JP7614555B1 - サワー環境での使用に適した鋼材 - Google Patents
サワー環境での使用に適した鋼材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7614555B1 JP7614555B1 JP2024529960A JP2024529960A JP7614555B1 JP 7614555 B1 JP7614555 B1 JP 7614555B1 JP 2024529960 A JP2024529960 A JP 2024529960A JP 2024529960 A JP2024529960 A JP 2024529960A JP 7614555 B1 JP7614555 B1 JP 7614555B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- content
- steel material
- yield strength
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 440
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 440
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 221
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000003129 oil well Substances 0.000 claims description 17
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 15
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 43
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 42
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 155
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 113
- 238000000034 method Methods 0.000 description 112
- 230000008569 process Effects 0.000 description 58
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 52
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 49
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 48
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 25
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 22
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 20
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 19
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 18
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 18
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 17
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 15
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 15
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 14
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 12
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 11
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 11
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 10
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 10
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 3
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 2
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N lutetium atom Chemical compound [Lu] OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/10—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/08—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
Fn1=83×(γMo-10-7×√ρ)-σYS (1)
ここで、式(1)中のγMoには旧オーステナイト粒界近傍のMo含有量が質量%で代入され、式(1)中のρには転位密度がm-2で代入され、式(1)中のσYSには降伏強度がMPaで代入される。
Description
質量%で、
C:0.20超~0.60%、
Si:0.05~2.00%、
Mn:0.02~0.60%、
P:0.025%以下、
S:0.0100%以下、
Al:0.005~0.100%、
Cr:0.20~1.50%、
Mo:0.35~1.50%、
V:0.01~0.60%、
Ti:0.002~0.050%、
B:0.0001~0.0050%、
N:0.0100%以下、
O:0.0100%以下、
Nb:0~0.030%、
Ca:0~0.0100%、
Mg:0~0.0100%、
Zr:0~0.0100%、
希土類元素:0~0.0100%、
Co:0~0.50%、
W:0~0.50%、
Ni:0~0.20%、
Cu:0~0.50%、及び、
残部がFe及び不純物からなり、
降伏強度σYSが758MPa以上であり、
前記鋼材中において、旧オーステナイト粒界近傍のMo含有量γMoが5.0質量%以上であり、
前記降伏強度σYSが862MPa未満の場合、式(1)で定義されるFn1が-300以上を満たし、
前記降伏強度σYSが862MPa以上の場合、式(1)で定義されるFn1が-520以上を満たす、
鋼材。
Fn1=83×(γMo-10-7×√ρ)-σYS (1)
ここで、式(1)中のγMoには前記旧オーステナイト粒界近傍のMo含有量が質量%で代入され、式(1)中のρには転位密度がm-2で代入され、式(1)中のσYSには前記降伏強度がMPaで代入される。
鋼材であって、
質量%で、
C:0.20超~0.60%、
Si:0.05~2.00%、
Mn:0.02~0.60%、
P:0.025%以下、
S:0.0100%以下、
Al:0.005~0.100%、
Cr:0.20~1.50%、
Mo:0.35~1.50%、
V:0.01~0.60%、
Ti:0.002~0.050%、
B:0.0001~0.0050%、
N:0.0100%以下、
O:0.0100%以下、
Nb:0~0.030%、
Ca:0~0.0100%、
Mg:0~0.0100%、
Zr:0~0.0100%、
希土類元素:0~0.0100%、
Co:0~0.50%、
W:0~0.50%、
Ni:0~0.20%、
Cu:0~0.50%、及び、
残部がFe及び不純物からなり、
降伏強度σYSが758MPa以上であり、
前記鋼材中において、旧オーステナイト粒界近傍のMo含有量γMoが5.0質量%以上であり、
前記降伏強度σYSが862MPa未満の場合、式(1)で定義されるFn1が-300以上を満たし、
前記降伏強度σYSが862MPa以上の場合、式(1)で定義されるFn1が-520以上を満たす、
鋼材。
Fn1=83×(γMo-10-7×√ρ)-σYS (1)
ここで、式(1)中のγMoには前記旧オーステナイト粒界近傍のMo含有量が質量%で代入され、式(1)中のρには転位密度がm-2で代入され、式(1)中のσYSには前記降伏強度がMPaで代入される。
[1]に記載の鋼材であって、
Nb:0.001~0.030%、
Ca:0.0001~0.0100%、
Mg:0.0001~0.0100%、
Zr:0.0001~0.0100%、
希土類元素:0.0001~0.0100%、
Co:0.01~0.50%、
W:0.01~0.50%、
Ni:0.01~0.20%、及び、
Cu:0.01~0.50%、からなる群から選択される1元素以上を含有する、
鋼材。
[1]又は[2]に記載の鋼材であって、
前記鋼材は、油井用鋼管である、鋼材。
本実施形態による鋼材の化学組成は、次の元素を含有する。元素に関する「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
炭素(C)は、鋼材の焼入れ性を高め、鋼材の強度を高める。Cはさらに、製造工程中の焼戻しにおいて炭化物の球状化を促進し、鋼材の耐SSC性を高める。炭化物が分散されればさらに、鋼材の強度が高まる。C含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、C含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、炭化物が多くなりすぎ、鋼材の靭性が低下する。C含有量が高すぎればさらに、製造工程中の焼入れにおいて、焼割れが発生しやすくなる場合がある。したがって、C含有量は0.20超~0.60%である。C含有量の好ましい下限は0.22%であり、さらに好ましくは0.24%であり、さらに好ましくは0.25%である。C含有量の好ましい上限は0.55%であり、さらに好ましくは0.50%であり、さらに好ましくは0.45%である。
ケイ素(Si)は鋼を脱酸する。Si含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Si含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Si含有量は0.05~2.00%である。Si含有量の好ましい下限は0.15%であり、さらに好ましくは0.20%である。Si含有量の好ましい上限は1.80%であり、さらに好ましくは1.60%であり、さらに好ましくは1.50%であり、さらに好ましくは1.40%である。
マンガン(Mn)は鋼を脱酸する。Mnはさらに、鋼材の焼入れ性を高め、鋼材の強度を高める。Mn含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Mn含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、MnがP及びS等の不純物とともに結晶粒界に偏析して、低温サワー環境における鋼材の破壊靭性が低下する。したがって、Mn含有量は0.02~0.60%である。Mn含有量の好ましい下限は0.03%であり、さらに好ましくは0.04%であり、さらに好ましくは0.06%である。Mn含有量の好ましい上限は0.55%であり、さらに好ましくは0.50%であり、さらに好ましくは0.45%である。
リン(P)は不純物である。すなわち、P含有量の下限は0%超である。P含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Pが結晶粒界に偏析して、低温サワー環境における鋼材の破壊靭性が低下する。したがって、P含有量は0.025%以下である。P含有量の好ましい上限は0.020%であり、さらに好ましくは0.015%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、P含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、P含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.003%である。
硫黄(S)は不純物である。すなわち、S含有量の下限は0%超である。S含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Sが結晶粒界に偏析して、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、S含有量は0.0100%以下である。S含有量の好ましい上限は0.0075%であり、さらに好ましくは0.0050%であり、さらに好ましくは0.0030%である。S含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、S含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、S含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0002%であり、さらに好ましくは0.0003%である。
アルミニウム(Al)は鋼を脱酸する。Al含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。その結果、鋼材の耐SSC性が低下する。一方、Al含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大な酸化物系介在物が生成して、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Al含有量は0.005~0.100%である。Al含有量の好ましい下限は0.015%であり、さらに好ましくは0.020%である。Al含有量の好ましい上限は0.080%であり、さらに好ましくは0.060%である。本明細書にいう「Al」含有量は「酸可溶Al」、つまり、「sol.Al」の含有量を意味する。
クロム(Cr)は鋼材の焼入れ性を高め、鋼材の強度を高める。Crはさらに、鋼材の焼戻し軟化抵抗を高め、高温焼戻しを可能にする。その結果、低温サワー環境における鋼材の破壊靭性が高まる。Cr含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Cr含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Cr含有量は0.20~1.50%である。Cr含有量の好ましい下限は0.25%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.35%であり、さらに好ましくは0.40%である。Cr含有量の好ましい上限は1.40%であり、さらに好ましくは1.30%である。
モリブデン(Mo)は鋼材の焼入れ性を高め、鋼材の強度を高める。Moはさらに、粒界Mo量γMoを高め、低温サワー環境における鋼材の破壊靭性を高める。Mo含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Mo含有量が高すぎれば、上記効果が飽和する。したがって、Mo含有量は0.35~1.50%である。Mo含有量の好ましい下限は0.40%であり、さらに好ましくは0.45%であり、さらに好ましくは0.50%である。Mo含有量の好ましい上限は1.40%であり、さらに好ましくは1.30%であり、さらに好ましくは1.25%である。
バナジウム(V)はC又はNと結合して、炭化物、窒化物、又は、炭窒化物(以下、「炭窒化物等」ともいう)を形成し、ピンニング効果により、鋼材の結晶粒を微細化する。その結果、低温サワー環境における鋼材の破壊靭性が高まる。Vはさらに、焼戻し時に微細な炭化物を形成して鋼材の焼戻し軟化抵抗を高め、鋼材の強度を高める。V含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、V含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の靭性が低下する。したがって、V含有量は0.01~0.60%である。V含有量の好ましい下限は0.02%であり、さらに好ましくは0.04%であり、さらに好ましくは0.06%である。V含有量の好ましい上限は0.40%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.25%であり、さらに好ましくは0.20%である。
チタン(Ti)はNと結合して窒化物を形成し、ピンニング効果により、鋼材の結晶粒を微細化する。その結果、低温サワー環境における鋼材の破壊靭性が高まる。Ti含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Ti含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Ti窒化物が粗大化して、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Ti含有量は0.002~0.050%である。Ti含有量の好ましい下限は0.003%であり、さらに好ましくは0.005%である。Ti含有量の好ましい上限は0.030%であり、さらに好ましくは0.020%である。
ホウ素(B)は鋼に固溶して鋼材の焼入れ性を高め、鋼材の強度を高める。B含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、B含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大な窒化物が生成して、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、B含有量は0.0001~0.0050%である。B含有量の好ましい下限は0.0003%であり、さらに好ましくは0.0007%である。B含有量の好ましい上限は0.0030%であり、さらに好ましくは0.0025%であり、さらに好ましくは0.0020%であり、さらに好ましくは0.0015%である。
窒素(N)は不可避に含有される。すなわち、N含有量の下限は0%超である。NはTiと結合して窒化物を形成し、ピンニング効果により、鋼材の結晶粒を微細化する。その結果、低温サワー環境における鋼材の破壊靭性が高まる。しかしながら、N含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大な窒化物が形成され、低温サワー環境における鋼材の破壊靭性が、かえって低下する。したがって、N含有量は0.0100%以下である。N含有量の好ましい上限は0.0060%であり、さらに好ましくは0.0050%であり、さらに好ましくは0.0045%である。上記効果をより有効に得るためのN含有量の好ましい下限は0.0005%であり、さらに好ましくは0.0010%であり、さらに好ましくは0.0015%であり、さらに好ましくは0.0020%である。
酸素(O)は不純物である。すなわち、O含有量の下限は0%超である。O含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大な酸化物が形成し、鋼材の低温靭性及び耐SSC性が低下する。したがって、O含有量は0.0100%以下である。O含有量の好ましい上限は0.0050%であり、さらに好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0020%である。O含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、O含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、O含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0002%であり、さらに好ましくは0.0003%である。
上述の鋼材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Nbを含有してもよい。
ニオブ(Nb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Nb含有量は0%であってもよい。含有される場合、Nbは炭窒化物等を形成し、ピンニング効果により、鋼材の結晶粒を微細化する。その結果、低温サワー環境における鋼材の破壊靭性が高まる。Nbはさらに、焼戻し時に微細な炭化物を形成して鋼材の焼戻し軟化抵抗を高め、鋼材の強度を高める。Nbが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Nb含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、炭窒化物等が過剰に生成して、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Nb含有量は0~0.030%である。Nb含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.003%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.007%である。Nb含有量の好ましい上限は0.025%であり、さらに好ましくは0.020%である。
カルシウム(Ca)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Ca含有量は0%であってもよい。含有される場合、Caは鋼材中のSを硫化物として無害化し、鋼材の耐SSC性を高める。Caが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Ca含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材中の酸化物が粗大化して、鋼材の耐SSC性がかえって低下する。したがって、Ca含有量は0~0.0100%である。Ca含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.0001%であり、さらに好ましくは0.0003%であり、さらに好ましくは0.0006%であり、さらに好ましくは0.0010%である。Ca含有量の好ましい上限は0.0040%であり、さらに好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0025%であり、さらに好ましくは0.0020%である。
マグネシウム(Mg)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Mg含有量は0%であってもよい。含有される場合、Mgは鋼材中のSを硫化物として無害化し、鋼材の耐SSC性を高める。Mgが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Mg含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材中の酸化物が粗大化して、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Mg含有量は0~0.0100%である。Mg含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.0001%であり、さらに好ましくは0.0003%であり、さらに好ましくは0.0006%であり、さらに好ましくは0.0010%である。Mg含有量の好ましい上限は0.0040%であり、さらに好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0025%であり、さらに好ましくは0.0020%である。
ジルコニウム(Zr)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Zr含有量は0%であってもよい。含有される場合、Zrは鋼材中のSを硫化物として無害化し、鋼材の耐SSC性を高める。Zrが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Zr含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材中の酸化物が粗大化して、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Zr含有量は0~0.0100%である。Zr含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.0001%であり、さらに好ましくは0.0003%であり、さらに好ましくは0.0006%であり、さらに好ましくは0.0010%である。Zr含有量の好ましい上限は0.0040%であり、さらに好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0025%であり、さらに好ましくは0.0020%である。
希土類元素(REM)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、REM含有量は0%であってもよい。含有される場合、REMは鋼材中のSを硫化物として無害化し、鋼材の耐SSC性を高める。REMはさらに、鋼材中のPと結合して、結晶粒界におけるPの偏析を抑制する。そのため、Pの偏析に起因した鋼材の耐SSC性の低下が抑制される。REMが少しでも含有されれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果がある程度得られる。しかしながら、REM含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材中の酸化物が粗大化して、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、REM含有量は0~0.0100%である。REM含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.0001%であり、さらに好ましくは0.0003%であり、さらに好ましくは0.0006%である。REM含有量の好ましい上限は0.0040%であり、さらに好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0025%である。
コバルト(Co)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Co含有量は0%であってもよい。含有される場合、Coはサワー環境において、保護性の腐食被膜を形成し、鋼材への水素の侵入を抑制する。その結果、鋼材の耐SSC性が高まる。Coが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Co含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の焼入れ性が低下して、鋼材の強度が低下する。したがって、Co含有量は0~0.50%である。Co含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.03%であり、さらに好ましくは0.05%である。Co含有量の好ましい上限は0.45%であり、さらに好ましくは0.40%である。
タングステン(W)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、W含有量は0%であってもよい。含有される場合、Wはサワー環境において、保護性の腐食被膜を形成し、鋼材への水素の侵入を抑制する。その結果、鋼材の耐SSC性が高まる。Wが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、W含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材中に粗大な炭化物が生成して、鋼材の低温靭性及び耐SSC性が低下する。したがって、W含有量は0~0.50%である。W含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.03%であり、さらに好ましくは0.05%である。W含有量の好ましい上限は0.45%であり、さらに好ましくは0.40%である。
ニッケル(Ni)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Ni含有量は0%であってもよい。含有される場合、Niは鋼材の焼入れ性を高め、鋼材の強度を高める。Niはさらに、鋼に固溶して、鋼材の低温靭性を高める。Niが少しでも含有されれば、これらの効果がある程度得られる。しかしながら、Ni含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、局部的な腐食が促進され、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Ni含有量は0~0.20%である。Ni含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.02%である。Ni含有量の好ましい上限は0.15%であり、さらに好ましくは0.10%であり、さらに好ましくは0.09%であり、さらに好ましくは0.08%であり、さらに好ましくは0.06%である。
銅(Cu)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Cu含有量は0%であってもよい。含有される場合、Cuは鋼材の焼入れ性を高め、鋼材の強度を高める。Cuが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Cu含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の焼入れ性が高くなりすぎ、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Cu含有量は0~0.50%である。Cu含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.05%である。Cu含有量の好ましい上限は0.35%であり、さらに好ましくは0.25%である。
本実施形態による鋼材の降伏強度σYSは758MPa以上(110ksi以上)である。本明細書でいう降伏強度は、ASTM E8/E8M(2021)に準拠した引張試験で得られた0.2%オフセット耐力を意味する。なお、本実施形態による鋼材の降伏強度の上限は、特に限定されない。しかしながら、少なくとも降伏強度が758~965MPaの範囲において、本実施形態による鋼材が、低温サワー環境において優れた破壊靭性を有することは、後述する実施例によって証明されている。したがって、本実施形態による鋼材の降伏強度は、少なくとも758~965MPa(110~140ksi)を含む。すなわち、本実施形態による鋼材の降伏強度は、少なくとも、758~862MPa未満(110ksi級)と、862~965MPa(125ksi級)とを含む。
本実施形態による鋼材の粒界Mo量γMoは5.0質量%以上である。上述のとおり、本明細書において、粒界Mo量γMoとは、旧オーステナイト粒界近傍のMo含有量を意味する。本実施形態において、旧オーステナイト粒界近傍のMo含有量γMo(粒界Mo量γMo)とは、次のように定義される。
本実施形態による鋼材のうち、
旧オーステナイト粒の結晶粒界を中心として、前記結晶粒界と直交する10nmの線分SLの一方の端点をE1、他方の端点をE2と定義し、
前記線分SLの前記端点E1から前記端点E2まで0.2nmピッチで配置される各測定点で、エネルギー分散型X線分光法による元素分析により、前記線分SL上の前記各測定点でのMo含有量(質量%)を求め、
前記線分SLにおいて、
前記線分SLでのMo含有量が最大の測定点をMoピーク測定点と定義し、
前記Moピーク測定点を中心とした2.0nm幅の領域を、Mo濃化領域と定義し、
前記端点E1と前記Mo濃化領域との間の領域を、第1Mo粒内領域と定義し、
前記端点E2と前記Mo濃化領域との間の領域を、第2Mo粒内領域と定義し、
前記第1Mo粒内領域内の全ての前記測定点でのMo含有量の算術平均値を、γMo1(質量%)と定義し、
前記第2Mo粒内領域内の全ての前記測定点でのMo含有量の算術平均値を、γMo2(質量%)と定義したとき、
粒界Mo量γMoは、次の式(2)で定義される。
γMo={(前記線分SL上の全ての前記測定点でのMo含有量の総和×0.2)-γMo1×(前記端点E1と前記Moピーク測定点との間の距離)-γMo2×(前記端点E2と前記Moピーク測定点との間の距離)}/0.8+(γMo1+γMo2)/2 (2)
・線分SLでのMo含有量が最大の測定点を、Moピーク測定点Pと定義する。
・Moピーク測定点Pを中心とした2.0nm幅の領域を、Mo濃化領域GB0と定義する。
・線分SLの端点E1とMo濃化領域GB0との間の領域を、第1Mo粒内領域BM1と定義する。
・線分SLの端点E2とMo濃化領域GB0との間の領域を、第2Mo粒内領域BM2と定義する。
・第1Mo粒内領域BM1内の全ての測定点でのMo含有量の算術平均値を、γMo1(質量%)と定義する。
・第2Mo粒内領域BM2内の全ての測定点でのMo含有量の算術平均値を、γMo2(質量%)と定義する。
γMo={(線分SL上の全ての測定点でのMo含有量の総和×0.2)-γMo1×(端点E1とMoピーク測定点Pとの間の距離)-γMo2×(端点E2とMoピーク測定点Pとの間の距離)}/0.8+(γMo1+γMo2)/2 (2)
A=(線分SL上の全ての測定点でのMo含有量の総和×0.2)
B=γMo1×(端点E1とMoピーク測定点Pとの間の距離)
C=γMo2×(端点E2とMoピーク測定点Pとの間の距離)
D=(γMo1+γMo2)/2
本実施形態による鋼材は、降伏強度σYSが862MPa未満の場合、式(1)で定義されるFn1が-300以上を満たし、降伏強度σYSが862MPa以上の場合、式(1)で定義されるFn1が-520以上を満たす。
Fn1=83×(γMo-10-7×√ρ)-σYS (1)
ここで、式(1)中のγMoには旧オーステナイト粒界近傍のMo含有量が質量%で代入され、式(1)中のρには転位密度がm-2で代入され、式(1)中のσYSには降伏強度がMPaで代入される。
ΔK×cosθ/λ=0.9/D+2ε×sinθ/λ (3)
ここで、式(3)中において、θ:回折角度、λ:X線の波長、D:結晶子径、を意味する。
ρ=14.4×ε2/b2 (4)
ここで、式(4)中において、bは体心立方構造(鉄)のバーガースベクトル(b=0.248(nm))である。
本実施形態による鋼材は、上述の化学組成を有し、降伏強度σYSが758MPa以上であり、粒界Mo量γMoが5.0質量%以上であり、降伏強度σYSが862MPa未満の場合Fn1が-300以上を満たし、降伏強度σYSが862MPa以上の場合Fn1が-520以上を満たす。その結果、本実施形態による鋼材は、110ksi以上の降伏強度と、低温サワー環境における優れた破壊靭性を有する。本実施形態において、低温サワー環境における優れた破壊靭性とは、NACE TM0177-2016 Method Dに準拠したDCB試験によって評価される。具体的に、本実施形態において、低温サワー環境における優れた破壊靭性を有するとは、以下のとおりに定義される。
本実施形態による鋼材のミクロ組織は、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの体積率の合計が90%以上である。ミクロ組織の残部はたとえば、フェライト、又は、パーライトである。上述の化学組成を有する鋼材のミクロ組織が、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの体積率の合計が90%以上を含有すれば、本実施形態の他の構成を満たすことを条件に、降伏強度が758MPa(110ksi)以上となり、低温サワー環境において優れた破壊靭性を示す。すなわち、本実施形態では、鋼材が758MPa(110ksi)以上の降伏強度と、低温サワー環境における優れた破壊靭性とを有していれば、ミクロ組織は焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの体積率の合計が90%以上であると判断する。
上述のとおり、本実施形態による鋼材の形状は特に限定されない。鋼材は、たとえば、鋼管、鋼板、及び、丸鋼である。鋼材が油井用鋼管である場合、好ましい肉厚は9~60mmである。より好ましくは、本実施形態による鋼材は、継目無鋼管である。本実施形態による鋼材が継目無鋼管である場合、肉厚が15mm以上の厚肉の継目無鋼管であっても、110ksi以上の降伏強度と、低温サワー環境における優れた破壊靭性を有する。
本実施形態による鋼材の製造方法を説明する。以下、本実施形態による鋼材の一例として、継目無鋼管の製造方法を説明する。継目無鋼管の製造方法は、素管を準備する工程(準備工程)と、素管に対して焼入れ及び焼戻しを実施して、継目無鋼管とする工程(焼入れ工程及び焼戻し工程)とを備える。なお、本実施形態による製造方法は、以下に説明する製造方法に限定されない。以下、各工程について詳述する。
準備工程では、上述の化学組成を有する中間鋼材を準備する。中間鋼材が上記化学組成を有していれば、中間鋼材の製造方法は特に限定されない。ここでいう中間鋼材は、最終製品が鋼板の場合は、板状の鋼材であり、最終製品が鋼管の場合は素管であり、最終製品が丸鋼の場合は軸方向に垂直な断面が円形の鋼材である。
素材準備工程では、上述の化学組成を有する溶鋼を用いて素材を製造する。素材の製造方法は特に限定されず、周知の方法でよい。具体的には、溶鋼を用いて連続鋳造法により鋳片(スラブ、ブルーム、又は、ビレット)を製造してもよい。溶鋼を用いて造塊法によりインゴットを製造してもよい。必要に応じて、スラブ、ブルーム又はインゴットを分塊圧延して、ビレットを製造してもよい。以上の工程により素材(スラブ、ブルーム、又は、ビレット)を製造する。
熱間加工工程では、準備された素材を熱間加工して中間鋼材を製造する。鋼材が継目無鋼管である場合、中間鋼材は素管に相当する。始めに、ビレットを加熱炉で加熱する。加熱温度は特に限定されないが、たとえば、1100~1300℃である。加熱炉から抽出されたビレットに対して熱間加工を実施して、素管(継目無鋼管)を製造する。熱間加工の方法は、特に限定されず、周知の方法でよい。
焼入れ工程では、準備された中間鋼材(素管)に対して、焼入れを実施する。本明細書において、「焼入れ」とは、A3点以上の中間鋼材を急冷することを意味する。好ましい焼入れ温度は800~1000℃である。焼入れ温度が高すぎれば、旧γ粒の結晶粒が粗大になり、鋼材の耐SSC性が低下する場合がある。したがって、焼入れ温度は800~1000℃であるのが好ましい。
焼戻し工程では、上述の焼入れを実施した後、焼戻しを実施する。本明細書において、「焼戻し」とは、焼入れ後の中間鋼材をAc1点未満の温度で再加熱して、保持することを意味する。ここで、保持温度とは、焼入れ後の中間鋼材を加熱して、保持する際の炉の温度に相当する。保持時間とは、中間鋼材の温度が所定の保持温度に到達してから、熱処理炉から抽出されるまでの時間を意味する。
高温焼戻し工程を実施する場合、高温焼戻し工程では、焼入れされた中間鋼材(素管)を室温から保持温度まで加熱した後、保持温度で保持時間だけ保持する。高温焼戻し工程では、好ましい保持温度は640~740℃である。高温焼戻し工程における保持温度のさらに好ましい下限は645℃であり、さらに好ましくは650℃である。高温焼戻し工程における保持温度のさらに好ましい上限は730℃である。本実施形態による高温焼戻し工程では、好ましい保持時間は5~120分である。高温焼戻し工程における保持時間のさらに好ましい上限は100分である。高温焼戻し工程における保持時間のさらに好ましい下限は10分であり、さらに好ましくは20分である。
中温焼戻し工程では、中間鋼材(素管)を450~600℃で保持する。中温焼戻し工程では、450~600℃で保持することで、旧γ粒界にMoを濃化させる。このとき、好ましい保持時間は100分以上である。中温焼戻し工程の保持時間が短すぎれば、製造された鋼材において、粒界Mo量が十分に高められない場合がある。保持時間の上限は特に限定されないが、たとえば、8333時間であってもよい。
焼戻しが実施された試験番号1-1~1-26の鋼板に対して、以下に説明する引張試験、転位密度測定試験、粒界Mo量測定試験、DCB試験を実施した。
試験番号1-1~1-26の鋼板について、上述の方法により、引張試験を実施した。具体的に、試験番号1-1~1-26の鋼板の板厚中央部から、平行部直径4mm、標点距離16mmの丸棒引張試験片を作製した。丸棒引張試験片の軸方向は、鋼板の圧延方向と平行であった。試験番号1-1~1-26の丸棒試験片を用いて、常温(25℃)、大気中にて、ASTM E8/E8M(2021)に準拠した引張試験を実施して、試験番号1-1~1-26の鋼板の降伏強度(MPa)を得た。得られた降伏強度を「降伏強度σYS(MPa)」として表3に示す。
試験番号1-1~1-26の鋼板について、上述の方法により、転位密度測定試験を実施した。具体的に、試験番号1-1~1-26の鋼板の板厚中央部から、幅20mm×長さ20mm×厚さ2mmの試験片を作製した。上述の方法でX線回折法を用いて、(110)、(211)、(220)面のピークの半値幅ΔKを求めた。求めた半値幅ΔKを用いて、上述の方法で、転位密度ρ(m-2)を得た。得られた転位密度を「転位密度ρ(1014m-2)」として表3に示す。
試験番号1-1~1-26の鋼板について、上述の方法により、粒界Mo量測定試験を実施した。具体的に、試験番号1-1~1-26の鋼板の板厚t/4位置を中央に含み、圧延方向の長さ10mm×幅方向5mm×厚さ方向8mmの試験片を作製した。作製された試験片を用いて、上述の方法にて、粒界Mo量(質量%)を得た。得られた粒界Mo量を「粒界Mo量γMo(質量%)」として表3に示す。さらに、得られた降伏強度σYS(MPa)と、転位密度ρ(m-2)と、粒界Mo量γMo(質量%)と、式(1)とを用いて、Fn1を得た。得られたFn1を表3に示す。
試験番号1-1~1-26の鋼板について、上述の方法により、DCB試験を実施した。具体的に、試験番号1-1~1-26の鋼板の板厚中央部から、上述のDCB試験片及びクサビを作製した。作製された試験片及びクサビを用いて、上述の条件にて、NACE TM0177-2016 Method Dに準拠したDCB試験を実施した。以上の方法で実施したDCB試験により得られた破壊靭性値K1SSC値を「K1SSC(MPa√m)」として表3に示す。
表1-1、表1-2、表2、及び、表3を参照して、試験番号1-1~1-14の鋼板の化学組成は適切であり、降伏強度が758MPa以上(110ksi以上)であった。さらに、粒界Mo量γMoが5.0質量%以上であり、Fn1が-300以上であった。その結果、K1SSC値が29.5MPa以上となった。すなわち、これらの鋼板は、110ksi以上の降伏強度と、低温サワー環境での優れた破壊靭性とを有していた。
焼戻しが実施された試験番号2-1~2-26の鋼板に対して、以下に説明する引張試験、転位密度測定試験、粒界Mo量測定試験、DCB試験を実施した。
試験番号2-1~2-26の鋼板について、上述の方法により、引張試験を実施した。具体的に、試験番号2-1~2-26の鋼板の板厚中央部から、平行部直径4mm、標点距離16mmの丸棒引張試験片を作製した。丸棒引張試験片の軸方向は、鋼板の圧延方向と平行であった。試験番号2-1~2-26の丸棒試験片を用いて、常温(25℃)、大気中にて、ASTM E8/E8M(2021)に準拠した引張試験を実施して、試験番号2-1~2-26の鋼板の降伏強度(MPa)を得た。得られた降伏強度を「降伏強度σYS(MPa)」として表6に示す。
試験番号2-1~2-26の鋼板について、上述の方法により、転位密度測定試験を実施した。具体的に、試験番号2-1~2-26の鋼板の板厚中央部から、幅20mm×長さ20mm×厚さ2mmの試験片を作製した。上述の方法でX線回折法を用いて、(110)、(211)、(220)面のピークの半値幅ΔKを求めた。求めた半値幅ΔKを用いて、上述の方法で、転位密度ρ(m-2)を得た。得られた転位密度を「転位密度ρ(1014m-2)」として表6に示す。
試験番号2-1~2-26の鋼板について、上述の方法により、粒界Mo量測定試験を実施した。具体的に、試験番号2-1~2-26の鋼板の板厚t/4位置を中央に含み、圧延方向の長さ10mm×幅方向5mm×厚さ方向8mmの試験片を作製した。作製された試験片を用いて、上述の方法にて、粒界Mo量(質量%)を得た。得られた粒界Mo量を「粒界Mo量γMo(質量%)」として表6に示す。さらに、得られた降伏強度σYS(MPa)と、転位密度ρ(m-2)と、粒界Mo量γMo(質量%)と、式(1)とを用いて、Fn1を得た。得られたFn1を表6に示す。
試験番号2-1~2-26の鋼板について、上述の方法により、DCB試験を実施した。具体的に、試験番号2-1~2-26の鋼板の板厚中央部から、上述のDCB試験片及びクサビを作製した。作製された試験片及びクサビを用いて、上述の条件にて、NACE TM0177-2016 Method Dに準拠したDCB試験を実施した。以上の方法で実施したDCB試験により得られた破壊靭性値K1SSC値を「K1SSC(MPa√m)」として表6に示す。
表4-1、表4-2、表5、及び、表6を参照して、試験番号2-1~2-14の鋼板の化学組成は適切であり、降伏強度が862MPa以上(125ksi以上)であった。さらに、粒界Mo量γMoが5.0質量%以上であり、Fn1が-520以上であった。その結果、K1SSC値が24.1MPa以上となった。すなわち、これらの鋼板は、110ksi以上の降伏強度と、低温サワー環境での優れた破壊靭性とを有していた。
Claims (3)
- 鋼材であって、
質量%で、
C:0.20超~0.60%、
Si:0.05~2.00%、
Mn:0.02~0.60%、
P:0.025%以下、
S:0.0100%以下、
Al:0.005~0.100%、
Cr:0.20~1.50%、
Mo:0.35~1.50%、
V:0.01~0.60%、
Ti:0.002~0.050%、
B:0.0001~0.0050%、
N:0.0100%以下、
O:0.0100%以下、
Nb:0~0.030%、
Ca:0~0.0100%、
Mg:0~0.0100%、
Zr:0~0.0100%、
希土類元素:0~0.0100%、
Co:0~0.50%、
W:0~0.50%、
Ni:0~0.20%、
Cu:0~0.50%、及び、
残部がFe及び不純物からなり、
降伏強度σYSが758MPa以上であり、
前記鋼材のミクロ組織において、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの体積率の合計が90%以上であり、
前記鋼材中において、旧オーステナイト粒界近傍のMo含有量γMoが5.0質量%以上であり、
前記降伏強度σYSが862MPa未満の場合、式(1)で定義されるFn1が-300以上を満たし、
前記降伏強度σYSが862MPa以上の場合、式(1)で定義されるFn1が-520以上を満たす、
鋼材。
Fn1=83×(γMo-10-7×√ρ)-σYS (1)
ここで、式(1)中のγMoには前記旧オーステナイト粒界近傍のMo含有量が質量%で代入され、式(1)中のρには転位密度がm-2で代入され、式(1)中のσYSには前記降伏強度がMPaで代入される。 - 請求項1に記載の鋼材であって、
Nb:0.001~0.030%、
Ca:0.0001~0.0100%、
Mg:0.0001~0.0100%、
Zr:0.0001~0.0100%、
希土類元素:0.0001~0.0100%、
Co:0.01~0.50%、
W:0.01~0.50%、
Ni:0.01~0.20%、及び、
Cu:0.01~0.50%、からなる群から選択される1元素以上を含有する、
鋼材。 - 請求項1又は請求項2に記載の鋼材であって、
前記鋼材は、油井用鋼管である、鋼材。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023036280 | 2023-03-09 | ||
JP2023036280 | 2023-03-09 | ||
PCT/JP2024/004747 WO2024185411A1 (ja) | 2023-03-09 | 2024-02-13 | サワー環境での使用に適した鋼材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2024185411A1 JPWO2024185411A1 (ja) | 2024-09-12 |
JP7614555B1 true JP7614555B1 (ja) | 2025-01-16 |
Family
ID=92674535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024529960A Active JP7614555B1 (ja) | 2023-03-09 | 2024-02-13 | サワー環境での使用に適した鋼材 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7614555B1 (ja) |
WO (1) | WO2024185411A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010150915A1 (ja) | 2009-06-24 | 2010-12-29 | Jfeスチール株式会社 | 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法 |
JP2014012890A (ja) | 2012-06-08 | 2014-01-23 | Jfe Steel Corp | 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管およびその製造方法 |
WO2019167945A1 (ja) | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 日本製鉄株式会社 | サワー環境での使用に適した鋼材 |
-
2024
- 2024-02-13 WO PCT/JP2024/004747 patent/WO2024185411A1/ja active Application Filing
- 2024-02-13 JP JP2024529960A patent/JP7614555B1/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010150915A1 (ja) | 2009-06-24 | 2010-12-29 | Jfeスチール株式会社 | 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法 |
JP2014012890A (ja) | 2012-06-08 | 2014-01-23 | Jfe Steel Corp | 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管およびその製造方法 |
WO2019167945A1 (ja) | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 日本製鉄株式会社 | サワー環境での使用に適した鋼材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2024185411A1 (ja) | 2024-09-12 |
WO2024185411A1 (ja) | 2024-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11078558B2 (en) | Steel material, oil-well steel pipe, and method for producing steel material | |
JP7425360B2 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼材、及び、マルテンサイト系ステンレス鋼材の製造方法 | |
JP7036238B2 (ja) | サワー環境での使用に適した鋼材 | |
EP3862453B1 (en) | Steel material suitable for use in sour environment | |
JP7173362B2 (ja) | サワー環境での使用に適した鋼材 | |
US20190376167A1 (en) | Steel Material and Method for Producing Steel Material | |
WO2019198468A1 (ja) | サワー環境での使用に適した鋼材 | |
JP6981527B2 (ja) | サワー環境での使用に適した鋼材 | |
WO2022102441A1 (ja) | サワー環境での使用に適した鋼材 | |
WO2019188740A1 (ja) | サワー環境での使用に適した鋼材 | |
JP7614555B1 (ja) | サワー環境での使用に適した鋼材 | |
JP7036237B2 (ja) | サワー環境での使用に適した鋼材 | |
US11174539B2 (en) | Steel material suitable for use in sour environment | |
JP7486012B1 (ja) | サワー環境での使用に適した鋼材 | |
JP7564499B1 (ja) | 鋼材 | |
JP7364993B1 (ja) | 鋼材 | |
WO2024147238A1 (ja) | サワー環境での使用に適した鋼材 | |
WO2023204294A1 (ja) | 鋼材 | |
WO2019193988A1 (ja) | サワー環境での使用に適した鋼材 | |
WO2024214486A1 (ja) | 鋼材 | |
JP2025042555A (ja) | 鋼材 | |
JP2024137052A (ja) | 鋼材 | |
JP2024125075A (ja) | 鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240521 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7614555 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |