JP7603898B1 - 情報処理装置、ロボット装置、及び制御システム - Google Patents
情報処理装置、ロボット装置、及び制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7603898B1 JP7603898B1 JP2024552024A JP2024552024A JP7603898B1 JP 7603898 B1 JP7603898 B1 JP 7603898B1 JP 2024552024 A JP2024552024 A JP 2024552024A JP 2024552024 A JP2024552024 A JP 2024552024A JP 7603898 B1 JP7603898 B1 JP 7603898B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- person
- route
- target person
- guided
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/005—Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Abstract
Description
図1は、実施の形態1の制御システムを示す図である。制御システムは、情報処理装置100とロボット装置200a,200b,200cとを含む。情報処理装置100とロボット装置200a,200b,200cとは、ネットワークを介して通信する。
図2は、実施の形態1の情報処理装置が有するハードウェアを示す図である。情報処理装置100は、プロセッサ101、揮発性記憶装置102、及び不揮発性記憶装置103を有する。
図3は、実施の形態1のロボット装置が有するハードウェアを示す図である。ロボット装置200は、プロセッサ201、揮発性記憶装置202、不揮発性記憶装置203、駆動部204、カメラ205、表示装置206、及びスピーカ207を有する。
図4は、実施の形態1の制御システムの機能を示すブロック図である。情報処理装置100は、記憶部110、取得部120、算出部130、決定部140、及び通信部150を有する。
取得部120、算出部130、決定部140、及び通信部150の一部又は全部は、処理回路によって実現してもよい。また、取得部120、算出部130、決定部140、及び通信部150の一部又は全部は、プロセッサ101が実行するプログラムのモジュールとして実現してもよい。
取得部120、算出部130、決定部140、及び通信部150の機能は、後で説明する。
通信部220、制御部230、判定部240、出力部250、及び決定部260の一部又は全部は、処理回路によって実現してもよい。また、通信部220、制御部230、判定部240、出力部250、及び決定部260の一部又は全部は、プロセッサ201が実行するプログラムのモジュールとして実現してもよい。
通信部220は、定期的に、ロボット装置200の位置を情報処理装置100に送信する。ロボット装置200の位置は、記憶部110に格納される。また、通信部220は、ロボット装置200の位置を外部装置に送信してもよい。なお、例えば、外部装置は、クラウドサーバである。また、外部装置の図は、省略されている。
制御部230、判定部240、出力部250、及び決定部260の機能は、後で説明する。
図5は、実施の形態1の情報処理装置が実行する処理の例を示すフローチャートである。
(ステップS11)取得部120は、目的対象者の位置を示す目的対象者位置情報を取得する。例えば、取得部120は、巡回しているロボット装置200から目的対象者位置情報を取得する。また、例えば、取得部120は、商業施設に設置されている監視カメラから目的対象者位置情報を取得する。また、例えば、取得部120は、人の入力操作により得られた目的対象者位置情報を取得する。
なお、例えば、特定情報は、案内対象者の顔画像である。また、例えば、特定情報は、案内対象者が有する端末装置である。
(ステップS15)算出部130は、目的対象者位置情報、案内対象者位置情報、及び地図情報を用いて、案内対象者の位置から目的対象者の位置までの経路を算出する。
(ステップS16)取得部120は、ロボット装置200の位置情報を記憶部110又は外部装置から取得する。
また、通信部150は、経路上に存在する人を別の場所に誘導するように、誘導指示を、決定されたロボット装置200に送信する。
図6は、実施の形態1のロボット装置が実行する処理の例を示すフローチャートである。
(ステップS21)通信部220は、特定情報、経路を示す情報、配置位置を示す情報、及び配置位置への移動指示を受信する。また、通信部220は、誘導指示を受信する。
(ステップS22)制御部230は、地図情報と、配置位置を示す情報とを用いて、ロボット装置200を配置位置に移動させる。これにより、ロボット装置200は、駆動部204の動作により、配置位置に移動する。
案内対象者が配置位置に到着していない場合、処理は、ステップS24に進む。案内対象者が配置位置に到着した場合、処理は、ステップS25に進む。
また、出力部250は、経路を示す情報とロボット装置200の位置情報とに基づいて、情報を出力する方向を決定した後、情報を出力してもよい。
(ステップS26)出力部250は、進行方向を示す情報を出力する。例えば、出力部250は、進行方向を示す情報を表示装置206に出力する。なお、例えば、進行方向を示す情報は、矢印、文字情報、又はアニメーションである。また、出力部250は、進行方向を示す情報を、音情報としてスピーカ207に出力してもよい。
このように、進行方向を示す情報が出力されることにより、案内対象者は、進行方向を認識することができる。
図7は、実施の形態1の制御システムで実行される処理の具体例を示す図である。図7は、商業施設のフロア10を示している。フロア10には、多くの人が存在する。また、図7は、目的対象者11、案内対象者12、及びロボット装置200a~200eを示している。
次に、実施の形態2を説明する。実施の形態2では、実施の形態1と相違する事項を主に説明する。そして、実施の形態2では、実施の形態1と共通する事項の説明を省略する。
例えば、実施の形態1では、ロボット装置200は、経路上に存在する人を別の場所に誘導するための情報として、“人が通過するので、移動してください。”という画像を表示装置206に出力する場合を説明した。
出力部250は、記憶部210に格納されている位置情報に基づいて、出力されるコンテンツを決定してもよい。
次に、実施の形態3を説明する。実施の形態3では、実施の形態1と相違する事項を主に説明する。そして、実施の形態3では、実施の形態1と共通する事項の説明を省略する。
図8は、実施の形態3の情報処理装置が実行する処理の例を示すフローチャートである。図8の処理は、ステップS19aが実行される点が図5の処理と異なる。そのため、図8では、ステップS19aを説明する。そして、ステップS19a以外の処理の説明は、省略する。また、実施の形態3では、ロボット装置200の配置位置は、分岐点でなくてもよい。
また、通信部150は、配置位置で道を塞ぐように、閉塞指示を、決定されたロボット装置200に送信する。
(ステップS22a)制御部230は、ロボット装置200が配置位置に到着した場合、道を塞ぐように、ロボット装置200を制御する。これにより、ロボット装置200は、駆動部204の動作により、道を塞ぐ。なお、ロボット装置200は、道を塞ぐ前に、道に存在する人に対して、道を塞ぐことを伝えることが望ましい。
(ステップS24a)制御部230は、ロボット装置200が道を塞いでいる状態を解除する。
図10(A),(B)は、実施の形態3のロボット装置の動作の具体例を示す図である。
図10(A)は、道21を示している。ロボット装置200a,200bは、配置位置に到着した場合、道を塞ぐ。図10(A)は、ロボット装置200a,200bが道を塞いでいる状態を示している。ロボット装置200a,200bが道を塞ぐことで、ロボット装置200aとロボット装置200bとの間には、人がいなくなる。ロボット装置200a,200bは、案内対象者22が到着した場合、道を塞いでいる状態を解除する。このように、ロボット装置200a,200bが動作することで、案内対象者22は、目的対象者の位置に短い時間で到着できる。
また、実施の形態3におけるロボット装置200は、決定部260を有していなくてもよい。
図10(B)は、幅の広い道23を示している。1台で道を塞ぐことができない場合、情報処理装置100は、複数のロボット装置で道を塞ぐようにしてもよい。例えば、決定部140は、経路の道幅と、ロボット装置200の幅とに基づいて、1台で道を塞ぐことができるか否かを判定する。1台で道を塞ぐことができない場合、決定部140は、複数のロボット装置で道を塞ぐように、配置位置を決定する。例えば、決定部140は、ロボット装置200a,200cで道を塞ぐように、ロボット装置200a,200cの配置位置を決定する。決定部140は、ロボット装置200b,200dで道を塞ぐように、ロボット装置200b,200dの配置位置を決定する。なお、経路の道幅は、地図情報から特定される。また、ロボット装置200の幅の情報は、記憶部110又は外部装置に格納されている。ロボット装置200の幅の情報は、取得部120により取得される。
次に、実施の形態4を説明する。実施の形態4では、実施の形態1,2と相違する事項を主に説明する。そして、実施の形態4では、実施の形態1,2と共通する事項の説明を省略する。
図11は、実施の形態4のロボット装置が有するハードウェアを示す図である。ロボット装置200は、さらに、表示装置206aを有する。表示装置206aは、コンテンツを表示する。
図12は、実施の形態4のロボット装置が実行する処理の例を示すフローチャートである。図12の処理は、ステップS24b,27bが実行される点が図6の処理と異なる。そのため、図12では、ステップS24b,27bを説明する。そして、ステップS24b,27b以外の処理の説明は、省略する。
(ステップS27b)出力部250は、通常のコンテンツを表示装置206,206aに出力する。
次に、実施の形態5を説明する。実施の形態5では、実施の形態1と相違する事項を主に説明する。そして、実施の形態5では、実施の形態1と共通する事項の説明を省略する。
次に、実施の形態6を説明する。実施の形態6では、実施の形態1と相違する事項を主に説明する。そして、実施の形態6では、実施の形態1と共通する事項の説明を省略する。
次に、実施の形態7を説明する。実施の形態7では、実施の形態1と相違する事項を主に説明する。そして、実施の形態7では、実施の形態1と共通する事項の説明を省略する。
次に、実施の形態8を説明する。実施の形態8では、実施の形態1と相違する事項を主に説明する。そして、実施の形態8では、実施の形態1と共通する事項の説明を省略する。
図14は、実施の形態8の情報処理装置が実行する処理の例を示すフローチャートである。図14の処理は、ステップS13c,19cが実行される点が図5の処理と異なる。そのため、図14では、ステップS13c,19cを説明する。そして、ステップS13c,19c以外の処理の説明は、省略する。
取得部120は、案内対象者の人数を記憶部110又は外部装置から取得する。
また、通信部150は、経路上に存在する人を別の場所に誘導するように、誘導指示を、決定されたロボット装置200に送信する。
図15は、実施の形態8のロボット装置が実行する処理の例を示すフローチャートである。図15の処理は、ステップS21c,26cが実行される点が図6の処理と異なる。そのため、図15では、ステップS21c,26cを説明する。そして、ステップS21c,26c以外の処理の説明は、省略する。なお、ステップS23では、判定部240は、特定情報が示す案内対象者の服装に基づいて、案内対象者が配置位置に到着したか否かを判定してもよい。
Claims (11)
- 目的対象者の位置を示す目的対象者位置情報、案内対象者の位置を示す案内対象者位置情報、地図情報、及び1以上のロボット装置の位置情報を取得する取得部と、
前記目的対象者位置情報、前記案内対象者位置情報、及び前記地図情報を用いて、前記案内対象者の位置から前記目的対象者の位置までの経路を算出する算出部と、
前記経路に基づいて、ロボット装置を配置する位置である配置位置を決定し、前記ロボット装置の位置情報と、前記配置位置とに基づいて、配置させるロボット装置を決定する決定部と、
決定されたロボット装置に、前記配置位置を示す情報、及び前記配置位置への移動指示を送信し、前記経路上に存在する人を別の場所に誘導するように、誘導指示の送信、又は前記配置位置で道を塞ぐように、閉塞指示の送信を、決定されたロボット装置に対して行う通信部と、
を有し、
前記案内対象者は、前記経路上に存在する人と異なる人である、
情報処理装置。 - 前記算出部は、前記目的対象者位置情報、前記案内対象者位置情報、及び前記地図情報を用いて、前記案内対象者が通過する分岐点の数が少なくなるような経路を算出する、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記算出部は、前記目的対象者位置情報、前記案内対象者位置情報、及び前記地図情報を用いて、可能な限り分岐点では前記案内対象者が直進するような経路を算出する、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記取得部は、前記地図情報が示す各通路の混雑度を取得し、
前記算出部は、前記目的対象者位置情報、前記案内対象者位置情報、前記地図情報、及び前記各通路の混雑度を用いて、最も短い時間で、前記案内対象者が前記目的対象者の位置に到着する経路を算出する、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記決定部は、前記配置位置が分岐点である場合、前記経路と前記目的対象者位置情報に基づいて、前記経路上に存在する分岐点であり、かつ前記目的対象者の位置から予め定められた距離の位置に最も近い分岐点を、前記配置位置に決定する、
請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - カメラと駆動部とを有するロボット装置であって、
地図情報を記憶する記憶部と、
案内対象者を特定可能な情報である特定情報、経路上に存在する配置位置を示す情報、前記配置位置への移動指示、及び誘導指示を受信する通信部と、
前記地図情報と、前記配置位置を示す情報とを用いて、前記ロボット装置を前記配置位置に移動させる制御部と、
前記カメラが撮像することにより得られた映像と前記特定情報とを用いて、前記案内対象者が前記配置位置に到着したか否かを判定する判定部と、
前記案内対象者が前記配置位置に到着していない場合、前記経路上に存在する人を別の場所に誘導するための情報を出力する出力部と、
を有し、
前記案内対象者は、前記経路上に存在する人と異なる人である、
ロボット装置。 - 決定部をさらに有し、
前記通信部は、前記経路を示す情報を受信し、
前記決定部は、前記案内対象者の到来方向と、前記経路を示す情報とを用いて、前記案内対象者の進行方向を決定し、
前記出力部は、前記案内対象者が前記配置位置に到着した場合、前記進行方向を示す情報を出力する、
請求項6に記載のロボット装置。 - 前記通信部は、前記案内対象者の人数を示す情報を受信し、
前記出力部は、前記案内対象者の人数を示す情報に基づいて、前記案内対象者が全員、前記配置位置に到着していない場合、前記進行方向を示す情報を出力し続ける、
請求項7に記載のロボット装置。 - 第1の表示装置をさらに有し、
前記出力部は、前記経路上に存在しない店のコンテンツ、又は前記経路上で開催していない催事のコンテンツを前記第1の表示装置に出力する、
請求項7又は8に記載のロボット装置。 - 第2の表示装置をさらに有し、
前記第1の表示装置は、前記案内対象者が前記配置位置を通過するまで、前記コンテンツを表示し、
前記出力部は、前記案内対象者が前記配置位置に到着した場合、前記進行方向を示す情報を前記第2の表示装置に出力する、
請求項9に記載のロボット装置。 - 情報処理装置と、
カメラと、駆動部と、地図情報を記憶する記憶部とを有するロボット装置と、
を含み、
前記情報処理装置は、
目的対象者の位置を示す目的対象者位置情報、案内対象者の位置を示す案内対象者位置情報、地図情報、及び1以上のロボット装置の位置情報を取得し、前記目的対象者位置情報、前記案内対象者位置情報、及び前記地図情報を用いて、前記案内対象者の位置から前記目的対象者の位置までの経路を算出し、前記経路に基づいて、ロボット装置を配置する位置である配置位置を決定し、
前記ロボット装置の位置情報と、前記配置位置とに基づいて、配置させるロボット装置を決定し、
決定されたロボット装置に、前記案内対象者を特定可能な情報である特定情報、前記配置位置を示す情報、及び前記配置位置への移動指示を送信し、前記経路上に存在する人を別の場所に誘導するように、誘導指示を、決定されたロボット装置に送信し、
前記ロボット装置は、
決定されたロボット装置であり、
前記ロボット装置は、
前記特定情報、前記配置位置を示す情報、前記移動指示、及び前記誘導指示を受信し、
前記地図情報と、前記配置位置を示す情報とを用いて、前記配置位置に移動し、
前記カメラが撮像することにより得られた映像と前記特定情報とを用いて、前記案内対象者が前記配置位置に到着したか否かを判定し、
前記案内対象者が前記配置位置に到着していない場合、前記経路上に存在する人を別の場所に誘導するための情報を出力し、
前記案内対象者は、前記経路上に存在する人と異なる人である、
制御システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/010819 WO2024194976A1 (ja) | 2023-03-20 | 2023-03-20 | 情報処理装置、ロボット装置、及び制御システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2024194976A1 JPWO2024194976A1 (ja) | 2024-09-26 |
JP7603898B1 true JP7603898B1 (ja) | 2024-12-20 |
JPWO2024194976A5 JPWO2024194976A5 (ja) | 2025-02-26 |
Family
ID=92841145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024552024A Active JP7603898B1 (ja) | 2023-03-20 | 2023-03-20 | 情報処理装置、ロボット装置、及び制御システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7603898B1 (ja) |
WO (1) | WO2024194976A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014154128A (ja) | 2013-02-14 | 2014-08-25 | Mitsubishi Motors Corp | 緊急車両通行支援システム |
JP2017182278A (ja) | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 株式会社デンソー | 退避指示装置及び退避指示方法 |
WO2019171917A1 (ja) | 2018-03-05 | 2019-09-12 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
JP2020149440A (ja) | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 山内 和博 | 自動運転車 |
JP2022155371A (ja) | 2021-03-30 | 2022-10-13 | 株式会社デンソーテン | 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法 |
JP2023032869A (ja) | 2021-08-27 | 2023-03-09 | 日本信号株式会社 | 迷子保護システム |
-
2023
- 2023-03-20 WO PCT/JP2023/010819 patent/WO2024194976A1/ja active Application Filing
- 2023-03-20 JP JP2024552024A patent/JP7603898B1/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014154128A (ja) | 2013-02-14 | 2014-08-25 | Mitsubishi Motors Corp | 緊急車両通行支援システム |
JP2017182278A (ja) | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 株式会社デンソー | 退避指示装置及び退避指示方法 |
WO2019171917A1 (ja) | 2018-03-05 | 2019-09-12 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
JP2020149440A (ja) | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 山内 和博 | 自動運転車 |
JP2022155371A (ja) | 2021-03-30 | 2022-10-13 | 株式会社デンソーテン | 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法 |
JP2023032869A (ja) | 2021-08-27 | 2023-03-09 | 日本信号株式会社 | 迷子保護システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2024194976A1 (ja) | 2024-09-26 |
WO2024194976A1 (ja) | 2024-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2736027B1 (en) | Method and system for evacuation support | |
US10544007B2 (en) | Risk-aware management of elevator operations | |
JP7095282B2 (ja) | 監視装置、制御方法、プログラム、及び撮像装置 | |
JP4402505B2 (ja) | 待ち時間案内システムおよび方法 | |
JP6361256B2 (ja) | 混雑度推定サーバ、および混雑度推定システム | |
JP2004529356A (ja) | 画像ベースの群集分析を用いた展示会イベント入場者支援方法及び装置 | |
JP2004534999A (ja) | 最小コスト基準に基く一以上の目的地の経路設定方法及び装置 | |
WO2018116973A1 (ja) | 未搭乗者捜索装置、未搭乗者捜索方法、及び記録媒体 | |
US11375245B2 (en) | Live video streaming based on an environment-related trigger | |
JP2005165701A (ja) | 誘導システム及び誘導方法 | |
JP7108938B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、及び、通過管理方法 | |
JP7409782B2 (ja) | 受付案内システム、受付案内方法 | |
JP6422715B2 (ja) | 警備システム及び警備方法 | |
JP7603898B1 (ja) | 情報処理装置、ロボット装置、及び制御システム | |
CA3136341A1 (en) | Security systems and methods of operation | |
WO2015114955A1 (ja) | 情報提供システム及び方法 | |
JP7197256B2 (ja) | 通知システム、通知方法およびプログラム | |
JP6793450B2 (ja) | 施設内情報提供システム | |
KR20240036643A (ko) | 피난 유도 시스템 및 피난 유도 방법 | |
JP7256082B2 (ja) | 監視システム、プログラム、およびリスト作成方法 | |
JP6262443B2 (ja) | 防災支援システム | |
CN113916233A (zh) | 导航路线确定方法、装置、设备及存储介质 | |
JP7517422B2 (ja) | 会話監視装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2019029033A (ja) | 警備システム | |
EP4238919A1 (en) | Device and method for estimating elevator waiting time |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240830 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240830 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7603898 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |