JP7600354B1 - Elevator group management device and elevator group management method - Google Patents
Elevator group management device and elevator group management method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7600354B1 JP7600354B1 JP2023207758A JP2023207758A JP7600354B1 JP 7600354 B1 JP7600354 B1 JP 7600354B1 JP 2023207758 A JP2023207758 A JP 2023207758A JP 2023207758 A JP2023207758 A JP 2023207758A JP 7600354 B1 JP7600354 B1 JP 7600354B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- car
- user
- elevator
- hall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Abstract
【課題】エレベータの乗りかごへの同乗を回避したい対象を有している利用者が、確実かつ容易にこの対象との同乗を回避してエレベータを利用することができるようにエレベータを制御するエレベータ制御装置を提供する。
【解決手段】実施形態によればエレベータ制御装置は、第1登録情報記憶部と第1登録情報取得部と第1判定部と動作制御部とを備える。第1登録情報記憶部は、利用者ごとに予め登録された、乗りかごへの同乗を回避したい対象を示す回避情報を記憶する。第1登録情報取得部は、乗場呼び登録操作を行った利用者の回避情報を、第1登録情報記憶部から取得する。第1判定部は、取得した回避情報で示される対象が乗りかご内にあるか否かを判定する。動作制御部は、乗りかご内に回避情報で示される対象があると判定すると、乗りかごを、乗場呼びの発生階を通過して走行させる。
【選択図】図1
To provide an elevator control device that controls an elevator so that a user who has an object with whom he or she wishes to avoid riding in the elevator car can use the elevator while reliably and easily avoiding riding in the elevator with that object.
[Solution] According to an embodiment, an elevator control device includes a first registration information storage unit, a first registration information acquisition unit, a first determination unit, and an operation control unit. The first registration information storage unit stores avoidance information, which is registered in advance for each user and indicates an object that the user wishes to avoid riding in the car. The first registration information acquisition unit acquires the avoidance information of a user who has performed a hall call registration operation from the first registration information storage unit. The first determination unit determines whether or not the object indicated by the acquired avoidance information is within the car. When the operation control unit determines that the object indicated by the avoidance information is within the car, it causes the car to run past the floor where the hall call occurred.
[Selected Figure] Figure 1
Description
本発明の実施形態は、エレベータ群管理装置およびエレベータ群管理方法に関する。 An embodiment of the present invention relates to an elevator group control device and an elevator group control method .
エレベータの利用者によっては、乗りかごへの同乗を回避したい対象を有している場合がある。例えば、乳児が泣くことや幼児が騒ぐことに対しては多くの利用者は理解しつつも、感染症に対する懸念が広がる中では、乗りかごのような密室空間において同乗を回避したいと考える利用者もいる。また、動物に関するアレルギー疾患を有する利用者は、ペットとの同乗を回避したいと考える。 Depending on the elevator user, there may be people with whom they would like to avoid riding in the elevator car. For example, while many users understand that crying babies and noisy young children are acceptable, some users would like to avoid riding in an enclosed space such as an elevator car, given the growing concern over infectious diseases. Also, users who have allergies to animals would like to avoid riding in the elevator car with their pets.
そのため、利用者が乗場呼び登録の操作を行い、これに応答して乗りかごが戸開したときに、この利用者が同乗を回避したい対象、例えば泣いている乳児、騒いでいる子供、またはペット等が乗りかご内にいた場合には、この利用者は乗車せずにこの乗りかごの出発を見送り、再度乗場呼び登録の操作を行って次に着床する乗りかごを待つことになる。 Therefore, if a user performs a hall call registration operation and the elevator doors open in response to this, and there is someone in the elevator that the user does not want to ride with, such as a crying baby, a noisy child, or a pet, the user will not board the elevator, will wait for the elevator to depart, and will then perform the hall call registration operation again and wait for the next elevator to arrive.
このような事態が発生すると、利用者が複数回、乗場呼び登録の操作を行うことになるため利用者にとって不都合となるとともに、エレベータの運転効率も低下する。 When this happens, users have to perform the hall call registration procedure multiple times, which is inconvenient for users and reduces the operating efficiency of the elevator.
これに鑑み、例えば、ペットとの同乗を回避したい利用者と、ペット同伴者との同乗を効率良く回避するために、これらの利用者のいずれかがエレベータの利用時に専用のボタン操作を行うことで、これらの利用者が同乗しないように乗りかごの運転を制御する技術がある。 In light of this, for example, in order to efficiently prevent passengers who wish to avoid riding with pets from riding together with people accompanying their pets, there is a technology that allows either of these passengers to operate a special button when using the elevator, thereby controlling the operation of the elevator car to prevent these passengers from riding together.
しかし、この技術を用いる場合、ペットとの同乗を回避したい利用者またはペット同伴者のいずれかがエレベータの利用の都度、専用ボタンを操作しなければならず、利用者にとって手間がかかるという問題があった。また、利用者がボタンの操作をし忘れると、同乗を回避できない場合があるという問題があった。 However, when using this technology, either the user who wants to avoid riding with their pet or the person accompanying the pet must press a special button every time they use the elevator, which is inconvenient for users. There is also the problem that if the user forgets to press the button, it may not be possible to avoid riding with a pet.
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、エレベータの乗りかごへの同乗を回避したい対象を有している利用者が、確実かつ容易にこの対象との同乗を回避してエレベータを利用することができるようにエレベータを制御する、エレベータ群管理装置およびエレベータ群管理方法の提供を目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above-mentioned circumstances, and has an object to provide an elevator group management device and an elevator group management method that control elevators so that a user who has an object that he or she wishes to avoid riding in the elevator car with can use the elevator while reliably and easily avoiding riding in the elevator with this object.
上記目的を達成するための実施形態によればエレベータ制御装置は、第1登録情報記憶部と第1登録情報取得部と第1判定部と動作制御部とを備える。第1登録情報記憶部は、利用者ごとに予め登録された、乗りかごへの同乗を回避したい対象を示す回避情報を記憶する。第1登録情報取得部は、乗場呼び登録操作を行った利用者の回避情報を、第1登録情報記憶部から取得する。第1判定部は、取得した回避情報で示される対象が乗りかご内にあるか否かを判定する。動作制御部は、乗りかご内に回避情報で示される対象があると判定すると、乗りかごを、乗場呼びの発生階を通過して走行させる。 According to an embodiment for achieving the above object, an elevator control device includes a first registration information storage unit, a first registration information acquisition unit, a first determination unit, and an operation control unit. The first registration information storage unit stores avoidance information, which is registered in advance for each user and indicates an object that the user wishes to avoid riding in the car. The first registration information acquisition unit acquires the avoidance information of the user who performed the hall call registration operation from the first registration information storage unit. The first determination unit determines whether or not the object indicated by the acquired avoidance information is inside the car. When the operation control unit determines that the object indicated by the avoidance information is inside the car, it causes the car to run past the floor where the hall call occurred.
《第1実施形態》
〈第1実施形態によるエレベータ制御装置を用いたエレベータシステムの構成〉
図1は、本実施形態によるエレベータ制御装置を用いたエレベータシステム1の構成を示す全体図である。エレベータシステム1は、建物内の昇降路10-1の上部に設置された巻き上げ機11と、巻き上げ機11に掛け渡されたロープ12と、ロープ12の一端に吊り下げられた乗りかご13と、昇降路10-1の上部に設置されたエレベータ制御装置14とを備える。乗りかご13とエレベータ制御装置14とはテールコード15を介して接続される。乗りかご13内には、かご内カメラ装置131、かご内収音装置132、およびかご内操作盤133が設置される。
First Embodiment
Configuration of an elevator system using the elevator control device according to the first embodiment
Fig. 1 is an overall view showing the configuration of an elevator system 1 using an elevator control device according to this embodiment. The elevator system 1 includes a
かご内カメラ装置131は、例えば乗りかご13内の幕板または天井に設置され、乗りかご13内を撮影する。かご内収音装置132は、乗りかご13内の音を収音する。かご内操作盤133は、利用者がかご呼び登録操作を行うための行先階登録ボタン(図示せず)を有する。
The car
また、エレベータシステム1は、乗場20-1に設置された乗場呼び登録装置21-1と、乗場カメラ装置22-1と、画像解析装置23-1と、無線通信器24-1とを備える。乗場呼び登録装置21-1、画像解析装置23-1、および無線通信器24-1は、それぞれ信号線25-1、26-1、および27-1を介してエレベータ制御装置14に接続される。図1においては建物内の1つの乗場20-1のみを示しているが、他階の乗場も同様に構成可能である。
The elevator system 1 also includes a hall call registration device 21-1, a hall camera device 22-1, an image analysis device 23-1, and a wireless communication device 24-1, all installed at the hall 20-1. The hall call registration device 21-1, the image analysis device 23-1, and the wireless communication device 24-1 are connected to the
乗場カメラ装置22-1は乗場20-1を撮影する。画像解析装置23-1は、乗場カメラ装置22-1が撮影した撮像情報を解析して、乗場呼び登録操作を行った利用者の識別情報および表情を示す情報等を取得する。無線通信器24-1は、例えば近距離無線通信により乗場20-1内の通信機器との無線通信を行う。 The hall camera device 22-1 photographs the hall 20-1. The image analysis device 23-1 analyzes the image information photographed by the hall camera device 22-1 to obtain identification information and facial expression information of the user who performed the hall call registration operation. The wireless communication device 24-1 performs wireless communication with a communication device in the hall 20-1, for example, by short-range wireless communication.
また、エレベータシステム1は、エレベータシステム1を利用する利用者X1が携帯する利用者端末30-1と無線通信器24-1を介して無線通信可能に接続される。利用者端末30-1は、エレベータシステム1との情報の送受信を行うためのアプリケーションAPを搭載する。利用者端末30-1は、このアプリケーションAPを利用して、利用者X1の操作に基づいてエレベータ制御装置14にこの利用者X1の回避情報を登録する処理を行う。また利用者端末30-1は、エレベータ制御装置14から送信された情報を出力する。
The elevator system 1 is also connected to a user terminal 30-1 carried by a user X1 who uses the elevator system 1 via a wireless communication device 24-1 so as to be able to communicate wirelessly. The user terminal 30-1 is equipped with an application AP for transmitting and receiving information to and from the elevator system 1. The user terminal 30-1 uses this application AP to perform a process of registering avoidance information for user X1 in the
エレベータ制御装置14は、呼び登録部141と、第1登録情報記憶部142と、第1CPU143とを有する。呼び登録部141は、利用者が乗場呼び登録装置21-1で行った乗場呼び登録操作に基づく乗場呼びの情報、およびかご内操作盤133で行ったかご呼び登録操作に基づくかご呼びの情報を登録する。第1登録情報記憶部142は、エレベータの利用者ごとに予め登録された、乗りかご13への同乗を回避したい対象を示す回避情報を、利用者別回避情報として記憶する。
The
第1CPU143は、例えば汎用のマイクロコンピュータが備えるCPU(中央処理装置)であって、所定のエレベータ制御プログラムをインストールして実行することにより、以下に示す1又は2以上の情報処理部を構成する。第1CPU143は、かご情報取得部143aと、第1乗場情報取得部143bと、第1登録情報取得部143cと、第1判定部143dと、動作制御部143eと、第1待ち時間算出部143fとを有する。
The
かご情報取得部143aは、テールコード15を介して、乗りかご13内のかご内カメラ装置131、かご内収音装置132、およびかご内操作盤133で取得された情報を、かご内の状況を示すかご内情報として取得する。第1乗場情報取得部143bは、画像解析装置23-1から、乗場20-1で乗場呼びの登録操作を行った利用者の識別情報、表情を示す情報等を取得する。
The car
第1登録情報取得部143cは、第1乗場情報取得部143bが取得した識別情報に対応する利用者の回避情報を、第1登録情報記憶部142から取得する。第1判定部143dは、かご情報取得部143aが取得したかご内情報に基づいて、第1登録情報取得部143cが取得した回避情報で示される対象が乗りかご13内にあるか否かを判定する。
The first registration
動作制御部143eは、第1判定部143dが、乗りかご13内に回避情報で示される対象があると判定すると、乗りかご13を、乗場呼びの発生階を通過して走行させる。第1待ち時間算出部143fは、乗場呼びが発生してから乗りかご13が乗場呼びの発生階に着床して戸開するまでの時間である待ち時間の予測値を算出する。
When the
〈第1実施形態によるエレベータシステムの動作〉
本実施形態によるエレベータシステム1を利用者X1が利用するときの動作について、説明する。本実施形態において画像解析装置23-1は、エレベータシステム1の利用者として予め登録された利用者(以下、「登録利用者」と記載する)の顔情報を、この登録利用者の識別情報と紐づけて保持する。利用者X1はエレベータシステム1の登録利用者である。
Operation of the elevator system according to the first embodiment
The operation when a user X1 uses the elevator system 1 according to this embodiment will be described. In this embodiment, the image analysis device 23-1 holds face information of a user (hereinafter, referred to as a "registered user") who is registered in advance as a user of the elevator system 1, in association with the identification information of the registered user. User X1 is a registered user of the elevator system 1.
利用者X1は、利用者端末30-1でアプリケーションAPを利用して、利用者X1が乗りかご13への同乗を回避したい対象を示す回避情報をエレベータ制御装置14に登録する操作を行う。
Using application AP on user terminal 30-1, user X1 performs an operation to register avoidance information indicating the person that user X1 wants to avoid riding in car 13 in
アプリケーションAPは、乗りかご13への同乗を回避したい対象の情報として「赤子」および「幼児」の情報を予め保持している。またアプリケーションAPは、所定のステータスにある回避対象の情報として、「泣いている赤子」および「騒いでいる幼児」の情報を保持している。 The application AP stores in advance information on "babies" and "toddlers" as information on people who should be avoided from riding in the car 13. The application AP also stores information on "crying babies" and "noisy toddlers" as information on people who should be avoided and are in a specified status.
図2は、アプリケーションAPにより利用者端末30-1に表示された回避情報の登録操作画面P1の一例である。登録操作画面P1は、予め保持した情報に基づいて、「赤子」と同乗することに同意する(Yes)かまたは同意せず回避する(No)かを選択させるための選択エリア31と、「泣いている赤子」と同乗することに同意する(Yes)かまたは同意せず回避する(No)かを選択させるための選択エリア32とを有する。選択エリア31は常に選択操作可能であり、選択エリア32は、選択エリア31で「Yes」を選択したときに選択操作可能になる。ここでは、利用者X1により選択エリア31で「Yes」が選択され、これにより選択操作可能になった選択エリア32で「No」が選択されている。つまり利用者X1は、赤子と同乗することには同意するが、泣いている赤子とは同乗を回避することを選択している。
Figure 2 is an example of an avoidance information registration operation screen P1 displayed on the user terminal 30-1 by the application AP. The registration operation screen P1 has a
また、登録操作画面P1は、予め保持した情報に基づいて、「幼児」と同乗することに同意する(Yes)かまたは同意せず回避する(No)かを選択させるための選択エリア33と、「騒いでいる幼児」と同乗することに同意する(Yes)かまたは同意せず回避する(No)かを選択させるための選択エリア34とを有する。選択エリア33は常に選択操作可能であり、選択エリア34は、選択エリア33で「Yes」を選択したときに選択操作可能になる。ここでは、利用者X1により選択エリア33で「No」が選択され、これにより選択エリア34は選択操作不可能になっている。つまり利用者X1は、幼児の状態であるステータスに関わらず、幼児と同乗することに同意しないことを選択している。
The registration operation screen P1 also has a
利用者X1が、このように選択した情報を登録する操作を行うと、この情報が利用者X1の回避情報として第1登録情報記憶部142に記憶される。
When user X1 performs an operation to register the selected information in this manner, this information is stored in the first registration
図3は、本実施形態によるエレベータシステム1のエレベータ制御装置14が、登録利用者の回避情報を用いてエレベータ制御を実行する際の動作を示すフローチャートである。初期状態においては、エレベータ制御装置14の動作制御部143eは、呼び登録部141に乗場呼びまたはかご呼びが登録された際に、サービス性能を優先した応答処理を実行するように設定されている。つまり動作制御部143eは、乗場にいる待ち利用者の待ち時間がなるべく短くなるように、乗りかご13の動作を制御する。
Figure 3 is a flowchart showing the operation of the
また、エレベータシステム1の稼動中、乗場カメラ装置22-1は乗場20-1を撮影し、画像解析装置23-1は乗場カメラ装置22-1が撮影した撮像情報を解析して、乗場呼び登録操作を行った利用者がいるか否かを監視している。画像解析装置23-1は、感情認識AIを用いて、撮像情報から乗場呼び登録操作を行った利用者の感情を認識してもよい。 During operation of the elevator system 1, the hall camera device 22-1 photographs the hall 20-1, and the image analysis device 23-1 analyzes the image information photographed by the hall camera device 22-1 to monitor whether or not a user has performed a hall call registration operation. The image analysis device 23-1 may use an emotion recognition AI to recognize the emotion of a user who has performed a hall call registration operation from the image information.
また、かご内カメラ装置131は乗りかご13内を撮影し、撮像情報をエレベータ制御装置14に送信する。また、かご内収音装置132は乗りかご13内の音を収音し、取得した音情報をエレベータ制御装置14に送信する。エレベータ制御装置14では、かご内カメラ装置131から送信された撮像情報およびかご内収音装置132から送信された音情報をかご情報取得部143aが取得する。かご情報取得部143aは、かご内カメラ装置131が撮影した撮像情報を解析して乗りかご13内にいる人物の年齢を予測したり、感情認識AIを用いて、乗りかご13内の子供、その親等の感情を認識したりしてもよい。
The in-
利用者X1が乗場20-1に入場して乗場呼び登録装置21-1で乗場呼び登録操作を行うと、この操作情報がエレベータ制御装置14に送信される。エレベータ制御装置14では、乗場呼び登録装置21-1から送信された乗場呼び登録操作の情報に基づいて、呼び登録部141に乗場呼びが登録される(S1の「YES」)。
When user X1 enters hall 20-1 and performs hall call registration operation on hall call registration device 21-1, this operation information is transmitted to
また、利用者X1が乗場呼び登録操作を行うと、画像解析装置23-1が、乗場カメラ装置22-1が撮影した撮像情報を解析することで乗場呼び登録操作を行った利用者がいることを検知する。画像解析装置23-1は、乗場呼び登録操作を行った利用者がいることを検知すると、この利用者の顔部分の画像情報と保持している顔情報とを照合することで顔認証を行い、この利用者が登録利用者であるか否かを判定する。ここでは画像解析装置23-1は、乗場呼び登録操作を行った利用者X1が登録利用者であると判定し、この利用者X1の識別情報をエレベータ制御装置14に送信する。
When user X1 performs a hall call registration operation, image analysis device 23-1 detects the presence of a user who has performed the hall call registration operation by analyzing the image information captured by hall camera device 22-1. When image analysis device 23-1 detects the presence of a user who has performed a hall call registration operation, it performs face authentication by comparing image information of the face of this user with the face information it holds, and determines whether or not this user is a registered user. Here, image analysis device 23-1 determines that user X1 who performed the hall call registration operation is a registered user, and transmits identification information of this user X1 to
エレベータ制御装置14では、画像解析装置23-1から送信された利用者X1の識別情報を第1乗場情報取得部143bが取得する(S2の「YES」)。第1乗場情報取得部143bは、利用者X1の識別情報を取得すると、登録利用者である利用者X1により乗場呼び登録が行われたことを認識する。
In the
ここで第1乗場情報取得部143bは、乗場20-1に関し、乗場呼び登録を行った2人以上の登録利用者の識別情報を取得したか否かを判定する(S3)。ここでは第1乗場情報取得部143bは、利用者X1のみ、つまり1人の登録利用者の識別情報のみを取得したと判定する(S3の「NO」)。第1乗場情報取得部143bは、1人の登録利用者の識別情報のみを取得したと判定すると、この利用者X1の識別情報を第1登録情報取得部143cに送出する。
The first hall
第1登録情報取得部143cは、第1乗場情報取得部143bが取得した識別情報に対応する利用者X1の回避情報を、第1登録情報記憶部142から取得する(S4)。ここでは、第1登録情報取得部143cは、利用者X1の回避情報として、回避対象が「泣いている赤子」および「幼児」(騒いでいるか否かのステータスに関わらない)であることを示す情報を取得する。
The first registration
第1判定部143dは、かご情報取得部143aが取得した撮像情報および音情報に基づいて、第1登録情報取得部143cが取得した回避情報で示される回避対象が乗りかご13内に存在するか否かを判定する(S5)。
The
例えば第1判定部143dは、乗りかご13内の撮像情報を解析して乗りかご13内に赤子がいることを認識し、乗りかご13内の音情報の大きさ(デシベル)等に基づいてこの赤子が泣いていることを認識すると、乗りかご13内に「泣いている赤子」が存在すると判定する。また第1判定部143dは、乗りかご13内の撮像情報を解析して乗りかご13内に幼児がいることを認識すると、乗りかご13内に「幼児」が存在すると判定する。第1判定部143dは、これらのいずれかが乗りかご13内に存在すると判定すると、乗りかご13内に利用者X1の回避対象が存在すると判定する(S5の「YES」)。
For example, when the
第1判定部143dが、乗りかご13内に利用者X1の回避対象が存在すると判定すると、動作制御部143eは、第1待ち時間算出部143fが算出した、乗場呼び登録の発生階を乗りかご13が通過したときの待ち時間の予測値が予め設定された閾値(例えば、「1分」)以上でなければ(S7の「NO」)、乗りかご13を、乗場呼び登録の発生階、つまり乗場20-1の階床を通過して走行させる(S7)。この閾値は、予め管理者が設定してもよいし、各利用者が許容する待ち時間として、回避情報を登録する際に設定してもよい。
When the
動作制御部143eは、乗りかご13を乗場20-1の階床を通過させると、無線通信器24-1を介して利用者端末30-1に、乗りかご13内に回避対象が存在するため乗場20-1を通過した旨を示す通知情報を送信する(S8)。利用者端末30-1は、エレベータ制御装置14から取得した通知情報を表示または音声にて出力する。利用者X1は、出力された通知情報を認識して、乗りかご13が乗場20-1を通過した要因を確認することができる。
When the car 13 passes through the floor of hall 20-1, the
その後、ステップS3に戻り、乗場20-1に関して2人以上の登録利用者の識別情報を取得していなければ、利用者X1の回避情報で示される回避対象が乗りかご13内に存在しないと判定される(S5の「NO」)かまたは、待ち時間の予測値が所定値以上になると判定される(S6の「YES」)まで、ステップS3~S8の処理が繰り返される。 Then, returning to step S3, if the identification information of two or more registered users for hall 20-1 has not been acquired, the processing of steps S3 to S8 is repeated until it is determined that the avoidance target indicated in the avoidance information of user X1 is not present in car 13 ("NO" in S5) or it is determined that the predicted waiting time is equal to or greater than a predetermined value ("YES" in S6).
ステップS2において、エレベータ制御装置14が画像解析装置23-1から利用者X1の識別情報を取得しなかったときには(S2の「NO」)、第1乗場情報取得部143bは、登録利用者以外の利用者により乗場呼び登録が行われたと認識する。この場合、動作制御部143eは、通常の応答処理、つまりサービス性能を優先した乗場呼びへの応答処理を実行する(S9)。
In step S2, if the
またステップS3において、第1乗場情報取得部143bが、乗場呼び登録を行った2人以上の登録利用者の識別情報を取得したと判定した場合、例えば乗場20-1において上方向の乗場呼びと下方向の乗場呼びとの2つの乗場呼びが登録されて双方が未応答の状態であり、上方向の乗場呼び登録操作を行った登録利用者および下方向の乗場呼び登録操作を行った登録利用者の双方の識別情報を取得した場合には、第1判定部143dは、利用者の回避対象が乗りかご13に存在するか否かの判定処理は行わない。
In addition, in step S3, if the first platform
2人の登録利用者が異なる方向の乗場呼び登録操作を行った場合、第1乗場情報取得部143bは、乗りかご13の現在の進行方向に対応する乗場呼び登録操作を行った登録利用者がいずれであるかを撮像情報から特定することが困難である。そのため、この2人の回避情報の内容が異なる場合、例えば1人の登録利用者の回避情報では赤子との同乗を許容する内容が登録されており、他方の登録利用者の回避情報では赤子との同乗を回避する内容が登録されている場合、第1判定部143dは、乗りかご13を通過させるべきか否かを適切に判定することができない。このような場合、動作制御部143eは、この乗場呼びに対して通常の呼び応答処理を実行する(S9)。
When two registered users perform hall call registration operations for different directions, it is difficult for the first hall
またステップS5において、第1登録情報取得部143cが取得した回避情報で示される回避対象が乗りかご13内に存在しないと判定したときには(S5の「NO」)、動作制御部143eは、この乗場呼びに対して通常の呼び応答処理を実行する(S9)。
In addition, in step S5, when the first registration
またステップS6において、第1判定部143dが、待ち時間の予測値が所定値以上であると判定したときには(S6の「YES」)、動作制御部143eは、この乗場呼びに対して通常の呼び応答処理を実行する(S9)。このように処理を行うことにより、利用者の利便性が著しく低下することを回避することができる。
In addition, in step S6, when the
以上の第1実施形態によれば、エレベータの乗りかごへの同乗を回避したい対象を有している利用者が、エレベータの利用時に特別な操作を必要とせずに、確実かつ容易にこの対象との同乗を回避してエレベータを利用することができるようにすることができる。また、このように制御することで、無駄な乗場呼びの発生を低減させることができ、効率良くエレベータの運転を行うことができる。 According to the first embodiment described above, it is possible for a user who has a subject with whom they wish to avoid riding in the elevator car to be able to use the elevator while reliably and easily avoiding riding in the elevator with this subject without the need for any special operations when using the elevator. Furthermore, by controlling in this way, it is possible to reduce the occurrence of unnecessary hall calls, and the elevator can be operated efficiently.
上述した第1実施形態において、乗場カメラ装置22-1で撮影された撮像情報をエレベータ制御装置14が取得し、エレベータ制御装置14が乗場呼び登録操作を行った利用者の顔認証処理を行ってもよい。この場合、エレベータ制御装置14が登録利用者の顔情報を予め保持する。
In the first embodiment described above, the
上述した第1実施形態では、乗場カメラ装置22-1が撮影した撮像情報を画像解析装置23-1が解析して乗場呼び登録操作を行った利用者の識別情報を取得し、画像解析装置23-1がエレベータ制御装置14にこの識別情報を送信する場合について説明した。しかしこれには限定されず、エレベータ制御装置14は、乗場呼びの発生階に設置された近距離無線通信器(図示せず)を介して、乗場呼び登録操作を行った利用者が携帯する利用者端末から利用者の識別情報を取得してもよい。
In the above-mentioned first embodiment, the image analysis device 23-1 analyzes the image information captured by the hall camera device 22-1 to obtain the identification information of the user who performed the hall call registration operation, and the image analysis device 23-1 transmits this identification information to the
《第2実施形態》
〈第2実施形態によるエレベータ群管理装置を用いたエレベータシステムの構成〉
図4は、本実施形態によるエレベータ群管理装置を用いたエレベータシステム2の構成を示す全体図である。エレベータシステム2は、複数台のエレベータであるA号機エレベータ100AおよびB号機エレベータ100Bと、エレベータ100Aおよび100Bを群管理するエレベータ群管理装置40とを備える。本実施形態においては、エレベータ群管理装置40が群管理するエレベータが2台である場合について説明するが、これには限定されず、3台以上であってもよい。
Second Embodiment
<Configuration of an elevator system using an elevator group control device according to the second embodiment>
4 is an overall diagram showing the configuration of an
A号機エレベータ100Aは、建物内の昇降路10-2の上部に設置された巻き上げ機11Aと、巻き上げ機11Aに掛け渡されたロープ12Aと、ロープ12Aの一端に吊り下げられた乗りかご13Aと、昇降路10-2の上部に設置されたA号機制御装置14Aとを備える。乗りかご13AとA号機制御装置14Aとはテールコード15Aを介して接続される。乗りかご13A内には、かご内カメラ装置131A、かご内収音装置132A、およびかご内操作盤133Aが設置される。
Elevator A 100A is equipped with a hoist 11A installed at the top of elevator shaft 10-2 inside the building, a
B号機エレベータ100Bは、A号機エレベータ100Aと同様の構成を有する。
また、エレベータシステム1は、乗場20-2に設置された乗場呼び登録装置21-2と、乗場カメラ装置22-2と、画像解析装置23-2と、無線通信器24-2とを備える。乗場呼び登録装置21-2、画像解析装置23-2、および無線通信器24-2は、それぞれ信号線25-2、26-2、および27-2を介してエレベータ群管理装置40に接続される。また、乗場呼び登録装置21-2の近傍には、通過ボタン28が設置される。通過ボタン28は、信号線29を介してエレベータ群管理装置40に接続される。図4においては建物内の1つの乗場20-2のみを示しているが、他階の乗場も同様に構成可能である。
The elevator system 1 also includes a hall call registration device 21-2, a hall camera device 22-2, an image analyzer 23-2, and a wireless communication device 24-2, all installed at the hall 20-2. The hall call registration device 21-2, the image analyzer 23-2, and the wireless communication device 24-2 are connected to the elevator
乗場カメラ装置22-2は乗場20-2を撮影する。画像解析装置23-2は、乗場カメラ装置22-2が撮影した撮像情報を解析して、乗場呼び登録操作を行った利用者の識別情報および表情を示す情報等を取得する。無線通信器24-2は、例えば近距離無線通信により乗場20-2内の通信機器との無線通信を行う。通過ボタン28は、利用者が乗りかご13Aまたは13Bを、乗場20-2の階床を通過させることを要求する意思を示すためのボタンである。
The hall camera device 22-2 photographs the hall 20-2. The image analysis device 23-2 analyzes the image information photographed by the hall camera device 22-2 to obtain identification information and facial expression information of the user who performed the hall call registration operation. The wireless communication device 24-2 wirelessly communicates with a communication device in the hall 20-2, for example, by short-range wireless communication. The
また、エレベータシステム2は、エレベータシステム2を利用する利用者X2が携帯する利用者端末30-2と、無線通信器24-1を介して無線通信可能に接続される。利用者端末30-2は、エレベータシステム2との情報の送受信を行うためのアプリケーションAPを搭載する。利用者端末30-2は、このアプリケーションAPを利用して、利用者X2の操作に基づいてエレベータ群管理装置40にこの利用者X2の回避情報を登録する処理を行う。また利用者端末30-2は、エレベータ群管理装置40から送信された情報を出力する。
The
エレベータ群管理装置40は、乗場呼び登録部41と、第2登録情報記憶部42と、第2CPU43とを有する。乗場呼び登録部41は、利用者が乗場呼び登録装置21-2で行った乗場呼び登録操作に基づく乗場呼びの情報を登録する。
The elevator
第2登録情報記憶部42は、登録利用者が乗りかご13A、13Bへの同乗を回避したい対象を示す回避情報を、利用者別回避情報として記憶する。また第2登録情報記憶部42は、登録利用者であるか否かに関わらず、エレベータシステム2の全利用者を対象として予め登録された、乗りかご13A、13Bへの同乗を回避したい対象を示す全利用者回避情報を記憶する。全利用者回避情報は、一般的に乗りかごへの同乗を回避したいと考える人が多い対象、例えば赤子、子供、ペット等である。
The second registered
第2CPU43は、例えば汎用のマイクロコンピュータが備えるCPU(中央処理装置)であって、所定のエレベータ制御プログラムをインストールして実行することにより、以下に示す1又は2以上の情報処理部を構成する。第2CPU43は、号機情報取得部431と、第2乗場情報取得部432と、第2登録情報取得部433と、第2判定部434と、第2待ち時間算出部435と、割当制御部436と、動作指示部437とを有する。
The second CPU43 is, for example, a CPU (Central Processing Unit) provided in a general-purpose microcomputer, and configures one or more information processing units described below by installing and executing a specific elevator control program. The second CPU43 has a car number
号機情報取得部431は、A号機制御装置14AからA号機エレベータ100Aの動作情報を取得するとともに、B号機制御装置14BからB号機エレベータ100Bの動作情報を取得する。第2乗場情報取得部432は、画像解析装置23-1から、乗場20-1で乗場呼びの登録操作を行った利用者の識別情報、表情を示す情報等を取得する。
The elevator
第2登録情報取得部433は、第2乗場情報取得部432が取得した識別情報に対応する利用者の回避情報を、第2登録情報記憶部42から取得する。また第2登録情報取得部433は、乗場呼びの登録操作が行われたことを検知すると、第2登録情報記憶部42から全利用者回避情報を取得する。
The second registration
第2判定部434は、号機情報取得部431が取得したA号機エレベータ100AおよびB号機エレベータ100Bの情報に基づいて、第2登録情報取得部433が取得した回避情報で示される対象が乗りかご13A、13B内にあるか否かを判定する。
The
第2待ち時間算出部435は、乗場呼びが発生してから乗りかご13A、13Bそれぞれが乗場呼びの発生階に着床して戸開するまでの時間である待ち時間の予測値を算出する。
The second waiting
割当制御部436は、号機情報取得部431が取得した情報および第2判定部434で判定された結果に基づいて、乗場呼び登録部41に登録された乗場呼びに応答させるエレベータを割り当てる割当処理を実行する。
The
動作指示部437は、割当制御部436が割り当てたエレベータの情報に基づいて、利用者に報知する通知情報を生成して利用者端末30-2に送信する。
The
〈第2実施形態によるエレベータシステムの動作〉
本実施形態によるエレベータシステム2を、エレベータシステム2の登録利用者である利用者X2が利用するときの動作について説明する。本実施形態において画像解析装置23-2は、第1実施形態と同様に、エレベータシステム2の登録利用者の顔情報を、この登録利用者の識別情報と紐づけて保持する。
Operation of the elevator system according to the second embodiment
The following describes the operation of the
利用者X2は、利用者端末30-2でアプリケーションAPを利用して、利用者X2が乗りかご13A、13Bへの同乗を回避したい対象を示す回避情報をエレベータ群管理装置40に登録する操作を行う。回避情報を登録する処理は、第1実施形態で説明した処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
Using application AP on user terminal 30-2, user X2 performs an operation to register, in elevator
図5は、本実施形態によるエレベータ群管理装置40が、登録利用者の回避情報を用いて割当処理を実行する際の動作を示すフローチャートである。初期状態においては、エレベータ群管理装置40の割当制御部436は、乗場呼び登録部41に乗場呼びが登録された際に、サービス性能を優先した割当処理を実行するように設定されている。つまり割当制御部436は、乗場にいる待ち利用者の待ち時間がなるべく短くなるように、割当制御を行う。
Figure 5 is a flowchart showing the operation of the elevator
また、エレベータシステム2の稼動中、乗場カメラ装置22-2は乗場20-2を撮影し、画像解析装置23-2は乗場カメラ装置22-2が撮影した撮像情報を解析して、乗場呼び登録操作を行った利用者がいるか否かを監視している。
In addition, while the
また、かご内カメラ装置131A、131Bはそれぞれ乗りかご13A、13B内を撮影し、撮像情報を制御装置14A、14Bを介してエレベータ群管理装置40に送信する。また、かご内収音装置132A、132Bはそれぞれ乗りかご13A、13B内の音を収音し、取得した音情報を制御装置14A、14Bを介してエレベータ群管理装置40に送信する。エレベータ群管理装置40では、かご内カメラ装置131A、131Bから送信された撮像情報およびかご内収音装置132A、132Bから送信された音情報を号機情報取得部431が取得する。
In-
利用者X2が乗場20-2に入場して乗場呼び登録装置21-2で乗場呼び登録操作を行うと、この操作情報がエレベータ群管理装置40に送信される。エレベータ群管理装置40では、乗場呼び登録装置21-2から送信された乗場呼び登録操作の情報に基づいて、乗場呼び登録部41に乗場呼びが登録される(S11の「YES」)。
When user X2 enters hall 20-2 and performs hall call registration operation on hall call registration device 21-2, this operation information is transmitted to elevator
また、利用者X2が乗場呼び登録操作を行うと、画像解析装置23-2が、乗場カメラ装置22-2が撮影した撮像情報を解析することで乗場呼び登録操作を行った利用者がいることを検知する。画像解析装置23-2は、乗場呼び登録操作を行った利用者がいることを検知すると、第1実施形態で説明した場合と同様に顔認証を行い、乗場呼び登録操作を行った利用者X2が登録利用者であると判定し、この利用者X2の識別情報をエレベータ群管理装置40に送信する。
When user X2 performs a hall call registration operation, the image analysis device 23-2 detects the presence of a user who has performed the hall call registration operation by analyzing the image information captured by the hall camera device 22-2. When the image analysis device 23-2 detects the presence of a user who has performed a hall call registration operation, it performs face authentication in the same manner as described in the first embodiment, determines that user X2 who performed the hall call registration operation is a registered user, and transmits the identification information of this user X2 to the elevator
エレベータ群管理装置40では、画像解析装置23-2から送信された利用者X2の識別情報を第2乗場情報取得部432が取得する(S12の「YES」)。第2乗場情報取得部432は、利用者X2の識別情報を取得すると、登録利用者である利用者X2により乗場呼び登録が行われたことを認識する。
In the elevator
ここで第2乗場情報取得部432は、乗場20-2に関し、乗場呼び登録を行った2人以上の登録利用者の識別情報を取得したか否かを判定する(S13)。ここでは第2乗場情報取得部432は、利用者X2のみ、つまり1人の登録利用者の識別情報のみを取得したと判定する(S13の「NO」)。第2乗場情報取得部432は、1人の登録利用者の識別情報のみを取得したと判定すると、この利用者X2の識別情報を第2登録情報取得部433に送出する。
The second hall
第2登録情報取得部433は、第2乗場情報取得部432が取得した識別情報に対応する利用者X2の回避情報を、第2登録情報記憶部42から取得する(S14)。ここでは、第2登録情報取得部433は、利用者X2の回避情報として、回避対象が「泣いている赤子」および「幼児」(騒いでいるか否かのステータスに関わらない)であることを示す情報を取得する。
The second registration
第2判定部434は、号機情報取得部431が取得した撮像情報および音情報に基づいて、号機ごとに、第1実施形態で説明した場合と同様に第2登録情報取得部433が取得した回避情報で示される回避対象が乗りかご13A、13B内に存在するか否かを判定する(S15)。
The
割当制御部436は、第2判定部434による判定結果に基づいて、すべての乗りかご、つまり乗りかご13Aおよび13Bの双方に利用者X2の回避対象が存在するか否かを判定する(S16)。ここで、乗りかご13Aおよび13Bの少なくともいずれかには利用者X2の回避対象が存在しない場合には(S16の「NO」)、割当制御部436は、回避対象が存在しない号機に関する待ち時間の予測値を第2待ち時間算出部435から取得する。
Based on the judgment result by the
割当制御部436は、第2待ち時間算出部435から取得した情報に基づいて、回避対象が存在しない号機すべての待ち時間の予測値が、所定値(例えば、「1分」)以上であるか否かを判定する(S17)。割当制御部436は、回避対象が存在しない号機の中に待ち時間の予測値が所定値未満の号機があると判定した場合には(S17の「NO」)、その中で待ち時間が最も短い号機を乗場呼びに割り当てる(S18)。
Based on the information acquired from the second waiting
ステップS12において、エレベータ群管理装置40が画像解析装置23-2から利用者X2の識別情報を取得しなかったときには(S12の「NO」)、第2乗場情報取得部432は、登録利用者以外の利用者により乗場呼び登録が行われたと認識する。この場合、第1判定部143dは利用者の回避対象が乗りかご13に存在するか否かの判定処理は行わず、割当制御部436は、通常の割当制御、つまりサービス性能を優先して乗場呼びへの割当処理を実行する。(S19)。
In step S12, when the elevator
またステップS13において第2乗場情報取得部432が、乗場呼び登録を行った2人以上の登録利用者の識別情報を取得したと判定した場合(S13の「YES」)、ステップS16において割当制御部436が乗りかご13Aおよび13Bの双方に利用者X2の回避対象が存在すると判定した場合(S16の「YES」)、またはステップS17において割当制御部436が、回避対象が存在しない号機すべての待ち時間の予測値が所定値以上であると判定した場合(S17の「YES」)も、割当制御部436は通常の割当処理を実行する(S19)。
Also, if the second hall
次に、エレベータシステム2の他の動作例として、全利用者回避情報を用いて割当処理を実行するときの動作について説明する。図6は、エレベータ群管理装置40が、全利用者回避情報を用いて割当処理を実行する際の動作を示すフローチャートである。この処理は、上述したように登録利用者の回避情報を用いて割当処理を実行した際に、ステップS19において通常の割当処理に替えて実行してもよい。
Next, as another example of the operation of the
エレベータ群管理装置40に登録していない利用者X3が入場して乗場呼び登録装置21-2で乗場呼び登録操作を行うと、この操作に基づいて乗場呼び登録部41に乗場呼びが登録される(S21の「YES」)。
When user X3, who is not registered with the elevator
また、利用者X3が乗場呼び登録操作を行うと、画像解析装置23-2が、乗場カメラ装置22-2が撮影した撮像情報を解析することで乗場呼び登録操作を行った利用者がいることを検知する。画像解析装置23-2は、乗場呼び登録操作を行った利用者がいることを検知すると、登録利用者であるか否かに関わらず、乗場呼び登録操作を行った利用者がいることをエレベータ群管理装置40に通知する。
When user X3 performs a hall call registration operation, the image analysis device 23-2 detects that a user has performed a hall call registration operation by analyzing the image information captured by the hall camera device 22-2. When the image analysis device 23-2 detects that a user has performed a hall call registration operation, it notifies the elevator
エレベータ群管理装置40では、画像解析装置23-2から送信された通知を第2乗場情報取得部432が取得し、第2登録情報取得部433に送出する。第2登録情報取得部433は、取得した通知に基づいて、第2登録情報記憶部42から全利用者回避情報を取得する。
In the elevator
第2判定部434は、号機情報取得部431が取得した撮像情報および音情報に基づいて、号機ごとに、全利用者回避情報として登録された回避対象が乗りかご13Aまたは13B内に存在するか否かを判定する(S22)。
The
割当制御部436は、第2判定部434による判定結果に基づいて、通常の割当制御によりこの乗場呼びに割り当てられるエレベータの乗りかご内にこの全利用者に関する回避対象が存在するか否かを判定する(S23)。この乗場呼びに割り当てられるエレベータの乗りかご内にこの回避対象が存在する場合には(S23の「YES」)、割当制御部436はさらに、すべての号機の乗りかご、つまり乗りかご13Aおよび13Bの双方に全利用者に関する回避対象が存在するか否かを判定する(S24)。
Based on the result of the judgment by the
ここで、割当制御部436は、乗りかご13Aおよび13Bの少なくともいずれかには全利用者に関する回避対象が存在しないと判定した場合には(S24の「NO」)、第2待ち時間算出部435から、通常の割当制御によりこの乗場呼びに割り当てるエレベータの乗りかごが乗場呼び登録の発生階を通過した場合における利用者X3の予想待ち時間を取得する。
Here, if the
動作指示部437は、回避対象が存在している乗りかごが到着予定である旨と、通過ボタン28を操作した場合の予想待ち時間を報知するアナウンス情報を、乗場20-1に設置されたスピーカ装置(図示せず)から出力させる(S25)。
The
アナウンス情報を出力させたことにより、利用者X3が通過ボタン28を押下すると、この押下操作の情報がエレベータ群管理装置40に送信される。エレベータ群管理装置40では、通過ボタン28の操作情報を割当制御部436が取得する。
When user X3 presses the
割当制御部436は、通過ボタン28の操作情報を取得すると(S26の「YES」)、利用者X3が回避対象との同乗を回避するために乗りかごを通過させる意思を示したことを検知し、全利用者に関する回避対象が存在しない号機の中で待ち時間が最も短い号機を乗場呼びに割り当てる(S27)。
When the
ステップS23において、割当制御部436が、通常の割当制御によりこの乗場呼びに割り当てられるエレベータの乗りかご内にこの全利用者に関する回避対象が存在しないと判定した場合(S23の「NO」)、ステップS24において、すべての号機の乗りかご内に全利用者に関する回避対象が存在すると判定した場合(S24の「YES」)、またはステップS26において、通過ボタン28の操作情報を所定時間内に取得しなかったとき(S26の「NO」)には、割当制御部436は通常の割当処理を実行する(S28)。
If, in step S23, the
上述した、登録利用者の回避情報を用いた割当処理と、全利用者回避情報を用いた割当処理とは、同時に実行してもよいし、登録利用者による乗場呼びが登録されていないときにのみ、全利用者回避情報を用いた割当処理を行ってもよい。 The allocation process using the avoidance information of registered users and the allocation process using the all-user avoidance information described above may be performed simultaneously, or the allocation process using the all-user avoidance information may be performed only when no hall calls from registered users are registered.
以上の第2実施形態によれば、エレベータの乗りかごへの同乗を回避したい対象を有している利用者が複数台のエレベータのいずれかを利用する際に、特別な操作を必要とせずに、確実かつ容易にこの対象との同乗を回避してエレベータを利用することができるように、エレベータの群管理を行うことができる。また、このように制御することで、無駄な乗場呼びの発生を低減させることができ、効率良く複数エレベータの群管理を行うことができる。また、一般的に乗りかごへの同乗を回避したいと考える人が多い対象に関しては、エレベータ群管理装置40に事前登録していない利用者に対しても同乗するかしないかを選択させることができる。
According to the second embodiment described above, when a user who wishes to avoid riding in the elevator car with a person uses one of multiple elevators, elevator group management can be performed so that the user can use the elevator without having to ride in the elevator car with the person without having to perform any special operations and without having to reliably and easily avoid riding in the elevator with the person. Furthermore, by controlling in this manner, it is possible to reduce the occurrence of unnecessary hall calls, and to efficiently manage multiple elevators in a group. Furthermore, for people who generally wish to avoid riding in the elevator car with a person, it is possible to allow users who have not been pre-registered in the elevator
上述した第2実施形態において、乗場カメラ装置22-2で撮影された撮像情報をエレベータ群管理装置40が取得し、エレベータ群管理装置40が乗場呼び登録操作を行った利用者の顔認証処理を行ってもよい。この場合、エレベータ群管理装置40が登録利用者の顔情報を予め保持する。
In the second embodiment described above, the elevator
また上述した第2実施形態において、エレベータ群管理装置40は、乗場呼びの登録操作を行った利用者が急いでいることを認識したときに、この利用者がいる乗場における乗りかごの戸開閉時間を短縮させてもよい。
In the second embodiment described above, when the elevator
この場合、第2乗場情報取得部432は、画像解析装置23-2から、乗場呼びの登録操作を行った利用者の表情を示す表情情報と、乗場呼びの登録操作が行われた乗場における乗場呼びの登録操作を行った利用者以外の待ち利用者の有無を示す待ち利用者有無情報を取得する。また、号機情報取得部431は、複数台のエレベータそれぞれにおいて登録されたかご呼びの情報を取得する。
In this case, the second hall
そして、動作指示部437は、第2乗場情報取得部432が取得した表情情報に基づいて乗場呼びの登録操作を行った利用者が急いでいると認識し、待ち利用者有無情報に基づいて、乗場に乗場呼びの登録操作を行った利用者以外の待ち利用者がいないと判定し、且つ、号機情報取得部431が乗場呼びに割り当てたエレベータにおいて乗場呼びの発生階を行先階とするかご呼びが登録されていないと判定すると、この割り当てたエレベータの乗りかごが乗場呼びの発生階に着床したときの乗りかごの戸開時間を短縮させる。
Then, the
このように処理を行うことで、急いでいる利用者がなるべく短時間で階床移動が可能になるように、乗りかごを動作させることができる。 By performing processing in this way, the elevator can be operated so that passengers who are in a hurry can move between floors in the shortest possible time.
また上述した第2実施形態では、乗場カメラ装置22-2が撮影した撮像情報を画像解析装置23-2が解析して乗場呼び登録操作を行った利用者の識別情報を取得し、画像解析装置23-2がエレベータ群管理装置40にこの識別情報を送信する場合について説明した。しかしこれには限定されず、エレベータ群管理装置40は、乗場呼びの発生階に設置された近距離無線通信器(図示せず)を介して、乗場呼び登録操作を行った利用者が携帯する利用者端末から利用者の識別情報を取得してもよい。
In the above-mentioned second embodiment, the image analysis device 23-2 analyzes the image information captured by the hall camera device 22-2 to obtain the identification information of the user who performed the hall call registration operation, and the image analysis device 23-2 transmits this identification information to the elevator
また上述した第2実施形態において、乗場呼び登録装置21-2を、利用者が行先階を指定して乗場呼び登録操作を行う乗場行先階登録装置で構成してもよい。この場合、エレベータ群管理装置40の第2判定部434は、2人以上の登録利用者の識別情報を取得しても、乗場行先階登録装置の操作情報と画像解析装置23-2による撮像情報の解析情報とから、利用者ごとの行先方向を判別することができる。そのため、割当制御部436は、乗場呼び登録操作を行った利用者ごとに判別した行先方向に基づいて、それぞれの回避対象が乗りかご内にあると判定したエレベータ以外のエレベータを、対応する乗場呼びに応答させるエレベータとして割り当てる。これにより、それぞれの各利用者がそれぞれの回避対象との同乗を回避するように、割当制御を行うことができる。
In the second embodiment described above, the hall call registration device 21-2 may be configured as a hall destination floor registration device where a user specifies a destination floor and performs a hall call registration operation. In this case, even if the
また、乗場呼び登録装置21-2を乗場行先階登録装置で構成し、利用者がエレベータを利用する際に、利用者が所持する利用者端末等を乗場行先階登録装置にかざすことで、利用者端末に保持された行先階の情報をエレベータ群管理装置40に送信して乗場呼びを登録してもよい。この場合、利用者端末に予め利用者が同乗を回避したい回避対象の情報を記憶させておき、利用者が乗場行先階登録装置にかざしたときに、この回避対象の情報もエレベータ群管理装置に送信するようにしてもよい。
The hall call registration device 21-2 may also be configured as a hall destination floor registration device, and when a user uses an elevator, the user may hold a user terminal or the like held by the user over the hall destination floor registration device, thereby transmitting destination floor information stored in the user terminal to the elevator
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, and modifications can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention and its equivalents described in the claims.
1,2…エレベータシステム、10-1,10-2…昇降路、11,11A,11B…巻き上げ機、12,12A,12B…ロープ、14,14A,14B…エレベータ制御装置、15,15A,15B…テールコード、20-1,20-2…乗場、21-1,21-2…乗場呼び登録装置、22-1,22-2…乗場カメラ装置、23-1,23-2…画像解析装置、24-1,24-2…無線通信器、25-1,25-2,26-1,26-2,27-1、27-2,29…信号線、28…通過ボタン、30-1,30-2…利用者端末、31~34…選択エリア、40…エレベータ群管理装置、41…乗場呼び登録部、42…第2登録情報記憶部、43…第2CPU、100A…A号機エレベータ、100B…B号機エレベータ、131,131A,131B…かご内カメラ装置、132,132A,132B…かご内収音装置、133,133A,133B…かご内操作盤、141…呼び登録部、142…第1登録情報記憶部、143…第1CPU、143a…かご情報取得部、143b…第1乗場情報取得部、143c…第1登録情報取得部、143d…第1判定部、143e…動作制御部、143f…第1待ち時間算出部、431…号機情報取得部、432…第2乗場情報取得部、433…第2登録情報取得部、434…第2判定部、435…第2待ち時間算出部、436…割当制御部、437…動作指示部 1, 2... elevator system, 10-1, 10-2... elevator shaft, 11, 11A, 11B... hoist, 12, 12A, 12B... rope, 14, 14A, 14B... elevator control device, 15, 15A, 15B... tail cord, 20-1, 20-2... landing, 21-1, 21-2... landing call registration device, 22-1, 22-2... landing camera device , 23-1, 23-2... image analysis device, 24-1, 24-2... wireless communication device, 25-1, 25-2, 26-1, 26-2, 27-1, 27-2, 29... signal line, 28... passage button, 30-1, 30-2... user terminal, 31 to 34... selection area, 40... elevator group control device, 41... hall call registration unit, 42... second registration information storage unit, 43... 2nd CPU, 100A... Elevator A, 100B... Elevator B, 131, 131A, 131B... Camera device in car, 132, 132A, 132B... Sound collecting device in car, 133, 133A, 133B... Operation panel in car, 141... Call registration unit, 142... First registration information storage unit, 143... 1st CPU, 143a... Car information acquisition unit, 14 3b...first hall information acquisition unit, 143c...first registration information acquisition unit, 143d...first judgment unit, 143e...operation control unit, 143f...first waiting time calculation unit, 431...unit number information acquisition unit, 432...second hall information acquisition unit, 433...second registration information acquisition unit, 434...second judgment unit, 435...second waiting time calculation unit, 436...allocation control unit, 437...operation instruction unit
Claims (9)
利用者ごとに予め登録された、乗りかごへの同乗を回避したい対象を示す回避情報を、利用者別回避情報として記憶する登録情報記憶部と、
前記複数台のエレベータごとに、乗りかご内の状況を示すかご内情報を取得する号機情報取得部と、
前記複数台のエレベータの乗場呼びが登録されると、前記乗場呼びの登録操作を行った利用者の識別情報を取得する乗場情報取得部と、
前記乗場情報取得部が取得した識別情報に対応する利用者の回避情報を、前記登録情報記憶部から取得する登録情報取得部と、
前記号機情報取得部が取得したかご内情報に基づいて、前記複数台のエレベータごとに、前記登録情報取得部が取得した回避情報で示される対象が乗りかご内にあるか否かを判定する判定部と、
前記判定部が、前記対象が乗りかご内にあると判定したエレベータ以外のエレベータを、前記乗場呼びに応答させるエレベータとして割り当てる割当制御部と、を備え、
前記号機情報取得部は、前記複数台のエレベータの乗りかごごとのかご内情報として、各乗りかご内を撮影した撮像情報および各乗りかご内で収音した音情報を取得する、エレベータ群管理装置。 Group management of multiple elevators,
A registration information storage unit that stores avoidance information indicating a target that a user wants to avoid riding in a car, which is registered in advance for each user, as user-specific avoidance information;
a car information acquisition unit that acquires car interior information indicating a status inside the car for each of the plurality of elevators;
a hall information acquiring unit that acquires, when a hall call of the plurality of elevators is registered, identification information of a user who has performed an operation to register the hall call;
a registration information acquisition unit that acquires, from the registration information storage unit , avoidance information of a user corresponding to the identification information acquired by the hall information acquisition unit;
a determination unit that determines, for each of the plurality of elevators, whether or not an object indicated by the avoidance information acquired by the registration information acquisition unit is inside a car based on the car in-information acquired by the elevator information acquisition unit;
and an allocation control unit that allocates an elevator other than the elevator in which the determination unit has determined that the object is in a car as an elevator that will respond to the hall call ,
The elevator information acquisition unit is an elevator group management device that acquires, as in-cab information for each of the plurality of elevators, image information obtained by photographing the inside of each car and sound information obtained by collecting sound inside each car .
利用者ごとに予め登録された、乗りかごへの同乗を回避したい対象を示す回避情報を、利用者別回避情報として記憶する登録情報記憶部と、
前記複数台のエレベータごとに、乗りかご内の状況を示すかご内情報を取得する号機情報取得部と、
前記複数台のエレベータの乗場呼びが登録されると、前記乗場呼びの登録操作を行った利用者の識別情報を取得する乗場情報取得部と、
前記乗場情報取得部が取得した識別情報に対応する利用者の回避情報を、前記登録情報記憶部から取得する登録情報取得部と、
前記号機情報取得部が取得したかご内情報に基づいて、前記複数台のエレベータごとに、前記登録情報取得部が取得した回避情報で示される対象が乗りかご内にあるか否かを判定する判定部と、
前記判定部が、前記対象が乗りかご内にあると判定したエレベータ以外のエレベータを、前記乗場呼びに応答させるエレベータとして割り当てる割当制御部と、を備え、
前記乗場情報取得部は、前記乗場呼びの登録操作を行った利用者の表情を示す表情情報と、前記乗場呼びの登録操作が行われた乗場における前記乗場呼びの登録操作を行った利用者以外の待ち利用者の有無を示す待ち利用者有無情報を取得し、
前記号機情報取得部は、複数台のエレベータにおいて登録されたかご呼びの情報を取得し、
前記乗場情報取得部が取得した表情情報に基づいて、前記乗場呼びの登録操作を行った利用者が急いでいると認識し、前記待ち利用者有無情報に基づいて、前記乗場に前記乗場呼びの登録操作を行った利用者以外の待ち利用者がいないと判定し、且つ、前記号機情報取得部が、前記乗場呼びに割り当てられたエレベータにおいて前記乗場呼びの発生階を行先階とするかご呼びが登録されていないと判定すると、この割り当てられたエレベータの乗りかごが前記乗場呼びの発生階に着床したときの乗りかごの戸開時間を短縮させる動作指示部をさらに備える、エレベータ群管理装置。 Group management of multiple elevators,
A registration information storage unit that stores avoidance information indicating a target that a user wants to avoid riding in a car, which is registered in advance for each user, as user-specific avoidance information;
a car information acquisition unit that acquires car interior information indicating a status inside the car for each of the plurality of elevators;
a hall information acquiring unit that acquires, when a hall call of the plurality of elevators is registered, identification information of a user who has performed an operation to register the hall call;
a registration information acquisition unit that acquires, from the registration information storage unit , avoidance information of a user corresponding to the identification information acquired by the hall information acquisition unit;
a determination unit that determines, for each of the plurality of elevators, whether or not an object indicated by the avoidance information acquired by the registration information acquisition unit is inside a car based on the car in-information acquired by the elevator information acquisition unit;
and an allocation control unit that allocates an elevator other than the elevator in which the determination unit has determined that the object is in a car as an elevator that will respond to the hall call ,
The platform information acquisition unit acquires facial expression information indicating an expression of the user who performed the platform call registration operation, and waiting user presence/absence information indicating the presence or absence of waiting users other than the user who performed the platform call registration operation at the platform where the platform call registration operation was performed,
The elevator information acquisition unit acquires information of car calls registered in a plurality of elevators,
an operation instruction unit that recognizes that the user who registered the hall call is in a hurry based on the facial expression information acquired by the hall information acquisition unit, determines that there are no waiting users at the hall other than the user who registered the hall call based on the waiting user presence information, and when the car number information acquisition unit determines that no car call has been registered in an elevator assigned to the hall call with the floor where the hall call occurred as a destination floor, shortens the door-opening time of the car of the assigned elevator when the car of the assigned elevator arrives at the floor where the hall call occurred .
利用者ごとに予め登録された、乗りかごへの同乗を回避したい対象を示す回避情報を、利用者別回避情報として記憶する登録情報記憶部と、
前記複数台のエレベータごとに、乗りかご内の状況を示すかご内情報を取得する号機情報取得部と、
前記複数台のエレベータの乗場呼びが登録されると、前記乗場呼びの登録操作を行った利用者の識別情報を取得する乗場情報取得部と、
前記乗場情報取得部が取得した識別情報に対応する利用者の回避情報を、前記登録情報記憶部から取得する登録情報取得部と、
前記号機情報取得部が取得したかご内情報に基づいて、前記複数台のエレベータごとに、前記登録情報取得部が取得した回避情報で示される対象が乗りかご内にあるか否かを判定する判定部と、
前記判定部が、前記対象が乗りかご内にあると判定したエレベータ以外のエレベータを、前記乗場呼びに応答させるエレベータとして割り当てる割当制御部と、を備え、
前記登録情報記憶部は、前記複数台のエレベータの全利用者を対象として予め登録された、乗りかごへの同乗を回避したい対象を示す全利用者回避情報をさらに記憶し、
前記判定部は、前記号機情報取得部が取得したかご内情報に基づいて、前記割当制御部が前記乗場呼びに割り当てたエレベータの乗りかごに、前記全利用者回避情報で示される対象があるか否かを判定し、
前記割当制御部は、前記乗場呼びに割り当てたエレベータの乗りかごに、前記全利用者回避情報で示される対象があると前記判定部が判定したときに、前記乗場呼びの登録操作を行った利用者がこの判定結果を認識して同乗を回避する意思を示す操作を行ったことを検知すると、前記乗場呼びに応答させるエレベータを変更する、エレベータ群管理装置。 Group management of multiple elevators,
A registration information storage unit that stores avoidance information indicating a target that a user wants to avoid riding in a car, which is registered in advance for each user, as user-specific avoidance information;
a car information acquisition unit that acquires car interior information indicating a status inside the car for each of the plurality of elevators;
a hall information acquiring unit that acquires, when a hall call of the plurality of elevators is registered, identification information of a user who has performed an operation to register the hall call;
a registration information acquisition unit that acquires, from the registration information storage unit , avoidance information of a user corresponding to the identification information acquired by the hall information acquisition unit;
a determination unit that determines, for each of the plurality of elevators, whether or not an object indicated by the avoidance information acquired by the registration information acquisition unit is inside a car based on the car in-information acquired by the elevator information acquisition unit;
and an allocation control unit that allocates an elevator other than the elevator in which the determination unit has determined that the object is in a car as an elevator that will respond to the hall call ,
The registration information storage unit further stores all-user avoidance information indicating targets to be avoided from riding in the elevator car, the all-user avoidance information being registered in advance for all users of the plurality of elevators,
The determination unit determines whether or not a target indicated by the all-user avoidance information is present in an elevator car assigned to the hall call by the assignment control unit, based on the car in-car information acquired by the car number information acquisition unit;
The allocation control unit, when the determination unit determines that the elevator car assigned to the hall call contains a target indicated in the all-user avoidance information, detects that the user who registered the hall call recognizes the determination result and performs an operation indicating an intention to avoid riding in the hall call, and changes the elevator that responds to the hall call .
利用者ごとに予め登録された、乗りかごへの同乗を回避したい対象を示す回避情報を、利用者別回避情報として記憶する登録情報記憶部と、
前記複数台のエレベータごとに、乗りかご内の状況を示すかご内情報を取得する号機情報取得部と、
前記複数台のエレベータの乗場呼びが登録されると、前記乗場呼びの登録操作を行った利用者の識別情報を取得する乗場情報取得部と、
前記乗場情報取得部が取得した識別情報に対応する利用者の回避情報を、前記登録情報記憶部から取得する登録情報取得部と、
前記号機情報取得部が取得したかご内情報に基づいて、前記複数台のエレベータごとに、前記登録情報取得部が取得した回避情報で示される対象が乗りかご内にあるか否かを判定する判定部と、
前記判定部が、前記対象が乗りかご内にあると判定したエレベータ以外のエレベータを、前記乗場呼びに応答させるエレベータとして割り当てる割当制御部と、を備え、
前記判定部は、前記乗場呼びの発生階に乗場呼びの登録操作を行った利用者が複数いる場合には、前記登録情報取得部が取得した利用者別回避情報で示される対象が乗りかご内にあるか否かの判定を実行しない、エレベータ群管理装置。 Group management of multiple elevators,
A registration information storage unit that stores avoidance information indicating a target that a user wants to avoid riding in a car, which is registered in advance for each user, as user-specific avoidance information;
a car information acquisition unit that acquires car interior information indicating a status inside the car for each of the plurality of elevators;
a hall information acquiring unit that acquires, when a hall call of the plurality of elevators is registered, identification information of a user who has performed an operation to register the hall call;
a registration information acquisition unit that acquires, from the registration information storage unit , avoidance information of a user corresponding to the identification information acquired by the hall information acquisition unit;
a determination unit that determines, for each of the plurality of elevators, whether or not an object indicated by the avoidance information acquired by the registration information acquisition unit is inside a car based on the car in-information acquired by the elevator information acquisition unit;
and an allocation control unit that allocates an elevator other than the elevator in which the determination unit has determined that the object is in a car as an elevator that will respond to the hall call ,
The elevator group management device, in a case where there are multiple users who have performed a hall call registration operation at the floor where the hall call is generated, the determination unit does not perform a determination as to whether or not the target indicated in the user-specific avoidance information acquired by the registration information acquisition unit is within a car .
利用者ごとに予め登録された、乗りかごへの同乗を回避したい対象を示す回避情報を、利用者別回避情報として記憶する登録情報記憶部と、
前記複数台のエレベータごとに、乗りかご内の状況を示すかご内情報を取得する号機情報取得部と、
前記複数台のエレベータの乗場呼びが登録されると、前記乗場呼びの登録操作を行った利用者の識別情報を取得する乗場情報取得部と、
前記乗場情報取得部が取得した識別情報に対応する利用者の回避情報を、前記登録情報記憶部から取得する登録情報取得部と、
前記号機情報取得部が取得したかご内情報に基づいて、前記複数台のエレベータごとに、前記登録情報取得部が取得した回避情報で示される対象が乗りかご内にあるか否かを判定する判定部と、
前記判定部が、前記対象が乗りかご内にあると判定したエレベータ以外のエレベータを、前記乗場呼びに応答させるエレベータとして割り当てる割当制御部と、を備え、
前記乗場呼びは、乗場行先階登録装置で利用者により実行された行先階を指定する操作の情報とともに登録され、
前記判定部は、前記乗場行先階登録装置で実行された操作の情報と、前記乗場情報取得部が取得した前記識別情報とから前記乗場呼び登録操作を行った利用者ごとの行先方向を判別し、
前記割当制御部は、前記判定部が判別した行先方向に基づいて、前記乗場呼び登録操作を行った利用者ごとに、それぞれの回避対象が乗りかご内にあると判定したエレベータ以外のエレベータを、対応する乗場呼びに応答させるエレベータとして割り当てる、エレベータ群管理装置。 Group management of multiple elevators,
A registration information storage unit that stores avoidance information indicating a target that a user wants to avoid riding in a car, which is registered in advance for each user, as user-specific avoidance information;
a car information acquisition unit that acquires car interior information indicating a status inside the car for each of the plurality of elevators;
a hall information acquiring unit that acquires, when a hall call of the plurality of elevators is registered, identification information of a user who has performed an operation to register the hall call;
a registration information acquisition unit that acquires, from the registration information storage unit , avoidance information of a user corresponding to the identification information acquired by the hall information acquisition unit;
a determination unit that determines, for each of the plurality of elevators, whether or not an object indicated by the avoidance information acquired by the registration information acquisition unit is inside a car based on the car in-information acquired by the elevator information acquisition unit;
and an allocation control unit that allocates an elevator other than the elevator in which the determination unit has determined that the object is in a car as an elevator that will respond to the hall call ,
The hall call is registered together with information on an operation for designating a destination floor performed by a user at a hall destination floor registration device,
The determination unit determines a destination direction for each user who has performed the hall call registration operation from information on an operation performed by the hall destination floor registration device and the identification information acquired by the hall information acquisition unit,
The allocation control unit assigns, for each user who has performed the hall call registration operation, elevators other than the elevators determined to have the respective avoidance targets in their cars, as elevators that will respond to the corresponding hall calls, based on the destination direction determined by the determination unit.
登録情報取得部は、前記乗場情報取得部が取得した利用者の識別情報に対応する、所定のステータスにある回避対象の情報を前記登録情報記憶部から取得し、
前記判定部は、前記号機情報取得部が取得したかご内情報に基づいて、前記複数台のエレベータの乗りかごごとに、前記登録情報取得部が取得した情報に対応する、所定のステータスにある回避対象がかご内にあるか否かを判定し、
前記割当制御部は、前記判定部が所定のステータスにある回避対象がかご内にあると判定したエレベータ以外のエレベータを、前記乗場呼びに応答させるエレベータとして割り当てる、請求項1~5いずれか1項に記載のエレベータ群管理装置。 The registration information storage unit stores information on an avoidance target in a predetermined status as information on an avoidance target for each user of the plurality of elevators,
The registration information acquisition unit acquires, from the registration information storage unit , information on an avoidance target that is in a predetermined status and corresponds to the identification information of the user acquired by the hall information acquisition unit ,
the determination unit determines, for each of the plurality of elevator cars, whether or not an avoidance target having a predetermined status corresponding to the information acquired by the registration information acquisition unit is present in the car based on the car in-information acquired by the car number information acquisition unit;
The elevator group management device according to any one of claims 1 to 5, wherein the allocation control unit allocates elevators other than an elevator in which the determination unit has determined that an avoidance target in a predetermined status is present in a car, as an elevator to respond to the hall call.
前記割当制御部は、前記待ち時間算出部が算出した待ち時間の予測値が所定値未満のエレベータのうち、最も待ち時間が短いエレベータを、前記乗場呼びに応答するエレベータとして割り当てる割り当て制御を行う、請求項1~5いずれか1項に記載のエレベータ群管理装置。 A waiting time calculation unit is further provided for calculating a predicted value of a waiting time from when a hall call is generated until the elevator car arrives at the floor where the hall call is generated and the door opens, for each of the plurality of elevators,
The elevator group management device according to any one of claims 1 to 5, wherein the allocation control unit performs allocation control to allocate, as the elevator responding to the hall call, an elevator having the shortest waiting time among elevators whose predicted waiting time values calculated by the waiting time calculation unit are less than a predetermined value .
利用者ごとに予め登録された、乗りかごへの同乗を回避したい対象を示す回避情報を、利用者別回避情報として記憶する登録情報記憶部を備えたエレベータ群管理装置が、
前記複数台のエレベータの乗場呼びが登録されると、前記乗場呼びの登録操作を行った利用者の識別情報を取得し、取得した識別情報に対応する利用者の回避情報を、前記登録情報記憶部から取得し、
前記複数台のエレベータごとに乗りかご内の状況を示すかご内情報として、各乗りかご内を撮影した撮像情報および各乗りかご内で収音した音情報を取得し、取得したかご内情報に基づいて、取得した回避情報で示される対象が乗りかご内にあるか否かを前記複数台のエレベータごとに判定し、
前記対象が乗りかご内にあると判定したエレベータ以外のエレベータを、前記乗場呼びに応答させるエレベータとして割り当てる、エレベータ群管理方法。 Group management of multiple elevators,
an elevator group control device including a registration information storage unit that stores avoidance information, which is registered in advance for each user and indicates a target that the user wishes to avoid riding in a car with, as user-specific avoidance information;
When a hall call of the plurality of elevators is registered, identification information of a user who has performed an operation to register the hall call is acquired, and avoidance information of the user corresponding to the acquired identification information is acquired from the registration information storage unit ,
acquiring image information of an image captured inside each car and sound information of a sound captured inside each car as car interior information indicating a state inside the car for each of the plurality of elevators, and determining, based on the acquired car interior information, for each of the plurality of elevators, whether or not an object indicated by the acquired avoidance information is inside the car;
The elevator group management method assigns elevators other than the elevator in which it is determined that the target is in a car as elevators that will respond to the hall call.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023207758A JP7600354B1 (en) | 2023-12-08 | 2023-12-08 | Elevator group management device and elevator group management method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023207758A JP7600354B1 (en) | 2023-12-08 | 2023-12-08 | Elevator group management device and elevator group management method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7600354B1 true JP7600354B1 (en) | 2024-12-16 |
Family
ID=93850427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023207758A Active JP7600354B1 (en) | 2023-12-08 | 2023-12-08 | Elevator group management device and elevator group management method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7600354B1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007049328A1 (en) | 2005-10-24 | 2007-05-03 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Elevator system |
JP2013067497A (en) | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator group management system |
JP2013234050A (en) | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator control device and method |
JP2019151464A (en) | 2018-03-05 | 2019-09-12 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator, elevator system, elevator control method, and elevator group management method |
-
2023
- 2023-12-08 JP JP2023207758A patent/JP7600354B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007049328A1 (en) | 2005-10-24 | 2007-05-03 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Elevator system |
JP2013067497A (en) | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator group management system |
JP2013234050A (en) | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator control device and method |
JP2019151464A (en) | 2018-03-05 | 2019-09-12 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator, elevator system, elevator control method, and elevator group management method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6619760B2 (en) | Elevator apparatus, elevator system, and autonomous robot control method | |
JP6748238B2 (en) | Elevator apparatus, elevator system, and control method for elevator apparatus | |
JP6742962B2 (en) | Elevator system, image recognition method and operation control method | |
JP5774170B1 (en) | Elevator system | |
JP6668520B1 (en) | Elevator control device and elevator operating method | |
CN104016199B (en) | Elevator device | |
JP7226666B2 (en) | elevator control system | |
JP6416326B1 (en) | Elevator system and elevator control method | |
JP6352367B2 (en) | Elevator control method and elevator control apparatus | |
JP2005255404A (en) | Elevator control device | |
JP6591590B2 (en) | Elevator, elevator system, elevator control method, and elevator group management method | |
JP5279229B2 (en) | Elevator control device | |
JP6607334B1 (en) | Elevator landing guidance device | |
JP7600354B1 (en) | Elevator group management device and elevator group management method | |
JP2017001812A (en) | Double deck elevator system | |
CN113942900B (en) | Group management control device, allocation control method, and elevator | |
JP6545851B1 (en) | Two-way elevator and control method for two-way elevator | |
JP7260068B2 (en) | elevator emergency contact system | |
JP6117404B1 (en) | Elevator system | |
JP2000229769A (en) | Elevator controller | |
JP7327560B1 (en) | elevator group control system | |
JP2018062396A (en) | Elevator group management control device | |
JP2013001498A (en) | Group-controlled elevator system | |
JP2021059444A (en) | Elevator system, control device, and control method | |
JP2020128272A (en) | Portable terminal, program, and elevator system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7600354 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |