-27 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2019174510A (ja) | 2018-03-27 | 2019-10-10 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2020118914A (ja) | 2019-01-28 | 2020-08-06 | キヤノン株式会社 | 光学系レンズ及びそれを有する撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4036627A1 (en) | 2022-08-03 |
CN114815191A (zh) | 2022-07-29 |
JP2022117249A (ja) | 2022-08-10 |
US20220244508A1 (en) | 2022-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5178322B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5641680B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器 | |
US8908284B2 (en) | Zoom lens and optical apparatus equipped with zoom lens | |
JP6646259B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2012027084A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5448574B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5433958B2 (ja) | ズームレンズ及びこれを備えた光学機器 | |
JP5344589B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP7242411B2 (ja) | 光学系及び撮像装置 | |
JP5858761B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2023125584A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2017068155A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017146393A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2024061921A (ja) | 光学系、およびそれを有する撮像装置、レンズ装置 | |
WO2013111539A1 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP7614863B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6518067B2 (ja) | 光学系及び撮像装置 | |
JP7277290B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP4497851B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
WO2015163368A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP7614810B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP7615089B2 (ja) | 光学系、レンズ装置、撮像装置 | |
JP7551472B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP5868186B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5500415B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7614863 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |