JP7587195B2 - 溶接継手 - Google Patents
溶接継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7587195B2 JP7587195B2 JP2023572419A JP2023572419A JP7587195B2 JP 7587195 B2 JP7587195 B2 JP 7587195B2 JP 2023572419 A JP2023572419 A JP 2023572419A JP 2023572419 A JP2023572419 A JP 2023572419A JP 7587195 B2 JP7587195 B2 JP 7587195B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- plating layer
- phase
- less
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C18/00—Alloys based on zinc
- C22C18/04—Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/10—Spot welding; Stitch welding
- B23K11/11—Spot welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/10—Spot welding; Stitch welding
- B23K11/11—Spot welding
- B23K11/115—Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/16—Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/16—Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
- B23K11/163—Welding of coated materials
- B23K11/166—Welding of coated materials of galvanized or tinned materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/011—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/013—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/05—Interconnection of layers the layers not being connected over the whole surface, e.g. discontinuous connection or patterned connection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/26—Methods of annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/74—Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
- C21D1/76—Adjusting the composition of the atmosphere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D7/00—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
- C21D7/02—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
- C21D7/04—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0273—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0278—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/50—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C18/00—Alloys based on zinc
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
- C23C2/40—Plates; Strips
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B5/00—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
- F16B5/08—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/006—Vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/34—Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/02—Iron or ferrous alloys
- B23K2103/04—Steel or steel alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2311/00—Metals, their alloys or their compounds
- B32B2311/20—Zinc
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/10—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/34—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Description
(1)重ね合わされた複数の鋼板と、
前記複数の鋼板を接合するナゲット、並びに、前記ナゲットの周囲に形成された圧接部及び熱影響部を有するスポット溶接部と、
前記圧接部の周囲に位置するセパレーション部と
を備える溶接継手であって、
前記複数の鋼板のうち1枚以上が、母材鋼板と、前記母材鋼板の表面のうち、少なくとも前記複数の鋼板の重ね面に相当する表面に形成されためっき層とを備えるめっき鋼板であり、
前記熱影響部の外側の前記セパレーション部における前記めっき層が、質量%で、
Al:0.10~1.50%、及び
Fe:0.01~2.00%
を含有し、さらに、
Mg:0~1.500%、
Si:0~1.000%、
Ni:0~1.000%、
Ca:0~4.000%、
Sb:0~0.500%、
Pb:0~0.500%、
Cu:0~1.000%、
Sn:0~1.000%、
Ti:0~1.000%、
Cr:0~1.000%、
Nb:0~1.000%、
