JP7598077B1 - Information processing device - Google Patents
Information processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7598077B1 JP7598077B1 JP2024054464A JP2024054464A JP7598077B1 JP 7598077 B1 JP7598077 B1 JP 7598077B1 JP 2024054464 A JP2024054464 A JP 2024054464A JP 2024054464 A JP2024054464 A JP 2024054464A JP 7598077 B1 JP7598077 B1 JP 7598077B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic member
- cover
- information processing
- processing device
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 45
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 23
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】筐体の底面と弾性部材との取り付け部が改良される情報処理装置を提供することである。【解決手段】本実施形態の情報処理装置は、筐体の底面を形成するカバーと、カバーに取り付けられる弾性部材と、を備え、弾性部材は、カバーに取り付けられる取り付け面と、取り付け面と反対側に湾曲する設置面と、を有し、カバーは、凹み部が設けられ、弾性部材は、取付け面の内側で、凹み部に挿通される凸部が設けられる。【選択図】図5[Problem] To provide an information processing device with an improved attachment portion between the bottom surface of the housing and the elastic member. [Solution] The information processing device of this embodiment includes a cover forming the bottom surface of the housing, and an elastic member attached to the cover, the elastic member having an attachment surface attached to the cover and a mounting surface that curves on the opposite side to the attachment surface, the cover is provided with a recessed portion, and the elastic member is provided with a protrusion that is inserted into the recessed portion on the inside of the attachment surface. [Selected Figure] Figure 5
Description
本発明は、情報処理装置に関する。 The present invention relates to an information processing device.
従来、ノートブック型(クラムシェル型)のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置は、筐体の底面にゴム等の弾性部材が取り付けられている。弾性部材は、情報処理装置を使用する際に机等の上面との安定性を高める。 Conventionally, information processing devices such as notebook (clamshell) type personal computers have an elastic member such as rubber attached to the bottom surface of the housing. The elastic member increases the stability of the information processing device against the top surface of a desk or the like when it is in use.
従来の情報処理装置において、筐体の底面の取り付け部に関してさらなる改良の余地がある。 In conventional information processing devices, there is room for further improvement in the mounting section on the bottom of the housing.
本発明が解決する課題の一例は、筐体の底面と弾性部材との取り付け部が改良される情報処理装置を提供することである。 One example of the problem that the present invention solves is to provide an information processing device in which the attachment portion between the bottom surface of the housing and the elastic member is improved.
本実施形態の情報処理装置は、筐体の底面を形成するカバーと、カバーに取り付けられる弾性部材と、を備え、弾性部材は、カバーに取り付けられる取り付け面と、取り付け面と反対側に湾曲する設置面と、を有し、設置面は、設置面から取り付け面と反対側に一部が突出する突出部と、を備え、カバーは、凹み部が設けられ、弾性部材は、取付け面の内側で、凹み部に挿通される凸部が設けられ、凸部の側面と凹み部とが当接し、凹み部の下面と、凸部の側面と接続される接続面と、の間に隙間が設けられ、弾性部材は、取り付け面と凸部との間が中空であり、カバーは、弾性部材の中空の空気を通す貫通孔が設けられる。 The information processing device of this embodiment comprises a cover forming the bottom surface of the housing, and an elastic member attached to the cover, the elastic member having a mounting surface attached to the cover and an installation surface curved opposite the mounting surface, the installation surface having a protrusion that protrudes partially from the installation surface to the opposite side of the mounting surface, the cover is provided with a recess, and the elastic member is provided with a convex portion that is inserted into the recess on the inside of the mounting surface, the side of the convex portion and the recess are in contact with each other, a gap is provided between the underside of the recess and a connection surface that is connected to the side of the convex portion, the elastic member is hollow between the mounting surface and the convex portion, and the cover is provided with a through hole that allows air to pass through the hollow of the elastic member .
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および効果は一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)のうち少なくとも一つを得ることが可能である。 Below, exemplary embodiments of the present invention are disclosed. The configuration of the embodiment shown below, and the actions and effects brought about by said configuration are merely examples. The present invention can also be realized with configurations other than those disclosed in the following embodiments. Furthermore, according to the present invention, it is possible to obtain at least one of the various effects (including derivative effects) obtained by the configuration.
図1は、実施形態の情報処理装置1の正面側からの例示的な斜視図であって、ディスプレイユニット3が展開位置に位置された状態の図である。図2は、実施形態の情報処理装置1の底面6の例示的な図である。
Figure 1 is an exemplary perspective view of an
図1に示されるように、情報処理装置1は、例えば、ノートブック型(クラムシェル型)のパーソナルコンピュータとして構成され、ベースユニット2と、ディスプレイユニット3と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the
ベースユニット2は、例えば机や、台、棚等の載置部の平面に載置される。ディスプレイユニット3は、ベースユニット2に対して回転中心軸C回りに回転可能にベースユニット2に支持され、展開位置(図1)と閉じ位置との間を移動可能である。具体的には、ディスプレイユニット3は、ヒンジ5を介してベースユニット2に連結されている。
The base unit 2 is placed on a flat surface of a placement portion such as a desk, stand, or shelf. The
なお、本実施形態では、便宜上、X軸、Y軸およびZ軸が定義される。X軸とY軸とZ軸とは、互いに直交する。X軸は、ベースユニット2の奥行方向(前後方向、短手方向)に沿い、Y軸は、ベースユニット2の幅方向(左右方向、長手方向)に沿い、Z軸は、ベースユニット2の高さ方向(上下方向)に沿う。 In this embodiment, for convenience, an X-axis, a Y-axis, and a Z-axis are defined. The X-axis, Y-axis, and Z-axis are perpendicular to each other. The X-axis runs along the depth direction (front-back direction, short side direction) of the base unit 2, the Y-axis runs along the width direction (left-right direction, long side direction) of the base unit 2, and the Z-axis runs along the height direction (up-down direction) of the base unit 2.
更に、本明細書において、X方向、Y方向およびZ方向が定義される。X方向は、X軸に沿う方向であって、X軸の矢印が示す+X方向と、X軸の矢印の反対方向である-X方向とを含む。Y方向は、Y軸に沿う方向であって、Y軸の矢印が示す+Y方向と、Y軸の矢印の反対方向である-Y方向とを含む。Z方向は、Z軸に沿う方向であって、Z軸の矢印が示す+Z方向と、Z軸の矢印の反対方向である-Z方向とを含む。 Furthermore, in this specification, the X direction, Y direction, and Z direction are defined. The X direction is a direction along the X axis, and includes the +X direction indicated by the X axis arrow, and the -X direction opposite the X axis arrow. The Y direction is a direction along the Y axis, and includes the +Y direction indicated by the Y axis arrow, and the -Y direction opposite the Y axis arrow. The Z direction is a direction along the Z axis, and includes the +Z direction indicated by the Z axis arrow, and the -Z direction opposite the Z axis arrow.
ベースユニット2は、筐体4と、筐体4に支持されたキーボード8と、を有している。キーボード8は、上方から操作可能な位置で筐体4に支持されている。また、筐体4内には、基板が収容されている。
The base unit 2 has a
基板には、CPU(Central Processing Unit)やメモリ等の複数の電子部品が実装されている。基板に設けられた配線と基板に実装された複数の電子部品とによって、情報処理装置1の電子回路の少なくとも一部が構成されている。
The board has multiple electronic components mounted thereon, such as a CPU (Central Processing Unit) and memory. At least a portion of the electronic circuitry of the
更に、筐体4内には、記憶装置、無線モジュール、およびバッテリー等が収容されている。筐体4は、机上等の載置面に置かれる底面6とキーボード8の面とにより構成され、底面6はカバー7によって形成されている。
Furthermore, the
図2は、実施形態の情報処理装置1の底面6の例示的な図である。図2に示した様に、底面6はカバー7によって形成される。カバー7には、筐体4を机上等の載置面から離間した位置で支持する複数の弾性部材10が取り付けられている。
Figure 2 is an exemplary diagram of the
弾性部材10は、支持部材やゴム脚等とも称される。弾性部材10は、弾性変形する樹脂を一例とする。形状は、X方向に長い長円を一例とするが楕円形状、円形や四角形状でもよい。本実施形態では、カバー7の4つの角にそれぞれ設けられている。弾性部材10は、例えば、カバー7に両面テープ等の接着材で取り付けられている。
The
弾性部材10の弾性変形によって、載置面に凹凸がある場合でも情報処理装置1を載置面にがたつきを少なくして設置できる。また、カバー7が載置面に当接しにくいためカバー7が傷つきにくくできる。
The elastic deformation of the
図3は、実施形態の情報処理装置1におけるカバー7と弾性部材10の例示的な断面図である。図3は、X方向の断面図を示す。図3に示した様に、カバー7には、弾性部材10が取り付けられている。
Figure 3 is an exemplary cross-sectional view of the
カバー7は、弾性部材10の外形より大きい取り付け溝20が設けられている。弾性部材10は、取り付け溝20に両面テープ等で取り付けられる。具体的には、本実施形態の場合、カバー7には、取り付け溝20が4か所設けられており、それぞれの箇所に弾性部材10が取り付けられる。
The
カバー7の取り付け溝20は、弾性部材10を囲む形状に形成されており、弾性部材10が収まるように取り付けられる。
The
次に、弾性部材10は、カバー7に取り付けられる取り付け面11と、取り付け面11とは反対側の机上等の載置面に設置される設置面13と、を有する。
Next, the
取り付け面11は、弾性部材10の外縁を形成する。取り付け面11は、例えば、両面テープが貼付されることでカバー7の取り付け溝20に取り付けられる接着面である。両面テープに限らず接着剤等であってもよい。
The
設置面13は、取り付け面11と反対側(-Z方向)に凸となるように湾曲している。設置面13は、例えば、机上等の載置面に当接される面である。
The
カバー7は、取り付け溝20の中央に取り付け面11と当接する面から+Z方向に形成される凹部9が設けられている。凹部9は、弾性部材10の凸部12が挿通可能に形成されている。
The
弾性部材10は、取り付け面11の内側の中央に凸部12が設けられている。凸部12は、凹部9に挿通される。弾性部材10は、接着面によりカバー7の取り付け溝20に取り付けられる。
The
さらに、弾性部材10は、凸部12を凹部9に挿通させることで取り付けられてもよい。これにより、凸部12の側面(外周面)14によりカバー7との接触面積を増やすことができる。
Furthermore, the
また、弾性部材10が設置された状態で情報処理装置1を移動(Y方向)させるときに、取り付け面11の接着強度により剥がれることを抑制できる。
In addition, when the
さらに、凸部12が挿通されることによって、凸部12の側面14の接触面積を増やすことで、凸部12で移動される力を受けることができ、取り付け面11に力がかかりにくくできる。また、取り付け溝20の段差によって弾性部材10が移動されることを規制できる。
Furthermore, by inserting the
弾性部材10は、取り付け面11とカバー7とが接着されることで、カバー7に取り付けられる。なお、凸部12を凹部9に挿通させることで取り付けられてもよい。
The
弾性部材10は、取り付け面11が弾性部材10の上面を形成し、凸部12の周囲を囲むように取り付け面11が形成されている。取り付け面11の内側中央に凸部12が設けられている。
The
取り付け面11に接続される縦壁16と凸部12の側面14とのY方向の間は、窪んでおり、中空である。
The area between the
また、弾性部材10は凸部12と凹部9を挿通させた位置で、凹部9の下面22と、弾性部材10の凸部12を形成する面と接続される接続面15との間に弾性部材10を移動可能とする隙間がZ方向に所定量設けられている。
In addition, at the position where the
さらに、カバー7には、弾性部材10の中空の空気を通す貫通孔21が設けられている。これによって、弾性部材10は、情報処理装置1が設置された場合、弾性部材10は、隙間の分だけ+Z方向に移動する。このとき、中空の空気が貫通孔21から通る。
Furthermore, the
貫通孔21は、具体的には、カバー7の取り付け溝20の外壁と凹部9との間に設けられている。さらに、弾性部材10の凸部12と取り付け面11との間に位置するように設けられている。
Specifically, the through
図4は、実施形態の情報処理装置1における弾性部材10の例示的な斜視図である。図4は、弾性部材10の単体図であり、弾性部材10の設置面13側を示す斜視図である。設置面13は弾性部材10の中央が凸となるように湾曲している。
Figure 4 is an exemplary perspective view of the
設置面13の中央は、設置面13から取り付け面11と反対側に突出する突出部17と、を備える。例えば、突出部17は、設置面13から屈曲する屈曲点18を備える。または、突出部17は、屈曲点18を境に設置面13と曲率半径が変わる形状でもよい。具体的には、突出部17について図5を用いて説明する。
The center of the
図5は、実施形態の情報処理装置1における弾性部材10の例示的な断面図である。そのため一部簡略化されている。弾性部材10は、机上等の載置面に当接される設置面13を備える。
Figure 5 is an exemplary cross-sectional view of the
設置面13は、中央に凸となるように湾曲している。設置面13の中央には、さらに突出する突出部17を備える。突出部17は、例えば、屈曲点18を境に設置面13から突出している。
The
突出部17は、円形を一例とするが、四角でもよい。突出部17により、突出部17の突出量の分だけ高さ方向に弾性変形させ移動させることができる。すなわち、突出部17の突出量の分だけつぶせる量を確保できる。そのため、弾性部材10によって高さ方向のつぶし量を確保できることで、情報処理装置1のがたつきを抑制し、安定して支持できる。
The
また、カバー7の凹部9に挿通される凸部12が無い場合と比べて、凸部12がある場合、中空部分の体積が減るため、弾性変形できる移動量が少なくなるが、突出部17を設けることによって、高さ方向の移動量を確保できる。そのため、中空部分を追加で増やすことなく取り付け面11の面積も減らす必要が無い。
In addition, compared to when there is no
図6は、実施形態の情報処理装置1の例示的な側面図である。図6(a)は、情報処理装置1の側面を示し、机上等の載置面100に設置されていることを表す。図1に示した様に、情報処理装置1が展開された状態の側面図である。図6(a)に示した様に、情報処理装置1のディスプレイユニット3の下端と弾性部材10とが机上等の載置面100に設置されている。
Figure 6 is an exemplary side view of the
図6(b)は、図6(a)の破線部分を拡大した図である。具体的には、弾性部材10と載置面100との設置部分を拡大した図である。図6(b)に示した様に、情報処理装置1のカバー7は、弾性部材10によって、載置面100に対して隙間が設けられている。
Figure 6(b) is an enlarged view of the dashed line portion of Figure 6(a). Specifically, it is an enlarged view of the installation portion of the
これによって、弾性部材10は、所定量つぶされた位置で、凸部12によって規制されるため、カバー7と載置面100とが当接することを抑制できる。これによりカバー7が傷つくことを抑制できる。
As a result, the
具体的には、図3に戻り、弾性部材10のカバー7の凹部9に挿通される凸部12を形成する接続面15と、凹部9の下面22と、が当接した場合、それ以上弾性部材10が凹むことができないため、つぶされる移動量が規制される。これにより、カバー7が載置面100と当接することを抑制できる。
Specifically, returning to FIG. 3, when the
図7は、第2実施形態の情報処理装置の底面の例示的な図である。図7に示した様に、弾性部材10は、円形でもよい。なお、弾性部材10は、長円形状の場合、円形に比べて幅を狭くできるため、カバー7に対してコンパクトに配置することができる。
Figure 7 is an exemplary diagram of the bottom surface of an information processing device according to the second embodiment. As shown in Figure 7, the
以上のように、本実施形態では、情報処理装置1は、筐体の底面を形成するカバーと、カバーに取り付けられる弾性部材と、を備え、弾性部材は、カバーに取り付けられる取り付け面と、取り付け面と反対側に湾曲する設置面と、を有し、カバーは、凹み部が設けられ、弾性部材は、取付け面の内側で、凹み部に挿通される凸部が設けられる。
As described above, in this embodiment, the
このような構成によれば、弾性部材10がカバー7に取り付けられた状態で、載置面と弾性部材10が当接した状態で移動される時に、弾性部材10の凸部によって移動にかかる力を受けることができる。これにより、例えば、凸部以外の取り付け面にかかる負荷を抑制できる。
With this configuration, when the
また、上記構成によれば、設置面は、設置面から取り付け面と反対側に一部が突出する突出部と、を備える。 Furthermore, according to the above configuration, the installation surface has a protruding portion that protrudes partially from the installation surface toward the opposite side to the attachment surface.
このような構成によれば、突出部によって、取り付け面の面積を減らすことなく、高さ方向の移動量が確保できる。これにより、カバーと取り付け面との面積を確保しながら、情報処理装置1のがたつきを抑制し、安定して支持できる。
With this configuration, the protrusion allows for sufficient movement in the height direction without reducing the area of the mounting surface. This ensures sufficient area between the cover and the mounting surface while suppressing wobbling of the
また、上記構成によれば、取り付け面は、接着剤で取り付けられる接着面であり、弾性部材は、凸部と、接着面と、によりカバーに取り付けられる。 Furthermore, according to the above configuration, the mounting surface is an adhesive surface that is attached with an adhesive, and the elastic member is attached to the cover by the protrusion and the adhesive surface.
このような構成によれば、カバーとの取り付けが接着面だけの場合に比べて、凸部によって、弾性部材を載置面に当接した状態で情報処理装置1を移動させたときに、凸部によって移動の力を受けられるため、接着面にかかる負荷を減らすことができる。
With this configuration, compared to when the cover is attached only via the adhesive surface, when the
また、上記構成によれば、弾性部材は、取り付け面と、取り付け面の中央に位置する凸部と、の間が中空であり、カバーは、弾性部材の中空の空気を通す貫通孔が設けられる。 In addition, according to the above configuration, the elastic member is hollow between the mounting surface and the protrusion located at the center of the mounting surface, and the cover is provided with a through hole that allows air to pass through the hollow of the elastic member.
このような構成によれば、弾性部材が設置されたときに、貫通穴によって弾性部材の内部の空気を抜くことができるので、弾性変形させることができる。よって、情報処理装置を安定して支持できる。 With this configuration, when the elastic member is installed, the through-holes allow the air inside the elastic member to be released, allowing the elastic member to be elastically deformed. This allows the information processing device to be stably supported.
なお、上記実施形態では、弾性部材10が適用される対象として、情報処理装置1が示され、情報処理装置1の一例としてノートブック型のパーソナルコンピュータが示されたが、これに限定されない。例えば、情報処理装置1は、デスクトップ型のコンピュータや、プリンタ、表示装置等であってもよい。また、弾性部材10が適用される対象は、情報処理装置1以外であってもよい。
In the above embodiment, an
以上、本発明の実施形態が例示されたが、上記実施形態は一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各構成や、形状、等の仕様(構造や、種類、方向、形式、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。 Although the above is an example of an embodiment of the present invention, the above embodiment is merely an example and is not intended to limit the scope of the invention. The above embodiment can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, combinations, and modifications can be made without departing from the spirit of the invention. Furthermore, the specifications of each configuration, shape, etc. (structure, type, direction, format, size, length, width, thickness, height, number, arrangement, position, material, etc.) can be modified as appropriate.
1…情報処理装置
4…筐体
6…底面
7…カバー
9…凹部
10…弾性部材
11…取り付け面
12…凸部
13…設置面
17…突出部
20…取り付け溝
21…貫通孔
Reference Signs List 1: Information processing device 4: Housing 6: Bottom surface 7: Cover 9: Recess 10: Elastic member 11: Mounting surface 12: Convex portion 13: Installation surface 17: Protrusion 20: Mounting groove 21: Through hole
Claims (2)
前記カバーに取り付けられる弾性部材と、を備え、
前記弾性部材は、前記カバーに取り付けられる取り付け面と、前記取り付け面と反対側に湾曲する設置面と、を有し、
前記設置面は、前記設置面から前記取り付け面と反対側に一部が突出する突出部と、を備え、
前記カバーは、凹み部が設けられ、
前記弾性部材は、前記取り付け面の内側で、前記凹み部に挿通される凸部が設けられ、
前記凸部の側面と前記凹み部とが当接し、
前記凹み部の下面と、前記凸部の側面と接続される接続面と、の間に隙間が設けられ、
前記弾性部材は、前記取り付け面と前記凸部との間が中空であり、
前記カバーは、前記弾性部材の中空の空気を通す貫通孔が設けられる、
情報処理装置。 A cover forming a bottom surface of the housing;
an elastic member attached to the cover,
The elastic member has an attachment surface that is attached to the cover and an installation surface that is curved on an opposite side to the attachment surface,
The installation surface includes a protruding portion that partially protrudes from the installation surface to a side opposite the attachment surface,
The cover is provided with a recess,
The elastic member is provided with a protrusion that is inserted into the recess on the inner side of the mounting surface,
The side surface of the protrusion and the recess are in contact with each other,
A gap is provided between a lower surface of the recessed portion and a connection surface that is connected to a side surface of the protruding portion ,
The elastic member is hollow between the mounting surface and the protrusion,
The cover is provided with a through hole through which air in the hollow of the elastic member passes.
Information processing device.
前記弾性部材は、前記凸部と、前記接着面と、により前記カバーに取り付けられる、
請求項1に記載の情報処理装置。 The mounting surface is an adhesive surface that is attached with an adhesive,
The elastic member is attached to the cover by the protrusion and the adhesive surface.
The information processing device according to claim 1 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024054464A JP7598077B1 (en) | 2024-03-28 | 2024-03-28 | Information processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024054464A JP7598077B1 (en) | 2024-03-28 | 2024-03-28 | Information processing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7598077B1 true JP7598077B1 (en) | 2024-12-11 |
Family
ID=93793982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024054464A Active JP7598077B1 (en) | 2024-03-28 | 2024-03-28 | Information processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7598077B1 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050217879A1 (en) | 2004-04-02 | 2005-10-06 | Roger Xiong | Foot pad |
JP2016071785A (en) | 2014-10-01 | 2016-05-09 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Rubber leg structure and electronic apparatus |
JP2019121711A (en) | 2018-01-09 | 2019-07-22 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Electronic device leg and electronic device equipped with the same |
-
2024
- 2024-03-28 JP JP2024054464A patent/JP7598077B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050217879A1 (en) | 2004-04-02 | 2005-10-06 | Roger Xiong | Foot pad |
JP2016071785A (en) | 2014-10-01 | 2016-05-09 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Rubber leg structure and electronic apparatus |
JP2019121711A (en) | 2018-01-09 | 2019-07-22 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Electronic device leg and electronic device equipped with the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101672808B1 (en) | Support assembly and computer device having the same | |
JP6512360B1 (en) | Housing and electronic equipment | |
JP2009080165A (en) | Electronic equipment equipped with a liquid crystal display device | |
US10725567B1 (en) | Touchpad module and computing device using same | |
KR200240552Y1 (en) | Portable computer with speakers | |
US20080218958A1 (en) | Computer enclosure with drive bracket | |
JP5558072B2 (en) | Electronics | |
US10409316B1 (en) | Key device | |
JP7598077B1 (en) | Information processing device | |
JP6952805B2 (en) | Display device | |
JP6820492B1 (en) | Electronic devices and elastic bodies | |
TW201330039A (en) | Keyboard and electronic decive | |
JP5050110B2 (en) | Electronics | |
JP3925097B2 (en) | PCB mounting structure | |
JP2010020506A (en) | Electronic apparatus | |
JP4309732B2 (en) | Information equipment | |
JP5168260B2 (en) | Electronic equipment equipped with a liquid crystal display device | |
JP7262352B2 (en) | Fixing structure of plate member and electronic device | |
JP6997407B1 (en) | Keyboard with stand and electronic devices | |
JP2012156244A (en) | Electronic equipment | |
JP7648967B1 (en) | Rubber foot structure | |
JP4582515B2 (en) | Portable electronic devices | |
TWI640026B (en) | Key structure | |
US20110141678A1 (en) | Electronic device | |
US7505257B2 (en) | Body structure for notebook type computer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240329 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7598077 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |