JP7604487B2 - 車両用灯具システム - Google Patents
車両用灯具システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7604487B2 JP7604487B2 JP2022530575A JP2022530575A JP7604487B2 JP 7604487 B2 JP7604487 B2 JP 7604487B2 JP 2022530575 A JP2022530575 A JP 2022530575A JP 2022530575 A JP2022530575 A JP 2022530575A JP 7604487 B2 JP7604487 B2 JP 7604487B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power supply
- converter
- circuit
- array
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/40—Details of LED load circuits
- H05B45/44—Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
- H05B45/46—Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/06—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
- B60Q1/076—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by electrical means including means to transmit the movements, e.g. shafts or joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/14—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
- B60Q1/1415—Dimming circuits
- B60Q1/1423—Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/16—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights illuminating the way asymmetrically
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
- F21S41/65—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
- F21S41/663—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V23/00—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
- F21V23/003—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B47/00—Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
- H05B47/10—Controlling the light source
- H05B47/105—Controlling the light source in response to determined parameters
- H05B47/14—Controlling the light source in response to determined parameters by determining electrical parameters of the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B47/00—Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
- H05B47/10—Controlling the light source
- H05B47/155—Coordinated control of two or more light sources
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/14—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
- B60Q1/1415—Dimming circuits
- B60Q1/1423—Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
- B60Q1/143—Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q11/00—Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
- B60Q11/005—Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00 for lighting devices, e.g. indicating if lamps are burning or not
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/075—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
- H01L25/0753—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
- H05B45/32—Pulse-control circuits
- H05B45/325—Pulse-width modulation [PWM]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
- H05B45/37—Converter circuits
- H05B45/3725—Switched mode power supply [SMPS]
- H05B45/39—Circuits containing inverter bridges
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B47/00—Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
- H05B47/20—Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H29/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
- H10H29/10—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
- H10H29/14—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00 comprising multiple light-emitting semiconductor components
- H10H29/142—Two-dimensional arrangements, e.g. asymmetric LED layout
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
の先行車、対向車や歩行者の有無を検出し、車両あるいは歩行者に対応する領域を減光あるいは消灯するなどして、車両あるいは歩行者に与えるグレアを低減するものである。
VDD=VOUT-R×IOUT
となる。画素回路が正常動作するためには、負荷入力端電圧VDDは、VDD(MIN)=Vf+VSAT+αより大きくなければならない。Vfは、LEDの順方向電圧であり、VSATはLEDドライバ14の両端間電圧(最低動作電圧)であり、αは電圧マージンである。
VOUT(REF)>VDD(MIN)+R×IOUT
を満たすように、コントローラ34を設計する必要がある。
VOUT(REF)=VDD(MIN)+R×IOUT(MAX)
を満たすように定めたとする。この場合、IOUT≒0の状況で、負荷入力端電圧VDDが最小電圧VDD(MIN)に比べて大きくなる。(VDD-VDD(MIN))×IO UTは、無駄な電力消費となる。目標値VOUT(REF)を低く定めると、負荷入力端電圧VDDが、最低動作電圧VDD(MIN)を下回る可能性が高くなり、ちらつきや消灯の原因となる。
以下、好適な実施の形態について、図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、開示および発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも開示および発明の本質的なものであるとは限らない。
図4は、実施形態1に係る灯具システム100のブロック図である。灯具システム100は、ADBランプシステムであり、バッテリ102、上位コントローラ104およびヘッドランプ200を備える。
図5は、図4の灯具システム100の制御例1に係る動作を示す図である。制御例1では、制御対象電圧VCNTが、アレイ型発光デバイス212の電源電圧VDDであるものとし、電源制御回路225は、電源電圧VDDの目標値VDD(REF)を、配光パターンに応じて制御するものとする。
図6は、図4の灯具システム100の制御例2に係る動作を示す図である。制御例2では、制御対象電圧VCNTが、DC/DCコンバータ224の出力電圧VOUTであり、電源制御回路225は、出力電圧VOUTの目標値VOUT(REF)を、配光パターンに応じて制御するものとする。制御例2では、電源制御回路225の応答速度が十分に速く、出力電流IOUTの急峻な変化が発生しても、出力電圧VOUTを一定に維持できるものとする。
VOUT(REF)#=VDD(MIN)+R×IOUT# …(A)
制御例3では、制御例2と同様に、制御対象電圧VCNTが、DC/DCコンバータ224の出力電圧VOUTである。制御例3では、制御例2と同様に、式(A)にもとづいて、目標値VOUT(REF)を設定する。それに加えて制御例3では、制御例1と同様に、急峻な電流変動を伴う配光パターンの切替が発生する場合に、それに先だって、目標値VOUT(REF)を所定電圧幅ΔV、増加させる。
制御例4では、制御例2と同様に、制御対象電圧VCNTが、DC/DCコンバータ224の出力電圧VOUTである。制御例4では、式(A)にもとづく目標値VOUT(R EF)の設定は行わず、制御例1と同様に、急峻な電流変動を伴う配光パターンの切替が発生する場合に、それに先だって、目標値VOUT(REF)を所定電圧幅ΔV、増加させる。
図4に戻る。灯具システム100は、さらに以下の特徴を備えてもよい。
VDD(REF)=VD+VFi(MAX)+α
にもとづいて定めてもよい。VDは電流源214の電圧降下であり、αはマージンである。
VDD(REF)=VD+VFj+α
にもとづいて定められる。
図9は、実施例1.1に係るヘッドランプ200Aのブロック図である。ヘッドランプ200Aは、配光可変光源210、電源回路220A、コントロールユニット260を備える。
VFB=K1・VCNT+K2・VCMP …(1)
K1>0の定数であり、K2は、非ゼロの定数である。ここではK2<0とする。コンバータコントローラ228によって、このフィードバック信号VFBが目標値VREFに近づくようにDC/DCコンバータ224が制御される。
K1・VCNT+K2・VCMP=VREF
が成り立つ。したがって定常状態において、制御対象電圧VCNTは、目標値VCNT( REF)に安定化される。
VCNT(REF)=(VREF-K2・VCMP)/K1 …(2)
VDD(REF)=(VREF-K2・VCMP)/K1 …(3)
つまり、データS4に応じて補正電圧VCMPを変化させることで、電源電圧VDDの目標値VDD(REF)を変化させることができる。
VFB=(R31+R32)/R31×{R34/(R33+R34)×VCNT-R32/(R31+R32)×VCMP …(5)
K1=(R31+R32)/R31×R34/(R33+R34)
K2=-(R31+R32)/R31×R32/(R31+R32)
を得る。
図13は、実施例1.2に係るヘッドランプ200Bのブロック図である。ヘッドランプ200Bの構成について、実施例1.1との相違点を中心に説明する。ヘッドランプ200Bは、配光可変光源210、電源回路220B、コントロールユニット260を備える。実施例1.2では、電源回路220Bの構成が、実施例1.1の電源回路220Aと異なっている。
VOUT(REF)=(VREF-K2・VCMP)/K1 …(6)
図16は、実施例1.3に係るヘッドランプ200Cのブロック図である。ヘッドランプ200Cの構成について、実施例1.2との相違点を中心に説明する。
VFB=K1・VOUT+K2・VCMP+K3・VDROP …(8)
VOUT(REF)=(VREF-K2・VCMP-K3・VDROP)/K1 …(9)
K2<0,K3<0とすれば、
VOUT(REF)=(VREF+|K2|・VCMP+|K3|・VDROP)/K1 …(9’)
となる。|K3|=K1が成り立つとき、
VOUT(REF)=(VREF+|K2|・VCMP)/K1+VDROP …(9'')
図18は、実施例1.4に係るヘッドランプ200Dの回路図である。ヘッドランプ200Dは、配光可変光源210、電源回路220D、コントロールユニット260を備える。
VFB=K1・VOUT …(10)
VFB=K1・VSNS=K1・VDD …(11)
VFB=K1・VOUT+K3・VDROP …(12)
図19は、変形例1.1に係るヘッドランプ200を示す図である。これまでの説明では、配光可変光源210が1個のアレイ型発光デバイス212を備えることとしたが、配光可変光源210は、複数のアレイ型発光デバイス212を備えてもよい。その場合、電源回路220をユニット化し(電源ユニット222と称する)、複数のアレイ型発光デバイス212に対応して、複数の電源ユニット222を設けてもよい。各電源ユニット222の出力端子は、個別の電源ケーブルLVDDを介して、対応するアレイ型発光デバイス212の電源端子と接続される。また必要に応じて、電源ユニット222とアレイ型発光デバイス212のペアごとに、検出ラインLSNSを設ければよい。この変形例において、マイクロコントローラ240は、複数の電源ユニットで共通化してもよい。
図20は、変形例1.2に係るヘッドランプ200を示す図である。アレイ型発光デバイス212は、内部の複数の発光画素が、複数のセグメントSEG1~SEGnに分割されており、複数のセグメントSEG1~SEGnに対応して、複数の電源端子VDDが設けられてもよい。電源回路220には、複数の電源端子VDDに対応して、複数の電源ユニット222が設けられる。各電源ユニット222の出力端子OUTは、個別の電源ケーブルLVDDを介して、アレイ型発光デバイス212の対応する電源端子VDDと接続される。また必要に応じて、電源ユニット222ごとに、検出ラインLSNSを設ければよい。
電源ユニット222は、フェーズシフト型のコンバータで構成してもよい。フェーズシフト型のコンバータを採用することで、シングルフェーズのコンバータに比べて、出力電圧VOUTiや出力電流IOUTiのリップルを小さくでき、また効率を改善できる。さらに、アレイ型発光デバイス212の画素回路においてPWM制御が行われる場合、電源ユニット222の出力電流IOUTiは複数の画素回路の点灯率に応じて高速に変動するところ、フェーズシフト型コンバータを採用することで、負荷変動に対する追従性(応答性)を高めることができる。
電源回路220やコントロールユニット260が、ヘッドランプ200に内蔵される場合を説明したが、それらの一方、あるいは両方は、ヘッドランプ200のボディの外側に設けられてもよい。配光可変光源210は発熱体であるため、熱を忌避するコントロールユニット260は、配光可変光源210から遠ざけて車室内に配置した方が、熱設計の観点からは有利である。
電源制御回路225は、配光パターンに関する情報を、コントロールユニット260を経由せずに上位コントローラ104から直接受信してもよい。
電源制御回路225は、複数の画素回路PIXの点消灯を問わずに、全画素の順方向電圧VF1~VFnの最大値にもとづいて、目標値を決定してもよい。電源制御回路225は、複数の画素回路PIXのうち、実際に点灯している画素の順方向電圧VFの最大値にもとづいて、目標値を決定してもよい。
アレイ型発光デバイスは、内部の複数の発光素子の順方向電圧VFの最大値がVF(M AX)予め測定され、内部の不揮発メモリに保持していてもよい。順方向電圧VF(MA X)は、全画素、全温度範囲の最大値であってもよい。あるいは、温度範囲ごとに順方向電圧VF(MAX)を保持し、現在の温度に応じた最大値を含むデータを送信してもよい。
図21は、実施形態2に係る灯具システム100のブロック図である。灯具システム100は、ADBランプシステムであり、バッテリ102、上位コントローラ104およびヘッドランプ200を備える。
れる灯具側のECUとして構成してもよい。
VDROP=V1+V2+V3+V4
VDROP=V1+V2
VOUT(REF)=VDD(MIN)+VDROP
そして、電源制御回路225は、DC/DCコンバータ224の出力電圧VOUTが目標値VOUT(REF)に近づくように、DC/DCコンバータ224を制御する。
VDROP=R×IOUT
Rは、接続手段202のインピーダンスである。
図23は、実施例2.1に係るヘッドランプ200Aのブロック図である。ヘッドランプ200Aは、配光可変光源210、電源回路220A、コントロールユニット260を備える。
VCS=A×IOUT
VFB=K1・VOUT-K2・VCMP …(1)
K1,K2>0
K1・VOUT-K2・VCMP=VREF
が成り立つ。したがって定常状態において、出力電圧VOUTは、式(2)で表される目標値VOUT(REF)に安定化される。
VOUT(REF)=(VREF+K2・VCMP)/K1 …(2)
VOUT(REF)=(VREF+K2・A×IOUT)/K1 …(2’)
を得る。
K2/K1・Aが接続手段202のインピーダンスRとなり、VREF/K1がVDD (MIN)となるように、回路定数を定めれば、
VOUT(REF)=VDD(MIN)+IOUT×R=VDD(MIN)+VDRO P
とすることができる。
Vx=(R31+R32)/R31×{R34/(R33+R34)×VCNT-R32/(R31+R32)×VCMP …(3)
K1=(R31+R32)/R31×R34/(R33+R34)
K2=(R31+R32)/R31×R32/(R31+R32)
を得る。
図25は、実施例2.2に係るヘッドランプ200Bのブロック図である。ヘッドランプ200Bは、配光可変光源210、電源回路220B、コントロールユニット260を備える。
VCMP=B×(VOUT-VSNS)=A×IOUT
VFB=K1・VOUT-K2・VCMP …(再1)
VOUT(REF)=(VREF+K2・VCMP)/K1 …(再2)
VOUT(REF)=(VREF+K2・A×IOUT)/K1 …(2’)
を得る。
K2/K1・Aが接続手段202のインピーダンスRとなり、VREF/K1がVDD (MIN)となるように、回路定数を定めれば、
VOUT(REF)=VDD(MIN)+IOUT×R=VDD(MIN)+VDRO P
とすることができる。
図26は、実施例2.3に係るヘッドランプ200Cのブロック図である。ヘッドランプ200Cは、配光可変光源210、電源回路220C、コントロールユニット260を備える。
VCS=A×IOUT
VFB=K1×VOUT …(4)
VREF=K2・VREG+K3・VCMP …(5)
K2・VREG+K3・VCMP=K1×VOUT …(6)
VOUT(REF)=(K2・VREG+K3・VCMP)/K1 …(7)
VOUT(REF)=(K2・VREG+K3・A×IOUT)/K1 …(8)
したがって、K2/K1×VREG=VDD(MIN)、K3・A/K1=Rとなるように、回路定数を定めることで、
VOUT(REF)=VDD(MIN)+R×IOUT
とすることができる。
図27は、実施例2.4に係るヘッドランプ200Dのブロック図である。ヘッドランプ200Dは、配光可変光源210、電源回路220D、コントロールユニット260を備える。
VCMP=B×(VOUT-VSNS)=A×IOUT
VREF=K2・VREG+K3・VCMP …(9)
VOUT(REF)=(K2・VREG+K3・VCMP)/K1 …(10)
VOUT(REF)=(K2・VREG+K3・A×IOUT)/K1 …(11)
したがって、K2/K1×VREG=VDD(MIN)、K3・A/K1=Rとなるように、回路定数を定めることで、
VOUT(REF)=VDD(MIN)+R×IOUT
とすることができる。
図28は、変形例2.1に係るヘッドランプ200を示す図である。これまでの説明では、配光可変光源210が1個のアレイ型発光デバイス212を備えることとしたが、配光可変光源210は、複数のアレイ型発光デバイス212を備えてもよい。その場合、電源回路220をユニット化し(電源ユニット222と称する)、複数のアレイ型発光デバイス212に対応して、複数の電源ユニット222を設けてもよい。各電源ユニット222の出力端子は、個別の電源ケーブルLVDDを介して、対応するアレイ型発光デバイス212の電源端子と接続される。また必要に応じて、電源ユニット222とアレイ型発光デバイス212のペアごとに、検出ラインLSNSを設ければよい。この変形例において、マイクロコントローラ240は、複数の電源ユニットで共通化してもよい。
図29は、変形例2.2に係るヘッドランプ200を示す図である。アレイ型発光デバイス212は、内部の複数の発光画素が、複数のセグメントSEG1~SEGnに分割されており、複数のセグメントSEG1~SEGnに対応して、複数の電源端子VDDが設けられてもよい。電源回路220には、複数の電源端子VDDに対応して、複数の電源ユニット222が設けられる。各電源ユニット222の出力端子OUTは、個別の電源ケーブルLVDDを介して、アレイ型発光デバイス212の対応する電源端子VDDと接続される。また必要に応じて、電源ユニット222ごとに、検出ラインLSNSを設ければよい。
電源ユニット222は、フェーズシフト型のコンバータで構成してもよい。フェーズシフト型のコンバータを採用することで、シングルフェーズのコンバータに比べて、出力電圧VOUTiや出力電流IOUTiのリップルを小さくでき、また効率を改善できる。さらに、アレイ型発光デバイス212の画素回路においてPWM制御が行われる場合、電源ユニット222の出力電流IOUTiは複数の画素回路の点灯率に応じて高速に変動するところ、フェーズシフト型コンバータを採用することで、負荷変動に対する追従性(応答性)を高めることができる。
電源回路220やコントロールユニット260が、ヘッドランプ200に内蔵される場合を説明したが、それらの一方、あるいは両方は、ヘッドランプ200のボディの外側に設けられてもよい。配光可変光源210は発熱体であるため、熱を忌避するコントロールユニット260は、配光可変光源210から遠ざけて車室内に配置した方が、熱設計の観点からは有利である。
実施例2.1~2.4では、電源制御回路225をアナログ回路で構成したが、その一部あるいは全部を、デジタル回路で構成してもよい。たとえば、電源制御回路225はマイクロコントローラを含んでもよい。マイクロコントローラは電流検出信号VCSあるいはアンプAMP3の出力電圧をデジタル値に変換し、接続手段202の電圧降下VDRO Pを取得し、デジタル信号処理によって出力電圧VOUTの目標値VOUT(REF)を設定してもよい。
実施例2.2あるいは実施例2.4において、検出端子SNSを、検出ラインLSNSを介してアレイ型発光デバイス212の接地端子GNDと接続してもよい。この場合、アンプAMP2あるいはAMP3は、検出端子SNSの電圧VSNSと、DC/DCコンバータ224の負極出力OUTNの電圧との差分を増幅すればよい。
図30は、実施形態3に係る灯具システム100のブロック図である。灯具システム100は、ADBランプシステムであり、バッテリ102、上位コントローラ104およびヘッドランプ200を備える。
VDD(REF)=VD+VFi(MAX)+α
にもとづいて定めてもよい。VDは電流源214の電圧降下であり、αはマージンである。
VDD(REF)=VD+VFj+α
にもとづいて定められる。
図33は、実施例3.1に係るヘッドランプ200Aのブロック図である。ヘッドランプ200Aは、配光可変光源210、電源回路220A、コントロールユニット260を備える。
VFB=K1・VCNT+K2・VCMP …(1)
K1>0の定数であり、K2は、非ゼロの定数である。ここではK2<0とする。コンバータコントローラ228によって、このフィードバック信号VFBが目標値VREFに近づくようにDC/DCコンバータ224が制御される。
K1・VCNT+K2・VCMP=VREF
が成り立つ。したがって定常状態において、制御対象電圧VCNTは、目標値VCNT( REF)に安定化される。
VCNT(REF)=(VREF-K2・VCMP)/K1 …(2)
VDD(REF)=(VREF-K2・VCMP)/K1 …(3)
つまり、データS3Bに応じて補正電圧VCMPを変化させることで、電源電圧VDDの目標値VDD(REF)を変化させることができる。
VDD(REF)_0=VREF/K1
に安定化される。DC/DCコンバータ224の出力電圧VOUTは、電源電圧VDDよりも、電源ラインLVDDおよびコネクタ等における電圧降下VDROPだけ高い電圧となり、式(4)で表される。
VOUT=VDD+VDROP=VDD+R×IOUT …(4)
Rは、電源ラインLVDDおよびコネクタのインピーダンスである。ヘッドランプ200Aの点灯中、アレイ型発光デバイス212の動作電流IOUTは変動する。長い時間スケールでみると、出力電流IOUTの平均値は、ヘッドランプ200Aが形成する配光に応じて変化する。また短い時間スケールでみると、出力電流IOUTの瞬時値は、PWM制御の周期で変動する。図34には、長いあるいは短い時間スケールで、出力電流IOU Tが変動する様子が示されている。実施例3.1では、電源電圧VDDが安定化され、出力電圧VOUTは出力電流IOUTに応じて変化する。
VDD(REF)_1=(VREF-K2・VCMP1)/K1
となる。K2は負の定数であるから、電源電圧VDDの目標値VDD(REF)は、
VDD(REF)_1=(VREF+|K2|・VCMP1)/K1
となり、期間T0の目標値VDD(REF)_0から、|K2|・VCMP1/K1だけ正方向にオフセットさせた電圧となる。
VDD(REF)_2=(VREF-K2・VCMP2)/K1
となり、期間T0の目標値VDD(REF)_0から、|K2|・VCMP2/K1だけ正方向にオフセットさせた電圧となる。
VFB=(R31+R32)/R31×{R34/(R33+R34)×VCNT-R32/(R31+R32)×VCMP …(5)
K1=(R31+R32)/R31×R34/(R33+R34)
K2=-(R31+R32)/R31×R32/(R31+R32)
を得る。
図37は、実施例3.2に係るヘッドランプ200Bのブロック図である。ヘッドランプ200Bの構成について、実施例3.1との相違点を中心に説明する。ヘッドランプ200Bは、配光可変光源210、電源回路220B、コントロールユニット260を備える。実施例3.2では、電源回路220Bの構成が、実施例3.1の電源回路220Aと異なっている。
VOUT(REF)=(VREF-K2・VCMP)/K1 …(6)
VOUT(REF)_0=VREF/K1
に安定化される。
VDD=VOUT-VDROP=VOUT-R×IOUT …(7)
Rは、電源ラインLVDDおよびコネクタのインピーダンスである。ヘッドランプ200Bの点灯中、アレイ型発光デバイス212の動作電流IOUTは変動する。したがって実施例3.2では、出力電圧VOUTが安定化され、電源電圧VDDは出力電流IOUTに応じて変動する。
VOUT(REF)_1=(VREF-K2・VCMP1)/K1
となる。K2は負の定数であるから、出力電圧VOUTの目標値VOUT(REF)は、
VOUT(REF)_1=(VREF+|K2|・VCMP1)/K1
となり、期間T0の目標値VOUT(REF)_0から、|K2|・VCMP1/K1だけ正方向にオフセットさせた電圧となる。
VOUT(REF)_2=(VREF-K2・VCMP2)/K1
となり、期間T0の目標値VDD(REF)_0から、|K2|・VCMP2/K1だけ正方向にオフセットさせた電圧となる。
図39は、実施例3.3に係るヘッドランプ200Cのブロック図である。ヘッドランプ200Cの構成について、実施例3.2との相違点を中心に説明する。
VFB=K1・VOUT+K2・VCMP+K3・VDROP …(8)
VOUT(REF)=(VREF-K2・VCMP-K3・VDROP)/K1 …(9)
K2<0,K3<0とすれば、
VOUT(REF)=(VREF+|K2|・VCMP+|K3|・VDROP)/K1 …(9’)
となる。|K3|=K1が成り立つとき、
VOUT(REF)=(VREF+|K2|・VCMP)/K1+VDROP …(9'')
図41は、実施例3.4に係るヘッドランプ200Dの回路図である。ヘッドランプ200Dは、配光可変光源210、電源回路220D、コントロールユニット260を備える。
VFB=K1・VOUT …(10)
VFB=K1・VSNS=K1・VDD …(11)
VFB=K1・VOUT+K3・VDROP …(12)
マイクロコントローラ240は、制御対象電圧VCNTと、データS3Bにもとづく目標値VCNT(REF)の誤差ΔVを取得してもよい。コンバータコントローラ228によって、制御対象電圧VCNTがその目標値VCNT(REF)から逸脱している状況を検出できない場合には、マイクロコントローラ240によって、制御対象電圧VCNTと目標値VCNT(REF)の誤差を監視することにより、異常状態を検出できる(フェール判定)。
マイクロコントローラ240に内蔵されるA/Dコンバータ242の精度はそれほど高くない場合が多い。精度が低いA/Dコンバータ242は、上述のフェールセーフ機能の性能低下に繋がる。そこで、ヘッドランプ200の製造工程あるいは検査工程において、以下の処理を実行してもよい。
y=(x-β)×α
マイクロコントローラ240は、外付けの、あるいは内蔵の温度センサから得られた温度情報をログとして残す。温度情報は、最大温度、最低温度、平均温度を含みうる。
マイクロコントローラ240は、外部から供給される、および/または内蔵の電源回路が生成する各種電源電圧の情報をログとして残す。電圧情報は、最大電圧、最低電圧、平均電圧を含みうる。
マイクロコントローラ240は、異常検出が発生した際に、異常の発生時刻、異常の種類を履歴として残す。この際に、異常発生時の温度、電源電圧などの付随情報をログとして残す。
マイクロコントローラ240は、工場出荷からの累積稼働時間の情報を記録する。累積稼働時間は、外部から供給される、および/または内蔵の電源回路が生成する各種電源電圧によって、電源回路220が稼働した時間の累積、アレイ型発光デバイス212を含む配光可変光源210が稼働した時間の累積などの情報を含みうる。
図44は、変形例3.1に係るヘッドランプ200を示す図である。これまでの説明では、配光可変光源210が1個のアレイ型発光デバイス212を備えることとしたが、配光可変光源210は、複数のアレイ型発光デバイス212を備えてもよい。その場合、電源回路220をユニット化し(電源ユニット222と称する)、複数のアレイ型発光デバイス212に対応して、複数の電源ユニット222を設けてもよい。各電源ユニット222の出力端子は、個別の電源ケーブルLVDDを介して、対応するアレイ型発光デバイス212の電源端子と接続される。また必要に応じて、電源ユニット222とアレイ型発光デバイス212のペアごとに、検出ラインLSNSを設ければよい。この変形例において、マイクロコントローラ240は、複数の電源ユニットで共通化してもよい。
図45は、変形例3.2に係るヘッドランプ200を示す図である。アレイ型発光デバイス212は、内部の複数の発光画素が、複数のセグメントSEG1~SEGnに分割されており、複数のセグメントSEG1~SEGnに対応して、複数の電源端子VDDが設けられてもよい。電源回路220には、複数の電源端子VDDに対応して、複数の電源ユニット222_1~222_nが設けられる。各電源ユニット222の出力端子OUTは、個別の電源ケーブルLVDDを介して、アレイ型発光デバイス212の対応する電源端子VDDと接続される。また必要に応じて、電源ユニット222ごとに、検出ラインLSNSを設ければよい。
電源ユニット222は、フェーズシフト型のコンバータで構成してもよい。フェーズシフト型のコンバータを採用することで、シングルフェーズのコンバータに比べて、出力電圧VOUTiや出力電流IOUTiのリップルを小さくでき、また効率を改善できる。さらに、アレイ型発光デバイス212の画素回路においてPWM制御が行われる場合、電源ユニット222の出力電流IOUTiは複数の画素回路の点灯率に応じて高速に変動するところ、フェーズシフト型コンバータを採用することで、負荷変動に対する追従性(応答性)を高めることができる。
電源回路220やコントロールユニット260が、ヘッドランプ200に内蔵される場合を説明したが、それらの一方、あるいは両方は、ヘッドランプ200のボディの外側に設けられてもよい。配光可変光源210は発熱体であるため、熱を忌避するコントロールユニット260は、配光可変光源210から遠ざけて車室内に配置した方が、熱設計の観点からは有利である。
電源制御回路225は、インタフェース回路216から出力されるデータS3をコントロールユニット260を経由せずに直接受信してもよい。
電源制御回路225は、複数の画素回路PIXの点消灯を問わずに、全画素の順方向電圧VF1~VFnの最大値にもとづいて、目標値を決定してもよい。電源制御回路225は、複数の画素回路PIXのうち、実際に点灯している画素の順方向電圧VFの最大値にもとづいて、目標値を決定してもよい。
アレイ型発光デバイスは、内部の複数の発光素子の順方向電圧VFの最大値がVF(M AX)予め測定され、内部の不揮発メモリに保持していてもよい。順方向電圧VF(MA X)は、全画素、全温度範囲の最大値であってもよい。あるいは、温度範囲ごとに順方向電圧VF(MAX)を保持し、現在の温度に応じた最大値を含むデータを送信してもよい。
Claims (13)
- 電気的に並列接続され、空間的にマトリクス状に配置される複数の画素回路を含む、アレイ型発光デバイスと、
前記アレイ型発光デバイスに電力を供給する電源回路と、
を備え、
前記電源回路は、
出力が電源ケーブルを介して前記アレイ型発光デバイスと接続されるDC/DCコンバータと、
配光パターンに応じて目標値を設定し、制御対象電圧が前記目標値に近づくように、前記DC/DCコンバータを制御する電源制御回路と、
を備え、
前記電源制御回路は、前記配光パターンの変更に先立って、前記目標値を変更することを特徴とする灯具システム。 - 前記配光パターンに応じて前記複数の画素回路を制御するコントロールユニットをさらに備え、
前記電源制御回路は、前記コントロールユニットから受信する前記配光パターンに関する第1データに応じて、前記目標値を設定することを特徴とする請求項1に記載の灯具システム。 - 前記電源制御回路は、
前記配光パターンに応じた補正電圧を生成する電圧設定回路と、
前記制御対象電圧と前記補正電圧とにもとづいて、フィードバック電圧を生成するフィードバック回路と、
前記フィードバック電圧をフィードバックピンに受け、前記フィードバック電圧が所定の基準電圧に近づくように、前記DC/DCコンバータを制御するコンバータコントローラと、
を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の灯具システム。 - 電気的に並列接続され、空間的にマトリクス状に配置される複数の画素回路を含む、アレイ型発光デバイスと、
前記アレイ型発光デバイスに電力を供給する電源回路と、
を備え、
前記電源回路は、
出力が電源ケーブルを介して前記アレイ型発光デバイスと接続されるDC/DCコンバータと、
配光パターンに応じて目標値を設定し、制御対象電圧が前記目標値に近づくように、前記DC/DCコンバータを制御する電源制御回路と、
を備え、
前記電源制御回路は、
前記配光パターンに応じた補正電圧を生成する電圧設定回路と、
前記制御対象電圧と前記補正電圧とにもとづいて、フィードバック電圧を生成するフィードバック回路と、
前記フィードバック電圧をフィードバックピンに受け、前記フィードバック電圧が所定の基準電圧に近づくように、前記DC/DCコンバータを制御するコンバータコントローラと、
を含むことを特徴とする灯具システム。 - 前記電圧設定回路は、
前記配光パターンに応じたデジタルの設定値を生成するマイクロコントローラと、
前記設定値をアナログの前記補正電圧に変換するD/Aコンバータと、
を含むことを特徴とする請求項4に記載の灯具システム。 - 前記電源制御回路は、
前記配光パターンに応じた基準信号を生成する電圧設定回路と、
前記制御対象電圧に応じたフィードバック電圧を受けるフィードバックピンと、前記基準信号を受ける基準電圧設定ピンを有し、前記フィードバック電圧が前記基準信号にもとづく基準電圧に近づくように、前記DC/DCコンバータを制御するコンバータコントローラと、
を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の灯具システム。 - 電気的に並列接続され、空間的にマトリクス状に配置される複数の画素回路を含む、アレイ型発光デバイスと、
前記アレイ型発光デバイスに電力を供給する電源回路と、
を備え、
前記電源回路は、
出力が電源ケーブルを介して前記アレイ型発光デバイスと接続されるDC/DCコンバータと、
配光パターンに応じて目標値を設定し、制御対象電圧が前記目標値に近づくように、前記DC/DCコンバータを制御する電源制御回路と、
を備え、
前記電源制御回路は、
前記配光パターンに応じた基準信号を生成する電圧設定回路と、
前記制御対象電圧に応じたフィードバック電圧を受けるフィードバックピンと、前記基準信号を受ける基準電圧設定ピンを有し、前記フィードバック電圧が前記基準信号にもとづく基準電圧に近づくように、前記DC/DCコンバータを制御するコンバータコントローラと、
を含むことを特徴とする灯具システム。 - 前記電圧設定回路は、前記配光パターンに応じたデジタルの設定値を生成するマイクロコントローラを含み、前記基準電圧は、前記設定値に応じていることを特徴とする請求項6または7に記載の灯具システム。
- 前記電源回路は、前記電源ケーブルと独立した検出ラインを介して、前記アレイ型発光デバイスの電源端子と接続される検出端子をさらに備え、
前記制御対象電圧は、前記検出端子に生ずる検出電圧であることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の灯具システム。 - 電気的に並列接続され、空間的にマトリクス状に配置される複数の画素回路を含む、アレイ型発光デバイスと、
前記アレイ型発光デバイスに電力を供給する電源回路と、
を備え、
前記電源回路は、
出力が電源ケーブルを介して前記アレイ型発光デバイスと接続されるDC/DCコンバータと、
配光パターンに応じて目標値を設定し、制御対象電圧が前記目標値に近づくように、前記DC/DCコンバータを制御する電源制御回路と、
前記電源ケーブルと独立した検出ラインを介して、前記アレイ型発光デバイスの電源端子と接続される検出端子と、
を備え、
前記制御対象電圧は、前記検出端子に生ずる検出電圧であることを特徴とする灯具システム。 - 前記制御対象電圧は、前記DC/DCコンバータの出力電圧であることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の灯具システム。
- 前記アレイ型発光デバイスは、前記複数の画素回路に含まれる複数の発光素子の電圧降下に関する第2データを取得し、外部に送信可能に構成されており、
前記電源制御回路は、前記配光パターンに加えて、前記第2データにもとづいて、前記目標値を設定することを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の灯具システム。 - 電気的に並列接続され、空間的にマトリクス状に配置される複数の画素回路を含む、アレイ型発光デバイスと、
前記アレイ型発光デバイスに電力を供給する電源回路と、
を備え、
前記電源回路は、
出力が電源ケーブルを介して前記アレイ型発光デバイスと接続されるDC/DCコンバータと、
配光パターンに応じて目標値を設定し、制御対象電圧が前記目標値に近づくように、前記DC/DCコンバータを制御する電源制御回路と、
を備え、
前記アレイ型発光デバイスは、前記複数の画素回路に含まれる複数の発光素子の電圧降下に関する第2データを取得し、外部に送信可能に構成されており、
前記電源制御回路は、前記配光パターンに加えて、前記第2データにもとづいて、前記目標値を設定することを特徴とする灯具システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024216432A JP2025026678A (ja) | 2020-06-09 | 2024-12-11 | 車両用灯具システム、電源回路 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020100450 | 2020-06-09 | ||
JP2020100452 | 2020-06-09 | ||
JP2020100451 | 2020-06-09 | ||
JP2020100451 | 2020-06-09 | ||
JP2020100450 | 2020-06-09 | ||
JP2020100452 | 2020-06-09 | ||
PCT/JP2021/021725 WO2021251375A1 (ja) | 2020-06-09 | 2021-06-08 | 車両用灯具システム、電源回路 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024216432A Division JP2025026678A (ja) | 2020-06-09 | 2024-12-11 | 車両用灯具システム、電源回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021251375A1 JPWO2021251375A1 (ja) | 2021-12-16 |
JP7604487B2 true JP7604487B2 (ja) | 2024-12-23 |
Family
ID=78845735
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022530575A Active JP7604487B2 (ja) | 2020-06-09 | 2021-06-08 | 車両用灯具システム |
JP2024216432A Pending JP2025026678A (ja) | 2020-06-09 | 2024-12-11 | 車両用灯具システム、電源回路 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024216432A Pending JP2025026678A (ja) | 2020-06-09 | 2024-12-11 | 車両用灯具システム、電源回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12187183B2 (ja) |
EP (1) | EP4164339B1 (ja) |
JP (2) | JP7604487B2 (ja) |
CN (1) | CN115700003A (ja) |
WO (1) | WO2021251375A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12150417B2 (en) * | 2021-07-16 | 2024-11-26 | Sollum Technologies Inc. | Systems and methods for managing undesired effects produced by horticultural lighting sources in an electrical grid |
US12082320B2 (en) | 2021-07-16 | 2024-09-03 | Sollum Technologies Inc. | Systems and methods for monitoring and managing reactive power from horticultural lighting sources in an electrical grid |
EP4369865A1 (de) * | 2022-11-08 | 2024-05-15 | ZKW Group GmbH | Leuchtvorrichtung |
WO2024129661A1 (en) * | 2022-12-12 | 2024-06-20 | Lumileds Llc | Tunnel junction based rgb die and driving scheme |
WO2024223366A1 (de) * | 2023-04-25 | 2024-10-31 | Elmos Semiconductor Se | Verfahren zur spannungsversorgung einer beleuchtungsvorrichtung und beleuchtungsvorrichtung |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007242477A (ja) | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置、発光素子駆動回路及び発光素子の駆動方法 |
DE102008030365A1 (de) | 2008-06-26 | 2009-08-20 | Continental Automotive Gmbh | Einrichtung zur Ansteuerung von in einem Array angeordneten Einzellichtquellen |
JP2011009564A (ja) | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Harison Toshiba Lighting Corp | バックライト |
JP2013030458A (ja) | 2011-07-26 | 2013-02-07 | Samsung Electronics Co Ltd | バックライト及びその電流制御方法 |
JP2015147445A (ja) | 2014-02-05 | 2015-08-20 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具およびその駆動装置 |
JP2016203863A (ja) | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 三菱電機株式会社 | 前照灯及びその点灯装置 |
JP2018032553A (ja) | 2016-08-25 | 2018-03-01 | 株式会社小糸製作所 | 点灯回路および車両用灯具 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7948455B2 (en) * | 2005-10-20 | 2011-05-24 | 02Micro Inc. | Apparatus and method for regulating white LEDs |
US10321541B2 (en) * | 2011-03-11 | 2019-06-11 | Ilumi Solutions, Inc. | LED lighting device |
CN104054398B (zh) * | 2012-01-16 | 2015-11-25 | 欧司朗有限公司 | 照明模块及相应照明系统 |
JP6145927B2 (ja) * | 2012-06-01 | 2017-06-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 点灯装置および車両用前照灯 |
EP3217764B1 (en) * | 2016-03-10 | 2022-04-27 | Dialog Semiconductor (UK) Limited | Driving circuit for a light-emitting diode backlight and method for driving the same |
JP6876961B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2021-05-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 点灯装置、車両用前照灯、及び車両 |
JP6889588B2 (ja) | 2017-03-31 | 2021-06-18 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
WO2019098138A1 (ja) * | 2017-11-14 | 2019-05-23 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具およびその点灯回路、電流ドライバ回路 |
JP2024527350A (ja) * | 2021-07-09 | 2024-07-24 | ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー | Ledモジュール及びそのようなledモジュールを有する車両ヘッドライト |
-
2021
- 2021-06-08 JP JP2022530575A patent/JP7604487B2/ja active Active
- 2021-06-08 CN CN202180041453.7A patent/CN115700003A/zh active Pending
- 2021-06-08 EP EP21821624.0A patent/EP4164339B1/en active Active
- 2021-06-08 WO PCT/JP2021/021725 patent/WO2021251375A1/ja unknown
-
2022
- 2022-12-08 US US18/063,307 patent/US12187183B2/en active Active
-
2024
- 2024-12-11 JP JP2024216432A patent/JP2025026678A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007242477A (ja) | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置、発光素子駆動回路及び発光素子の駆動方法 |
DE102008030365A1 (de) | 2008-06-26 | 2009-08-20 | Continental Automotive Gmbh | Einrichtung zur Ansteuerung von in einem Array angeordneten Einzellichtquellen |
JP2011009564A (ja) | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Harison Toshiba Lighting Corp | バックライト |
JP2013030458A (ja) | 2011-07-26 | 2013-02-07 | Samsung Electronics Co Ltd | バックライト及びその電流制御方法 |
JP2015147445A (ja) | 2014-02-05 | 2015-08-20 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具およびその駆動装置 |
JP2016203863A (ja) | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 三菱電機株式会社 | 前照灯及びその点灯装置 |
JP2018032553A (ja) | 2016-08-25 | 2018-03-01 | 株式会社小糸製作所 | 点灯回路および車両用灯具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12187183B2 (en) | 2025-01-07 |
CN115700003A (zh) | 2023-02-03 |
US20230108612A1 (en) | 2023-04-06 |
EP4164339A1 (en) | 2023-04-12 |
JPWO2021251375A1 (ja) | 2021-12-16 |
JP2025026678A (ja) | 2025-02-21 |
EP4164339A4 (en) | 2024-03-20 |
EP4164339B1 (en) | 2025-02-19 |
WO2021251375A1 (ja) | 2021-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7604487B2 (ja) | 車両用灯具システム | |
US9872350B2 (en) | Power supply unit and related lighting system | |
US7635952B2 (en) | Lighting controller for lighting device for vehicle | |
JP4457312B2 (ja) | 車両用ヘッドランプ装置 | |
JP5085033B2 (ja) | 車両用発光装置 | |
JP2006210219A (ja) | 車両用灯具の点灯制御回路 | |
US10360969B2 (en) | Light emitting element driving semiconductor integrated circuit, light emitting element driving device, light emitting device, and vehicle | |
US20180063907A1 (en) | Lighting device, luminaire, vehicle with same, and lighting method | |
JP5464204B2 (ja) | 発光駆動装置 | |
BRPI0610118A2 (pt) | acionador para uma cadeia de diodo emissor de luz, método e sistema de controle de fluxo para uma cadeia de diodo emissor de luz, e, sistema de iluminação | |
JP2009080036A (ja) | 電流検出回路および電流検出方法 | |
JP2016088296A (ja) | 発光素子駆動装置、発光装置、車両 | |
US8189313B1 (en) | Fault detection and handling for current sources | |
JP2023101804A (ja) | ランプ制御装置 | |
JP5426255B2 (ja) | 光源制御回路、光源制御方法、光源装置 | |
JP2015147445A (ja) | 車両用灯具およびその駆動装置 | |
JPH08278110A (ja) | 光学式センサ | |
US12139062B2 (en) | Automotive lamp system | |
JP2018133252A (ja) | 検出装置、車両用灯具 | |
US20180288841A1 (en) | Lighting systems including electrical feedback for failure of light producing elements, curing systems including such lighting systems, and methods of operating the same | |
WO2015000863A1 (en) | Led module | |
US7512163B2 (en) | Dual current control for laser diode driver circuit | |
CN118435704A (zh) | 用于识别光模块的led串的至少一个led的短路的方法 | |
US20210014945A1 (en) | Lighting circuit | |
JP6839338B2 (ja) | Led照明システムおよび基準電位データ設定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7604487 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |