JP7588316B2 - 繊維メッシュシートとその製造方法、及び繊維メッシュシートを用いた細胞培養チップ - Google Patents
繊維メッシュシートとその製造方法、及び繊維メッシュシートを用いた細胞培養チップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7588316B2 JP7588316B2 JP2021023538A JP2021023538A JP7588316B2 JP 7588316 B2 JP7588316 B2 JP 7588316B2 JP 2021023538 A JP2021023538 A JP 2021023538A JP 2021023538 A JP2021023538 A JP 2021023538A JP 7588316 B2 JP7588316 B2 JP 7588316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fibers
- mesh sheet
- aligned
- fiber
- fiber mesh
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/08—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
- D04H3/14—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/20—Material Coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M25/00—Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
- C12M25/14—Scaffolds; Matrices
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M29/00—Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
- C12M29/10—Perfusion
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/46—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/02—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
- D04H3/04—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
- D04H3/045—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles for net manufacturing
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
隣接する2層の配列繊維群は、それぞれの配列繊維群の前記繊維のそれぞれの長手方向が、面に垂直な方向から見た平面視で30°以上150°以下の交差角で交差しており、
最下層の配列繊維群の繊維の断面の隣接する配列繊維群のある側の上部が略円形状で、隣接する配列繊維群のない側の下部が略平坦状であり、
最下層以外の配列繊維群の繊維の断面は略円形状である。
また、その繊維メッシュシートを細胞を培養するための足場として用い、細胞培養チップを構成することで、メッシュ開口部に対する被験物の詰まりを抑制し得る適度な大きさのメッシュ開口部を有した状態でも2種類の細胞を上下で分離しながら培養可能となる。これにより、高分子量化が進む近年の新薬の候補化合物の評価にも対応できる。
隣接する2層の配列繊維群は、それぞれの配列繊維群の前記繊維のそれぞれの長手方向が、面に垂直な方向から見た平面視で30°以上150°以下の交差角で交差しており、
最下層の配列繊維群の繊維の断面の隣接する配列繊維群のある側の上部が略円形状で、隣接する配列繊維群のない側の下部が略平坦状であり、
最下層以外の配列繊維群の繊維の断面は略円形状である。
前記繊維の前記高分子材料の融点以上前記繊維が溶融切断する温度(融点+100℃)以下の温度で加熱処理する工程と、を含み、
前記加熱処理する工程により隣接する2層の前記配列繊維群の相接部分の過半数部を交絡させる。
図1Aは、実施の形態1に係る繊維メッシュシート101の構成を示す概略斜視図である。図1Bは、図1Aの繊維メッシュシートの第1層及び第2層を構成する繊維の構造及び寸法を示す概略斜視図である。なお、図面において、便宜上、第1層の配列繊維群102及び第2層の配列繊維群103の面内をXY平面とし、積層方向をZ方向として示している。
繊維メッシュシート101は、高分子材料からなる複数の繊維1、2が面内(XY平面)で繊維の長手方向を一方向に沿って配列した平面状の配列繊維群102、103を2層以上積層したメッシュ構造を有する。隣接する2層の配列繊維群102、103は、それぞれの配列繊維群102、103の繊維1、2のそれぞれの長手方向が、面に垂直な方向(Z方向)から見た平面視で30°以上150°以下の交差角θで交差している。第1層の配列繊維群102は、複数の繊維1の長手方向を同一方向に等間隔に細線状で整列した高分子材料からなる繊維群であり、各繊維1の断面形状は、上部が略円形状であり、下部が略平坦状である。なお、上部とは、隣接する配列繊維群のある側、つまりZ方向の正方向であり、下部とは、隣接する配列繊維群のない側、つまりZ方向の負方向である。第2層の配列繊維群103は、複数の繊維2の長手方向を同一方向に等間隔に細線状で整列した高分子材料からなる繊維群であり、第2層の配列繊維群103を構成する繊維2の断面形状は略円形状である。第2層の配列繊維群103の繊維2の下部の過半数部分は、第1層の配列繊維群102の繊維1の上部に交絡し、接合されている。なお、「交絡」とは、繊維1と繊維2とが交差し、互いに接する箇所でそれぞれの一部が接合されていることを意味する。
なお、平均径とは、繊維1、2の直径の平均値である。繊維1、2の直径とは繊維の長さ方向に対して垂直な断面の直径である。そのような断面が円形でない場合には、最大径を直径と見なしてよい。また、第1層及び第2層の配列繊維群102、103の1つの主面の法線方向からみたときの、繊維の長さ方向に対して垂直な方向の幅を、繊維の直径と見なしてもよい。平均繊維径は、例えば、第1層及び第2層の配列繊維群102、103に含まれる任意の10本の繊維の任意の箇所の直径の平均値を画像処理計測にて求めた平均値である。
なお、第2層の配列繊維群103のさらに上方、つまりZ方向の正方向に第3層以上の配列繊維群が設けられていてもよい。
図2は、実施の形態1に係る繊維メッシュシート101の製造方法のフローチャートである。(1)S01は、フィルムを準備する工程である。フィルム表面は、フッ素処理等で適度な剥離性を有する物が望ましい。これは、後述するS02、S04の各工程でフィルム上に繊維を紡糸する際は繊維に対する粘着機能が必要であると共に、繊維メッシュシートを後で細胞培養チップに組み込む際にはフィルムからの繊維メッシュシートの剥離機能が必要となるからである。(2)S02は、第1層の配列繊維群102を紡糸する工程である。繊維メッシュシート101として用いる高分子材料を加熱による溶融もしくは、有機溶媒により膨潤させた溶液をS01の工程で準備したフィルム上に同一方向に等間隔に細線状で塗布する。
ここで、溶融もしくは、溶液状態で供給された高分子材料は自然冷却もしくは、自然乾燥されることによって固形状態のみの繊維が形成される。
実施の形態1では、高分子材料として細胞毒性の低いポリスチレンを採用し、またペレット状のポリスチレンを有機溶媒であるDMF(N,N-ジメチルホルムアミド)に30重量%膨潤させた溶液を用いて、5μm相当径の繊維を同一方向に30μm相当間隔で塗布した。なお、繊維の平均径は、1μm以上50μm以下であってもよい。
実施の形態1では、S02の工程と同様に高分子材料として細胞毒性の低いポリスチレンを採用し、またペレット状のポリスチレンを有機溶媒であるDMF(N,N-ジメチルホルムアミド)に30重量%膨潤させた溶液を用いて、5μm相当径の繊維を同一方向に30μm相当間隔で塗布した。(5)S05は、S04の工程までで作成したフィルム上の繊維メッシュシートを加熱する工程である。具体的には高分子材料(実施の形態1ではポリスチレン)の融点以上前記繊維が溶融切断する温度(融点+100℃)以下の温度で一定時間加熱することで第1層の配列繊維群102の上部と第2層の配列繊維群103の下部の接点における過半数部を交絡させると共に、第1層の配列繊維群102の下部を略平坦状とする。なお、第1層の配列繊維群102の上部と第2層の配列繊維群103の下部との接点の交絡は、例えば、交差する繊維の溶融による接合であってもよい。
以上によって、繊維メッシュシートが得られる。
以下では、さらに、実施の形態1に係る繊維メッシュシート101を用いた細胞培養チップ300について説明する。
図3は、実施の形態1に係る細胞培養チップ300の構成を示す分解斜視図である。なお、図面において、便宜上、第1基板11等の面内をXY平面とし、これに垂直な方向をZ方向として示している。
実施の形態1に係る細胞培養チップ300は、本体部と、繊維メッシュシートの製造方法で作製した繊維メッシュシート101とを備える。本体部は、各々がXY平面に平行な主面を有し、第1基板11と、第1隔壁層12と、第2隔壁層14と、第2基板15とが所定方向(図中のZ軸方向)に沿ってこの順に積層された積層構造を有する。また、繊維メッシュシート101は、本体部の第1隔壁層12及び第2隔壁層14によって挟持されている。
第1基板11は、ガラス等の材料を用いて形成された板状の部材である。なお、第1基板11の材料は、ガラスに限られず、樹脂、セラミックス等の任意の材料を用いてもよい。また、第1基板11は、細胞を培養する際に当該細胞と接触するため、細胞毒性を有さない材料で形成される。
第1基板11は、実施の形態1においては、矩形の主面を有する板状である。また、第1基板11には、積層される第1隔壁層12に通じるように、所定方向に沿って第1基板11を貫通する孔31が設けられる。
第1隔壁層12の一部が第1基板11と重ならずに露出している場合等、第1基板11の孔31を介さずに、直接に第1隔壁層12に通じる構成であってもよい。第1隔壁層12は、シリコーン樹脂によって形成された板状の部材である。
第1隔壁層12は、少なくとも一部が第1基板11に第1隔壁層12を厚み方向(Z軸方向)に貫通する第1貫通孔を有する。詳細は後述するが、第1貫通孔は、第1流路33に対応している。
第1貫通孔の両端は、第1基板11に形成された孔31のうちの2つに対応している。また、第1隔壁層12には、孔31のうち、第1貫通孔に対応する2つを除く、残り2つの孔31に対応し、積層される第2隔壁層14に通じるように、第1隔壁層12を厚み方向に貫通する孔32が設けられる。
繊維メッシュシート101は、第1隔壁層12側の第1主面101a及び第2隔壁層側の第2主面101bを有する。第1主面101aは、図1Aの第2層の配列繊維群の繊維の断面形状が略円状であり、第2主面101bは、図1Aの第1層の配列繊維群の繊維の断面形状が平坦状となる。また、互いに背向する第1主面101aと第2主面101bとを貫通する所定の開口が形成されている。なお、「背向」とは、第1主面101aと第2主面101bとが背中合わせにあるという意味である。
ここで、所定の開口とは、細胞培養チップ300を用いて培養される細胞の細胞径よりも小さく設定される。したがって、繊維メッシュシート101は、所定の開口よりも大きい細胞が第1主面101aから第2主面101b、又は第2主面101bから第1主面101aへと通過することを抑制し、所定の開口よりも小さい溶液成分(例えば、被験物や培地成分)を通過させる半通過性の機能を持つ。
このようにすることで、第1貫通孔と第2貫通孔とが重なる箇所において、繊維メッシュシート101によって第1貫通孔及び第2貫通孔がそれぞれ区画される。このようにして、第1基板11の主面、第1貫通孔、ならびに第1主面101aによって画定される第1主流路36を有する第1流路33が形成される。言い換えると、第1基板11と繊維メッシュシート101との間に第1貫通孔によって第1主流路36が形成される。
また、第1流路33には、孔31に対応する一端に第1流入口34、他端に第1流出口38が形成され、それぞれ孔31を介して細胞培養チップ300の外部に連通している。
また、第1流路33は、第1流入口34から第1主流路36につながる第1入流路35、及び、第1流出口38から第1主流路36につながる第1出流路37を有する。第1入流路35及び第1出流路37は、第1主流路36に対して、繊維メッシュシート101に代えて第2隔壁層14によって画定される。
第2隔壁層14は、シリコーン樹脂によって形成された板状の部材である。詳細は後述するが、第2貫通孔は、第2流路41に対応している。第2貫通孔の両端は、第1基板11に形成された孔31、及び、第1隔壁層12に形成された孔32に対応している。
第2基板15は、ガラス等の材料を用いて形成された板状の部材である。なお、第2基板15の材料は、ガラスに限られず、樹脂、セラミックス等の任意の材料を用いてもよい。第2基板15は、実施の形態1においては、矩形の主面を有する板状である。
言い換えると、第2基板15と繊維メッシュシート101との間に第2貫通孔によって第2主流路44が形成される。第2主流路44は、第2貫通孔によって形成される第2流路41の一部である。
したがって、繊維メッシュシート101を介して、第1主流路36と第2主流路44とは、それぞれの流路を通流する被験物や培地成分等の、所定の孔径よりも小さい成分を交換可能である。
また、第2流路41は、第2流入口42から第2主流路44につながる第2入流路43、及び、第2流出口46から第2主流路44につながる第2出流路45を有する。第2入流路43及び第2出流路45は、第2主流路44に対して、繊維メッシュシート101に代えて第1隔壁層12によって画定される。
また、第2入流路43及び第2出流路45では、第1隔壁層12の第1貫通孔が形成されていない主面によって第2流路41の一部を形成している。
以下、実施の形態1における比較例と実施例とを図4の表1を用いて説明する。
比較例・実施例共に繊維メッシュシートとして本実施の形態1に記載の繊維メッシュシートの製造方法により作製し、本実施の形態1に記載の細胞培養チップに対して、第1層を第2主流路側に、第2層を第1主流路に向けて搭載する。
但し、比較例は、本実施の形態に記載の繊維メッシュシートの製造方法のS05の加熱温度/時間を制御することで第1層・第2層間の交絡は形成するものの、第1層・第2層共に断面形状が略円状としたものを用いる。
また、細胞培養チップに対して播種する細胞として、第1主流路側に播種する細胞種Xとして浸潤性の低い細胞と、高い細胞と、を用い、第2主流路側に播種する細胞種Yとして浸潤性の低い細胞と、高い細胞と、を用い、また第1主流路側、第2主流路側に播種する順番を変えることで培養の評価を行う。
これは、比較例3では第1主流路側に播種した浸潤性の低い細胞の大部分が先にシート状に形成されたものの、次に第2主流路側に播種した浸潤性の高い細胞の多くが第1主流路側にすり抜けて混合したためと推察される。
つまり、実施の形態における繊維メッシュシート101を用い、浸潤性の高い細胞種Yを播種する第2主流路側から先に播種することで、繊維メッシュシート101をすり抜けることなく第2主流路側で細胞種Yがシート状に培養され、次に、第1主流路側に播種する細胞種Xの浸潤性の高/低問わずシート状に培養されることから、第1主流路側、第2主流路側両方の細胞種X・Yの細胞が共にシート状で積層することができるものと推察される。
つまり、浸潤性の高い細胞種は略円形状の表面よりも側面方向に対して濡れることでメッシュの隙間に填まりやすく、そのまま開口をすり抜けやすくなるのに対し、略平坦状側では略円形状側に比べて表面方向に対して濡れやすくなることでメッシュの隙間への填まり現象を抑制するものと推察される。
このような効果を得るために、実施の形態においては略円形状として最も望ましい水との接触角を90°としたが、接触角は90°以上150°以下であれば同様の効果の発現が期待できる。
具体的には、下限としては用いる被験物の分子量や濃度によってその被験物が詰まるサイズよりも大きくしておく必要があるが、上限としては播種する細胞の通過を抑制できる間隔とすればよい。
また、実施の形態においては5μm径のポリスチレン繊維を用いたが、適宜設定可能である。
加えて、本実施の形態に記載の繊維メッシュシートの製造方法のS03の工程における面内での回転角度90°もこの限りではなく、30°以上150°以下であれば細胞の通過と被験物の詰まりの両方の抑制が可能である。
実施の形態における繊維メッシュシートの細胞培養チップで示した効果は、細胞の捕捉・回収においても奏功する。
具体的には、例えば、繊維メッシュシートを試料(例えば、血液)から1細胞サイズの物質(例えば、8μm相当径の赤血球)を捕捉・回収する分離隔膜として用いる場合、断面形状が略円状の繊維のみで構成された比較例では、略円形状の表面よりも側面方向に対して濡れることでメッシュの隙間に1細胞サイズの物質が填まりやすく、捕捉は可能であるものの回収し難い。
一方、断面形状が略平坦状の繊維を有する実施例では、略円形状側に比べて表面方向に対して濡れやすくなることでメッシュの隙間への填まり現象を抑制し、1細胞サイズの物質の捕捉と回収との両立が可能となる。
101 繊維メッシュシート
102 第1層の配列繊維群
103 第2層の配列繊維群
S01 フィルム準備
S02 第1層紡糸
S03 90°回転
S04 第2層紡糸
300 細胞培養チップ
11 第1基板
12 第1隔壁層
14 第2隔壁層
15 第2基板
31 孔
32 孔
33 第1流路
34 第1流入口
35 第1入流路
36 第1主流路
37 第1出流路
38 第1流出口
41 第2流路
42 第2流入口
43 第2入流路
44 第2主流路
45 第2出流路
46 第2流出口
Claims (4)
- 高分子材料からなる複数の繊維が面内で前記繊維の長手方向を一方向に沿って配列した平面状の配列繊維群を2層以上積層させたメッシュ構造であって、
隣接する2層の配列繊維群は、それぞれの配列繊維群の前記繊維のそれぞれの長手方向が、面に垂直な方向から見た平面視で30°以上150°以下の交差角で交差しており、
最下層の配列繊維群の繊維の断面の隣接する配列繊維群のある側の上部が略円形状で、隣接する配列繊維群のない側の下部が略平坦状であり、
最下層以外の配列繊維群の繊維の断面は略円形状であって、
前記配列繊維群の前記繊維の平均径は、1μm以上50μm以下である、
繊維メッシュシート。 - 最下層以外の前記配列繊維群の前記繊維の前記略円形状の水との接触角は、90°以上150°以下である、請求項1に記載の繊維メッシュシート。
- 高分子材料からなる複数の繊維が面内で前記繊維の長手方向を一方向に沿って配列した平面状の配列繊維群を、面に垂直な方向から見た平面視で30°以上150°以下の交差角で隣接する2層の配列繊維群の前記繊維のそれぞれの長手方向が交差するように、2層以上積層させる工程と、
前記繊維の前記高分子材料の融点以上前記繊維が溶融切断する温度(融点+100℃)以下の温度で加熱処理する工程と、
を含み、
前記加熱処理する工程により隣接する2層の前記配列繊維群の相接部分の過半数部を交絡させると共に、
前記繊維の前記高分子材料の融点以上前記繊維が溶融切断する温度(融点+100℃)以下の温度で加熱処理する工程により、最下層の前記配列繊維群の前記繊維の断面の隣接する前記配列繊維群のない側の下部を略平坦状とする、繊維メッシュシートの製造方法。 - 請求項1又は2に記載の繊維メッシュシートを含む、細胞培養チップ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202110188290.7A CN113481663A (zh) | 2020-03-16 | 2021-02-18 | 纤维网片及其制造方法和使用了纤维网片的细胞培养芯片 |
US17/198,185 US20210285138A1 (en) | 2020-03-16 | 2021-03-10 | Fiber mesh sheet, method for manufacturing fiber mesh sheet, and cell culture chip formed of fiber mesh sheet |
DE102021105994.1A DE102021105994A1 (de) | 2020-03-16 | 2021-03-11 | Fasergittermatte, verfahren zur herstellung einer fasergittermatte und aus fasergittermatte gebildeter zellkultur–chip |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020045525 | 2020-03-16 | ||
JP2020045525 | 2020-03-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021146733A JP2021146733A (ja) | 2021-09-27 |
JP7588316B2 true JP7588316B2 (ja) | 2024-11-22 |
Family
ID=77850565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021023538A Active JP7588316B2 (ja) | 2020-03-16 | 2021-02-17 | 繊維メッシュシートとその製造方法、及び繊維メッシュシートを用いた細胞培養チップ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7588316B2 (ja) |
CN (1) | CN113481663A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7499446B2 (ja) | 2020-04-23 | 2024-06-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 積層型配列性繊維シートの製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005281924A (ja) | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Nitto Boseki Co Ltd | 不織布の製造方法及び不織布 |
US20160114077A1 (en) | 2013-05-31 | 2016-04-28 | University Of Massachusetts Medical School | Elastomeric and degradable polymer scaffolds and high-mineral content polymer composites, and in vivo applications thereof |
US20180015700A1 (en) | 2016-07-13 | 2018-01-18 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Method for producing medium and fiber assembly, and apparatus for producing medium |
JP2018014993A (ja) | 2016-07-13 | 2018-02-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 培地および繊維集合体の製造方法、ならびに培地の製造装置 |
JP2019024340A (ja) | 2017-07-26 | 2019-02-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 培養用足場およびその製造方法 |
JP2021172912A (ja) | 2020-04-23 | 2021-11-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 積層型配列性繊維シートの製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5741329A (en) * | 1994-12-21 | 1998-04-21 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Method of controlling the pH in the vicinity of biodegradable implants |
JP2000117865A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-04-25 | Chisso Corp | 連続無機繊維強化シート |
JP3661181B2 (ja) * | 1999-08-26 | 2005-06-15 | 日東紡績株式会社 | 不織布、布筒及び内張り材を管内部に形成する方法 |
JP3868892B2 (ja) * | 2002-11-19 | 2007-01-17 | 花王株式会社 | 吸収性物品の表面シート |
CN101166859B (zh) * | 2005-04-25 | 2010-09-29 | 花王株式会社 | 伸缩性无纺布及其制造方法 |
DE102005062052B4 (de) * | 2005-12-22 | 2009-06-04 | Sartorius Stedim Biotech Gmbh | Einwegbioreaktor für die Kultivierung von Zellen in einem Nährstoffmedium |
US7655070B1 (en) * | 2006-02-13 | 2010-02-02 | Donaldson Company, Inc. | Web comprising fine fiber and reactive, adsorptive or absorptive particulate |
US10588997B2 (en) * | 2014-02-10 | 2020-03-17 | Case Western Reserve University | Polymer nanofiber scaffolds and uses thereof |
JP6528246B2 (ja) * | 2016-03-02 | 2019-06-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 繊維積層体およびその製造方法 |
JP6614450B2 (ja) * | 2016-05-11 | 2019-12-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 不織布及び吸音材 |
CN109023724B (zh) * | 2018-09-21 | 2021-05-18 | 江苏开迪新材料有限公司 | 以长丝束丝饼为原料的分丝成网生产无纺布的方法 |
CN109763265A (zh) * | 2019-03-07 | 2019-05-17 | 王洲 | 一种网状物制备系统 |
-
2021
- 2021-02-17 JP JP2021023538A patent/JP7588316B2/ja active Active
- 2021-02-18 CN CN202110188290.7A patent/CN113481663A/zh active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005281924A (ja) | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Nitto Boseki Co Ltd | 不織布の製造方法及び不織布 |
US20080045109A1 (en) | 2004-03-30 | 2008-02-21 | Ube Nitto Kasei Co., Ltd. | Process for Producing Nonwoven Fabric and Nonwoven Fabric |
US20160114077A1 (en) | 2013-05-31 | 2016-04-28 | University Of Massachusetts Medical School | Elastomeric and degradable polymer scaffolds and high-mineral content polymer composites, and in vivo applications thereof |
US20180015700A1 (en) | 2016-07-13 | 2018-01-18 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Method for producing medium and fiber assembly, and apparatus for producing medium |
JP2018014993A (ja) | 2016-07-13 | 2018-02-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 培地および繊維集合体の製造方法、ならびに培地の製造装置 |
JP2019024340A (ja) | 2017-07-26 | 2019-02-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 培養用足場およびその製造方法 |
JP2021172912A (ja) | 2020-04-23 | 2021-11-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 積層型配列性繊維シートの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113481663A (zh) | 2021-10-08 |
JP2021146733A (ja) | 2021-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE60011429T3 (de) | Nachweisgerät mit einer fluid-kontroll-filmschicht mit kapillarkanälen | |
CN103842054B (zh) | 分离膜及分离膜元件 | |
EP2326364B1 (de) | Gastransfervorrichtung | |
JP7588316B2 (ja) | 繊維メッシュシートとその製造方法、及び繊維メッシュシートを用いた細胞培養チップ | |
Zhang et al. | Preparation and properties of homogeneous-reinforced polyvinylidene fluoride hollow fiber membrane | |
US12097308B2 (en) | Bio-electrode for measuring bio-signal and producing electrical activity based on nano-porous permeable membrane having high specific surface area and method of manufacturing the same | |
CN101073009A (zh) | 具有纳米纤维的测试元件 | |
CN104053461A (zh) | 用于降低微流体肺辅助装置中的血液注入体积和膜表面积的方法 | |
Lee et al. | Polymeric nanofiber web-based artificial renal microfluidic chip | |
BR102014011022B1 (pt) | Meio filtrante | |
WO2009099066A1 (ja) | バイオデバイス | |
CN109789369A (zh) | 气体分离膜元件、气体分离膜模块及气体分离装置 | |
KR101985311B1 (ko) | 나노다공성 투과막이 부착된 3차원 세포배양용 마이크로 칩 및 그의 제조방법 | |
Zhang et al. | Laser ablated Janus hydrogel composite membrane for draining excessive blood and biofluid around wounds | |
JP2011101837A (ja) | 分離膜及び分離膜の製造方法 | |
EP3873557B1 (en) | Microfluidic gas exchange devices and methods for making same | |
US20210285138A1 (en) | Fiber mesh sheet, method for manufacturing fiber mesh sheet, and cell culture chip formed of fiber mesh sheet | |
KR102253053B1 (ko) | 미세유체 칩 제조 방법 및 상기 방법으로 제조된 미세유체 칩 | |
US11911760B2 (en) | Caps for assay devices | |
WO2015060592A1 (ko) | 베시클 제조장치 | |
Na et al. | Fabrication and Customization of Highly Porous PLGA Membranes Utilizing Near‐Field Electrospinning, Thermal Transitions, and Multilayer Strategies | |
JP2019024340A (ja) | 培養用足場およびその製造方法 | |
WO2020144920A1 (ja) | マイクロ流路チップ | |
JP2019207132A (ja) | マイクロ流路チップ | |
WO2019142784A1 (ja) | 脂質二重膜形成用隔壁及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7588316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |