JP7242411B2 - 光学系及び撮像装置 - Google Patents
光学系及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7242411B2 JP7242411B2 JP2019086267A JP2019086267A JP7242411B2 JP 7242411 B2 JP7242411 B2 JP 7242411B2 JP 2019086267 A JP2019086267 A JP 2019086267A JP 2019086267 A JP2019086267 A JP 2019086267A JP 7242411 B2 JP7242411 B2 JP 7242411B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- optical system
- refractive power
- image
- subgroup
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/02—Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/34—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/34—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
- G02B9/58—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only arranged - + + -
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/60—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/64—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B3/00—Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B3/00—Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
- G03B3/02—Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers moving lens along baseboard
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B5/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0007—Movement of one or more optical elements for control of motion blur
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0046—Movement of one or more optical elements for zooming
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
不動の正の屈折力の物体側レンズ群と、最も像側に配置された負の屈折力の像側レンズ群
と、前記物体側レンズ群と前記像側レンズ群との間に配置され且つフォーカシングに際し
て移動する、第1フォーカスレンズ群及び第2フォーカスレンズ群を有し、フォーカシン
グに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する光学系であって、前記物体側レンズ群は、
物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1部分群、正の屈折力の第2部分群、
正又は負の屈折力の第3部分群からなり、前記第2部分群は、1枚の正レンズと1枚の負レンズからなり、像ぶれ補正に際して、光軸に対して垂直方向の成分を含む方向に移動し、前記第2部分群の横倍率をβis、無限遠合焦時において、前記第2部分群よりも像側に配置された全てのレンズの合成の横倍率をβrとするとき、
0.60<|(1-βis)βr|<2.00
なる条件式を満たすことを特徴とする。
各実施例の光学系は、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等の撮像装置に用いられる撮影光学系である。
0.50<|(1-βis)βr|<2.00 ・・・(1)
0.60<Dis/DL<1.00 ・・・(2)
-5.00<FL1a/FL1b<-1.00 ・・・(3)
-2.00<fn/f<0.00 ・・・(4)
0.20<fm/f<0.60 ・・・(5)
0.30<fp/f<0.80 ・・・(6)
0.30<ff1/ff2<1.00 ・・・(7)
β≦-0.50 ・・・(8)
0.60<|(1-βis)βr|<1.50 ・・・(1a)
0.70<Dis/DL<0.95 ・・・(2a)
-3.50<FL1a/FL1b<-1.30 ・・・(3a)
-1.70<fn/f<-0.20 ・・・(4a)
0.28<fm/f<0.55 ・・・(5a)
0.40<fp/f<0.70 ・・・(6a)
0.35<ff1/ff2<0.85 ・・・(7a)
β≦-0.60 ・・・(8a)
0.70<|(1-βis)βr|<1.40 ・・・(1b)
0.80<Dis/DL<0.90 ・・・(2b)
-3.00<FL1a/FL1b<-1.50 ・・・(3b)
-1.50<fn/f<-0.30 ・・・(4b)
0.30<fm/f<0.50 ・・・(5b)
0.45<fp/f<0.60 ・・・(6b)
0.40<ff1/ff2<0.80 ・・・(7b)
β≦-0.70 ・・・(8b)
図1は実施例1の光学系OLの無限遠合焦時の断面図である。図2(a)は実施例1の光学系OLの無限遠合焦時の縦収差図であり、図2(b)は実施例1の光学系OLの最至近距離に合焦時の縦収差図である。図3(a)は実施例1の光学系OLの非像ぶれ補正時の横収差図であり、図3(b)は実施例1の光学系OLの補正角0.5°の像ぶれ補正時の横収差図である。
図16は実施例6の光学系OLの無限遠合焦時の断面図である。図17(a)は実施例6の光学系OLの無限遠合焦時の縦収差図であり、図17(b)は実施例6の光学系OLの最至近距離に合焦時の縦収差図である。図18(a)は実施例6の光学系OLの非像ぶれ補正時の横収差図であり、図18(b)は実施例6の光学系OLの補正角0.5°の像ぶれ補正時の横収差図である。
