JP7604398B2 - 殺微生物性誘導体 - Google Patents
殺微生物性誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7604398B2 JP7604398B2 JP2021570297A JP2021570297A JP7604398B2 JP 7604398 B2 JP7604398 B2 JP 7604398B2 JP 2021570297 A JP2021570297 A JP 2021570297A JP 2021570297 A JP2021570297 A JP 2021570297A JP 7604398 B2 JP7604398 B2 JP 7604398B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- methyl
- formula
- phenyl
- spp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D491/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
- C07D491/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D491/04—Ortho-condensed systems
- C07D491/056—Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/90—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01P—BIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
- A01P3/00—Fungicides
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
R1は、水素、シアノ、ホルミル、C1~C6アルキルカルボニル、C1~C6アルコキシカルボニル、C1~C6ハロアルキルカルボニル、C1~C6アルコキシC1~C6アルキルカルボニル、C3~C6シクロアルキルカルボニル、C1~C6アルコキシC1~C3アルコキシカルボニル、C1~C6アルコキシオキサリル、C1~C6アルコキシカルボニルC1~C4アルキルC1~C6アルコキシカルボニル、C1~C6アルキルスルファニルカルボニル、又はフェニルカルボニルであり;
R2及びR3は、それぞれ独立して、水素、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、ハロゲン、又はC1~C6アルコキシC1~C2アルキルであり;
R4は、C1~C8アルキル、C1~C8ハロアルキル、C1~C8アルコキシ、C3~C8シクロアルキル、C3~C8シクロアルキルC1~C2アルキル(ここで、シクロアルキル基は、R6によって表される1~3個の基で任意に置換されていてもよい)、フェニル、フェニルC1~C3アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1~C3アルキル(ここで、ヘテロアリールは、窒素、酸素及び硫黄から個々に選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を含む5員又は6員芳香族単環式環である)、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1~C3アルキル(ここで、ヘテロシクリルは、窒素、酸素、硫黄、及びS(O)2から個々に選択される1、2又は3個のヘテロ原子又は基を含む4員、5員又は6員非芳香族単環式環であり、ここで、ヘテロシクリル基は、R7によって表される1又は2個の基で任意に置換されていてもよい)、又は、窒素、酸素及び硫黄から個々に選択される1、2、3、4又は5個のヘテロ原子を任意に含む、及びC1~C2アルキレンリンカーを介して分子の残部に任意に結合している5員~10員非芳香族スピロ環式カルボビ-又はカルボトリ-シクリル環系であり;
R5は、フェニル又はヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールは、窒素、酸素及び硫黄から個々に選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む5員又は6員芳香族単環式環であり、及び、ここで、フェニル又はヘテロアリール基は、R6から選択される、同一であっても異なっていてもよい、1、2又は3個の置換基によって任意に置換されていてもよく;
R6は、ハロゲン、C1~C4アルキル、C1~C4アルコキシ、又はC1~C4ハロアルキルであり;
R7は、ハロゲン、シアノ、C1~C4アルキル、C1~C4ハロアルキル、C1~C4アルコキシ、又はC1~C4ハロアルコキシである);
又はその塩若しくはN-オキシド
が提供される。
R1は、水素、シアノ、又はC1~C3アルキルカルボニルであり;
R2及びR3は、それぞれ独立して、水素、C1~C3アルキル、又はハロゲンであり;
R4は、C1~C6アルキル、又はC3~C4シクロアルキルであり、ここで、シクロアルキル基は、R6によって表される1又は2個の基で任意に置換されていてもよく;
R5は、フェニル、ピリジル、又はイソチアゾリルであり、ここで、各フェニル、ピリジル、又はイソチアゾリル部分は、R7から選択される、同一であっても異なっていてもよい、1又は2個の置換基によって任意に置換されていてもよく;
R6はメチルであり;
R7は、クロロ、フルオロ、メチル、又はメトキシである。
R2及びR3は、それぞれ独立して、水素、メチル、又はフルオロであり;
R4は、t-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、2,2-ジメチルプロピル、1-メチルシクロプロピル、2,2-ジメチルシクロブチル、又はスピロ[3.4]オクタン-3-イルであり;
R5は、フェニル又はヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールは、窒素、酸素及び硫黄から個々に選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む5員又は6員芳香族単環式環であり、及び、ここで、フェニル又はヘテロアリール基は、R7から選択される、同一であっても異なっていてもよい、1又は2個の置換基によって任意に置換されていてもよく;
R7は、クロロ、フルオロ、メチル、又はメトキシである。
R2及びR3は、それぞれ独立して、水素、メチル、又はフルオロであり;
R4は、C1~C6アルキル、又はC3~C4シクロアルキルであり、ここで、シクロアルキル基は、R6によって表される1又は2個の基で任意に置換されていてもよく;
R5は、フェニル、ピリジル、又はイソチアゾリルであり、ここで、各フェニル、ピリジル、又はイソチアゾリル部分は、R7から選択される、同一であっても異なっていてもよい、1又は2個の置換基によって任意に置換されていてもよく;
R6はメチルであり;
R7はメチルである。
R2及びR3は、それぞれ独立して、水素、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、ハロゲン、C1~C6アルコキシC1~C2アルキル、C2~C6アルケニル、C2~C6ハロアルケニル、又はオキセタン-3-イルC1~C2アルキルであり;
R4は、t-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、2,2-ジメチルプロピル、1-メチルシクロプロピル、2,2-ジメチルシクロブチル、又はスピロ[3.4]オクタン-3-イルであり;
R5は、フェニル、3-フルオロフェニル、3-クロロフェニル、3-メチルフェニル、3-メトキシフェニル、3,5-ジフルオロフェニル、3,5-ジクロロフェニル、3,5-ジメチルフェニル、3,5-ジメトキシフェニル、ピリジン-4-イル、2-フルオロピリジン-4-イル、2-クロロピリジン-4-イル、2,6-ジフルオロピリジン-4-イル、2,6-ジクロロピリジン-4-イル、ピリジン-3-イル、6-フルオロピリジン-3-イル、5-フルオロピリジン-3-イル、6-クロロピリジン-3-イル、5-クロロピリジン-3-イル、又はイソチアゾール-4-イルである。
R2及びR3は、それぞれ独立して、水素、メチル、又はフルオロであり;
R4は、イソペンチル、2,2-ジメチルプロピル、又は2,2-ジメチルシクロブチルであり;
R5は、フェニル、3-フルオロフェニル、3,5-ジフルオロフェニル、又は2,6-ジフルオロピリジン-4-イルである。
R2及びR3は、それぞれ独立して、水素、メチル、又はフルオロであり;
R4は、1,1-ジメチルプロピル、2,2-ジメチルプロピル、イソペンチル、1,1,3,3-テトラメチルブチル、2,2-ジメチルシクロプロピル、1-メチルシクロブチル、1-メチルシクロペンチル、1-メチルシクロヘキシル、3-メチルチエタン-3-イル、3-メチルオキセタン-3-イル、3-メチルテトラヒドロフラン-3-イル、1-メチル-1-フェニルエチル、又は1-(1,1-ジオキソチアン-4-イル)-2-メチルエチルであり;
R5は、3-フルオロフェニル、3,5-ジフルオロフェニル、2,6-ジフルオロピリジン-4-イル、又は5-フルオロピリジン-3-イルである。
R2及びR3は、それぞれ独立して、水素又はメチルであり;
R4は、2,2-ジメチルプロピル、イソペンチル、2,2-ジメチルシクロプロピル、3-メチルオキセタン-3-イル、又は1-メチル-1-フェニルエチルであり;
R5は、3-フルオロフェニル、2,6-ジフルオロピリジン-4-イル、又は5-フルオロピリジン-3-イルである。
スキーム1
スキーム2
スキーム3
スキーム4
スキーム5
防除され得る、これらの病害に係る真菌及び真菌媒介物、並びに、植物病原性バクテリア及びウイルスは、例えば以下のとおりである。
アブシジアコリムビフェラ(Absidia corymbifera)、アルテルナリア属の一種(Alternaria spp)、アファノミセス属の一種(Aphanomyces spp)、アスコキタ属の一種(Ascochyta spp)、A.フラバス(A.flavus)、A.フミガーツス(A.fumigatus)、A.ニズランス(A.nidulans)、A.ニガー(A.niger)、A.テルス(A.terrus)を含むアスペルギルス属の一種(Aspergillus spp.)、A.プルランス(A.pullulans)を含むアウレオバシジウム属の一種(Aureobasidium spp.)、ブラストミセスデルマチチディス(Blastomyces dermatitidis)、ブルメリアグラミニス(Blumeria graminis)、ブレミアラクツカエ(Bremia lactucae)、B.ドチデア(B.dothidea)、B.オブツサ(B.obtusa)のボトリオスファエリア属の一種(Botryosphaeria spp.)、B.シネレア(B.cinerea)を含むボトリチス属の一種(Botrytis spp.)、C.アルビカンス(C.albicans)、C.グラブラータ(C.glabrata)、C.クルセイ(C.krusei)、C.ルシタニエ(C.lusitaniae)、C.パラプシロシス(C.parapsilosis)、C.トロピカリス(C.tropicalis)のカンジダ属の一種(Candida spp.)、セファロアスクスフラグランス(Cephaloascus fragrans)、セラトシスチス属の一種(Ceratocystis spp)、C.アラキジコラ(C.arachidicola)を含むセルコスポラ属の一種(Cercospora spp.)、セルコスポリジウムペルソナツム(Cercosporidium personatum)、クラドスポリウム属の一種(Cladosporium spp)、クラビセプスプルプレア(Claviceps purpurea)、
コクシジオイデスイミティス(Coccidioides immitis)、コクリオボルス属の一種(Cochliobolus spp)、C.ムサエ(C.musae)を含むコレトトリカム属の一種(Colletotrichum spp.)、
クリプトコッカスネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、ジアポルテ属の一種(Diaporthe spp)、ジディメラ属の一種(Didymella spp)、ドレックスレラ属の一種(Drechslera spp)、エルシノエ属の一種(Elsinoe spp)、
エピデルモフィトン属の一種(Epidermophyton spp)、エルウィニアアミロボラ(Erwinia amylovora)、E.シコラセアルム(E.cichoracearum)を含むエリシフェ種(Erysiphe spp.)、
ユーチパラタ(Eutypa lata)、F.クルモルム(F.culmorum)、F.グラミネアルム(F.graminearum)、F.ラングセチエ(F.langsethiae)、F.モニリホルメ(F.moniliforme)、F.オキシスポルム(F.oxysporum)、F.プロリフェラツム(F.proliferatum)、F.スブグルチナンス(F.subglutinans)、F.ソラニ(F.solani)を含むフザリウム属の一種(Fusarium spp.)、ゲーウマノミセスグラミニス(Gaeumannomyces graminis)、ギベレラフジクロイ(Gibberella fujikuroi)、グロエオデスポミゲナ(Gloeodes pomigena)、グロエオスポリウムムサルム(Gloeosporium musarum)、グロメレラシングレート(Glomerella cingulate)、ガイグナルディアビドウェリイ(Guignardia bidwellii)、ギムノスポランギウム ジュニペリ-ヴィルギニアネ(Gymnosporangium juniperi-virginianae)、ヘルミントスポリウム属の一種(Helminthosporium spp)、ヘミレイア属の一種(Hemileia spp)、H.カプスラツム(H.capsulatum)を含むヒストプラズマ属の一種(Histoplasma spp.)、ラエチサリアフシホルミス(Laetisaria fuciformis)、レプトグラフィウムリンドベルギ(Leptographium lindbergi)、レベイルラタウリカ(Leveillula taurica)、ロフォデルミウムセディチオスム(Lophodermium seditiosum)、コムギ赤かび病菌(Microdochium nivale)、ミクロスポルム属の一種(Microsporum spp)、モニリニア属の一種(Monilinia spp)、ムコール属の一種(Mucor spp)、コムギ葉枯病菌(M.graminicola)、M.ポミ(M.pomi)を含むミコスファエレラ属の一種(Mycosphaerella spp.)、オンコバシジウムテオブロマエオン(Oncobasidium theobromaeon)、オフィオストマピセエ(Ophiostoma piceae)、パラコジディオイデス属の一種(Paracoccidioides spp)、P.ディジタツム(P.digitatum)、P.イタリクム(P.italicum)を含むペニシリウム属の一種(Penicillium spp.)、ペトリエリジウム属の一種(Petriellidium spp)、P.メイディス(P.maydis)、P.フィリピネンシス(P.philippinensis)及びP.ソルギ(P.sorghi)を含むペロノスクレロスポラ属の一種(Peronosclerospora spp.)、ペロノスポラ属の一種(Peronospora spp)、コムギふ枯病菌(Phaeosphaeria nodorum)、ファコプソラパチリジ(Phakopsora pachyrhizi)、フェリヌスイグニアルス(Phellinus igniarus)、フィアロフォラ属の一種(Phialophora spp)、フォーマ属の一種(Phoma spp)、ホモプシスビチコラ(Phomopsis viticola)、P.インフェスタンス(P.infestans)を含むフィトフトラ属の一種(Phytophthora spp.)、P.ハルステジイ(P.halstedii)、P.ビチコラ(P.viticola)を含むプラスモパラ属の一種(Plasmopara spp.)、プレオスポラ属の一種(Pleospora spp.)、リンゴうどんこ病菌(P.leucotricha)を含むポドスファエラ属の一種(Podosphaera spp.)、ポリミキサグラミニス(Polymyxa graminis)、ポリミキサベタエ(Polymyxa betae)、シュードセルコスポレラヘルポトリコイド(Pseudocercosporella herpotrichoides)、シュードモナス属の一種(Pseudomonas spp)、P.クベンシス(P.cubensis)、P.フムリ(P.humuli)を含むシュードペロノスポラ属の一種(Pseudoperonospora spp.)、シュードペジザトラケイフィラ(Pseudopeziza tracheiphila)、P.ホルデイ(P.hordei)、P.レコンディタ(P.recondita)、P.ストリイホルミス(P.striiformis)、P.トリチシナ(P.triticina)を含むプッシニア属の一種(Puccinia spp.)、ピレノペジザ属の一種(Pyrenopeziza spp)、ピレノホラ属の一種(Pyrenophora spp)、イネいもち病菌(P.oryzae)を含むピリクラリア属の一種(Pyricularia spp.)、P.ウルチムム(P.ultimum)を含むピシウム属の一種(Pythium spp.)、ラムラリア属の一種(Ramularia spp)、リゾクトニア属の一種(Rhizoctonia spp)、リゾムコールプシルス(Rhizomucor pusillus)、リゾプスアリズス(Rhizopus arrhizus)、リンコスポリウム属の一種(Rhynchosporium spp)、S.アピオスペルムム(S.apiospermum)及びS.プロリフィカンス(S.prolificans)を含むセドスポリウム属の一種(Scedosporium spp.)、スキゾチリウムポミ(Schizothyrium pomi)、
スクレロチニア属の一種(Sclerotinia spp)、スクレロチウム属の一種(Sclerotium spp)、S.ノドルム(S.nodorum)、S.トリティシ(S.tritici)を含むセプトリア属の一種(Septoria spp)、スファエロテカマクラリス(Sphaerotheca macularis)、スファエロテカフスカ(Sphaerotheca fusca)(スファエロテカフリギネア(Sphaerotheca fuliginea))、スポロトリクス属の一種(Sporothorix spp)、スタゴノスポラノドルム(Stagonospora nodorum)、ステムフィリウム属の一種(Stemphylium spp.)、ステレウムヒルスツム(Stereum hirsutum)、タナテホルスククメリス(Thanatephorus cucumeris)、チエラビオプシスバシコラ(Thielaviopsis basicola)、チレチア属の一種(Tilletia spp)、T.ハルジアヌム(T.harzianum)、T.シュードコニンギイ(T.pseudokoningii)、T.ヴィリデ(T.viride)を含むトリコデルマ属の一種(Trichoderma spp.)、
トリコフィトン属の一種(Trichophyton spp)、チフラ属の一種(Typhula spp)、ウンシヌラネカトル(Uncinula necator)、ウロシスチス(Urocystis spp)、ウスチラゴ属の一種(Ustilago spp)、V.イナエクアリス(V.inaequalis)を含むベンチュリア属の一種(Venturia spp.)、ベルチシリウム属の一種(Verticillium spp)及びキサントモナス属の一種(Xanthomonas spp)。
1.Syngenta Seeds SAS,Chemin de l’Hobit 27,F-31 790 St.Sauveur,France製Bt11トウモロコシ、登録番号C/FR/96/05/10。切断型Cry1Abトキシンのトランスジェニック発現により、アワノメイガ(ヨーロッパアワノメイガ(Ostrinia nubilalis)及びセサミアノナグリオイデス(Sesamia nonagrioides))に対する耐性が付与された遺伝子操作されたトウモロコシ(Zea mays)。Bt11トウモロコシはまた、酵素PATをトランスジェニック発現して除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐性を達成している。
phora teres)、セルコスポラベチコラ(Cercospora beticola)、ラムラリア斑点病菌(Ramularia collo-cygni)、灰色かび病菌(Botrytis cinerea)、菌核病菌(Sclerotinia sclerotiorum)、モニリニアラクサ(Monilinia laxa)、コムギ赤かび病菌(Monographaella nivalis)並びにベンツリアイナエクアリス(Venturia inaequalis)などの植物病原性真菌を防除するために使用される任意の殺菌・殺カビ溶液との間に交差抵抗性は全く観察されていない。
● Qo阻害剤への耐性を付与するミトコンドリアシトクロームb遺伝子の突然変異であって、突然変異がG143A、F129L又はG137Rである突然変異。例えば:Gisiら,Pest Manag Sci 56,833-841(2000)、Lucas,Pestic Outlook 14(6),268-70(2003)、Fraaijeら,Phytopathol 95(8),933-41(2005)、Sierotzkiら,Pest Manag Sci 63(3),225-233(2007)、Semarら,Journal of Plant Diseases and Protection(3),117-119(2007);及びPascheら,Crop Protection 27(3-5),427-435(2008)を参照のこと。
● Qi阻害剤への耐性を付与するミトコンドリアシトクロームb遺伝子の異突然変異であって、突然変異がG37A/C/D/S/Vである突然変異。例えば:Meunierら,Pest Manag Sci 2019;75:2107-2114を参照のこと。
● SDHI阻害剤への耐性を付与するSdhB,C,Dサブユニットをエンコードする遺伝子の突然変異であって、突然変異が以下の主な病原菌:
○ 灰色かび病菌(Botrytis cinerea):B-P225H/L/T/Y/F、B-N230I、B-H272L/Y/R、C-P80H/L、C-N87S;
○ アルテルナリアソラニ(Alternaria solani):B-H278R/Y、C-H134R/Q、D-D123E、D-H133R及びC-H134R;
○ コムギの葉枯病菌(Zymoseptoria tritici):sdhB:N225T、N225I、R265P、T268I、T268A.In sdhC:T79N、T79I、W80S、W80A、A84F、N86S、N86A、P127A、R151M/S/T/G、R151S、R151T、H152R/Y、V166M、T168R.In sdhD:I50F、M114V、D129G、T20P+K186R;
○ ピレノホラテレス(Pyrenophora teres):In sdhB:S66P、N235I、H277Y.In sdhC:K49E、R64K、N75S、G79R、H134R、S135R.In sdhD:D124E、H134R、G138V、D145G;
○ ラムラリア斑点病菌(Ramularia collo-cygni):In sdhB:N224T、T267I.In sdhC:N87S、G91R、H146R/L、G171D、H153R;
○ ファコプソラパチリジ(Phakopsora pachyrhizi):C-I86F;
○ 菌核病菌(Sclerotinia sclerotiorum):In sdhB:H273Y.In sdhC:G91R、H146R.In sdhD:T108K、H132R、G150R
においてである突然変異。
● DMI阻害剤への耐性を付与するCYP51遺伝子の突然変異又は突然変異の組み合わせであって、突然変異がL50S、D134G、V136A/C、Y137F、S188N、A379G、I381V、欠失459-460、Y461H/S、N513K、S524Tである突然変異又は突然変異の組み合わせ。主な情報源は、www.frac.info、Coolsら,Plant Pathol(2013)62:36-42及びSchmitz HKら,Pest Manag Sci(2014)70:378-388である。
-イニル)アミノ-3,5-キシリルメチルカルバメート、5,5-ジメチル-3-オキソシクロヘキサ-1-エニルジメチルカルバメート、アセチオン、アクリロニトリル、アルドリン、アロサミジン、アリキシカルブ、α-エクジソン、リン化アルミニウム、アミノカルブ、アナバシン、アチダチオン、アザメチホス、バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)δエンドトキシン、バリウムヘキサフルオロシリケート、バリウムポリスルフィド、バルトリン、バイエル22/190、バイエル22408、β-シフルトリン、β-シペルメトリン、バイオエタノメトリン、ビオパーメトリン、ビス(2-クロロエチル)エーテル、ホウ酸ナトリウム、ブロムフェンビンホス、ブロモ-DDT、ブフェンカルブ、ブタカルブ、ブタチオホス、ブトネート、ヒ酸カルシウム、シアン化カルシウム、二硫化炭素、四塩化炭素、カルタップヒドロクロリド、セバジン、クロルビシクレン、クロルダン、クロルデコン、クロロホルム、クロルピクリン、クロルホキシム、クロルプラゾホス、シス-レスメスリン、シスメトリン、クロシトリン、アセト亜ヒ酸銅、ヒ酸銅、オレイン酸銅、クミトエート、氷晶石、CS708、シアノフェンホス、シアノホス、シクレトリン、シチオエート、d-テトラメトリン、DAEP、ダゾメット、デカルボフラン、ジアミダホス、ジカプトン、ジクロロフェンチオン、ジクレシル、ジシクラニル、ディルドリン、ジエチル5-メチルピラゾール-3-イルリン酸塩、ジロール、ジメフルトリン、ジメタン、ジメトリン、ジメチルビンホス、ジメチラン、ジノプロプ、ジノサム、ジノセブ、ジオフェノラン、ジオキサベンゾホス、ジチクロホス、DSP、エクジステロン、EI 1642、EMPC、EPBP、エタホス、エチオフェンカルブ、ギ酸エチル、エチレンジブロミド、ジクロロエタン、エチレンオキシド、EXD、フェンクロルホス、フェネタカルブ、フェニトロチオン、フェノキサクリム、フェンピリトリン、フェンスルホチオン、フェンチオン-エチル、フルコフロン、ホスメチラン、ホスピレート、ホスチエタン、フラチオカルブ、フレトリン、グアザチン、グアザチン酢酸塩、テトラチオカルボン酸ナトリウム、ハルフェンプロクス、HCH、HEOD、ヘプタクロール、ヘテロホス、HHDN、シアン化水素、ヒキンカルブ、IPSP、イサゾホス、イソベンザン、イソドリン、イソフェンホス、イソラン、イソプロチオラン、イソキサチオン、幼虫ホルモンI、幼虫ホルモンII、幼虫ホルモンIII、ケレバン、キノプレン、砒酸鉛、レプトホス、リリムホス、リチダチオン、m-クメニルメチルカルバメート、リン化マグネシウム、マジドクス、メカルホン、メナゾン、塩化第一水銀、メスルフェンホス、メタム、メタム-カリウム、メタム-ナトリウム、メタンフッ化スルホニル、メトクロトホス、メトプレン、メトトリン、メトキシクロル、メチルイソチオシアネート、メチルクロロホルム、塩化メチレン、メトキサジアゾン、ミレックス、ナフタロホス、ナフタレン、NC-170、ニコチン、ニコチンスルフェート、ニチアジン、ノルニコチン、O-5-ジクロロ-4-ヨードフェニルO-エチルエチルホスホノチオエート、O,O-ジエチルO-4-メチル-2-オキソ-2H-クロメン-7-イルホスホロチオネート、O,O-ジエチルO-6-メチル-2-プロピルピリミジン-4-イルホスホロチオネート、O,O,O’,O’-テトラプロピルジチオピロホスフェート、オレイン酸、パラ-ジクロロベンゼン、パラチオン-メチル、ペンタクロロフェノール、ラウリン酸ペンタクロロフェニル、PH60-38、フェンカプトン、ホスニクロル、ホスフィン、ホキシム-メチル、ピリメタホス、ポリクロロジシクロペンタジエン異性体、亜ヒ酸カリウム、カリウムチオシアネート、プレコセンI、プレコセンII、プレコセンIII、ピリミドホス、プロフルトリン、プロメカルブ、プロチオホス、ピラゾホス、ピレスメトリン、カッシア、キナルホス-メチル、キノチオン、ラホキサニド、レスメスリン、ロテノン、カデトリン、リアニア、リアノジン、サバジラ)、シュラダン、セブホス、SI-0009、チアプロニル、亜ヒ酸ナトリウム、シアン化ナトリウム、ナトリウムフッ化物、ヘキサフルオロケイ酸ナトリウム、ペンタクロロフェノキシドナトリウム塩、セレン酸ナトリウム、チオシアン酸ナトリウム、スルコフロン、スルコフロン-ナトリウム、スルフリルフッ化物、スルプロホス、タール油、チオナジン、TDE、テブピリムホス、テメホス、テラレスリン、テトラクロロエタン、チクロホス、チオシクラム、チオシクラム水素オキサレート、チオナジン、チオスルタップ、チオスルタップ-ナトリウム、トラロメトリン、トランスパーメトリン、トリアザメート、トリクロルメタホス-3、トリクロロナト、トリメタカルブ、トルプロカルブ、トリクロピリカルブ、トリプレン、ベラトリジン、ベラトリン、XMC、ζメトリン、亜鉛ホスフィド、ゾラプロホス、及びメペルフルトリン、テトラメチルフルトリン、ビス(トリブチルスズ)オキシド、ブロモアセタミド、第二鉄リン酸塩、ニクロスアミド-オラミン、酸化トリブチルスズ、ピリモルフ、トリフェンモルフ、1,2-ジブロモ-3-クロロプロパン、1,3-ジクロロプロペン、3,4-ジクロロテトラヒドロチオフェン1,1-ジオキシド、3-(4-クロロフェニル)-5-メチルロダニン、5-メチル-6-チオキソ-1,3,5-チアジアジナン-3-イル酢酸、6-イソペンテニルアミノプリン、2-フルオロ-N-(3-メトキシフェニル)-9H-プリン-6-アニメ、ベンクロチアズ、サイトカイニン、DCIP、ルフラール、イサミドホス、カイネチン、ミロテシウムベルカリア(Myrothecium verrucaria)組成物、テトラクロロチオフェン、キシレノルス、ゼアチン、エチルキサントゲン酸カリウム、アシベンゾラル、アシベンゾラル-S-メチル、オオイタドリ(Reynoutria sachalinensis)抽出物、α-クロロヒドリン、アンツ、炭酸バリウム、ビスチオセミ、ブロジファクム、ブロマジオロン、ブロメタリン、クロロファシノン、コレカルシフェロール、クマクロル、クマフリル、クマテトラリル、クリミジン、ジフェナクム、ジフェチアロン、ジファシノン、エルゴカルシフェロール、フロクマフェン、フルオロアセタミド、フルプロパジン、フルプロパジンヒドロクロリド、ノルボルミド、ホスアセチム、リン、ピンドン、ピリヌロン、シリロシド、フルオロ酢酸ナトリウム、硫酸タリウム、ワルファリン、2-(2-ブトキシエトキシ)エチルピペロニレート、5-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)-3-ヘキシルシクロヘキサ-2-エノン、ファルネソール+ネロリドール、ベルブチン、MGK 264、ピペロニルブトキシド、ピプロタール、プロピル異性体、S421、セサメックス、セサスモリン、スルホキシド、アントラキノン、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、ジシクロペンタジエン、チラム、ナフテン酸亜鉛、ジラム、イマニン、リバビリン、酸化水銀(II)、チオファネート-メチル、アザコナゾール、ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、エポキシコナゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホール、フラメトピル、ヘキサコナゾール、イマザリル、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、パクロブトラゾール、ペフラゾエート、ペンコナゾール、プロチオコナゾール、ピリフェノックス、プロクロラズ、プロピコナゾール、ピリソキサゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリフルミゾール、トリチコナゾール、アンシミドール、フェナリモル、ヌアリモル、ブピリメート、ジメチリモール、エチリモール、ドデモルフ、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、スピロキサミン、トリデモルフ、シプロジニル、メパニピリム、ピリメタニル、フェンピクロニル、フルジオキソニル、ベナラキシル、フララキシル、メタラキシル、R-メタラキシル、オフレース、オキサジキシル、カルベンダジム、デバカルブ、フベリダゾール、チアベンダゾール、クロゾリネート、ジクロゾリン、ミクロゾリン、プロシミドン、ビンクロゾリン、ボスカリド、カルボキシン、フェンフラム、フルトラニル、メプロニル、オキシカルボキシン、ペンチオピラド、チフルザミド、ドジン、イミノクタジン、アゾキシストロビン、ジモキシストロビン、エネストロブリン、フェナミンストロビン、フルフェノキシストロビン、フルオキサストロビン、クレソキシム-メチル、メトミノストロビン、トリフロキシストロビン、オリザストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、ピラメトストロビン、ピラオキシストロビン、フェルバム、マンコゼブ、マンネブ、メチラム、プロピネブ、ジネブ、カプタホール、キャプタン、フルオロイミド、ホルペット、トリルフルアニド、ボルドー液、酸化銅、マンカッパー、オキシン銅、ニトロタル-イソプロピル、エディフェンホス、イプロベンホス、ホスジフェン、トルコホス-メチル、アニラジン、ベンチアバリカルブ、ブラストサイジン-S、クロロネブ、クロロタロニル、シフルフェナミド、シモキサニル、シクロブトリフルラム、ジクロシメット、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジメトモルフ、フルモルフ、ジチアノン、エタボキサム、エトリジアゾール、ファモキサドン、フェンアミドン、フェノキサニル、フェリムゾン、フルアジナム、フルオピコリド、フルスルファミド、フルキサピロキサド、フェンヘキサミド、ホセチル-アルミニウム、ヒメキサゾール、イプロバリカルブ、シアゾファミド、メタスルホカルブ、メトラフェノン、ペンシクロン、フタリド、ポリオキシン、プロパモカルブ、ピリベンカルブ、プロキナジド、ピロキロン、ピリオフェノン、キノキシフェン、キントゼン、チアジニル、トリアゾキシド、トリシクラゾール、トリホリン、バリダマイシン、バリフェナレート、ゾキサミド、マンジプロパミド、フルベネテラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(3’,4’,5’-トリフルオロ-ビフェニル-2-イル)-アミド、イソフルシプラム、イソチアニル、ジピメチトロン、6-エチル-5,7-ジオキソ-ピロロ[4,5][1,4]ジチイノ[1,2-c]イソチアゾール-3-カルボニトリル、2-(ジフルオロメチル)-N-[3-エチル-1,1-ジメチル-インダン-4-イル]ピリジン-3-カルボキサミド、4-(2,6-ジフルオロフェニル)-6-メチル-5-フェニル-ピリダジン-3-カルボニトリル、(R)-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-[1,1,3-トリメチルインダン-4-イル]ピラゾール-4-カルボキサミド、4-(2-ブロモ-4-フルオロ-フェニル)-N-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-2,5-ジメチル-ピラゾール-3-アミン、4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、フルインダピル、クメトキシストロビン(ジアキシアングジュンジ(jiaxiangjunzhi))、ルベンミキシアナン(lvbenmixianan)、ジクロベンチアゾクス、マンデストロビン、3-(4,4-ジフルオロ-3,4-ジヒドロ-3,3-ジメチルイソキノリン-1-イル)キノロン、2-[2-フルオロ-6-[(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)オキシ]フェニル]プロパン-2-オール、オキサチアピプロリン、t-ブチルN-[6-[[[(1-メチルテトラゾール-5-イル)-フェニル-メチレン]アミノ]オキシメチル]-2-ピリジル]カルバメート、ピラジフルミド、インピルフルキサム、ツロールプロカルブ、メフェントリフルコナゾール、イプフェントリフルコナゾール、2-(ジフルオロメチル)-N-[(3R)
-3-エチル-1,1-ジメチル-インダン-4-イル]ピリジン-3-カルボキサミド、N’-(2,5-ジメチル-4-フェノキシ-フェニル)-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[4-(4,5-ジクロロチアゾール-2-イル)オキシ-2,5-ジメチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、[2-[3-[2-[1-[2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]アセチル]-4-ピペリジル]チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロイソキサゾール-5-イル]-3-クロロ-フェニル]メタンスルホン酸、ブタ-3-イニルN-[6-[[(Z)-[(1-メチルテトラゾール-5-イル)-フェニル-メチレン]アミノ]オキシメチル]-2-ピリジル]カルバメート、メチルN-[[5-[4-(2,4-ジメチルフェニル)トリアゾール-2-イル]-2-メチル-フェニル]メチル]カルバメート、3-クロロ-6-メチル-5-フェニル-4-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ピリダジン、ピリダクロメチル、3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-[1,1,3-トリメチルインダン-4-イル]ピラゾール-4-カルボキサミド、1-[2-[[1-(4-クロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシメチル]-3-メチル-フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-メチル-4-[3-メチル-2-[[2-メチル-4-(3,4,5-トリメチルピラゾール-1-イル)フェノキシ]メチル]フェニル]テトラゾール-5-オン、アミノピリフェン、アメトクトラジン、アミスルブロム、ペンフルフェン、(Z,2E)-5-[1-(4-クロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシ-2-メトキシイミノ-N,3-ジメチル-ペンタ-3-エンアミド、フロリルピコキサミド、フェンピコキサミド、テブフロキン、イププルフェノキン、キノフメリン、イソフェタミド、N-[2-[2,4-ジクロロ-フェノキシ]フェニル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-[2-[2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-ピラゾール-4-カルボキサミド、ベンゾチオストロビン、フェナマクリル、5-アミノ-1,3,4-チアジアゾール-2-チオール亜鉛塩(2:1)、フルオピラム、フルチアニル、フルオピモミド、ピラプロポイン、ピカルブトラゾクス、2-(ジフルオロメチル)-N-(3-エチル-1,1-ジメチル-インダン-4-イル)ピリジン-3-カルボキサミド、2-(ジフルオロメチル)-N-((3R)-1,1,3-トリメチルインダン-4-イル)ピリジン-3-カルボキサミド、4-[[6-[2-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,1-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロピル]-3-ピリジル]オキシ]ベンゾニトリル、メチルテトラプロール、2-(ジフルオロメチル)-N-((3R)-1,1,3-トリメチルインダン-4-イル)ピリジン-3-カルボキサミド、α-(1,1-ジメチルエチル)-α-[4’-(トリフルオロメトキシ)[1,1’-ビフェニル]-4-イル]-5-ピリミジンメタノール、フルオキサピプロリン、エノキサストロビン、4-[[6-[2-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,1-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロピル]-3-ピリジル]オキシ]ベンゾニトリル、4-[[6-[2-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,1-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-3-(5-スルファニル-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロピル]-3-ピリジル]オキシ]ベンゾニトリル、4-[[6-[2-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,1-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-3-(5-チオキソ-4H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロピル]-3-ピリジル]オキシ]ベンゾニトリル、トリネキサパック、クモキシストロビン、チョンサンマイシン(zhongshengmycin)、チオジアゾール銅、亜鉛チアゾール、アメクトトラクチン、イプロジオン、N-オクチル-N’-[2-(オクチルアミノ)エチル]エタン-1,2-ジアミン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-[(1S)-1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ]-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-[(1R)-1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ]-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン(これらの化合物は、国際公開第2015/155075号に記載されている方法から調製され得る);N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(2-プロポキシプロポキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン(この化合物は、IPCOM000249876Dに記載されている方法から調製され得る);N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[4-(1-シクロプロピル-2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-エチル)-5-メトキシ-2-メチル-フェニル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン(これらの化合物は、国際公開第2018/228896号に記載されている方法から調製され得る);N-エチル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-[2-トリフルオロメチル)オキセタン-2-イル]フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、N-エチル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-[2-トリフルオロメチル)テトラヒドロフラン-2-イル]フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン(これらの化合物は、国際公開第2019/110427号に記載されている方法から調製され得る);N-[(1R)-1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル]-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-[(1S)-1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル]-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-[(1R)-1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル]-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-[(1S)-1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル]-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-[(1R)-1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル]-7,8-ジフルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-[(1S)-1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル]-7,8-ジフルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、8-フルオロ-N-[(1R)-1-[(3-フルオロフェニル)メチル]-1,3-ジメチル-ブチル]キノリン-3-カルボキサミド、8-フルオロ-N-[(1S)-1-[(3-フルオロフェニル)メチル]-1,3-ジメチル-ブチル]キノリン-3-カルボキサミド、N-[(1R)-1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル]-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-[(1S)-1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル]-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-((1R)-1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-((1S)-1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド(これらの化合物は、国際公開第2017/153380号に記載されている方法から調製され得る);1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(6-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(6-クロロ-7-メチル-ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン(これらの化合物は、国際公開第2017/025510号に記載されている方法から調製され得る);1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン、4,4-ジフルオロ-1-(5-フルオロ-4-メチル-ベンズイミダゾール-1-イル)-3,3-ジメチル-イソキノリン、3-(4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-イソキノリル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]ベンズイミダゾール(これらの化合物は、国際公開第2016/156085号に記載されている方法から調製され得る);N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、4,4-ジメチル-2-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]イソキサゾリジン-3-オン、5,5-ジメチル-2-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]イソキサゾリジン-3-オン、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン(これらの化合物は、国際公開第2017/055473号、国際公開第2017/055469号、国際公開第2017/093348号及び国際公開第2017/118689号に記載の方法により調製され得る)、2-[6-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール(この化合物は、国際公開第2017/029179号に記載の方法により調製され得る)、2-[6-(4-ブロモフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)-3-
ピリジル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール(この化合物は、国際公開第2017/029179号に記載の方法により調製され得る)、3-[2-(1-クロロシクロプロピル)-3-(2-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシ-プロピル]イミダゾール-4-カルボニトリル(この化合物は、国際公開第2016/156290号に記載の方法により調製され得る)、3-[2-(1-クロロシクロプロピル)-3-(3-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-2-ヒドロキシ-プロピル]イミダゾール-4-カルボニトリル(この化合物は、国際公開第2016/156290号に記載の方法により調製され得る)、4-フェノキシフェニル)メチル2-アミノ-6-メチル-ピリジン-3-カルボキシレート(この化合物は、国際公開第2014/006945号に記載の方法により調製され得る)、2,6-ジメチル-1H,5H-[1,4]ジチイノ[2,3-c:5,6-c’]ジピロール-1,3,5,7(2H,6H)-テトロン(この化合物は、国際公開第2011/138281号に記載の方法により調製され得る)、N-メチル-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゼンカルボチオアミド、N-メチル-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(Z,2E)-5-[1-(2,4-ジクロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシ-2-メトキシイミノ-N,3-ジメチル-ペンタ-3-エンアミド(この化合物は、国際公開第2018/153707号に記載の方法により調製され得る)、N’-(2-クロロ-5-メチル-4-フェノキシ-フェニル)-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン(この化合物は、国際公開第2016/202742号に記載の方法により調製され得る)、2-(ジフルオロメチル)-N-[(3S)-3-エチル-1,1-ジメチル-インダン-4-イル]ピリジン-3-カルボキサミド(この化合物は、国際公開第2014/095675号に記載の方法により調製され得る);(5-メチル-2-ピリジル)-[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メタノン、(3-メチルイソオキサゾール-5-イル)-[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メタノン(これらの化合物は、国際公開第2017/220485号に記載されている方法から調製され得る);2-オキソ-N-プロピル-2-[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]アセトアミド(この化合物は、国際公開第2018/065414号に記載されている方法から調製され得る);エチル1-[[5-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]-2-チエニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート(この化合物は、国際公開第2018/158365号に記載されている方法から調製され得る);2,2-ジフルオロ-N-メチル-2-[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]アセトアミド、N-[(E)-メトキシイミノメチル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、N-[(Z)-メトキシイミノメチル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、N-[N-メトキシ-C-メチル-カルボンイミドイル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド(これらの化合物は、国際公開第2018/202428号に記載されている方法から調製され得る)。
有機リン酸エステル:アセフェート、アザメチホス、アジンホス-エチル、アジンホス-メチル、ブロモホス、ブロモホス-エチル、カズサホス、クロルエトキシホス、クロルピリホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、デメトン、デメトン-S-メチル、デメトン-S-メチルスルホン、ジアリホス、ダイアジノン、ジクロルボス、ジクロトホス、ジメトエート、ジスルホトン、エチオン、エトプロホス、エトリムホス、ファンファー、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンスルホチオン、フェンチオン、フルピラゾホス、フォノホス、ホルモチオン、ホスチアゼート、ヘプテノホス、イサゾホス、イソチオエート、イソキサチオン、マラチオン、メタクリホス、メタミドホス、メチダチオン、メチル-パラチオン、メビンホス、モノクロトホス、ナレド、オメトエート、オキシデメトン-メチル、パラオキソン、パラチオン、パラチオン-メチル、フェントエート、ホサロン、ホスホラン、ホスホカルブ、ホスメット、ホスファミドン、ホレート、ホキシム、ピリミホス、ピリミホス-メチル、プロフェノホス、プロパホス、プロエタムホス、プロチオホス、ピラクロホス、ピリダペンチオン、キナルホス、スルプロホス、テメホス、テルブホス、テブピリムホス、テトラクロルビンホス、チメトン(thimeton)、トリアゾホス、トリクロルホン、バミドチオン。
有効成分[式(I)の化合物] 10%
オクチルフェノールポリエチレングリコールエーテル 3%
(4~5 molのエチレンオキシド)
ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 3%
ヒマシ油ポリグリコールエーテル(35molのエチレンオキシド) 4%
シクロヘキサノン 30%
キシレン混合物 50%
有効成分[式(I)の化合物] 15%
リグノスルホン酸ナトリウム 2%
カルボキシメチルセルロース 1%
カオリン 82%
有効成分[式(I)の化合物] 8%
ポリエチレングリコール(mol.wt.200) 3%
カオリン 89%
有効成分[式(I)の化合物] 40%
プロピレングリコール 10%
ノニルフェノールポリエチレングリコールエーテル(15molのエチレンオキシド) 6%
リグノスルホン酸ナトリウム 10%
カルボキシメチルセルロース 1%
シリコーン油(75 %水中エマルジョンの形態) 1%
水 32%
有効成分[式(I)の化合物] 40%
プロピレングリコール 5%
コポリマーブタノールPO/EO 2%
トリスチレンフェノール+10~20モルEO 2%
1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オン(20%水溶液の形態) 0.5%
モノアゾ顔料カルシウム塩 5%
シリコーン油(75 %水中エマルジョンの形態) 0.2%
水 45.3%
28部の式(I)の化合物の組み合わせを、2部の芳香族溶剤及び7部のトルエンジイソシアネート/ポリメチレン-ポリフェニルイソシアネート混合物(8:1)と混合する。この混合物を、1.2部のポリビニルアルコール、0.05部の脱泡剤及び51.6部の水の混合物中で、所望の粒径が達成されるまで乳化させる。このエマルジョンに、2.8部の1,6-ジアミノヘキサンの5.3部の水中の混合物を添加する。この混合物を重合反応が完了するまで撹拌する。
℃=摂氏度、CDCl3=クロロホルム-d、d=二重項、DIPEA=N,N-ジイソプロピルエチルアミン、DMF=ジメチルホルムアミド、HATU=1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロリン酸塩、m=多重項、MHz=メガヘルツ、PyBOP=ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリピロリジノ-ホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩、q=四重項、s=一重項、THF=テトラヒドロフラン
a)N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-3-ヒドロキシ-4-メトキシ-ピリジン-2-カルボキサミドの調製
実施例B1.アルテルナリアソラニ(Alternaria solani)/トマト/葉片(夏疫病)
トマト葉片の一部(cv.Baby)をマルチウェルプレート(24ウェル型)中の寒天上に置き、水で希釈した配合されたテスト化合物を噴霧する。適用から2日後に、真菌の芽胞懸濁液を葉片に播種する。播種した葉片を、気候キャビネット中において、12/12時間(明/暗)の光環境下に、23℃/21℃(昼/夜)及び80% rhでインキュベートし、化合物の活性度を、適切なレベルの病害が未処理の検査片葉片に現れた時点で(適用から5~7日後に)、未処理のものと比して病害の防除割合として評価する。以下の化合物が、同一の条件下で大幅な病害の発生を示す未処理の対照と比して、200ppmで、アルテルナリアソラニ(Alternaria solani)の少なくとも80%の防除をもたらした:P-8、P-9、P-18、P-19、P-21、P-22、P-23、P-24、及びP-25。
極低温保管しておいた真菌の分生子を栄養液体培地(Vogels液体培地)に直接混合する。テスト化合物の(DMSO)溶液をマイクロタイタープレート(96ウェル型)に入れた後、真菌の芽胞を含有する栄養液体培地を加える。テストプレートを24℃でインキュベートし、適用から3~4日間後に、成長の阻害を測光法により測定する。以下の化合物が、同一の条件下で大幅な病害の発生を示す未処理の対照と比して、20ppmで、ボトリオチニアフッケリアナ(Botryotinia fuckeliana)の少なくとも80%の防除をもたらした:P22。
極低温保管しておいた真菌の分生子を栄養液体培地(PDBジャガイモブドウ糖液体培地)に直接混合する。テスト化合物の(DMSO)溶液をマイクロタイタープレート(96ウェル型)に入れた後、真菌の芽胞を含有する栄養液体培地を加える。テストプレートを24℃でインキュベートし、適用から3~4日間後に、成長の阻害を測光法により計測する。以下の化合物が、同一の条件下で大幅な病害の発生を示す未処理の対照と比して、20ppmで、グロメレララゲナリウム(Glomerella lagenarium)の少なくとも80%の防除をもたらした:P-1、P-2、P-3、P-5、P-6、P-7、P-8、P-9、P-10、P-11、P-14、P-15、P-18、P-19、P-20、P-21、P-22、P-23、P-24、P-25、及びP-26。
コムギ葉片の一部(cv.Kanzler)をマルチウェルプレート(24ウェル型)中の寒天上に置き、水で希釈した配合されたテスト化合物を噴霧する。適用から1日後に、ウドンコ病に感染した植物をテストプレート上で振ることにより葉片に播種する。播種した葉片を、気候チャンバ中において、24時間の暗、これに続く12時間の明/12時間の暗の光環境下に、20℃及び60% rhでインキュベートし、化合物の活性度を、適切なレベルの病害が未処理の検査用葉片に現れた時点で(適用から6~8日後に)、未処理のものと比した病害の防除割合として評価する。以下の化合物が、同一の条件下で大幅な病害の発生を示す、未処理の対照と比して、200ppmで、ブルメリアグラミニスf.sp.トリシチ(Blumeria graminis f.sp.tritici)の少なくとも80%の防除をもたらした:P-9、P-11、P-14、P-18、及びP-22。
コムギ葉片の一部(cv.Kanzler)をマルチウェルプレート(24ウェル型)中の寒天上に置き、水で希釈した配合されたテスト化合物を噴霧する。葉片に、適用から2日後に、真菌の芽胞懸濁液を播種する。播種されたテスト葉片を、気候キャビネット中において12時間の明/12時間の暗の光環境下に、20℃及び75% rhでインキュベートし、適切なレベルの病害が未処理の検査用葉片に現れた時点で(適用から5~7日後に)、化合物の活性度を未処理のものと比した病害の防除割合として評価する。以下の化合物が、同一の条件下で大幅な病害の発生を示す未処理の対照と比して、200ppmで、コムギふ枯病菌(Phaeosphaeria nodorum)の少なくとも80%の防除をもたらした:P-5、P-11、P-15、P-18、P-22、及びP-25。
極低温保管しておいた真菌の分生子を栄養液体培地(PDBジャガイモブドウ糖液体培地)に直接混合する。テスト化合物の(DMSO)溶液をマイクロタイタープレート(96ウェル型)に入れた後、真菌の芽胞を含有する栄養液体培地を加える。テストプレートを24℃でインキュベートし、適用から4~5日間後に、成長の阻害を測光法により測定する。以下の化合物が、同一の条件下で大幅な病害の発生を示す未処理の対照と比して、20ppmで、モノグラフェラニバリス(Monographella nivalis)の少なくとも80%の防除をもたらした:P-5、P-6、P-7、P-8、P-9、P-10、P-11、P-12、P-14、P-15、P-17、P-18、P-19、P-20、P-21、P-22、P-23、P-24、P-25、及びP-26。
極低温保管しておいた真菌の分生子を栄養液体培地(PDBジャガイモブドウ糖液体培地)に直接混合する。テスト化合物の(DMSO)溶液をマイクロタイタープレート(96ウェル型)に入れた後、真菌の芽胞を含有する栄養液体培地を加える。テストプレートを24℃でインキュベートし、適用から4~5日間後に、成長の阻害を測光法により測定する。以下の化合物が、同一の条件下で大幅な病害の発生を示す未処理の対照と比して、20ppmで、ミコスファエレラアラキディス(Mycosphaerella arachidis)の少なくとも80%の防除をもたらした:P-8、P-9、P-11、P-15、P-18、P-19、P-21、P-22、及びP-25。
コムギ葉片の一部(cv.Kanzler)をマルチウェルプレート(24ウェル型)中の寒天上に置き、水で希釈した配合された試験化合物を噴霧する。適用の1日後に、葉片に真菌の芽胞懸濁液を播種する。播種されたテスト葉片を、気候キャビネット中において12時間の明/12時間の暗の光環境下に、19℃及び75% rhでインキュベートし、適切なレベルの病害が未処理の検査用葉片に現れた時点で(適用から7~9日後に)、化合物の活性度を未処理のものと比した病害の防除割合として評価する。以下の化合物が、同一の条件下で大幅な病害の発生を示す未処理の対照と比して、200ppmで、プッシニアレコンディタf.sp.トリティシ(Puccinia recondita f.sp.tritici)の少なくとも80%の防除をもたらした:P-8、P-11、P-12、P-18、P-21、P-22、P-25、及びP-26。
イネの葉の断片(cv.Ballila)をマルチウェルプレート(24ウェル型)中の寒天上に置き、水中に希釈した配合したテスト化合物を噴霧する。葉の断片に、適用から2日後に、真菌の胞子懸濁液を播種する。播種した葉の断片を、22℃及び80% rhで、24時間の暗闇、続いて、12時間の明かり/12時間の暗闇の光環境下に、人工気候室中においてインキュベートし、化合物の活性を、適切なレベルの病害が未処理の検査用葉の断片に現れた時点で(適用から5~7日後)、未処理のものと比した病害防除割合として評価する。以下の化合物が、同一の条件下で大幅な病害の発生を示す未処理の対照と比して、200ppmで、マグナポルテグリセア(Magnaporthe grisea)の少なくとも80%の防除をもたらした:P-5、P-14、P-15、P-17、P-18、P-19、P-21、P-22、P-24、P-25、及びP-26。
オオムギの葉の断片(cv.Hasso)をマルチウェルプレート(24ウェル型)中の寒天上に置き、水中に希釈した配合したテスト化合物を噴霧する。葉の断片に、適用から2日後に、真菌の胞子懸濁液を播種する。播種した葉の断片を、20℃及び65% rhで、12時間の明かり/12時間の暗闇の光環境下に、人工気候室中においてインキュベートし、化合物の活性を、適切なレベルの病害が未処理の検査用葉の断片に現れた時点で(適用から5~7日後)、未処理のものと比して病害防除として評価する。以下の化合物が、同一の条件下で大幅な病害の発生を示す未処理の対照と比して、200ppmで、ピレノホラテレス(Pyrenophora teres)の少なくとも80%の防除をもたらした:P-5、P-8、P-9、P-15、P-18、P-19、P-21、P-22、P-23、P-25、及びP-26。
極低温保管しておいた真菌の分生子を栄養液体培地(PDBジャガイモブドウ糖液体培地)に直接混合する。テスト化合物の(DMSO)溶液をマイクロタイタープレート(96ウェル型)に入れた後、真菌の芽胞を含有する栄養液体培地を加える。テストプレートを24℃でインキュベートし、適用から4~5日間後に、成長の阻害を測光法により測定する。以下の化合物が、同一の条件下で大幅な病害の発生を示す未処理の対照と比して、20ppmで、コムギ葉枯病菌(Mycosphaerella graminicola)の少なくとも80%の防除をもたらした:P-2、P-5、P-7、P-8、P-9、P-10、P-11、P-12、P-13、P-14、P-15、P-17、P-18、P-19、P-20、P-21、P-22、P-23、P-24、P-25、及びP-26。
Claims (14)
- 式(I)の化合物:
R1は、水素、シアノ、又はC 1~C 3 アルキルカルボニルであり;
R2及びR3は、それぞれ独立して、水素、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、ハロゲン、又はC1~C6アルコキシC1~C2アルキルであり;
R4は、C1~C8アルキル、C1~C8ハロアルキル、C1~C8アルコキシ、C3~C8シクロアルキル、C3~C8シクロアルキルC1~C2アルキル(ここで、前記シクロアルキル基は、R6によって表される1~3個の基で任意に置換されていてもよい)、フェニル、フェニルC1~C3アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1~C3アルキル(ここで、前記ヘテロアリールは、窒素、酸素及び硫黄から個々に選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を含む5員又は6員芳香族単環式環である)、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1~C3アルキル(ここで、前記ヘテロシクリルは、窒素、酸素、硫黄、及びS(O)2から個々に選択される1、2又は3個のヘテロ原子又は基を含む4員、5員又は6員非芳香族単環式環であり、ここで、前記ヘテロシクリル基は、R7によって表される1又は2個の基で任意に置換されていてもよい)、又は、窒素、酸素及び硫黄から個々に選択される1、2、3、4又は5個のヘテロ原子を任意に含む、及びC1~C2アルキレンリンカーを介して分子の残部に任意に結合している5員~10員非芳香族スピロ環式カルボビ-又はカルボトリ-シクリル環系であり;
R5は、フェニル又はヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールは、窒素、酸素及び硫黄から個々に選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む5員又は6員芳香族単環式環であり、及び、ここで、前記フェニル又はヘテロアリール基は、R6から選択される、同一であっても異なっていてもよい、1、2又は3個の置換基によって任意に置換されていてもよく;
R6は、ハロゲン、C1~C4アルキル、C1~C4アルコキシ、又はC1~C4ハロアルキルであり;
R7は、ハロゲン、シアノ、C1~C4アルキル、C1~C4ハロアルキル、C1~C4アルコキシ、又はC1~C4ハロアルコキシである);
又はその塩若しくはN-オキシド。 - R1は、水素、シアノ又はアセチルである、請求項1に記載の化合物。
- R2及びR3は、それぞれ独立して、水素、C1~C3アルキル、又はハロゲンである、請求項1又は請求項2に記載の化合物。
- R2及びR3は、それぞれ独立して、水素、メチル、又はフルオロである、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
- R4は、C1~C8アルキル、C1~C6ハロアルキル、C1~C8アルコキシ、C3~C6シクロアルキル、C3~C4シクロアルキルC1~C2アルキル(ここで、前記シクロアルキル基は、R6によって表される1又は2個の基で任意に置換されていてもよい)、フェニルC1~C3アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1~C3アルキル(ここで、前記ヘテロシクリルは、酸素、硫黄、及びS(O)2から個々に選択される1又は2個のヘテロ原子又は基を含む5員又は6員非芳香族単環式環であり、ここで、前記ヘテロシクリル基は、R 7 によって表されるただ一つの基で任意に置換されていてもよい)、又は、窒素、酸素及び硫黄から個々に選択される1、又は2個のヘテロ原子を任意に含む6員~9員非芳香族スピロ環式カルボビ-シクリル環系である、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物。
- R4は、C3~C8アルキル、C3~C6シクロアルキル(ここで、前記シクロアルキル基は、R6によって表される1又は2個の基で任意に置換されていてもよい)、フェニルC1~C3アルキル、ヘテロシクリルC1~C3アルキル(ここで、前記ヘテロシクリルは、酸素、硫黄、及びS(O)2から個々に選択されるただ一つのヘテロ原子又は基を含む4員~6員非芳香族単環式環であり、ここで、前記ヘテロシクリル基はR 7 によって表されるただ一つの基で任意に置換されていてもよい)、又はフェニルC1~C3アルキルである、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物。
- R5は、フェニル又はヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールは、窒素及び硫黄から個々に選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む5員又は6員芳香族単環式環であり、及び、ここで、前記フェニル又はヘテロアリール基は、R 6 から選択される、同一であっても異なっていてもよい、1又は2個の置換基によって任意に置換されていてもよい、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物。
- R5は、フェニル又はピリジルであり、ここで、各フェニル又はピリジル部分は、R 6 から選択される、同一であっても異なっていてもよい、1又は2個の置換基によって任意に置換されていてもよい、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物。
- R6はメチルである、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物。
- R7は、クロロ、フルオロ、メチル、又はメトキシである、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物。
- 請求項1~10のいずれか一項に記載の殺菌・殺カビ的に有効な量の式(I)の化合物を含む農薬組成物。
- 少なくとも1種の追加の有効成分及び/又は農芸化学的に許容される希釈剤又はキャリアをさらに含む、請求項11に記載の組成物。
- 植物病原性微生物による有用な植物の外寄生を防除又は予防する方法であって、殺菌・殺カビ的に有効な量の請求項1~10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又は、請求項11又は請求項12に記載の組成物を、前記植物、その一部又はその生息地に適用する、方法。
- 殺菌・殺カビ剤としての請求項1~10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP19177407.4 | 2019-05-29 | ||
EP19177407 | 2019-05-29 | ||
PCT/EP2020/064734 WO2020239854A1 (en) | 2019-05-29 | 2020-05-27 | Microbiocidal derivatives |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022534913A JP2022534913A (ja) | 2022-08-04 |
JP7604398B2 true JP7604398B2 (ja) | 2024-12-23 |
Family
ID=66676446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021570297A Active JP7604398B2 (ja) | 2019-05-29 | 2020-05-27 | 殺微生物性誘導体 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230002402A1 (ja) |
EP (1) | EP3976622B1 (ja) |
JP (1) | JP7604398B2 (ja) |
CN (1) | CN113906034B (ja) |
AR (1) | AR119011A1 (ja) |
BR (1) | BR112021023840A2 (ja) |
ES (1) | ES2967919T3 (ja) |
TW (1) | TW202110854A (ja) |
UY (1) | UY38715A (ja) |
WO (1) | WO2020239854A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010533662A (ja) | 2007-07-16 | 2010-10-28 | シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト | 新規殺虫剤 |
WO2015040405A2 (en) | 2013-09-18 | 2015-03-26 | Redx Pharma Limited | Agricultural chemicals |
Family Cites Families (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61107392A (ja) | 1984-10-31 | 1986-05-26 | 株式会社東芝 | 画像処理システム |
BR8600161A (pt) | 1985-01-18 | 1986-09-23 | Plant Genetic Systems Nv | Gene quimerico,vetores de plasmidio hibrido,intermediario,processo para controlar insetos em agricultura ou horticultura,composicao inseticida,processo para transformar celulas de plantas para expressar uma toxina de polipeptideo produzida por bacillus thuringiensis,planta,semente de planta,cultura de celulas e plasmidio |
AU613521B2 (en) | 1988-09-02 | 1991-08-01 | Sankyo Company Limited | 13-substituted milbemycin derivatives, their preparation and use |
US5169629A (en) | 1988-11-01 | 1992-12-08 | Mycogen Corporation | Process of controlling lepidopteran pests, using bacillus thuringiensis isolate denoted b.t ps81gg |
EP0374753A3 (de) | 1988-12-19 | 1991-05-29 | American Cyanamid Company | Insektizide Toxine, Gene, die diese Toxine kodieren, Antikörper, die sie binden, sowie transgene Pflanzenzellen und transgene Pflanzen, die diese Toxine exprimieren |
US5015630A (en) | 1989-01-19 | 1991-05-14 | Merck & Co., Inc. | 5-oxime avermectin derivatives |
NO176766C (no) | 1989-02-07 | 1995-05-24 | Meiji Seika Kaisha | Fremgangsmåte for fremstilling av en forbindelse med anthelmintaktivitet |
GB8910624D0 (en) | 1989-05-09 | 1989-06-21 | Ici Plc | Bacterial strains |
CA2015951A1 (en) | 1989-05-18 | 1990-11-18 | Mycogen Corporation | Novel bacillus thuringiensis isolates active against lepidopteran pests, and genes encoding novel lepidopteran-active toxins |
EP0427529B1 (en) | 1989-11-07 | 1995-04-19 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | Larvicidal lectins and plant insect resistance based thereon |
JPH085894B2 (ja) | 1990-03-01 | 1996-01-24 | 三共株式会社 | ミルベマイシンエーテル誘導体 |
JPH0570366A (ja) | 1991-03-08 | 1993-03-23 | Meiji Seika Kaisha Ltd | 薬用組成物 |
UA48104C2 (uk) | 1991-10-04 | 2002-08-15 | Новартіс Аг | Фрагмент днк, який містить послідовність,що кодує інсектицидний протеїн, оптимізовану для кукурудзи,фрагмент днк, який забезпечує направлену бажану для серцевини стебла експресію зв'язаного з нею структурного гена в рослині, фрагмент днк, який забезпечує специфічну для пилку експресію зв`язаного з нею структурного гена в рослині, рекомбінантна молекула днк, спосіб одержання оптимізованої для кукурудзи кодуючої послідовності інсектицидного протеїну, спосіб захисту рослин кукурудзи щонайменше від однієї комахи-шкідника |
DE122005000058I1 (de) | 1992-03-17 | 2006-04-27 | Astellas Pharma Inc | Depsipeptide, Herstellung und Anwendung |
UA39936C2 (uk) | 1992-04-28 | 2001-07-16 | Йашима Кемікал Індастрі Ко., Лтд | 2-(2,6-дифторфеніл)-4-(2-етокси-4-трет-бутилфеніл)-2-оксазолін, спосіб мiтицидної обробки та мiтицидна композиція |
DE4317458A1 (de) | 1992-06-11 | 1993-12-16 | Bayer Ag | Verwendung von cyclischen Depsipeptiden mit 18 Ringatomen zur Bekämpfung von Endoparasiten, neue cyclische Depsipeptide mit 18 Ringatomen und Verfahren zu ihrer Herstellung |
JP2654337B2 (ja) | 1992-09-01 | 1997-09-17 | 三共株式会社 | 13−エーテル置換ミルベマイシン誘導体の新規中間体 |
GB9300883D0 (en) | 1993-01-18 | 1993-03-10 | Pfizer Ltd | Antiparasitic agents |
KR100309091B1 (ko) | 1993-02-19 | 2001-12-28 | 이치로 키타사토 | 환상 데프시펩티드 pf 1022의 유도체 |
DE4317457A1 (de) | 1993-05-26 | 1994-12-01 | Bayer Ag | Octacyclodepsipeptide mit endoparasitizider Wirkung |
NZ278143A (en) | 1994-01-14 | 1997-11-24 | Pfizer | Antiparasitic 2-acetoxy-1,2,4a,5,6,7,8,8a-octahydro-8a-hydroxy-3,8-dimethyl-5 -(1-met hylethenyl)-1-naphthalenyl-1,2,3,3a,5,9b-hexahydro-9b-hydroxy-5 -methylpyrrolo[2,3-c][2,1]benzoxazine-2-carboxylate derivatives obtained from atcc 18618 culture |
GB9402916D0 (en) | 1994-02-16 | 1994-04-06 | Pfizer Ltd | Antiparasitic agents |
US5530195A (en) | 1994-06-10 | 1996-06-25 | Ciba-Geigy Corporation | Bacillus thuringiensis gene encoding a toxin active against insects |
DE4437198A1 (de) | 1994-10-18 | 1996-04-25 | Bayer Ag | Verfahren zur Sulfonylierung, Sulfenylierung und Phosphorylierung von cyclischen Depsipeptiden |
DE4440193A1 (de) | 1994-11-10 | 1996-05-15 | Bayer Ag | Verwendung von Dioxomorpholinen zur Bekämpfung von Endoparasiten, neue Dioxomorpholine und Verfahren zur ihrer Herstellung |
DE19520936A1 (de) | 1995-06-08 | 1996-12-12 | Bayer Ag | Ektoparasitizide Mittel |
BR9708314A (pt) | 1996-03-11 | 1999-08-03 | Novartis Ag | Pesticida |
BR0113500A (pt) | 2000-08-25 | 2003-07-01 | Syngenta Participations Ag | Toxinas inseticidas derivadas de proteìnas de cristais inseticidas de bacillus thuringiensis |
US7230167B2 (en) | 2001-08-31 | 2007-06-12 | Syngenta Participations Ag | Modified Cry3A toxins and nucleic acid sequences coding therefor |
AU2002361696A1 (en) | 2001-12-17 | 2003-06-30 | Syngenta Participations Ag | Novel corn event |
GB0303439D0 (en) | 2003-02-14 | 2003-03-19 | Pfizer Ltd | Antiparasitic terpene alkaloids |
MX2012012872A (es) | 2010-05-06 | 2012-11-29 | Bayer Cropscience Ag | Procedimiento para preparar ditiin-tetracarboxi-diimidas. |
PT2871180T (pt) | 2012-07-04 | 2018-05-08 | Agro Kanesho Co Ltd | Derivado de éster do ácido 2-aminonicotínico e bactericida que o contém como ingrediente ativo |
ES2739395T3 (es) | 2012-12-19 | 2020-01-30 | Bayer Cropscience Ag | Indanilcarboxamidas difluorometil-nicotínicas como fungicidas |
DK3129355T3 (en) | 2014-04-11 | 2019-03-11 | Syngenta Participations Ag | FUNGICIDE N '- [2-METHYL-6- [2-ALCOXYETHOXY] -3-PYRIDYL] -N-ALKYL FORMAMIDE INGREDIENTS FOR AGRICULTURAL USE |
ES3004335T3 (en) | 2015-03-27 | 2025-03-12 | Syngenta Crop Protection Ag | Microbiocidal heterobicyclic derivatives and intermediates for their preparation |
BR112017021183A2 (pt) | 2015-04-02 | 2018-07-03 | Bayer Cropscience Ag | novos derivados de imidazolilmetila substituídos na posição 5 |
PL3307707T3 (pl) | 2015-06-15 | 2021-04-19 | Bayer Cropscience Aktiengesellschaft | Podstawione halogenem fenoksyfenyloamidyny oraz ich zastosowanie jako fungicydy |
EA035584B1 (ru) | 2015-08-12 | 2020-07-10 | Зингента Партисипейшнс Аг | Микробиоцидные гетеробициклические производные |
CN108137538B (zh) | 2015-08-14 | 2021-02-26 | 拜耳作物科学股份公司 | 三唑衍生物、其中间体及其作为杀真菌剂的用途 |
BR112018006630B8 (pt) | 2015-10-02 | 2022-07-12 | Syngenta Participations Ag | Composto derivado de oxadiazol microbiocidas, composição agroquímica compreendendo o referido composto, método de controle ou prevenção da infestação de plantas úteis por microrganismos fitopatogênicos e uso de um composto |
US10899724B2 (en) | 2015-10-02 | 2021-01-26 | Syngenta Participations Ag | Microbiocidal oxadiazole derivatives |
JP6930972B2 (ja) | 2015-12-02 | 2021-09-01 | シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー | 殺微生物性オキサジアゾール誘導体 |
HUE051212T2 (hu) | 2016-01-04 | 2021-03-01 | Jeil Pharmaceutical Co Ltd | Kondenzált fenilgyûrût tartalmazó C-glükozid származék vagy annak gyógyászatilag elfogadható sója, eljárás annak elõállítására és azt tartalmazó gyógyászati kompozíció |
UY37062A (es) | 2016-01-08 | 2017-08-31 | Syngenta Participations Ag | Derivados de aryl oxadiazol fungicidas |
PT3426032T (pt) | 2016-03-10 | 2020-09-04 | Syngenta Participations Ag | Derivados de (tio)carboxamida quinolina microbiocidas |
AR108745A1 (es) | 2016-06-21 | 2018-09-19 | Syngenta Participations Ag | Derivados de oxadiazol microbiocidas |
EP3522715B1 (en) | 2016-10-06 | 2021-01-20 | Syngenta Participations AG | Microbiocidal oxadiazole derivatives |
WO2018153707A1 (en) | 2017-02-22 | 2018-08-30 | Basf Se | Crystalline forms of a strobilurin type compound for combating phytopathogenic fungi |
UY37623A (es) | 2017-03-03 | 2018-09-28 | Syngenta Participations Ag | Derivados de oxadiazol tiofeno fungicidas |
US20210084902A1 (en) | 2017-05-02 | 2021-03-25 | Basf Se | Fungicidal mixture comprising substituted 3-phenyl-5-(trifluoromethyl)-1,2,4-oxadiazoles |
WO2018228896A1 (en) | 2017-06-14 | 2018-12-20 | Syngenta Participations Ag | Fungicidal compositions |
EP3720846A1 (en) | 2017-12-04 | 2020-10-14 | Syngenta Participations AG | Microbiocidal phenylamidine derivatives |
-
2020
- 2020-05-26 AR ARP200101484A patent/AR119011A1/es unknown
- 2020-05-27 JP JP2021570297A patent/JP7604398B2/ja active Active
- 2020-05-27 BR BR112021023840A patent/BR112021023840A2/pt unknown
- 2020-05-27 ES ES20728758T patent/ES2967919T3/es active Active
- 2020-05-27 UY UY0001038715A patent/UY38715A/es not_active Application Discontinuation
- 2020-05-27 WO PCT/EP2020/064734 patent/WO2020239854A1/en unknown
- 2020-05-27 EP EP20728758.2A patent/EP3976622B1/en active Active
- 2020-05-27 TW TW109117670A patent/TW202110854A/zh unknown
- 2020-05-27 CN CN202080039741.4A patent/CN113906034B/zh active Active
- 2020-05-27 US US17/614,020 patent/US20230002402A1/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010533662A (ja) | 2007-07-16 | 2010-10-28 | シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト | 新規殺虫剤 |
WO2015040405A2 (en) | 2013-09-18 | 2015-03-26 | Redx Pharma Limited | Agricultural chemicals |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR112021023840A2 (pt) | 2022-01-04 |
WO2020239854A1 (en) | 2020-12-03 |
EP3976622C0 (en) | 2023-10-18 |
ES2967919T3 (es) | 2024-05-06 |
CN113906034B (zh) | 2024-06-25 |
EP3976622B1 (en) | 2023-10-18 |
US20230002402A1 (en) | 2023-01-05 |
UY38715A (es) | 2020-12-31 |
JP2022534913A (ja) | 2022-08-04 |
AR119011A1 (es) | 2021-11-17 |
TW202110854A (zh) | 2021-03-16 |
CN113906034A (zh) | 2022-01-07 |
EP3976622A1 (en) | 2022-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7608338B2 (ja) | 殺微生物性2-アシルアミノ-チアゾール-4-カルボキサミド誘導体 | |
JP7584416B2 (ja) | 殺微生物性チアゾール誘導体 | |
JP7642554B2 (ja) | 殺菌性化合物 | |
JP2023529631A (ja) | 殺微生物性誘導体 | |
JP2024541419A (ja) | 殺微生物イソニコチンアミド誘導体 | |
JP2024511476A (ja) | 殺微生物イソニコチンアミド誘導体 | |
JP7472163B2 (ja) | 殺微生物性チアゾール誘導体 | |
JP2024512693A (ja) | 殺微生物性キノリン/キノキサリンベンゾチアジン誘導体 | |
BR112020023915A2 (pt) | derivados de picolinamida microbiocidas | |
JP7642567B2 (ja) | 殺微生物誘導体 | |
JP2025503432A (ja) | 殺微生物二環式複素環式誘導体 | |
JP2024515096A (ja) | 殺微生物キノリン/キノキサリンイソキノリン誘導体 | |
JP7604398B2 (ja) | 殺微生物性誘導体 | |
JP2022539244A (ja) | 殺微生物性ピコリンアミド誘導体 | |
JP7590993B2 (ja) | 殺微生物誘導体 | |
EA048712B1 (ru) | Микробиоцидные производные | |
JP2022534914A (ja) | 殺微生物性誘導体 | |
JP2024546927A (ja) | 殺微生物性ピラゾール誘導体 | |
EA048372B1 (ru) | Микробиоцидные бензотиазиновые производные хинолина/хиноксалина | |
BR122024019345A2 (pt) | Compostos microbiocidas e uso | |
EA045246B1 (ru) | Микробиоцидные 2-ациламинотиазол-4-карбоксамидные производные | |
EA045799B1 (ru) | Микробиоцидные тиазольные производные |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7604398 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |