JP7594506B2 - 巻き癖付与装置 - Google Patents
巻き癖付与装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7594506B2 JP7594506B2 JP2021120624A JP2021120624A JP7594506B2 JP 7594506 B2 JP7594506 B2 JP 7594506B2 JP 2021120624 A JP2021120624 A JP 2021120624A JP 2021120624 A JP2021120624 A JP 2021120624A JP 7594506 B2 JP7594506 B2 JP 7594506B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support frame
- band portion
- belt
- curling
- drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、かかる事情に鑑み、帯状部材の損傷を抑制でき、作業性が良好な巻き癖付与装置を提供することを目的とする。
前記帯状部材の巻重体が収容されたドラムのフランジの環状ガイドに周回可能に支持された支持フレームと、
前記支持フレームを前記環状ガイドの周方向に回転させる駆動部と、
前記巻重体の内側に配置されるとともに前記支持フレームに支持され、前記帯状部材における前記巻重体から内側へ引き出された帯部分と係合して該帯部分に巻き癖を付与する巻き癖付与部と、
を備え、前記駆動部による前記支持フレームの回転によって、前記巻き癖付与部が前記支持フレームと共に前記周方向に回転されることを特徴とする。
前記支持フレームが、前記両側部の環状ガイドにそれぞれ支持された一対のフレーム本体と、前記巻重体の内部を通って前記一対のフレーム本体に架け渡された梁部材とを含み、前記梁部材に前記巻き癖付与部が支持されており、
前記駆動部が、少なくとも一方のフレーム本体に設けられて、当該一方のフレーム本体と対応する環状ガイド上を転動される転動体と、前記転動体を回転駆動する動力源を含むことが好ましい。
これによって、巻き癖付与部を安定的に支持できる。動力源によって転動体を回転駆動させると、転動体が環状ガイド上を転動され、支持フレームが環状ガイドに沿って回転移動される。
前記帯部分を内周側従動回転体によって内周側から押し、かつ外周側従動回転体によって外周側から押すことで、帯状部材に巻き癖を確実に付与できる。内周側及び外周側の従動回転体はそれぞれ帯状部材との相対移動により従動回転されるものであり、自ら回転駆動されるものではないから、帯状部材がこれら従動回転体との接触によって損傷するのを抑制できる。
図1に示すように、本発明は、例えば老朽化した下水道管等の既設管1の更生に適用される。既設管更生施工装置2は、製管機3と、ドラム10と、巻き癖付与装置20を備えている。製管機3によって、既設管1の内周に更生管9がライニングされることによって、既設管1が更生されている。既設管1としては、下水道管のほか、上水道管、農業用水管、ガス管、水力発電導水管、トンネル等が挙げられる。更生管9は、帯状部材90を製管機3によって螺旋状に巻回して製管した螺旋管である。図7に例示するように、帯状部材90は、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂からなる帯本体91と、スチール等の金属からなる補強帯材92を含み、外周側部(同図において下側部)には外周溝95が形成されている。帯本体91の幅方向の両端にはそれぞれ雌雄の嵌合部93,94が形成されている。図示は省略するが、更生管9においては、螺旋状に巻回された帯状部材90の隣接する嵌合部93,94どうしが嵌合されている。
なお、帯状部材90の断面形状は、図7に示す形状に限らない。補強帯材92の表面には、樹脂等の被覆層が設けられていてもよい。補強帯材92が、帯本体91に埋め込まれて内包されていてもよい。補強帯材92を省略してもよい。
図1及び図3に示すように、帯状部材90は、巻重体99から内側へ順次引き出され、巻き癖付与装置20によって巻き癖を付与されたうえで、製管機3によって更生管3に製管される。
詳しくは、図6に示すように、巻き癖付与部30は、ハウジング31と、従動回転体32,33,34を含む。ハウジング31は、一対の連結アーム24を介して2つの梁部材23に架け渡されに吊支持されている。図4の両端矢印線bに示すように、ハウジング31は、梁部材23の延び方向へスライド可能である。
図6においては、内周側従動回転体32と補助従動回転体34とは、ドラム10の周方向の略同一位置において互いに対向するように配置されているが、これに限らず、補助従動回転体34が、内周側従動回転体32よりも支持フレーム21の回転(正転)方向aの上流側又は下流側にずれて配置されていてもよい。
帯部分90aは、前段の内周側従動回転体32によって該帯部分90aの内周側から押され、かつ後段の外周側従動回転体33によって該帯部分90aの外周側から押される。これによって、帯部分90aが内周側へ曲げられて巻き癖が付与される。アーム35の角度を調整することによって、巻き癖付与度合を調整できる。
補助従動回転体34の案内ローラ34aが帯部分90aの外周溝95に嵌ることによって、帯部分90aが巻き癖付与部30から脱落しないように案内できる。
このようにして、帯状部材90に連続的に所要の巻き癖を付与できる。
駆動部40は支持フレーム21を回転駆動するものであるから、支持フレーム21が止まって帯状部材90だけが巻き取られることがなく、帯状部材90が巻き絞られて乱巻き状態になることはない。したがって、帯状部材90の座屈が起きにくく、装置が動作不能になるのを回避できる。また、支持フレーム21をドラム径に合わせたリング構造にする必要が無く、バランスウェイトも不要であり、装置20全体を小型化できる。
巻き癖付与部30は、モータ等の駆動機構が不要であるから軽量化かつ小型化できる。したがって、巻重体99の内部への巻き癖付与部30の組み込み作業を容易化できる。
例えば、駆動部40は、一対のフレーム本体22のうち少なくとも一方に設けられていればよい。環状ガイド12は、ドラム10の軸方向の一端側のみに設けられていてもよい。
フランジ11は、肉抜きされていてもよい。フランジ11、板状に限らず、放射状に組まれた柱材、同心円状に組まれた環状材等によって構成されていてもよい。
補助従動回転体34を省略してもよい。
巻き癖付与部30の回転体32,33,34の全部又は一部は、従動回転体に代えて、モータ等の回転駆動部に接続されて駆動回転される駆動回転体であってもよい。
2 既設管更生施工装置
3 製管機
9 更生管
90 帯状部材
90a 帯部分
91 帯本体
92 補強帯材
93,94 嵌合部
95 外周溝
99 巻重体
99p 引き剥がし位置
10 ドラム
11 フランジ
11c 中心開口
12 環状ガイド
20 巻き癖付与装置
21 支持フレーム
22 フレーム本体
23 梁部材
30 巻き癖付与部
31 ハウジング
32 内周側従動回転体
33 外周側従動回転体(カーリングローラ)
34 補助従動回転体
34a 案内ローラ
35 アーム
40 駆動部
41 動力源
42,43 転動体
44 動力伝達機構
Claims (3)
- 螺旋管となる帯状部材に巻き癖を付ける巻き癖付与装置であって、
前記帯状部材の巻重体が収容されたドラムのフランジの環状ガイドに周回可能に支持された支持フレームと、
前記支持フレームを前記環状ガイドの周方向に回転させる駆動部と、
前記巻重体の内側に配置されるとともに前記支持フレームに支持され、前記帯状部材における前記巻重体から内側へ引き出された帯部分と係合して該帯部分に巻き癖を付与する巻き癖付与部と、
を備え、前記駆動部による前記支持フレームの回転によって、前記巻き癖付与部が前記支持フレームと共に前記周方向に回転されることを特徴とする巻き癖付与装置。 - 前記ドラムの軸方向の両側部にそれぞれ前記環状ガイドを有するフランジが設けられており、
前記支持フレームが、前記両側部の環状ガイドにそれぞれ支持された一対のフレーム本体と、前記巻重体の内部を通って前記一対のフレーム本体に架け渡された梁部材とを含み、前記梁部材に前記巻き癖付与部が支持されており、
前記駆動部が、少なくとも一方のフレーム本体に設けられて、当該一方のフレーム本体と対応する環状ガイド上を転動される転動体と、前記転動体を回転駆動する動力源を含むことを特徴とする請求項1に記載の巻き癖付与装置。 - 前記巻き癖付与部が、前記帯部分を該帯部分の内周側から押すとともに前記支持フレームの回転に伴う帯部分との相対移動によって従動回転される内周側従動回転体と、前記内周側従動回転体より前記支持フレームの回転方向の上流側に配置されて前記帯部分を該帯部分の外周側から押すとともに前記相対移動によって従動回転される外周側従動回転体とを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の巻き癖付与装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021120624A JP7594506B2 (ja) | 2021-07-21 | 2021-07-21 | 巻き癖付与装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021120624A JP7594506B2 (ja) | 2021-07-21 | 2021-07-21 | 巻き癖付与装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023016363A JP2023016363A (ja) | 2023-02-02 |
JP7594506B2 true JP7594506B2 (ja) | 2024-12-04 |
Family
ID=85131556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021120624A Active JP7594506B2 (ja) | 2021-07-21 | 2021-07-21 | 巻き癖付与装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7594506B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013256048A (ja) | 2012-06-12 | 2013-12-26 | Sekisui Chem Co Ltd | 螺旋管の製管装置およびその製管方法 |
WO2015186416A1 (ja) | 2014-06-04 | 2015-12-10 | 積水化学工業株式会社 | 巻癖形成装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5155756B2 (ja) * | 2007-07-12 | 2013-03-06 | 積水化学工業株式会社 | 補強材付き帯状部材の巻き癖形成装置および螺旋管の製管方法、その製管装置ならびに既設管の更生方法 |
-
2021
- 2021-07-21 JP JP2021120624A patent/JP7594506B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013256048A (ja) | 2012-06-12 | 2013-12-26 | Sekisui Chem Co Ltd | 螺旋管の製管装置およびその製管方法 |
WO2015186416A1 (ja) | 2014-06-04 | 2015-12-10 | 積水化学工業株式会社 | 巻癖形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023016363A (ja) | 2023-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8347477B2 (en) | Pipe producing apparatus and existing pipe rehabilitating method employing the same | |
JP5155756B2 (ja) | 補強材付き帯状部材の巻き癖形成装置および螺旋管の製管方法、その製管装置ならびに既設管の更生方法 | |
AU2008273303B2 (en) | Device for curling strip member with reinforcing material, method for making spiral pipe, and device for making spiral pipe | |
JP2013256048A (ja) | 螺旋管の製管装置およびその製管方法 | |
JP2009149049A (ja) | 既設管の更生方法 | |
JP4674082B2 (ja) | 既設管のライニング施工方法及び製管機 | |
JP7594506B2 (ja) | 巻き癖付与装置 | |
US10119644B2 (en) | Winding machine | |
JP5824409B2 (ja) | 更生管の製管方法 | |
JP6220654B2 (ja) | 既設管の更生方法 | |
AU2015254182B2 (en) | Winding machine and winding method using same | |
JP5166896B2 (ja) | 製管装置および製管方法 | |
JP5358156B2 (ja) | 更生管の製管装置および更生管の製管方法 | |
JP7486380B2 (ja) | 螺旋管形成用装置 | |
JP7474155B2 (ja) | 螺旋管用製管装置 | |
JP7663479B2 (ja) | 螺旋管の製管装置 | |
JP5887195B2 (ja) | 更生管の製管方法 | |
JP5462704B2 (ja) | 更生管の製管装置 | |
JP2002046181A (ja) | 管渠内のライニング施工装置及びライニング施工法 | |
JP2018052008A (ja) | 螺旋管の製管装置 | |
JP2022169979A (ja) | 製管用帯状部材の接続方法及び嵌め込み治具 | |
JP2024135007A (ja) | 螺旋管の製管装置 | |
JP2023033745A (ja) | 製管機および製管方法 | |
JP2019018460A (ja) | 螺旋管の製管装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7594506 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |