JP7603020B2 - 新規グルコースデヒドロゲナーゼ - Google Patents
新規グルコースデヒドロゲナーゼ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7603020B2 JP7603020B2 JP2021565685A JP2021565685A JP7603020B2 JP 7603020 B2 JP7603020 B2 JP 7603020B2 JP 2021565685 A JP2021565685 A JP 2021565685A JP 2021565685 A JP2021565685 A JP 2021565685A JP 7603020 B2 JP7603020 B2 JP 7603020B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glucose
- enzyme
- gdh
- amino acid
- fad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M1/00—Apparatus for enzymology or microbiology
- C12M1/40—Apparatus specially designed for the use of free, immobilised, or carrier-bound enzymes, e.g. apparatus containing a fluidised bed of immobilised enzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/0004—Oxidoreductases (1.)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/26—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
- C12Q1/32—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
上記の成果に基づき、以下の発明が提供される。
[1]以下の特徴を備える、グルコースデヒドロゲナーゼ:
(1)作用: 電子受容体存在下でグルコースの水酸基を酸化してグルコノ-δ-ラクトンを生成する反応を触媒する;
(2)熱安定性: 50℃、20分間の熱処理後の相対残存活性が60%以上である;
(3)分子量: 約68 kDa(糖鎖除去後、SDS-PAGEによる)。
[2]以下の特徴を備える、グルコースデヒドロゲナーゼ:
(1)作用: 電子受容体存在下でグルコースの水酸基を酸化してグルコノ-δ-ラクトンを生成する反応を触媒する;
(2)アミノ酸配列: 配列番号2に示すアミノ酸配列、又は該アミノ酸配列と62%以上同一のアミノ酸配列を含む。
[3]アミノ酸配列が、配列番号2に示すアミノ酸配列と70%以上同一のアミノ酸配列である、[2]に記載のグルコースデヒドロゲナーゼ。
[4]アミノ酸配列が、配列番号2に示すアミノ酸配列と90%以上同一のアミノ酸配列である、[2]に記載のグルコースデヒドロゲナーゼ。
[5]下記の酵素化学的性質を更に有する、[1]~[4]のいずれか一項に記載のグルコースデヒドロゲナーゼ:
(4)基質特異性: D-グルコースに対する反応性を100%としたときのマルトースに対する反応性が5%以下である;
(5)至適pH: 8.0;
(6)至適温度: 55℃;
(7)pH安定性: pH5.5~7.5で安定である。
[6]アスペルギルス・クリステイタスに由来する酵素である、[1]~[5]のいずれか一項に記載のグルコースデヒドロゲナーゼ。
[7][1]~[6]のいずれか一項に記載のグルコースデヒドロゲナーゼを用いて試料中のグルコースを測定することを特徴とする、グルコース測定法。
[8][1]~[6]のいずれか一項に記載のグルコースデヒドロゲナーゼを含む、グルコース測定用試薬。
[9][8]に記載のグルコース測定用試薬を含む、グルコース測定用キット。
[10][1]~[6]のいずれか一項に記載のグルコースデヒドロゲナーゼを含む、グルコースセンサ。
[11][1]~[6]のいずれか一項に記載のグルコースデヒドロゲナーゼを含有する酵素剤。
本明細書において用語「単離された」は「精製された」と交換可能に使用される。用語「単離された」は、人為的操作が介在することなく産生される物の場合、天然の状態、即ち、自然界において存在している状態のものと区別するために使用され、人為的操作が介在して生産される物の場合、単離工程又は精製工程を経ていないものと区別するために使用される。前者の場合、単離するという人為的操作によって、天然の状態とは異なる状態である「単離された状態」となり、単離されたものは天然物自体と明確且つ決定的に相違する。一方、後者の場合、典型的には、単離工程又は精製工程によって不純物が除去され又はその量が低減され、純度が高まる。単離された酵素の純度は特に限定されない。但し、純度の高いことが要求される用途への適用が予定されるのであれば、単離された酵素の純度は高いことが好ましい。
本発明の第1の局面はグルコースデヒドロゲナーゼを提供する。本発明のグルコースデヒドロゲナーゼ(以下、「本酵素」ともいう)は以下の特性を備える。まず、本酵素は次の反応、即ち、電子受容体存在下でグルコースの水酸基を酸化してグルコノ-δ-ラクトンを生成する反応を触媒する。一方、本酵素は熱安定性に優れ、50℃、20分間の熱処理後も高い活性を維持する。即ち、相対残存活性(熱処理後の酵素活性を、熱処理前の酵素活性を100%としたときの相対値(%)で表したもの。言い換えれば、熱処理前の活性に対する熱処理後の活性の比率)が高い。本酵素の相対残存活性は、例えば60%以上、好ましくは70%以上、更に好ましくは75%以上(具体例は75%、78%、80%)である。熱安定性の評価方法は実施例の欄に示される。
本発明の更なる局面は本酵素の用途に関する。この局面ではまず、本酵素を用いたグルコース測定法が提供される。本発明のグルコース測定法では本酵素による酸化還元反応を利用して試料中のグルコース量を測定する。この反応による変化が利用できる各種用途に本発明を適用可能である。
独自の評価指標を設定し、NCBI BLASTを用いて網羅的な検索を実施した。その結果、Aspergillus cristatusのゲノム上に、FAD-GDH活性を示すことを期待できる遺伝子を見出した。当該遺伝子について人工合成遺伝子を用意し、それを鋳型としたPCRによってDNAの増幅を行った。増幅したDNAを糸状菌発現ベクター(α-アミラーゼ改変プロモーター、A. oryzae由来FAD-GDHのターミネータ及びpyrG遺伝子を挿入したpUC19)に連結し、プロトプラスト-PEG法によってA. oryzae RIB40株に導入した。尚、当該遺伝子は配列番号1の塩基配列からなり、その発現産物は仮想タンパク質(hypothetical protein)として、NCBIのデータベース(GenPept)に登録されている(ACCESSION: ODM22452.1, DEFINITION hypothetical protein SI65#00040 [Aspergillus cristatus].)。当該タンパク質のアミノ酸配列を配列番号2に示す。
得られた形質転換体を30℃で3日間、液体培養した。培養上清を以下のFAD-GDH活性測定法に供し、FAD-GDH活性の有無を評価した。その結果、FAD-GDH活性を示すことが確認された。
測定原理として、D-グルコースとPhenazine methosulfate(以下「PMS」と略称する)にGDHを作用させると、グルコースは酸化され、その一方でPMSは還元される。還元型PMSはNitrotetrazorium blue(以下「NTB」と略称する)を還元する。NTBが還元型PMSによって還元されるとジホルマザン色素が形成される。このジホルマザン色素を570nmで検出することにより酵素活性を測定する。実験手順は次の通りである。まず、50mmol/L PIPES-NaOH緩衝液pH6.5(0.5% TritonX-100 含有)2.6mL、1.0mmol/L D-グルコース 1mL、6.6mmol/L NTB溶液1mL、及び3.0mmol/L PMS溶液2mLを分光光度計用セルにいれ、37℃で10分間予備加温する。そこにFAD-GDH溶液0.1mLを加えて混和し、37℃で反応させる。反応開始後、3分経過した時点と5分経過した時点で反応液の波長570nmにおける吸光度A3(3分経過後)、A5(5分経過後)を測定する。別に、ブランクとして、FAD-GDH溶液の代わりに50mmol/L PIPES-NaOH 緩衝液pH6.5(0.1% TrironX-100, 0.1% BSA,1mmol/L CaCl2含有)を用いて同様の操作を行い、吸光度Ab3(3分経過後)、Ab5(5分経過後)を測定する。A3、A5、Ab3、Ab5の値を以下の式に代入し、FAD-GDH活性値を算出する。
A. cristatusの培養上清について、硫安分画、疎水性相互作用クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィーを行い、精製A. cristatus由来FAD-GDHを得た。
精製A. cristatus由来FAD-GDHについて、エンドグリコシダーゼH(NEW ENGLAND BioLabs製EndoH)を用いて糖鎖を切断した後、SDS-PAGEを行った。その結果、約68 kDaの位置にバンドが得られた。約68 kDaのバンドについてN末端配列シーケンスを行ったところ、本バンドがA. cristatus由来FAD-GDHであることが確認された。これにより、A. cristatus由来FAD-GDHは約68 kDaであることが判明した。
5-1.方法
上記「FAD-GDH活性測定法」において、反応液中の基質(D-グルコース)をマルトース又はキシロースに変更し、各基質に関して活性値を測定する。得られた活性値を、グルコースを基質とした場合の活性値で割った値を、各基質に対する反応性(対グルコース比%)として算出する。
6-1.方法
精製A. cristatus由来FAD-GDHについて、次のように至適pHを調べた。反応液中の50mmol/L PIPES-NaOHに代えて100mmol/L Britton-Robinson bufferを用い、pH4.0~8.5の範囲で反応液を調製し、「FAD-GDH活性測定法」に従って各pHにおけるFAD-GDH活性値を測定した。
A. cristatuss由来FAD-GDHの至適pHは8.0であることが確認された(図1)。
7-1.方法
精製A. cristatus由来FAD-GDHについて、次のように至適温度を調べた。予備加温と反応温度を、37℃に代えて20℃~60℃とし、「FAD-GDH活性測定法」に従って各温度におけるFAD-GDH活性値を測定した。
A. cristatus由来FAD-GDHの至適温度は55℃であることが確認された(図2)。
8-1.方法
精製A. cristatus由来FAD-GDHについて、次のようにpH安定性を調べた。100mmol/L Britton-Robinson bufferを用い、GDH活性値が5 U/mLになるように精製A. cristatus由来FAD-GDHの酵素溶液を調製し、pH4.0~8.0の範囲で37℃、1時間処理し、活性を評価した。また、A. oryzae BB-56株由来FAD-GDH(国際公開第2007/139013号パンフレットを参照)についても同様の処理を行い、比較に用いた。
A. oryzae BB-56株由来FAD-GDHはpH5.0~6.0において相対活性95%以上であり、即ちpH5.0~6.0の範囲で安定であった(図3)。一方、A. cristatus由来FAD-GDHはpH5.5~7.5において相対活性95%以上であり、即ちpH5.5~7.5の範囲で安定であった(図3)。つまり、A. cristatus由来FAD-GDHはA. oryzae BB-56株由来FAD-GDHよりもアルカリに強いことが判明した。
9-1.方法
100mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)を用い、GDH活性値が5 U/mLになるように精製A. cristatus由来FAD-GDHの酵素溶液を調製し、50℃、20分間の加温処理を行った。GDH活性について、加温前に対する加温後の比率(残存活性率)を評価した。また、A. oryzae BB-56株由来FAD-GDHについても同様の処理を行い、比較に用いた。
A. oryzae BB-56株由来FAD-GDHの残存活性率が49%であったのに対し、A. cristatus由来FAD-GDHの残存活性は80%であり(図4)、熱安定性に優れた酵素であることが判明した。
10-1.方法
精製A. cristatus由来FAD-GDHの電極反応性を調べるため、各成分が以下の濃度になるように試薬を混合し、クロノアンペロメトリー法にて0.4 V、5秒後の電流値をプロットし、グルコースを定量した。また、A. oryzae BB-56株由来FAD-GDHについても同様の条件でグルコースを定量し、比較に用いた。
25~100 U/mL A. cristatus由来FAD-GDH又はA. oryzae BB-56株由来FAD-GDH
600mg/dL グルコース
100mM フェリシアン化カリウム
50mM KCl
100mM リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)
図5に示す通り、A. oryzae BB-56株由来FAD-GDHと比較し、A. cristatus由来FAD-GDHの電極反応性は大幅に向上していた(酵素量が50 U/mLの条件では1.3倍以上)。
熱安定性に優れ、電極反応性も高く、更には中性pH域で高い活性を示す、新規FAD-GDH(A. cristatus由来FAD-GDH)の取得に成功した。
Claims (9)
- 以下の特徴を備え、アスペルギルス・クリステイタスに由来する酵素である、グルコースデヒドロゲナーゼ:
(1)作用: 電子受容体存在下でグルコースの水酸基を酸化してグルコノ-δ-ラクトンを生成する反応を触媒する;
(2)熱安定性: 50℃、20分間の熱処理後の相対残存活性が60%以上である;
(3)分子量: 約68 kDa(糖鎖除去後、SDS-PAGEによる)。 - 以下の特徴を備える、グルコースデヒドロゲナーゼ:
(1)作用: 電子受容体存在下でグルコースの水酸基を酸化してグルコノ-δ-ラクトンを生成する反応を触媒する;
(2)アミノ酸配列: 配列番号2に示すアミノ酸配列、又は該アミノ酸配列と90%以上同一のアミノ酸配列を含む。 - 下記の酵素化学的性質を更に有する、請求項1又は2に記載のグルコースデヒドロゲナーゼ:
(4)基質特異性: D-グルコースに対する反応性を100%としたときのマルトースに対する反応性が5%以下である;
(5)至適pH: 8.0;
(6)至適温度: 55℃;
(7)pH安定性: pH5.5~7.5で安定である。 - アスペルギルス・クリステイタスに由来する酵素である、請求項2に記載のグルコースデヒドロゲナーゼ。
- 請求項1~4のいずれか一項に記載のグルコースデヒドロゲナーゼを用いて試料中のグルコースを測定する、グルコース測定法。
- 請求項1~4のいずれか一項に記載のグルコースデヒドロゲナーゼを含む、グルコース測定用試薬。
- 請求項6に記載のグルコース測定用試薬を含む、グルコース測定用キット。
- 請求項1~4のいずれか一項に記載のグルコースデヒドロゲナーゼを含む、グルコースセンサ。
- 請求項1~4のいずれか一項に記載のグルコースデヒドロゲナーゼを含有する酵素剤。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019230562 | 2019-12-20 | ||
JP2019230562 | 2019-12-20 | ||
PCT/JP2020/047475 WO2021125332A1 (ja) | 2019-12-20 | 2020-12-18 | 新規グルコースデヒドロゲナーゼ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021125332A1 JPWO2021125332A1 (ja) | 2021-06-24 |
JP7603020B2 true JP7603020B2 (ja) | 2024-12-19 |
Family
ID=76478648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021565685A Active JP7603020B2 (ja) | 2019-12-20 | 2020-12-18 | 新規グルコースデヒドロゲナーゼ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7603020B2 (ja) |
WO (1) | WO2021125332A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013118798A1 (ja) | 2012-02-09 | 2013-08-15 | 東洋紡株式会社 | 新規なグルコース脱水素酵素 |
WO2015060150A1 (ja) | 2013-10-21 | 2015-04-30 | 東洋紡株式会社 | 新規なグルコースデヒドロゲナーゼ |
JP2016007192A (ja) | 2014-06-26 | 2016-01-18 | 株式会社村田製作所 | フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質 |
JP2016007193A (ja) | 2014-06-26 | 2016-01-18 | 株式会社村田製作所 | フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6652757B2 (ja) * | 2015-05-08 | 2020-02-26 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有する変異型タンパク質 |
-
2020
- 2020-12-18 WO PCT/JP2020/047475 patent/WO2021125332A1/ja active Application Filing
- 2020-12-18 JP JP2021565685A patent/JP7603020B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013118798A1 (ja) | 2012-02-09 | 2013-08-15 | 東洋紡株式会社 | 新規なグルコース脱水素酵素 |
WO2015060150A1 (ja) | 2013-10-21 | 2015-04-30 | 東洋紡株式会社 | 新規なグルコースデヒドロゲナーゼ |
JP2016007192A (ja) | 2014-06-26 | 2016-01-18 | 株式会社村田製作所 | フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質 |
JP2016007193A (ja) | 2014-06-26 | 2016-01-18 | 株式会社村田製作所 | フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Mori K. et al.,Screening of Aspergillus-derived FAD-glucose dehydrogenases from fungal genome database,Biotechnol Lett.,2011年,vol.33, no.11,pp.2255-2263 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2021125332A1 (ja) | 2021-06-24 |
WO2021125332A1 (ja) | 2021-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5873796B2 (ja) | グルコース脱水素酵素 | |
TWI403584B (zh) | The modified glucose dehydrogenase | |
US9404144B2 (en) | Glucose dehydrogenase | |
JP6079038B2 (ja) | 新規なグルコース脱水素酵素 | |
JP6084981B2 (ja) | フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質 | |
US20140287478A1 (en) | Novel glucose dehydrogenase | |
JP6311270B2 (ja) | 耐熱性に優れたフラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼ | |
WO2014002973A1 (ja) | 新規なグルコース脱水素酵素 | |
EP2799545A1 (en) | Glucose dehydrogenase | |
JP7603020B2 (ja) | 新規グルコースデヒドロゲナーゼ | |
JP6198997B1 (ja) | 新規グルコースデヒドロゲナーゼ | |
WO2019230614A1 (ja) | グルコースデヒドロゲナーゼの改良 | |
JP6342174B2 (ja) | 新規なグルコースデヒドロゲナーゼ | |
JP7044709B2 (ja) | グルコースデヒドロゲナーゼ | |
KR20050042771A (ko) | 글루코오스 탈수소효소 | |
JP6940149B2 (ja) | フラビン結合型グルコース脱水素酵素 | |
JP7527969B2 (ja) | グルコースデヒドロゲナーゼ | |
WO2021182508A1 (ja) | グルコースデヒドロゲナーゼ | |
JP6390776B2 (ja) | 耐熱性に優れたフラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼ | |
JP2012019756A (ja) | フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼを用いるグルコース測定方法 | |
JP2017221147A (ja) | 新規グルコースデヒドロゲナーゼ | |
JP2017112860A (ja) | 新規グルコースデヒドロゲナーゼ | |
JP2017112858A (ja) | 新規グルコースデヒドロゲナーゼ | |
JP2014180223A (ja) | アルドヘキソースデヒドロゲナーゼ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7603020 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |