JP7591886B2 - デバイス - Google Patents
デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP7591886B2 JP7591886B2 JP2020131420A JP2020131420A JP7591886B2 JP 7591886 B2 JP7591886 B2 JP 7591886B2 JP 2020131420 A JP2020131420 A JP 2020131420A JP 2020131420 A JP2020131420 A JP 2020131420A JP 7591886 B2 JP7591886 B2 JP 7591886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- contact
- circuit member
- seal
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3114—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3135—Double encapsulation or coating and encapsulation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/345—Arrangements for heating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/367—Cooling facilitated by shape of device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/481—Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/482—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes)
- H01L23/485—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes) consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physiology (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Bag Frames (AREA)
Description
第1フィルムと第2フィルムと第1回路部材と第2回路部材とを備えるデバイスであって、
前記第1フィルムは、第1内側部と、第1外側部とを有しており、
前記第1内側部は、前記第1外側部の内側に位置しており、
前記第2フィルムは、第2内側部と、第2外側部とを有しており、
前記第2内側部は、前記第2外側部の内側に位置しており、
前記第1外側部は、第1シール部と、第1接触部とを有しており、
前記第2外側部は、第2シール部と、第2接触部とを有しており、
前記第1シール部と前記第2シール部とは、互いに接続されてシール痕を形成しており、
前記第1接触部と前記第2接触部とは、接触領域において互いに接触しており、
前記接触領域は、前記第1内側部及び前記第2内側部を、全周に亘って囲んでおり、
前記デバイスには、前記第1内側部及び前記第2内側部によって囲まれた密封空間が形成されており、
前記第1回路部材及び前記第2回路部材は、前記密封空間の内部に封じられており、
前記第1回路部材は、第1接点を備えており、
前記第2回路部材は、第2接点を備えており、
前記第1接点と前記第2接点とは、互いに接触している
デバイスを提供する。
前記第1シール部と前記第2シール部とは、熱シーリングによって互いに接続されている
デバイスを提供する。
前記第1フィルム及び前記第2フィルムの夫々は、熱シーリングによって溶融する溶融層と、熱シーリングによって溶融しない非溶融層との2層を備えている
デバイスを提供する。
前記第1フィルム及び前記第2フィルムは、1枚のフィルム部材において互いに重ねられた2枚のシート片であり、
前記フィルム部材は、所定部と、端縁とを有しており、
前記第1フィルム及び前記第2フィルムは、前記所定部において互いに繋がっており、
前記シール痕は、少なくとも前記接触領域と前記端縁との間に形成されている
デバイスを提供する。
前記フィルム部材は、1枚の平面シートであり、
前記第1フィルム及び前記第2フィルムは、前記所定部において折り重ねられた2枚の前記シート片である
デバイスを提供する。
前記フィルム部材は、1枚の袋状シートであり、
前記第1フィルム及び前記第2フィルムは、前記所定部において互いに繋がった2枚の前記シート片である
デバイスを提供する。
前記第1回路部材は、第1基体と、第1導体パターンとを有しており、
前記第1基体は、絶縁フィルムからなり、
前記第1導体パターンは、前記第1基体上に形成されており、前記第1接点を有しており、
前記第2回路部材は、第2基体と、第2導体パターンとを有しており、
前記第2基体は、絶縁フィルムからなり、
前記第2導体パターンは、前記第2基体上に形成されており、前記第2接点を有している
デバイスを提供する。
前記第1フィルム及び前記第2フィルムの夫々は、高いバリア性を有している
デバイスを提供する。
前記第1フィルム及び前記第2フィルムの夫々は、高い酸素バリア性を有している
デバイスを提供する。
前記第1フィルム及び前記第2フィルムの夫々は、高い水蒸気バリア性を有している
デバイスを提供する。
前記デバイスは、1以上の弾性部材を備えており、
前記弾性部材は、前記密封空間の内部に封じられており、
前記弾性部材は、第1弾性部材及び第2弾性部材のうちの少なくとも一方を含んでおり、
前記第1弾性部材は、少なくとも部分的に前記第1フィルムと前記第1接点との間に位置しており、
前記第2弾性部材は、少なくとも部分的に前記第2フィルムと前記第2接点との間に位置している
デバイスを提供する。
前記弾性部材の夫々は、本体部と、2つの主面とを有しており、
前記弾性部材の夫々における前記2つの主面は、所定方向において前記本体部を挟んで互いに反対側に位置しており、
前記弾性部材の夫々において、2つの前記主面が前記所定方向において互いに近づくように前記本体部を圧縮すると、前記本体部に含まれていた空気の一部が排出され、圧縮を止めると、前記本体部に空気が流入する
デバイスを提供する。
前記弾性部材の夫々は、連続気泡構造体である
デバイスを提供する。
第1フィルムと第2フィルムと第1回路部材と第2回路部材とを備えるデバイスの製造方法であって、
前記第1フィルム、前記第2フィルム、前記第1回路部材及び前記第2回路部材を準備する準備工程であって、前記第1回路部材は、第1接点を備えており、前記第2回路部材は、第2接点を備えている、準備工程と、
前記第1フィルム、前記第1回路部材、前記第2回路部材及び前記第2フィルムを、この順に互いに重ね、前記第1接点と前記第2接点とを対向させて、チャンバー内に配置する、配置工程と、
前記チャンバー内を真空引きした状態で、前記第1フィルムと前記第2フィルムとをシーリングし、これにより、前記第1回路部材及び前記第2回路部材を前記第1フィルム及び前記第2フィルムによって囲まれた密封空間内に封じ、且つ、前記第1接点と前記第2接点とを互いに接触させる、密封工程と、を備える
製造方法を提供する。
前記密封工程において、前記第1フィルムと前記第2フィルムとを熱シーリングする
製造方法を提供する。
11,11A,11B,11C デバイス部材
12 回路構造体
14 フィルム部材
14A フィルム部材(平面シート)
14B フィルム部材(袋状シート)
142A,142B 所定部
144A,144B 端縁
146 溶融層
148 非溶融層
16,16A,16B シール痕
17,17A,17B 接触領域
18 密封空間
20 第1フィルム
20A,20B 第1フィルム(シート片)
22 第1内側部
24 第1外側部
26,26A,26B 第1シール部
28,28A,28B 第1接触部
29 周縁
30 第2フィルム
30A,30B 第2フィルム(シート片)
32 第2内側部
34 第2外側部
36,36A,36B 第2シール部
38,38A,38B 第2接触部
39 周縁
40 第1回路部材
42 第1基体
43 第1回路
44 第1導体パターン
46 コイン電池
48 第1接点
50 第2回路部材
52 第2基体
53 第2回路
54 第2導体パターン
56 LED
58 第2接点
60C 弾性部材
602C 本体部
604C 主面
62C 第1弾性部材
64C 第2弾性部材
70 チャンバー
74 ダイ
78 熱シールバー
782 加熱部
Claims (15)
- 第1フィルムと第2フィルムと第1回路部材と第2回路部材とを備えるデバイスであって、
前記第1フィルムは、第1内側部と、第1外側部とを有しており、
前記第1内側部は、前記第1外側部の内側に位置しており、
前記第2フィルムは、第2内側部と、第2外側部とを有しており、
前記第2内側部は、前記第2外側部の内側に位置しており、
前記第1外側部は、第1シール部と、第1接触部とを有しており、
前記第2外側部は、第2シール部と、第2接触部とを有しており、
前記第1シール部と前記第2シール部とは、互いに接続されてシール痕を形成しており、
前記第1接触部と前記第2接触部とは、接触領域において互いに接触しており、
前記接触領域は、前記第1内側部及び前記第2内側部を、全周に亘って囲んでおり、
前記デバイスには、前記第1内側部及び前記第2内側部によって囲まれた密封空間が形成されており、
前記第1回路部材及び前記第2回路部材は、前記密封空間の内部に封じられており、
前記第1回路部材は、第1接点を備えており、
前記第2回路部材は、第2接点を備えており、
前記第1接点と前記第2接点とは、互いに接触しており、
他の電子機器に物理的に取り付けることなく、単独で動作可能な
デバイス。 - 請求項1記載のデバイスであって、
前記第1回路部材は、第1基体と、第1導体パターンとを有しており、
前記第1基体は、絶縁フィルムからなり、
前記第1導体パターンは、前記第1基体上に形成されており、前記第1接点を有しており、
前記第2回路部材は、第2基体と、第2導体パターンとを有しており、
前記第2基体は、絶縁フィルムからなり、
前記第2導体パターンは、前記第2基体上に形成されており、前記第2接点を有している
デバイス。 - 第1フィルムと第2フィルムと第1回路部材と第2回路部材とを備えるデバイスであって、
前記第1フィルムは、第1内側部と、第1外側部とを有しており、
前記第1内側部は、前記第1外側部の内側に位置しており、
前記第2フィルムは、第2内側部と、第2外側部とを有しており、
前記第2内側部は、前記第2外側部の内側に位置しており、
前記第1外側部は、第1シール部と、第1接触部とを有しており、
前記第2外側部は、第2シール部と、第2接触部とを有しており、
前記第1シール部と前記第2シール部とは、互いに接続されてシール痕を形成しており、
前記第1接触部と前記第2接触部とは、接触領域において互いに接触しており、
前記接触領域は、前記第1内側部及び前記第2内側部を、全周に亘って囲んでおり、
前記デバイスには、前記第1内側部及び前記第2内側部によって囲まれた密封空間が形成されており、
前記第1回路部材及び前記第2回路部材は、前記密封空間の内部に封じられており、
前記第1回路部材は、第1接点を備えており、
前記第2回路部材は、第2接点を備えており、
前記第1接点と前記第2接点とは、互いに接触しており、
前記第1回路部材は、第1基体と、第1導体パターンとを有しており、
前記第1基体は、絶縁フィルムからなり、
前記第1導体パターンは、前記第1基体上に形成されており、前記第1接点を有しており、
前記第2回路部材は、第2基体と、第2導体パターンとを有しており、
前記第2基体は、絶縁フィルムからなり、
前記第2導体パターンは、前記第2基体上に形成されており、前記第2接点を有している
デバイス。 - 請求項1から請求項3までのいずれかに記載のデバイスであって、
前記デバイスは、1以上の弾性部材を備えており、
前記弾性部材は、前記密封空間の内部に封じられており、
前記弾性部材は、第1弾性部材及び第2弾性部材のうちの少なくとも一方を含んでおり、
前記第1弾性部材は、少なくとも部分的に前記第1フィルムと前記第1接点との間に位置しており、
前記第2弾性部材は、少なくとも部分的に前記第2フィルムと前記第2接点との間に位置している
デバイス。 - 第1フィルムと第2フィルムと第1回路部材と第2回路部材とを備えるデバイスであって、
前記第1フィルムは、第1内側部と、第1外側部とを有しており、
前記第1内側部は、前記第1外側部の内側に位置しており、
前記第2フィルムは、第2内側部と、第2外側部とを有しており、
前記第2内側部は、前記第2外側部の内側に位置しており、
前記第1外側部は、第1シール部と、第1接触部とを有しており、
前記第2外側部は、第2シール部と、第2接触部とを有しており、
前記第1シール部と前記第2シール部とは、互いに接続されてシール痕を形成しており、
前記第1接触部と前記第2接触部とは、接触領域において互いに接触しており、
前記接触領域は、前記第1内側部及び前記第2内側部を、全周に亘って囲んでおり、
前記デバイスには、前記第1内側部及び前記第2内側部によって囲まれた密封空間が形成されており、
前記第1回路部材及び前記第2回路部材は、前記密封空間の内部に封じられており、
前記第1回路部材は、第1接点を備えており、
前記第2回路部材は、第2接点を備えており、
前記第1接点と前記第2接点とは、互いに接触しており、
前記デバイスは、1以上の弾性部材を備えており、
前記弾性部材は、前記密封空間の内部に封じられており、
前記弾性部材は、第1弾性部材及び第2弾性部材のうちの少なくとも一方を含んでおり、
前記第1弾性部材は、少なくとも部分的に前記第1フィルムと前記第1接点との間に位置しており、
前記第2弾性部材は、少なくとも部分的に前記第2フィルムと前記第2接点との間に位置しており、
前記第1弾性部材は、前記第1接点を覆う一方で前記第1回路部材全体を覆っておらず、
前記第2弾性部材は、前記第2接点を覆う一方で前記第2回路部材全体を覆っていない
デバイス。 - 請求項4又は請求項5記載のデバイスであって、
前記弾性部材の夫々は、本体部と、2つの主面とを有しており、
前記弾性部材の夫々における前記2つの主面は、所定方向において前記本体部を挟んで互いに反対側に位置しており、
前記弾性部材の夫々において、2つの前記主面が前記所定方向において互いに近づくように前記本体部を圧縮すると、前記本体部に含まれていた空気の一部が排出され、圧縮を止めると、前記本体部に空気が流入する
デバイス。 - 請求項6記載のデバイスであって、
前記弾性部材の夫々は、連続気泡構造体である
デバイス。 - 請求項1から請求項7までのいずれかに記載のデバイスであって、
前記第1シール部と前記第2シール部とは、熱シーリングによって互いに接続されている
デバイス。 - 請求項8記載のデバイスであって、
前記第1フィルム及び前記第2フィルムの夫々は、熱シーリングによって溶融する溶融層と、熱シーリングによって溶融しない非溶融層との2層を備えている
デバイス。 - 請求項1から請求項9までのいずれかに記載のデバイスであって、
前記第1フィルム及び前記第2フィルムは、1枚のフィルム部材において互いに重ねられた2枚のシート片であり、
前記フィルム部材は、所定部と、端縁とを有しており、
前記第1フィルム及び前記第2フィルムは、前記所定部において互いに繋がっており、
前記シール痕は、少なくとも前記接触領域と前記端縁との間に形成されている
デバイス。 - 請求項10記載のデバイスであって、
前記フィルム部材は、1枚の平面シートであり、
前記第1フィルム及び前記第2フィルムは、前記所定部において折り重ねられた2枚の前記シート片である
デバイス。 - 請求項10記載のデバイスであって、
前記フィルム部材は、1枚の袋状シートであり、
前記第1フィルム及び前記第2フィルムは、前記所定部において互いに繋がった2枚の前記シート片である
デバイス。 - 請求項1から請求項12までのいずれかに記載のデバイスであって、
前記第1フィルム及び前記第2フィルムの夫々は、バリア性を有している
デバイス。 - 請求項13記載のデバイスであって、
前記第1フィルム及び前記第2フィルムの夫々は、酸素バリア性を有している
デバイス。 - 請求項13記載のデバイスであって、
前記第1フィルム及び前記第2フィルムの夫々は、水蒸気バリア性を有している
デバイス。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW110100938A TWI774184B (zh) | 2020-03-18 | 2021-01-11 | 可薄型化半導體裝置及其製造方法 |
CN202110072581.XA CN113496964B (zh) | 2020-03-18 | 2021-01-20 | 器件及器件的形成方法 |
US17/152,877 US11469150B2 (en) | 2020-03-18 | 2021-01-20 | Device and forming method of device |
EP21152624.9A EP3882014B1 (en) | 2020-03-18 | 2021-01-20 | Device and forming method of device |
KR1020210008812A KR102495771B1 (ko) | 2020-03-18 | 2021-01-21 | 디바이스 및 디바이스의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020047177 | 2020-03-18 | ||
JP2020047177 | 2020-03-18 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021153164A JP2021153164A (ja) | 2021-09-30 |
JP2021153164A5 JP2021153164A5 (ja) | 2023-08-02 |
JP7591886B2 true JP7591886B2 (ja) | 2024-11-29 |
Family
ID=77886729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020131420A Active JP7591886B2 (ja) | 2020-03-18 | 2020-08-03 | デバイス |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7591886B2 (ja) |
KR (1) | KR102495771B1 (ja) |
CN (1) | CN113496964B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023113372A (ja) * | 2022-02-03 | 2023-08-16 | 日本航空電子工業株式会社 | デバイス |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006310870A (ja) | 2006-05-12 | 2006-11-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子回路形成品の製造方法 |
JP2009202929A (ja) | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Toppan Printing Co Ltd | 剥離フィルムを有する包装体およびその製造方法 |
WO2015041049A1 (ja) | 2013-09-20 | 2015-03-26 | 株式会社村田製作所 | 圧電センサ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4933042A (en) * | 1986-09-26 | 1990-06-12 | General Electric Company | Method for packaging integrated circuit chips employing a polymer film overlay layer |
JPH01309343A (ja) * | 1988-06-08 | 1989-12-13 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置の実装方法 |
US5776278A (en) * | 1992-06-17 | 1998-07-07 | Micron Communications, Inc. | Method of manufacturing an enclosed transceiver |
JP3537400B2 (ja) | 2000-03-17 | 2004-06-14 | 松下電器産業株式会社 | 半導体内蔵モジュール及びその製造方法 |
JP2006216758A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Three M Innovative Properties Co | プリント回路基板の接続方法 |
JP4581011B2 (ja) * | 2008-01-25 | 2010-11-17 | 株式会社東芝 | 電気部品とその製造方法 |
KR101306190B1 (ko) * | 2010-12-02 | 2013-09-09 | 주식회사 엘지화학 | 절연성이 향상된 이차전지 |
JP2013110492A (ja) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Seiko Epson Corp | 電子デバイス用パッケージ、電子デバイス、電子機器及び電子デバイスの製造方法 |
TWI779077B (zh) * | 2017-09-08 | 2022-10-01 | 日商杜邦東麗特殊材料股份有限公司 | 密封光半導體元件的製造方法 |
-
2020
- 2020-08-03 JP JP2020131420A patent/JP7591886B2/ja active Active
-
2021
- 2021-01-20 CN CN202110072581.XA patent/CN113496964B/zh active Active
- 2021-01-21 KR KR1020210008812A patent/KR102495771B1/ko active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006310870A (ja) | 2006-05-12 | 2006-11-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子回路形成品の製造方法 |
JP2009202929A (ja) | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Toppan Printing Co Ltd | 剥離フィルムを有する包装体およびその製造方法 |
WO2015041049A1 (ja) | 2013-09-20 | 2015-03-26 | 株式会社村田製作所 | 圧電センサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113496964A (zh) | 2021-10-12 |
KR20210117143A (ko) | 2021-09-28 |
JP2021153164A (ja) | 2021-09-30 |
CN113496964B (zh) | 2024-12-10 |
KR102495771B1 (ko) | 2023-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101820402B1 (ko) | 가요성 배터리 팩 | |
US20230354683A1 (en) | Heat dissipation film, display module, and electronic device | |
JP7591886B2 (ja) | デバイス | |
CN104919907A (zh) | 印刷布线基板 | |
EP4081002B1 (en) | Device comprising a circuit member sealed by a film | |
JP3579740B2 (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JP7591885B2 (ja) | デバイス | |
JP7638690B2 (ja) | デバイス及びデバイスの製造方法 | |
CN110164824B (zh) | 柔性封装结构、制作方法及具有该结构的可穿戴设备 | |
TWI774184B (zh) | 可薄型化半導體裝置及其製造方法 | |
CN107978575B (zh) | 封装结构及其制作方法 | |
JP6868357B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JPS6084844A (ja) | 半導体装置 | |
CN118510217A (zh) | 均温板以及电子设备 | |
CN115413212A (zh) | 复合屏蔽膜及其制备方法、电子模块和电子设备 | |
US20210251107A1 (en) | Vapor chamber structure and manufacturing method thereof | |
JP2002141460A (ja) | 集積回路及び電子部品の実装構造 | |
JP2003014553A (ja) | 温度センサおよびその製造方法 | |
JPH1117339A (ja) | 多層配線板とその製造方法並びに実装体 | |
JP2018085429A (ja) | 支持板付き配線基板、その製造方法及び半導体パッケージの製造方法 | |
JP2009289830A (ja) | 半導体素子実装用パッケージ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230724 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240708 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241007 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20241016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7591886 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |