JP7588531B2 - Resonator packages, piezoelectric resonators and oscillators - Google Patents
Resonator packages, piezoelectric resonators and oscillators Download PDFInfo
- Publication number
- JP7588531B2 JP7588531B2 JP2021044076A JP2021044076A JP7588531B2 JP 7588531 B2 JP7588531 B2 JP 7588531B2 JP 2021044076 A JP2021044076 A JP 2021044076A JP 2021044076 A JP2021044076 A JP 2021044076A JP 7588531 B2 JP7588531 B2 JP 7588531B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- vibrating piece
- piezoelectric
- electrode
- chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 114
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 23
- 239000010408 film Substances 0.000 description 18
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 10
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 8
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 6
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000942 Elinvar Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/125—Driving means, e.g. electrodes, coils
- H03H9/13—Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
- H03H9/131—Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials consisting of a multilayered structure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Description
本発明は、振動子用パッケージ、圧電振動子及び発振器に関するものである。 The present invention relates to a vibrator package, a piezoelectric vibrator, and an oscillator.
例えば、特許文献1には、水晶振動片を備える圧電振動デバイスで用いられる圧電振動デバイス用容器が開示されている。特許文献1に開示された圧電振動デバイス用容器は、圧電振動子と外部とを電気的に接続するための内部配線を有しており、露出された面には外部接続端子が設けられている。外部接続端子と内部配線とは接続されており、外部接続端子を介して水晶振動片が外部と導通可能とされている。 For example, Patent Document 1 discloses a container for a piezoelectric vibration device used in a piezoelectric vibration device that includes a quartz crystal vibrating piece. The container for a piezoelectric vibration device disclosed in Patent Document 1 has internal wiring for electrically connecting the piezoelectric vibrator to the outside, and an external connection terminal is provided on the exposed surface. The external connection terminal is connected to the internal wiring, and the quartz crystal vibrating piece can be electrically connected to the outside via the external connection terminal.
ところで、特許文献1に開示された圧電振動デバイス用容器等の振動子用パッケージに対して直接的に集積回路チップを実装することで、発振器としてユニット化する場合がある。このような場合には、振動子用パッケージに対して、圧電振動片と集積回路チップとを接続する配線と、集積回路チップと外部接続端子とを接続する配線とを設ける必要がある。 Incidentally, an integrated circuit chip may be directly mounted on a resonator package, such as the container for a piezoelectric resonator device disclosed in Patent Document 1, to form an oscillator as a unit. In such cases, it is necessary to provide wiring for connecting the piezoelectric resonator piece and the integrated circuit chip, and wiring for connecting the integrated circuit chip and an external connection terminal, on the resonator package.
上述の外部接続端子としては、外部電源が接続される端子である外部電源接続端子や、集積回路チップの信号が出力される信号出力用端子が設けられる。ここで、集積回路チップが実装される面の法線方向から見て、外部電源接続端子と集積回路チップとを接続する配線と、圧電振動片と集積回路チップとを接続する配線とが交差すると、圧電振動片と集積回路チップとを接続する配線を流れる信号にノイズ成分が乗り、信号出力用端子から出力される信号が示す周波数に影響を与える場合がある。また、信号出力用端子と集積回路チップとを接続する配線と、圧電振動片と集積回路チップとを接続する配線とが交差する場合にも、同様に信号出力用端子から出力される信号が示す周波数に影響を与える場合がある。 The above-mentioned external connection terminals include an external power supply connection terminal to which an external power supply is connected, and a signal output terminal to which a signal from the integrated circuit chip is output. When viewed from the normal direction of the surface on which the integrated circuit chip is mounted, if the wiring connecting the external power supply connection terminal and the integrated circuit chip and the wiring connecting the piezoelectric vibrating piece and the integrated circuit chip intersect, noise components may be carried on the signal flowing through the wiring connecting the piezoelectric vibrating piece and the integrated circuit chip, affecting the frequency indicated by the signal output terminal. Similarly, if the wiring connecting the signal output terminal and the integrated circuit chip and the wiring connecting the piezoelectric vibrating piece and the integrated circuit chip intersect, this may affect the frequency indicated by the signal output terminal.
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、信号出力用端子から出力される信号が示す周波数をより正確にすることが可能な振動子用パッケージ、圧電振動子及び発振器を提供することを目的とする。 The present invention was made in consideration of the above-mentioned problems, and aims to provide a resonator package, a piezoelectric resonator, and an oscillator that can more accurately indicate the frequency of the signal output from the signal output terminal.
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。 The present invention adopts the following configuration as a means for solving the above problems.
本発明の第1の態様は、振動子用パッケージであって、集積回路チップが実装される側のチップ実装側面と上記チップ実装側面と反対側に配置されると共に圧電振動片が実装される側の振動片実装側面とを有するパッケージ本体を備える振動子用パッケージであって、上記チップ実装側面に設けられると共に上記集積回路チップの端子が接続される複数のチップ用電極と、上記チップ実装側面に設けられると共に外部電源と接続される外部電源用端子と、上記チップ実装側面に設けられると共に外部に信号を出力する信号出力用端子と、上記チップ実装側面に設けられると共に上記チップ用電極と上記外部電源用端子とを接続する外部電源用配線と、上記チップ実装側面に設けられると共に上記チップ用電極と上記信号出力用端子とを接続する信号出力用配線と、上記振動片実装側面に設けられると共に上記圧電振動片が接続される振動片搭載パッドと、上記チップ実装側面の法線方向から見て、上記外部電源用配線及び信号出力用配線と重なることなくかつ上記圧電振動片が配置される領域を跨いで配設されると共に、上記振動片搭載パッドと上記チップ用電極とを接続する圧電振動片用配線とを備える。さらに上記圧電振動片用配線の少なくとも一部が上記振動片実装側面上に設けられ、上記圧電振動片用配線の上記振動片実装側面上に設けられた部分を覆う絶縁コートを有するという構成を採用する。 A first aspect of the present invention is a package for a vibrator, the package for a vibrator comprising a package body having a chip mounting side on which an integrated circuit chip is mounted, and a vibrating piece mounting side arranged on the opposite side to the chip mounting side on which a piezoelectric vibrating piece is mounted, the package body comprising: a plurality of chip electrodes provided on the chip mounting side and to which terminals of the integrated circuit chip are connected; an external power supply terminal provided on the chip mounting side and connected to an external power supply; a signal output terminal provided on the chip mounting side and for outputting a signal to the outside; a signal output wire provided on the chip mounting side and connecting the chip electrode and the signal output terminal, a vibrator piece mounting pad provided on the vibrator piece mounting side and to which the piezoelectric vibrator piece is connected, and a piezoelectric vibrator piece wiring that is arranged across an area in which the piezoelectric vibrator piece is arranged without overlapping with the external power supply wiring and the signal output wiring when viewed from a normal direction of the chip mounting side, and that connects the vibrator piece mounting pad and the chip electrode . Further, a configuration is adopted in which at least a portion of the piezoelectric vibrator piece wiring is provided on the vibrator piece mounting side, and an insulating coat is provided to cover a portion of the piezoelectric vibrator piece wiring provided on the vibrator piece mounting side .
本発明によれば、圧電振動片用配線が、チップ実装側面の法線方向から見て圧電振動片が配置される領域を跨ぐように配設されており、さらには同方向から見て外部電源用配線及び信号出力用配線と重なることがない。このため、圧電振動片用配線や信号出力用配線を流れる信号にノイズ成分が重畳することを抑制し、信号出力用端子から出力される信号が示す周波数をより正確にすることが可能となる。さらに、圧電振動片用配線の振動片実装側面上に設けられた部分が絶縁コートによって覆われている。このため、圧電振動片用配線の振動片実装側面上に設けられた部分に異物が接触することを防止することができる。例えば、製造時に圧電振動片の周波数を調整するために圧電振動片の一部を削ると金属の切削紛が発生する。このような切削紛が圧電振動片用配線の振動片実装側面上に設けられた部分に接触することを防止することができる。 According to the present invention, the wiring for the piezoelectric vibrating piece is arranged so as to straddle the area where the piezoelectric vibrating piece is arranged when viewed from the normal direction of the chip mounting side, and further does not overlap with the wiring for the external power supply and the wiring for the signal output when viewed from the same direction. Therefore, it is possible to suppress the superposition of noise components on the signal flowing through the wiring for the piezoelectric vibrating piece and the wiring for the signal output, and to make the frequency indicated by the signal output from the terminal for the signal output more accurate. Furthermore, the part of the wiring for the piezoelectric vibrating piece provided on the side where the vibrating piece is mounted is covered with an insulating coat. Therefore, it is possible to prevent foreign matter from coming into contact with the part of the wiring for the piezoelectric vibrating piece provided on the side where the vibrating piece is mounted. For example, when a part of the piezoelectric vibrating piece is cut to adjust the frequency of the piezoelectric vibrating piece during manufacturing, metal cutting dust is generated. It is possible to prevent such cutting dust from coming into contact with the part of the wiring for the piezoelectric vibrating piece provided on the side where the vibrating piece is mounted.
本発明の第2の態様は、上記第1の態様において、上記圧電振動片用配線は、上記チップ実装側面の法線方向から見て、上記圧電振動片の振動腕部の先端部と重なることなく配設されているという構成を採用する。 A second aspect of the present invention is the same as the first aspect, in that the wiring for the piezoelectric vibrating piece is arranged without overlapping with the tip of the vibrating arm of the piezoelectric vibrating piece when viewed from the normal direction of the chip mounting side.
製造時には、圧電振動片の周波数を調整するために圧電振動片の振動腕部の先端部を削る。本発明によれば、振動腕部の先端部を避けるように圧電振動片用配線が配設されているため、先端部を削ることによって発生した切削紛が圧電振動片用配線に付着することを抑止することが可能となる。 During manufacturing, the tips of the vibrating arms of the piezoelectric vibrating piece are cut to adjust the frequency of the piezoelectric vibrating piece. According to the present invention, the wiring for the piezoelectric vibrating piece is arranged to avoid the tips of the vibrating arms, so it is possible to prevent cutting dust generated by cutting the tips from adhering to the wiring for the piezoelectric vibrating piece.
本発明の態様は、上記第1の態様において、上記パッケージ本体が複数の層体が積層されてなる多層体からなり、上記圧電振動片用配線が、2つの上記層の界面に配設されているという構成を採用する。 An aspect of the present invention adopts a configuration in which, in the first aspect, the package body is made of a multilayer body formed by stacking a plurality of layers, and the wiring for the piezoelectric vibrating piece is arranged at the interface between the two layers.
本発明によれば、圧電振動片配線が、積層される2つの層の界面に配設されている。このため、製造時に圧電振動片の周波数を調整するために圧電振動片の一部を削ることで発生した切削紛が圧電振動片用配線に接触することを防止することができる。 According to the present invention, the piezoelectric resonator wiring is disposed at the interface between the two layers that are laminated. This makes it possible to prevent cutting dust generated when cutting a portion of the piezoelectric resonator to adjust the frequency of the piezoelectric resonator during manufacturing from coming into contact with the piezoelectric resonator wiring.
本発明の第3の態様は、上記第1または第2いずれかの態様において、上記パッケージ本体が、上記チップ実装側面の法線方向から見て、一対の長辺と一対の短辺とを有する矩形状に形成されており、上記外部電源用端子と上記信号出力用端子とは、上記短辺に沿った方向にて、一方の上記長辺側に配置され、上記圧電振動片用配線が接続されるチップ用電極は、上記短辺に沿った方向にて、他方の上記長辺側に配置されているという構成を採用する。 A third aspect of the present invention adopts a configuration in which, in either the first or second aspect, the package body is formed in a rectangular shape having a pair of long sides and a pair of short sides when viewed from the normal direction of the chip mounting side, the external power supply terminal and the signal output terminal are arranged on one of the long sides in a direction along the short sides, and the chip electrode to which the piezoelectric vibrating piece wiring is connected is arranged on the other long side in a direction along the short sides.
本発明によれば、圧電振動片用配線が接続されるチップ用電極を一方の長辺側に配置する場合と比較して、圧電振動片用配線が接続されるチップ用電極を外部電源用端子と信号出力用端子とから離して配置することができる。このため、圧電振動片用配線が接続されるチップ用電極を流れる信号が、外部電源用端子に印加される電圧の影響を受けることを抑止し、また信号出力用端子を流れる出力信号と干渉することを抑止することができる。 According to the present invention, compared to when the chip electrode to which the piezoelectric vibrating piece wiring is connected is arranged on one of the long sides, the chip electrode to which the piezoelectric vibrating piece wiring is connected can be arranged away from the external power supply terminal and the signal output terminal. This prevents the signal flowing through the chip electrode to which the piezoelectric vibrating piece wiring is connected from being affected by the voltage applied to the external power supply terminal, and also prevents interference with the output signal flowing through the signal output terminal.
本発明の第4の態様は、圧電振動子であって、上記第1~第3の態様の振動子用パッケージと、上記振動子用パッケージの上記振動片実装側面に実装された圧電振動片とを備えるという構成を採用する。 A fourth aspect of the present invention is a piezoelectric vibrator comprising a vibrator package of any one of the first to third aspects described above, and a piezoelectric vibrating piece mounted on the vibrating piece mounting side of the vibrator package.
本発明によれば、本発明の振動子用パッケージを備えているため、信号出力用端子から出力される信号が示す周波数をより正確にすることが可能となる。 According to the present invention, by using the resonator package of the present invention, it is possible to make the frequency indicated by the signal output from the signal output terminal more accurate.
本発明の第5の態様は、発振器であって、上記第4の態様の圧電振動子と、上記振動子用パッケージの上記チップ実装側面に実装された集積回路チップとを備えるという構成を採用する。 A fifth aspect of the present invention provides an oscillator comprising the piezoelectric vibrator of the fourth aspect and an integrated circuit chip mounted on the chip mounting side of the vibrator package.
本発明によれば、信号出力用端子から出力される信号が示す周波数をより正確にすることが可能となる。 The present invention makes it possible to more accurately determine the frequency of the signal output from the signal output terminal.
本発明によれば、信号出力用端子から出力される信号が示す周波数をより正確にすることが可能な振動子用パッケージ、圧電振動子及び発振器を提供することが可能となる。 The present invention makes it possible to provide a resonator package, a piezoelectric resonator, and an oscillator that can more accurately adjust the frequency of the signal output from the signal output terminal.
以下、図面を参照して、本発明に係る振動子用パッケージ、圧電振動子及び発振器の一実施形態について説明する。 Below, an embodiment of a vibrator package, a piezoelectric vibrator, and an oscillator according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施形態に係る発振器の外観斜視図である。図2は、封口板を取り外した状態を示す発振器の平面図である。図3は、図2のI-I線に相当する断面図である。図4は、本実施形態に係る発振器の分解斜視図である。図1~図4に示すように、発振器100は、圧電振動子10と、集積回路チップ20とを備えている。
Figure 1 is an external perspective view of the oscillator according to this embodiment. Figure 2 is a plan view of the oscillator with the sealing plate removed. Figure 3 is a cross-sectional view corresponding to line I-I in Figure 2. Figure 4 is an exploded perspective view of the oscillator according to this embodiment. As shown in Figures 1 to 4, the
圧電振動子10は、いわゆるセラミックパッケージタイプの表面実装型振動子である。圧電振動子10は、内部に気密封止されたキャビティCを有するパッケージ2(振動子用パッケージ)と、キャビティC内に収容された圧電振動片3と、を備えている。なお、圧電振動子10は、直方体状を呈している。本実施形態では、平面視において圧電振動子10の長手方向を長手方向Lといい、短手方向を幅方向Wといい、これら長手方向Lおよび幅方向Wに対して直交する方向を厚さ方向Tという。
The
パッケージ2は、パッケージ本体4と、パッケージ本体4に接合されるとともに、パッケージ本体4との間にキャビティCを形成する封口板5と、電流が流れる導電部6とを備えている。パッケージ本体4は、互いに重ね合わされた状態で接合された第1ベース基板2a(層体)、第2ベース基板2b(層体)及び第3ベース基板2c(層体)と、第3ベース基板2c上に接合されたシールリング2dと、を備えている。
The
第1ベース基板2aは、平面視外形が第2ベース基板2bと同形状を呈するセラミックス製の基板であって、第2ベース基板2bの下に当接された状態で焼結等によって一体的に接合されている。図2~図4に示すように、第1ベース基板2aには、第1ベース基板2aを厚さ方向Tに貫通する第1貫通部2eが形成されている。第1貫通部2eは、平面視で角丸長方形状を呈している。第1貫通部2eには、集積回路チップ20が収容されている。つまり、第1貫通部2eは、集積回路チップ20を長手方向L及び幅方向Wを含む平面内において囲っている。このような第1ベース基板2aの厚さ方向Tにおける第2ベース基板2bと反対側の面(以下、下面2a1と称する)は、導電部6の一部である後述する外部接続端子(外部電源用端子30、信号出力用端子31、グランド接続用端子32、及びスイッチ用端子33)の形成面である。
The
第2ベース基板2bは、厚さ方向Tから見た平面視で長方形状を呈するセラミックス製の基板とされている。第2ベース基板2bの上面2b1は、キャビティCの底部を構成する。第2ベース基板2bの下面2b2は、導電部6の一部である後述するチップ用電極(外部電源用電極40、信号出力用電極41、第1振動片電極42、第2振動片電極43、グランド接続用電極44、及びスイッチ用電極45)の形成面である。これらのチップ用電極は、集積回路チップ20の端子が接合される部位である。つまり、このようなチップ用電極が設けられた第2ベース基板2bの下面2b2は、集積回路チップ20の実装面である。
The
第3ベース基板2cは、平面視外形が第2ベース基板2bと同形状を呈するセラミックス製の基板であって、第2ベース基板2b上に重ねられた状態で焼結等によって一体的に接合されている。図3及び図4に示すように、第3ベース基板2cには、第3ベース基板2cを厚さ方向Tに貫通する第2貫通部2fが形成されている。第2貫通部2fは、平面視で角丸長方形状を呈している。第2貫通部2fの内側面において、幅方向Wの両側に位置する部分には、幅方向Wの内側に向けて突出する実装部(実装部2g及び実装部2h)が各別に形成されている。なお、実装部2g及び実装部2hは、第3ベース基板2cにおける長手方向Lの中央部分に位置している。
The
実装部2g及び実装部2h上には、導電部6の一部である後述する第1電極パッド51及び第2電極パッド52が形成されている。実装部2g上には第1電極パッド51が形成され、実装部2h上には第2電極パッド52が形成されている。これらの第1電極パッド51及び第2電極パッド52は、圧電振動片3が接合される部位である。つまり、このような第1電極パッド51及び第2電極パッド52が設けられた実装部2g及び実装部2hの上面(すなわち第3ベース基板2cの上面2c1)は圧電振動片3の実装面である。
A
なお、第1ベース基板2a、第2ベース基板2b及び第3ベース基板2cに用いられるセラミックス材料としては、例えばアルミナ製のHTCC(High Temperature Co-Fired Ceramic)や、ガラスセラミックス製のLTCC(Low Temperature Co-Fired Ceramic)等を用いることが可能である。
The ceramic material used for the
第1ベース基板2a、第2ベース基板2b及び第3ベース基板2cの四隅には、平面視1/4円弧状の切欠部2iが、第1ベース基板2a、第2ベース基板2b及び第3ベース基板2cの厚さ方向Tの全体に亘って形成されている。第1ベース基板2a、第2ベース基板2b及び第3ベース基板2cは、例えばウエハ状のセラミックス基板を3枚重ねて接合した後、両セラミックス基板を貫通する複数のスルーホールを行列状に形成し、各スルーホールを基準としながら両セラミックス基板を格子状に切断することで作製される。その際、スルーホールが4分割されることで、上述した切欠部2iが構成される。
At the four corners of the
なお、本実施形態では、図3等に示すように、第2ベース基板2bの第1ベース基板2a側に集積回路チップ20が配置され、第2ベース基板2bの第3ベース基板2c側に圧電振動片3が配置されている。つまり、本実施形態では、第1ベース基板2aの下面2a1と、第2ベース基板2bの下面2b2とは、パッケージ本体4の集積回路チップ実装側面を形成している。また、第2ベース基板2bの上面2b1と、第3ベース基板2cの上面2c1とは、振動片実装側面を形成している。なお、下面2a1、上面2b1、下面2b2及び上面2c1の名称に付された「上下」は、説明の便宜上の方向を示し、実際の発振器100の鉛直方向に対する設置姿勢を限定するものではない。
In this embodiment, as shown in FIG. 3, the
シールリング2dは、第1ベース基板2a、第2ベース基板2b及び第3ベース基板2cの外形よりも一回り小さい導電性の枠状部材であって、第3ベース基板2cの上面に接合されている。具体的に、シールリング2dは、銀ロウ等のロウ材やはんだ材等による焼付けによって第3ベース基板2c上に接合、または第3ベース基板2c上に形成された金属接合層に対する溶着等によって接合されている。シールリング2dは、第3ベース基板2c(第2貫通部2f)の内側面とともにキャビティCの側壁を構成する。なお、図示の例において、シールリング2dの内側面は、第3ベース基板2cの内側面と面一に配置されている。
The
シールリング2dの材料としては、例えばニッケル基合金等が挙げられ、具体的にはコバール、エリンバー、インバー、42-アロイ等から選択すれば良い。特に、シールリング2dの材料としては、セラミックス製とされている第2ベース基板2b及び第3ベース基板2cに対して熱膨張係数が近いものを選択することが好ましい。例えば、第2ベース基板2b及び第3ベース基板2cとして熱膨張係数6.8×10-6/℃のアルミナを用いる場合には、シールリング2dとして熱膨張係数5.2×10-6/℃のコバールや、熱膨張係数4.5~6.5×10-6/℃の42-アロイを用いることが好ましい。
The material of the
封口板5は、導電性基板からなり、シールリング2d上に接合されてパッケージ本体4内を気密に封止している。そして、シールリング2d、封口板5、第2ベース基板2b、及び第3ベース基板2cにより画成された空間は、気密封止されたキャビティCを構成する。
The sealing
導電部6は、パッケージ2において電源電力や信号の導通路となる部位である。この導電部6は、例えば蒸着やスパッタリング等で形成された単一金属による単層膜、または異なる金属が積層された積層膜により構成されている。
The
図5は、パッケージ本体4及び導電部6の下面図である。また、図6は、パッケージ本体4及び導電部6の上面図である。なお、図6においては、シールリング2dは省略して図示している。図5に示すように、本実施形態においては、導電部6は、第1ベース基板2aの下面2a1に形成される外部接続端子として、外部電源用端子30と、信号出力用端子31と、グランド接続用端子32と、スイッチ用端子33とを有している。また、導電部6は、第2ベース基板2bの下面2b2に形成されるチップ用電極として、外部電源用電極40と、信号出力用電極41と、第1振動片電極42と、第2振動片電極43とを有している。また、導電部6は、第2ベース基板2bの下面2b2に形成される外部電源用配線46と、信号出力用配線47と、グランド接続用配線48と、スイッチ用配線49とを有している。これらの外部電源用端子30、信号出力用端子31、グランド接続用端子32、スイッチ用端子33、外部電源用電極40、信号出力用電極41、第1振動片電極42、第2振動片電極43、グランド接続用電極44、及びスイッチ用電極45、外部電源用配線46、信号出力用配線47、グランド接続用配線48、及びスイッチ用配線49は、第1ベース基板2aの下面2a1あるいは第2ベース基板2bの下面2b2すなわちパッケージ本体4の集積回路チップ実装側面に形成されている。
5 is a bottom view of the
また、図6に示すように、導電部6は、第3ベース基板2cの上面2c1に形成される第1電極パッド51及び第2電極パッド52を有している。また、導電部6は、第2ベース基板2bの上面2b1に形成される圧電振動片用配線60を有している。これらの第1電極パッド51、第2電極パッド52、及び圧電振動片用配線60は、第2ベース基板2bの上面2b1あるいは第3ベース基板2cの上面2c1すなわちパッケージ本体4の振動片実装側面に形成されている。この他、導電部6は、厚さ方向Tにおいて異なる位置に設けられた部位同士を厚さ方向Tにて接続する複数のビア70を有している。
As shown in FIG. 6, the
外部接続端子(外部電源用端子30、信号出力用端子31、グランド接続用端子32、スイッチ用端子33)は、発振器100を外部と接続するための端子であり、図5に示すように、第1ベース基板2aの下面2a1であって、第1ベース基板2aの四隅に設けられている。図5及び図6に示すように、パッケージ本体4は、チップ実装側面の法線方向(厚さ方向T)から見て、一対の長辺(長辺4a及び長辺4b)と一対の短辺(短辺4c及び短辺4d)とを有する矩形状に形成されている。図5に示すように、外部電源用端子30と信号出力用端子31とは、短辺に沿った方向にて、一方の長辺4a側に配置されている。また、グランド接続用端子32とスイッチ用端子33とは、短辺に沿った方向にて、他方の長辺4b側に配置されている。
The external connection terminals (external
外部電源用端子30は、発振器100を外部電源Dと接続する端子であり、長辺4aと短辺4cとが交差する位置に配置されている。信号出力用端子31は、発振器100から外部に信号(出力信号S)を出力するための端子であり、長辺4aと短辺4dとが交差する位置に配置されている。この出力信号Sには、圧電振動子10から出力される周波数成分が含まれている。グランド接続用端子32は、発振器100を不図示のグランドと接続する端子であり、長辺4bと短辺4cとが交差する位置に配置されている。スイッチ用端子33は、集積回路チップ20に出力信号Sを出力させる指令信号を入力するための端子であり、長辺4bと短辺4dとが交差する位置に配置されている。
The external
チップ用電極(外部電源用電極40、信号出力用電極41、第1振動片電極42、第2振動片電極43、グランド接続用電極44、及びスイッチ用電極45)は、集積回路チップ20を接合するための電極であり、図5に示すように、第2ベース基板2bの下面2b2であって、第2ベース基板2bの中央部に設けられている。
The chip electrodes (external
外部電源用電極40は、集積回路チップ20の電源入力端子が接合される電極である。この外部電源用電極40は、短辺に沿った方向(幅方向W)において、中央部よりも長辺4a側に配置されている。信号出力用電極41は、集積回路チップ20の信号出力端子が接合される電極である。この信号出力用電極41は、短辺に沿った方向(幅方向W)において、中央部よりも長辺4a側に配置されている。
The external
第1振動片電極42は、第1電極パッド51を介して圧電振動片3と電気的に接続される集積回路チップ20の端子が接合される電極である。この第1振動片電極42は、短辺に沿った方向(幅方向W)において、中央部よりも長辺4b側に配置されている。第2振動片電極43は、第2電極パッド52を介して圧電振動片3と電気的に接続される集積回路チップ20の端子が接合される電極である。この第2振動片電極43は、短辺に沿った方向(幅方向W)において、中央部よりも長辺4b側に配置されている。
The first vibrating
このように、本実施形態においては、図5に示すように、外部電源用端子30及び信号出力用端子31と、第1振動片電極42及び第2振動片電極43とは、短辺に沿った方向(幅方向W)において、第2ベース基板2bの中央部を挟んで配置されている。つまり、外部電源用端子30と信号出力用端子31とは、短辺に沿った方向にて、一方の長辺4a側に配置され、第1振動片電極42(圧電振動片用配線60が接続されるチップ用電極)及び第2振動片電極43は、短辺に沿った方向にて、他方の長辺4b側に配置されている。
5, in this embodiment, the external
グランド接続用電極44は、集積回路チップ20のグランド端子が接合される電極である。このグランド接続用電極44は、短辺に沿った方向(幅方向W)において、第2ベース基板2bの中央部に配置されている。スイッチ用電極45は、集積回路チップ20のスイッチ信号入力端子が接合される電極である。このスイッチ用電極45は、短辺に沿った方向(幅方向W)において、第2ベース基板2bの中央部に配置されている。
The
外部電源用配線46は、第1ベース基板2aを貫通するビア70を介して一端が外部電源用端子30と接続され、他端が外部電源用電極40と接続されている。つまり、外部電源用配線46は、外部電源用端子30と外部電源用電極40とを通電可能に接続する。図5に示すように、外部電源用配線46は、一方の長辺4a側に配置されており、長手方向Lに沿って直線状に延伸して形成されている。
The external
信号出力用配線47は、第1ベース基板2aを貫通するビア70を介して一端が信号出力用端子31と接続され、他端が信号出力用電極41と接続されている。つまり、信号出力用配線47は、信号出力用端子31と信号出力用電極41とを通電可能に接続する。図5に示すように、信号出力用配線47は、一方の長辺4a側に配置されており、長手方向Lに沿って直線状に延伸して形成されている。
One end of the
グランド接続用配線48は、第1ベース基板2aを貫通するビア70を介して一端がグランド接続用端子32と接続され、他端がグランド接続用電極44と接続されている。つまり、グランド接続用配線48は、グランド接続用端子32とグランド接続用電極44とを通電可能に接続する。図5に示すように、グランド接続用配線48は、グランド接続用端子32からグランド接続用電極44まで長手方向L及び幅方向Wに対して傾斜するように延伸されている。
One end of the
スイッチ用配線49は、第1ベース基板2aを貫通するビア70を介して一端がスイッチ用端子33と接続され、他端がスイッチ用電極45と接続されている。つまり、スイッチ用配線49は、スイッチ用端子33とスイッチ用電極45とを導通可能に接続する。図5に示すように、スイッチ用配線49は、スイッチ用端子33からスイッチ用電極45まで長手方向L及び幅方向Wに対して傾斜するように延伸されている。
One end of the
第1電極パッド51及び第2電極パッド52は、圧電振動片3に設けられた不図示の電極膜と接合されるパッドである。図6に示すように、第1電極パッド51は、長辺4a側に設けられた実装部2gの上面(第3ベース基板2cの上面2c1)に形成されている。第2電極パッド52は、長辺4b側に設けられた実装部2hの上面(第3ベース基板2cの上面2c1)に形成されている。
The
圧電振動片用配線60は、第2ベース基板2bの上面2b1上に配設されている。また、圧電振動片用配線60は、第3ベース基板2cを貫通するビア70を介して一端が第1電極パッド51と接続されている。また、圧電振動片用配線60は、第2ベース基板2bを貫通するビア70を介して他端が第1振動片電極42と接続されている。つまり、圧電振動片用配線60は、第1電極パッド51と第1振動片電極42とを通電可能に接続する。
The
図6に示すように、厚さ方向T(チップ実装側面の法線方向)から見て、圧電振動片用配線60は、実装部2gから実装部2hに向かって幅方向Wに沿って延出してから屈曲し、第1振動片電極42と重なる位置まで直線状に延伸して設けられている。図5及び図6に示すように、本実施形態において圧電振動片用配線60は、厚さ方向Tから見て、外部電源用配線46及び信号出力用配線47と重なることなくかつ圧電振動片3が配置される領域を跨いで配設されている。
As shown in FIG. 6, when viewed from the thickness direction T (the normal direction of the chip mounting side), the
なお、厚さ方向Tから見て、圧電振動片用配線60が外部電源用配線46及び信号出力用配線47と重ならないとは、圧電振動片用配線60のみを残して厚さ方向Tから視認した場合に圧電振動片用配線60が存在する領域と、外部電源用配線46及び信号出力用配線47のみを残して同方向から視認した場合に外部電源用配線46及び信号出力用配線47が存在する領域とを、同一座標空間に配置して同方向から視認した場合に重ならないことを意味する。
When viewed from the thickness direction T, the
このような本実施形態においては、厚さ方向Tにて圧電振動片用配線60と、外部電源用配線46及び信号出力用配線47とが異なる位置に設けられている。さらに、圧電振動片用配線60と、外部電源用配線46及び信号出力用配線47とは、厚さ方向Tから視認した場合に交差せずに配設されている。
In this embodiment, the
また、本実施形態においては、圧電振動片用配線60は、同様に厚さ方向Tから見て、外部電源用端子30及び信号出力用端子31とも重なることなく配設されている。さらに、圧電振動片用配線60は、同様に厚さ方向Tから見て、グランド接続用配線48と、スイッチ用配線49とも重なることなく配設されている。
In addition, in this embodiment, the
なお、本実施形態において第2電極パッド52と第2振動片電極43とは厚さ方向Tから見て重なる位置に配置されている。これらの第2電極パッド52と第2振動片電極43とは、第3ベース基板2cを貫通するビア70によって接続されて導通されている。
In this embodiment, the
圧電振動片3は、気密封止されたパッケージ2のキャビティC内に収容されている。本実施形態において圧電振動片3は、水晶によって形成された圧電板3aを備える。圧電板3aは、一対の振動腕部(第1振動腕部3b及び第2振動腕部3c)と、一対の支持腕部(第1支持腕部3d及び第2支持腕部3e)を有する。圧電振動片3は、キャビティC内において、導電性接着剤により第1支持腕部3dが実装部2gに支持され、第2支持腕部3eが実装部2hに支持されることで、パッケージ2に実装されている。これにより、圧電振動片3は、キャビティC内において第1振動腕部3bと第2振動腕部3cが第2ベース基板2bから浮いた状態で支持される。第1振動腕部3b及び第2振動腕部3cの外表面には、所定の電圧が印加されたときに一対の第1振動腕部3bと第2振動腕部3cとを振動させる2系統の不図示の励振電極が配置されている。
The piezoelectric vibrating
図7は、圧電振動片の平面図である。圧電振動片3は、圧電板3aと、圧電板3aの表裏面を含む外表面に配置された不図示の電極膜と、を備える。なお、本実施形態では、圧電振動子10の長手方向L、幅方向Wおよび厚さ方向Tは、圧電振動片3の長手方向、幅方向および厚さ方向それぞれと一致している。したがって、以下の圧電振動片3に係る説明では、圧電振動子10の長手方向L、幅方向Wおよび厚さ方向Tを用いる。
Figure 7 is a plan view of a piezoelectric vibrating piece. The piezoelectric vibrating
圧電板3aは、上述の一対の振動腕部(第1振動腕部3b及び第2振動腕部3c)と、一対の支持腕部(第1支持腕部3d及び第2支持腕部3e)と、基部3fと、を備えている。第1振動腕部3b及び第2振動腕部3cは基部3fから長手方向Lに延びて形成されている。第1支持腕部3d及び第2支持腕部3eは、基部3fに対して幅方向Wの両側に位置する。圧電板3aは、長手方向Lに沿う中心軸Oに対して、厚さ方向Tから見た平面視形状が略対称となるように形成されている。なお、本実施形態では、圧電板3aを形成する圧電材料は水晶である。なお、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電材料を用いて圧電板3aを形成することも可能である。
The
第1振動腕部3b及び第2振動腕部3cは、幅方向Wに並んで平行に配置されており、各々が基部3fに接続されている。第1振動腕部3b及び第2振動腕部3cは、基部3f側の基端を固定端とし、先端を自由端として互いに接近・離間する方向(幅方向W)に振動する。第1振動腕部3b及び第2振動腕部3cは、第1振動腕部3b及び第2振動腕部3cの基端から先端に向けて延びる本体部3gと、第1振動腕部3b及び第2振動腕部3cの先端に位置する錘部3hと、を有している。
The first vibrating
本体部3gには、溝部3iが形成されている。溝部3iは、本体部3gの両主面上において、厚さ方向Tに窪むとともに、長手方向Lに沿って延在している。溝部3iは、第1振動腕部3b及び第2振動腕部3cの基端近傍から、本体部3gの先端近傍に亘って形成されている。
A groove 3i is formed in the
錘部3hは、それぞれ本体部3gの先端部から長手方向Lに延びている。錘部3hは、平面視矩形状であって、本体部3gよりも幅方向Wに幅広に形成されている。これにより、第1振動腕部3b及び第2振動腕部3cの先端部の質量および振動時の慣性モーメントを増大させることができ、錘部3hを有しない圧電振動片3と比較して第1振動腕部3b及び第2振動腕部3cの長さを短縮できる。
The
また、錘部3hの表面には、金属膜3jが設けられている。金属膜3jは、第1振動腕部3b及び第2振動腕部3cの先端部の質量及び振動時の慣性モーメントを増大させる。この金属膜3jは、圧電振動子10の製造時に、パルスレーザー(例えばピコ秒レーザーまたはフェムト秒レーザー)を用いて、必要に応じてトリミングされる。金属膜3jがトリミングされることによって、第1振動腕部3b及び第2振動腕部3cの先端部の質量を調整することが可能である。金属膜3jは、例えば金(Au)や銀(Ag)等からなり、厚さが1~10μm程度になっている。
A
第1支持腕部3d及び第2支持腕部3eは、平面視でL字状を呈し、基部3f、第1振動腕部3b(本体部3g)及び第2振動腕部3c(本体部3g)を幅方向Wの外側から囲んでいる。第1支持腕部3dは、中心軸Oに対して第1振動腕部3bと同じ側に配置されている。第2支持腕部3eは、中心軸Oに対して第2振動腕部3cと同じ側に配置されている。
The
電極膜は、例えば、クロム(Cr)と金(Au)との積層膜であり、水晶と密着性の良いクロム膜を下地として成膜した後に、クロム膜上に金の薄膜を積層したものである。ただし、電極膜の膜構成はこれに限定されず、例えば、クロム(Cr)とニクロム(NiCr)との積層膜上にさらに金の薄膜を積層しても構わないし、クロム(Cr)やニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)等の単層膜でも構わない。 The electrode film is, for example, a laminated film of chromium (Cr) and gold (Au), which is formed by depositing a chromium film, which has good adhesion to quartz crystal, as a base, and then laminating a thin film of gold on the chromium film. However, the film configuration of the electrode film is not limited to this, and for example, a thin film of gold may be further laminated on a laminated film of chromium (Cr) and nichrome (NiCr), or a single layer film of chromium (Cr), nickel (Ni), aluminum (Al), titanium (Ti), etc. may also be used.
電極膜は、第1振動腕部3b及び第2振動腕部3cに各々設けられる励振電極と、第1支持腕部3d及び第2支持腕部3eをパッケージ2に実装する際のマウント部となるマウント電極と、励振電極やマウント電極を接続する接続配線と、を備える。
The electrode film includes excitation electrodes provided on the first vibrating
図3及び図4に示すように、集積回路チップ20は、第2ベース基板2bの下面2b2と第1ベース基板2aの内側面で囲まれた空間(第1貫通部2e)に収容されており、第2ベース基板2bの下面2b2に実装されている。集積回路チップ20の端子は、第2ベース基板2bの下面2b2に設けられたチップ用電極(外部電源用電極40、信号出力用電極41、第1振動片電極42、第2振動片電極43、グランド接続用電極44、及びスイッチ用電極45)に導通可能に接合されている。集積回路チップ20は、圧電振動子10から入力される電気信号に各種演算処理を実行することで周波数成分を含む出力信号Sを生成して出力する。
3 and 4, the
このような発振器100を作動させる場合には、外部電源用電極40に外部電源を供給する。すると、圧電振動片3に電力が供給され、励振電極に電流が流れて電界が発生する。第1振動腕部3b及び第2振動腕部3cは、上記電界による逆圧電効果によって例えば互いに接近・離間する方向(幅方向W)に所定の共振周波数で振動する。そして、第1振動腕部3b及び第2振動腕部3cの振動は、圧電振動片3が有する圧電特性により、電気信号へ変換される。この電気信号が集積回路チップ20に入力される。集積回路チップ20は、スイッチ用電極45を介して上位制御系から指令信号が入力されると、上記電気信号に各種演算処理を行うことで生成した出力信号Sを出力する。この出力信号Sは、信号出力用配線47を介して信号出力用電極41から外部に出力される。
When operating such an
以上のような本実施形態の発振器100が備えるパッケージ2は、パッケージ本体4を備えている。また、パッケージ2は、集積回路チップ20が実装される側のチップ実装側面とチップ実装側面と反対側に配置されると共に圧電振動片3が実装される側の振動片実装側面とを有している。また、パッケージ2は、チップ実装側面に設けられると共に集積回路チップ20の端子が接続される複数のチップ用電極(外部電源用電極40、信号出力用電極41、第1振動片電極42、第2振動片電極43、グランド接続用電極44、及びスイッチ用電極45)を備える。
The
また、パッケージ2は、チップ実装側面に設けられると共に外部電源Dと接続される外部電源用端子30と、チップ実装側面に設けられると共に外部に信号(出力信号S)を出力する信号出力用端子31とを備えている。また、パッケージ2は、チップ実装側面に設けられると共にチップ用電極と外部電源用端子30とを接続する外部電源用配線46と、チップ実装側面に設けられると共にチップ用電極と信号出力用端子31とを接続する信号出力用配線47とを備えている。
The
また、パッケージ2は、振動片実装側面に設けられると共に圧電振動片3が接続される第1電極パッド51を備えている。さらに、パッケージ2は、圧電振動片用配線60を備えている。圧電振動片用配線60は、チップ実装側面の法線方向から見て、外部電源用配線46及び信号出力用配線47と重なることなくかつ圧電振動片3が配置される領域を跨いで配設されると共に、第1電極パッド51とチップ用電極とを接続する。
The
本実施形態のパッケージ2によれば、圧電振動片用配線60が、チップ実装側面の法線方向から見て圧電振動片3が配置される領域を跨ぐように配設されており、さらには同方向から見て外部電源用配線46及び信号出力用配線47と重なることがない。このため、圧電振動片用配線60や信号出力用配線47を流れる信号にノイズ成分が重畳することを抑制し、信号出力用端子31から出力される信号が示す周波数をより正確にすることが可能となる。
According to the
また、本実施形態のパッケージ2においては、パッケージ本体4が、チップ実装側面の法線方向から見て、一対の長辺と一対の短辺とを有する矩形状に形成されている。また、外部電源用端子30と信号出力用端子31とは、短辺に沿った方向にて、一方の長辺4a側に配置され、圧電振動片用配線60が接続されるチップ用電極(第1振動片電極42、第2振動片電極43)は、短辺に沿った方向にて、他方の長辺4b側に配置されている。
In the
このような本実施形態のパッケージ本発明によれば、圧電振動片用配線60が接続されるチップ用電極(第1振動片電極42、第2振動片電極43)を一方の長辺4a側に配置する場合と比較して、圧電振動片用配線60が接続されるチップ用電極を外部電源用端子30と信号出力用端子31とから離して配置することができる。このため、圧電振動片用配線60が接続されるチップ用電極(第1振動片電極42、第2振動片電極43)を流れる信号が、外部電源用端子30に印加される電圧の影響を受けることを抑止し、また信号出力用端子31を流れる出力信号と干渉することを抑止することができる。
According to this embodiment of the package of the present invention, the chip electrodes (first vibrating
また、本実施形態において圧電振動子10は、パッケージ2と、パッケージ2の振動片実装側面に実装された圧電振動片3とを備えている。このため、信号出力用端子31から出力される信号が示す周波数がより正確にすることが可能となる。
In addition, in this embodiment, the
また、本実施形態において発振器100は、圧電振動子10と、パッケージ2のチップ実装側面に実装された集積回路チップ20とを備えている。このため、信号出力用端子31から出力される信号が示す周波数がより正確にすることが可能となる。
In addition, in this embodiment, the
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について、図8を参照して説明する。なお、本実施形態の説明において、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to Fig. 8. In the description of this embodiment, the description of the same parts as those of the first embodiment will be omitted or simplified.
上記第1実施形態においては、圧電振動片用配線60がキャビティCの内部にて露出されていた。これに対して、本実施形態のパッケージ2Aにおいては、圧電振動片用配線60のキャビティCにおいて露出された部分を覆う絶縁コート61を備えている。
In the first embodiment, the
図8は、パッケージ本体4及び導電部6の上面図である。この図に示すように、本実施形態においては圧電振動片用配線60を覆うように絶縁コート61が設けられている。この絶縁コート61は、例えばアルミナ(酸化アルミニウム)によって形成されたコート材である。なお、絶縁コート61は、他の材料によって形成されていても良く、例えば樹脂によって形成されていても良い。
Figure 8 is a top view of the
このような絶縁コート61は、例えば、絶縁コートの形成材料を含む塗布材を圧電振動片用配線60上に局所的に塗布し、塗布材を乾燥させることで形成することができる。なお、キャビティCに露出された第2ベース基板2bの上面2b1の全体あるいは一部にも絶縁コート61を形成しても良い。
Such an insulating
このように本実施形態のパッケージ2Aは、圧電振動片用配線60が振動片実装側面上に設けられ、圧電振動片用配線60の振動片実装側面上に設けられた部分を覆う絶縁コート61を有している。
In this way, the
本実施形態のパッケージ2Aによれば、圧電振動片用配線60の振動片実装側面上に設けられた部分が絶縁コート61によって覆われている。このため、圧電振動片用配線60の振動片実装側面上に設けられた部分に異物が接触することを防止することができる。例えば、製造時に圧電振動片3の周波数を調整するために圧電振動片3の一部である金属膜3jを削ると金属の切削紛が発生する。このような切削紛が圧電振動片用配線60の振動片実装側面上に設けられた部分に接触することを防止することができる。
According to the
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について、図9を参照して説明する。なお、本実施形態の説明において、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
Third Embodiment
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to Fig. 9. In the description of this embodiment, the description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted or simplified.
上記第1実施形態においては、第1振動片電極42は、長手方向Lにおいて、第2ベース基板2bの中央部よりも圧電振動片3の先端部側に配置されていた。これに対して、本実施形態のパッケージ2Bにおいては、第1振動片電極42が、長手方向Lにおいて、第2ベース基板2bの中央部よりも圧電振動片3の先端部と反対側に配置されている。
In the first embodiment described above, the first vibrating
図9は、パッケージ本体4及び導電部6の上面図である。この図に示すように、本実施形態においては、上記第1実施形態の圧電振動片用配線60に代えて、圧電振動片用配線62が設けられている。この圧電振動片用配線62は、第2ベース基板2bの上面2b1上に配設されている。また、圧電振動片用配線62は、第3ベース基板2cを貫通するビア70を介して一端が第1電極パッド51と接続されている。また、圧電振動片用配線62は、第2ベース基板2bを貫通するビア70を介して他端が第1振動片電極42と接続されている。つまり、圧電振動片用配線62は、第1電極パッド51と第1振動片電極42とを通電可能に接続する。
Figure 9 is a top view of the
厚さ方向T(チップ実装側面の法線方向)から見て、圧電振動片用配線62は、実装部2gから実装部2hに向かって幅方向Wに沿って延出してから屈曲し、圧電振動片3の第1振動腕部3b及び第2振動腕部3c(図2等参照)の先端部から離間するように延伸され、第1振動片電極42と重なる位置まで直線状に延伸して設けられている。このような、本実施形態において圧電振動片用配線62は、厚さ方向Tから見て、外部電源用配線46及び信号出力用配線47と重なることなくかつ圧電振動片3が配置される領域を跨いで配設されている。
When viewed from the thickness direction T (the normal direction of the chip mounting side), the
さらに、本実施形態において圧電振動片用配線62は、実装部2gから第1振動片電極42に向かうに連れて圧電振動片3の第1振動腕部3b及び第2振動腕部3c(図2等参照)の先端部から離間するように延伸されている。このため、本実施形態において圧電振動片用配線62は、チップ実装側面の法線方向から見て、圧電振動片3の先端部と重なることなく配設されている。このため、圧電振動片3の先端部を削ることによって発生した切削紛が圧電振動片用配線62に付着することを抑止することが可能となる。
Furthermore, in this embodiment, the
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について、図10を参照して説明する。なお、本実施形態の説明において、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
Fourth Embodiment
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to Fig. 10. In the description of this embodiment, the description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted or simplified.
上記第1実施形態においては、第2ベース基板2bが一層の部材であった。これに対して、本実施形態のパッケージ2Cにおいては、第2ベース基板2bが下層部2b3と上層部2b4とに分割形成されている。
In the first embodiment, the
図10は、パッケージ2Cの断面図である。この図に示すように、本実施形態のパッケージ2Cにおいては、第2ベース基板2bが下層部2b3と上層部2b4とに分割形成されている。つまり、本実施形態においてパッケージ2Cは、第1ベース基板2a、第2ベース基板2bの下層部2b3、第2ベース基板2bの上層部2b4、及び第3ベース基板2cの複数の層体が下側から順に積層された多層体からなる。
Figure 10 is a cross-sectional view of package 2C. As shown in this figure, in package 2C of this embodiment,
さらに、本実施形態においては、圧電振動片用配線60は、第2ベース基板2bの下層部2b3と、第2ベース基板2bの上層部2b4との界面に配設されている。このため、圧電振動片用配線60は、第2ベース基板2bの上層部2b4によって覆われており、キャビティCの内部に露出されていない。このため、圧電振動片3の先端部を削ることによって発生した切削紛が圧電振動片用配線60に付着することを抑止することが可能となる。
Furthermore, in this embodiment, the
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について、図11を参照して説明する。なお、本実施形態の説明において、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
Fifth Embodiment
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to Fig. 11. In the description of this embodiment, the description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted or simplified.
上記第1実施形態においては、いわゆるサイドアーム型の圧電振動片3が設置されるパッケージ2であった。これに対して、本実施形態のパッケージ2Dは、いわゆる片持ち型の圧電振動片3Aが設置される。
In the first embodiment, the
図11は、本実施形態のパッケージ本体4及び導電部6の上面図である。この図に示すように、パッケージ2Dに実装される圧電振動片3Aは、基部3kから平行に第1振動腕部3mと第2振動腕部3nとが長手方向Lに沿って延伸された片持ち型に形成されている。
Figure 11 is a top view of the
本実施形態のパッケージ2Dにおいては、実装部2g及び実装部2hが、キャビティCの長手方向Lにおける一方側に配置されている。第1電極パッド51と第1振動片電極42とを接続する圧電振動片用配線63が設けられている。なお、本実施形態においては第2電極パッド52と第2振動片電極43とは、ビア70を介して接続されている。
In the
本実施形態においては、図11に示すように、圧電振動片用配線63が、チップ実装側面の法線方向から見て圧電振動片3Aが配置される領域を跨ぐように配設されており、さらには同方向から見て外部電源用配線46及び信号出力用配線47と重なることがない。このため、圧電振動片用配線63及び信号出力用配線47を流れる信号にノイズ成分が重畳することを抑制し、信号出力用端子31から出力される信号が示す周波数をより正確にすることが可能となる。
In this embodiment, as shown in FIG. 11, the
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について、図12を参照して説明する。なお、本実施形態の説明において、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
Sixth Embodiment
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to Fig. 12. In the description of this embodiment, the description of the same parts as those of the first embodiment will be omitted or simplified.
上記第1実施形態においては、いわゆるサイドアーム型の圧電振動片3が設置されるパッケージ2であった。これに対して、本実施形態のパッケージ2Eは、センターアーム型の圧電振動片3Bが設置される。
In the first embodiment, the
図12は、本実施形態のパッケージ本体4及び導電部6の上面図である。この図に示すように、パッケージ2Eに実装される圧電振動片3Bは、基部3pから長手方向Lに沿って延伸する単一の支持腕部3qと、幅方向Wにて支持腕部3qを間に挟むように配置された一対の第1振動腕部3rと第2振動腕部3sとを備えるセンターアーム型に形成されている。
Figure 12 is a top view of the
本実施形態のパッケージ2Eにおいては、実装部2g及び実装部2hに代えて、キャビティCの長手方向Lにおける中央部に単一の実装部2jが設けられている。この実装部2j上に第1電極パッド51及び第2電極パッド52が設けられている。
In the
また、パッケージ2Eは、第1電極パッド51と第1振動片電極42とを接続する圧電振動片用配線64が設けられている。
The
本実施形態においては、図12に示すように、圧電振動片用配線64が、チップ実装側面の法線方向から見て圧電振動片3Bが配置される領域を跨ぐように配設されており、さらには同方向から見て外部電源用配線46及び信号出力用配線47と重なることがない。このため、圧電振動片用配線64及び信号出力用配線47を流れる信号にノイズ成分が重畳することを抑制し、信号出力用端子31から出力される信号が示す周波数をより正確にすることが可能となる。
In this embodiment, as shown in FIG. 12, the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。 The above describes a preferred embodiment of the present invention with reference to the attached drawings, but it goes without saying that the present invention is not limited to the above embodiment. The shapes and combinations of the components shown in the above embodiment are merely examples, and various modifications can be made based on design requirements, etc., without departing from the spirit of the present invention.
10……圧電振動子、20……集積回路チップ、100……発振器、2……パッケージ(振動子用パッケージ)、2A……パッケージ(振動子用パッケージ)、2B……パッケージ(振動子用パッケージ)、2C……パッケージ(振動子用パッケージ)、2D……パッケージ(振動子用パッケージ)、2E……パッケージ(振動子用パッケージ)、2a……第1ベース基板(層体)、2a1……下面、2b……第2ベース基板(層体)、2b1……上面、2b2……下面、2b3……下層部(層体)、2b4……上層部(層体)、2c……第3ベース基板(層体)、2c1……上面、3……圧電振動片、3a……圧電板、3A……圧電振動片、4……パッケージ本体、4a……長辺、4b……長辺、4c……短辺、4d……短辺、6……導電部、30……外部電源用端子、31……信号出力用端子、40……外部電源用電極(チップ用電極)、41……信号出力用電極(チップ用電極)、42……第1振動片電極(チップ用電極)、43……第2振動片電極(チップ用電極)、44……グランド接続用電極(チップ用電極)、45……スイッチ用電極(チップ用電極)、46……外部電源用配線、60……圧電振動片用配線、61……絶縁コート、62……圧電振動片用配線、63……圧電振動片用配線、64……圧電振動片用配線、D……外部電源、S……出力信号 10...piezoelectric vibrator, 20...integrated circuit chip, 100...oscillator, 2...package (vibrator package), 2A...package (vibrator package), 2B...package (vibrator package), 2C...package (vibrator package), 2D...package (vibrator package), 2E...package (vibrator package), 2a...first base substrate (layer), 2a1...lower surface, 2b...second base substrate (layer), 2b1...upper surface, 2b2...lower surface, 2b3...lower layer (layer), 2b4...upper layer (layer), 2c...third base substrate (layer), 2c1...upper surface, 3...piezoelectric vibrating piece, 3a...piezoelectric plate, 3A...piezoelectric Vibration piece, 4... package body, 4a... long side, 4b... long side, 4c... short side, 4d... short side, 6... conductive part, 30... terminal for external power supply, 31... terminal for signal output, 40... electrode for external power supply (electrode for chip), 41... electrode for signal output (electrode for chip), 42... electrode for first vibration piece (electrode for chip), 43... electrode for second vibration piece (electrode for chip), 44... electrode for ground connection (electrode for chip), 45... electrode for switch (electrode for chip), 46... wiring for external power supply, 60... wiring for piezoelectric vibration piece, 61... insulating coating, 62... wiring for piezoelectric vibration piece, 63... wiring for piezoelectric vibration piece, 64... wiring for piezoelectric vibration piece, D... external power supply, S... output signal
Claims (5)
前記チップ実装側面に設けられると共に前記集積回路チップの端子が接続される複数のチップ用電極と、
前記チップ実装側面に設けられると共に外部電源と接続される外部電源用端子と、
前記チップ実装側面に設けられると共に外部に信号を出力する信号出力用端子と、
前記チップ実装側面に設けられると共に前記チップ用電極と前記外部電源用端子とを接続する外部電源用配線と、
前記チップ実装側面に設けられると共に前記チップ用電極と前記信号出力用端子とを接続する信号出力用配線と、
前記振動片実装側面に設けられると共に前記圧電振動片が接続される振動片搭載パッドと、
前記チップ実装側面の法線方向から見て、前記外部電源用配線及び信号出力用配線と重なることなくかつ前記圧電振動片が配置される領域を跨いで配設されると共に、前記振動片搭載パッドと前記チップ用電極とを接続する圧電振動片用配線と、
前記圧電振動片用配線の少なくとも一部が前記振動片実装側面上に設けられ、
前記圧電振動片用配線の前記振動片実装側面上に設けられた部分を覆う絶縁コートを有する
振動子用パッケージ。 A package for a vibrator, comprising a package body having a chip mounting side on which an integrated circuit chip is mounted, and a vibrating piece mounting side arranged on the opposite side to the chip mounting side and on which a piezoelectric vibrating piece is mounted,
a plurality of chip electrodes provided on the chip mounting side surface and connected to terminals of the integrated circuit chip;
an external power supply terminal provided on the chip mounting side and connected to an external power supply;
a signal output terminal provided on the chip mounting side for outputting a signal to an outside;
an external power supply wiring provided on the chip mounting side and connecting the chip electrode and the external power supply terminal;
a signal output wiring provided on the chip mounting side and connecting the chip electrode and the signal output terminal;
a vibration piece mounting pad provided on the vibration piece mounting side and to which the piezoelectric vibration piece is connected;
Wires for a piezoelectric vibrating piece are arranged across an area in which the piezoelectric vibrating piece is arranged without overlapping with the external power supply wiring and the signal output wiring when viewed from a normal direction of the chip mounting side surface, and connect the vibrating piece mounting pad and the chip electrode ;
At least a portion of the piezoelectric vibrating piece wiring is provided on the vibrating piece mounting side,
The piezoelectric vibrating piece wiring has an insulating coat that covers a portion of the wiring provided on the vibrating piece mounting side.
Package for transducer .
前記外部電源用端子と前記信号出力用端子とは、前記短辺に沿った方向にて、一方の前記長辺側に配置され、
前記圧電振動片用配線が接続されるチップ用電極は、前記短辺に沿った方向にて、他方の前記長辺側に配置されている
請求項1または2に記載の振動子用パッケージ。 the package body is formed in a rectangular shape having a pair of long sides and a pair of short sides when viewed in a normal direction of the chip mounting side surface,
the external power supply terminal and the signal output terminal are disposed on one of the long sides in a direction along the short sides,
3. The resonator package according to claim 1, wherein the chip electrodes to which the piezoelectric resonator piece wiring is connected are disposed on the other long side in a direction along the short side.
前記振動子用パッケージの前記振動片実装側面に実装された圧電振動片と
を備える圧電振動子。 A resonator package according to any one of claims 1 to 3 ;
a piezoelectric vibrating piece mounted on the vibrating piece mounting side of the vibrator package.
前記振動子用パッケージの前記チップ実装側面に実装された集積回路チップと
を備える発振器。 The piezoelectric vibrator according to claim 4 ,
and an integrated circuit chip mounted on the chip mounting side of the resonator package.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021044076A JP7588531B2 (en) | 2021-03-17 | 2021-03-17 | Resonator packages, piezoelectric resonators and oscillators |
TW111106937A TW202245413A (en) | 2021-03-17 | 2022-02-25 | Package of vibrator, piezoelectric vibrator, and oscillator to make the frequency indicated by the signal outputted from the signal output terminal of the oscillator more accurate |
CN202210262170.1A CN115118248A (en) | 2021-03-17 | 2022-03-17 | Vibrator package, piezoelectric vibrator, and oscillator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021044076A JP7588531B2 (en) | 2021-03-17 | 2021-03-17 | Resonator packages, piezoelectric resonators and oscillators |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022143524A JP2022143524A (en) | 2022-10-03 |
JP7588531B2 true JP7588531B2 (en) | 2024-11-22 |
Family
ID=83324902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021044076A Active JP7588531B2 (en) | 2021-03-17 | 2021-03-17 | Resonator packages, piezoelectric resonators and oscillators |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7588531B2 (en) |
CN (1) | CN115118248A (en) |
TW (1) | TW202245413A (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005167792A (en) | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric oscillator |
JP2012120081A (en) | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | Method of manufacturing piezoelectric oscillator, and piezoelectric oscillator |
JP2012142700A (en) | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Kyocera Crystal Device Corp | Piezoelectric oscillator |
JP2013038672A (en) | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | Piezoelectric oscillator |
JP2013115510A (en) | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Kyocera Crystal Device Corp | Piezoelectric oscillator and electronic apparatus |
JP2013251674A (en) | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Kyocera Crystal Device Corp | Piezoelectric oscillator |
JP2015126534A (en) | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 京セラクリスタルデバイス株式会社 | Piezoelectric oscillator |
WO2022137624A1 (en) | 2020-12-23 | 2022-06-30 | 株式会社村田製作所 | Piezoelectric oscillator and method for manufacturing piezoelectric oscillator |
-
2021
- 2021-03-17 JP JP2021044076A patent/JP7588531B2/en active Active
-
2022
- 2022-02-25 TW TW111106937A patent/TW202245413A/en unknown
- 2022-03-17 CN CN202210262170.1A patent/CN115118248A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005167792A (en) | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric oscillator |
JP2012120081A (en) | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | Method of manufacturing piezoelectric oscillator, and piezoelectric oscillator |
JP2012142700A (en) | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Kyocera Crystal Device Corp | Piezoelectric oscillator |
JP2013038672A (en) | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | Piezoelectric oscillator |
JP2013115510A (en) | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Kyocera Crystal Device Corp | Piezoelectric oscillator and electronic apparatus |
JP2013251674A (en) | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Kyocera Crystal Device Corp | Piezoelectric oscillator |
JP2015126534A (en) | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 京セラクリスタルデバイス株式会社 | Piezoelectric oscillator |
WO2022137624A1 (en) | 2020-12-23 | 2022-06-30 | 株式会社村田製作所 | Piezoelectric oscillator and method for manufacturing piezoelectric oscillator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115118248A (en) | 2022-09-27 |
JP2022143524A (en) | 2022-10-03 |
TW202245413A (en) | 2022-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9748467B2 (en) | Piezoelectric vibrator | |
US9871470B2 (en) | Piezoelectric vibrator element, and piezoelectric vibrator | |
US9871469B2 (en) | Piezoelectric vibrator element, and piezoelectric vibrator | |
JP7588531B2 (en) | Resonator packages, piezoelectric resonators and oscillators | |
JP5123139B2 (en) | Piezoelectric device | |
JP2022143525A (en) | Vibrator package, piezoelectric vibrator, oscillator, and manufacturing method of vibrator package | |
JP2010239342A (en) | Piezoelectric device | |
US11831296B2 (en) | Piezoelectric vibrator element, piezoelectric vibrator, oscillator, and method of manufacturing piezoelectric vibrator element | |
JP7300256B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric vibrator | |
JP7425632B2 (en) | Piezoelectric vibrator container and piezoelectric vibrator | |
JP2010258947A (en) | Piezoelectric device | |
JP2022140889A (en) | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric vibrator | |
JP6330000B2 (en) | Piezoelectric vibrator | |
JP6587389B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric vibrator | |
JP6691004B2 (en) | Crystal oscillator | |
JP6706546B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece container and piezoelectric vibrator | |
WO2024111495A1 (en) | Thin-plate thermistor and thin-plate thermistor-mounted piezoelectric vibration device | |
JP5855221B1 (en) | Piezoelectric vibrator | |
JP2024129921A (en) | Resonator packages, piezoelectric resonators and oscillators | |
WO2024111494A1 (en) | Thin-plate thermistor and thin-plate thermistor-mounted piezoelectric vibration device | |
JP2016134800A (en) | Piezoelectric vibration piece and piezoelectric vibrator | |
JP2016134802A (en) | Piezoelectric vibration piece and piezoelectric vibrator | |
JP2008193175A (en) | Piezoelectric device | |
JP2011160017A (en) | Piezoelectric device | |
JP2019134250A (en) | Crystal oscillator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20231005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7588531 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |