JP7590585B2 - ポリマー電解質 - Google Patents
ポリマー電解質 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7590585B2 JP7590585B2 JP2023539032A JP2023539032A JP7590585B2 JP 7590585 B2 JP7590585 B2 JP 7590585B2 JP 2023539032 A JP2023539032 A JP 2023539032A JP 2023539032 A JP2023539032 A JP 2023539032A JP 7590585 B2 JP7590585 B2 JP 7590585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mol
- polymer
- formula
- positive electrode
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0565—Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F299/00—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F299/00—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
- C08F299/02—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
- C08F299/08—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polysiloxanes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0082—Organic polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Polyethers (AREA)
Description
i.少なくとも1つのポリエーテルポリマー[以下、ポリマー(P)]であって、当該ポリマー(P)は:
a)少なくとも70.0モル%のオキシエチレン単位(EO)、
b)0.0~10.0モル%のオキシプロピレン単位(PO)、及び
c)1.00~4.0モル%の、一般式(I)又は一般式(II):
R1及びR2の各々は、互いに同じか又は異なり、各出現において、C1-6アルカンジイルであり、当該C1-6アルカンジイルは、ハライド、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、CF3、OR8から選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され、R8の各々は、互いに同じか又は異なり、各出現において、独立して、水素及びC1-4アルキルの群から選択され、nは、整数0又は1又は2であり、
Xの各々は、ハライド、トリフルオロメタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、p-トルエンスルホネート、及びメタンスルホネートからなる群から選択される脱離基である)の少なくとも1つのモノマー[以下、モノマー(M)]から誘導された繰り返し単位
を含む、少なくとも1つのポリエーテルポリマーと、
ii.式(III):
R3、R4、R5、R6、及びR7の各々は、互いに同じか又は異なり、各出現において、独立して、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、アリール、C1-6アルコキシ、ヘテロシクリルからなる群から選択され、当該C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、アリール、C1-6アルコキシ、ヘテロシクリルは、ハライド、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、CF3、OR9から選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され、R9の各々は、互いに同じか又は異なり、各出現において、独立して、水素、C1-4アルキル、及びヒドロキシル保護基からなる群から選択され、
mは、少なくとも3の整数である)を有する少なくとも1つのポリシロキサン化合物と、の間の反応によって得られ、
式(III)を有する当該少なくとも1つのポリシロキサン化合物が、モノマー(M)の-CH=CH2部分の少なくとも一部と、式(III)を有するポリシロキサン化合物のH-Si部分との反応を介して、当該少なくとも1つのポリマー(P)にグラフトされている、ポリマー電解質である。
本明細書及び特許請求の範囲で使用される「含む(comprising)」という用語は、その後に列挙される手段に限定されると解釈されるべきではなく、他の要素又はステップを排除するものではない。それは、言及された特徴、整数、ステップ、又は言及したような成分の存在を明記するものとして解釈される必要があるが、1つ以上の他の特徴、整数、ステップ若しくは成分、又はこれらの群の存在若しくは追加を排除するものではない。したがって、「成分A及びBを含む組成物」という表現の範囲は、成分A及びBのみからなる組成物に限定されるべきではない。それは、本発明に関して、組成物の唯一の関連成分がA及びBであることを意味する。したがって、「含む(comprising)」及び「含む(including)」という用語は、より限定的な用語「から本質的になる(consisting essentially of)」及び「からなる(consisting of)」を包含する。
a)少なくとも70.0モル%の、オキシエチレン単位(EO)の繰り返し単位、
b)0.0~10.0モル%のオキシプロピレン単位(PO)、及び
c)1.00~4.0モル%の、一般式(I)又は一般式(II):
R1及びR2の各々は、互いに同じか又は異なり、各出現において、C1-6アルカンジイルであり、当該C1-6アルカンジイルは、ハライド、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、CF3、OR8から選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され、R8の各々は、互いに同じか又は異なり、各出現において、独立して、水素及びC1-4アルキルの群から選択され、nは、整数0又は1又は2であり、
Xの各々は、ハライド、トリフルオロメタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、p-トルエンスルホネート、及びメタンスルホネートからなる群から選択される脱離基である)のうちの少なくとも1つのモノマー[以下、モノマー(M)]から誘導された繰り返し単位を含む。
R1及びR2の各々は、互いに同じか又は異なり、各出現において、C1-2アルカンジイルであり、nは、整数0又は1であり、好ましくは、nは、1である)のものである。
a)94.0~98.5モルのEO繰り返し単位と、
b)0.5~3.0モル%のPO繰り返し単位と、
c)1.0~3.0モル%の、一般式(II):
R3、R4、R5、R6、及びR7の各々は、互いに同じか又は異なり、各出現において、独立して、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、アリール、C1-6アルコキシ、ヘテロシクリルからなる群から選択され、当該C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、アリール、C1-6アルコキシ、ヘテロシクリルは、ハライド、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、CF3、OR9から選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され、R9の各々は、互いに同じか又は異なり、各出現において、独立して、水素、C1-4アルキル、及びヒドロキシル保護基からなる群から選択され、
mは、少なくとも3の整数である)を有する少なくとも1つのポリシロキサン化合物は、
モノマー(M)の-CH=CH2部分の少なくとも一部分と、式(III)を有するポリシロキサン化合物のH-Si部分との反応を介して、上で詳述したように、ポリマー(P)にグラフトされている。
以下の実施例は、本発明を更に明確にすることを意図しており、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
1.1. 材料及び方法
特に明記しない限り、以下の材料を、以下に記載するように使用した。
特徴が表1に示されているランダム直鎖コポリマーであるポリマー(P)を、以下の手順に従うヒドロシリル化によって、モノヒドリド末端ポリジメチルシロキサン(SiH末端PDMS)と反応させる。
ICPによって測定して一般式Li1.010(Ni0.621Mn0.224Co0.155)0.990O2.00を有するリチウム遷移金属複合酸化物を、以下のプロセスに従って正極活物質として調製する。
セクション1.3に従って調製した正極活物質と、セクション1.2に従って調製したポリマー電解質とを含む正極を、以下の手順に従って調製する。
PEO系固体ポリマー電解質(SPE)を、以下のプロセスに従って調製する。
コイン型ポリマーセルを、アルゴンを充填したグローブボックス内で、下から上への順序で、2032コインセル缶、セクション1.4に従って調製した正極、セクション1.5に従って調製したSPEポリマー電解質、ガスケット、Liアノード、スペーサ、波形ばね、及びセルキャップの順で組み立てる。次いで、コインセルを完全に密封して、電解質の漏れを防止する。
2.1. ポリマー電解質
本発明によるポリマー電解質の代わりに、Alfa Aesarから購入したポリ(エチレンオキシド)(PEO)粉末(1,000,000g/molのMw)を使用する。
セクション1.3に従って調製した正極活物質と、セクション2.1によるポリマー電解質とを含む正極を、以下の手順に従って調製する。
コイン型ポリマーセルを、アルゴンを充填したグローブボックス内で、下から上に、2032コインセル缶、セクション2.2からの調製した正極、セクション1.5からの調製したSPE、ガスケット、Liアノード、スペーサ、波形ばね、及びセルキャップの順で組み立てる。次いで、コインセルを完全に密封して、電解質の漏れを防止する。
漏れ容量(Qtotal)を、セクション2.3及びセクション1.6で調製したコインセルについて測定した。セクション2.3で調製したコインセルは、現行技術によるポリマー電解質を含み、セクション1.6で調製したコインセルは、本発明によるポリマー電解質を含む。
http://www.toyosystem.com/image/menu3/toscat/TOSCAT-3100.pdf)を使用して、80℃でサイクルさせる。コインセルの試験手順では、下のスケジュールに従って、4.4~3.0V/Li金属のウィンドウ範囲において160mA/gの1Cの電流定義を使用する。
Claims (11)
- 正極活物質と、ポリマー電解質とを含むリチウムイオン二次電池用正極であって、
前記ポリマー電解質は、
i.少なくとも1つのポリエーテルポリマー[以下、ポリマー(P)]であって、前記ポリマー(P)は:
a)少なくとも70.0モル%のオキシエチレン単位(EO)、
b)0.0~10.0モル%のオキシプロピレン単位(PO)、及び
c)1.00~4.0モル%の、一般式(I)又は一般式(II):
R1及びR2の各々は、互いに同じか又は異なり、各出現において、C1-6アルカンジイルであり、前記C1-6アルカンジイルは、ハライド、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、CF3、OR8から選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され、R8の各々は、互いに同じか又は異なり、各出現において、独立して、水素及びC1-4アルキルの群から選択され、nは、整数0又は1又は2であり、
Xの各々は、ハライド、トリフルオロメタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、p-トルエンスルホネート、及びメタンスルホネートからなる群から選択される脱離基である)
の少なくとも1つのモノマー[以下、モノマー(M)]から誘導された繰り返し単位
を含む、ポリマー(P)と、
ii.式(III):
R3、R4、R5、R6、及びR7の各々は、互いに同じか又は異なり、各出現において、独立して、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、アリール、C1-6アルコキシ、ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、アリール、C1-6アルコキシ、ヘテロシクリルは、ハライド、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、CF3、OR9から選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され、R9の各々は、互いに同じか又は異なり、各出現において、独立して、水素、C1-4アルキル、及びヒドロキシル保護基からなる群から選択され、
mは、少なくとも3の整数である)を有する少なくとも1つのポリシロキサン化合物と、の間の反応によって得られ、
式(III)を有する前記少なくとも1つのポリシロキサン化合物は、モノマー(M)の-CH=CH2部分の少なくとも一部と、式(III)を有する前記ポリシロキサン化合物のH-Si部分との反応を介して、前記少なくとも1つのポリマー(P)にグラフトされている、リチウムイオン二次電池用正極。 - 前記ポリマー(P)の前記繰り返し単位の80.0モル%~99.0モル%が、EO単位である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
- 前記ポリマー(P)の前記繰り返し単位の0.5モル%~5.0モル%が、PO単位である、請求項1又は請求項2に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
- 前記ポリマー(P)の前記繰り返し単位の1.2モル%~4.0モル%が、一般式(I)又は一般式(II)(式中、R1、R2、n、及びXは、請求項1で定義された通りである)の前記モノマー(M)から誘導された繰り返し単位である、請求項1~3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
- 前記モノマー(M)が、式(II)
R1及びR2の各々は、互いに同じか又は異なり、各出現において、C1-2アルカンジイルであり、nは、整数0又は1である)のものである、請求項1~4のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。 - 前記ポリマー(P)が、少なくとも10000g/molかつ多くとも150000g/molのMn(数平均分子量)を有するランダムコポリマーである、請求項1~5のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
- R3、R4、及びR7の各々が、互いに同じか又は異なり、各出現において、独立して、C1-6アルキルであり、R5及びR6の各々が、互いに同じか又は異なり、各出現において、独立して、C1-4アルキル又はフェニルから選択され、前記C1-4アルキルが、ハライド、C1-4アルキル又はCF3から選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され、mが、少なくとも5かつ多くとも1000の整数である、請求項1~6のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
- 前記ポリマー(P)及び式(III)を有する前記ポリシロキサン化合物が、ベンゼン、トルエン、キシレン、及びシメンからなる群から選択される有機溶媒に少なくとも部分的に溶解されている、請求項1~7のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
- 式(III)を有する前記ポリシロキサン化合物が、触媒の存在下で、前記ポリマー(P)にグラフトされている、請求項1~8のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
- 式(III)を有する前記ポリシロキサン化合物が、カルシュテット触媒、ウィルキンソン触媒、シュパイアー触媒、又はこれらの混合物の中から選択されるヒドロシリル化触媒の存在下で、前記ポリマー(P)にグラフトされている、請求項1~9のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
- 式(III)を有する前記ポリシロキサン化合物が、モノマー(M)の-CH=CH2部分の少なくとも10モル%かつ多くとも90モル%と、前記式(III)を有する前記ポリシロキサン化合物のH-Si部分との反応を介して、ポリマー(P)にグラフトされている、請求項1~10のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP20217308 | 2020-12-24 | ||
EP20217308.4 | 2020-12-24 | ||
PCT/EP2021/087465 WO2022136630A1 (en) | 2020-12-24 | 2021-12-23 | A polymer electrolyte |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024500983A JP2024500983A (ja) | 2024-01-10 |
JP7590585B2 true JP7590585B2 (ja) | 2024-11-26 |
Family
ID=74003680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023539032A Active JP7590585B2 (ja) | 2020-12-24 | 2021-12-23 | ポリマー電解質 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240063433A1 (ja) |
EP (1) | EP4268309A1 (ja) |
JP (1) | JP7590585B2 (ja) |
KR (1) | KR20230122665A (ja) |
CN (1) | CN116686115A (ja) |
CA (1) | CA3206302A1 (ja) |
WO (1) | WO2022136630A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000154254A (ja) | 1998-11-20 | 2000-06-06 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | リチウム2次電池用ゲル状電解質 |
JP2003257239A (ja) | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Daiso Co Ltd | 架橋高分子固体電解質および電池 |
JP2015506388A (ja) | 2011-12-21 | 2015-03-02 | ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation | 重合可能なハイブリッドポリシロキサン及び調製 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4962218A (en) * | 1988-11-07 | 1990-10-09 | Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. | Silicone polyether copolymers and polyurethane foams prepared therefrom |
CA2507874A1 (en) | 2002-11-29 | 2004-06-17 | Zeon Corporation | Process for producing polyether polymer, polyether polymer composition and solid electrolyte film |
JP6535278B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2019-06-26 | モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッドMomentive Performance Materials Inc. | 親水性マクロマーおよびそれを含むヒドロゲル |
-
2021
- 2021-12-23 WO PCT/EP2021/087465 patent/WO2022136630A1/en active Application Filing
- 2021-12-23 CA CA3206302A patent/CA3206302A1/en active Pending
- 2021-12-23 CN CN202180086563.5A patent/CN116686115A/zh active Pending
- 2021-12-23 JP JP2023539032A patent/JP7590585B2/ja active Active
- 2021-12-23 US US18/268,293 patent/US20240063433A1/en active Pending
- 2021-12-23 EP EP21845016.1A patent/EP4268309A1/en active Pending
- 2021-12-23 KR KR1020237025187A patent/KR20230122665A/ko active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000154254A (ja) | 1998-11-20 | 2000-06-06 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | リチウム2次電池用ゲル状電解質 |
JP2003257239A (ja) | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Daiso Co Ltd | 架橋高分子固体電解質および電池 |
JP2015506388A (ja) | 2011-12-21 | 2015-03-02 | ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation | 重合可能なハイブリッドポリシロキサン及び調製 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20230122665A (ko) | 2023-08-22 |
WO2022136630A1 (en) | 2022-06-30 |
US20240063433A1 (en) | 2024-02-22 |
CN116686115A (zh) | 2023-09-01 |
CA3206302A1 (en) | 2022-06-30 |
JP2024500983A (ja) | 2024-01-10 |
EP4268309A1 (en) | 2023-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ren et al. | An in situ formed copolymer electrolyte with high ionic conductivity and high lithium-ion transference number for dendrite-free solid-state lithium metal batteries | |
CA2253863C (en) | Cross-linked solid polyelectrolyte and use thereof | |
JP3491539B2 (ja) | 高分子固体電解質及びその用途 | |
JP2004511879A (ja) | リチウム電池用伝導性ポリマー組成物 | |
KR19990082380A (ko) | 폴리에테르 공중합체 및 고분자 고체 전해질 | |
TW201609957A (zh) | 電解質組合物、二次電池以及二次電池之使用方法 | |
KR100718861B1 (ko) | 배터리 전해질용 조성물과 이로부터 제조된 중합체 전해질 및 중합체 배터리 | |
CN104937748B (zh) | 正极及非水电解质二次电池 | |
WO2020203882A1 (ja) | 高分子バインダー及び全固体二次電池 | |
KR20180044322A (ko) | 고체 전해질 및 전지 | |
KR100663686B1 (ko) | 배터리 전해질용의 셋팅 조성물 | |
KR20170139051A (ko) | 중합체 전해질 및 이를 포함하는 전기화학적 장치 | |
JP2006093064A (ja) | 非水電解液及びこれを用いた電池 | |
JPH10204172A (ja) | 架橋高分子固体電解質及びその用途 | |
JP7590585B2 (ja) | ポリマー電解質 | |
JP2010287446A (ja) | 二次電池用電解質 | |
JP4055534B2 (ja) | ホウ酸エステル化合物の製造方法、電気化学デバイス用電解質および二次電池 | |
JP2024500984A (ja) | 正極 | |
JP2024146091A (ja) | 負極保護膜及び電池 | |
CN116868397A (zh) | 正电极 | |
JP2013008558A (ja) | 電解質及び電解質膜 | |
JP2004006237A (ja) | ポリマー電解質およびポリマーリチウム電池 | |
JP2003303621A (ja) | ポリマー電解質およびポリマーリチウム電池 | |
JP2013196993A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN108933271A (zh) | 液流电池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230623 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241021 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7590585 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |