JP2018017930A - 光学素子およびそれを有する光学系、撮像装置 - Google Patents
光学素子およびそれを有する光学系、撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018017930A JP2018017930A JP2016148937A JP2016148937A JP2018017930A JP 2018017930 A JP2018017930 A JP 2018017930A JP 2016148937 A JP2016148937 A JP 2016148937A JP 2016148937 A JP2016148937 A JP 2016148937A JP 2018017930 A JP2018017930 A JP 2018017930A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- optical element
- refractive index
- substrate
- element according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 171
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 78
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 18
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 10
- 150000004812 organic fluorine compounds Chemical class 0.000 claims description 7
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 57
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 38
- 239000010702 perfluoropolyether Substances 0.000 description 38
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 28
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 24
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 19
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 18
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 15
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 12
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 9
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229940054273 1-propoxy-2-propanol Drugs 0.000 description 6
- FENFUOGYJVOCRY-UHFFFAOYSA-N 1-propoxypropan-2-ol Chemical group CCCOCC(C)O FENFUOGYJVOCRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-hydroxypropanoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)O LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229940116333 ethyl lactate Drugs 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N phosphinic acid Chemical compound O[PH2]=O ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Abstract
Description
1.1≦n1≦1.3 (1)
1.25≦n2≦1.4 (2)
50≦d1≦130 (3)
5≦d2≦50 (4)
0<d3≦10 (5)
鎖状SiO2粒子の2−プロパノール(IPA)分散液(日産化学工業株式会社製 IPA−ST−UP、平均粒径12nm・固形分濃度15質量%)の溶媒を、エバポレーターを用いてIPAから1−プロポキシ−2−プロパノール(シグマ製)に置換した。このようにして得た鎖状SiO2粒子の1−プロポキシ−2−プロパノール分散液(固形分濃度17wt%)を鎖状SiO2粒子分散液11(固形分濃度17wt%)とする。なお、鎖状SiO2粒子分散液11の溶媒の比率はIPA:1−プロポキシ−2−プロパノール=7.5:92.5であった。
テトラエトキシシラン(TEOS、東京化成工業株式会社製)18.5gと、触媒水としてTEOSに対して10当量の0.1wt%ホスフィン酸16.0gと、を20℃の水浴中で60分間混合攪拌した。このようにして得た溶液をバインダ溶液12とする。
(1)において調整した鎖状SiO2粒子分散液11(固形分濃度17wt%)251.3gに、(2)において調整したバインダ溶液12を33.4g添加した。その後、1−プロポキシ−2−プロパノールを174.5g、乳酸エチル546.5gを添加し、60分間攪拌した。これを、鎖状SiO2粒子塗工液13とする。
実施例1における光学素子10の構成を表1に示す。基板1には、OHARA社製S−BSL7を用いている。また、第4の領域4は合計8層で構成されている。
実施例2における光学素子10の構成を表2に示す。基板1は、実施例1と同様にOHARA社製S−BSL7を用いている。本実施例では、基板1に積層する層の積層数、光学定数および厚みが異なっている。本実施例において、第4の領域4は合計7層で構成されている。
実施例3における光学素子10の構成を表3に示す。本実施例においては、実施例1および実施例2と異なり、基板1にOHARA社製L−BAL43を用いている。
実施例4における光学素子10の構成を表4に示す。本実施例においては、実施例3と同様に、基板1にOHARA社製L−BAL43を用いている。基板1に積層する層の積層数、光学定数および厚みは実施例3と異なっている。
実施例5における光学素子10の構成を表5に示す。本実施例においては、実施例1乃至4と異なり、基板1にOHARA社製S−LAL14を用いている。本実施例において、第4の領域4は合計8層で構成されている。また、第3の領域5および第2の領域3は、実施例1乃至4と同様に、共にフッ素樹脂であるパーフルオロポリエーテルを含んでいる。これによって第1の領域2が外部から汚染されることを低減することができる。
実施例6における光学素子10の構成を表6に示す。本実施例においては、実施例5と同様に、基板1にOHARA社製S−LAL14を用いている。基板1に積層する層の積層数、光学定数および厚みは実施例5と異なっている。
実施例7における光学素子10の構成を表7に示す。本実施例においては、実施例1乃至6と異なり、基板1にOHARA社製S−LAH64を用いている。本実施例において、第4の領域4は合計8層で構成されている。また、第3の領域5および第2の領域3は、実施例1乃至6と同様に、共にフッ素樹脂であるパーフルオロポリエーテルを含んでいる。これによって第1の領域2が外部から汚染されることを低減することができる。
実施例8における光学素子10の構成を表8に示す。本実施例においては、実施例1乃至7と異なり、基板1にOHARA社製S−BAH28を用いている。本実施例において、第4の領域4は合計7層で構成されている。また、第3の領域5および第2の領域3は、実施例1乃至7と同様に、共にフッ素樹脂であるパーフルオロポリエーテルを含んでいる。これによって第1の領域2が外部から汚染されることを低減することができる。
実施例9における光学素子10の構成を表9に示す。本実施例においては、実施例1乃至8と異なり、基板1にOHARA社製S−LAH58を用いている。本実施例において、第4の領域4は合計8層で構成されている。また、第3の領域5および第2の領域3は、実施例1乃至8と同様に、共にフッ素樹脂であるパーフルオロポリエーテルを含んでいる。これによって第1の領域2が外部から汚染されることを低減することができる。
実施例10における光学素子10の構成を表10に示す。本実施例においては、実施例9と同様に、基板1にOHARA社製S−LAH58を用いている。基板1に積層する層の積層数、光学定数および厚みは実施例9と異なっている。
実施例11における光学素子10の構成を表11に示す。本実施例においては、実施例1乃至10と異なり、基板1にOHARA社製S−LAH79を用いている。本実施例において、第4の領域4は合計8層で構成されている。また、第3の領域5および第2の領域3は、実施例1乃至10と同様に、共にフッ素樹脂であるパーフルオロポリエーテルを含んでいる。これによって第1の領域2が外部から汚染されることを低減することができる。
実施例12における光学素子10の構成を表12に示す。本実施例においては、実施例11と同様に、基板1にOHARA社製S−LAH79を用いている。基板1に積層する層の積層数、光学定数および厚みは実施例11とは異なっている。
なお、上述した光学素子10の製造方法はあくまで一例である。空隙を含み屈折率が厚さ方向に均一である第1の領域2と、基板1から離れるにつれて屈折率が大きくなる第2の領域3を得ることができれば、他の方法を用いて本発明の光学素子を製造しても良い。
次に、本発明の実施形態としての光学系について説明する。光学系を構成する各光学素子の表面における反射光は、フレアやゴーストの要因となり得る。
次に本発明の実施形態としての撮像装置について説明する。
1 基板
2 第1の領域
3 第3の領域
6 反射防止膜
Claims (20)
- 基板と、前記基板に設けられた反射防止膜と、を備える光学素子であって、
前記反射防止膜は、
空隙を含んでおり厚さ方向に屈折率が均一である第1の領域と、
前記第1の領域に対して前記基板とは反対側に設けられた第2の領域と、を有し、
前記第2の領域の屈折率は前記基板から離れるにつれて大きくなることを特徴とする光学素子。 - 前記第1の領域の屈折率をn1、前記第2の領域において前記基板から最も離れた位置における屈折率をn2としたとき、n2はn1よりも大きく、
1.1≦n1≦1.3
1.25≦n2≦1.4
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学素子。 - 前記第1の領域の厚みをd1[nm]、前記第2の領域の厚みをd2[nm]としたとき、
50≦d1≦130
5≦d2≦50
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の光学素子。 - 前記第2の領域において前記基板に最も近い位置における屈折率は、前記第1の領域の屈折率と等しいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光学素子。
- 前記第2の領域は有機フッ素化合物を含んでいることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光学素子。
- 前記第2の領域に対して前記第1の領域とは反対側に、厚さ方向に屈折率が均一である第3の領域を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光学素子。
- 前記第3の領域の厚みをd3[nm]としたとき、
0<d3≦10
なる条件式を満足することを特徴とする請求項6に記載の光学素子。 - 前記第3の領域は有機フッ素化合物を含んでいることを特徴とする請求項6または7に記載の光学素子。
- 前記第2の領域において前記基板から最も離れた位置における屈折率は、前記第3の領域の屈折率と等しいことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の光学素子。
- 前記第1の領域と前記基板の間には、前記第1の領域の屈折率よりも大きな高屈折率層と、屈折率が前記第1の領域よりも大きく前記高屈折率層よりも小さな低屈折率層が設けられていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の光学素子。
- 前記第2の領域は空隙を含んでいることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の光学素子。
- 前記第2の領域は、鎖状形状の微粒子を含んでいることを特徴とする請求項11に記載の光学素子。
- 前記第2の領域は、微粒子と、前記微粒子同士を結合するバインダを含んでいることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の光学素子。
- 前記微粒子は無機酸化物の微粒子であることを特徴とする請求項12または13に記載の光学素子。
- 前記第1の領域は、鎖状形状の微粒子を含んでいることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の光学素子。
- 前記第1の領域は、微粒子と、前記微粒子同士を結合するバインダを含んでいることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載の光学素子。
- 前記微粒子は無機酸化物の微粒子であることを特徴とする請求項15または16に記載の光学素子。
- 複数の光学素子を備え、
前記光学素子のうちの少なくとも一つは請求項1乃至17のいずれか一項に記載の光学素子であることを特徴とする光学系。 - 撮像素子と、請求項18に記載の光学系を有することを特徴とする撮像装置。
- 撮像装置本体に対して着脱可能であり、請求項18に記載の光学系を有することを特徴とするレンズ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016148937A JP2018017930A (ja) | 2016-07-28 | 2016-07-28 | 光学素子およびそれを有する光学系、撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016148937A JP2018017930A (ja) | 2016-07-28 | 2016-07-28 | 光学素子およびそれを有する光学系、撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018017930A true JP2018017930A (ja) | 2018-02-01 |
JP2018017930A5 JP2018017930A5 (ja) | 2019-09-05 |
Family
ID=61081810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016148937A Pending JP2018017930A (ja) | 2016-07-28 | 2016-07-28 | 光学素子およびそれを有する光学系、撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018017930A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005249982A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Hitachi Ltd | 反射防止膜及びそれを有する画像表示装置,光記録媒体,太陽発電モジュール並びに反射防止膜形成方法 |
WO2013105656A1 (ja) * | 2012-01-11 | 2013-07-18 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体、光学積層体の製造方法、偏光板及び画像表示装置 |
JP2014228728A (ja) * | 2013-05-23 | 2014-12-08 | 日揮触媒化成株式会社 | 反射防止膜付基材およびその製造方法 |
JP2015174795A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | キヤノン株式会社 | 反射防止膜、光学部材及び光学部材の製造方法 |
JP2015206908A (ja) * | 2014-04-21 | 2015-11-19 | リコーイメージング株式会社 | 反射防止膜、及びそれを有する光学部品 |
JP2016109999A (ja) * | 2014-12-10 | 2016-06-20 | キヤノン株式会社 | 光学部材及び光学部材の製造方法 |
-
2016
- 2016-07-28 JP JP2016148937A patent/JP2018017930A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005249982A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Hitachi Ltd | 反射防止膜及びそれを有する画像表示装置,光記録媒体,太陽発電モジュール並びに反射防止膜形成方法 |
WO2013105656A1 (ja) * | 2012-01-11 | 2013-07-18 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体、光学積層体の製造方法、偏光板及び画像表示装置 |
JP2014228728A (ja) * | 2013-05-23 | 2014-12-08 | 日揮触媒化成株式会社 | 反射防止膜付基材およびその製造方法 |
JP2015174795A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | キヤノン株式会社 | 反射防止膜、光学部材及び光学部材の製造方法 |
JP2015206908A (ja) * | 2014-04-21 | 2015-11-19 | リコーイメージング株式会社 | 反射防止膜、及びそれを有する光学部品 |
JP2016109999A (ja) * | 2014-12-10 | 2016-06-20 | キヤノン株式会社 | 光学部材及び光学部材の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5936444B2 (ja) | 光学素子、それを用いた光学系および光学機器 | |
JP5662982B2 (ja) | 反射防止膜および光学素子 | |
US11226434B2 (en) | Anti-fog and anti-reflective dual-functional coating for optical articles | |
US20190116300A1 (en) | Optical element, optical system, and image pickup apparatus | |
JP5881096B2 (ja) | 反射防止膜及び光学素子 | |
JP2015004919A (ja) | 反射防止膜及びそれを有する光学素子 | |
JP6274924B2 (ja) | 反射防止膜、光学部材及び光学部材の製造方法 | |
WO2019189039A1 (ja) | 光学フィルタ | |
JP6903994B2 (ja) | 光学素子及びその製造方法 | |
US20160061996A1 (en) | Antireflection film, and optical element and optical system that include the same | |
JPWO2006117979A1 (ja) | 赤外線カットフィルター | |
JP2017107011A (ja) | 光学部材及びそれを用いた機器 | |
JPWO2017154302A1 (ja) | 光学膜、光学素子および光学系 | |
JP5072395B2 (ja) | 反射防止膜及びこれを有する光学部品 | |
CN108572404B (zh) | 光学构件、摄像设备和光学构件的制造方法 | |
JP2018017930A (ja) | 光学素子およびそれを有する光学系、撮像装置 | |
JP7332359B2 (ja) | 反射防止膜 | |
JP7276800B2 (ja) | 反射防止膜及びこれを有する光学部品 | |
JP2020190710A (ja) | 反射防止膜及びこれを有する光学素子 | |
JP6108871B2 (ja) | 反射防止膜、光学系、及び光学機器 | |
JP6385117B2 (ja) | 光学素子及びそれを有する光学系 | |
JP7604208B2 (ja) | 光学素子及びそれを備える光学装置 | |
JP6124624B2 (ja) | 光学素子およびそれを有する光学系 | |
JP6366276B2 (ja) | 光学素子、光学系、光学機器および光学膜の製造方法 | |
JP2009092746A (ja) | 反射防止膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190726 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200826 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210224 |