以下に、実施例1~6のそれぞれに対応する数値実施例1~6を示す。また、数値実施例1~6において、面番号は、物体側からの光学面の順序を示す。rは光学面の曲率半径(mm)、dは隣り合う光学面の間隔(mm)、ndはd線における光学部材の材料の屈折率、νdはd線を基準とした光学部材の材料のアッベ数を示す。アッベ数νdは、F線(486.1nm)、d線(587.6nm)、C線(656.3nm)に対する材料の屈折率をそれぞれNF、Nd、NCとするとき、νd=(Nd-1)/(NF-NC)として表す。BFはバックフォーカスを示す。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 266.663 3.37 1.92286 18.9
2 -232.817 0.29
3 53.243 3.94 1.53775 74.7
4 244.493 2.26
5 -206.031 1.49 1.80810 22.8
6 38.707 3.57
7 113.993 4.63 1.69680 56.5
8 -50.440 1.49 1.89286 20.4
9 -79.587 1.44
10 35.848 3.44 1.72916 54.7
11 237.265 (可変)
12 -468.325 1.18 1.91082 35.3
13 42.384 2.30
14 -133.981 1.00 1.88300 40.8
15 32.005 3.56 1.92286 18.9
16 1478.063 (可変)
17(絞り) ∞ 1.50
18 153.365 3.63 1.78800 47.4
19 -50.098 0.20
20 60.117 5.67 1.67000 57.3
21 -23.966 1.21 1.80518 25.4
22 -68.247 (可変)
23 -52.772 4.32 2.00069 25.5
24 -23.931 1.10 1.70000 48.1
25 61.920 (可変)
26 -20.736 1.50 1.96300 24.1
27 1853.066 0.61
28 147.374 7.32 1.78800 47.4
29 -32.824 (可変)
像面 ∞
各種データ
焦点距離 80.45
Fナンバー 2.90
半画角(度) 15.05
像高 21.64
レンズ全長 123.69
BF 13.72
無限遠 最至近(β= -1.0)
d11 2.43 19.81
d16 19.41 2.03
d22 1.62 21.04
d25 25.48 6.06
d29 13.72 13.72
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 46.23
2 12 -33.58
3 17 27.12
4 23 -56.52
5 26 -85.63
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 1141.331 3.12 2.00069 25.5
2 -170.373 0.30
3 62.816 3.89 1.56907 71.3
4 682.652 2.19
5 -144.504 1.49 1.75211 25.1
6 40.711 2.85
7 70.627 1.49 1.96300 24.1
8 46.406 5.02 1.61800 63.4
9 -88.877 1.47
10 35.072 3.39 1.72916 54.7
11 201.856 (可変)
12 -280.066 1.18 1.88300 40.8
13 45.199 1.79
14 -583.132 1.00 1.86300 41.5
15 24.759 3.51 1.92286 18.9
16 94.998 (可変)
17(絞り) ∞ 1.49
18 129.932 3.72 1.77250 49.6
19 -51.020 0.20
20 57.349 5.89 1.64000 60.1
21 -23.551 1.20 1.80518 25.4
22 -58.093 (可変)
23 -48.448 3.50 2.00330 28.3
24 -23.612 1.10 1.67790 50.7
25 65.890 (可変)
26 -21.027 1.50 1.96300 24.1
27 23285.436 0.65
28 167.356 7.07 1.83481 42.7
29 -34.489 (可変)
像面 ∞
各種データ
焦点距離 80.01
Fナンバー 2.90
半画角(度) 15.13
像高 21.64
レンズ全長 123.65
BF 13.72
無限遠 最至近(β= -1.0)
d11 2.56 19.48
d16 19.56 2.64
d22 1.56 22.20
d25 27.26 6.62
d29 13.72 13.72
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 46.22
2 12 -30.90
3 17 26.61
4 23 -58.37
5 26 -91.14
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 111.015 3.47 1.91082 35.3
2 -609.898 0.30
3 75.405 3.19 1.49700 81.5
4 1647.947 1.60
5 -214.471 1.49 2.00330 28.3
6 41.903 3.07
7 118.024 4.99 1.86300 41.5
8 -36.087 1.48 1.92286 18.9
9 -74.642 1.42
10 34.162 3.38 1.72916 54.7
11 144.463 (可変)
12 -234.314 1.18 2.00100 29.1
13 41.516 2.84
14 -67.027 1.00 1.88300 40.8
15 30.423 4.58 1.92286 18.9
16 -103.779 (可変)
17(絞り) ∞ 1.49
18 220.443 3.71 1.75500 52.3
19 -49.530 0.20
20 60.975 6.73 1.67000 57.3
21 -21.397 1.20 1.75211 25.1
22 -61.158 (可変)
23 -52.086 4.12 2.00069 25.5
24 -22.361 1.10 1.74100 52.6
25 72.458 (可変)
26 -18.785 1.50 1.92286 18.9
27 -268.678 0.79
28 192.811 7.45 1.77250 49.6
29 -32.183 (可変)
像面 ∞
各種データ
焦点距離 79.99
Fナンバー 2.90
半画角(度) 15.13
像高 21.64
レンズ全長 123.88
BF 13.72
無限遠 最至近(β= -1.0)
d11 2.79 17.19
d16 16.39 1.98
d22 1.79 22.34
d25 26.93 6.39
d29 13.72 13.72
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 44.28
2 12 -32.73
3 17 27.34
4 23 -56.13
5 26 -88.42
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 -530.713 3.23 1.95375 32.3
2 -109.904 0.27
3 55.150 4.13 1.72916 54.7
4 569.534 2.24
5 -133.308 1.48 1.84666 23.8
6 44.470 2.40
7 65.506 1.48 1.96300 24.1
8 46.224 4.67 1.49700 81.5
9 -98.795 1.46
10 39.019 3.16 1.86300 41.5
11 283.687 (可変)
12 -272.434 1.17 1.91082 35.3
13 37.118 2.38
14 -126.260 1.00 1.88300 40.8
15 28.414 3.74 1.92286 18.9
16 -10767.930 (可変)
17(絞り) ∞ 1.48
18 90.766 4.12 1.72916 54.7
19 -49.592 0.20
20 52.638 6.20 1.61800 63.4
21 -22.652 1.73 1.74077 27.8
22 -66.439 (可変)
23 -51.024 4.39 2.00330 28.3
24 -22.059 1.10 1.72600 53.6
25 61.612 (可変)
26 -19.244 1.50 1.92286 18.9
27 -115.942 1.85
28 431.043 6.44 1.83481 42.7
29 -36.890 (可変)
像面 ∞
各種データ
焦点距離 80.11
Fナンバー 2.90
半画角(度) 15.11
像高 21.64
レンズ全長 124.17
BF 13.72
無限遠 最至近(β= -1.0)
d11 2.42 19.65
d16 19.21 1.98
d22 1.64 17.66
d25 25.35 9.33
d29 13.72 13.72
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 45.44
2 12 -29.60
3 17 26.01
4 23 -52.93
5 26 -106.06
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 209.874 3.25 1.92286 18.9
2 -357.592 0.29
3 47.008 5.46 1.49700 81.5
4 -255.654 1.18
5 -173.423 1.50 1.92119 24.0
6 39.603 3.43
7 116.803 4.72 1.72916 54.7
8 -44.409 1.50 1.84666 23.8
9 -81.354 1.48
10 32.918 3.46 1.72916 54.7
11 182.053 (可変)
12 -187.910 1.20 1.91082 35.3
13 35.806 2.59
14 -120.182 1.00 1.88300 40.8
15 24.607 4.07 1.92286 18.9
16 901.770 (可変)
17(絞り) ∞ 1.49
18 251.384 3.73 1.72916 54.7
19 -47.190 0.20
20 50.559 6.65 1.72916 54.7
21 -23.359 1.20 1.85478 24.8
22 -60.433 (可変)
23 -53.874 4.29 2.00069 25.5
24 -25.384 1.10 1.67003 47.2
25 62.162 (可変)
26 -20.633 1.50 2.00069 25.5
27 -618.172 0.82
28 90.575 7.23 1.61800 63.3
29 -35.673 (可変)
像面 ∞
各種データ
焦点距離 80.00
Fナンバー 2.90
半画角(度) 15.13
像高 21.64
レンズ全長 123.60
BF 13.72
無限遠 最至近(β= -1.0)
d11 2.73 17.58
d16 16.92 2.06
d22 1.50 20.70
d25 25.42 6.22
d29 13.72 13.72
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 43.07
2 12 -26.50
3 17 25.09
4 23 -61.45
5 26 -56.12
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 431.764 4.15 1.92286 18.9
2 -145.639 0.30
3 68.676 3.95 1.72916 54.7
4 379.941 2.57
5 -157.036 1.38 1.92286 20.9
6 50.756 2.95
7 96.198 1.48 1.92286 18.9
8 55.437 5.02 1.72916 54.7
9 -114.300 1.32
10 35.984 3.56 1.88300 40.8
11 153.148 (可変)
12 1148.973 1.14 2.00100 29.1
13 33.252 2.03
14 -488.085 1.35 1.91082 35.3
15 22.472 4.10 1.92286 18.9
16 -5725.230 12.55
17(絞り) ∞ (可変)
18 70.133 2.78 1.56873 63.1
19 -126.945 0.50
20 62.985 5.52 1.48749 70.2
21 -19.354 1.50 1.89286 20.4
22 -28.793 (可変)
23 -37.862 3.35 1.96300 24.1
24 -20.215 1.20 1.48749 70.2
25 405.417 12.67
26* -16.038 2.00 1.80000 29.8
27 142.954 0.20
28 58.703 8.01 1.60311 60.6
29 -39.176 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第26面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.25195e-006 A 6= 2.08996e-008 A 8= 1.63810e-010
焦点距離 80.01
Fナンバー 2.90
半画角(度) 15.13
像高 21.64
レンズ全長 124.16
BF 13.73
無限遠 最至近(β= -1.0)
d11 2.36 12.95
d17 15.83 1.49
d22 6.67 21.01
d29 13.73 13.73
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 41.72
2 12 -32.86
3 18 34.27
4 23 -34.88
次に、撮像装置の実施例について図19を用いて説明する。図19は、撮像装置10の構成を示す図である。撮像装置10は、カメラ本体13と、上述した実施例1乃至6のいずれかの光学系OLを含むレンズ装置11と、光学系OLによって形成される像を光電変換する撮像素子12を備える。撮像素子12としては、CCDセンサやCMOSセンサ等を用いることができる。レンズ装置11とカメラ本体13は一体に構成されていてもよいし、着脱可能に構成されていてもよい。
Ln 像側レンズ群
LF1 第1フォーカスレンズ群
LF2 第2フォーカスレンズ群
L1a 第1部分群
L1b 第2部分群
L1c 第3部分群
OL 光学系
Claims (15)
- 最も物体側に配置され且つフォーカシングに際して不動の正の屈折力の物体側レンズ群と、最も像側に配置された負の屈折力の像側レンズ群と、前記物体側レンズ群と前記像側レンズ群との間に配置され且つフォーカシングに際して移動する、第1フォーカスレンズ群及び第2フォーカスレンズ群を有し、フォーカシングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する光学系であって、
前記物体側レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1部分群、正の屈折力の第2部分群、正又は負の屈折力の第3部分群からなり、
前記第2部分群は、1枚の正レンズと1枚の負レンズからなり、像ぶれ補正に際して、光軸に対して垂直方向の成分を含む方向に移動し、
前記第2部分群の横倍率をβis、無限遠合焦時において、前記第2部分群よりも像側に配置された全てのレンズの合成の横倍率をβrとするとき、
0.60<|(1-βis)βr|<2.00
なる条件式を満たすことを特徴とする光学系。 - 前記第3部分群は、正の屈折力を有することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
- 前記第2部分群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離をDis、前記物体側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離をDLとするとき、
0.60<Dis/DL<1.00
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の光学系。 - 前記第1部分群の焦点距離をFL1a、前記第2部分群の焦点距離をFL1bとするとき、
-5.00<FL1a/FL1b<-1.00
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学系。 - 前記像側レンズ群の焦点距離をfn、前記光学系の焦点距離をfとするとき、
-2.00<fn/f<0.00
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学系。 - 前記第1フォーカスレンズ群と前記第2フォーカスレンズ群の間に配置された、正の屈折力の中間レンズ群を有し、
前記中間レンズ群の焦点距離をfm、前記光学系の焦点距離をfとするとき、
0.20<fm/f<0.60
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光学系。 - 最も物体側に配置され且つフォーカシングに際して不動の正の屈折力の物体側レンズ群と、最も像側に配置された負の屈折力の像側レンズ群と、前記物体側レンズ群と前記像側レンズ群との間に配置され且つフォーカシングに際して移動する、第1フォーカスレンズ群及び第2フォーカスレンズ群を有し、フォーカシングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する光学系であって、
該光学系は、前記第1フォーカスレンズ群と前記第2フォーカスレンズ群の間に配置された、正の屈折力の中間レンズ群をさらに有し、
前記物体側レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1部分群、正の屈折力の第2部分群、正又は負の屈折力の第3部分群からなり、
前記第2部分群は、像ぶれ補正に際して、光軸に対して垂直方向の成分を含む方向に移動し、
前記中間レンズ群の焦点距離をfm、前記光学系の焦点距離をfとするとき、
0.20<fm/f<0.60
なる条件式を満たすことを特徴とする光学系。 - 前記物体側レンズ群の焦点距離をfp、前記光学系の焦点距離をfとするとき、
0.30<fp/f<0.80
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光学系。 - 前記第2フォーカスレンズ群は前記第1フォーカスレンズ群の像側に配置され、前記第1フォーカスレンズ群および前記第2フォーカスレンズ群の屈折力の符号が同じであり、
前記第1フォーカスレンズ群の焦点距離をff1、前記第2フォーカスレンズ群の焦点距離をff2とするとき、
0.30<ff1/ff2<1.00
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光学系。 - 最も物体側に配置され且つフォーカシングに際して不動の正の屈折力の物体側レンズ群と、最も像側に配置された負の屈折力の像側レンズ群と、前記物体側レンズ群と前記像側レンズ群との間に配置され且つフォーカシングに際して移動する、第1フォーカスレンズ群及び該第1フォーカスレンズ群の像側に配置された第2フォーカスレンズ群を有し、フォーカシングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する光学系であって、
前記物体側レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1部分群、正の屈折力の第2部分群、正又は負の屈折力の第3部分群からなり、
前記第2部分群は、像ぶれ補正に際して、光軸に対して垂直方向の成分を含む方向に移動し、
前記第1フォーカスレンズ群の焦点距離をff1、前記第2フォーカスレンズ群の焦点距離をff2とするとき、
0.30<ff1/ff2<1.00
なる条件式を満たすことを特徴とする光学系。 - 前記第1フォーカスレンズ群は負の屈折力を有し、前記第2フォーカスレンズ群は負の屈折力を有することを特徴とする請求項10に記載の光学系。
- 最至近距離合焦時の前記光学系の横倍率をβとするとき、
β≦-0.50
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光学系。 - 物体側から像側へ順に配置された、前記物体側レンズ群としての第1レンズ群、前記第1フォーカスレンズ群としての負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、前記第2フォーカスレンズ群としての負の屈折力の第4レンズ群、前記像側レンズ群としての第5レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光学系。
- 物体側から像側へ順に配置された、前記物体側レンズ群としての第1レンズ群、前記第1フォーカスレンズ群としての負の屈折力の第2レンズ群、前記第2フォーカスレンズ群としての正の屈折力の第3レンズ群、前記像側レンズ群としての第4レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光学系。
- 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の光学系と、
該光学系により形成された像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019086267A JP7242411B2 (ja) | 2019-04-26 | 2019-04-26 | 光学系及び撮像装置 |
US16/849,878 US11415813B2 (en) | 2019-04-26 | 2020-04-15 | Optical system and image capturing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019086267A JP7242411B2 (ja) | 2019-04-26 | 2019-04-26 | 光学系及び撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020181169A JP2020181169A (ja) | 2020-11-05 |
JP7242411B2 true JP7242411B2 (ja) | 2023-03-20 |
Family
ID=72916501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019086267A Active JP7242411B2 (ja) | 2019-04-26 | 2019-04-26 | 光学系及び撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11415813B2 (ja) |
JP (1) | JP7242411B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7521956B2 (ja) | 2020-07-08 | 2024-07-24 | 株式会社タムロン | 光学系及び撮像装置 |
JP7515321B2 (ja) | 2020-07-08 | 2024-07-12 | 株式会社タムロン | 光学系及び撮像装置 |
CN116635766A (zh) * | 2021-01-04 | 2023-08-22 | 三星电子株式会社 | 透镜组件和包括该透镜组件的电子装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004061680A (ja) | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Canon Inc | マクロレンズ |
JP2008257200A (ja) | 2007-03-14 | 2008-10-23 | Nikon Corp | 近接撮影レンズ、撮影装置、近接撮影レンズのフォーカシング方法 |
JP2010271458A (ja) | 2009-05-20 | 2010-12-02 | Sigma Corp | インナーフォーカス式マクロレンズ |
JP2011191743A (ja) | 2010-02-16 | 2011-09-29 | Canon Inc | 光学系および光学機器 |
JP2012048084A (ja) | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Pentax Ricoh Imaging Co Ltd | マクロレンズ系 |
WO2016021221A1 (ja) | 2014-08-05 | 2016-02-11 | オリンパス株式会社 | 結像光学系及びそれを備えた光学装置 |
JP2017211489A (ja) | 2016-05-25 | 2017-11-30 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003322797A (ja) | 2002-05-08 | 2003-11-14 | Canon Inc | 撮影レンズ及びそれを有する光学機器 |
US7583441B2 (en) | 2004-07-09 | 2009-09-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Photographic lens system and image pickup apparatus |
JP5168641B2 (ja) * | 2008-05-21 | 2013-03-21 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、これを有する光学機器及び変倍方法 |
JP2012242690A (ja) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Sony Corp | インナーフォーカス式レンズ |
US9201219B2 (en) * | 2012-02-28 | 2015-12-01 | Ricoh Imaging Company, Ltd. | Close-distance correcting lens system |
JP6406870B2 (ja) | 2014-05-08 | 2018-10-17 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP6576180B2 (ja) * | 2015-09-15 | 2019-09-18 | キヤノン株式会社 | 観察光学系及びそれを有する観察装置 |
JP6579997B2 (ja) * | 2016-05-19 | 2019-09-25 | キヤノン株式会社 | 光学系およびそれを有する撮像装置 |
-
2019
- 2019-04-26 JP JP2019086267A patent/JP7242411B2/ja active Active
-
2020
- 2020-04-15 US US16/849,878 patent/US11415813B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004061680A (ja) | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Canon Inc | マクロレンズ |
JP2008257200A (ja) | 2007-03-14 | 2008-10-23 | Nikon Corp | 近接撮影レンズ、撮影装置、近接撮影レンズのフォーカシング方法 |
JP2010271458A (ja) | 2009-05-20 | 2010-12-02 | Sigma Corp | インナーフォーカス式マクロレンズ |
JP2011191743A (ja) | 2010-02-16 | 2011-09-29 | Canon Inc | 光学系および光学機器 |
JP2012048084A (ja) | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Pentax Ricoh Imaging Co Ltd | マクロレンズ系 |
WO2016021221A1 (ja) | 2014-08-05 | 2016-02-11 | オリンパス株式会社 | 結像光学系及びそれを備えた光学装置 |
JP2017211489A (ja) | 2016-05-25 | 2017-11-30 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020181169A (ja) | 2020-11-05 |
US11415813B2 (en) | 2022-08-16 |
US20200341288A1 (en) | 2020-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5858827B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5581730B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP5641680B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器 | |
JP5321608B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP2013190453A5 (ja) | ||
JP2009150970A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6143501B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6226611B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2013228450A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2008003511A (ja) | 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法 | |
JP5777655B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6406870B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2015028530A5 (ja) | ||
JP2019158960A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP7242411B2 (ja) | 光学系及び撮像装置 | |
JP6207374B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP7163126B2 (ja) | 光学系及び撮像装置 | |
JP6108733B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2021056407A (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP7254747B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2020064123A (ja) | 光学系およびそれを有する撮像装置 | |
JP7263122B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5523279B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2019211513A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2019174510A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230308 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7242411 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |