[go: up one dir, main page]

JP7585550B1 - Apparatus and method for displaying key performance indicator tree - Google Patents

Apparatus and method for displaying key performance indicator tree Download PDF

Info

Publication number
JP7585550B1
JP7585550B1 JP2024163454A JP2024163454A JP7585550B1 JP 7585550 B1 JP7585550 B1 JP 7585550B1 JP 2024163454 A JP2024163454 A JP 2024163454A JP 2024163454 A JP2024163454 A JP 2024163454A JP 7585550 B1 JP7585550 B1 JP 7585550B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graph
tree
key performance
unit
tree structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2024163454A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
信幸 園田
裕也 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd filed Critical Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Priority to JP2024163454A priority Critical patent/JP7585550B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7585550B1 publication Critical patent/JP7585550B1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

Figure 0007585550000001

【課題】重要業績評価指標を様々な構造視点で可視化する。
【解決手段】重要業績評価指標ツリー表示装置1は、組織のツリー構造および課題のツリー構造を有する重要業績評価指標ツリーデータベース11と、重要業績評価指標ツリーデータベース11の組織のツリー構造および課題のツリー構造を表示して、組織および課題のうち、ユーザによる複数の指標の選択を受け付ける指標選択部12と、複数の指標に係る実績情報を集計する集計部13と、実績情報を示すグラフの種別の選択を受け付けるグラフ選択部14と、集計部13が集計した実績情報を、グラフ選択部14が受け付けた種別のグラフで可視化するグラフ可視化部15と、を有する。
【選択図】図1

Figure 0007585550000001

[Problem] Visualize key performance indicators from various structural perspectives.
[Solution] The key performance indicator tree display device 1 has a key performance indicator tree database 11 having a tree structure of an organization and a tree structure of issues, an indicator selection unit 12 that displays the tree structure of an organization and the tree structure of issues in the key performance indicator tree database 11 and accepts a user's selection of multiple indicators from among the organizations and issues, a compilation unit 13 that collects performance information related to the multiple indicators, a graph selection unit 14 that accepts a selection of a graph type showing the performance information, and a graph visualization unit 15 that visualizes the performance information compiled by the compilation unit 13 in a graph of the type accepted by the graph selection unit 14.
[Selected Figure] Figure 1

Description

本発明は、重要業績評価指標ツリー表示装置、および、重要業績評価指標ツリー表示方法に関する。 The present invention relates to a key performance indicator tree display device and a key performance indicator tree display method.

近年、会社などの組織における重要業績評価指標(KPI:Key Performance Indicator)を可視化することが望まれている。これにより、組織における現在の状況を一目で把握することができる。
特許文献1には、オペレータが、グラフィックプログラミングアプリケーションの理解なしに、必要なダッシュボード表示を構成可能な発明が記載されている。
In recent years, there has been a demand for visualization of key performance indicators (KPIs) in companies and other organizations, which allows the current status of the organization to be understood at a glance.
Patent Document 1 describes an invention that allows an operator to configure a required dashboard display without understanding a graphic programming application.

特開2023-029859号公報JP 2023-029859 A

組織は、ツリー構造として構成される。また、会社などの組織において分析したい課題は、影響から要因に至るツリー構造として構成される。これらの組織または課題に関する重要業績評価指標を様々な構造視点で可視化することが望まれている。
そこで、本発明は、重要業績評価指標を様々な構造視点で可視化することを課題とする。
An organization is structured as a tree. Furthermore, issues to be analyzed in an organization such as a company are also structured as a tree, from influence to cause. It is desirable to visualize key performance indicators related to these organizations or issues from various structural perspectives.
Therefore, an object of the present invention is to visualize key performance indicators from various structural perspectives.

前記した課題を解決するため、本発明の重要業績評価指標ツリー表示装置は、組織のツリー構造および課題のツリー構造を有する重要業績評価指標ツリーデータベースと、前記重要業績評価指標ツリーデータベースの前記組織のツリー構造および前記課題のツリー構造を表示して、前記組織および前記課題のうち、ユーザによる複数の指標の選択を受け付ける指標選択部と、前記複数の指標に係る実績情報を集計する集計部と、前記実績情報を示すグラフの種別の選択を受け付けるグラフ選択部と、前記集計部が集計した前記実績情報を、前記グラフ選択部が受け付けた種別のグラフで可視化するグラフ可視化部と、を有することを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the key performance indicator tree display device of the present invention is characterized by having a key performance indicator tree database having a tree structure of an organization and a tree structure of an issue, an indicator selection unit that displays the tree structure of the organization and the tree structure of the issue in the key performance indicator tree database and accepts a user's selection of multiple indicators from among the organization and the issue, an aggregation unit that aggregates performance information related to the multiple indicators, a graph selection unit that accepts a selection of a type of graph showing the performance information, and a graph visualization unit that visualizes the performance information aggregated by the aggregation unit in a graph of the type accepted by the graph selection unit.

すなわち、本発明の重要業績評価指標ツリー表示方法は、指標選択部が、重要業績評価指標ツリーデータベースの組織のツリー構造および課題のツリー構造を表示して、前記組織および前記課題のうち、ユーザによる複数の指標の選択を受け付けるステップと、集計部が、前記複数の指標に係る実績情報を集計するステップと、グラフ選択部が、前記実績情報を示すグラフの種別の選択を受け付けるステップと、前記集計部が集計した前記実績情報を、前記グラフ選択部が受け付けた種別のグラフでグラフ可視化部が可視化するステップと、を有することを特徴とする。 In other words, the key performance indicator tree display method of the present invention is characterized by having a step in which an indicator selection unit displays a tree structure of organizations and a tree structure of issues in a key performance indicator tree database and accepts a user's selection of multiple indicators from the organizations and issues, a step in which a compilation unit collects performance information related to the multiple indicators, a step in which a graph selection unit accepts a selection of a type of graph showing the performance information, and a step in which a graph visualization unit visualizes the performance information compiled by the compilation unit in the type of graph accepted by the graph selection unit.

その他の手段については、発明を実施するための形態のなかで説明する。 Other means will be described in the description of the invention.

本発明によれば、重要業績評価指標を様々な構造視点で可視化することが可能となる。 The present invention makes it possible to visualize key performance indicators from various structural perspectives.

本実施形態に係る重要業績評価指標ツリー表示装置の論理構成図である。1 is a logical configuration diagram of a key performance indicator tree display device according to an embodiment of the present invention. 重要業績評価指標ツリー表示装置のハードウェア構成図である。FIG. 2 is a hardware configuration diagram of a key performance indicator tree display device. 影響から要因に至るツリー構造を説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a tree structure from effects to causes. 組織のツリー構造を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a tree structure of an organization. 組織の構成例を説明する図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an organization structure. 設備グループの構成例を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the configuration of a facility group. 作業グループの構成例を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a configuration of a work group. 重要業績評価指標ツリーに基づくグラフ表示処理のフローチャートである。13 is a flowchart of a graph display process based on a key performance indicator tree. 重要業績評価指標ツリーデータベースへの情報更新処理のフローチャートである。13 is a flowchart of a process for updating information in a key performance indicator tree database. 生産性に係るツリー構造を説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a tree structure relating to productivity. 工程製造効率に係る組織のツリー構造を説明する図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an organizational tree structure relating to process manufacturing efficiency. サイクルタイムに係る組織のツリー構造を説明する図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a tree structure of an organization related to cycle time. 品質に係るツリー構造を説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a tree structure relating to quality. 仕損数・仕損率・仕損金額に係る組織のツリー構造を説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a tree structure of an organization relating to the number of defective products, the defective product rate, and the defective product cost. 外注先不良数・率・金額に係る組織のツリー構造を説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an organizational tree structure relating to the number, rate, and amount of defects of subcontractors. サプライヤ不良数・率・金額に係る組織のツリー構造を説明する図である。FIG. 13 is a diagram for explaining an organizational tree structure relating to supplier defect numbers, rates, and amounts. 納入性に係るツリー構造を説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a tree structure relating to deliverability. 納入性に係る組織のツリー構造を説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a tree structure of an organization related to deliverability. 外注先納入遵守率に係る組織のツリー構造を説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a tree structure of an organization relating to a subcontractor delivery compliance rate. サプライヤ納入遵守率に係る組織のツリー構造を説明する図である。FIG. 13 is a diagram for explaining a tree structure of an organization relating to a supplier delivery compliance rate. 設備資源に係るツリー構造を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a tree structure related to facility resources. 設備稼動効率に係る組織のツリー構造を説明する図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a tree structure of an organization relating to equipment operation efficiency. 設備故障発生・影響度に係る組織のツリー構造を説明する図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a tree structure of an organization relating to equipment failure occurrence and impact. 設備保全アクション度に係る組織のツリー構造を説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a tree structure of an organization related to facility maintenance action levels. 設備保全有効度に係る組織のツリー構造を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a tree structure of an organization related to equipment maintenance effectiveness. 設備保全コストに係る組織のツリー構造を説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a tree structure of an organization relating to facility maintenance costs. 在庫に係るツリー構造を説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a tree structure relating to inventory. 在庫適正度、在庫廃棄金額に係る組織のツリー構造を説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a tree structure of an organization relating to inventory adequacy and inventory disposal costs. 選択された指標に基づいて集計された情報を示すペインである。1 is a pane showing aggregated information based on a selected metric. 選択された指標に基づいて集計された情報を示すペインである。1 is a pane showing aggregated information based on selected metrics. KPI指標大分類と内容とを示す図である。FIG. 13 is a diagram showing major categories and contents of KPI indicators. 重要業績評価指標を選択して可視化する画面である。This is the screen where you select and visualize key performance indicators. 検索条件を入力して、その検索結果を表示する画面である。This is the screen where you enter search criteria and the search results are displayed. KPIダッシュボード設定画面である。13 is a KPI dashboard setting screen. KPIコンポーネント設定画面である。13 is a KPI component setting screen. KPIコンポーネント設定画面の設定例である。13 is a setting example of a KPI component setting screen. KPIコンポーネント設定画面の設定例である。13 is a setting example of a KPI component setting screen. 選択された指標に基づいて集計された情報を可視化したグラフ画面である。This is a graph screen that visualizes information compiled based on selected indicators. グラフを表示するペインと、このグラフと連動するヒストグラムを表示するペインを表示するダッシュボードである。A dashboard that displays a pane that displays a graph and a pane that displays a histogram that is linked to the graph.

以降、本発明を実施するための形態を、各図を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る重要業績評価指標ツリー表示装置1の論理構成図である。
重要業績評価指標ツリー表示装置1は、重要業績評価指標ツリーデータベース11と、指標選択部12と、集計部13と、グラフ選択部14と、グラフ可視化部15と、表示制御部16と、サイズ選択部17と、情報更新部18を含んで構成される。この重要業績評価指標ツリー表示装置1は、重要業績評価指標を様々な構造視点で可視化する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a logical configuration diagram of a key performance indicator tree display device 1 according to this embodiment.
The key performance indicator tree display device 1 includes a key performance indicator tree database 11, an indicator selection unit 12, a compilation unit 13, a graph selection unit 14, a graph visualization unit 15, a display control unit 16, a size selection unit 17, and an information update unit 18. This key performance indicator tree display device 1 visualizes key performance indicators from various structural viewpoints.

重要業績評価指標ツリーデータベース11は、後記する図3に示す課題のツリー構造、および、後記する図3に示すような組織のツリー構造を有するデータベースである。
指標選択部12は、重要業績評価指標ツリーデータベース11に格納された組織のツリー構造および課題のツリー構造で示されるもののうち、ユーザによる複数の指標の選択を受け付ける。
The key performance indicator tree database 11 is a database having a tree structure of tasks as shown in FIG. 3, which will be described later, and a tree structure of organizations as shown in FIG.
The indicator selection unit 12 accepts a user's selection of multiple indicators from among those displayed in the organization tree structure and the task tree structure stored in the key performance indicator tree database 11 .

集計部13は、指標選択部12がユーザの選択を受け付けた複数の指標に係る実績情報を集計する。グラフ選択部14は、集計部13が集計した実績情報を示すグラフの種別の選択を受け付ける。
グラフ可視化部15は、集計部13が集計した実績情報を、グラフ選択部14が受け付けた種別のグラフで可視化する。
The tallying unit 13 tallys up performance information relating to the multiple indexes selected by the user by the index selecting unit 12. The graph selecting unit 14 accepts the selection of a type of graph showing the performance information tallied by the tallying unit 13.
The graph visualization unit 15 visualizes the performance information collected by the collection unit 13 in a graph of the type accepted by the graph selection unit 14 .

表示制御部16は、グラフ可視化部15が作成したグラフを、図2の表示部104に表示させる。
サイズ選択部17は、グラフ可視化部15が作成したグラフの表示サイズを選択する。
情報更新部18は、課題に関する情報が入力されると、重要業績評価指標ツリーデータベース11の情報に登録して上位階層の情報を更新する。
The display control unit 16 causes the graph created by the graph visualization unit 15 to be displayed on the display unit 104 in FIG.
The size selection unit 17 selects the display size of the graph created by the graph visualization unit 15 .
When information about the task is input, the information update unit 18 registers it in the information of the key performance indicator tree database 11 and updates the information in the upper hierarchy.

図2は、重要業績評価指標ツリー表示装置1のハードウェア構成図である。
重要業績評価指標ツリー表示装置1は、CPU105,ROM106、RAM107、入力部108、通信部109、表示部104、記憶部100などのハードウェアを含んで構成されている。
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the key performance indicator tree display device 1. As shown in FIG.
The key performance indicator tree display device 1 is configured to include hardware such as a CPU 105 , a ROM 106 , a RAM 107 , an input unit 108 , a communication unit 109 , a display unit 104 , and a storage unit 100 .

CPU105は、この重要業績評価指標ツリー表示装置1を統括制御する中央処理装置であり、後記する記憶部100に格納されている重要業績評価指標ツリー表示プログラム101を実行することにより、図1に示した各機能部を具現化する。
ROM106は、不揮発性の読み出し可能なメモリであり、例えばBIOS(Basic I/O System)などを記録している。RAM107は、揮発性の読み書き可能なメモリであり、CPU105によりプログラムの一時的な記憶領域として用いられる。
The CPU 105 is a central processing unit that provides overall control over this key performance indicator tree display device 1, and embodies each of the functional units shown in FIG. 1 by executing a key performance indicator tree display program 101 stored in the memory unit 100 described below.
The ROM 106 is a non-volatile readable memory and stores, for example, a BIOS (Basic I/O System), etc. The RAM 107 is a volatile readable/writable memory and is used by the CPU 105 as a temporary storage area for programs.

入力部108は、例えばキーボード、マウス、タッチパネルなどであり、情報の入力に用いられる。通信部109は、例えばNIC(Network Interface Card)であり、インターネット経由で他の装置との間で情報を送受信する。
記憶部100は、例えばSSD(Solid State Drive)であり、重要業績評価指標ツリー表示プログラム101などを記憶する。
The input unit 108 is, for example, a keyboard, a mouse, a touch panel, etc., and is used to input information. The communication unit 109 is, for example, a network interface card (NIC), and transmits and receives information to and from other devices via the Internet.
The storage unit 100 is, for example, an SSD (Solid State Drive), and stores a key performance indicator tree display program 101 and the like.

図3は、影響から要因に至るツリー構造を説明する図である。
ここでは、生産性に関するツリー構造の一部が表示されている。生産性のひとつ下の階層には、工程製造効率と人員生産性の指標が属している。工程製造効率のひとつ下の階層には、工程生産性とサイクルタイムの指標が属している。人員生産性のひとつ下の階層には、直接員能率の指標が属している。指標は、下位の階層であるほど要因に近い。上位の階層の指標は、下位の階層の指標によって影響を受ける。ユーザは、上位の階層の指標によって全体の影響を把握できる。ユーザは、更に下位の階層の指標によって、影響に対する要因を把握できる。
FIG. 3 is a diagram for explaining a tree structure from effects to causes.
Here, part of the tree structure related to productivity is displayed. At the level one level below productivity are the indicators of process manufacturing efficiency and personnel productivity. At the level one level below process manufacturing efficiency are the indicators of process productivity and cycle time. At the level one level below personnel productivity is the indicator of direct personnel efficiency. The lower the level an indicator is, the closer it is to the cause. Indicators at higher levels are affected by indicators at lower levels. Users can understand the overall impact by looking at the indicators at higher levels. Users can understand the factors that affect the impact by looking at the indicators at even lower levels.

図4は、組織のツリー構造を説明する図である。
この組織は、工場における組織のツリー構造を示している。最上位の階層には工場長がおり、その下には部門、工程、設備が順次位置している。これを下位の階層に行くほど、情報を深掘りすることが可能である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an organization tree structure.
This organization shows the tree structure of a factory. At the top of the hierarchy is the factory manager, and below him are departments, processes, and equipment. The lower you go, the deeper the information you can dig up.

図5は、組織の構成例を説明する図である。
工場2は、工区21,22を含んで構成される。工区21は、作業区211,212を含んで構成される。作業区211は、工程213,214を含んで構成される。工程213は、設備グループ215,216を含んで構成される。工程214は、作業グループ217,218を含んで構成される。工場、工区、作業区は、責任者の責任を評価する組織の管理単位である。工程は、作業の流れを評価する単位である。設備グループは、同一作業を行う設備のラインナップである。作業グループは、同一作業を行う作業者のラインナップである。
FIG. 5 is a diagram for explaining an example of an organization structure.
Factory 2 is made up of work areas 21 and 22. Work area 21 is made up of work areas 211 and 212. Work area 211 is made up of processes 213 and 214. Process 213 is made up of equipment groups 215 and 216. Process 214 is made up of work groups 217 and 218. The factory, work area, and work area are management units of the organization that evaluate the responsibility of the person in charge. A process is a unit that evaluates the flow of work. An equipment group is a lineup of equipment that performs the same work. A work group is a lineup of workers that perform the same work.

工程213が、設備グループ215による作業と設備グループ216による作業で成立しているとする。設備グループ215は、同じ作業を行う、設備2151~2153の中から設備を選定し生産を行う。
設備グループ215の作業を行う設備に、設備2151が含まれていた場合、工程213の2作業を設備2151から設備2151という流れで作業する場合もあるが、同一設備としても工程の流れ上は別の生産資源として取り扱う。
It is assumed that process 213 is made up of work by equipment group 215 and work by equipment group 216. Equipment group 215 selects equipment from equipment 2151 to 2153 that performs the same work, and performs production.
If equipment 2151 is included in the equipment performing operations of equipment group 215, the two operations of process 213 may be performed in a flow from equipment 2151 to equipment 2151, but even though they are the same equipment, they are treated as separate production resources in terms of the process flow.

保全視点で見れば、設備2151は固有として取り扱うとよい。
図6は、設備グループ215の構成例を説明する図である。
設備グループ215は、設備2151,2152,2153を含んで構成される。設備の階層は、組織のツリー構造の最下層である。
From a maintenance perspective, it is advisable to treat the facility 2151 as unique.
FIG. 6 is a diagram for explaining an example of the configuration of the facility group 215. As shown in FIG.
The facility group 215 is configured to include facilities 2151, 2152, and 2153. The facility hierarchy is the lowest level of the organization tree structure.

図7は、作業グループ217の構成例を説明する図である。
作業グループ217は、作業者組合せ2171,2172,2173を含んで構成される。作業者組合せの階層は、組織のツリー構造の最下層である。
FIG. 7 is a diagram for explaining an example of the configuration of the work group 217. As shown in FIG.
The work group 217 includes worker combinations 2171, 2172, and 2173. The hierarchy of the worker combination is the lowest level of the tree structure of the organization.

図8は、重要業績評価指標ツリーに基づくグラフ表示処理のフローチャートである。
指標選択部12は、組織のツリー構造と課題のツリー構造から複数の指標の選択を受け付ける(ステップS10)。集計部13は、選択された複数の指標に係る実績情報を集計する(ステップS11)。グラフ可視化部15は、選択された指標に係る実績情報のグラフを描画する(ステップS12)。
FIG. 8 is a flowchart of a graph display process based on a key performance indicator tree.
The indicator selection unit 12 accepts the selection of multiple indicators from the tree structure of the organization and the tree structure of the issues (step S10). The aggregation unit 13 aggregates performance information related to the selected multiple indicators (step S11). The graph visualization unit 15 draws a graph of the performance information related to the selected indicators (step S12).

グラフ選択部14は、グラフペインの設定ボタンがクリックされたか否かを判定する(ステップS13)。設定ボタンがクリックされていないならば(No)、処理はステップS13に戻る。設定ボタンがクリックされたならば(Yes)、処理はステップS14に進む。 The graph selection unit 14 determines whether the setting button of the graph pane has been clicked (step S13). If the setting button has not been clicked (No), the process returns to step S13. If the setting button has been clicked (Yes), the process proceeds to step S14.

ステップS14にて、グラフ選択部14がグラフの種別の設定変更を受け付けると、処理はステップS11に戻り、新たな実績情報を集計してグラフを再描画する。
図9は、重要業績評価指標ツリーデータベース11への情報更新処理のフローチャートである。
When the graph selection unit 14 accepts a change in the graph type setting in step S14, the process returns to step S11, where new performance information is compiled and the graph is redrawn.
FIG. 9 is a flowchart of the process of updating information in the key performance indicator tree database 11 .

情報更新部18は、ツリー構造の最下位の階層の情報入力を受け付ける(ステップS20)。そして、情報更新部18は、重要業績評価指標ツリーデータベース11の該当する階層に情報を登録する(ステップS21)。
次に情報更新部18は、処理中の階層が最上位であるか否かを判定する(ステップS22)。処理中の階層が最上位ならば(Yes)、図9の処理を終了する。処理中の階層が最上位でないならば(No)、処理はステップS23に進む。
The information update unit 18 receives information input for the lowest level of the tree structure (step S20), and registers the information in the corresponding level of the key performance indicator tree database 11 (step S21).
Next, the information update unit 18 judges whether the layer being processed is the top layer (step S22). If the layer being processed is the top layer (Yes), the process in Fig. 9 ends. If the layer being processed is not the top layer (No), the process proceeds to step S23.

ステップS23にて、情報更新部18は、ひとつ上の階層を処理対象とする。そして、情報更新部18は、直前に更新したひとつ下の階層の情報を元に、処理対象とする階層の情報を更新すると(ステップS24)、処理はステップS22に戻る。 In step S23, the information update unit 18 processes the next higher hierarchical level. The information update unit 18 then updates the information of the hierarchical level to be processed based on the information of the hierarchical level below that was last updated (step S24), and the process returns to step S22.

図10Aは、生産性に係るツリー構造111を説明する図である。
ツリー構造111は、生産性に係る情報である。生産性には、ひとつ下の階層に工程製造効率と人員生産性と工程間効率の指標が属している。
工程製造効率には、そのひとつ下の階層に、工程生産性とサイクルタイムの指標が属している。
FIG. 10A is a diagram for explaining a tree structure 111 relating to productivity.
A tree structure 111 is information related to productivity. Indicators of process manufacturing efficiency, personnel productivity, and inter-process efficiency belong to productivity at one level below.
At the next level below process manufacturing efficiency are the indicators of process productivity and cycle time.

工程生産性には、そのひとつ下の階層に、休止時間率と停止ロス時間と価値稼働時間率の指標が属している。休止時間率は、生産計画がない時間の割合であり、休止時間を操業時間で除算して算出される。停止ロス時間率は、生産計画中に物を作っていなかった時間の割合であり、停止ロス時間を負荷時間で除算して算出される。 At the next level below process productivity are the indicators of downtime rate, downtime loss time, and value utilization rate. Downtime rate is the percentage of time when there is no production plan, and is calculated by dividing downtime by operating time. Downtime loss rate is the percentage of time when no goods were being made during the production plan, and is calculated by dividing downtime loss time by load time.

停止ロス時間率には、そのひとつ下の階層に、故障停止ロス時間率の指標が属している。故障停止ロス時間率は、生産計画中の設備停止時間の割合であり、故障停止ロス時間を負荷時間で除算して算出される。価値稼働時間率は、生産計画中に設備停止した時間の割合であり、価値稼動時間を稼動時間で除算して算出される。 The breakdown downtime loss time rate is one level below the downtime loss time rate indicator. The breakdown downtime loss time rate is the proportion of equipment downtime during production planning, and is calculated by dividing the breakdown downtime loss time by the load time. The value uptime rate is the proportion of equipment downtime during production planning, and is calculated by dividing the value uptime by the uptime.

サイクルタイムには、そのひとつ下の階層に、CT予実差異率とCTばらつき度の指標が属している。CT予実差異率は、平均CTから標準CTを減じて、標準CTで除算して算出される。CTばらつき度は、CT最大値から平均CTを減算して平均CTで除算するか、または、平均CTからCT最小値を減算して平均CTで除算したもののうち、大きい方である。 The cycle time has the indicators of the CT planned/actual difference rate and the CT variability at the next lower level. The CT planned/actual difference rate is calculated by subtracting the standard CT from the average CT and dividing by the standard CT. The CT variability is the greater of either subtracting the average CT from the maximum CT value and dividing by the average CT, or subtracting the minimum CT value from the average CT and dividing by the average CT.

図10Bは、工程製造効率に係る組織のツリー構造を説明する図である。
工場長は、対象が工場総工程のとき、工場全体の総ロス時間を把握することを目的とする。その管理下位工程は、工区である。
工長は、対象が工区総工程のとき、工区全体の総ロス時間を把握することを目的とする。その管理下位工程は、作業区である。
FIG. 10B is a diagram illustrating an organizational tree structure relating to process manufacturing efficiency.
When the target is the entire factory process, the factory manager aims to grasp the total lost time of the entire factory. The subordinate process to be managed is the work area.
When the target is the total process of a work section, the purpose of the work section manager is to grasp the total lost time of the entire work section. The subordinate process of the management is the work section.

作業区長は、対象が作業区総工程のとき、作業区全体の総ロス時間を把握することを目的とする。その管理下位工程は、工区である。
工程は、対象が自工程のとき、工程の総ロス時間を把握することを目的とする。その管理下位工程は、設備グループと作業グループである。
When the target is the total process of the work area, the work area manager aims to grasp the total lost time of the entire work area. The subordinate process of the management is the work area.
The purpose of a process is to grasp the total loss time of the process when the target is the own process. The management sub-processes are the equipment group and the operation group.

設備グループは、対象が設備グループのとき、設備グループの総ロス時間を把握することを目的とする。その管理下位工程は、設備である。
設備は、対象が設備のとき、設備毎の総ロス時間を把握することを目的とする。その管理下位工程は存在しない。
When the target is an equipment group, the purpose of the equipment group is to grasp the total loss time of the equipment group. The management sub-process is the equipment.
When the target is equipment, the objective is to grasp the total loss time for each piece of equipment. There are no sub-processes to manage.

作業グループは、対象が作業グループのとき、作業グループの総ロス時間を把握することを目的とする。その管理下位工程は、作業者組合せパタンである。
作業者組合せパタンは、対象が作業者組合せパタンのとき、作業者組合せパタン毎の総ロス時間を把握することを目的とする。その管理下位工程は存在しない。
When the target is a work group, the purpose is to grasp the total lost time of the work group. The management sub-process is the worker combination pattern.
The purpose of worker combination pattern is to grasp the total loss time for each worker combination pattern when the target is a worker combination pattern. There are no sub-processes to manage.

図10Cは、サイクルタイムに係る組織のツリー構造を説明する図である。
工程は、対象が自工程のとき、工程のサイクルタイムの精度を把握することを目的とする。その管理下位工程は、設備グループと作業グループである。
設備グループは、対象が設備グループのとき、設備グループのサイクルタイムの精度を把握することを目的とする。その管理下位工程は、設備である。
FIG. 10C is a diagram illustrating a tree structure of an organization related to cycle time.
When the target is the process itself, the purpose of the process is to grasp the accuracy of the process cycle time. The management sub-processes are the equipment group and the operation group.
When the target is an equipment group, the purpose of the equipment group is to grasp the accuracy of the cycle time of the equipment group. The management sub-process is the equipment.

設備は、対象が設備のとき、設備毎のサイクルタイムの精度を把握することを目的とする。その管理下位工程は存在しない。
作業グループは、対象が作業グループのとき、作業グループのサイクルタイムの精度を把握することを目的とする。その管理下位工程は、作業者組合せパタンである。
When the target is equipment, the objective is to grasp the accuracy of the cycle time for each piece of equipment. There are no sub-processes to manage.
When the target is a work group, the purpose is to grasp the accuracy of the work group's cycle time. The management sub-process is the worker combination pattern.

作業者組合せパタンは、対象が作業者組合せパタンのとき、作業者組合せパタン毎のサイクルタイムの精度を把握することを目的とする。その管理下位工程は存在しない。 The purpose of the worker combination pattern is to understand the accuracy of the cycle time for each worker combination pattern when the target is a worker combination pattern. There are no sub-processes to manage.

図11Aは、品質に係るツリー構造112を説明する図である。
品質には、そのひとつ下の階層に、不良ロスと品質対策ロスの指標が属している。不良ロスには、そのひとつ下の階層に、仕損数・仕損率・仕損金額と外注先不良数・率・金額とサプライヤ不良数・率・金額の指標が属している。
FIG. 11A is a diagram for explaining a tree structure 112 relating to quality.
The indicators of defect loss and quality control loss belong to the next level below quality. The indicators of defect loss belong to the next level below number of defective products, defect rate, defect value, number of defective products, rate, value of defective products from subcontractors, and number of defective products, rate, value of defective products from suppliers.

仕損数・仕損率・仕損金額には、そのひとつ下の階層に、後工程流出不良数・率・金額と、不良数・率・金額の指標が属している。
後工程流出不良数は、流出不良数を生産数で除算して算出される。不良率は、発見不良数を生産数で除算して算出される。
The number of defective products, the rate of defective products, and the amount of defective products belong to the next lower level, as well as the number, rate, and amount of defects that flow to the next process.
The number of defects discharged to the post-process is calculated by dividing the number of defects discharged by the number of products produced. The defect rate is calculated by dividing the number of defects discovered by the number of products produced.

外注先不良数・率・金額には、そのひとつ下の階層に、外注先不良数・率・金額と外注先別不良数・率の指標が属している。サプライヤ不良数・率・金額には、そのひとつ下の階層に、サプライヤ不良数・率・金額とサプライヤ別不良数・率の指標が属している。外注先不良率は、外注先不良数を外注仕入数で除算して算出される。そして、重要業績評価指標ツリー表示装置1は、ワースト5の外注先、不良数、不良率、不良金額を表示するとよい。 The subcontractor defect number, rate, and amount belong to the indicators of the subcontractor defect number, rate, and amount, and the defect number and rate by subcontractor in the next lower hierarchical level. The supplier defect number, rate, and amount belong to the indicators of the supplier defect number, rate, and amount, and the defect number and rate by supplier in the next lower hierarchical level. The subcontractor defect rate is calculated by dividing the subcontractor defect number by the subcontract purchase quantity. The key performance indicator tree display device 1 should then display the top five subcontractors, the defect number, defect rate, and defect amount.

サプライヤ不良率は、サプライヤ不良数をサプライヤ納入数で除算して算出される。そして、重要業績評価指標ツリー表示装置1は、ワースト5のサプライヤの不良数、不良率、不良金額を表示するとよい。 The supplier defect rate is calculated by dividing the number of supplier defects by the number of supplier deliveries. The key performance indicator tree display device 1 may then display the number of defects, defect rate, and defect amount for the top five suppliers.

図11Bは、仕損数・仕損率・仕損金額に係る組織のツリー構造を説明する図である。
工場長は、対象が工場総工程のとき、工場全体の仕損総評価を把握することを目的とする。その管理下位工程は、工区である。
工長は、対象が工区総工程のとき、工区全体の仕損総評価を把握することを目的とする。その管理下位工程は、作業区である。
FIG. 11B is a diagram for explaining a tree structure of an organization relating to the number of defects, the defect rate, and the defect amount.
When the target is the entire factory process, the factory manager aims to grasp the total evaluation of defects in the entire factory. The subordinate process is the work area.
When the target is the total process of a work area, the purpose of the work manager is to grasp the total evaluation of defects for the entire work area. The subordinate process of management is the work area.

作業区長は、対象が作業区総工程のとき、作業区全体の仕損総評価を把握することを目的とする。その管理下位工程は、工区である。
工程は、対象が自工程のとき、工程の仕損総評価を把握することを目的とする。その管理下位工程は、設備グループと作業グループである。
When the target is the total process of the work area, the work area manager aims to grasp the total evaluation of defects of the entire work area. The subordinate process of management is the work area.
When the target is the process itself, the purpose of the process is to grasp the total defect evaluation of the process. The management sub-processes are the equipment group and the operation group.

設備グループは、対象が設備グループのとき、設備グループの仕損総評価を把握することを目的とする。その管理下位工程は、設備である。
設備は、対象が設備のとき、設備の仕損総評価を把握することを目的とする。その管理下位工程は存在しない。
When the target is an equipment group, the purpose of the equipment group is to grasp the total evaluation of the equipment group. The management sub-process is the equipment.
When the target is equipment, the purpose of the equipment is to grasp the total evaluation of the equipment's defects. There are no sub-processes to manage the equipment.

作業グループは、対象が作業グループのとき、作業グループの仕損総評価を把握することを目的とする。その管理下位工程は、作業者組合せパタンである。
作業者組合せパタンは、対象が作業者組合せパタンのとき、作業者組合せパタン毎の仕損総評価を把握することを目的とする。その管理下位工程は存在しない。
When the target is a work group, the purpose of the work group is to grasp the total defect evaluation of the work group. The management sub-process is the worker combination pattern.
The purpose of the operator combination pattern is to grasp the total defect evaluation for each operator combination pattern when the target is the operator combination pattern. There are no lower-level processes to manage.

図11Cは、外注先不良数・率・金額に係る組織のツリー構造を説明する図である。
工場長は、対象が工場総工程のとき、工場全体の外注先総評価を把握することを目的とする。その管理下位工程は、工区である。
工長は、対象が工区総工程のとき、工区全体の外注先総評価を把握することを目的とする。その管理下位工程は、作業区である。
FIG. 11C is a diagram for explaining an organizational tree structure relating to the number, rate, and amount of defects of subcontractors.
When the target is the overall process of the factory, the factory manager aims to grasp the overall evaluation of the subcontractors in the entire factory. The management sub-process is the work area.
When the target is the total process of the work area, the foreman aims to grasp the total evaluation of the subcontractors for the entire work area. The management sub-process is the work area.

作業区長は、対象が作業区総工程のとき、作業区全体の外注先総評価を把握することを目的とする。その管理下位工程は存在しない。 When the target is the total process of the work area, the work area manager aims to grasp the total evaluation of the subcontractors for the entire work area. There are no sub-processes under its management.

図11Dは、サプライヤ不良数・率・金額に係る組織のツリー構造を説明する図である。
工場長は、対象が工場総工程のとき、工場全体のサプライヤ総評価を把握することを目的とする。その管理下位工程は、工区である。
工長は、対象が工区総工程のとき、工区全体のサプライヤ総評価を把握することを目的とする。その管理下位工程は存在しない。
FIG. 11D is a diagram for explaining an organizational tree structure relating to supplier defect numbers, rates, and amounts.
When the target is the overall process of the factory, the factory manager aims to grasp the overall evaluation of suppliers in the entire factory. The management sub-process is the work area.
When the target is the overall process of a section, the section manager aims to grasp the overall supplier evaluation of the entire section. There are no sub-processes to manage.

図12Aは、納入性に係るツリー構造113を説明する図である。
納入性には、そのひとつ下の階層に、生産計画遵守率と外注先納入遵守率とサプライヤ納入遵守率の指標が属している。生産計画遵守率は、生産計画遵守数を生産数で除算して算出される。納期遵守率には、そのひとつ下の階層に、生産遵守数・生産計画数の指標が属している。
FIG. 12A is a diagram for explaining a tree structure 113 relating to deliverability.
In the level below deliverability, the indicators of production plan compliance rate, subcontractor delivery compliance rate, and supplier delivery compliance rate belong to the hierarchy. The production plan compliance rate is calculated by dividing the number of production plans that are adhered to by the number of productions. In the level below delivery date compliance rate, the indicators of the number of productions that are adhered to and the number of production plans belong to the hierarchy.

外注先納入遵守率には、そのひとつ下の階層に、納入遵守件数・作業件数の指標が属している。外注先納入遵守率は、納入遵守件数を作業件数で除算して算出される。なお、重要業績評価指標ツリー表示装置1は、ワースト5の外注先、納入遵守率を表示するとよい。 The subcontractor delivery compliance rate has indicators for the number of delivery compliance cases and the number of tasks at a lower level. The subcontractor delivery compliance rate is calculated by dividing the number of delivery compliance cases by the number of tasks. The key performance indicator tree display device 1 should display the top five subcontractors and their delivery compliance rates.

サプライヤ納入遵守率には、そのひとつ下の階層に、納入遵守件数・注文件数の指標が属している。サプライヤ納入遵守率は、納入遵守件数を注文件数で除算して算出される。なお、重要業績評価指標ツリー表示装置1は、ワースト5のサプライヤ、納入遵守率を表示するとよい。 The supplier delivery compliance rate has indicators for the number of delivery compliance cases and the number of orders at the next lower level. The supplier delivery compliance rate is calculated by dividing the number of delivery compliance cases by the number of orders. The key performance indicator tree display device 1 should display the five worst suppliers and their delivery compliance rates.

図12Bは、納入性に係る組織のツリー構造を説明する図である。
工場長は、対象が工場総工程のとき、工場全体の納期遵守率評価を把握することを目的とする。その管理下位工程は存在しない。
FIG. 12B is a diagram illustrating a tree structure of an organization related to deliverability.
When the target is the entire factory process, the factory manager aims to grasp the delivery date compliance evaluation of the entire factory. There are no subordinate processes to manage.

図12Cは、外注先納入遵守率に係る組織のツリー構造を説明する図である。
工場長は、対象が工場総工程のとき、工場全体の外注先納入遵守率を把握することを目的とする。その管理下位工程は、工区である。
工長は、対象が工区総工程のとき、工区全体の外注先納入遵守率を把握することを目的とする。その管理下位工程は、作業区である。
FIG. 12C is a diagram illustrating a tree structure of an organization relating to the subcontractor delivery compliance rate.
When the target is the entire factory process, the factory manager aims to grasp the subcontractor delivery compliance rate for the entire factory. The subordinate process under management is the work area.
When the target is the total process of a work area, the project manager aims to grasp the subcontractor delivery compliance rate of the entire work area. The subordinate process of the management is the work area.

作業区長は、対象が作業区総工程のとき、作業区全体の外注先納入遵守率を把握することを目的とする。その管理下位工程は存在しない。
図12Dは、サプライヤ納入遵守率に係る組織のツリー構造を説明する図である。
工場長は、対象が工場総工程のとき、工場全体のサプライヤ総評価を把握することを目的とする。その管理下位工程は、工区である。
When the target is the total process of the work area, the work area manager aims to grasp the subcontractor delivery compliance rate of the entire work area. There are no sub-processes under its management.
FIG. 12D is a diagram for explaining a tree structure of an organization relating to supplier delivery compliance rates.
When the target is the overall process of the factory, the factory manager aims to grasp the overall evaluation of suppliers in the entire factory. The management sub-process is the work area.

工長は、対象が工区総工程のとき、工区全体のサプライヤ総評価を把握することを目的とする。その管理下位工程は存在しない。
図13Aは、設備資源に係るツリー構造114を説明する図である。
設備資源には、そのひとつ下の階層に、設備稼動効率と設備故障発生・影響度と設備保全アクション度と設備保全有効度と設備保全コストの指標が属している。
When the target is the overall process of a section, the section manager aims to grasp the overall supplier evaluation of the entire section. There are no sub-processes to manage.
FIG. 13A is a diagram for explaining a tree structure 114 relating to facility resources.
The equipment resources category includes, at the next lower level, the indicators of equipment operation efficiency, equipment failure occurrence and impact, equipment maintenance action level, equipment maintenance effectiveness, and equipment maintenance cost.

設備稼動効率には、そのひとつ下の階層に、設備総合利用効率と設備負荷率と時間稼動率と設備稼動率と設備可動率の指標が属している。
設備総合利用効率は、設備負荷率に設備総合効率に乗算したり、価値稼動時間を操業時間で除算して算出される。
The indicators one level below equipment operating efficiency are overall equipment utilization efficiency, equipment load factor, time availability factor, equipment operation rate, and equipment readiness rate.
The overall equipment utilization efficiency is calculated by multiplying the equipment load factor by the overall equipment efficiency or by dividing the value operating hours by the operating hours.

設備負荷率は、負荷時間を操業時間で除算したり、操業時間から休止時間を減算して操業時間で除算して算出される。
時間稼動率は、負荷時間から停止ロス時間を減算して負荷時間で除算することや、稼動時間を負荷時間で除算して算出される。
The equipment load factor is calculated by dividing the load time by the operating time, or by subtracting the downtime from the operating time and dividing the result by the operating time.
The availability rate is calculated by subtracting the downtime loss time from the load time and dividing the result by the load time, or by dividing the operation time by the load time.

設備稼動率は、価値時間を操業時間で除算して算出される。
設備可動率は、価値稼動時間を負荷時間で除算して算出される。
設備故障発生・影響度には、そのひとつ下の階層に、設備故障件数・停止時間と故障度数率と故障強度率と平均故障間隔(MTBF:Mean Time Between Failure)の指標が属している。故障度数率は、設備故障停止件数を負荷時間(目標0.10%以下)で除算して算出される。設備強度率は、設備故障停止時間を負荷時間(目標0.15%以下)で除算して算出される。平均故障間隔(MTBF)は、負荷時間を設備故障停止件数で除算して算出される。
Capacity utilization is calculated by dividing value hours by operating hours.
Equipment availability is calculated by dividing value operating hours by load hours.
The following indicators belong to the level below the equipment failure occurrence and impact: number of equipment failures and downtime, failure frequency rate, failure severity rate, and mean time between failures (MTBF). The failure frequency rate is calculated by dividing the number of equipment failures by the load time (target: 0.10% or less). The equipment severity rate is calculated by dividing the equipment failure downtime by the load time (target: 0.15% or less). The mean time between failures (MTBF) is calculated by dividing the load time by the number of equipment failures.

設備保全アクション度には、そのひとつ下の階層に、平均修理時間(MTTR: Mean Time To Restore)と保全アクションロスの指標が属している。保全アクションロスには、そのひとつ下の階層に、保全呼出し応答ロスと保全呼出し保留ロスと保全対策遅延アラーム件数の指標が属している。 In the level below the equipment maintenance action level, the indicators of mean time to restore (MTTR) and maintenance action loss belong. In the level below the maintenance action loss, the indicators of maintenance call response loss, maintenance call pending loss, and number of alarms due to delayed maintenance measures belong.

設備保全有効度には、そのひとつ下の階層に、計画保全有効件数率と計画保全有効時間率と保守予備品欠品発生件数の指標が属している。
計画保全有効件数率は、突発保全件数を計画保全件数で除算して算出される。計画保全有効時間率は、突発保全時間を計画保全時間で除算して算出される。
The facility maintenance effectiveness has indices of the rate of planned maintenance effective occurrences, the rate of planned maintenance effective time, and the number of occurrences of shortages of maintenance spare parts at the next lower level.
The rate of effective planned maintenance is calculated by dividing the number of unexpected maintenance by the number of expected maintenance. The rate of effective planned maintenance time is calculated by dividing the unexpected maintenance time by the expected maintenance time.

図13Bは、設備稼動効率に係る組織のツリー構造を説明する図である。
工場長は、対象が工場総工程のとき、工場全体で設備稼働効率が赤アラームがある設備がある場合に赤アラーム、黄アラームがある場合に黄アラーム表示とすることを目的とする。その管理下位工程は、工区である。
FIG. 13B is a diagram illustrating a tree structure of an organization relating to equipment operation efficiency.
When the target is the overall factory process, the factory manager aims to display a red alarm if there is any equipment with a red alarm in the equipment operation efficiency of the entire factory, and a yellow alarm if there is a yellow alarm. The subordinate process to be managed is the work area.

工長は、対象が工区総工程のとき、工区全体で設備稼働効率が赤アラームがある設備がある場合に赤アラーム、黄アラームがある場合に黄アラーム表示とすることを目的とする。その管理下位工程は、作業区である。
作業区長は、対象が作業区総工程のとき、作業区全体で設備稼働効率が赤アラームがある設備がある場合に赤アラーム、黄アラームがある場合に黄アラーム表示とすることを目的とする。その管理下位工程は、工区である。
The purpose of the construction manager is to display a red alarm if there is any equipment with a red alarm in the equipment operation efficiency of the entire construction area, and a yellow alarm if there is a yellow alarm, when the target is the total construction area process. The subordinate process of the management is the work area.
The work area manager aims to display a red alarm if there is any equipment with a red alarm in the equipment operation efficiency of the entire work area, and a yellow alarm if there is a yellow alarm, when the target is the total process of the work area. The subordinate process of management is the work area.

工程は、対象が自工程のとき、工程で設備稼働効率が赤アラームがある設備がある場合に赤アラーム、黄アラームがある場合に黄アラーム表示とすることを目的とする。その管理下位工程は、設備グループである。
設備グループは、対象が設備グループのとき、設備グループでの設備稼働効率が赤アラームがある設備がある場合に赤アラーム、黄アラームがある場合に黄アラーム表示とすることを目的とする。その管理下位工程は、設備である。
The purpose of the process is to display a red alarm if there is equipment in the process that has a red alarm for the equipment operation efficiency, and a yellow alarm if there is a yellow alarm for the equipment operation efficiency, when the target is the own process. The lower process of the management is the equipment group.
The purpose of the equipment group is to display a red alarm if the equipment in the equipment group has a red alarm, and a yellow alarm if the equipment in the equipment group has a yellow alarm. The management sub-process is the equipment.

設備は、対象が設備のとき、設備毎の設備稼働効率が赤アラームがある設備がある場合に赤アラーム、黄アラームがある場合に黄アラーム表示とすることを目的とする。その管理下位工程は存在しない。 When the target is equipment, the purpose of the equipment is to display a red alarm if the equipment operating efficiency for each piece of equipment has a red alarm, and a yellow alarm if the equipment has a yellow alarm. There are no lower-level processes to manage.

図13Cは、設備故障発生・影響度に係る組織のツリー構造を説明する図である。
工場長は、対象が工場総工程のとき、工場全体の設備故障発生・影響度の総計を把握することを目的とする。その管理下位工程は、工区である。
工長は、対象が工区総工程のとき、工区全体の設備故障発生・影響度の総計を把握することを目的とする。その管理下位工程は、作業区である。
FIG. 13C is a diagram for explaining a tree structure of an organization relating to equipment failure occurrence and impact degree.
When the target is the entire factory process, the factory manager aims to grasp the total occurrence and impact of equipment failures in the entire factory. The subordinate process to be managed is the work area.
When the target is the total process of a work area, the purpose of the work manager is to grasp the total occurrence and impact of equipment failures in the entire work area. The subordinate process of management is the work area.

作業区長は、対象が作業区総工程のとき、作業区全体の設備故障発生・影響度の総計を把握することを目的とする。その管理下位工程は、工区である。
工程は、対象が自工程のとき、工程の設備故障発生・影響度の総計を把握することを目的とする。その管理下位工程は、設備グループである。
When the target is the total process of the work area, the work area manager aims to grasp the total occurrence and impact of equipment failures in the entire work area. The subordinate process of management is the work area.
When the target of a process is its own process, the purpose is to grasp the total occurrence and impact of equipment failures in the process. The lower process to be managed is the equipment group.

設備グループは、対象が設備グループのとき、設備グループの設備故障発生・影響度の総計を把握することを目的とする。その管理下位工程は、設備である。
設備は、対象が設備のとき、設備毎の設備故障発生・影響度を把握することを目的とする。その管理下位工程は存在しない。
When the target is an equipment group, the purpose of the equipment group is to grasp the total occurrence and impact of equipment failures in the equipment group. The management sub-process is the equipment.
When the target is equipment, the purpose of the equipment is to grasp the occurrence and impact of equipment failures for each piece of equipment. There are no sub-processes for management.

図13Dは、設備保全アクション度に係る組織のツリー構造を説明する図である。
工場長は、対象が工場総工程のとき、工場全体の設備保全アクション度の総計を把握することを目的とする。その管理下位工程は、工区である。
工長は、対象が工区総工程のとき、工区全体の設備保全アクション度の総計を把握することを目的とする。その管理下位工程は、作業区である。
FIG. 13D is a diagram illustrating an organization tree structure related to the facility maintenance action level.
When the target is the overall factory process, the factory manager aims to grasp the total equipment maintenance action level of the entire factory. The management sub-process is the work area.
When the target is the total process of the work area, the foreman aims to grasp the total equipment maintenance action level of the entire work area. The management sub-process is the work area.

作業区長は、対象が作業区総工程のとき、作業区全体の設備保全アクション度の総計を把握することを目的とする。その管理下位工程は、工区である。
工程は、対象が自工程のとき、工程の設備保全アクション度の総計を把握することを目的とする。その管理下位工程は、設備グループである。
When the target is the total work process, the work area manager aims to grasp the total equipment maintenance action level of the entire work area. The management sub-process is the work area.
When the target is the process itself, the purpose of the process is to grasp the total equipment maintenance action level of the process. The management sub-process is the equipment group.

設備グループは、対象が設備グループのとき、設備グループの設備保全アクション度の総計を把握することを目的とする。その管理下位工程は、設備である。
設備は、対象が設備のとき、設備毎の設備保全アクション度を把握することを目的とする。その管理下位工程は存在しない。
When the target is a facility group, the objective is to grasp the total facility maintenance action level of the facility group. The management sub-process is the facility.
When the target is equipment, the purpose of the equipment is to grasp the equipment maintenance action level for each piece of equipment. There are no sub-processes for management.

図13Eは、設備保全有効度に係る組織のツリー構造を説明する図である。
工場長は、対象が工場総工程のとき、工場全体の設備保全有効度の総計を把握することを目的とする。その管理下位工程は、工区である。
工長は、対象が工区総工程のとき、工区全体の設備保全有効度の総計を把握することを目的とする。その管理下位工程は、作業区である。
FIG. 13E is a diagram for explaining a tree structure of an organization relating to the equipment maintenance effectiveness.
When the target is the entire factory process, the factory manager aims to grasp the total equipment maintenance effectiveness of the entire factory. The management sub-process is the work area.
When the target is the total process of a work area, the construction manager aims to grasp the total equipment maintenance effectiveness of the entire work area. The management sub-process is the work area.

作業区長は、対象が作業区総工程のとき、作業区全体の設備保全有効度の総計を把握することを目的とする。その管理下位工程は、工区である。
工程は、対象が自工程のとき、工程の設備保全有効度の総計を把握することを目的とする。その管理下位工程は、設備グループである。
When the target is the total process of the work area, the work area manager aims to grasp the total equipment maintenance effectiveness of the entire work area. The management sub-process is the work area.
When the target of a process is its own process, the purpose is to grasp the total equipment maintenance effectiveness of the process. The management sub-process is an equipment group.

設備グループは、対象が設備グループのとき、設備グループの設備保全有効度の総計を把握することを目的とする。その管理下位工程は、設備である。
設備は、対象が設備のとき、設備毎の設備保全有効度を把握することを目的とする。その管理下位工程は存在しない。
When the target is an equipment group, the objective is to grasp the total equipment maintenance effectiveness of the equipment group. The management sub-process is the equipment.
When the target is equipment, the purpose is to grasp the equipment maintenance effectiveness for each piece of equipment. There are no sub-processes for management.

図13Fは、設備保全コストに係る組織のツリー構造を説明する図である。
工場長は、対象が工場総工程のとき、工場全体の設備保全コストの総計を把握することを目的とする。その管理下位工程は、工区である。
工長は、対象が工区総工程のとき、工区全体の設備保全コストの総計を把握することを目的とする。その管理下位工程は、作業区である。
FIG. 13F is a diagram illustrating a tree structure of an organization relating to facility maintenance costs.
When the target is the overall factory process, the factory manager aims to grasp the total equipment maintenance cost for the entire factory. The subordinate process to be managed is the work area.
When the target is the total construction schedule of a construction section, the construction manager aims to grasp the total equipment maintenance cost of the entire construction section. The management sub-process is the work section.

作業区長は、対象が作業区総工程のとき、作業区全体の設備保全コストの総計を把握することを目的とする。その管理下位工程は、工区である。
工程は、対象が自工程のとき、工程の設備保全コストの総計を把握することを目的とする。その管理下位工程は、設備グループである。
When the target is the total work area process, the work area manager aims to grasp the total equipment maintenance cost of the entire work area. The management sub-process is the work area.
When the target is the process itself, the purpose is to grasp the total equipment maintenance cost of the process. The management sub-process is an equipment group.

設備グループは、対象が設備グループのとき、設備グループの設備保全コストの総計を把握することを目的とする。その管理下位工程は、設備である。
設備は、対象が設備のとき、設備毎の設備保全コストを把握することを目的とする。その管理下位工程は存在しない。
When the target is an equipment group, the objective is to grasp the total equipment maintenance cost of the equipment group. The management sub-process is the equipment.
When the target is equipment, the objective is to grasp the equipment maintenance cost for each piece of equipment. There are no sub-processes to manage.

図14Aは、在庫に係るツリー構造116を説明する図である。
在庫には、そのひとつ下の階層に、在庫適正度と在庫廃棄金額の指標が属している。
在庫適正度には、そのひとつ下の階層に、在庫回転日数と在庫金額の指標が属している。在庫回転日数には、そのひとつ下の階層に、部材平均在庫回転日数と完成品平均在庫回転日数の指標が属している。
FIG. 14A is a diagram illustrating a tree structure 116 relating to inventory.
The inventory indicators at the next lower level are inventory adequacy and inventory disposal value.
The inventory adequacy indicator has the following indicators in the hierarchy: inventory turnover days and inventory value. The inventory turnover days indicator has the following indicators in the hierarchy: average inventory turnover days for components and average inventory turnover days for finished goods.

部材平均在庫回転日数は、部材総在庫量を部材納入量で除算して算出される。
完成品平均在庫回転日数は、完成品総在庫量を生産量で除算して算出される。
在庫金額には、そのひとつ下の階層に、部材在庫金額と中間仕掛在庫金額と完成品在庫金額の指標が属している。部材在庫金額は、部材の在庫量から算出される。中間仕掛在庫金額は、中間仕掛品の在庫量から算出される。完成品在庫金額は、完成品の在庫量から算出される。
The average inventory turnover period for parts is calculated by dividing the total inventory amount of parts by the delivered amount of parts.
The average days of inventory turnover of finished goods is calculated by dividing the total inventory of finished goods by the production volume.
The inventory value has indicators for parts inventory value, work-in-progress inventory value, and finished product inventory value in the next lower hierarchical level. Parts inventory value is calculated from the inventory amount of parts. Work-in-progress inventory value is calculated from the inventory amount of work-in-progress products. Finished product inventory value is calculated from the inventory amount of finished products.

在庫廃棄金額には、そのひとつ下の階層に、部材在庫廃棄金額と中間仕掛廃棄金額と完成品在庫廃棄金額の指標が属している。
部材在庫廃棄金額は、部材在庫の廃棄量から算出される。
中間仕掛在庫廃棄金額は、中間仕掛在庫の廃棄量から算出される。
完成品在庫廃棄金額は、完成品在庫の廃棄量から算出される。
The inventory disposal amount has indicators for the amount of parts inventory disposal, the amount of work in progress disposal, and the amount of finished goods inventory disposal in the next lower hierarchical level.
The material inventory disposal cost is calculated from the material inventory disposal amount.
The amount of in-process inventory disposal is calculated from the amount of in-process inventory disposal.
The amount of finished product inventory disposal is calculated based on the amount of finished product inventory disposal.

図14Bは、在庫適正度と在庫廃棄金額に係る組織のツリー構造を説明する図である。
工場長は、対象が工場総工程のとき、工場全体の在庫適正度の総計と在庫廃棄金額の総計を把握することを目的とする。その管理下位工程は、工区である。
FIG. 14B is a diagram for explaining an organizational tree structure relating to the inventory adequacy rate and the inventory disposal amount.
When the target is the total factory process, the factory manager aims to grasp the total inventory adequacy level and the total inventory disposal amount for the entire factory. The lower process to be managed is the work area.

工長は、対象が工区総工程のとき、工区全体の在庫適正度の総計と在庫廃棄金額の総計を把握することを目的とする。その管理下位工程は、作業区である。
作業区長は、対象が作業区総工程のとき、作業区全体の在庫適正度の総計と在庫廃棄金額の総計を把握することを目的とする。その管理下位工程は、工区である。
When the target is the total process of a work area, the purpose of the work area manager is to grasp the total inventory adequacy rate and the total inventory disposal amount for the entire work area. The management sub-process is the work area.
When the target is the total process of the work area, the work area manager aims to grasp the total inventory adequacy rate and the total inventory disposal amount of the entire work area. The management sub-process is the work area.

工程は、対象が自工程のとき、工程の在庫適正度の総計と在庫廃棄金額の総計を把握することを目的とする。その管理下位工程は存在しない。 When the target is the local process, the purpose of the process is to grasp the total inventory adequacy of the process and the total inventory disposal amount. There are no sub-processes to manage.

図15は、選択された指標に基づいて集計された情報を示すペインである。
このペイン31は、製造部と所定の指標が選択されたときの、各指標の状態を可視化したものである。ここでは生産本部についての、生産性の指標と品質の指標とキャッシュフローの指標と納入性の指標と保全指標と環境指標と安全指標についての状態が天気のアイコンで示されている。
FIG. 15 is a pane showing aggregated information based on selected metrics.
This pane 31 visualizes the status of each index when the manufacturing department and a specific index are selected. Here, the status of productivity index, quality index, cash flow index, deliverability index, maintenance index, environmental index, and safety index for the production headquarters are displayed with weather icons.

図16は、選択された指標に基づいて集計された情報を示すペインである。
このペイン32は、第1工区と第2工区と第3工区と第4工区と所定の指標が選択されたときの、各指標の状態を可視化したものである。ここでは製造部についての、生産性の指標と品質の指標と納入性の指標と保全指標についての状態が天気のアイコンで示されている。
FIG. 16 is a pane showing aggregated information based on selected metrics.
This pane 32 visualizes the state of each index when a specific index is selected for the first, second, third, or fourth work area. Here, the states of the productivity index, quality index, deliverability index, and maintenance index for the manufacturing department are displayed with weather icons.

図17は、KPI指標大分類と内容とを示す図である。
このテーブルには、左の3列がKPI指標大分類であり、右の1列が内容である。
指標Pは、生産性を示すものであり、TPM(Total Productive Maintenance)ベースの直接生産性と間接生産性を含んで構成される。指標Qは、品質を示すものであり、品質保証コストと品質ロスコストを含んで構成される。
FIG. 17 is a diagram showing major KPI index categories and their contents.
In this table, the three columns on the left are major categories of KPI indicators, and the one column on the right is the content.
The index P indicates productivity and includes direct productivity and indirect productivity based on total productive maintenance (TPM). The index Q indicates quality and includes quality assurance cost and quality loss cost.

指標Cは、コストを示すものである。指標Dは、納入性を示すものであり、生産計画遵守率と納期遵守率を含んで構成される。指標Mは、設備資源と人的資源を示すものであり、設備効率と人的効率を含んで構成される。
指標Eは、環境を示すものである。指標Sは、安全を示すものであり、事故およびヒヤリハットを含んで構成される。指標CFは、在庫を示すものであり、部品材料在庫、仕掛在庫および完成品在庫を含んで構成される。
The index C indicates cost. The index D indicates deliverability, and is configured to include a production plan compliance rate and a delivery date compliance rate. The index M indicates equipment resources and human resources, and is configured to include equipment efficiency and human efficiency.
The index E indicates the environment. The index S indicates safety, and includes accidents and near misses. The index CF indicates inventory, and includes parts and material inventory, work-in-progress inventory, and finished product inventory.

図18は、重要業績評価指標を選択して可視化する画面41である。
画面41は、指標選択ペイン42と、ダッシュボード43を含んで構成される。ダッシュボード43は、名称として「日別生産量」が表示され、グラフペイン33と、ペイン34と、グラフペイン38を含んで構成される。画面41は、重要業績評価指標を選択して可視化する画面である。
FIG. 18 shows a screen 41 for selecting and visualizing key performance indicators.
The screen 41 includes an indicator selection pane 42 and a dashboard 43. The dashboard 43 displays the name "daily production volume" and includes a graph pane 33, a pane 34, and a graph pane 38. The screen 41 is a screen for selecting and visualizing key performance indicators.

指標選択ペイン42には、基準日メニュー421と、分析対象メニュー422と、組織ツリー構造423と、課題ツリー構造424を含んで構成される。基準日メニュー421は、データを集計する基準日を選択するメニューである。分析対象メニュー422は、分析対象を選択するメニューである。 The indicator selection pane 42 includes a reference date menu 421, an analysis target menu 422, an organization tree structure 423, and an issue tree structure 424. The reference date menu 421 is a menu for selecting the reference date for aggregating data. The analysis target menu 422 is a menu for selecting the analysis target.

組織ツリー構造423は、組織のツリー構造を指標選択ペイン42に表示したものである。組織ツリー構造423は、任意の階層の組織を選択可能な入力コンポーネントである。
課題ツリー構造424は、課題のツリー構造を指標選択ペイン42に表示したものである。課題ツリー構造424は、任意の階層の課題を選択可能な入力コンポーネントである。ここでは、生産量と良品数の指標が選択されている。
The organization tree structure 423 is a tree structure of organizations displayed in the index selection pane 42. The organization tree structure 423 is an input component that allows the selection of an organization at any level.
The issue tree structure 424 is a tree structure of issues displayed in the indicator selection pane 42. The issue tree structure 424 is an input component that allows the selection of an issue at any level. Here, the indicators of production volume and number of conforming items are selected.

グラフペイン33とペイン34とグラフペイン38には、選択した日別生産量に係る情報が表示されている。グラフペイン33には、所定の期間における生産量と良品数が折れ線グラフで表示されている。ペイン34には、指標データについての分析結果のノートを記載するためのテキストボックスが表示されている。グラフペイン38には、所定の期間における生産量と良品数が、例えば棒グラフと折れ線グラフで表示されている。このグラフペイン38をクリックすると、表示部の表示は、図19の画面51に遷移する。 Graph pane 33, pane 34, and graph pane 38 display information related to the selected daily production volume. Graph pane 33 displays the production volume and number of good products for a specified period of time as a line graph. Pane 34 displays a text box for writing notes on the analysis results of the index data. Graph pane 38 displays the production volume and number of good products for a specified period of time as, for example, a bar graph and a line graph. Clicking on graph pane 38 transitions the display to screen 51 in Figure 19.

図19は、検索条件を入力して、その検索結果を表示する画面51である。
画面51には、検索条件として、職場コンボボックス511と、工程コンボボックス512と、設備コンボボックス513と、部品番号コンボボックス514と、作業状態コンボボックス516を備えている。画面51には、検索条件として更に、ロット番号テキストボックス515と、作業指示番号テキストボックス519と、作業開始期間517と、作業終了期間518と、クリアボタン520と、検索ボタン521とを備えている。
FIG. 19 shows a screen 51 for inputting search conditions and displaying the search results.
The screen 51 has, as search conditions, a workplace combo box 511, a process combo box 512, an equipment combo box 513, a part number combo box 514, and a work status combo box 516. The screen 51 further has, as search conditions, a lot number text box 515, a work instruction number text box 519, a work start time period 517, a work end time period 518, a clear button 520, and a search button 521.

職場コンボボックス511は、検索対象の職場を選択入力するコンボボックスである。
工程コンボボックス512は、検索対象の工程を選択入力するコンボボックスである。
設備コンボボックス513は、検索対象の設備を選択入力するコンボボックスである。
部品番号コンボボックス514は、検索対象の部品番号を選択入力するコンボボックスである。
The workplace combo box 511 is a combo box for selecting and inputting the workplace to be searched.
The process combo box 512 is a combo box for selecting and inputting a process to be searched for.
The facility combo box 513 is a combo box for selecting and inputting the facility to be searched for.
The part number combo box 514 is a combo box for selecting and inputting the part number to be searched.

作業状態コンボボックス516は、検索対象の作業状態を選択入力するコンボボックスである。ロット番号テキストボックス515は、検索対象のロット番号を入力するテキストボックスである。作業指示番号テキストボックス519は、検索対象の作業指示番号を入力するテキストボックスである。作業開始期間517と作業終了期間518は、検索対象の作業の開始期間と終了期間を選択入力するメニューである。 The work status combo box 516 is a combo box for selecting and inputting the work status of the search target. The lot number text box 515 is a text box for inputting the lot number of the search target. The work instruction number text box 519 is a text box for inputting the work instruction number of the search target. The work start period 517 and work end period 518 are menus for selecting and inputting the start period and end period of the work to be searched for.

クリアボタン520は、検索条件を初期化するボタンである。検索ボタン521は、入力した検索条件を検索するボタンである。
画面51には、検索結果として、検索結果テーブル53が表示され、更にその下側に作業保留ボタン522と、保留解除ボタン523と、実績照会ボタン524と、設備変更ボタン525が表示されている。
The clear button 520 is a button for initializing the search conditions. The search button 521 is a button for searching for the input search conditions.
On the screen 51, a search result table 53 is displayed as the search result, and further below that, a work hold button 522, a hold release button 523, a performance inquiry button 524, and a facility change button 525 are displayed.

検索結果テーブル53は、上記した検索ボタン521がクリックされたときに更新される検索結果を示すテーブルである。検索結果テーブル53の各行には、各作業が表示されており、右端のチェックボックスにより、選択した作業に対して指示を行うことができる。 The search result table 53 is a table showing the search results that are updated when the above-mentioned search button 521 is clicked. Each row of the search result table 53 displays each task, and instructions can be given for the selected task by checking the check box on the right side.

作業保留ボタン522は、検索結果テーブル53の右端のチェックボックスで選択された作業に対して保留を指示するボタンである。
保留解除ボタン523は、作業保留ボタン522によって保留を指示した作業に対して、保留を解除するボタンである。
The task suspension button 522 is a button for instructing suspension of a task selected in a check box at the right end of the search result table 53 .
The release hold button 523 is a button for releasing the hold of the work that has been instructed to be put on hold by the work hold button 522 .

実績照会ボタン524は、検索結果を集計した実績データのグラフや表や分析結果を照会するボタンである。設備変更ボタン525は、検索結果に係る作業にて使用される設備を変更するためのボタンである。 The performance inquiry button 524 is a button for inquiring about graphs, tables, and analysis results of performance data compiled from the search results. The equipment change button 525 is a button for changing the equipment used in the work related to the search results.

図20は、KPIダッシュボード設定画面35である。
KPIダッシュボード設定画面35は、ダッシュボードの設定を入力する画面である。KPIダッシュボード設定画面35には、ダッシュボード名テキストボックス351と、ダッシュボード種別コンボボックス352と、削除ボタン353と、登録ボタン354と、キャンセルボタン355を含んで構成されている。
FIG. 20 shows the KPI dashboard setting screen 35 .
The KPI dashboard setting screen 35 is a screen for inputting dashboard settings. The KPI dashboard setting screen 35 includes a dashboard name text box 351, a dashboard type combo box 352, a delete button 353, a register button 354, and a cancel button 355.

ダッシュボード名テキストボックス351は、登録するダッシュボードの名称を入力するテキストボックスである。
ダッシュボード種別コンボボックス352は、登録するダッシュボードの種別を選択するコンボボックスである。ダッシュボード種別コンボボックス352には、ダッシュボードの種別として、「グリッド1×1」、「グリッド2×1」、「グリッド2×2」、「グリッド2×3」、「グリッド3×1」、「グリッド3×2」、「グリッド3×3」、「グリッド拡張設定」、などが選択可能にメニュー表示される。
The dashboard name text box 351 is a text box for inputting the name of the dashboard to be registered.
The dashboard type combo box 352 is a combo box for selecting the type of dashboard to be registered. The dashboard type combo box 352 displays a menu of selectable dashboard types such as "Grid 1×1", "Grid 2×1", "Grid 2×2", "Grid 2×3", "Grid 3×1", "Grid 3×2", "Grid 3×3", "Grid extension setting", and the like.

「グリッド1×1」を選択したとき、ダッシュボード全体がひとつのペインとして用いられる。
「グリッド2×1」を選択したとき、ダッシュボードを2行に分割したペインが用いられる。
When you select "Grid 1x1", the entire dashboard is used as one pane.
When "Grid 2x1" is selected, a pane that divides the dashboard into two rows is used.

「グリッド2×2」を選択したとき、ダッシュボードを2行×2列に分割したペインが用いられる。
「グリッド3×1」を選択したとき、ダッシュボードを3行に分割したペインが用いられる。
When "Grid 2x2" is selected, a pane that divides the dashboard into 2 rows and 2 columns is used.
When "Grid 3x1" is selected, a pane that divides the dashboard into three rows is used.

「グリッド3×2」を選択したとき、ダッシュボードを3行×3列に分割したペインが用いられる。
「グリッド3×3」を選択したとき、ダッシュボードを3行×3列に分割したペインが用いられる。
When "Grid 3x2" is selected, panes that divide the dashboard into 3 rows and 3 columns are used.
When "Grid 3x3" is selected, panes that divide the dashboard into 3 rows and 3 columns are used.

「グリッド拡張設定」を選択したとき、ダッシュボードを例えば2行に分割し、これら2つのペインのグラフなどを連動させる設定が用いられる。
削除ボタン353は、登録したダッシュボードを削除するボタンである。登録ボタン354は、新たにダッシュボードを登録するボタンである。キャンセルボタン355は、ダッシュボードの設定入力をキャンセルするボタンである。
When "Grid Extended Settings" is selected, a setting is used to divide the dashboard into, for example, two rows and link the graphs and the like in these two panes.
The delete button 353 is a button for deleting a registered dashboard. The register button 354 is a button for registering a new dashboard. The cancel button 355 is a button for canceling the input of dashboard settings.

図21は、KPIコンポーネント設定画面36である。
KPIコンポーネント設定画面36は、コンポ―ネント設定欄と、グラフ設定欄と、指標軸項目欄を含んで構成される。
コンポ―ネント設定欄には、ダッシュボード名テキストボックス361と、コンポーネント種別コンボボックス362と、大きさコンボボックス363,364を含んでいる。
FIG. 21 shows the KPI component setting screen 36 .
The KPI component setting screen 36 includes a component setting field, a graph setting field, and an indicator axis item field.
The component setting field includes a dashboard name text box 361 , a component type combo box 362 , and size combo boxes 363 and 364 .

ダッシュボード名テキストボックス361は、ダッシュボードの名称を入力するテキストボックスである。コンポーネント種別コンボボックス362は、コンポーネントの種別を選択入力するコンボボックスである。コンポーネント種別コンボボックス362により、棒グラフ、棒-時間軸グラフ、折れ線+棒-時間軸グラフ、棒-時間軸グラフ、ノート、リスト、目標・実績値、面-連続時間軸グラフ、円グラフ、ゲージ、横向き棒グラフなどが選択可能である。なお、ノートを選択したときには、指標に対するコメントを残すことが可能である。リストを選択したときには、データがリストとして表示される。 The dashboard name text box 361 is a text box for inputting the name of the dashboard. The component type combo box 362 is a combo box for selecting and inputting the type of component. The component type combo box 362 makes it possible to select bar graph, bar-time axis graph, line + bar-time axis graph, bar-time axis graph, note, list, target/achievement value, area-continuous time axis graph, pie chart, gauge, horizontal bar graph, etc. When note is selected, it is possible to leave a comment on the indicator. When list is selected, the data is displayed as a list.

大きさコンボボックス363,364は、ダッシュボードを利用するサイズを決定するコンボボックスである。
グラフ設定欄には、左軸ラベル名テキストボックス365と、右軸ラベル名テキストボックス366と、参照業務画面URL(Uniform Resource Locator)テキストボックス367を含んでいる。左軸ラベル名テキストボックス365は、グラフの左軸のラベルを入力するテキストボックスである。右軸ラベル名テキストボックス366は、グラフの右軸のラベルを入力するテキストボックスである。参照業務画面URLテキストボックス367は、グラフをクリックしたときに呼び出し可能な参照業務画面のURLを入力するテキストボックスである。
Size combo boxes 363 and 364 are combo boxes for determining the size at which the dashboard is used.
The graph setting field includes a left axis label name text box 365, a right axis label name text box 366, and a reference work screen URL (Uniform Resource Locator) text box 367. The left axis label name text box 365 is a text box for inputting a label for the left axis of the graph. The right axis label name text box 366 is a text box for inputting a label for the right axis of the graph. The reference work screen URL text box 367 is a text box for inputting the URL of a reference work screen that can be called up when the graph is clicked.

参照業務画面URLテキストボックス367は、グラフ表示の元データとなった業務画面との連携の為、該当の画面定義を行う機能である。検索条件をURLで指定できる場合は、グラフで選択している。なお、URLに組織情報や、期間情報をエンコードして渡すことが可能である。 The reference business screen URL text box 367 is a function for defining the relevant screen in order to link with the business screen that was the source data for the graph display. If the search criteria can be specified by URL, they are selected by graph. It is also possible to encode organizational information and period information in the URL and pass it on.

指標軸項目は、指標として表示するデータを選択する項目である。指標軸項目には、指標軸項目コンボボックス368と、グラフ設定種別コンボボックス369と、追加ボタン370と、指標軸項目テーブル373と、登録ボタン371と、キャンセルボタン372を含んでいる。 The indicator axis item is an item for selecting the data to be displayed as an indicator. The indicator axis item includes an indicator axis item combo box 368, a graph setting type combo box 369, an add button 370, an indicator axis item table 373, a register button 371, and a cancel button 372.

指標軸項目コンボボックス368は、追加したい指標軸項目を選択するコンボボックスである。グラフ設定種別コンボボックス369は、追加したいグラフの設定種別を選択するコンボボックスである。追加したい指標軸項目とそのグラフの設定種別を選択することで、指標軸項目テーブル373にその指標コードとグラフ種別とが追加される。 The indicator axis item combo box 368 is a combo box for selecting the indicator axis item you want to add. The graph setting type combo box 369 is a combo box for selecting the setting type of the graph you want to add. By selecting the indicator axis item you want to add and the setting type of that graph, the indicator code and graph type are added to the indicator axis item table 373.

登録ボタン371は、更新された指標軸項目テーブル373を、記憶部100に登録するものである。キャンセルボタン372は、指標軸項目テーブル373が更新されたとしても、それを記憶部100に登録することをキャンセルするものである。 The register button 371 registers the updated indicator axis item table 373 in the storage unit 100. The cancel button 372 cancels the registration of the indicator axis item table 373 in the storage unit 100 even if it has been updated.

図22は、KPIコンポーネント設定画面36の設定例である。
図22のKPIコンポーネント設定画面36では、指標軸項目テーブル373に2項目の指標が追加されている。1行目は、指標コードが良品数である。そして、表示軸が1、グラフ種別はその他の種別である。2行目は、指標コードが生産数である。そして、表示軸が1、グラフ種別はその他の種別である。これを登録した場合、図18に示すグラフペイン33が表示される。
FIG. 22 shows an example of settings on the KPI component setting screen 36 .
In the KPI component setting screen 36 of Fig. 22, two indicators have been added to the indicator axis item table 373. In the first row, the indicator code is "Number of conforming items." The display axis is 1, and the graph type is "Other." In the second row, the indicator code is "Production volume." The display axis is 1, and the graph type is "Other." When this is registered, the graph pane 33 shown in Fig. 18 is displayed.

図23は、KPIコンポーネント設定画面36の設定例である。
図23のKPIコンポーネント設定画面36では、指標軸項目テーブル373に2項目の指標が追加されている。1行目は、指標コードが良品数である。そして、表示軸が1、グラフ種別は棒グラフである。2行目は、指標コードが生産数である。そして、表示軸が1、グラフ種別は折れ線グラフである。これを登録した場合、図24に示すグラフペイン33が表示される。
FIG. 23 shows an example of settings on the KPI component setting screen 36 .
In the KPI component setting screen 36 in Fig. 23, two indicators have been added to the indicator axis item table 373. In the first row, the indicator code is the number of conforming items, the display axis is 1, and the graph type is a bar graph. In the second row, the indicator code is the number of production units, the display axis is 1, and the graph type is a line graph. When this is registered, the graph pane 33 shown in Fig. 24 is displayed.

図24は、選択された指標に基づいて集計された情報を可視化したグラフペイン38である。
グラフペイン38には、トラックの生産量と良品数を折れ線グラフと棒グラフで示されている。グラフの横軸は、時間経過を示している。コンポーネント種別コンボボックス362で「折れ線+棒-時間軸グラフ」を選択したときに、図24のグラフペイン38が表示される。
FIG. 24 is a graph pane 38 that visualizes aggregated information based on selected metrics.
The graph pane 38 shows the truck production volume and the number of non-defective items in a line graph and a bar graph. The horizontal axis of the graph shows the passage of time. When "Line + Bar - Time Axis Graph" is selected in the component type combo box 362, the graph pane 38 in FIG. 24 is displayed.

図25は、グラフを表示するペイン391と、このグラフと連動するヒストグラムを表示するペイン392を表示するダッシュボード46である。
このダッシュボード46は、KPIダッシュボード設定画面35にて、ダッシュボード種別コンボボックス352でグリッド拡張設定を選択したときに表示される。
FIG. 25 shows a dashboard 46 that displays a pane 391 that displays a graph and a pane 392 that displays a histogram linked to the graph.
This dashboard 46 is displayed when the grid expansion setting is selected in the dashboard type combo box 352 on the KPI dashboard setting screen 35 .

ペイン391には、CT予実差異率の縮小を示す時系列グラフが表示されている。ペイン392には、ペイン391に表示された時系列グラフと同一期間のヒストグラムが表示されている。このように、重要業績評価指標ツリー表示装置1は、指標の時系列グラフと、同一指標のヒストグラムを連動して表示すことができる。 Pane 391 displays a time series graph showing the reduction in the CT planned-actual difference rate. Pane 392 displays a histogram for the same period as the time series graph displayed in pane 391. In this way, the key performance indicator tree display device 1 can display a time series graph of an indicator and a histogram of the same indicator in conjunction with each other.

[1]
組織のツリー構造および課題のツリー構造を有する重要業績評価指標ツリーデータベース(11)と、
前記重要業績評価指標ツリーデータベース(11)の前記組織のツリー構造および前記課題のツリー構造を表示して、前記組織および前記課題のうち、ユーザによる複数の指標の選択を受け付ける指標選択部(12)と、
前記複数の指標に係る実績情報を集計する集計部(13)と、
前記実績情報を示すグラフの種別の選択を受け付けるグラフ選択部(14)と、
前記集計部(13)が集計した前記実績情報を、前記グラフ選択部(14)が受け付けた種別のグラフで可視化するグラフ可視化部(15)と、
を有することを特徴とする重要業績評価指標ツリー表示装置。
[1]
A key performance indicator tree database (11) having an organization tree structure and a task tree structure;
an indicator selection unit (12) that displays a tree structure of the organization and a tree structure of the task in the key performance indicator tree database (11) and accepts a user's selection of multiple indicators from among the organization and the task;
A compilation unit (13) that compiles performance information related to the plurality of indexes;
a graph selection unit (14) that accepts a selection of a type of graph showing the performance information;
a graph visualization unit (15) that visualizes the performance information collected by the collection unit (13) in a graph of a type accepted by the graph selection unit (14);
13. A key performance indicator tree display device comprising:

これにより、重要業績評価指標を様々な構造視点で可視化することが可能となる。 This makes it possible to visualize key performance indicators from a variety of structural perspectives.

[2]
前記指標選択部(12)は、前記重要業績評価指標ツリーデータベース(11)の前記課題のツリー構造のうち任意の階層の課題を、当該ユーザが選択可能に表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の重要業績評価指標ツリー表示装置。
[2]
2. The key performance indicator tree display device according to claim 1, wherein the indicator selection unit (12) displays tasks at any level in the tree structure of the tasks in the key performance indicator tree database (11) in a manner that allows the user to select the tasks.

これにより、重要業績評価指標ツリーデータベースの課題のツリー構造のうち任意の階層の課題を選択可能となる。 This allows you to select issues at any level in the tree structure of issues in the key performance indicator tree database.

[3]
前記指標選択部(12)は、前記重要業績評価指標ツリーデータベース(11)の前記組織のツリー構造のうち任意の階層の組織を、当該ユーザが選択可能に表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の重要業績評価指標ツリー表示装置。
[3]
2. The key performance indicator tree display device according to claim 1, wherein the indicator selection unit (12) displays an organization at any level in the tree structure of the organizations in the key performance indicator tree database (11) in a manner that allows the user to select the organization.

これにより、重要業績評価指標ツリーデータベースの組織のツリー構造のうち任意の階層の組織を選択可能となる。 This allows you to select an organization at any level in the organizational tree structure of the key performance indicator tree database.

[4]
前記グラフ可視化部(15)が作成したグラフを表示部(104)に表示させる表示制御部(16)を更に有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の重要業績評価指標ツリー表示装置。
[4]
The method further includes a display control unit (16) that displays the graph created by the graph visualization unit (15) on a display unit (104).
2. The key performance indicator tree display system according to claim 1 .

これにより、ツリー構造の所望の階層の情報についてのグラフを表示できる。 This allows you to display a graph of information at a desired level in the tree structure.

[5]
前記グラフ可視化部(15)が作成したグラフの表示サイズを選択するサイズ選択部を更に有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の重要業績評価指標ツリー表示装置。
[5]
Further comprising a size selection unit that selects a display size of the graph created by the graph visualization unit (15).
2. The key performance indicator tree display system according to claim 1 .

これにより、ツリー構造の所望の階層の情報についてのグラフを所望のサイズで表示できる。 This allows you to display a graph of the information at the desired level in the tree structure at the desired size.

[6]
前記課題に関する情報が入力されると、前記重要業績評価指標ツリーデータベース(11)の情報に登録して上位階層の情報を更新する情報更新部(18)を更に有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の重要業績評価指標ツリー表示装置。
[6]
and an information updating unit (18) for registering information on the task in the key performance indicator tree database (11) and updating information on a higher level when the information on the task is input.
2. The key performance indicator tree display system according to claim 1 .

これにより、重要業績評価指標ツリーデータベースのツリー構造の情報のうち、最下層の情報を入力するだけで、上位階層の情報がこれに整合するように更新可能である。 This allows users to simply input the lowest level of information in the tree structure of the key performance indicator tree database, and update the information in higher levels to match it.

[7]
指標選択部(12)が、重要業績評価指標ツリーデータベース(11)の組織のツリー構造および課題のツリー構造を表示して、前記組織および前記課題のうち、ユーザによる複数の指標の選択を受け付けるステップと、
集計部(13)が、前記複数の指標に係る実績情報を集計するステップと、
グラフ選択部(14)が、前記実績情報を示すグラフの種別の選択を受け付けるステップと、
前記集計部(13)が集計した前記実績情報を、前記グラフ選択部(14)が受け付けた種別のグラフでグラフ可視化部(15)が可視化するステップと、
を有することを特徴とする重要業績評価指標ツリー表示方法。
[7]
an indicator selection unit (12) displays a tree structure of organizations and a tree structure of issues in the key performance indicator tree database (11) and accepts a user's selection of multiple indicators from among the organizations and issues;
A step in which a compilation unit (13) compiles performance information related to the plurality of indexes;
A graph selection unit (14) receives a selection of a type of graph showing the performance information;
A step in which a graph visualization unit (15) visualizes the performance information collected by the collection unit (13) in a graph of the type accepted by the graph selection unit (14);
13. A method for displaying a key performance indicator tree comprising:

これにより、重要業績評価指標を様々な構造視点で可視化することが可能となる。 This makes it possible to visualize key performance indicators from a variety of structural perspectives.

《変形例》
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば上記した実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
<<Variation>>
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modified examples. For example, the above-described embodiment has been described in detail to clearly explain the present invention, and is not necessarily limited to those having all of the configurations described. It is possible to replace a part of the configuration of one embodiment with the configuration of another embodiment, and it is also possible to add the configuration of another embodiment to the configuration of one embodiment. In addition, it is also possible to add, delete, or replace a part of the configuration of each embodiment with another configuration.

上記の各構成、機能、処理部、処理手段などは、それらの一部または全部を、例えば集積回路などのハードウェアで実現してもよい。上記の各構成、機能などは、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈して実行することにより、ソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイルなどの情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)などの記録装置、または、フラッシュメモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)などの記録媒体に置くことができる。 The above configurations, functions, processing units, processing means, etc. may be realized in part or in whole by hardware such as an integrated circuit. The above configurations, functions, etc. may be realized by software by a processor interpreting and executing a program that realizes each function. Information such as the programs, tables, and files that realize each function can be stored in a recording device such as a memory, a hard disk, or an SSD (Solid State Drive), or on a recording medium such as a flash memory card or a DVD (Digital Versatile Disk).

各実施形態に於いて、制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。 In each embodiment, the control lines and information lines are those that are considered necessary for the explanation, and not all control lines and information lines in the product are necessarily shown. In reality, it can be considered that almost all components are interconnected.

1 重要業績評価指標ツリー表示装置
11 重要業績評価指標ツリーデータベース
12 指標選択部
13 集計部
14 グラフ選択部
15 グラフ可視化部
16 表示制御部
17 サイズ選択部
18 情報更新部
104 表示部
105 CPU
106 ROM
107 RAM
108 入力部
109 通信部
100 記憶部
101 重要業績評価指標ツリー表示プログラム
2 工場
213,214 工程
215,216 設備グループ
217,218 作業グループ
2151~2153 設備
2171~2173 作業者組合せ
111~116 ツリー構造
31 ペイン
32 ペイン
41 画面
42 指標選択ペイン
43 ダッシュボード
33 グラフペイン
34 ペイン
38 グラフペイン
421 基準日メニュー
422 分析対象メニュー
423 組織ツリー構造
424 課題ツリー構造
51 画面
511 職場コンボボックス
512 工程コンボボックス
513 設備コンボボックス
514 部品番号コンボボックス
516 作業状態コンボボックス
515 ロット番号テキストボックス
519 作業指示番号テキストボックス
517 作業開始期間
518 作業終了期間
520 クリアボタン
521 検索ボタン
53 検索結果テーブル
522 作業保留ボタン
523 保留解除ボタン
524 実績照会ボタン
525 設備変更ボタン
35 KPIダッシュボード設定画面
351 ダッシュボード名テキストボックス
352 ダッシュボード種別コンボボックス
353 削除ボタン
354 登録ボタン
355 キャンセルボタン
36 KPIコンポーネント設定画面
361 ダッシュボード名テキストボックス
362 コンポーネント種別コンボボックス
363,364 大きさコンボボックス
365 左軸ラベル名テキストボックス
366 右軸ラベル名テキストボックス
367 参照業務画面URLテキストボックス
368 指標軸項目コンボボックス
369 グラフ設定種別コンボボックス
370 追加ボタン
373 指標軸項目テーブル
371 登録ボタン
372 キャンセルボタン
REFERENCE SIGNS LIST 1 Key performance indicator tree display device 11 Key performance indicator tree database 12 Index selection unit 13 Counting unit 14 Graph selection unit 15 Graph visualization unit 16 Display control unit 17 Size selection unit 18 Information update unit 104 Display unit 105 CPU
106 ROM
107 RAM
108 Input section 109 Communication section 100 Memory section 101 Key performance indicator tree display program 2 Factory 213, 214 Process 215, 216 Equipment group 217, 218 Work group 2151 to 2153 Equipment 2171 to 2173 Worker combination 111 to 116 Tree structure 31 Pane 32 Pane 41 Screen 42 Indicator selection pane 43 Dashboard 33 Graph pane 34 Pane 38 Graph pane 421 Reference date menu 422 Analysis target menu 423 Organization tree structure 424 Issue tree structure 51 Screen 511 Workplace combo box 512 Process combo box 513 Equipment combo box 514 Part number combo box 516 Work status combo box 515 Lot number text box 519 Work instruction number text box 517 Work start period 518 Work end period 520 Clear button 521 Search button 53 Search result table 522 Hold work button 523 Release hold button 524 Inquire performance button 525 Change equipment button 35 KPI dashboard setting screen 351 Dashboard name text box 352 Dashboard type combo box 353 Delete button 354 Register button 355 Cancel button 36 KPI component setting screen 361 Dashboard name text box 362 Component type combo boxes 363, 364 Size combo box 365 Left axis label name text box 366 Right axis label name text box 367 Reference work screen URL text box 368 Indicator axis item combo box 369 Graph setting type combo box 370 Add button 373 Indicator axis item table 371 Register button 372 Cancel button

Claims (7)

組織のツリー構造および課題のツリー構造を有する重要業績評価指標ツリーデータベースと、
前記重要業績評価指標ツリーデータベースの前記組織のツリー構造および前記課題のツリー構造を表示して、前記組織および前記課題のうち、ユーザによる複数の指標の選択を受け付ける指標選択部と、
前記複数の指標に係る実績情報を集計する集計部と、
前記実績情報を示すグラフの種別の選択を受け付けるグラフ選択部と、
前記集計部が集計した前記実績情報を、前記グラフ選択部が受け付けた種別のグラフで可視化するグラフ可視化部と、
を有することを特徴とする重要業績評価指標ツリー表示装置。
A key performance indicator tree database having an organization tree structure and an issue tree structure;
an indicator selection unit that displays a tree structure of the organization and a tree structure of the task in the key performance indicator tree database and receives a user's selection of a plurality of indicators from among the organization and the task;
A counting unit that counts performance information related to the plurality of indexes;
a graph selection unit that accepts a selection of a type of graph showing the performance information;
a graph visualization unit that visualizes the performance information collected by the collection unit in a graph of a type accepted by the graph selection unit;
13. A key performance indicator tree display device comprising:
前記指標選択部は、前記重要業績評価指標ツリーデータベースの前記課題のツリー構造のうち任意の階層の課題を、当該ユーザが選択可能に表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の重要業績評価指標ツリー表示装置。
2. The key performance indicator tree display device according to claim 1, wherein the indicator selection unit displays tasks at any level in the tree structure of the tasks in the key performance indicator tree database in a manner that allows the user to select the tasks.
前記指標選択部は、前記重要業績評価指標ツリーデータベースの前記組織のツリー構造のうち任意の階層の組織を、当該ユーザが選択可能に表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の重要業績評価指標ツリー表示装置。
2. The key performance indicator tree display device according to claim 1, wherein the indicator selection unit displays an organization at any level in the tree structure of the organization in the key performance indicator tree database in a manner that allows the user to select the organization.
前記グラフ可視化部が作成したグラフを表示部に表示させる表示制御部を更に有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の重要業績評価指標ツリー表示装置。
A display control unit that displays the graph created by the graph visualization unit on a display unit.
2. The key performance indicator tree display system according to claim 1 .
前記グラフ可視化部が作成したグラフの表示サイズを選択するサイズ選択部を更に有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の重要業績評価指標ツリー表示装置。
A size selection unit that selects a display size of the graph created by the graph visualization unit.
2. The key performance indicator tree display system according to claim 1 .
前記課題に関する情報が入力されると、前記重要業績評価指標ツリーデータベースの情報に登録して上位階層の情報を更新する情報更新部を更に有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の重要業績評価指標ツリー表示装置。
an information updating unit that, when information on the problem is input, registers the information in the key performance indicator tree database and updates information in a higher hierarchy;
2. The key performance indicator tree display system according to claim 1 .
指標選択部が、重要業績評価指標ツリーデータベースの組織のツリー構造および課題のツリー構造を表示して、前記組織および前記課題のうち、ユーザによる複数の指標の選択を受け付けるステップと、
集計部が、前記複数の指標に係る実績情報を集計するステップと、
グラフ選択部が、前記実績情報を示すグラフの種別の選択を受け付けるステップと、
前記集計部が集計した前記実績情報を、前記グラフ選択部が受け付けた種別のグラフでグラフ可視化部が可視化するステップと、
を有することを特徴とする重要業績評価指標ツリー表示方法。
an indicator selection unit displays a tree structure of organizations and a tree structure of issues in the key performance indicator tree database, and receives a user's selection of multiple indicators from among the organizations and issues;
A step in which a compilation unit compiles performance information related to the plurality of indexes;
a graph selection unit receiving a selection of a type of graph showing the performance information;
a graph visualization unit visualizing the performance information compiled by the compilation unit in a graph of the type accepted by the graph selection unit;
13. A method for displaying a key performance indicator tree comprising:
JP2024163454A 2024-09-20 2024-09-20 Apparatus and method for displaying key performance indicator tree Active JP7585550B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024163454A JP7585550B1 (en) 2024-09-20 2024-09-20 Apparatus and method for displaying key performance indicator tree

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024163454A JP7585550B1 (en) 2024-09-20 2024-09-20 Apparatus and method for displaying key performance indicator tree

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7585550B1 true JP7585550B1 (en) 2024-11-18

Family

ID=93518174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024163454A Active JP7585550B1 (en) 2024-09-20 2024-09-20 Apparatus and method for displaying key performance indicator tree

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7585550B1 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213519A (en) * 2006-02-13 2007-08-23 Hitachi Ltd Management information output method
US20110061013A1 (en) * 2009-09-08 2011-03-10 Target Brands, Inc. Operations dashboard
JP2021051430A (en) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社 日立産業制御ソリューションズ Business management device, business management method and business management program
JP2024061314A (en) * 2022-10-21 2024-05-07 株式会社日立製作所 Work measure evaluation device and work measure evaluation method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213519A (en) * 2006-02-13 2007-08-23 Hitachi Ltd Management information output method
US20110061013A1 (en) * 2009-09-08 2011-03-10 Target Brands, Inc. Operations dashboard
JP2021051430A (en) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社 日立産業制御ソリューションズ Business management device, business management method and business management program
JP2024061314A (en) * 2022-10-21 2024-05-07 株式会社日立製作所 Work measure evaluation device and work measure evaluation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dotoli et al. An integrated approach for warehouse analysis and optimization: A case study
US8620716B2 (en) Computer system and method for detecting and processing changes in data
US5903478A (en) Method for displaying an IT (Information Technology) architecture visual model in a symbol-based decision rational table
JP6161273B2 (en) Lifecycle obsolescence prediction tool
US20090064025A1 (en) KPI Builder
JP2013122761A5 (en)
JP2008299762A (en) Production management program
JP7317671B2 (en) Inventory evaluation device
CN110383325A (en) Parts ordering system and parts ordering method
JP2020535573A (en) Machine analysis
US11367032B2 (en) System and method for supporting production management
JP5765529B2 (en) Business system change support system, business system change support program, and business system change support method
JP6386488B2 (en) Operation management method and program for machine tool
US20070078692A1 (en) System for determining the outcome of a business decision
US10222788B2 (en) Plan generating device and plan generating method
JP7585550B1 (en) Apparatus and method for displaying key performance indicator tree
WO2012150628A1 (en) Method for reducing management cost in large-scale it system management
Martin A performance technologist's approach to process performance improvement
JP7393137B2 (en) Information systems and information management methods
WO2024084817A1 (en) Business policies evaluation device and business policies evaluation method
JP2018180809A (en) Work consignment support system and its method
JP2020144408A (en) Component management system and component management method
JP7113054B2 (en) Selection support system for repair parts for work machines
EP3688696A1 (en) Multiple project visualization tool
JP7438041B2 (en) inventory evaluation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240920

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7585550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150