Zr:0~1.000%、
Mn:0~1.000%、
Mo:0~1.000%、
Ag:0~1.000%、
Li:0~1.000%、
La:0~0.500%、
Ce:0~0.500%、
B :0~0.500%、
Y :0~0.500%、
P :0~0.500%、及び
Sr:0~0.500%
の少なくとも1種を合計で5.000%以下含有し、
残部がZn及び不純物からなる化学組成を有し、
前記圧接部の端部から500μmの領域の前記セパレーション部の前記めっき層において、η相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合が10~100%であることを特徴とする、溶接継手。
(2)前記化学組成が、質量%で、Al:0.30~1.50%を含有し、前記圧接部の端部から500μmの領域の前記セパレーション部の前記めっき層において、η相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合が25~100%であることを特徴とする、上記(1)に記載の溶接継手。
(3)前記化学組成が、質量%で、Al:0.30~1.50%を含有し、前記圧接部の端部から500μmの領域の前記セパレーション部の前記めっき層において、η相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合が40~100%であることを特徴とする、上記(1)に記載の溶接継手。
(4)前記めっき層が溶融亜鉛めっき(GI)層であることを特徴とする、上記(1)~(3)のいずれか1項に記載の溶接継手。
(5)前記めっき鋼板が780MPa以上の引張強さを有することを特徴とする、上記(1)~(4)のいずれか1項に記載の溶接継手。
本発明の実施形態に係る溶接継手は、重ね合わされた複数の鋼板と、
前記複数の鋼板を接合するナゲット、並びに、前記ナゲットの周囲に形成された圧接部及び熱影響部を有するスポット溶接部と、
前記圧接部の周囲に位置するセパレーション部と
を備える溶接継手であって、
前記複数の鋼板のうち1枚以上が、母材鋼板と、前記母材鋼板の表面のうち、少なくとも前記複数の鋼板の重ね面に相当する表面に形成されためっき層とを備えるめっき鋼板であり、
前記熱影響部の外側の前記セパレーション部における前記めっき層が、質量%で、
Al:0.10~1.50%、及び
Fe:0.01~2.00%
を含有し、さらに、
Mg:0~1.500%、
Si:0~1.000%、
Ni:0~1.000%、
Ca:0~4.000%、
Sb:0~0.500%、
Pb:0~0.500%、
Cu:0~1.000%、
Sn:0~1.000%、
Ti:0~1.000%、
Cr:0~1.000%、
Nb:0~1.000%、
Zr:0~1.000%、
Mn:0~1.000%、
Mo:0~1.000%、
Ag:0~1.000%、
Li:0~1.000%、
La:0~0.500%、
Ce:0~0.500%、
B :0~0.500%、
Y :0~0.500%、
P :0~0.500%、及び
Sr:0~0.500%
の少なくとも1種を合計で5.000%以下含有し、
残部がZn及び不純物からなる化学組成を有し、
前記圧接部の端部から500μmの領域の前記セパレーション部の前記めっき層において、η相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合が10~100%であることを特徴としている。
本発明の実施形態に係る溶接継手においては、重ね合わされた複数の鋼板のうち1枚以上が、母材鋼板と、当該母材鋼板の表面のうち、少なくとも上記複数の鋼板の重ね面に相当する表面に形成されためっき層とを備えるめっき鋼板である。このめっき鋼板のめっき層は、熱影響部の外側のセパレーション部において、スポット溶接前の初期の化学組成と同じ下記の化学組成を有する。
[Al:0.10~1.50%]
Alは、溶融したZnが結晶粒界に沿って鋼板内部に侵入するのを抑制するのに有効な元素である。このような効果を十分に得るために、Al含有量は0.10%以上とする。Al含有量は0.12%以上、0.15%以上、0.18%以上、0.20%以上、0.25%以上、0.30%以上、0.35%以上、0.40%以上、0.50%超、0.52%以上、0.55%以上、0.60%超、0.62%以上、0.65%以上又は0.70%以上であってもよい。一方で、Alを過度に含有すると、Zn-Al共晶組成にめっき層の組成が近づくため、めっき層の融点が低下する。このため、スポット溶接の際にめっき層中のZnが溶融しやすくなり、LME割れを促進させてしまう場合がある。したがって、Al含有量は1.50%以下とする。Al含有量は1.45%以下、1.40%以下、1.30%以下、1.20%以下、1.10%以下、1.00%以下、0.90%以下又は0.80%以下であってもよい。
Feは、例えば、母材鋼板からめっき浴中に溶け出したり、めっき処理の際にAlと反応して母材鋼板とめっき層との界面にFe-Alバリア層を形成したりして、めっき層中に不可避的に含まれる元素である。このため、本発明の実施形態では、めっき層中のFe含有量は0.01%以上となる。Fe含有量は0.04%以上、0.05%以上、0.10%以上、0.15%以上、0.20%以上、0.25%以上、0.30%以上、0.40%以上又は0.50%以上であってもよい。一方で、めっき層中のFe含有量が高すぎると、めっき層中のAlがFeと化合したり、あるいはFe-Alバリア層の形成に多くのAlが消費されたりすることがある。その結果として、Alの添加効果、すなわちめっき層中のAlによってスポット溶接の際に溶融Znと母材鋼板との直接的な接触を抑制又は低減して、当該めっき層中のZnの合金化を抑制するとともに、LME割れの発生を抑制又は低減するというAlの添加効果を十分に発揮することができなくなる場合がある。したがって、Fe含有量は2.00%以下とする。Fe含有量は1.80%以下、1.60%以下、1.50%以下、1.30%以下、1.20%以下、1.00%以下、0.90%以下、0.80%以下、0.70%以下又は0.60%以下であってもよい。
Mgは、めっき層の耐食性を向上させるのに有効な元素である。Mg含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、Mg含有量は0.001%以上であることが好ましい。Mg含有量は0.010%以上、0.050%以上又は0.100%以上であってもよい。一方で、Mgを過度に含有すると、めっき層中に脆性な化合物であるMgZn系化合物が多く生成する場合があり、加工性低下の原因となり得る。したがって、Mg含有量は1.500%以下であることが好ましい。Mg含有量は1.200%以下、1.000%以下、0.800%以下又は0.500%以下であってもよい。
Siは、めっき層の耐食性を向上させるのに有効な元素である。Si含有量は0%であってもよいが、必要に応じて、Siは0.0001%以上又は0.001%以上の量でめっき層中に含有されていてもよい。一方で、Siを過度に含有すると、めっき層のめっき密着性が低下する場合がある。したがって、Si含有量は1.000%以下であることが好ましい。Si含有量は0.800%以下、0.500%以下、0.100%以下又は0.050%以下であってもよい。
Niは、めっき層の耐食性を向上させるのに有効な元素である。Ni含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、Ni含有量は0.001%以上であることが好ましい。Ni含有量は0.005%以上、0.010%以上又は0.020%以上であってもよい。一方で、Niを過度に含有すると、金属間化合物が多く形成し、耐食性を低下させる場合がある。したがって、Ni含有量は1.000%以下であることが好ましい。Ni含有量は0.800%以下、0.600%以下又は0.400%以下であってもよい。
Caは、めっき浴の濡れ性を確保するのに有効な元素である。Ca含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、Ca含有量は0.001%以上であることが好ましい。Ca含有量は0.010%以上、0.100%以上又は1.000%以上であってもよい。一方で、Caを過度に含有すると、めっき層中に硬い金属間化合物を多量に形成して、めっき層が脆くなり、鋼板との密着性を低下させる場合がある。したがって、Ca含有量は4.000%以下であることが好ましい。Ca含有量は3.000%以下、2.000%以下又は1.500%以下であってもよい。
Sb、Pb、Cu、Sn、Ti、Cr、Nb、Zr、Mn、Mo、Ag、Li、La、Ce、B、Y、P及びSrは、めっき層中に含まれなくてもよいが、0.0001%以上又は0.001%以上の量においてめっき層中に存在し得る。これらの元素は、所定の含有量の範囲内であれば、めっき鋼板としての性能に悪影響は及ぼさない。しかしながら、各元素の含有量が過剰な場合には耐食性を低下させる場合がある。したがって、Sb、Pb、La、Ce、B、Y、P及びSrの含有量は0.500%以下であることが好ましく、例えば0.300%以下、0.100%以下又は0.050%以下であってもよい。同様に、Cu、Sn、Ti、Cr、Nb、Zr、Mn、Mo、Ag及びLiの含有量は1.000%以下であることが好ましく、例えば0.800%以下、0.500%以下又は0.100%以下であってもよい。
本発明の実施形態では、圧接部の端部から500μmの領域のセパレーション部のめっき層において、η相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合が10~100%である。圧接部の端部から500μmの領域は熱影響部内の領域に相当することから、一般的にはスポット溶接時の入熱によってこの領域中のめっき層ではZnの合金化が進行しやすい。これに関連して、当該めっき層ではΓ相の割合が高くなり、Znを主体(Zn濃度97原子%以上)とするη相の割合は相対的に低いものとなる。しかしながら、本発明の実施形態によれば、従来のZn系めっき鋼板のスポット溶接の場合と比較して、圧接部直外のセパレーション部すなわち圧接部の端部から500μmの領域のセパレーション部においてη相の割合が比較的高いめっき層、具体的には上記のとおりη相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合が10%以上のめっき層が形成される。η相の割合が比較的高いという事実は、スポット溶接の入熱によってもZnの合金化が十分には進行していないことを示唆するものであり、すなわち溶融Znと母材鋼板との直接的な接触が抑制又は低減されていることを示唆するものと言える。これに関連して、スポット溶接時における溶融Znの鋼板内部への侵入が抑制又は低減されることになるため、得られる溶接継手の耐LME性を向上させることが可能となる。したがって、溶接継手の耐LME性、さらには溶接部耐食性を向上させる観点からは、圧接部直外のセパレーション部におけるめっき層中のη相の割合は高いほどよい。例えば、η相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合は、好ましくは15%以上、より好ましくは25%以上、最も好ましくは40%以上であり、例えば50%以上、60%以上又は70%以上であってもよい。η相の割合は、めっき層全体のAl含有量を増加させつつ、後で詳しく説明するめっき鋼板の製造方法を適用することで増加させることが可能である。例えば、η相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合を25%以上又は40%以上とするためには、めっき層全体のAl含有量は0.30%以上とすることが好ましい。一方で、上限は100%以下の範囲で適切に設定することができる。例えば、η相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合は95%以下、90%以下、85%以下又は80%以下であってもよい。また、圧接部直外のセパレーション部におけるめっき層の組織は、主としてη相及びΓ相から構成される。特に限定されないが、η相及びΓ相の面積率の合計は70%以上又は80%以上であってよい。同様に、η相及びΓ相の面積率の合計は100%以下、95%以下又は90%以下であってよい。
圧接部の端部から500μmの領域のセパレーション部におけるη相の割合は、以下のようにして決定される。まず、スポット溶接部の断面試料を作製し、次いで電子プローブマイクロアナライザー付き走査電子顕微鏡(SEM-EPMA)により圧接部の端部を含む反射電子像(BSE像)を得て、当該BSE像からスポット溶接部の圧接部の端部及び当該圧接部の端部からセパレーション部に向かって500μmの領域(圧接部とセパレーション部との境界部)を特定する。次に、特定した境界部において元素分析を行い、当該境界部におけるη相の面積率とΓ相の面積率を特定する。具体的には、η相はZn濃度が97原子%以上、Fe濃度が3原子%以下、他の不純物が3原子%以下の相とし、Γ相はZn濃度が87原子%以上、Fe濃度が8~13原子%、他の不純物が3原子%以下の相とする。SEM画像の視野は100μm×100μmであり、境界部のうち異なる5箇所について同様の元素分析を行い、各視野においてη相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合を求める。最後に、それらを平均することでη相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合を決定する。
本発明の実施形態では、熱影響部の外側のセパレーション部におけるめっき層をグロー放電発光分析法(GDS)で測定した場合に、「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比が0.10~1.50であることが好ましい。GDSで測定した場合の「めっき層中心のAl濃度」と「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比をこのような範囲内に制御することで、めっき層にAlを添加したことによる効果を十分に発揮して、スポット溶接の際に、圧接部の端部から500μmの領域のセパレーション部のめっき層において、η相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合が10~100%の範囲内に制御されることを確実にすることができる。本発明の実施形態に係る溶接継手において、スポット溶接時のLME割れの発生を抑制又は低減するという目的は、めっき層の化学組成と圧接部直外のセパレーション部におけるめっき層中のη相の割合を上で説明した範囲内に制御することで達成することが可能である。したがって、GDSによる上記要件は、本発明の目的を達成する上で必須の技術的特徴ではなく、セパレーション部のめっき層におけるη相の割合を所望の範囲内に確実に制御するための好ましい手段のうちの1つに過ぎない。特に限定されないが、「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比は、例えば0.15以上、0.20以上、0.30以上、0.40以上又は0.50以上であってもよい。同様に、「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比は、1.40以下、1.30以下、1.20以下、1.10以下又は1.00以下であってもよい。
「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比は、以下のようにして決定される。まず、溶接継手の熱影響部の外側のセパレーション部から50mm×50mmのサイズに切断しためっき鋼板試料を得、次いで当該めっき鋼板試料をグロー放電発光分析(GDS)測定することにより、めっき層の表面から深さ方向100μmまでのAl濃度分布を得る。次に、GDS測定にてFe強度が母材鋼板のFe強度(試料のめっき層の表面から深さ100μm位置でのFe強度)の50%となる深さ位置でのAl濃度を「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」として決定し、この深さ位置から表面までの距離をめっき層の厚さと定義する。当該めっき層の厚さの1/2位置におけるGDSによるAl濃度を「めっき層中心のAl濃度」として決定し、最終的に「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比を決定する。
本発明の実施形態において、上記のめっき層を形成するための母材鋼板は、特に限定されず任意の適切な材料、特には冷延鋼板であってよい。例えば、母材鋼板は、めっき鋼板の引張強さが780MPa以上となるような化学組成を有する材料であってよい。一般に、LME割れは、比較的高い強度を有する鋼板をスポット溶接した場合にその発生が顕著となり、鋼板を高強度化するほどLME割れの感受性が高まる傾向にあることが知られている。したがって、溶接継手において780MPa以上の高い引張強さを有するめっき鋼板を用いた場合には、LME割れの抑制効果が特に顕著なものとなる。
本発明は、上記のとおり、スポット溶接時のLME割れの発生を抑制又は低減することができる溶接継手を提供することを目的とするものであって、重ね合わされた複数の鋼板のうち1枚以上を少なくとも重ね面に相当する表面にめっき層を備えためっき鋼板とし、当該めっき層が熱影響部の外側のセパレーション部において所定の化学組成を有するよう制御するとともに、圧接部の端部から500μmの領域のセパレーション部において、当該めっき層のη相の面積率の割合をη相及びΓ相の面積率の合計に対して10~100%の範囲内に制御することによって当該目的を達成するものである。したがって、上記のめっき層を備えた母材鋼板の化学組成自体は、本発明の目的を達成する上で必須の技術的特徴でないことは明らかである。以下、本発明の実施形態に係る溶接継手において使用するのに有用なめっき鋼板に関する母材鋼板の好ましい化学組成について詳しく説明するが、これらの説明は、スポット溶接した場合にLMEの発生が顕著となる780MPa以上の引張強さを有するめっき鋼板であって、すなわち、LME割れの抑制効果が特に顕著なめっき鋼板に関する母材鋼板の好ましい化学組成の単なる例示を意図するものであり、本発明をこのような特定の化学組成を有する母材鋼板を使用したものに限定することを意図するものではない。
C:0.01~0.50%、
Si:0.01~3.50%、
Mn:0.10~5.00%、
P:0.100%以下、
S:0.0300%以下、
N:0.0100%以下、
O:0~0.020%、
Al:0~1.000%、
B:0~0.010%、
Nb:0~0.150%、
Ti:0~0.20%、
Mo:0~3.00%、
Cr:0~2.00%、
V:0~1.00%、
Ni:0~2.00%、
W:0~1.00%、
Ta:0~0.10%、
Co:0~3.00%、
Sn:0~1.00%、
Sb:0~0.50%、
Cu:0~2.00%、
As:0~0.050%、
Mg:0~0.100%、
Ca:0~0.100%、
Zr:0~0.100%、
Hf:0~0.100%、
REM:0~0.10、並びに
残部:Fe及び不純物
からなる化学組成を有することが好ましい。以下、各元素についてより詳しく説明する。
Cは、安価に引張強さを増加させる元素であり、鋼の強度を制御するために重要な元素である。このような効果を十分に得るために、C含有量は0.01%以上とすることが好ましい。C含有量は0.05%以上、0.08%以上、0.09%以上、0.10%以上、0.11%以上、0.12%以上又は0.15%以上であってもよい。一方で、Cを過度に含有すると、伸びの低下を招く場合がある。このため、C含有量は0.50%以下とすることが好ましい。C含有量は0.40%以下、0.35%以下又は0.30%以下であってもよい。
Siは、脱酸剤として作用し、冷延板焼鈍中の冷却過程における炭化物の析出を抑制する元素である。このような効果を十分に得るために、Si含有量は0.01%以上とすることが好ましい。Si含有量は0.10%以上、0.12%以上、0.15%以上、0.30%以上又は0.80%以上であってもよい。一方で、Siを過度に含有すると、鋼強度の増加とともに伸びの低下を招く場合がある。このため、Si含有量は3.50%以下とすることが好ましい。Si含有量は2.50%以下、2.00%以下又は1.50%以下であってもよい。
Mnは、鋼のフェライト変態に影響を与える元素であり、強度上昇に有効な元素である。このような効果を十分に得るために、Mn含有量は0.10%以上とすることが好ましい。Mn含有量は0.50%以上、1.00%以上又は1.50%以上であってもよい。一方で、Mnを過度に含有すると、鋼強度の増加とともに伸びの低下を招く場合がある。このため、Mn含有量は5.00%以下とすることが好ましい。Mn含有量は4.00%以下、3.00%以下又は2.50%以下であってもよい。
Pは、粒界に偏析して鋼の脆化を促す元素である。P含有量は少ないほど好ましいため、理想的には0%である。しかしながら、P含有量の過度な低減はコストの大幅な増加を招く場合がある。このため、P含有量は0.0001%以上としてもよく、0.001%以上又は0.005%以上であってもよい。一方で、Pを過度に含有すると、上記のとおり粒界偏析により鋼の脆化を招く場合がある。したがって、P含有量は0.100%以下とすることが好ましい。P含有量は0.050%以下、0.030%以下又は0.010%以下であってもよい。
Sは、鋼中でMnS等の非金属介在物を生成し、鋼材部品の延性の低下を招く元素である。S含有量は少ないほど好ましいため、理想的には0%である。しかしながら、S含有量の過度な低減はコストの大幅な増加を招く場合がある。このため、S含有量は0.0001%以上としてもよく、0.0002%以上、0.0010%以上又は0.0050%以上であってもよい。一方で、Sを過度に含有すると、冷間成形時に非金属介在物を起点とした割れの発生を招く場合がある。したがって、S含有量は0.0300%以下とすることが好ましい。S含有量は0.0200%以下、0.0150%以下又は0.0100%以下であってもよい。
Nは、鋼板中で粗大な窒化物を形成し、鋼板の加工性を低下させる元素である。N含有量は少ないほど好ましいため、理想的には0%である。しかしながら、N含有量の過度な低減は製造コストの大幅な増加を招く場合がある。このため、N含有量は0.0001%以上としてもよく、0.0005%以上又は0.0010%以上であってもよい。一方で、Nを過度に含有すると、上記のとおり粗大な窒化物を形成して鋼板の加工性を低下させる場合がある。したがって、N含有量は0.0100%以下とすることが好ましい。N含有量は0.0080%以下又は0.0050%以下であってもよい。
母材鋼板の板厚は、特に限定されないが、例えば0.2mm以上であり、0.3mm以上、0.6mm以上、1.0mm以上又は2.0mm以上であってもよい。同様に、母材鋼板の板厚は、例えば6.0mm以下であり、5.0mm以下又は4.0mm以下であってもよい。
本発明の実施形態に係る溶接継手において使用するのに有用なめっき鋼板は、任意の適切な引張強さを有することができ、特に限定されないが、例えば780MPa以上の引張強さを有することが好ましい。上記のとおり、LME割れは、比較的高い強度を有する鋼板をスポット溶接した場合にその発生が顕著となる。このため、めっき鋼板が780MPa以上の高い引張強さを有する場合には、同じ引張強さを有する従来のめっき鋼板の場合と比較して、LME割れの抑制効果が特に顕著なものとなる。例えば、本発明の実施形態においては、めっき鋼板の引張強さは980MPa以上、1080MPa以上又は1180MPa以上であってもよい。上限は特に限定されないが、例えば、めっき鋼板の引張強さは2300MPa以下、2000MPa以下、1800MPa以下又は1500MPa以下であってもよい。引張強さは、試験片の長手方向がめっき鋼板の圧延直角方向と平行になる向きからJIS5号試験片を採取し、JIS Z 2241:2011に準拠して引張試験を行うことで測定される。
次に、本発明の実施形態に係る溶接継手において使用するのに有用なめっき鋼板、より具体的には、グロー放電発光分析法(GDS)で測定した場合に、「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比が0.10~1.50であるめっき層を備えためっき鋼板の好ましい製造方法について説明する。以下の説明は、当該めっき鋼板を製造するための特徴的な方法の例示を意図するものであって、当該めっき鋼板を以下に説明するような製造方法によって製造されるものに限定することを意図するものではない。
鋳造工程の条件は特に限定されない。例えば、高炉や電炉等による溶製に引き続き、各種の二次製錬を行い、次いで、通常の連続鋳造、インゴット法による鋳造などの方法で鋳造すればよい。
鋳造した鋼片を熱間圧延して熱延鋼板を得ることができる。熱延工程は、鋳造した鋼片を直接又は一旦冷却した後に再加熱して熱間圧延することにより行われる。再加熱を行う場合には、鋼片の加熱温度は、例えば1100~1250℃であってよい。熱延工程においては、通常、粗圧延と仕上げ圧延とが行われる。各圧延の温度や圧下率は、所望の金属組織や板厚に応じて適宜決定することができる。例えば仕上げ圧延の終了温度は900~1050℃であってよく、仕上げ圧延の圧下率は10~50%であってよい。
熱延鋼板は所定の温度で巻取ることができる。巻取温度は、所望の金属組織等に応じて適宜決定することができ、例えば500~800℃であってよい。巻取る前又は巻取った後に巻き戻して、熱延鋼板に所定の熱処理を与えてもよい。代替的に、巻取工程は行わずに熱延工程後に酸洗して後述する冷延工程を行うこともできる。
熱延鋼板に酸洗等を行った後、熱延鋼板を冷間圧延して冷延鋼板を得ることができる。冷間圧延の圧下率は、所望の金属組織や板厚に応じて適宜決定することができ、例えば20~80%であってよい。冷延工程後は、例えば空冷して室温まで冷却してもよい。
次に、冷延鋼板を焼鈍する前に所定の前処理工程を行うことが有効である。このような前処理工程としては、脱脂処理及び任意選択の研削処理を含むことができる。脱脂処理は、例えばpH8.0以上の溶液中で冷延鋼板を通電すること(電解処理)を含むものであってよい。通電の際の電流密度は1.0~8.0A/dm2であってよく、通電時間は5~10秒間であってよい。一方、任意選択の研削処理は、重研削ブラシを用いて実施することが好ましい。重研削ブラシを用いた研削により冷延鋼板の表面に歪みを導入することで、焼鈍工程後のめっき工程の際にFe-Alバリア層の核生成が促進され、Fe-Alバリア層を緻密化することができ、これに関連してFe-Alバリア層の成長速度が遅くなるため、厚さを薄くすることができる。その結果として、Fe-Alバリア層の形成に消費されるAl量を低減することができる。したがって、Fe-Alバリア層以外のめっき層中のAl量を増加させることができるので、最終的に得られるめっき鋼板において、「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比を高めることができる。研削処理は、特に限定されないが、例えば、重研削ブラシを用いて研削量10~200g/m2の条件下で冷延鋼板の表面を研削することにより実施することができる。重研削ブラシによる研削量は、当業者に公知の任意の適切な方法によって調整することができ、特に限定されないが、例えば、重研削ブラシの本数、回転数、ブラシ圧下量、及び使用する塗布液などを適切に選択することによって調整することができる。
前処理工程を行った冷延鋼板に焼鈍を行う。焼鈍工程の保持温度は700~900℃であることが好ましい。焼鈍工程の保持温度が900℃超であると、鋼板表面に外部酸化層が生成し、めっき性が低下するおそれがある。上記保持温度までの昇温速度は、特に限定されないが1~10℃/秒であってよい。上記保持温度での保持時間は、10~300秒であることが好ましく、80~120秒であることがより好ましい。保持時間が300秒超であると、外部酸化物が過剰に成長し、めっき性が低下するおそれがある。焼鈍工程における雰囲気の露点は、好ましくは-20~10℃であり、より好ましくは-10~5℃である。露点が低すぎると、鋼板の表面上に外部酸化層が形成され、めっき性が低下する場合がある。一方で、露点が高すぎても、同様に鋼板表面に外部酸化物としてFe酸化物が生成し、めっき性が低下する場合がある。また、焼鈍工程における雰囲気は、還元雰囲気、より具体的には窒素及び水素を含む還元雰囲気、例えば水素1~10%の還元雰囲気(例えば、水素4%及び窒素バランス)であってよい。
次に、めっき工程において、冷延鋼板(母材鋼板)の少なくとも一方、好ましくは両方の表面に、上で説明した化学組成及び組織を有するめっき層が形成される。より具体的には、めっき工程は、例えば、めっき層の化学組成が上で説明した範囲内となるように成分調整しためっき浴を用いて溶融めっきにより行われる。めっき工程では、まず、鋼板をめっき浴に浸漬してから冷却開始までの時間を6秒以下に制御すること、次いで浴温(例えば420~480℃)から370℃までの平均冷却速度を20℃/秒以上に制御することが極めて重要である。これらの要件を満足させることで、Fe-Alバリア層を薄くして、当該Fe-Alバリア層の形成に消費されるAl量を低減することができ、Fe-Alバリア層以外のめっき層中に存在するAl量を十分に確保することが可能となる。その結果として、最終的に得られるめっき鋼板において、「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比を0.10以上とすることができる。一方で、これらの要件のうち一方でも満足しないと、すなわちめっき浴への鋼板の浸漬開始から冷却開始までの時間が6秒を超えるか及び/又は浴温から370℃までの平均冷却速度が20℃/秒未満になると、Fe-Alバリア層の形成に多くのAlが消費されてしまい、Fe-Alバリア層以外のめっき層中のAl量が低下してしまう。その結果として、最終的に得られるめっき鋼板において、所望の「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比を得ることができなくなる。
本発明の実施形態に係る溶接継手において使用される複数の鋼板のうち上で説明しためっき鋼板以外の鋼板としては、任意の適切な鋼板又はめっき鋼板を使用することが可能である。このような鋼板としては、例えば、めっき鋼板の好ましい実施形態と同様に780MPa以上の引張強強さを有していてもよいし又は780MPa未満の引張強さを有していてもよい。したがって、上で説明しためっき鋼板以外の鋼板については、溶接継手の用途や所望の特性、例えば所望の継手強度などに応じて、適切な鋼板又はめっき鋼板を適宜選択すればよい。
本発明の実施形態に係る溶接継手は、全ての鋼板において上記のめっき鋼板を使用し、それらを重ね合わせた複数の鋼板、又は1以上の鋼板において上記のめっき鋼板を使用し、当該めっき鋼板を他の鋼板又は他のめっき鋼板と重ね合わせた複数の鋼板に対し、当業者に公知の任意の適切なスポット溶接方法を適用することによって製造することが可能である。例えば、上記のようにして重ね合わされた複数の鋼板を、対向する一対の電極を用いて加圧しながら通常の条件下で電極間に通電することによりナゲット及びその周囲に圧接部を形成することで本発明の実施形態に係る溶接継手を製造することが可能である。スポット溶接の条件は、当業者に公知の任意の適切な条件であってよい。例えば、溶接電極はドームラジアス型の先端直径6~8mmの溶接電極であってよく、加圧力は1.5~6.0kN、通電時間は0.1~1.0s(5~50サイクル、電源周波数50Hz)、通電電流は4~15kA、打角(電極の軸方向と、鋼板の表面に垂直な方向とがなす角度)は0~10°であってよい。
まず、質量%で、C:0.15%、Si:1.00%、Mn:2.60%、P:0.010%、S:0.0020%、N:0.0100%、Al:0.020並びに残部:Fe及び不純物からなる化学組成を有する溶鋼を連続鋳造法にて鋳造して鋼片を形成し、当該鋼片を一旦冷却した後、1200℃に再加熱して熱間圧延し、次いで600℃で巻き取った。熱間圧延は、粗圧延と仕上げ圧延を行うことにより実施し、仕上げ圧延の終了温度は950℃、仕上げ圧延の圧下率は30%であった。次に、得られた熱延鋼板に酸洗を施し、次いで圧下率50%で冷間圧延して、1.6mmの板厚を有する冷延鋼板を得た。次に、得られた冷延鋼板について、pH9.2の溶液中で5.0A/dm2の電流密度で8秒間通電する前処理を行い、次いで、必要に応じて、冷延鋼板に2.0%のNaOH水溶液を塗布した後、重研削ブラシ(ホタニ社製D-100)を用いて10~200g/m2の研削量、ブラシ圧下量2.0mm及び回転数600rpmにて冷延鋼板の表面を研削し、当該冷延鋼板の表面に歪みを導入した。各冷延鋼板に関する重研削ブラシによる研削の有無は表1に示すとおりである。
引張強さは、試験片の長手方向がめっき鋼板試料の圧延直角方向と平行になる向きからJIS5号試験片を採取し、JIS Z 2241:2011に準拠して引張試験を行うことで測定した。その結果、全てのめっき鋼板試料において引張強さは780MPa以上であった。
まず、めっき鋼板試料を50mm×50mmのサイズに切断し、次いで切断しためっき鋼板試料をGDS測定することにより、めっき層の表面から深さ方向100μmまでのAl濃度分布を得た。次に、GDS測定にてFe強度が母材鋼板のFe強度(試料のめっき層の表面から深さ100μm位置でのFe強度)の50%となる深さ位置でのAl濃度を「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」として決定し、この深さ位置から表面までの距離をめっき層の厚さと定義した。当該めっき層の厚さの1/2位置におけるGDSによるAl濃度を「めっき層中心のAl濃度」として決定し、最終的に「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比を決定した。その結果、全ての実施例(発明例)のめっき鋼板試料において、「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比は0.10~1.50の範囲内に制御されていた。
得られためっき鋼板試料うち、100×100mmのサイズのめっき鋼板試料をスポット溶接に供した。50mm×100mmのサイズに切断したものを2枚準備し、これら2枚のめっき鋼板試料に対して、ドームラジアス型の先端直径8mmの溶接電極を用いて、打角5°、加圧力4.0kN、通電時間0.5秒、及び通電電流9kAにてスポット溶接を行うことで、溶接継手を製造した。
めっき層の化学組成は、溶接継手の熱影響部の外側のセパレーション部から採取した30mm×30mmのサンプルをインヒビター(朝日化学工業製イビット)入りの10%HCl水溶液に浸漬し、めっき層を酸洗剥離した後、水溶液中に溶解しためっき成分をICP発光分光法によって測定することにより決定した。その結果を表1に示す。
圧接部の端部から500μmの領域のセパレーション部におけるη相の割合は、以下のようにして決定した。まず、スポット溶接部の断面試料を作製し、次いでSEM-EPMAにより圧接部の端部を含むBSE像を得て、当該BSE像からスポット溶接部の圧接部の端部及び当該圧接部の端部からセパレーション部に向かって500μmの領域(圧接部とセパレーション部との境界部)を特定した。次に、特定した境界部において元素分析を行い、境界部におけるη相の面積率とΓ相の面積率を特定した。具体的には、η相はZn濃度が97原子%以上、Fe濃度が3原子%以下、他の不純物が3原子%以下の相とし、Γ相はZn濃度が87原子%以上、Fe濃度が8~13原子%、他の不純物が3原子%以下の相とした。SEM画像の視野は100μm×100μmであり、境界部のうち異なる5箇所について同様の元素分析を行い、各視野においてη相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合を求めた。最後に、それらを平均することでη相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合を決定した。これに関連して、全ての実施例(発明例)の溶接継手において、圧接部の端部から500μmの領域のセパレーション部におけるη相及びΓ相の面積率の合計は80%以上であった。
製造した溶接継手の溶接部を断面研磨した後、光学顕微鏡で観察し、圧接部周辺のセパレーション部の断面に生じたLME割れの長さを測定し、以下のようにして耐LME性を評価した。
AAA:LME割れなし、
AA :LME割れ長さ0μm超~100μm、
A :LME割れ長さ100μm超~500μm、
B :LME割れ長さ500μm超
製造した溶接継手に化成・電着塗装を施し、JASO(M609-91)に従って複合サイクル腐食試験に供して、鋼材の腐食状況により、スポット溶接部の耐食性を評価した。各評価用サンプルについて、上記腐食試験の完了後、スポット溶接部の発錆状況に応じ、赤錆が生じるそれぞれのサイクルを基に、以下の評価基準で溶接部耐食性を評価した。
AAA:240超~360サイクルで赤錆発生なし
AA :180超~240サイクルで赤錆発生なし
A :90超~180サイクルで赤錆発生なし
B :90サイクルで赤錆発生あり
11 鋼板
12 ナゲット
13 圧接部
14 圧接部端部
15 熱影響部
16 スポット溶接部
17 セパレーション部
18 めっき層
Claims (5)
- 重ね合わされた複数の鋼板と、
前記複数の鋼板を接合するナゲット、並びに、前記ナゲットの周囲に形成された圧接部及び熱影響部を有するスポット溶接部と、
前記圧接部の周囲に位置するセパレーション部と
を備える溶接継手であって、
前記複数の鋼板のうち1枚以上が、母材鋼板と、前記母材鋼板の表面のうち、少なくとも前記複数の鋼板の重ね面に相当する表面に形成されためっき層とを備えるめっき鋼板であり、
前記熱影響部の外側の前記セパレーション部における前記めっき層が、質量%で、
Al:0.10~1.50%、及び
Fe:0.01~2.00%
を含有し、さらに、
Mg:0~1.500%、
Si:0~1.000%、
Ni:0~1.000%、
Ca:0~4.000%、
Sb:0~0.500%、
Pb:0~0.500%、
Cu:0~1.000%、
Sn:0~1.000%、
Ti:0~1.000%、
Cr:0~1.000%、
Nb:0~1.000%、
Zr:0~1.000%、
Mn:0~1.000%、
Mo:0~1.000%、
Ag:0~1.000%、
Li:0~1.000%、
La:0~0.500%、
Ce:0~0.500%、
B :0~0.500%、
Y :0~0.500%、
P :0~0.500%、及び
Sr:0~0.500%
の少なくとも1種を合計で5.000%以下含有し、
残部がZn及び不純物からなる化学組成を有し、
前記圧接部の端部から500μmの領域の前記セパレーション部の前記めっき層において、η相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合が10~100%であることを特徴とする、溶接継手。 - 前記化学組成が、質量%で、Al:0.30~1.50%を含有し、前記圧接部の端部から500μmの領域の前記セパレーション部の前記めっき層において、η相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合が25~100%であることを特徴とする、請求項1に記載の溶接継手。
- 前記化学組成が、質量%で、Al:0.30~1.50%を含有し、前記圧接部の端部から500μmの領域の前記セパレーション部の前記めっき層において、η相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合が40~100%であることを特徴とする、請求項1に記載の溶接継手。
- 前記めっき層が溶融亜鉛めっき(GI)層であることを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の溶接継手。
- 前記めっき鋼板が780MPa以上の引張強さを有することを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の溶接継手。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022001139 | 2022-01-06 | ||
JP2022001139 | 2022-01-06 | ||
PCT/JP2022/047151 WO2023132244A1 (ja) | 2022-01-06 | 2022-12-21 | 溶接継手 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023132244A1 JPWO2023132244A1 (ja) | 2023-07-13 |
JPWO2023132244A5 JPWO2023132244A5 (ja) | 2024-09-26 |
JP7587195B2 true JP7587195B2 (ja) | 2024-11-20 |
Family
ID=87073615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023572419A Active JP7587195B2 (ja) | 2022-01-06 | 2022-12-21 | 溶接継手 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20250075291A1 (ja) |
EP (1) | EP4461829A1 (ja) |
JP (1) | JP7587195B2 (ja) |
KR (1) | KR20240118124A (ja) |
CN (1) | CN118660777A (ja) |
MX (1) | MX2024008406A (ja) |
WO (1) | WO2023132244A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000119832A (ja) | 1998-10-16 | 2000-04-25 | Nippon Steel Corp | めっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板 |
JP2005248236A (ja) | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Jfe Steel Kk | 純亜鉛層を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2010222674A (ja) | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
JP2017510702A (ja) | 2013-12-25 | 2017-04-13 | ポスコPosco | 耐液体金属脆化割れ性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5320899B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2013-10-23 | 新日鐵住金株式会社 | めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
JP6108017B2 (ja) | 2015-09-03 | 2017-04-05 | 新日鐵住金株式会社 | スポット溶接方法 |
WO2020130079A1 (ja) | 2018-12-21 | 2020-06-25 | Jfeスチール株式会社 | スポット溶接部材 |
-
2022
- 2022-12-21 EP EP22918828.9A patent/EP4461829A1/en active Pending
- 2022-12-21 CN CN202280087074.6A patent/CN118660777A/zh active Pending
- 2022-12-21 JP JP2023572419A patent/JP7587195B2/ja active Active
- 2022-12-21 KR KR1020247021948A patent/KR20240118124A/ko active Pending
- 2022-12-21 MX MX2024008406A patent/MX2024008406A/es unknown
- 2022-12-21 US US18/727,020 patent/US20250075291A1/en active Pending
- 2022-12-21 WO PCT/JP2022/047151 patent/WO2023132244A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000119832A (ja) | 1998-10-16 | 2000-04-25 | Nippon Steel Corp | めっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板 |
JP2005248236A (ja) | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Jfe Steel Kk | 純亜鉛層を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2010222674A (ja) | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
JP2017510702A (ja) | 2013-12-25 | 2017-04-13 | ポスコPosco | 耐液体金属脆化割れ性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN118660777A (zh) | 2024-09-17 |
KR20240118124A (ko) | 2024-08-02 |
WO2023132244A1 (ja) | 2023-07-13 |
US20250075291A1 (en) | 2025-03-06 |
EP4461829A1 (en) | 2024-11-13 |
MX2024008406A (es) | 2024-07-19 |
JPWO2023132244A1 (ja) | 2023-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI500780B (zh) | 熔融鍍鋅鋼板及其製造方法 | |
JP5079795B2 (ja) | 低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板およびその製造方法 | |
TWI484047B (zh) | Thermoforming Zinc Coated Steel Sheet | |
TWI479030B (zh) | A melt-plated high strength steel sheet for extrusion processing with excellent low temperature toughness and corrosion resistance and its manufacturing method | |
JP7124990B1 (ja) | 溶接継手及び自動車部品 | |
EP3900866B1 (en) | Spot welding member | |
JP7124991B1 (ja) | 溶接継手及び自動車部品 | |
JP7124992B1 (ja) | 溶接継手及び自動車部品 | |
JP2019504205A (ja) | めっき性及び溶接性に優れたオーステナイト系溶融アルミニウムめっき鋼板及びその製造方法 | |
JP5264234B2 (ja) | 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法 | |
WO2022249651A1 (ja) | 抵抗スポット溶接部材およびその抵抗スポット溶接方法 | |
JP5732741B2 (ja) | 耐食性に優れたプレス加工用Sn−Znめっき高強度鋼板およびその製造方法 | |
WO2024150820A1 (ja) | 溶接継手 | |
WO2024150822A1 (ja) | 鋼板及びめっき鋼板 | |
WO2024150824A1 (ja) | 溶接継手 | |
WO2024150817A1 (ja) | 鋼板及びめっき鋼板 | |
JP6893989B2 (ja) | 犠牲防食性及びめっき性に優れた高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板及びその製造方法 | |
JP7587195B2 (ja) | 溶接継手 | |
JP7506350B2 (ja) | 鋼溶接部材 | |
US20250027186A1 (en) | Plated steel sheet | |
WO2023132241A1 (ja) | 溶接継手 | |
JP7656232B2 (ja) | 鋼溶接部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240626 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7587195 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |