JP7604208B2 - 光学素子及びそれを備える光学装置 - Google Patents
光学素子及びそれを備える光学装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7604208B2 JP7604208B2 JP2020205576A JP2020205576A JP7604208B2 JP 7604208 B2 JP7604208 B2 JP 7604208B2 JP 2020205576 A JP2020205576 A JP 2020205576A JP 2020205576 A JP2020205576 A JP 2020205576A JP 7604208 B2 JP7604208 B2 JP 7604208B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical element
- layer
- element according
- porous layer
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/113—Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
- G02B1/115—Multilayers
- G02B1/116—Multilayers including electrically conducting layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
多孔質層10の屈折率nは、多孔質層10を構成する材料と空隙の割合、及びそれらの屈折率より求められる。すなわち、多孔質層10における空隙の割合が大きいほど屈折率nd 10 は低くなる。条件式(1)を満足することで、多孔質層10の強度を十分に保ちつつ多孔質層10の屈折率を十分に低くすることができるため、環境耐久性と良好な反射防止性能を両立することができる。さらに、以下の条件式(1a)を満足することがより好ましい。
多孔質層10の成膜方法としては、例えばゾルゲル法が挙げられる。ゾルゲル法における塗工液の塗工方法は、特に限定されるものではなく、ディップコート法、スピンコート法、スプレーコート法、ロールコート法などを採用することができるが、この中でも比較的容易なスピンコート法を採用することが好ましい。ゾルゲル法は、熱処理工程を含むが、沸点の低い溶媒を使用することで低温での焼成が可能であるため、基板200の変形や変色を抑制することができるという観点で好ましい。そのため、多孔質層10の材料は、80℃以下の低温で硬化する材料であることが望ましい。
1.5≦α≦30.0 (3)
以下、本実施形態の具体的な実施例を示す。ただし、各実施例は本実施形態の一例に過ぎず、本発明は各実施例の範囲に限定されるものではない。
本発明の実施例1に係る光学素子300について説明する。本実施例に係る光学素子300の構成は、図1(a)に示した実施形態と同等である。
蒸着チャンバ(真空チャンバ)内の蒸着治具に基板200を設置し、蒸着材料である顆粒状のSiO2及びTa2O5をるつぼに設置した。蒸着チャンバ内において、2×10-3(Pa)近傍の高真空状態になるまで無加熱状態で排気した。蒸着チャンバ内が高真空状態になったのを確認してから、不活性ガスとしてのArをイオン銃に導入し、該イオン銃を放電させた。イオン銃が安定状態になってから、蒸着チャンバ内に酸素を導入し、真空圧が1×10-2(Pa)程度となった状態で酸素イオンによるイオンビームアシスト蒸着を行った。
まず、鎖状シリカ粒子と溶媒を含む分散液(鎖状シリカ分散液)を調整した。溶媒としては、2-プロパノール(IPA)である日産化学工業株式会社のIPA-ST-UP(平均粒径12nm・固形分濃度15質量%)し、エバポレーターを用いてこれを1-プロポキシ-2-プロパノールに置換した。鎖状シリカ分散液における溶媒の比率は、IPA:1-プロポキシ-2-プロパノール=7.5:92.5とした。
鎖状シリカ塗工液を基板200上に成膜された誘電体層11に滴下し、4000rpmで20秒間スピンコートを行った。その後、25℃の熱風循環オーブンで10分間焼成することで多孔質層10を形成した。
本発明の実施例2に係る光学素子300について説明する。本実施例について、上述した実施例1と同等の構成については説明を省略する。
本発明の実施例3に係る光学素子300について説明する。本実施例に係る光学素子300の構成は、図1(b)に示した実施形態と同等である。
本実施例に係る鎖状シリカ塗工液は、実施例1(b-1)と同様の方法で作製した。
キシダ化学株式会社の1-エトキシ-2-プロパノール7.7gに、東京化成工業株式会社のTEOS26.0gと、触媒水としての0.01M希塩酸22.5g(TEOSに対して10当量)とを添加し、60分間混合攪拌した。さらに、この混合液を60℃のオイルバス中で40分間攪拌した。その後、シリカの固形分濃度が0.8wt%となるように、混合液に1-エトキシ2-プロパノールと2-エチルブタノールを加えることで、保護層用塗工液を作製した。ここでの1-エトキシ2-プロパノールと2-エチルブタノールの比率は3:7とした。
基板200上に成膜された誘電体層11に鎖状シリカ塗工液を0.2ml滴下し、4000rpmで20秒間スピンコートを行った。続けて、鎖状シリカ塗工液が塗布された誘電体層11に保護層用塗工液を0.2ml滴下し、4000rpmで20秒間スピンコートを行った。その後、25℃の熱風循環オーブンで10分間焼成することで多孔質層10及び保護層20を形成した。
本発明の実施例4に係る光学素子300について説明する。本実施例について、上述した各実施例と同等の構成については説明を省略する。
本発明の実施例5に係る光学素子300について説明する。本実施例について、上述した各実施例と同等の構成については説明を省略する。
本発明の実施例6に係る光学素子300について説明する。本実施例について、上述した各実施例と同等の構成については説明を省略する。
本発明の実施例7に係る光学素子300について説明する。本実施例について、上述した各実施例と同等の構成については説明を省略する。
まず、中空シリカ粒子と溶媒を含む分散液(中空シリカ分散液)6.00gに1-メトキシ-2-プロパノール28.17gを加えて希釈し、中空シリカ塗工液(固形分濃度3.60質量%)を調製した。中空シリカ分散液としては、溶媒をIPAとした分散液である日揮触媒化成株式会社のスルーリア1110(平均粒径55nm、固形分濃度20.50質量%)を採用した。
基板200上に成膜された誘電体層11に中空シリカ塗工液を滴下し、3000rpmで20秒間スピンコートを行うことで、中空シリカ微粒子からなる層を形成した。さらに、中空シリカ微粒子からなる層の上にバインダ溶液を滴下し、4500rpmで20秒間スピンコートを行った。その後、25℃の熱風循環オーブンで10分間焼成することで多孔質層10を形成した。
本発明の実施例8に係る光学素子300について説明する。本実施例について、上述した各実施例と同等の構成については説明を省略する。
本発明の実施例9に係る光学素子300について説明する。本実施例について、上述した各実施例と同等の構成については説明を省略する。
本実施例に係る中空シリカ塗工液とバインダ溶液は、実施例7(d-1)と同様の方法で調整した。
本実施例に係る保護層用塗工液は、実施例3(c-1)と同様の方法で調整した。なお、実施例3における保護層用塗工液と実施例7におけるバインダ溶液は同じである。
基板200上に成膜された誘電体層11に中空シリカ塗工液を0.2ml滴下し、3000rpmで20秒間スピンコートを行った。続けて、中空シリカ塗工液が塗布された誘電体層11にバインダ溶液を0.2ml滴下し、4000rpmで20秒間スピンコートを行った。その後、25℃の熱風循環オーブンで10分間焼成することで多孔質層10を形成した。さらに、保護層用塗工液を多孔質層10に0.2ml滴下し、4000rpmで20秒間スピンコートを行った後、25℃の熱風循環オーブンで10分間焼成することで保護層20を形成した。
本発明の実施例10に係る光学素子300について説明する。本実施例について、上述した各実施例と同等の構成については説明を省略する。
本発明の実施例11に係る光学素子300について説明する。本実施例について、上述した各実施例と同等の構成については説明を省略する。
本発明の実施例12に係る光学素子300について説明する。本実施例について、上述した各実施例と同等の構成については説明を省略する。
本発明の効果を説明するための比較例1に係る光学素子300について説明する。本比較例に係る光学素子300は、最上層が多孔質層ではなく誘電体層11としてのフッ化マグネシウム(MgF2)であるという点で実施例1とは異なる。
本発明の効果を説明するための比較例2に係る光学素子300について説明する。本比較例に係る光学素子300は、誘電体層11における最上層がフッ化マグネシウムではなくSiO2であるという点で比較例1とは異なる。
作製した光学素子300のサンプルを温度60℃、湿度90%に設定された恒温槽に1000時間放置した後、反射防止膜100の外観を目視で観察した。
作製した光学素子300のサンプルを温度-30℃に設定された恒温槽に1000時間放置した後、反射防止膜100の外観を目視で観察した。
作製した光学素子300のサンプルを温度70℃に設定された恒温槽に12時間放置した後、反射防止膜100の外観を目視で観察した。
次に、本発明の実施形態としての光学系400及び光学装置500について説明する。
11 誘電体層
100 反射防止膜
200 基板
300 光学素子
Claims (13)
- 樹脂材料からなる基板と反射防止膜とを有する光学素子であって、
前記反射防止膜は、前記基板の上に形成された誘電体層と、該誘電体層の上に形成された多孔質層とからなり、
前記誘電体層は、酸化ケイ素を含む第1の層と、酸化タンタルを含む第2の層とを有し、
前記多孔質層は、酸化ケイ素又はフッ化マグネシウムを含み、
前記第1の層は前記第2の層に隣接し、前記第2の層は前記多孔質層に隣接し、
前記第1の層は、重量比90%以上の酸化ケイ素及び重量比10%以下のアルミニウムを含むことを特徴とする光学素子。 - 前記多孔質層のd線における屈折率をnd 10 とするとき、
1.15≦nd 10 ≦1.35
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学素子。 - 前記第2の層は、酸化チタン、酸化ランタン、及び酸化ジルコニウムの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の光学素子。
- 前記多孔質層は、酸化ケイ素からなる複数の粒子と、該複数の粒子を互いに結合するバインダとを有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の光学素子。
- 前記複数の粒子の夫々は、球状の中空粒子であることを特徴とする請求項4に記載の光学素子。
- 前記複数の粒子の夫々は中実粒子であり、該複数の粒子は互いに鎖状に結合していることを特徴とする請求項4に記載の光学素子。
- 前記多孔質層は、1.0mg/cm3以上2.8mg/cm3以下のアルコールを含み、該アルコールは、エーテル結合とエステル結合の少なくとも一方を有し、炭素数が4から7であって、かつ分岐構造を持つアルコールであることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の光学素子。
- 前記樹脂材料のd線における平均屈折率をnd 200 とするとき、
1.48≦nd 200 ≦1.80
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の光学素子。 - 前記樹脂材料の線膨張係数をα(10-5/℃)とするとき、
1.5≦α≦30.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の光学素子。 - 前記基板と前記反射防止膜とで構成されていることを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の光学素子。
- 前記基板と、前記反射防止膜と、該反射防止膜の上に設けられた保護層とで構成されていることを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の光学素子。
- 請求項1乃至11の何れか一項に記載の光学素子と、該光学素子を保持する保持部材とを備えることを特徴とする光学装置。
- 請求項1乃至11の何れか一項に記載の光学素子と、該光学素子からの光を受光する撮像素子とを備えることを特徴とする光学装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020205576A JP7604208B2 (ja) | 2020-12-11 | 2020-12-11 | 光学素子及びそれを備える光学装置 |
US17/541,984 US20220187502A1 (en) | 2020-12-11 | 2021-12-03 | Optical element and optical device including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020205576A JP7604208B2 (ja) | 2020-12-11 | 2020-12-11 | 光学素子及びそれを備える光学装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022092709A JP2022092709A (ja) | 2022-06-23 |
JP2022092709A5 JP2022092709A5 (ja) | 2023-07-03 |
JP7604208B2 true JP7604208B2 (ja) | 2024-12-23 |
Family
ID=81942380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020205576A Active JP7604208B2 (ja) | 2020-12-11 | 2020-12-11 | 光学素子及びそれを備える光学装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220187502A1 (ja) |
JP (1) | JP7604208B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005292462A (ja) | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Konica Minolta Opto Inc | 誘電体多層膜を有する光学素子 |
JP2011237472A (ja) | 2010-05-06 | 2011-11-24 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像用レンズ |
US20120028005A1 (en) | 2010-07-30 | 2012-02-02 | Essilor International (Compagnie Generale D'optique) | Optical Article Including an Antireflecting Coating Having Antifog Properties and Process for Making Same |
JP2017134404A (ja) | 2016-01-25 | 2017-08-03 | キヤノン株式会社 | 光学素子及び光学素子の製造方法 |
JP2018151484A (ja) | 2017-03-10 | 2018-09-27 | キヤノン株式会社 | 光学部材及び光学部材の製造方法 |
JP2019070695A (ja) | 2017-10-06 | 2019-05-09 | キヤノン株式会社 | 光学素子の製造方法、光学素子、光学系、および、撮像装置 |
JP2020166245A (ja) | 2019-03-27 | 2020-10-08 | キヤノン株式会社 | 光学部材、光学機器、および塗工液 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013537873A (ja) * | 2010-09-01 | 2013-10-07 | エージーシー グラス ユーロップ | 反射防止層を被覆されたガラス基板 |
KR102524754B1 (ko) * | 2015-09-09 | 2023-04-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
EP3141934B1 (en) * | 2015-09-11 | 2020-10-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical member comprising an antireflective film including a porous layer and method for manufacturing the same |
JP7118615B2 (ja) * | 2017-10-12 | 2022-08-16 | キヤノン株式会社 | 光学素子、光学系および撮像装置 |
-
2020
- 2020-12-11 JP JP2020205576A patent/JP7604208B2/ja active Active
-
2021
- 2021-12-03 US US17/541,984 patent/US20220187502A1/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005292462A (ja) | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Konica Minolta Opto Inc | 誘電体多層膜を有する光学素子 |
JP2011237472A (ja) | 2010-05-06 | 2011-11-24 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像用レンズ |
US20120028005A1 (en) | 2010-07-30 | 2012-02-02 | Essilor International (Compagnie Generale D'optique) | Optical Article Including an Antireflecting Coating Having Antifog Properties and Process for Making Same |
JP2017134404A (ja) | 2016-01-25 | 2017-08-03 | キヤノン株式会社 | 光学素子及び光学素子の製造方法 |
JP2018151484A (ja) | 2017-03-10 | 2018-09-27 | キヤノン株式会社 | 光学部材及び光学部材の製造方法 |
JP2019070695A (ja) | 2017-10-06 | 2019-05-09 | キヤノン株式会社 | 光学素子の製造方法、光学素子、光学系、および、撮像装置 |
JP2020166245A (ja) | 2019-03-27 | 2020-10-08 | キヤノン株式会社 | 光学部材、光学機器、および塗工液 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220187502A1 (en) | 2022-06-16 |
JP2022092709A (ja) | 2022-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109655944B (zh) | 光学元件、光学系统、和摄像设备 | |
JP4858170B2 (ja) | 非晶質酸化珪素バインダを有するMgF2光学薄膜の製造方法 | |
JP7301508B2 (ja) | 接合レンズ、およびそれを有する光学系、および光学機器、および接合レンズの製造方法 | |
TWI432770B (zh) | 光學系統 | |
TWI375048B (en) | Anti-reflection coating, and optical element and optical system with anti-reflection coating | |
JP6292830B2 (ja) | 光学素子、光学系および光学機器 | |
JP6081753B2 (ja) | 光学素子 | |
WO2018174049A1 (ja) | 撥水性反射防止膜付きレンズ及びその製造方法 | |
JP2017182065A (ja) | 光学素子及びその製造方法 | |
JP6053262B2 (ja) | 光学素子、それを用いた光学系および光学機器 | |
JP2016206682A (ja) | 光学素子 | |
US10234600B2 (en) | Optical member, method for manufacturing optical member, and optical device | |
JP7604208B2 (ja) | 光学素子及びそれを備える光学装置 | |
US10459123B2 (en) | Optical member, image pickup apparatus, and method for manufacturing optical member | |
JP7599910B2 (ja) | 光学素子、光学系、および、光学機器 | |
JP2023135937A (ja) | 光学素子、光学系、および、光学機器 | |
JP2011257597A (ja) | 反射防止膜、反射防止積層体及び光学機器、並びに、反射防止膜の製造方法 | |
JP2023135975A (ja) | 光学素子、光学系、および光学機器 | |
JP2020056902A (ja) | 光学素子及びそれを有する光学系 | |
JP2018017930A (ja) | 光学素子およびそれを有する光学系、撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20210108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230623 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231128 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20231213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7604208 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |