JP7607396B2 - Seat structure - Google Patents
Seat structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7607396B2 JP7607396B2 JP2021016725A JP2021016725A JP7607396B2 JP 7607396 B2 JP7607396 B2 JP 7607396B2 JP 2021016725 A JP2021016725 A JP 2021016725A JP 2021016725 A JP2021016725 A JP 2021016725A JP 7607396 B2 JP7607396 B2 JP 7607396B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- seat
- cushion
- assist grip
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 29
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Passenger Equipment (AREA)
Description
本発明は、アシストグリップを備えるシート構造に関する。 The present invention relates to a seat structure equipped with an assist grip.
特許文献1の車両用のシート構造は、シートクッションとサイドフィニッシャとアシストグリップとを備える。サイドフィニッシャは、リクライニングデバイスを覆うカバーである。サイドフィニッシャは、シートクッションの側部に設けられている。アシストグリップは、乗降の際に乗員が直接掴む持ち手として利用される。アシストグリップは、サイドフィニッシャの外側面から車幅方向の外方側に突出するようにサイドフィニッシャの外側面に取り付けられている。
The vehicle seat structure of
アシストグリップを乗降の際に乗員が直接掴む持ち手として利用する以外にも有効活用することが望まれている。 It is hoped that the assist grip can be used effectively in ways other than as a handle that passengers can directly grasp when getting on and off the car.
本発明の目的の一つは、アシストグリップを有効活用できるシート構造を提供することにある。 One of the objectives of the present invention is to provide a seat structure that allows effective use of the assist grip.
本発明の一態様に係るシート構造は、
クッションフレーム及びクッションパッドを有する車両のシートクッションと、
前記クッションフレームから車幅方向の外方側に突出するように前記クッションフレームに取り付けられているアシストグリップと、を備え、
前記クッションパッドは、前記クッションフレームから車幅方向の外方側に張り出す張出部を有し、
前記アシストグリップは、前記張出部の下方に配置されている。
A seat structure according to one aspect of the present invention comprises:
a vehicle seat cushion having a cushion frame and a cushion pad;
an assist grip attached to the cushion frame so as to protrude outward in a vehicle width direction from the cushion frame,
The cushion pad has a protruding portion protruding outward in a vehicle width direction from the cushion frame,
The assist grip is disposed below the protruding portion.
上記シート構造は、アシストグリップが張出部の下方に配置されていることによって、乗降や着座姿勢を整える際などに乗員が張出部の上面に手を置いたり、シートクションの上に物を置いたりしても、張出部の撓みを抑制できる。そのため、上記シート構造は、アシストグリップを有効活用できる。上記シート構造では、アシストグリップが外方側に突出するように取り付けられていることによって、側面衝突時、例えば変形したドアパネルなどの車両構成部材が乗員に突入する前にアシストグリップに当接する。そのため、上記シート構造は、変形した車両構成部材が乗員に突入する前にアシストグリップを介してクッションフレームに荷重を伝達できるため、乗員を保護し易い。 The seat structure described above has an assist grip disposed below the overhang, so that even if an occupant places their hand on the upper surface of the overhang or places an object on the seat cushion when getting in and out of the vehicle or adjusting their seating position, the overhang is prevented from bending. This allows the seat structure to make effective use of the assist grip. In the seat structure described above, the assist grip is attached so as to protrude outward, so that in the event of a side collision, a vehicle component such as a deformed door panel comes into contact with the assist grip before it plunges into the occupant. This makes it easier to protect the occupant, as the load can be transmitted to the cushion frame via the assist grip before the deformed vehicle component plunges into the occupant.
図1から図3、及び図4Aから図4Cを参照して、本発明のシート構造の実施形態を説明する。図中の「FR」は実施形態に係るシート構造1を備える車両の前方、「RR」は車両の後方、「LH」は車両の左方、「RH」は車両の右方、「UP」は車両の上方、「LWR」は車両の下方を示す。「OUT」は、車両の外方、「IN」は、車両の内方を示す。車両の前後方向が車長方向である。車両の左右方向が車幅方向である。車両の上下方向が車高方向である。
An embodiment of the seat structure of the present invention will be described with reference to Figures 1 to 3 and Figures 4A to 4C. In the figures, "FR" indicates the front of the vehicle equipped with the
《実施形態》
〔シート構造〕
図1に示す実施形態に係るシート構造1は、シートクッション2とアシストグリップ7とを備える。シートクッション2は、クッションフレーム21及びクッションパッド22を有する。アシストグリップ7は、クッションフレーム21から外方側に突出するようにクッションフレーム21に取り付けられている。本形態のシート構造1の特徴の一つは、図2に示すように、クッションパッド22が特定の張出部221を有し、アシストグリップ7が張出部221の下方に配置されている点にある。以下の説明は、シート構造1の概要、シート構造1の各構成の詳細、の順に行う。
<<Embodiment>>
[Seat structure]
The
[概要]
シート構造1は、フロア100に配置される。本例のシート構造1は、リアシートである。本例のフロア100は、リアフロアである。本例のシート構造1は、複数人が掛けられる幅を有するベンチシートである。本例とは異なり、シート構造1は、一人用のセパレートシートであってもよい。シート構造1は、可倒式シート又は固定式シートが挙げられる。可倒式シートとは、シートバック3を前方に倒してシートクッション2の上に重なるように折り畳むことが可能なシートである。可倒式シートは、折り畳んだ状態で前方へ移動可能なシート、又は折り畳んだ状態で移動不可なシートが挙げられる。移動可能なシートとしては、後述するようなダイブダウン式シート又はタンブル式シートが挙げられる。固定式シートとは、シートバック3を前方に倒せないシートである。本例のシート構造1は、ダイブダウン式シートである。
[overview]
The
ダイブダウン式シートとは、以下の動作によって、図4Aから図4Cに示すように折り畳んだ状態のシート構造1を乗員の足元のスペースに収納できるシートである。シートクッション2の側方のレバー91を操作して、図示を省略するバックロックをロック位置からアンロック位置に移動させる。バックロックは、後述するバックフレームのクッションフレーム21への固定と固定の解除とを行う。図4Aに示すように、シートバック3を前方に倒してシートクッション2の上に重ねる。シートクッション2の後方のストラップ95を引っ張って、図示を省略するシートフックをロック位置からアンロック位置に移動させる。シートフックは、クッションフレーム21の取付対象への固定と固定の解除とを行う。取付対象は、本例では嵩上げ材120である。ストラップ95と後述するアシストグリップ7とを掴んで、図4Bに示すように、後述する左前脚部41の下端部側の回動機構41L、及び図示を省略する右前脚部の下端部側の回動機構を回転軸として、シートクッション2の後方側を前方上方へ回動させる。図4Cに示すように、後述する左前脚部41の上端部側の回動機構41U及び下端部側の回動機構41Lと、図示を省略する右前脚部の上端部側の回動機構及び下端部側の回動機構とを回転軸として、シートクッション2の後方側を下方へ回動させる。
The dive-down type seat is a seat that can store the
タンブル式シートとは、以下の動作によって、図示は省略するものの折り畳んだ状態のシートを乗員の足元のスペースに立てた状態で配置できるシートである。具体的には、折り畳んだ状態のシートクッションの前方側を回転軸としての後方側を前方へ回動させる。この回動によって、シートバックは前方側に位置する。シートクッションは後方側に位置する。シートクッションの前方側は下方に位置する。シートクッションの後方側は上方に位置する。 A tumble seat is a seat that, although not shown in the figures, can be folded and placed upright in the space around the passenger's feet by the following action. Specifically, the rear side of the folded seat cushion is rotated forward around the front side of the seat cushion as the axis of rotation. This rotation positions the seat back at the front side. The seat cushion at the rear side. The front side of the seat cushion is positioned downward. The rear side of the seat cushion is positioned upward.
[シートクッション]
シートクッション2は、図1に示すように、クッションフレーム21とクッションパッド22とを備える。クッションフレーム21は、シートクッション2の骨格を構成する。クッションフレーム21の詳細は後述する。クッションパッド22は、シートクッション2の座面を構成する。
[Seat cushion]
1, the
シートクッション2の前方側は、左前脚部41と右前脚部とを介してフロア100に支持されている。シートクッション2の後方側は、本例では図4Aに示す嵩上げ材120を介してフロア100に支持されている。嵩上げ材120は、フロア100に連結されている。本例とは異なり、シートクッション2の後方側は、嵩上げ材120を用いることなくフロア100に支持されていてもよい。本例と異なる例としては、例えば、次の2つの構成が挙げられる。1つ目の例としては、平坦なフロアに対して前後の脚部を用いてシートクッション2を支持している構成が挙げられる。2つ目の例としては、下段と上段とを有する階段状のフロアに対して、シートクッション2の前方側は前脚部で下段に支持され、後方側は脚部を用いることなく上段に支持されている構成が挙げられる。
The front side of the
(クッションフレーム)
本例のクッションフレーム21は、メインフレーム21Mと図示を省略するサブフレームとを備える。メインフレーム21Mは、クッションフレーム21の外形を構成している。メインフレーム21Mは、矩形枠状に構成されている。サブフレームは、例えば、メインフレーム21Mを補強する。サブフレームは、メインフレーム21Mの内側に配置される。
(Cushion frame)
The
メインフレーム21Mは、フロントフレーム21Fとレフトフレーム21Lとライトフレームとリアフレームとを有する。説明の便宜上、レフトフレーム21Lの一部、ライトフレームの全部、及びリアフレームの全部の図示は、省略している。フロントフレーム21Fは、前方側に配置されている。フロントフレーム21Fは、車幅方向に延びている。レフトフレーム21Lは、左方側に配置されている。レフトフレーム21Lは、車長方向に延びている。ライトフレームは、右方側に配置されている。ライトフレームは、車長方向に延びている。リアフレームは、後方側に配置されている。リアフレームは、車幅方向に延びている。
The
本例では、レフトフレーム21L及びライトフレームとフロントフレーム21Fとは、継ぎ目なく一連に形成されている。即ち、1本のパイプや棒を屈曲させて、フロントフレーム21F、レフトフレーム21L、及びライトフレームが構成されている。本例とは異なり、レフトフレーム21L及びライトフレームとフロントフレーム21Fとは、溶接されていてもよい。レフトフレーム21L及びライトフレームとリアフレームとは、一連に形成されていてもよいし、溶接されていてもよい。
In this example, the
フロントフレーム21F、レフトフレーム21L、ライトフレーム、及びリアフレームの形状は、棒状、筒状、及び板状の少なくとも一つが挙げられる。フロントフレーム21F、レフトフレーム21L、ライトフレーム、及びリアフレームは、棒状、筒状、及び板状のうち、2つ以上の形状を組み合わせて構成してもよい。本例のフロントフレーム21F、レフトフレーム21L、ライトフレーム、及びリアフレームの形状は、円筒状である。
The shapes of the
(クッションパッド)
クッションパッド22は、クッションフレーム21の上方を覆う。クッションパッド22は、クッションパッド22の表面を構成するカバー材と、カバー材の内部に設けられるクッション材とを備える。カバー材には、例えば、ファブリックやレザーなどが用いられる。クッション材には、例えば、発泡ウレタンなどが用いられる。クッションパッド22は、張出部221を有する。
(Cushion pad)
The
〈張出部〉
張出部221は、クッションフレーム21よりも車幅方向の外方側に張り出す部分である。本例の張出部221は、クッションパッド22の側部の一部が外方側に張り出すことで構成されている。本例とは異なり、張出部221は、クッションパッド22の側部の全部が外方側に張り出すことで構成されていてもよい。本例の張出部221は、クッションパッド22の左前部に設けられている。本例とは異なり、張出部221は、クッションパッド22の右前部に設けられていてもよいし、クッションパッド22の左前部及び右前部の両方に設けられていてもよい。
<Protruding part>
The overhanging
(アシストグリップ)
アシストグリップ7は、乗降の際、可倒式シートを前方へ移動する際、又は悪路を走行する際、乗員が掴む持ち手として利用できる。アシストグリップ7は、クッションフレーム21から車幅方向の外方側に突出するようにクッションフレーム21に取り付けられている。アシストグリップ7が外方側に突出するように取り付けられていることによって、側面衝突時、変形した車両構成部材が乗員に突入する前にアシストグリップ7に当接する。このアシストグリップ7を備えるシート構造1は、変形した車両構成部材が乗員に突入する前にアシストグリップ7を介してクッションフレーム21に荷重を伝達できるため、乗員を保護し易い。
(Assist grip)
The assist
アシストグリップ7の数は適宜選択できる。本例では、アシストグリップ7の数は1つである。この数は、車両の左右の片側におけるアシストグリップの数である。本例とは異なり、アシストグリップ7の数は2つであってもよい。アシストグリップ7は、図2に示すように、張出部221の下方に配置されている。そのため、乗降や着座姿勢を整える際などに、乗員が張出部221の上面に手を置いたり、シートクッション2の上に物を置いたりしても、アシストグリップ7が張出部221の下方に配置されていることによって張出部221の撓みを抑制できる。本例のアシストグリップ7は、レフトフレーム21Lの前方部に取り付けられている。本例とは異なり張出部221がクッションパッド22の右前部に設けられる場合、アシストグリップ7はライトフレームの前方部に取り付けられることが挙げられる。また、本例とは異なりアシストグリップ7の数が2つであり、張出部221がクッションパッド22の左前部及び右前部の両方に設けられる場合、アシストグリップ7の各々は、レフトフレーム21Lの前方部とライトフレームの前方部とに取り付けられることが挙げられる。
The number of
図2に示すように、アシストグリップ7を車両の上方から見た際、アシストグリップ7の外縁が張出部221の外縁よりも車内側に位置していてもよいし、アシストグリップ7の外縁の一部が張出部221の外縁から外方へはみ出ていても良い。アシストグリップ7の外縁の一部がはみ出ていれば、側面衝突時にクッションパッド22よりも先にアシストグリップ7を介してクッションフレーム21に荷重を伝達できるため、乗員を保護し易い。
As shown in FIG. 2, when the
アシストグリップ7の形状は、図2,図3に示すように、本例ではC字状である。アシストグリップ7の一端部と他端部とが、ブラケット70を介してレフトフレーム21Lの下部に取り付けられている。ブラケット70の形状は、本例ではU字状である。ブラケット70は、レフトフレーム21Lの下方に伸びるように固定されている。このブラケット70の下辺にアシストグリップ7が取り付けられている。アシストグリップ7とブラケット70との取り付け、及びブラケット70とレフトフレーム21Lとの取り付けは、ボルト、又は溶接などによって行える。本例では、図3に示すように、側方視したアシストグリップ7が後述する左前脚部41の上端部側の回動機構41Uを囲むように取り付けられている。即ち、アシストグリップ7は、外方側に向かうにしたがって下方に傾斜するように取り付けられている。このアシストグリップ7は、図2に示すように上方視しても、図3に示すように側方視しても、C字状に見える。上端部側の回動機構41Uを囲むアシストグリップ7は、上端部側の回動機構41Uを保護し易い。そのため、側面衝突時、変形し易い上端部側の回動機構41Uに大荷重が入力されることを抑制し易い。
As shown in Figs. 2 and 3, the
(シートバック)
シートバック3は、図1に示すように、バックフレームとバックパッド32とを備える。バックフレームの図示は省略する。バックフレームは、シートバック3の骨格を形成する。バックパッド32は、バックフレームの前方を覆う。バックパッド32は、シートバック3の背面部を構成する。
(Seat back)
As shown in Fig. 1, the seat back 3 includes a back frame and a
[左前脚部・右前脚部]
左前脚部41は、クッションフレーム21の左前部を下方から支持する。右前脚部は、クッションフレーム21の右前部を下方から支持する。左前脚部41の構成と右前脚部の構成とは、左右対称である。左前脚部41及び右前脚部は、概ね車高方向に伸びている。
[Left front leg/right front leg]
The left
本例の左前脚部41の下端部は、図1、図3、及び図4(A)から図4(C)に示すように、回動機構41L及び土台部41Bを介してフロア100に連結されている。図3は、フロア100を省略している。本例の左前脚部41の上端部は、回動機構41Uを介してレフトフレーム21Lの左前部に連結されている。回動機構41L、41Uは、本例ではピンで構成している。土台部41Bは、フロア100にボルトなどで固定されている。
As shown in Figures 1, 3, and 4(A) to 4(C), the lower end of the left
本例の右前脚部の下端部は、回動機構及び土台部を介してフロア100に連結されている。本例の右前脚部の上端部は、回動機構を介してライトフレームの右前部に連結されている。回動機構は、本例ではピンで構成している。土台部は、フロア100にボルトなどで固定されている。
The lower end of the right front leg in this example is connected to the
本例とは異なり、左前脚部41の下端部及び右前脚部の下端部は、回動機構及び土台部を介することなくフロア100に直接連結されていてもよい。左前脚部41の上端部及び右前脚部の上端部は、回動機構を介することなくクッションフレーム21に直接連結されていてもよい。
Unlike this example, the lower end of the left
[クロスビーム]
図1に示すクロスビーム5は、左前脚部41及び右前脚部を補強する。クロスビーム5は、車幅方向に延びている。クロスビーム5は、左前脚部41の途中と右前脚部の途中とを橋渡ししている。
[Cross beam]
1 reinforces the left and right
〔作用効果〕
アシストグリップ7は、張出部221の下方に配置されていることによって、乗降や着座姿勢を整える際などに乗員が張出部221の上面に手を置いたり、シートクッション2の上に物を置いたりしても、張出部221の撓みを抑制できる。そのため、シート構造1は、アシストグリップ7を有効活用できる。
[Action and Effect]
By disposing the
アシストグリップ7は、車幅方向の外方側に突出するように取り付けられていることによって、側面衝突時、変形した車両構成部材が乗員に突入する前に当接する。そのため、シート構造1は、変形した車両構成部材が乗員に突入する前にアシストグリップ7を介してクッションフレーム21に荷重を伝達できるため、乗員を保護し易い。特に、アシストグリップ7は、左前脚部41の上端部側の回動機構41Uを囲むように設けられていることで、上端部側の回動機構41Uを保護し易い。そのため、側面衝突時、変形し易い上端部側の回動機構41Uに大荷重が入力されることを抑制し易い。
The assist
本発明は、これらの例示に限定されず、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The present invention is not limited to these examples, but is indicated by the claims, and is intended to include all modifications within the meaning and scope of the claims.
1 シート構造
2 シートクッション
21 クッションフレーム
21M メインフレーム
21F フロントフレーム
21L レフトフレーム
22 クッションパッド
221 張出部
3 シートバック
32 バックパッド
41 左前脚部
41U、41L 回動機構
41B 土台部
5 クロスビーム
7 アシストグリップ
70 ブラケット
91 レバー
95 ストラップ
100 フロア
120 嵩上げ材
REFERENCE SIGNS
Claims (1)
前記クッションフレームから車幅方向の外方側に突出するように前記クッションフレームに固定されているアシストグリップと、を備え、
前記クッションパッドは、前記クッションフレームから車幅方向の外方側に張り出す張出部を有し、
前記車両の上方から見た前記アシストグリップの形状は内側に空間を有する形状であり、
前記アシストグリップは、前記車両の上方から見た際、前記内側の全てが前記クッションフレームより外方に配置され、かつ前記張出部の下方に配置されている、
シート構造。 a vehicle seat cushion having a cushion frame and a cushion pad;
an assist grip fixed to the cushion frame so as to protrude outward in a vehicle width direction from the cushion frame,
The cushion pad has a protruding portion protruding outward in a vehicle width direction from the cushion frame,
The shape of the assist grip when viewed from above the vehicle has a space therein,
When viewed from above the vehicle, the entire inner side of the assist grip is disposed outward from the cushion frame and below the protruding portion.
Seat structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021016725A JP7607396B2 (en) | 2021-02-04 | 2021-02-04 | Seat structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021016725A JP7607396B2 (en) | 2021-02-04 | 2021-02-04 | Seat structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022119528A JP2022119528A (en) | 2022-08-17 |
JP7607396B2 true JP7607396B2 (en) | 2024-12-27 |
Family
ID=82848317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021016725A Active JP7607396B2 (en) | 2021-02-04 | 2021-02-04 | Seat structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7607396B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008047692A1 (en) | 2008-09-18 | 2010-03-25 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Seat for use as e.g. front passenger seat, of motor vehicle, has seat pan and/or back rest provided with retaining elements for being held by person, where retaining elements accommodate large part of body weight of person |
JP2011005934A (en) | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Honda Motor Co Ltd | Vehicular seat structure |
US20160200233A1 (en) | 2013-05-31 | 2016-07-14 | Railcar Parts Manufacturing, Inc. | Safety Handle and Kit for Use on Public Transportation, Including the Methods of Use and Installation |
-
2021
- 2021-02-04 JP JP2021016725A patent/JP7607396B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008047692A1 (en) | 2008-09-18 | 2010-03-25 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Seat for use as e.g. front passenger seat, of motor vehicle, has seat pan and/or back rest provided with retaining elements for being held by person, where retaining elements accommodate large part of body weight of person |
JP2011005934A (en) | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Honda Motor Co Ltd | Vehicular seat structure |
US20160200233A1 (en) | 2013-05-31 | 2016-07-14 | Railcar Parts Manufacturing, Inc. | Safety Handle and Kit for Use on Public Transportation, Including the Methods of Use and Installation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022119528A (en) | 2022-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110949209B (en) | Vehicle seat and vehicle seat arrangement structure | |
US6345856B1 (en) | Removable seat for automobile | |
JP5509799B2 (en) | Vehicle seat system | |
JP6586024B2 (en) | Body floor structure | |
JP2011105042A (en) | Seat device for vehicle | |
JP7607396B2 (en) | Seat structure | |
JP5544837B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP2005343322A (en) | Vehicular seat device | |
JP4194273B2 (en) | Adjustable seats for cars | |
JP2023060140A (en) | vehicle seat | |
JP5342961B2 (en) | Vehicle seat with belt buckle | |
JP4331082B2 (en) | Vehicle seat structure | |
JP7504543B2 (en) | Sheet | |
JP6104665B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP4133726B2 (en) | Car body rear structure | |
JP6924352B2 (en) | The frame structure of the vehicle seat and the vehicle seat using it | |
JP2018162065A (en) | Vehicle seat frame structure | |
JP7392554B2 (en) | Vehicle entry/exit assist device | |
JP5094105B2 (en) | Car seat equipment | |
JP5185246B2 (en) | Sheet device | |
JPH0433139Y2 (en) | ||
JP2022182978A (en) | vehicle seat | |
JP4068940B2 (en) | Vehicle seat structure | |
JPH0522437Y2 (en) | ||
JP6167558B2 (en) | Folding seat mounting structure for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240229 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240229 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7607396 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |