JP7607820B2 - 眼科情報処理装置 - Google Patents
眼科情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7607820B2 JP7607820B2 JP2024076241A JP2024076241A JP7607820B2 JP 7607820 B2 JP7607820 B2 JP 7607820B2 JP 2024076241 A JP2024076241 A JP 2024076241A JP 2024076241 A JP2024076241 A JP 2024076241A JP 7607820 B2 JP7607820 B2 JP 7607820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- blood flow
- data
- cross
- oct
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
(1)眼底のOCTスキャンによって収集されたデータ(生データ)
(2)生データを処理して得られた画像データ
(3)生データから画像データを生成するための一連の処理の途中で得られた中間データ
(4)生データを処理して得られた血流データ
(5)生データから血流データを生成するための一連の処理の途中で得られた中間データ
〈構成〉
例示的な実施形態に係る眼科撮影装置について説明する。本実施形態の眼科撮影装置の構成例を図1に示す。眼科撮影装置1は、OCTを用いて眼底のデータを収集し、収集されたデータに基づいて眼底形態画像及び眼底血流データを生成し、これらに基づき各種情報を表示する。
制御部10は、眼科撮影装置1の各部を制御する。制御部10はプロセッサを含む。「プロセッサ」は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、プログラマブル論理デバイス(例えば、SPLD(Simple Programmable Logic Device)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array))等の回路を意味する。制御部10は、例えば、記憶回路や記憶装置(記憶部20、外部装置等)に格納されているプログラムを読み出し実行することで、実施形態に係る機能を実現することができる。
スキャン制御部11は、OCTスキャナ31を制御する。例えば、スキャン制御部11は、光源の制御、光スキャナの制御、測定光及び/又は参照光の光路長の変更、偏光調整、光量調整、フォーカス調整、固視位置の変更など、OCTスキャナ31に含まれる各種要素を制御する。スキャン制御部11が実行可能な処理の幾つかの例を後述する。
表示制御部12は、表示デバイス2に情報を表示するための制御を実行する。表示制御部12は、記憶部20に格納されたデータに基づいて表示制御を実行することができる。
記憶部20には各種データが記憶される。本例においては、OCTデータ21が記憶部20に記憶される。なお、外部に設けられた記憶装置にOCTデータの少なくとも一部を保存し、要求に応じて眼科撮影装置1に提供するように構成してもよい。記憶部20は、例えば、ハードディスクドライブ、半導体メモリなどの記憶装置を含む。
OCTデータ21は、前述した眼底OCTデータ(1)~(5)のいずれか1以上を含む。典型的には、眼科撮影装置1は、眼底のOCTスキャンにより収集された生データから形態画像と血流データとを生成し、これらを含むOCTデータ21を記憶部20に保存する。換言すると、典型的な例では、前述した眼底OCTデータ(2)及び(4)がOCTデータ21に含まれる。
データ取得部30は、被検眼の眼底にOCTを適用してデータ(例えば、記憶部20に保存されるOCTデータ21の少なくとも一部)を取得する。前述したように、データ取得部30は、OCTスキャナ31と、画像形成部32と、血流データ生成部33とを含む。画像形成部32は、画像形成プログラムを実行するプロセッサを含む。血流データ生成部33は、血流データ生成プログラムを実行するプロセッサを含む。
OCTスキャナ31は、スキャン制御部11による制御の下に眼底のOCTスキャンを実行する。それにより、眼底のデータ(生データ)が収集される。OCTスキャナ31は、例えばスペクトラルドメインOCT又はスウェプトソースOCTを利用した光干渉計測を実行するための構成を含む。このようなOCTスキャナ31には、従来と同様に、OCT光学系、駆動系、データ収集システム(DAQ)、制御系などが含まれる。
画像形成部32は、OCTスキャナ31により収集されたデータに基づいて、OCT画像を形成する。例えば、OCT血流計測において、画像形成部32は、OCTスキャナ31により収集された3次元データセットに基づいて、各B断面について複数の断面像(Bスキャン画像)を形成する。このときの画像形成処理は、例えば、従来のOCT技術と同様に、ノイズ除去(ノイズ低減)、フィルタ処理、高速フーリエ変換(FFT)などを含む。
血流データ生成部33は、OCT血流計測において動作する。血流データ生成部33は、OCT血流計測においてOCTスキャナ31により収集されたデータに基づき画像形成部32によって形成された注目断面の画像と、注目断面における注目血管の傾斜角度とに基づいて、注目血管における血流状態を表す血流データを生成する。
n:媒質(血液)の屈折率
v:媒質の流速(血流速度)
θ:測定光の入射方向と媒質の流れの方向とが成す角度(傾斜角度)
λ:測定光の中心波長
操作部50は、眼科撮影装置1に対してユーザーが指示を入力するために使用される。操作部50は、眼科装置やコンピュータに用いられる公知の操作デバイスを含んでよい。例えば、操作部50は、マウス、タッチパッド、トラックボール、キーボード、ペンタブレット、操作パネル、ジョイスティック、ボタン、スイッチ等を含んでよい。
正面画像取得部60は、眼底の正面画像を取得する。正面画像を取得するための処理は任意である。第1の例において、正面画像取得部60は、眼底を撮影するための構成を含んでよい。例えば、正面画像取得部60は、眼底カメラの光学系、SLOの光学系などを含んでよい。
本実施形態に係る眼科撮影装置1の動作の例を説明する。眼科撮影装置1の動作の例を図3に示す。なお、患者ID等の入力、被検眼に対する光学系のアライメント、光学系のフォーカス調整、OCT光路長調整、固視位置の調整、OCTスキャン範囲の設定などの準備的処理は、既になされているものとする。
眼科撮影装置1は、被検眼の眼底の注目血管の注目断面に対してOCT血流計測を実行する。OCT血流計測は、1以上の注目血管のそれぞれにおける1以上の注目断面のそれぞれに対して実行される。また、注目断面を通過する血管が複数存在する場合、これら血管の少なくとも一部を注目血管とすることができる。逆に、複数の注目血管を横切るように注目断面を設定することもできる。
画像形成部32は、ステップS1において注目断面を繰り返しスキャンして収集された第1データに基づいて、注目断面に対応する1以上の形態画像(Bスキャン画像)を形成する。典型的には、スキャンの繰り返し回数と同じ枚数の形態画像を形成することができる。これにより、注目断面に対応する時系列Bスキャン画像が得られる。なお、スキャンの繰り返し回数よりも少ない枚数の形態画像を形成するようにしてもよい。
血流データ生成部33は、ステップS2で形成された複数の形態画像のうちの2以上の形態画像に基づいて、注目断面における注目血管の傾斜角度を求める。この処理には、例えば、2つの補助的断面に対応する2つの形態画像の組み合わせ、又は、1つの補助的断面に対応する形態画像と注目断面に対応する形態画像との組み合わせが用いられる。
画像形成部32は、ステップS1において注目断面を繰り返しスキャンして収集された第1データに基づいて、注目断面に対応する位相画像を形成する。
血流データ生成部33は、ステップS3で求められた注目血管の傾斜角度と、ステップS4で形成された位相画像とに基づいて、注目断面を通過する注目血管についての血流データを生成する。この血流データは、例えば、注目血管における血流の時系列変化を表すデータを含む。このようなデータの例として、ステップS1で実行されたOCT血流計測の計測期間(典型的には、1心周期以上の長さの期間)における血流速度の時系列変化や、当該計測期間における単位時間当たり血流量の時系列変化などがある。
表示制御部12は、注目断面の形態画像を表示デバイス2に表示させる。表示される形態画像は、例えば、ステップS2で形成された注目断面のBスキャン画像を含む。OCT血管造影が行われた場合、表示される形態画像は血管強調画像であってもよい。また、表示される形態画像は、ステップS4で形成された位相画像でもよい。
ユーザーは、ステップS6で表示された形態画像に描出されたいずれかの血管を、操作部50を用いて指定する。この操作は、例えば、形態画像に描出された血管のうち所望のものを、ポインティングデバイスでクリックすることにより実行される。表示制御部12は、ステップS7で指定された血管の表示態様を変更することができる。
表示制御部12は、ステップS7で指定された血管の識別情報(例えば、前述した位置情報)を特定し、特定された位置情報に対応する血流データを記憶部20から読み出す。更に、表示制御部12(及び/又はデータ取得部30)は、読み出された血流データに基づく血流グラフを表示デバイス2に表示させる。
ユーザーは、他の所望の血管を指定することができる(S7)。表示制御部12は、新たに指定された血管に対応する血流グラフを表示デバイス2に表示させる。なお、2以上の血管を指定することができる。その場合、指定された2以上の血管に対応する2以上の血流グラフを並列的に表示させることができる。被検眼についてのデータや画像の観察が終了するまで、このような操作及び処理が繰り返される(S9:No)。観察が終了したら(S9:Yes)、本例の処理は終了となる(エンド)。
例示的な実施形態に係る眼科情報処理装置について説明する。本実施形態の眼科情報処理装置の構成例を図6に示す。眼科情報処理装置200は、OCT血流計測を用いて取得された眼底のデータを記憶し、記憶されたデータに基づいて眼底形態画像及び眼底血流データを生成し、これらに基づき各種情報を表示する。更に、眼科情報処理装置200は、OCT血管造影を用いて取得されたデータを記憶し、このデータに基づき情報を表示するように構成されてもよい。
(1)眼底のOCTスキャンによって収集されたデータ(生データ)
(2)生データを処理して得られた画像データ
(3)生データから画像データを生成するための一連の処理の途中で得られた中間データ
(4)生データを処理して得られた血流データ
(5)生データから血流データを生成するための一連の処理の途中で得られた中間データ
上記した例示的な実施形態に係る眼科撮影装置及び眼科情報処理装置の作用及び効果について説明する。
2 表示デバイス
10 制御部
11 スキャン制御部
12 表示制御部
20 記憶部
21 OCTデータ
30 データ取得部
31 OCTスキャナ
32 画像形成部
33 血流データ生成部
50 操作部
120 形態画像
131、132、133、134 血流状態画像
140 血流グラフ
200 眼科情報処理装置
210 制御部
212 表示制御部
220 記憶部
221 OCTデータ
230 データ処理部
240 データ入力部
250 操作部
Claims (3)
- 第1の眼科撮影装置により構築された被検眼の第1の画像データと、第1の眼科撮影装置と異なる第2の眼科撮影装置により構築された前記被検眼の第2の画像データとを入力するデータ入力部と、
前記第1の画像データに基づく第1の画像と前記第2の画像データに基づく第2の画像との合成情報を表示手段に表示させる表示処理部と
を含み、
前記データ入力部は、前記第1の眼科撮影装置が前記被検眼の眼底の所定の断面に光コヒーレンストモグラフィ(OCT)スキャンを適用して構築された第1のOCTデータを前記第1の画像データとして入力し、且つ、前記第2の眼科撮影装置が前記所定の断面を通過する血管にOCT血流計測を適用して構築された第2のOCTデータを前記第2の画像データとして入力し、
前記表示処理部は、前記第1のOCTデータに基づく前記所定の断面のBスキャン画像における前記血管の断面領域に、前記第2のOCTデータに基づく前記血管の血流の向きを色で表現し且つ血流速度の大きさを色濃度で表現した血流状態画像を合成することによって、前記Bスキャン画像と前記血流状態画像との合成画像を前記合成情報として前記表示手段に表示させる、
眼科情報処理装置。 - 前記表示処理部は、前記第2のOCTデータに基づき位相画像を形成し、前記Bスキャン画像及び前記位相画像の少なくとも一方を解析して前記Bスキャン画像における前記血管の前記断面領域の位置を特定する、
請求項1の眼科情報処理装置。 - 前記表示処理部は、血流の向きと色との間の関係及び血流速度の大きさと色濃度との関係が記録された既定のルックアップテーブルを参照することによって所定の時相における血流の向きに対応する色及び血流速度の大きさに対応する色濃度を求め、求められた前記色及び前記色濃度で表現された前記血流状態画像を前記血管の前記断面領域に合成することによって前記合成画像を表示させる、
請求項1又は2の眼科情報処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024076241A JP7607820B2 (ja) | 2017-08-02 | 2024-05-09 | 眼科情報処理装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017149582A JP2019025187A (ja) | 2017-08-02 | 2017-08-02 | 眼科情報処理装置及び眼科撮影装置 |
JP2021144851A JP7228648B2 (ja) | 2017-08-02 | 2021-09-06 | 眼科情報処理装置及び眼科撮影装置 |
JP2022152204A JP7386949B2 (ja) | 2017-08-02 | 2022-09-26 | 眼科情報処理装置 |
JP2023126860A JP7529861B2 (ja) | 2017-08-02 | 2023-08-03 | 眼科情報処理装置及びシステム |
JP2024076241A JP7607820B2 (ja) | 2017-08-02 | 2024-05-09 | 眼科情報処理装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023126860A Division JP7529861B2 (ja) | 2017-08-02 | 2023-08-03 | 眼科情報処理装置及びシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024096395A JP2024096395A (ja) | 2024-07-12 |
JP7607820B2 true JP7607820B2 (ja) | 2024-12-27 |
Family
ID=65477171
Family Applications (10)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017149582A Pending JP2019025187A (ja) | 2017-08-02 | 2017-08-02 | 眼科情報処理装置及び眼科撮影装置 |
JP2021144850A Active JP7228647B2 (ja) | 2017-08-02 | 2021-09-06 | 眼科情報処理装置及び眼科撮影装置 |
JP2021144851A Active JP7228648B2 (ja) | 2017-08-02 | 2021-09-06 | 眼科情報処理装置及び眼科撮影装置 |
JP2021144852A Active JP7157221B2 (ja) | 2017-08-02 | 2021-09-06 | 眼科情報処理装置及び眼科撮影装置 |
JP2022152204A Active JP7386949B2 (ja) | 2017-08-02 | 2022-09-26 | 眼科情報処理装置 |
JP2022152205A Active JP7386950B2 (ja) | 2017-08-02 | 2022-09-26 | 眼科情報処理装置 |
JP2023126860A Active JP7529861B2 (ja) | 2017-08-02 | 2023-08-03 | 眼科情報処理装置及びシステム |
JP2024076240A Active JP7607819B2 (ja) | 2017-08-02 | 2024-05-09 | 眼科情報処理装置 |
JP2024076239A Active JP7607818B2 (ja) | 2017-08-02 | 2024-05-09 | 眼科情報処理装置 |
JP2024076241A Active JP7607820B2 (ja) | 2017-08-02 | 2024-05-09 | 眼科情報処理装置 |
Family Applications Before (9)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017149582A Pending JP2019025187A (ja) | 2017-08-02 | 2017-08-02 | 眼科情報処理装置及び眼科撮影装置 |
JP2021144850A Active JP7228647B2 (ja) | 2017-08-02 | 2021-09-06 | 眼科情報処理装置及び眼科撮影装置 |
JP2021144851A Active JP7228648B2 (ja) | 2017-08-02 | 2021-09-06 | 眼科情報処理装置及び眼科撮影装置 |
JP2021144852A Active JP7157221B2 (ja) | 2017-08-02 | 2021-09-06 | 眼科情報処理装置及び眼科撮影装置 |
JP2022152204A Active JP7386949B2 (ja) | 2017-08-02 | 2022-09-26 | 眼科情報処理装置 |
JP2022152205A Active JP7386950B2 (ja) | 2017-08-02 | 2022-09-26 | 眼科情報処理装置 |
JP2023126860A Active JP7529861B2 (ja) | 2017-08-02 | 2023-08-03 | 眼科情報処理装置及びシステム |
JP2024076240A Active JP7607819B2 (ja) | 2017-08-02 | 2024-05-09 | 眼科情報処理装置 |
JP2024076239A Active JP7607818B2 (ja) | 2017-08-02 | 2024-05-09 | 眼科情報処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (10) | JP2019025187A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6915381B2 (ja) * | 2017-05-30 | 2021-08-04 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013137148A1 (ja) | 2012-03-12 | 2013-09-19 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置、画像表示装置、および画像表示方法 |
JP2013184018A (ja) | 2012-03-12 | 2013-09-19 | Topcon Corp | 光画像計測装置 |
JP2017127506A (ja) | 2016-01-21 | 2017-07-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成方法及び装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0428348A (ja) * | 1990-05-24 | 1992-01-30 | Hitoshi Fujii | 血流状態画像化装置 |
JPH0479942A (ja) * | 1990-07-20 | 1992-03-13 | Toshiba Corp | 超音波診断装置 |
JP2004141290A (ja) | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Canon Inc | 眼科測定装置 |
JP5085086B2 (ja) | 2006-10-04 | 2012-11-28 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム |
EP2417912B1 (en) * | 2009-04-10 | 2018-09-05 | Hitachi, Ltd. | Ultrasonic diagnosis apparatus and method for constructing distribution image of blood flow dynamic state |
JP6101048B2 (ja) | 2012-02-20 | 2017-03-22 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP5867720B2 (ja) | 2012-03-29 | 2016-02-24 | 株式会社トプコン | 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム |
JP2015042213A (ja) | 2013-08-26 | 2015-03-05 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | 解析装置、解析装置の制御プログラム及び超音波診断装置 |
JP6535985B2 (ja) | 2014-06-30 | 2019-07-03 | 株式会社ニデック | 光コヒーレンストモグラフィ装置、光コヒーレンストモグラフィ演算方法及び光コヒーレンストモグラフィ演算プログラム |
JP6550745B2 (ja) | 2014-12-19 | 2019-07-31 | 国立大学法人旭川医科大学 | 血流計測装置 |
JP6025882B2 (ja) | 2015-02-05 | 2016-11-16 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP6427059B2 (ja) * | 2015-04-14 | 2018-11-21 | 株式会社トプコン | 眼科画像表示装置及び眼科撮影装置 |
JP6572615B2 (ja) | 2015-04-30 | 2019-09-11 | 株式会社ニデック | 眼底画像処理装置、および眼底画像処理プログラム |
JP6580448B2 (ja) | 2015-10-16 | 2019-09-25 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置及び眼科情報処理装置 |
JP6922151B2 (ja) | 2015-10-21 | 2021-08-18 | 株式会社ニデック | 眼科解析装置、眼科解析プログラム |
CN105286779B (zh) | 2015-10-30 | 2017-06-30 | 温州医科大学 | 一种在体视网膜血流动力学的成像与绝对流速测量方法 |
JP7007125B2 (ja) | 2017-07-26 | 2022-01-24 | 株式会社トプコン | 眼科情報処理装置及び眼科撮影装置 |
-
2017
- 2017-08-02 JP JP2017149582A patent/JP2019025187A/ja active Pending
-
2021
- 2021-09-06 JP JP2021144850A patent/JP7228647B2/ja active Active
- 2021-09-06 JP JP2021144851A patent/JP7228648B2/ja active Active
- 2021-09-06 JP JP2021144852A patent/JP7157221B2/ja active Active
-
2022
- 2022-09-26 JP JP2022152204A patent/JP7386949B2/ja active Active
- 2022-09-26 JP JP2022152205A patent/JP7386950B2/ja active Active
-
2023
- 2023-08-03 JP JP2023126860A patent/JP7529861B2/ja active Active
-
2024
- 2024-05-09 JP JP2024076240A patent/JP7607819B2/ja active Active
- 2024-05-09 JP JP2024076239A patent/JP7607818B2/ja active Active
- 2024-05-09 JP JP2024076241A patent/JP7607820B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013137148A1 (ja) | 2012-03-12 | 2013-09-19 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置、画像表示装置、および画像表示方法 |
JP2013184018A (ja) | 2012-03-12 | 2013-09-19 | Topcon Corp | 光画像計測装置 |
JP2017127506A (ja) | 2016-01-21 | 2017-07-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7607819B2 (ja) | 2024-12-27 |
JP7228648B2 (ja) | 2023-02-24 |
JP2021183291A (ja) | 2021-12-02 |
JP7607818B2 (ja) | 2024-12-27 |
JP2021183293A (ja) | 2021-12-02 |
JP2021183292A (ja) | 2021-12-02 |
JP7386949B2 (ja) | 2023-11-27 |
JP7157221B2 (ja) | 2022-10-19 |
JP7386950B2 (ja) | 2023-11-27 |
JP7529861B2 (ja) | 2024-08-06 |
JP2022171990A (ja) | 2022-11-11 |
JP7228647B2 (ja) | 2023-02-24 |
JP2024096394A (ja) | 2024-07-12 |
JP2024096393A (ja) | 2024-07-12 |
JP2024096395A (ja) | 2024-07-12 |
JP2023133539A (ja) | 2023-09-22 |
JP2022171989A (ja) | 2022-11-11 |
JP2019025187A (ja) | 2019-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018015189A (ja) | 眼科画像処理装置及び眼科撮影装置 | |
JP2017127506A (ja) | 画像形成方法及び装置 | |
CN112638234A (zh) | 图像处理装置、图像处理方法和程序 | |
JP6864450B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP7220509B2 (ja) | 眼科装置及び眼科画像処理方法 | |
JP6815798B2 (ja) | 眼科撮影装置及び眼科画像処理装置 | |
JP7009265B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP7607818B2 (ja) | 眼科情報処理装置 | |
JP6892234B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP7111874B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6849776B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP2020054812A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP7086683B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP7191166B2 (ja) | 眼科撮影装置及び眼科情報処理装置 | |
JP7007125B2 (ja) | 眼科情報処理装置及び眼科撮影装置 | |
JP2019042263A (ja) | 眼科システム、眼科撮影装置及び眼科情報処理装置 | |
JP7297133B2 (ja) | 眼科情報処理装置及び眼科撮影装置 | |
JP2019092920A (ja) | 眼科情報処理装置、眼科システム、眼科情報処理方法、及びプログラム | |
JP2020127727A (ja) | 血流計測装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7607820 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |